このページのスレッド一覧(全1631スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2023年3月17日 08:04 | |
| 9 | 15 | 2023年3月16日 15:31 | |
| 2 | 5 | 2023年3月9日 07:23 | |
| 0 | 7 | 2023年3月6日 11:33 | |
| 12 | 12 | 2023年4月16日 02:52 | |
| 24 | 6 | 2023年3月3日 10:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
フロントに吸気でクラーケンファン120mm 3連(Z73) 真ん中にラジエーター サンドイッチで吸気でクーラーマスターの付属ファン120mm3連
トップに3連でファンをつける予定ですが現在何もついてないです。 リアに1000rpm?程度のファン120mmがついています。
現在かなりの正圧になってしまってはいるものの、ウェブ開いている程度でここまで温度上がるものなんでしょうか?
0点
CinebenchなどCPU負荷テスト行って95℃近い状況なら、クーラーやケースファン云々の取り付けだけでは済みません。
ZEN4 のCPUは、BIOS内で各設定をサイト参考するか、ここでの有志さんに教示願いましょう。
インテルだって同じです、デフォルトで取り付けただけでは、まったく唖然とするような温度に嘆くだけですよ。
というか、そういう情報なしで手を付けたのでしょうか?
書込番号:25183705
0点
7950X3DのCPUの最大温度(サーマルスロットリング)が発生する温度は89℃です。
これはHWMonitorですかね?
最近の投稿でMWMonitorでチェックされてる方がいましたが、ソフトが悪かった(対応してないみたい)でした。
そもそも、個人的にはRyzenMasterはOCできないというメッセージは出ますが使えないことはないので、純正アプリを使わないでチェックするのはなぜでしょう?
自分はRyzenMasterとHWInfo64を使ってます。
ただし、7900X3Dですが、280mm簡易水冷1つでアイドル時の温度は40℃を切っています。
CurveOptimizer All Coere Negative -15カウントとSOC電圧 1.1V固定にしています。
CinebenchR23の時の温度は75℃くらいで温度制限はしていません。
まあ、7950X3Dの方が電力はやや高いでしょうがそこまでは上がらない気します。
書込番号:25183728
3点
>>チェムチャモンさん
ある程度情報は見てます。あとあと電圧の調整などはするつもりですが、ツイッターなどで上がっている情報で ポン付け360mmの簡易水冷でシネベンチ80度前後をキープ アイドルで30度台という情報が数件あったので 私もポン付けで比較しました。
アイドルとはいえるかわかりませんが普段使用で 画像 くらいの温度 マルチでシネベンチ回すと89度(上限)張り付きます。
>>揚げないかつパンさん
HWとNZXTcamです RyzenMasterはまだインストールしていないのでインストールしておこうと思います。 一応どちらとも計測上同じ温度になっているので、ちゃんと動作していると思っていましたが、どちらも対応してない場合もあるんでしょうか
7900x3Dでの情報ありがとうございます。
書込番号:25183775
1点
いや、単純にまだ出て間もないCPUなのでソフトの対応が追い付かないなどが発生することがあるのでという意味で基準になるアプリとして純正アプリが良いのかな?ということかな?と思います。
一応、Ryzen9 7900X3Dで280mm簡易水冷で電圧をやや調整した感じでのことですが、SOC電圧を下げるとやや温度が下がりました。
Vinは個人的にはオフセットを使っても、温度は下がらないし性能が上がることもないので個人的にはNGでした。
CurveOptimizerはそれほど大きくは効かせられませんが、こちらの方が電圧効果は大きかったと思いまう。
CinebechR23でPPTは106W-110Wくらいしか行かないので7950Xでも+30Wくらいかなと思ってます。
7900X3Dの調整後は280mmでこんな感じなので、360mm+ファンダブルならこのくらいは普通だと思う。
書込番号:25183791
![]()
0点
AMDは110WでMax78℃
他方は270Wで78℃
電力だけでは、よくわからん時代になってきた。
書込番号:25183804
0点
