このページのスレッド一覧(全1191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 12 | 2013年8月23日 14:37 | |
| 5 | 15 | 2013年6月14日 08:55 | |
| 3 | 2 | 2013年6月6日 19:57 | |
| 3 | 3 | 2013年5月21日 01:59 | |
| 0 | 0 | 2013年5月13日 14:29 | |
| 5 | 1 | 2013年4月11日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > A10-6800K BOX
6/5 ツ○モでは、13:00解禁〜14:51まではA10 6800KとA10 6700にシムシティのDLクーポンが付いてました。
既に2アカウント有る私は特に嬉しく無かったりします。。。
表記はA10 680Kです
誤表記としてるがワザとでしょ(笑)
本当は新しいマザーやメモリも欲しかったのですが、現在欲しいマザーが無くGIGABYTE G1.Sniper A85Xが出てからとも思いましたが、FM2/FM2+のA88X.A78Xマザーも出るので諦めて前の構成にBIOSをアップデートして稼働させました。
http://review.kakaku.com/review/K0000508804/Review/
簡単にベンチマークを測って見ました。
CINEBENCH_11.5はメモリを1600MHz→1866MHzにクロックアップして測ってますが、2133MHZや2400MHzのメモリに変えれば数値がまだ上がると思います。
メモリはこれが出るの待ってますが、日本では売られないのかな?
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0509/29410
DLクーポンのシムシティはA10 5800Kでも普通に遊べたので当然全く問題無いです。
3DMark 1.1.0は5800KをCatalyst13.4と6800KをCatalyst13.6 Betaのですが比較参考に貼りますね。
8点
なんでA10-6800Kはソケットfm2で絞って出ないんでしょうね?
Haswellだったらソケットの選択肢まであるのに。
kakaku.comはintel寄りなのかな。
このAPU. DDR3-2133対応でDDR3-2133メモリーを積まないと
A10-5800Kとあまり性能が変わらない。
DDR3-2133メモリを積んだ性能比較(それなりにGPU周りの性能向上)
http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/05/richland/index.html
DDR3-1600メモリを積んだ性能比較(あまりA10-5800Kと違いが無い)
http://news.nicovideo.jp/watch/nw641091
(ネタ元の記事マイナビのこの記者はA10-6800Kが出た当初でA10-6800Kのネガティブキャンペーンを行っており
A10-6800Kを買う価値がないというベンチマークを掲載
記事をgoogleのキャッシュからも消すという徹底ぶりでintelに買収された記者なんじゃないかと
思わせられる。
しかしこの記事にもメリットがあり
DDR3-1600程度ではA10-5800KとA10-6800Kに違いはあまり見られないという
事実があった。
つまり、メモリー性能が上がれば上がるほどGPUの違いが顕著になるAPUということで
マザーボードがDDR3-2400に対応している物で試したらさらに
5800Kと6800Kに有意な違いが出るんじゃないかと思う。
どうだろう。
書込番号:16242682
1点
と思ったんですがgoogle検索から消したというのは
テスト環境のところを見るとRAM Kingston KHX2133C9A03X2K2 2GB×2枚
とありあたかも2133でテストしたようになっていたので
こちらの記事がmynaviさんの記事で1600でテストした結果でした。
だから記事を消したというのは私の勘違いだったようです。
マイナビさんすみませんでした。
(ネガティブキャンペーンというのは間違いないが)
DDR3-1600でテスト(ほとんど差が無い)
http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/05/richland/007.html
DDR-2133でテスト(性能差は有意:コスパは悪いが)
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20130603001/
書込番号:16242698
3点
人柱の知識さん、はじめまして
価格の反応の遅さは仕様でしょう(笑)GTX770も探しにくいし
メモリは今、2400を注文してまして来週の月曜日に届く予定です。
AMDの2133を待ってたのですが、何時日本で販売されるのか不明だし仕方なくですが。
確かに1600メモリでは5800Kとの差は余り出ないですね(笑)
根本的に5800Kと6800Kは変わらないと思います、メモリとiGPUを強化したRefresh版
と言う認識で正解でしょうね。
ただ定格で4.4GHzまでクロックアップするのは普段使いでは有効なのかなーって思います。
えっ!だったら6700で良いじゃん!TDPも65Wだし。とも思われるがメモリが2133をサポート
してるのはコスパは悪いけど、iGPUを強化出来るのでライトゲームもこなすCPUとしては悪くないと思いますし、
