このページのスレッド一覧(全1191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年10月29日 21:19 | |
| 6 | 2 | 2012年10月25日 13:22 | |
| 3 | 4 | 2012年10月7日 01:32 | |
| 7 | 2 | 2012年10月21日 10:20 | |
| 10 | 40 | 2012年9月22日 09:50 | |
| 2 | 7 | 2012年10月21日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > A10-5800K BOX
記事があったので見てみましたが、以前のFM1の時のような伸びがあるという事はないようです。記事はIvyのi3との比較でした。ちょうど悩みどころのCPUだと思います。
http://hexus.net/tech/reviews/cpu/46157-amd-a10-5800k-dual-graphics-evaluation/
記事ではバットマン、DirtShowdown、3DMark11、3DMarkVantage、消費電力(アイドル時)、消費電力(バットマン負荷時)の比較をしていました。
バットマンはDX9なので全くデュアルグラフィックスが機能していません。
オーバークロックされる方はi3よりA10の方が伸びしろあると思うので、両方OCして比較してもらいたいですね。
数字的には消費電力はi3の方が低いですが、A10にHD6670を取り付けても増加量だけ見ればかなり低くなっています。アイドル時に至ってはA10の方が低いですね。
1点
>数字的には消費電力はi3の方が低いですが、A10にHD6670を取り付けても増加量だけ見ればかなり低くなっています。アイドル時に至ってはA10の方が低いですね。
評価の仕方が違くない?
注目点は絶対的な消費電力でしょ。
単に取り付ける前の消費電力が高いってだけじゃないの?
差を見る場合、単体の消費電力の推測だけど、この場合、IntelのIGP消費電力が低いということになるわけだけど。
書込番号:15168739
1点
>評価の仕方が違くない?
注目点は絶対的な消費電力でしょ。
それも正解です。
見方はそれぞれで、i3のHD4000とA10のHD7660Dでは内蔵GPUの性能が違いすぎます。
i3に取り付けるとA10との差があまりなくなりますが、A10に取り付けても今回の比較でみるとあまりデュアルグラフィックスの効果はないように思います。
A10の方はA10だけでも十分な感じですが、i3では低画質でもビデオカードなしでは遊べそうにありません。
それを考慮してi3+HD6670とA10-5800Kを見てみればトータルでもあまり変わりません。
A10の方はメモリの速度でもGPU性能がかなり変わってくるみたいですので、
DDR3-1866や2133を使えばGPU性能で上回ると思います。
書込番号:15170713
1点
見方がそれぞれというか、
>数字的には消費電力はi3の方が低いですが、A10にHD6670を取り付けても増加量だけ見ればかなり低くなっています。
A10の内蔵GPUは消費電力が大きく、dGPUを刺した時の増加量が少ない。
i3の内蔵GPUは消費電力が小さく、dGPUを刺した時の増加量が大きい。
その一文はそういう話でしかないってこと。
書込番号:15170821
0点
CPU > AMD > FX-8150 BOX
本日、Akiba PC Hotlineで価格を調べたところ、
最安値14800円で三店舗が登録されており、
FreeT、ソフマップ本店、エディオン本店でした。
そこで秋葉に出向き、まずFreeTへ。
値段表を確認後、注文すると店員が店の奥に行き調べてくれたのですが
あいにく品切れに気付かず表示してしまったのこと。
丁寧に説明してくれ、一応詫びの言葉もあったため、まあ仕方ないと次の店へ。
ソフマップ本店に行き、やはりまず値段表を確認。
14800円だったのでレジへ行き注文すると
レジの男が奥から商品を持ってきて、18800円だと言う。
いやそんなはずはない、14800円と書いてあると私が言うと
その男は人を呼んで調べに行かせた。
私もそれに同行し、14800円と表示されていることを確認。
確認した店員がレジの男に何やら説明すると、レジの男は
「できるの?できないでしょ!?」と怒鳴り、
そのまま商品を奥に持ち帰って、私に何の説明もしないまま次の客へ。
値段を確認した店員も動転したのかそのままどこかへ行こうとしたので
私が止めて、「ちょっと、どういうことですか。」
ときくと、ようやく私に向かって、
「この値段は明日からの値段なんですよ。
誰かが間違って貼っちゃったんですね、すみません。」
だと。
この人は気が動転していたとしても、レジの男の無礼な態度は不愉快極まった。
結局、エディオンで無事に14800円で購入しました。
7点
ソフマップなにやっているの?