これね、よく見るとわかるんですが、CCD0と1の温度は60℃台なんだけど、tDieは78℃なんです。
これは、3D-VChacheと積層したからと言うのが合ってると思います。
要するにキャッシュを積層した結果、熱逃げが悪くなって発熱がかなりある状態になってると思われます。
tDieがどこを測ってるかは分からないけど、CPU Dieじゃないみたいなんですよね。
個人的にはキャッシュだとは思ってます。
書込番号:25183818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Core Temperrature も場所不明ですか。 コア内は確か。
書込番号:25183824
0点
爺は目が悪いので拡大させていただきましたよ。
御存じならご説明教示いただきたい。
Thermal Limit 86.9%は、X3D CPUは89℃まで低かったとjは知りませんでした。
その89℃の86.9%ってことは77.341℃になりますし、それに近い温度って、CPU Die(Average)起点のようですね。
決してCCD0(1)、CCD1(2)では無さそうに思えますし、それらのコア温度の意味って何だろう・何の意味?って感じしかないです。
僅か108〜110wくらいしかなくて、i5 CPU以下なのに喜んで良いようなイメージでもなさそう。
実は測定したらシステムとして大電力PCだったり・・(冗談)
書込番号:25184095
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
65W電力制限しても使ってますが、温度が高いです。
これは普通なのでしょうか?
マザーボードはASRock B650E PG-ITX WiFi です。
Precision Boost Overdriveで 65W制限で使用しております。
設定はPPT88W/TDC75A/EDC150AのAMD公式設定です
HWMonitor等でみると確かに消費電力は減っているのですが、いかんせん温度が熱いです。
2.9Ghzぐらいのクロックでは45度程度で5.4Ghzでは78度-80度ぐらいをキープしています。
通常65wの様な電力制限をすれば、温度が低くなる結果が他サイトでも結果として出ております。
CPUクーラー(Noctua NH-D15 chromax.blac)の取り付けは何度も確認しており、異常がないことを確認済みです。
しかもオープンベンチとなりますので、熱が籠ることもまずありません。
温度が高いことは元は承知でしたが、水冷よりもまだNoctua NH-D15 chromax.blacの方が冷えたので交換した感じです。
また気になった点としては、85度制限も同時に実行してます。
あとレンダリングなど高負荷100%状態になると、ダウンクロックして温度が60度ぐらいまで下がります。
設定が足りていないとか、不良品の可能性があれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点
CoreよりPackageの方が温度が高いというのは、
メモコンの温度が上がるのでしょうか。
定格温度 95℃だから全く問題ないですが。
書込番号:25182771
1点
自分は7950Xは使ったことはないですが、7700Xと7900X3Dは使ってます。
冷却は簡易水冷(280mm)ですがこれってフルロード時は60℃くらい(PPT 88W)で不通に使ってるとき(5.4GHz)1-2コア時に80℃になるということですが?
ファンの回転の下限をやや上げておいて置くとかはやっていますか?
自分は簡易水冷ですが、7000シリーズは本当に急激に温度が上がるのでうるさくない範囲で周波数は高めにしていつでもある程度は熱がクーラーに伝わりやすいようにしていますがある程度低負荷時では50℃を超えないです。
※ 7700Xで5.5GHzに割と張り付くときでも60℃ちょっととかですね。
後、SOCの電圧は1.1V固定しています。それとCurveOptimizerで-15カウントくらいAll CoreでNegativeに振って電圧上昇を抑えています。
フルロード時は110W弱(7900X3D)でも75℃くらいですね。
個人的にはSOC 1.1VくらいとCurveOptimizerは温度が下がりやすいと思うのでやっても良いかな?とは思います。
書込番号:25182772
0点
>mobr13さん
こんばんは。
>また気になった点としては、85度制限も同時に実行してます。
85度制限を解除して、65W電力制限のみにしても同じ結果なのでしょうか?