Bulton D4 A88Xのマザーが出ればもっと面白くなるのかなーって思ってます。
PC1台で実用性能を求めるならインテルだし、セカンドPCにならAMDを使うのも安価で夢の有るCPUだと思いますね。
オーバークロックとか良く解らない人でも4ギガとか5ギガを組み立てるだけで、たとえ数字だけでも手に入れられるので(笑)
てっかHaswell高すぎです、発売前はMAXIMUS VI EXTREMEと4770Kを狙ってましたが、、、
これならX79 LGA2011の3930Kを購入した方が良く思います。
なのでスルーするつもりでしたが、心魅かれるマザーが多いので、MAXIMUS VI IMPACTと4670Kにするか脳内で会議中です(笑)
書込番号:16242917
1点
A10-6800K購入者のお話(DDR3 2400MHzメモリー推奨)
http://blog.livedoor.jp/mtz5/archives/6566173.html
2ch報告(ゆめりあベンチ)
315 :Socket774:2013/06/12(水) 16:14:45.16 ID:d02H5QXi
308じゃないけど
【CPU】 A10 6800K
【MEM】 Kisgston DDR3-2400 4GBx2
【M/B】 Asrock FM2A85X Extreme6
【VGA】 HD8670D シェア1GB
【VGA Driver】 Catalyst 13.6Beta2
【DirectX】 11
【 OS 】 Win8 x64
【解像度】 1024x768
【 画質 】 最高
【 スコア 】57950 DDR3-2133
【 スコア 】61817 DDR3-2400
【CPU】 A10 6800K(104x41)
【MEM】 Avexir DDR3-2400 4GBx2(2400x1.04)
【NB】 2400MHz(2400x1.04)
【M/B】 Asrock FM2A85X Extreme6
【VGA】 HD8670D シェア512MB
【VGA Driver】 Catalyst 13.6Beta2
【DirectX】 11
【 OS 】 Win7 32bit sp1
【解像度】 1024x768
【 画質 】 最高
【 スコア 】70220
書込番号:16266312
0点
ゆめりあベンチのスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342353699/
DDR3 2400MHz動作報告
http://tephteph2012.seesaa.net/article/342870649.html
書込番号:16266363
0点
一番下のurlはA10 5800Kの動作報告だった(-_-;)
DDR3 2400MHzでの報告は少ないなぁ・・・2133MHzよりさらに快適に動作する模様。
書込番号:16266372
0点
Corei7 4770k HD4600内臓 32200
Sapphire RadeonHD6670 GDDR5 1GB ゆめりあベンチ【解像度】1024x768 【 画質 】最高 【 スコア 】60209
A10-6800K + DDR3 2400MHz 70220
GTX550Ti 71500
GTX650 77260
HD7750 77500
core i7とは2倍以上のGPUの性能差があるな。
corei7 4770K 36000円
A10 6800K 17000円
なのに値段は倍以上高い。
HD6670程度のグラボ買うならコレ買ってもいいですね。
書込番号:16266412
0点
探した範囲ではDDR3 2666MHzで動作するメモリーが14k円で2枚でまあ買える範囲でかつ
グラボ刺すよりはゲーム時の消費電力を抑えれるかなといったところ。
DDR3 2666MHzで動作可能なマザボとメモリでA10 6800KだれかやらんかなW ゆめりあ
書込番号:16266434
0点
メモリDDR3-2666MHzとNBの増加でHD7750のゆめりあ1024最高画質のスコア抜けそうだな。
ミドルロークラスのグラボは要らないなもはや。
書込番号:16266456
0点
A10-6800Kで
GTX550Ti越えか。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342353699/
ゆめりあ3Dベンチ Vista/7 1024*768
GTX550Ti 71500
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342353699/l50
こちらに
途中経過
【CPU】 A10 6800K(120x35)
【MEM】 G.skill DDR3-2666 4GBx2(2133x1.2)
【NB】 2000MHz(2000x1.2)
【GPU】 1013MHz(1013x1.2)
【M/B】 Asrock FM2A85X Extreme6
【VGA】 HD8670D シェア512MB
【VGA Driver】 Catalyst 13.6Beta2
【DirectX】 11
【 OS 】 Win7 32bit sp1
【解像度】 1024x768
【 画質 】 最高
【 スコア 】71637
http://jisaku.155cm.com/src/1371764751_2aad5df8113252809ac62e1dfc614a08e516d82a.jpg
書込番号:16498820
0点
動作的には
