このページのスレッド一覧(全1190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2023年8月5日 01:37 | |
| 20 | 23 | 2023年7月22日 07:11 | |
| 41 | 4 | 2023年6月30日 21:15 | |
| 6 | 6 | 2023年6月19日 20:50 | |
| 4 | 5 | 2023年6月14日 13:59 | |
| 19 | 3 | 2023年6月11日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
そんな事、AMDしか知らないんじゃない?
言えるのはあくまで想像ですよ
書込番号:25341961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1個買う普通のお客には、選別かい?
という疑問がでるかもしれませんが、
作って売るほうはそんな不確かな、
何個とれるか分からない選別はやらない。
多分、同じスタートから、受注に応じて
枝分かれすると思われます。
無印5600が出たのは商業的理由でしょう。
書込番号:25342113
1点
昔みたいにUCC出来るならともかく…
個体差レベルの差に収まりそうな?差のモデルを気にしても仕方ないと思う…
価格も少ししか変わらないし…
個人想像ですよ。(笑)
書込番号:25342230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Cavallo stableさん
皆さんが言ってる通り、AMDしか分からんネタですな。
ただ単にラインナップを揃えただけでしょうね。
書込番号:25343204
0点
ステッピングと選別は関係ないですよ
書込番号:25348320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ryzen 5 5500はRyzen 5 5600GのGPU無効化品ですが、Ryzen 5 5600はRyzen 5 5600Xと同じもののクロック違いですよ。
L3キャッシュの量を見比べれば判ります。
書込番号:25349887
3点
完成品 5700G
→不良発見(コア破損、高クロックで動作しない等)→5600G
→CPU,GPUコア一部故障、コア全部故障、あるいはしても低クロック→ 5500 & 5400G
完成品 5950X
→不良発見(略)→,5900X,5900(OEM),5800X,5800(OEM)→5700X,5600X,5600
一番下があるとすれば、8コアのうち2コア、1コアしか動かないとかでしょうか
流石に無いかな? 最後の最後に「Athlon Zen3」「Duron Zen3」として出してくるかもしれないけど
そんなに出ないはず
*8コアのうち6コア、7コアを無効にしています
*それが2つ付いています
とかw
書込番号:25352075
1点
>新500円硬貨さん
Intel CPUのFモデルもグラフィクボード機能の不良選別落ちと書いてたの見たことがありますね。
書込番号:25353142
0点
そのモデルの生産初期は1枚のウェハーから取れる最良品は限られるので
選別落ちが下位製品になるのは当然だと思います。
ただし、生産が続いて行くうちに歩留まりが上がり最良品が多く取れるようになっても
上位製品には使わず制限かけて下位製品に乗せたりします
何故なら市場要求は安い下位製品の方が多いため最上位スペックばかり
作っても意味ないからです。
なので下位製品=全て選別落ちとは言えないと思います
そんなこともあり昔のコア丸出しのCPUはネットで当たりコアの刻印みて
同じ物探したりする人が結構いましたね
書込番号:25353238
1点
そもそも、選別落ちというよりは、ウェハーからCPUダイを取る際にすでに、どの部分をどの製品が使うかを決めてるというのは聞きますね。
ただ、コアが動かなければ6コアに落とすというのは理解しますが、それ以外は場所で選別という方が無難だと思います。
レーザー露光する際にすでに良いダイの取れやすい真ん中と逆の周辺ではすでになるべき製品が違うという予想はできます。
ただ、TSMCの7Nは90%以上の歩留まりなので、ちゃんと動く製品が下位で使われるという意味での選別はしてないと思います。
まあ、どこまで行っても憶測でしかないんですが。。。
知ってる人は居るわけがないので、簡単に言えばそうだろうという憶測以外ではないし、それ以上でもそれ以下でもないと思います。
では回答者の中でちゃんと知ってますという人は居るんですか?
書込番号:25353252
3点
Ryzen 5 5600の温度は少し高めかなと思います。
部屋の温度33度でゲーム使用中の温度はマザーボード41度 CPU PacKage63度・コア60度 グラフィクボード46度です。
書込番号:25353260
0点
室温33℃で68℃のどこが高いんでしょうか?
普通に冷えてると思います。
マザーの電源周りや電圧の出方でも変わるし、特に異常とは思えません。
書込番号:25353279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ゲーム中パソコンの裏のファンの排気熱が電源ユニットも含めて熱いので温度が高いのかなと思ったのですよね。
書込番号:25353426
0点
電源を含めて温度が高いならCPU以外にも熱源はあるので、エアーフローの改善が先じゃないでしょうか?
書込番号:25353449
1点
>Cavallo stableさん
熱い空気が出せてるなら問題無いと思います。
熱を出すための排気ですよ?
勘違いされてませんか?