書込番号:25182793
0点
>揚げないかつパンさん
>ZUULさん
ありがとうございました。
仰る通り、コア単体で見ていたのかもしれません。全体でみれば一部のコアだけ高くて他のコア温度は
高くありません。以前はそんな仕様では無かったような気がしたのですが・・・。
>冷却は簡易水冷(280mm)ですがこれってフルロード時は60℃くらい(PPT 88W)で不通に使ってるとき(5.4GHz)1-2コア時に80℃になるということですが?
アイドル時で既に80度前後あります。それでレンダリングするとサーマルスロットが掛かって今回添付画像の様な感じになります。
通常はクロックを落とさないと、常に80度前後です。ファンの回転数を変えても変化はありません。
仰る通り7000シリーズは本当に急激に温度が上がるので、CPUクーラーがうまく取り付けらているのか何度も確認してしまいます。
CurveOptimizerなど調整してみたいと思います。
>CwGさん
>85度制限を解除して、65W電力制限のみにしても同じ結果なのでしょうか?
こちらをautoにしたり、enableにしても特に変化はありません。
Precision Boost Overdriveの設定の方が優先されているように思います。
逆にPrecision Boost Overdriveをオフにして85度制限にすると85度で張り付く動きをします。
この場合添付したSSの様に温度が下がるような挙動はしません。
書込番号:25182800
2点
7950X使ってますがアイドリング時のCPUファンの回転数が下がりすぎとか・・まあ65W制限にしては温度は高いですね。
ちなみにうちでは今Precision Boost OverdriveはオートでCOも設定してませんしブーストクロックも触ってない状態です。
電力制限もかけてませんが、CINEBENCH回してこんな感じです。
うちはさらにメモリー電圧もSOC電圧も高めです。
サーマルスロットかかってるかどうかはHWIInfoの方が見やすいと思いますが、なんだかイマイチ冷えてない気はしますね。
クロックの操作はCoreごとにクロック制限もかけれたとは思うので、温度の高いCoreだけ制限かけてみても良いかもしれません。
書込番号:25182827
1点
一般的には、ケースから出して何もしてないと、当たり前だけど廃熱は悪化しますよね。
強制空冷から対流式になったんだから。
あるいはケースから出して風も当ててないのに温度下がるなら、エアフローが足りてないか下手くそなんだと思いますけど。
書込番号:25182857
1点
下手とかは全く思わないけど、自分もやってみるならクーラーの回転数の初期値を上げておく方が良いのでは?とは思いますし、自分は初期値は上げてます。
ファンが50%以上回っててもうるさくない範囲とかで急に負荷が上がってもいい感じにしてあります。
冷却が足りないならフルロード時に60℃台とかではないと思うし、回転が高い時はちゃんと冷えてるので、周波数が急に上がって温度が高くなってるのだけど、すぐに下がるとかだとファンコントロールが遅いとかじゃないですかね?