http://materialistica.livedoor.biz/archives/52032514.html
A10-6800K
DDR3 2400MHzまで
書込番号:16498838
0点
そう考えるとDDR3-2400MHz対応のメモリとA10-6800K 2400MHzで動作可能なマザボ
この組み合わせで最安値がベストか。
書込番号:16498844
0点
正式リリースまではまだみたいですが。
http://blog.livedoor.jp/amd646464/lite/archives/52358127.html
ここ見て唖然(汗)
TDP220Wってグラボですかと(苦笑)
書込番号:16202783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、でもELC240なら冷やしきれるのかな?
250W+対応だし……。
書込番号:16202891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FX8350で約18000円、いくらクロックアップだからって10万(795ドルを換算)まで跳ね上がるのが疑問。
i7の2011版みたいに差別化されてるわけじゃないし…。
空冷5GHz保証って事は何かありそう。
マザーと冷却装置がセットとかありえそう。
書込番号:16203068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クーラーよりも電源回路の方が心配ですね。
大半のマザーボードは使えないでしょうし、新規のマザーボードでも出すつもりなのでしょうか。
尤もこういうのを使いそうな人は、選ばれたマザーボードを使っているでしょうから、そのまま使える公算は高いでしょうか。
もう少し大人しいものが欲しいです。
通常4.2GHz、Turbo 4.5GHz程度で、もっと安いと助かります。
書込番号:16203098
1点
〉uPD70116 さん
ですね〜。
単純に考えると、自分の現状を定格で実現してるようなもんという認識でしか無いですが。
やはり正式発表待ちだとは思います。
もしFX-9000がIntelでいうi7-3960Xとかみたいな位置付けならば、その下もちゃんとあると思いたいですし。
あとは
・HT3.0を3.1へ
・DDR3-2133へ対応
の情報の是非が気になりますが。
書込番号:16203111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8350でオールコア5GHzのベンチは取れましたから、ターボ5GHzなら、ハイエンドマザーの電源回路だったらかなり現実性はあると思うんですよね。ターボの挙動はチューニングされているでしょうし。
問題は冷却…
ウチの8350は水冷が必要でした。
空冷では氷点下の空気を当てても温度が上がりすぎる事態に。
しかも、200mm×800mmという巨大ラジエータの水冷システムです。
VRMもスゴイ発熱だったので、こちらも水冷化したほうがイイかも。
書込番号:16203182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉軽部さん
まぁ水冷じゃないとキツイでしょうね。
もしセンチュリオンと呼ばれていたモノだと、空冷5GHz保証とか言われていたりしたからどういうシロモノか気にはなりますね。
書込番号:16203207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
というか各所で言われてるけどナンバリングがおかしいと気付く。
ナンバリングのルールはわからないけど、
8コアだからFX-8×××じゃないんかなと。
FX-8150、FX-8350と来たから思い付きでFX-8550とかが順当じゃないかとも。
事前情報じゃIPCなどのリフレッシュもあるとあったし、単なるクロックアップとかが目玉なわけも無い可能性が………。
はやく正式リリースされないかなぁ(笑)
書込番号:16205361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナンバリング
私がいちばん気になったところです。
なぜFX-9000なのかと…
順当に行けばFX-8390とか8590とかが自然で分かりやすいし、
その後に続く新製品のナンバリングにも影響しますし…
書込番号:16205992
1点
FX9000シリーズはシステムインテグレータ?なる手段で提供されるらしい?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6870.html
http://blog.livedoor.jp/amd646464/lite/archives/52359995.html
http://sp.e-words.jp/w/E382B7E382B9E38386E383A0E382A4E383B3E38386E382B0E383ACE383BCE382BF.html
一括管理システム?ややこしいな(汗)
書込番号:16242780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4亀やエルミタージュ秋葉原では、
クロック以外の公表が無いみたいな事言ってるし、単なるクロックアップじゃない事に期待。
書込番号:16243330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BOX品としてリテール市場には出回らないってことですかね?