お客様に迷惑かけて、教育がナットランね。
書込番号:15161484
0点
ショップの店員なんてバイトがやるようなレベルなんだから期待しちゃダメ
書込番号:15232654
0点
CPU > AMD > FX-8150 BOX
先日、このCPUを購入し、OSをインストールした後、謎の電源落ち発生。
何度も電源が落ち、マザーボードの口コミで質問をしたりしましたが、購入店で調べてみた結果、電源との相性という事でした。
玄人志向のプラグイン電源との相性が悪いようです。(自分の電源は、玄人志向のプラグイン)
今後、新規で組む方や、使い回しで組む方は電源には注意を!!
0点
まだ、自分では運用してません。
各々、750Wは自宅にある物で、フェノムU955で問題無く使えます。600Wに関してはPCデポで用意し、テストした物です。
恵安の電源はPCデポが検証用で用意したようです。
書込番号:15029951
0点
はっぷんぷんさん
>CPUだけをPCデポ(購入店)に送って調べて貰いました。
って事なので他の電源でも起きたんですね、
プラグイン方式は作りが悪いとコネクター部分の接触面積が少なくなって起動時に大電流が流れた時に電圧降下も大きくなるって事も考えられますね。
書込番号:15029963
1点
他には急峻な電力変動で安全装置が動作してしまうというのもあるかもしれません。
書込番号:15030615
0点
1981sinichirouさん
その部分を読み落としていました。
ということは「CPUが不良品だった」という事になるのかな?
私もスレ主さん同様に、PhenomU X4 955 から FX-8150 に載せ替えましたが
同じ電源(KRPW-P630W/85+)のままでも、不具合は出ていません。
PCデポが用意したクロシコ電源でも、恵安電源でも、不具合を再現できたのだから、
やはり「CPUが不良品だった」という事になるのでは?
もしくわ電源の「製造ロット」によっては相性問題が出るとか!?
電源との相性問題が発生するなんて初めて聞いたので、ちょー気になります。
書込番号:15031606
0点
はっぷんぷんさん
CPUが不良品って事もあり得ますね。
電源容量のおおきいのにして、テスト次第ってことで・・・
書込番号:15031738
0点
恵安での電源落ちについては書いてませんが、PCデポでのテストで、恵安の電源では電源落ちは無かったとのこと。
自分の電源
玄人志向750Wー電源落ちあり。
PCデポ所持でテストに使用
玄人志向600Wー電源落ちあり
恵安600Wー電源落ちなし。
書込番号:15032183
0点
私の場合は、
玄人志向630Wー電源落ちなし。
なので、やはり特定の電源との相性問題なのか。。。
いったい何なんだろ?
っつーか、クロシコ頼むぜ!マジで!
安くて気に入ってるんだからさ!
書込番号:15033191
1点
玄人志向というより、中身は他メーカーの設計や製造でしょう。
750Wと600Wに関しては同じ位の発売で、製造元が同じ所ではないか?とコミュの自作の詳しい方が言ってました。
630Wに関しては解りません。(はっぷんぷんさんのは運用出来ているから、それはそれで良いんじゃないすか?)
書込番号:15033238
0点
>っつーか、クロシコ頼むぜ!マジで!
安くて気に入ってるんだからさ!