CPUもファンが制御されてれば75℃位までは、
必要分しか冷却しませんのでそんなものかと、
80℃とか頻繁に超えてから、
気にすれば良いです。(^_^;)
書込番号:25353493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに排気が熱いのは当たり前なのだけど、電源の排気があまり熱いのは感心しません。
ここは、あんまり熱いなら直した方が良いと思います。
まあ、電源も冷却の一部として利用してるなら仕方はないんですけどね。
ただ、ケース内をみた場合にそんなに温度上がるのか?と言う構成だけど、ケース容量が少ないなら仕方ないのかな?とは思いますね。
自分的にはATXならエアーフローの改善はまだできるとは思う。
大電力のグラボなら仕方ないですが
書込番号:25353538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん >アテゴン乗りさん
ありがとうございます、ツクモのBTOパソコンですがエアーフローは考えられてるのかなと思いますが後ろのファンを高回転の物に交換を考えてます。
書込番号:25354062
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
Ryzen 5 5600G内蔵グラフィックスとGEFORCE GTX 1050のベンチマークを比較しました。
使用環境
Intel Core i7-8700 & GTX 1050 16MBメモリー
AMD Ryzen 5 5600G内蔵グラフィックス 16MBメモリー
スコアはDirectX 11,DirectX 12ともGTX 1050 の圧勝でした。
ただし体感では違いは感じられませんでした。
どちらもファイナルファンタジーXIVは普通に動きますしTime Spyはカクカクです。
内蔵グラフィックス性能に関しては過度な期待はしないほうがよいかもしれません。
14点
>kabadaさん
GTX1050の半分出れば立派なものではないかな。
i3 10100の内蔵グラフィックでは、ファイナルファンタジーXIVは1コマに数秒かかるし。
書込番号:25300230
4点
性能比較のページで見ますと、5600GはGT1030程度、またはRX550程度と同等と比較されております。
やはり1050の方が間違いなく高性能ですね。
ちなみに5600Gの上位版5700G(Ryzen7ね)の内臓GPUもほぼ同等の性能との事です。
やはり外部のグラボを別途購入しないとゲームは厳しそうですね。
これからこのCPUを購入されるユーザーで結局はグラボを最初から装着する予定でしたら、末番GのCPUよりX番のCPUを勧めます。3次キャッシュ容量が倍の上PCIExも4.0に対応しちょっとだけ高価で間違いなく高性能です。5600Gと5700GはPCIEx3.0にしか対応しておりません、今時の高性能グラボの性能を出すことが出来ません。
書込番号:25322565
5点
初代Ryzen APUから基本構造の変化もなく、むしろ実行ユニット自体は減ってクロックでカバーされていても性能は同等程度です。
2018年での性能はかなりのものでしたが、Intelの方は大幅に向上したのに対してAMDはその性能でほぼ据え置かれていたのです。
今となってはRyzen 7000 CPUにおまけで入っているGPUとほぼ同性能で、機能面では大幅に負けている状態です。
書込番号:25324506
3点
>ひまあいさん
実はRX 550も持ってまして、そちらともグラフィックス性能の比較をしてみました。
RX 550の使用環境はIntel Core i3 12100でメモリーは5600Gと同じ16GBです。
DirectX 11テストはFire Strike、DirectX 12テストは軽量版のNight Raidを使用しました。
結果はDirectX 11,DirectX 12ともRX 550に僅かに及びませんでした。
とはいえ、半導体不足でグラフィックボードを購入しづらい中、実用的なグラフィックス機能を内蔵しつつ安価で購入できるこのCPUの存在は結構貴重だと思います。
書込番号:25324720
15点
CPU > AMD > Ryzen 5 4500 BOX
AmazonでThermalright Assassin King 120 SE
が2,399円だったので購入
付属クーラーで
室温30度で
アイドリング42度
CinebenchR23で何回か回して
95度
でしたが
室温28度で
アイドリング36度
CinebenchR23で何回か回して
(10分位)68度
とずいぶん低く成りました
取り付けも簡単だったので良い買い物でしたね
一応 Core i5-10400 は
サイドフロー型で120mm ファンで
室温28度で
アイドリング32度
CinebenchR23で何回か回して
(10分位)61度位でした
2点
5本ヒートシンクなのに安いですね。
https://amzn.asia/d/65kNm5R
これですね。
この価格帯はAK400の鉄板評判が強くて、
他の製品の情報が結構埋もれていると思う…
主さんナイスチョイスだと思います。
書込番号:25308003
1点
>アテゴン乗りさん
それです5本ヒートシンクの方です
4本ヒートシンクも有ったのですが同じ
値段だったので5本ヒートシンクの方にしました
書込番号:25308035
0点
その価格だと完全な中古かAmazonアウトレットかな?