5GHzだったらLGA2011の3930Kよりは性能が低いでしょうから、価格設定もそのあたりだといいんですが、Intelのエクストリームエディションのように価格性能比を無視したプレミアなものになってると、とてもじゃないけど手が出ない…
書込番号:16243422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉軽部さん
とりあえず個人的には現状から置き換えるほどの魅力が無いですね……。
単なるクロックアップだけな情報になりましたが、まだまだ情報が足りない気もしますし。
まぁ現状を定格で実現する形ですが、
動かせるマザーがあるのか?
新マザーでも出るのか?
はたまたマザーやクーラーセットで出るのか?
気になりだしたらキリが無く……。
書込番号:16243443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、現行の実用機を置き換える用途では、さすがにオレも手を出しませんが(常用機はA10-5800Kで間に合ってますし)、なんというんでしょうか、コレクターズアイテムとして…ってのも違うんだよなぁ…
あれだ、エクストリームIYH競技の公開種目として。
「買ったぜぇぇぇ!」
「うぉぉぉ!」
「ゴギガァァァ!」
「スゲェェェ!」
「熱いぜぇぇぇ!」
「ヒャッハー!」
「ぷげらっ!」
「!!??」
みたいな、熱い盛り上がりを皆さんで共有できると幸いです。だってゴギガだもん。8コアだし。
真面目な性能評価なんて、ドイツ人にでもやらしときゃイイんですよ。
我々ラテン民族は、その場の勢いで突き進むのみっ!
…いろいろツッコみたいところでしょうが、クロックデーモンが跳梁跋扈していた狂乱のネットバースト時代の続きが遅れて来たようで(しかも8コアになって!)、なんかコーフンするってコトです。
書込番号:16243777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉軽部さん
キン肉マンでいう、「言葉の意味はよくわからんが、とにかく凄い自信だ。」状態です(笑)スイマセン。
とりあえず先行情報で不足している、
・DDR3-2133に対応
・HT3.0が3.1へ
もどうなっているかも気にはなるところ。
後者はマザーかもですが。
リッチランドみたいに多少なりとも同コアでもスペックアップ期待したいですね。
書込番号:16247158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状の4.8GHz/1.450Vから、
AMD公式ゴギガー設定やったけど、
1.550Vはボルテージエラーで起動せず。
マザー読み1.48125V、何だったか忘れたけどCPUボルテージなんちゃらを130%に設定で起動確認。
FF14ベンチまわしたけど、前設定と変らず。
室温25℃?で最低45℃最高65℃でした。
パソコンケースからは熱風出てたよ(汗)
OCCTは怖くて廻してないけど、
現状でこれだから新しいヤツ大丈夫なんか(汗)
書込番号:16250488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1188/
特定ゲームのプレイ記事はAPU購入を検討してる側から
すればありがたいのですがAPUのようなメモリ回りが重要な
プロセッサで情報がないってゴミ情報なんですよねw
むしろグーグル検索エンジンの結果を汚すスパムとかわらない
こんなレベルの人でも記事を適当に書いていればお金もらえるっていいよねw
1点
価格.comのレビューは 広告と同じだよ。
バックナンバー読めば、全部そういう調子だ。
雑誌にも、どうみても 公平なレビューかのように書かれてる広告って沢山ある。
なかば、読んでる人を騙してる傾向もある、そういう風潮なんだろう。
広告なら、広告と明記した方が、いさぎよいと思うし、あまり好ましくはないが..