まったく同感です、このメーカーに限らず全メーカーさん品質の良い物を作り続けてください(*^_^*)
書込番号:15033259
0点
結局、原因がハッキリしないままの「相性問題」の後に、
自信もって「これオススメだよ!」なんて言えるような電源あるのかなぁ・・・
個々のパーツ構成によって結果が大きく変わってくるだろうし・・・
FX-8150での実績がある電源なら話は別だけど。
もしまた相性問題が起こったら「口コミ」に名指しで書かれちゃうだろうし。。。
「恨みっこ無し」ってことなら、最初から自分で選んだ方が良いような気がするんだけどなぁ。。。
沼さんは「この問い」にどう対処するんだろ。
おんぶに抱っこで責任重大だね(笑)
書込番号:15040472
2点
>沼さんのお勧めの電源ってありますか?
値段が手頃な物で。
お薦めは?,と聞かれて困るものの一つ,
選定の際に,確認すべきポイントが沢山あり,しかもブラックボックス
自分の希望に合っていれば,どれでもいい。
○玄人志向 「KRPW-SS600W/85+」少々旧い製品ですが愛用しています。
○サイズ 「剛力短2プラグイン SPGT2-500P」
「エンハンスド デュアル+12Vレーン」採用
+12Vを2レーンに分けるintel推奨の分割方法は、CPU専用レーン
(+12V2)を設ける事による安定動作や負荷の低減、電気回路同士
の相互干渉や+12Vシングルレーン仕様の際に懸念される過電流
保護(OCP)と過負荷保護(OPP)のギャップを解消するなど主に安
全面のメリットが多くあります。
一方で、+12Vシングルレーンのメリットである各機器への柔軟
な電力の振り分けという思想を、オーバークロックに耐えうる
容量を+12V2(CPU専用)に確保した上で、CPU以外の機器用となる
+12V1に残り全てを割り当てる事で、+12Vシングル/デュアルレ
ーン両方のメリットを兼ね備えた仕様を実現しました。
これが,推薦ポイントの一つです。
+12Vシングルレールが好きになれない 爺!
書込番号:15040598
0点
沼さん、早速のレスありがとうございます。
はっぷんぷんさん、おんぶに抱っこって、なんですか?
沼さんはシングルレーンが問題では?とカキコミしてくれてるのだから、それ以外の電源を聞くのはアリでしょう?
同じ物を買うって書いてる訳でもないし、参考ですよ?
書込番号:15040713
0点
原因がプラグインではなく,+12Vシングルレール関連でしょう。
↑それが原因はありえません。ちなみにシングルレーンですね
電源容量は十二分に足りていても,保護回路が誤作動するケースがあるようです,
↑誤作動なら不具合ですね。
シングルレールは,OC ヘビーユーザーが好んで使用するようですが,比較的軽負荷で,
不安定になるように思います
↑過負荷なら原因は解りますが、軽負荷で不安定になるっていうのは意味がわかりません。
軽負荷の場合電流なら小電流で良いわけで電圧は小電流のほうが安定します。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20120229/1042484/
相性だというのは言い訳に過ぎません、原因は他にあります。
書込番号:15042829
0点
>相性だというのは言い訳に過ぎません、原因は他にあります。
同感です。
店側は面倒だから「相性問題です」と言っただけだと思いますよ。
だって初回の検証では「問題無し」って言われたんですよね?
店側はそれなりに動作確認したはずですよ。
なのに2回目には「相性問題です」と言われた。(しかも詳しい店員に:笑)
なんかおかしいよ(笑)
だからスレ主さんに「原因は?」「電源交換?CPU交換?」と聞いたのですが・・・
結局、対処法も原因も「うやむや」なままのようですね。
スレ主さんが、どんなパーツ構成なのかは分かりませんが
・アイドリング時の総使用量が50%前後の電源
・ピーク時のMAX使用量が85%以下で収まる電源
・ランキング上位の電源
で選ぶのがベスト(安定的&長寿命)だと思いますよ。
OCするつもりなら話は別ですがね。
FX-8150との組み合わせで、
高性能なグラボ積むならマルチレーン(V1、V2と別れてるやつ)で、
オンボードグラフィック(若しくはミドル以下のグラボ)なら、シグルレーンでも問題無いと思います。
ぶっちゃけ「プラグインは良くない」ってのは意味不明です。
私には理解できません。
書込番号:15044940
1点
プラクインすべてが悪いみたいな書き込みしてません。
自分の電源750Wで電源落ち
パソコンショップの600Wで電源落ちがあった。
それがたまたまプラグインで、それ以外のプラグインの事は触れてません。
独り歩きするような書き込みはどうかと思いますよ。
また、対処法もうやむや…と書き込みしておられますが、こっちにも事情があり触れない事もあります。
触れない事情も板に書き込みしなきゃいけませんか?