書込番号:25308145
0点
購入履歴でどこの扱いかは判ります。
Amazonアウトレットは一度返品されたものだったり、箱に不具合があったりするものを販売するところです。
書込番号:25308574
1点
中国のThermalright正規代理店の、
ドリス電子科学技術有限会社ですね。
日本の代理店で扱っていないThermalrightのモデルも扱ってます。
日本の代理店より安い傾向
書込番号:25308590
2点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
アイドル時は18w〜30w前後ですねオンラインゲームゲーム中は50w〜70w前後・ベンチマーク回して最大100w前後した。
温度は普段動画見てる限りでは40度〜50度・ゲーム中は最大65度でしたクーラーはリテール付属のです。
2点
>Cavallo stableさん
参考までに、
マザーボードの型番知りたいです。
良かったら教えてください。
書込番号:25296677
0点
ツクモのBTOパソコンでCPU AMD Ryzen 5 5600G・SSD WD Blue SN570 NVMe ・メモリ8GBx2枚16GB・マザーボードはPRIME A520M-A・電源ユニットCWT製 400W 80PLUSでした。
書込番号:25296712
1点
>Cavallo stableさん
ありがとうございます。
書込番号:25296742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
パソコン本体のみの消費電力でモニターは含まれてないですモニターは21LEDモニターですが画面は暗めにしてるので消費電力は6w程度でした。
書込番号:25297292
0点
Windows10の電力とスリープ設定今一理解できませんね。
最大の省電力モード 3.82GHzで動作
高パフォーマンス 3.40GHzで動作
最適なパフォーマンス 4.05GHzで動作
高パフォーマンスでは最低3.40〜4.40で動作しますが、最大の省電力モードですと3.82〜4.40で高めで動作するのですよねここが今一分かりませんですね。
書込番号:25301604
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
注意喚起のために、こちらにも書き込みます。
5800X3Dを乗せたASUS TUF GAMING X570-PLUS(UEFIのバージョンは書き込み時点で最新の4602)において、UEFIの設定を全てAUTO設定(初期設定のまま)にした上でCPUの動作倍率を45倍等に設定すると、CPUに1.47vを超える電圧がかかります。
これは、AMDが言う限界の電圧1.35vを遥かに超える電圧です。
この件については現在ASUSに確認をとっています。
3Dキャッシュは1.55vで破損することが確認されていますので、絶対に倍率設定は変更しないでください。
温度に余裕があっても、電圧だけで破損する可能性が高いものです。
また、すでに倍率設定を変更している場合は、すぐに設定を戻してください。
オーバークロッカーでも、このような高電圧はまずかけません。
5点
0.98とかに低電圧化が一番いいね。
書込番号:25275904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
本日、ASUSから連絡があり「1.35vが限界とされている電圧はSoC電圧です」との返答を頂きました。
一般的には1.35vが限界という話はCPU電圧として語られていて、よってOCは不可能と言われていますが、それは実はSoC電圧のことであったという主張です。
しかし、注意してください。
SoC電圧がCPUコアのOCにそれほど寄与するとは思えませんし、元々RyzenのSoC電圧は1.1vあたりが効果のある上限であったはずです。
そして、AMDのエンジニアにより1.2vはかけてはならないとされてもいます。
そもそもSoCに1.35vもの高電圧をかけるCPUのOCなどあり得ません。
ASUSは間違って、5800x3DにCPU電圧1.47vを設定している気がします。
さらに、ASUSに確認してみます。
書込番号:25285802
3点
5800X3Dは定格クロックが3400MHz(34倍)、シングルブーストが4500MHz(45倍)ですよね。
倍率を手動で45倍に設定するという事は、全コア4.5GHzになるのでオーバークロックとなり保証外の行為です。
シングルが4.5GHzとマルチが4.5GHzでは電圧/電流/発熱等大きく異なります。
最近のマザーはオーバークロックをすると、自動で電圧が盛られることがあります。(CPU/SOC/メモリ含む)
それが嫌ならOC時に電圧を手動で設定した方が安全です。
5800X3DはOC不可能というわけではありません、何人も壊した人が居ます。
殆どのマザーボードではPCIEをGen3に設定してBCLKを上げれば簡単にOC出来ます。
倍率を定格クロック以上上げる行為、BCLKを上げる行為はどちらも保証外の行為です。
尚、Ryzenはモデルによりますが、シングルブースト時に1.45v前後の電圧がかかるのは正常な動作であり故障ではありません。
CPU倍率によってVIDが変化し、それに連動して電圧が自動で上昇します。
※倍率を下げると自動で電圧も下がります。
CPUの最大倍率を制限したい場合はWindowsの電源プランの機能で簡単に実行可能です。
1.スタートメニューを右クリックしてコマンドプロンプトを開きます。
2.以下のコマンドを入力すると電源プランによりCPU最大周波数が制限されます。
※この機能でオーバークロックは出来ません。
: 現在アクティブになっている電源プランの最大周波数を自動に設定する。 (Windowsデフォルト)
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 0
powercfg -setactive scheme_current
: 現在アクティブになっている電源プランの最大周波数を3800MHzに設定する。
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 3800
powercfg -setactive scheme_current
詳細はMicrosoftのドキュメントを参照してください。(Learn /Windows / カスタマイズ / 電源設定 / MaxFrequency)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/customize/power-settings/options-for-perf-state-engine-maxfrequency
書込番号:25296931
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
