単なる製品紹介と思って読めば良い。
書込番号:16190154
2点
まあ、価格COMの書き込みもスパムみたいなもんだがな。
書込番号:16222856
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
初めて書き込みます。
まずは、構成
CPU A10-5800K(殻割り+リキプロ)
MB ASUS F2A85V-pro
メモリ キングストン 2400 (HYPER BEAST)
クーラー Deepcool assassin
グリス リキプロ
ケース Z9U3
SSD1,HDD1
ОS ウィンドウズ7 64 pro
「軽部さん」と「ヒートシンクグラフィックの人」を参考に、4月上旬から、殻割りして使っています。
写真がなくてすみません。
オーバークロックの情報が少ないため、設定などの情報を求めての書き込みです。
えーと、あとは自慢したいんです!
気にさわっても、そっとしておいてください。友達がいないんです(笑)
私の場合、という条件ですが ACHE(でしたっけ?)モードでは、
倍率のみだと、45が限界で、46以上はバイオスまでたどり着きません。(コールドブートできない、でいいのかな)
ベースクロック(BLCK)も、106まで。107はウインドウズが立ち上がりません。
よって、45×106が限界。
あとは、IDEモードにする方法ですね。
ところが、デュアルグラフィックを試したく購入した7750を挿していると、IDEではないのに、ベースクロックの上限が伸びます。
試してませんが、122まではOKでした。
理屈はわかりません。
最近気がついたのです。既出ならすみません。
それで、アタックしてみました。
エナーマックスのサイドフローは、定格ではよかったのですが、リキプロでクーラーベースを腐食させてしまい(アルミはダメ)、アサシンをつかみました。
いや、これすごいのです。
さすが、暗殺者。
で、デュアルグラフィックスにするのを忘れてしまったので、APUじゃないのですが(あすろん?)、ご勘弁を。
時間の都合上、シネベンチ、PSO2、3DMarkの3種のみです。
ちなみに、クリーンインストールの後、ほぼ最低限のソフトしかない状態ですから、参考まで。
OCCT様は、ご機嫌麗しくなく、最高3分くらいでお隠れです。システムと一緒に(くそ)
ちなみに、4905にチャレンジしましたが、さすがに(たぶん)熱で落ちます。
この先は、280ラジの簡易とか、本格水冷とかでないとダメかもしれません。
サブなしのメインマシンなので、とりあえずはここまで。
真冬には、もう少しいい数字が出せるかもしれません。
でも、今度の冬まで、トリニティで遊んでるヒトいるかな。
あとは、エアフローですか。
リッチランドとFXの誘惑に耐えながらもう少し進めます。
うーん、ゴギガ。
気がついたことがあれば、ご指導よろしくお願いします。
2点
取り敢えずRichlandには手を出さない方がいいでしょう。
基本的にTrinityと差はありません。
電力管理を改良して、パフォーマンスを上昇させたレベルです。
多分オーバークロックには関係のないものになるでしょう。
どうせなら次期APU Kaveriまで待った方がいいです。
32nm->28nmへ変更され、GPUがGCN系になり、CPUコアにも手を入れてくると言われています。
勿論弄り壊してしまえば別ですが...