我慢してきましたが所々小ばかにされる様な書き込みがあって不愉快です。
書込番号:15045039
0点
ごめん、ごめん、悪かったよ。
話が不可解すぎるから少し小馬鹿にしてたかも。
だってパーツ構成すら書かないで「オヌヌメは?」って聞くんだもん(笑)
情報開示したくないなら自分で調べなよ。
聞けば何とかなると思って・・・もしかして「ゆとり」ですか???
でも沼さん、優しいから必死で答えてくれたよね。
あとは自分の好みで選んでね。
ちなみに私のオススメは「KRPW-P630W/85+」だよ。
私がこれで正常稼働(多少OC気味)してるから実績あるでしょ!
しかも安いよ!お得だよ!
書込番号:15049294
0点
プラグインタイプの電源には、電源本来の目的である電力の安定供給に対するメリットは全くありません。
むしろ不要な接続箇所が増えた事による接触不良等のデメリットがあるだけです。
従って、十分エアフローが確保できるような配線や取り回しのできるケースさえ使っていれば、プラグインタイプは不具合の原因を増やす原因でしかないと思っています。
書込番号:15102947
1点
CPU > AMD > FX-8120 BOX
CPU: FX-8120
CPUクーラー: CNSPU9900MAX(RED LED)
メモリ:Corsair Vengeance 1866MHz (4GBx2)
マザーボード:ASUSTek M5A97 Pro
グラフィックボード:HIS Radeon HD 7870 IceQ X
SSD:SSDN-3T120B
ケース:Corsair 300R
ケースファン(フロント): SilverStone Air Penetrator 14cm(5Vで動作)
ケースファン(リア):SWiF2 12cm
電源:Corsair TX650V2JP
OS:Windows 7 Professional 64bit ServicePack 1 DSP
----------------------------------
エクスペリエンスインデックス
プロセッサ:7.5→7.7
メモリ:7.8
グラフィックス:7.9
ゲーム用グラフィックス:7.9
プライマリハードディスク:7.9
----------------------------------
CineBench R11.5
OpenGL:61.31 fps
CPU:6.34 pts
CPU(シングルコア):0.96 pts
----------------------------------
最近ふと、自分のCPUはどこまでいけるのか?