書込番号:16154303
1点
〉uPD70116さん
書き込み、ありがとうございます。
出先なので、とりあえずご挨拶ですみません。
なんか、とてもうれしいです
書込番号:16154415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉uPD70116さん
あらためて、返信ありがとうございます。
Kaveriに期待しますか。
AMDをはじめて使いました。
こんなに、オーバークロックが楽しいものとは知りませんでした。
知らないこともまだ多く、間違いもあるかもしれませんが、しばらくは壊さないように楽しみます。
オーバークロックや、APUのヒートスプレッダを外す、メモリのヒートシンクを外す行為は、すべて自己責任で行っており、他のパーツを含めてメーカー保障を自ら放棄していることと理解しています。
運のよかった素人の駄文、お目汚しですみませんでした。
書込番号:16157383
0点
昔はAMDのデュアルコアCPUで組んだこともあったのですが、Intelに圧倒され寂しくなったものです。
>米AMD、デスクトップ向けAシリーズAPU最廉価モデル「A4-4000」発表
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/13/155/index.html?rt=top
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130513_599062.html
0点
CPU > AMD > A6-3670K BOX
ちょっとメインマシンと比較してみると、やっぱり差は大きいようです。
日常用途には、もちろん足りていますけど。
【負荷】
4096点のShortデータをFloat精度でFFT-16次未満除去-逆FFTする自作プログラム。
データは256×4096点で、FFTカーネルは基数4長さ4096のCooley-Tukey型。
経過時間は100回ループの平均とする。
拡張命令は可能な限り使用する。A6はSSE3、Core i5はAVX。
バイナリは64bit(x64)版を使用する(x86よりレジスタが多くてCPUの全速が出やすい)
ともに4ワーカースレッド並列、ワーカースレッドの優先順位は最大とする。
データ用に必要なメモリは2MB + 8MB + 8MB = 18MB。
ただし1回のFFTカーネル実行で必要なのは 8kB + 16kB + 16kB = 40kB。
OS:Windows 7 SP1 64bit
【CPU仕様比較】
CPU:A6-3670K(2.7GHz) vs Core i5 3570(3.4GHz)
1次キャッシュ (命令64kB + データ64kB) × 4 vs (命令32kB + データ32kB) × 4
2次キャッシュ 1024kB × 4 vs 256kB × 4
3次キャッシュ なし vs 6MB
メモリ:DDR3-1600 4GB×2
【CPU演算結果】
結果:3.74ms vs 1.55ms でCore i5の勝ち。
速度比は2.41倍。クロック比1.30倍、SSEとAVXの速度比がおよそ1.25倍(Core i5での実測値)なので、1クロック当たり実効性能が1.48倍位違うと推測した。
【GPU仕様比較】
GPU:Radeon HD 6530D(BeaverCreek) vs Radeon HD7990(Tahiti)
Compute Units:4 vs 32
最大周波数:444 vs 1000
倍精度浮動小数点演算:不可 vs 可能(今回は単精度のため無関係)
Global Memory Cache:なし vs R/W 16kB
【GPGPU演算結果】
結果:151ms vs 13ms でRadeon HD 7970が勝利。
256並列で実行しているのと、1ユニット64スレッド並列のため、A6が一度に並列実行できる限界の並列度になる。
速度比は11.61倍、クロック比2.25倍なので、クロック当たりの実効効率は5.16倍になる。この差を生んだ原因を以下の通り推測する。
・GCNアーキテクチャでキャッシュメモリが追加されたのが、ランダムアクセスするFFTに合っていた。
・7970はユニット数に余裕があった。
(7970でも手動で1ユニットに64個のスレッドを集めると、ドライバに任せたときより速度が落ちたことがあるので、ドライバにスレッドとユニットの割り付けを任せた方が良さそう)
なお、今回は全く同じプログラムを使用しているが、A6はメインメモリ共用型なので、元データの送信と結果データの受信処理を省くことができる。7970で送受信処理だけ試してみても2〜3ms程度だったので、やはりランダムアクセスを伴うGPGPUをするならGCNアーキテクチャのHD7000番台以降が良さそう。
GPGPUをするには問題規模が小さすぎて、CPUに対する優位性はなかった。
4点
AMDの不得意な浮動小数点で評価してはかわいそうだと思い、整数演算でも評価してみました。
【負荷】
Short型の256×4096点のデータに7x7ガウシアンフィルタをかける。
拡張命令は不使用。
使用メモリは2MB+2MB=4MB。1回のカーネルで必要なのは4B×49=196B。
カーネルはShort -> Intで演算 -> Shortに戻すという処理を行っている。
(コンパイラはVisual Studio 2012 for Desktopのx64版Release。
Intelのコンパイラは使っていません。)
【結果】
A6-3670K = 2.10ms vs Core i5 3570 = 1.05ms でCore i5の勝利。
速度比は2.00倍。クロック比1.30倍を考慮すると、実効効率の差は1.53倍。
K8登場が2003年、改良版のK10登場が2007年。Sandy Bridge登場は2011年なので、4年の差は致し方のないところか。
がんばれAMD!
書込番号:16005301
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)