と疑問を感じたこともあり、なれないOCを試してみました。
このCPUはバスクロックもあげやすいという情報をつかんだので
バスクロックもついでにあげてやろうと思い立ちました。
電圧Auto、PCI-E周波数100MHz固定でどこまでいけるか試したところ、
CPU周波数:233MHz x 17
メモリ周波数:1864MHz
CPU/NB周波数:2330MHz
この状態でOCCTを3時間通過できました。
CPU周波数:200MHz x 20
メモリ周波数:1866MHz
CPU/NB周波数:2400MHz
この状態でも同様の結果でした。
倍率をこれ以上にすると、フリーズ等を起こしましたので
自分のCPUではこれが限界のようです。
この状態で、
CineBenchのCPUスコアが定格クロックの31%アップ
OpenGLのスコアが14%ほどアップしました。
クロックでの上昇率が29%であることを考えると素直に伸びでいる印象がありました。
それと同時にCPUがいかにボトルネックになっているかを実感する印象もありました。
ただ、マザーボードや電源の影響かわかりませんが、周波数関連の項目を変更した後に、
BIOS画面になる前に切れるという現象がありました。
その辺は別に検証する必要があると感じました。
1点
そこまでスコアが出るなら非常にコストパフォーマンス良いですね^^
しかもマザーが M5A97 Pro ですから、
少し前の資産を活かして使い倒すことが出来そうです。
大変参考になりました。
ありがとうございます (^ー^)
書込番号:14933019
0点
追記です。
Windows 8 Release Previewを試してみました。
そこでCineBenchを実行したところ
Windows7で実行実行したときより0.15pts上がりました。
ここまで上がると測定誤差とは考えにくい(Windows7で最高は6.38ptsだった)ので
Windows8で何らかの改善が行われた可能性がありそうです。
書込番号:14937503
0点
オーバークロックだけを目指すならメモリを落としたら延びると思う
自分は同じMBとCPUでBIOS最新にしたら4.15GHzまでなんとか回りましたよ(*^_^*)
電圧は1.5V近くまで行きましたけどね…
それと余談ですがそのマザーのBIOSにバグがあるかもしれませんよ?
0507?だった気がしますがBIOSアップデートのためhlo2x3を4コア化後CPUをfx8120に変えて起動→BIOSのコアのON/OFF機能を見るとモジュールのON/OFFとコアのON/OFFが表示されます(0〜3と0〜7)
ここで自分は0〜7のコアの3と4をOFFにして起動(4コア8モジュールなんで出来るはずがない)
しかし何故かosまで起動後ブラックアウト→MBのCPUランプが点いてCPU変えても起動しなくなった
MBがご臨終かと…(゚Д゚)
そのため別のマザー使ってます
書込番号:14953574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記の訂正
athlon2x3です。
書込番号:14953579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のBIOSは1102なので、大丈夫だと思いますよ。
4GHz以上にOCしようとすると、極端に電力効率が下がるらしいので、
これ以上設定をつめていません。
それとただ単に電圧をあげるのが怖いということもありますが・・・・
それでも性能は十分です。
書込番号:14954434
0点
そうですね
安全に越したことはないですから
書込番号:14957316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU: FX-8120
CPUクーラー: CNSPU9900MAX(RED LED)
メモリ:Corsair Vengeance 1866MHz (4GBx2)
マザーボード:ASUSTek M5A97 Pro
グラフィックボード:HIS Radeon HD 7870 IceQ X(Core 1250MHz/Memory 1500MHz/1.2V)
SSD:SSDN-3T120B
ケース:Corsair 300R
ケースファン(フロント): SilverStone Air Penetrator 14cm(5Vで動作)
ケースファン(フロント): 標準ケースファン(14cm)
ケースファン(リア):SWiF2 12cm
電源:Corsair TX650V2JP
OS:Windows 7 Professional 64bit ServicePack 1 DSP
----------------------------------
エクスペリエンスインデックス
プロセッサ:7.5→7.8
メモリ:7.8→ 7.9
グラフィックス:7.9
ゲーム用グラフィックス:7.9
プライマリハードディスク:7.9
----------------------------------
CineBench R11.5
OpenGL:65.79 fps
CPU:6.79 pts
CPU(シングルコア):1.03 pts
----------------------------------
OC記録更新しました。
最初はoffsetのみで電圧調整を試みていましたが、
4GHz以上はどれだけ盛ってもだめだったのですが、
たまたま見たページに"CPU Load Line Calibration"に関する情報が出てたので。
それをいじくったところ素直に4.2GHz達成できました。
定格より周波数で35.5%、スコアにして40.8%UPです。
電圧も、4GHz時から0.024VほどしかUPしておらず温度も68度程度で安定しています。
offsetだと、1.4V程度まで調整しても回らなかったのに・・・
それにメモリもスコアが7.9に到達しました。
書込番号:15233285
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)