書込番号:25182861
2点
>ケースから出して何もしてないと、当たり前だけど廃熱は悪化しますよね。
そんなことないでしょ。
空冷のそれもCPUだけの温度ですよね。
近頃のケースではまあそう変わらないとは思うけどケースに入れるよりオープンフレームの方が空冷ならCPUは冷えるとは思いますよ。
PCにおいてはペルチェやチラーを使った水冷以外は、室温が一番低いです。
ちょっとでも温度のこもるPC内の風を送るより、室温と同じ風を当てる方が冷えやすくて当然かと思うけど。
VRAMとかメモリー温度ならケース内でエアーフローが良い方が冷える場合はあるとは思います。
書込番号:25182868
2点
>mobr13さん
こんにちは
私もASRockのマザーボードを使用してますが、BIOS初期設定の状態からOCツール画面のPlatform Thermal Throttle Limit(Tjmax)の項目を自動から70℃設定にした状態でCINEBENCIを実行した時の画像を貼りましたので、参考にしてみてください。
可能なら、一度BIOSを初期設定に戻して同じ項目を70℃にした状態での画像を貼っていただけると比較できるのでやってみてください。
書込番号:25183009
0点
皆さまありがとうございました。意見をもとに試行錯誤してみました。
結論としてまして、skmden3さんのヒントを元に60度制限にすると、求めていたCPUの動きになりました。
アイドル時でも40〜50度前後となります。ただ、70度制限にするとアイドル時でも70度に張り付きします。
整理すると
60度制限時→アイドル時が正常(40〜50度)
70度制限時→アイドル時でも70度張り付き
BIOSは初期化してから、温度制限のみ設定。
検証したところ60度制限でも65w制限より消費電力的にもいい感じに動いたので、
これでいいかなと思ってはいますが、原因が分かれば追求したいとことです。
このCPUの場合ですが、ファンを最大回転させた状態でも正直変化がありません。
Noctua 15cmファン x2 フル回転させても温度変化は変わらず。
しかも、クロックがあがれば、すぐに温度が上昇します。(レンダリング等)
ファンを回したから冷えるというのは、AM4の5950xは体感できたのですが、
このCPUは体感出来ないようです。(オープンフレームというのもありますが。。)
正直なところ温度表記が正常でない可能性も考えられます。
過去に何度かありましたが、温度の表記バグがあり、初期化すると直ったりすることがありました。
初期化はやりたくはないので、このまま電力制限や温度制限を調整して使っていきたいと思います。
もしこの結果を見てわかる方いましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:25183134
0点
データー拝見しました。
一つ確認なんですが、70℃制限アイドル時のデータは、CPUの使用率は0パーセントの状態ですよね?
書込番号:25183195
0点
>skmden3さん
はい。
厳密には常駐アプリなどがあるので、1パーセント程度はあります。
ただこれは60度と70度制限時にも同じ状況なので、違いはありません。
書込番号:25183207
0点
そうなるとCPUが稼働してない状態で70℃に達するということになりますね。
先ほどのデータを見るとアイドル時パッケージ電力40Wで70℃でベンチ時は143Wで70℃なので、おっしゃる通り温度表記のバグの可能性が高い気がします。
書込番号:25183224
![]()
0点
>skmden3さん
以前の温度表記のバグは193度やマイナス温度となっており、明らかにバグと分かったものだったのですが、
今回は分かりにくかったので、断定はできませんでした。
実際にヒートシンクに触れても熱くないのは、その影響だったのかもしれません。
60度制限で、5950xよりは省エネでいいスコアで使えるので、暫くこのまま使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25183236
0点
>mobr13さん
こんにちは。
既に解決済みですが、
>過去に何度かありましたが、温度の表記バグがあり、初期化すると直ったりすることがありました。
このバグとは、正確には HWiNFO のバグという意味なのでしょうか?
だとすれば、例えば Core Temp の表記と比較してみるのもいいかと思います。
https://www.alcpu.com/CoreTemp/
書込番号:25183312
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
MSI GeForce GT710 GDDR3 1GB この安いグラボを付けて
4画面にできるでしょうか、ゲームなどはしません。ユーチューブ株価見るだけです。
対応可能ならオンボード2画面グラボに2画面どちらも画質の性能は
そのグラボとオンボードの性能になるのでしょうか
詳しい方おられましたら教えてください。
0点
>ikunokuさん
MSI GeForce GT710は2画面出力可能です。
5600Gの内蔵GPUは、マザーボードが対応していれば2画面出力できるでしょう。
書込番号:25171962
![]()
0点
5600Gの最大出力は3画面じゃ無かったっけ?
まあ、マザーに出力が有ればだけど、GT710と組み合わせての4画面は出来るとは思います。
書込番号:25171998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1650あたりを買いましょう
書込番号:25172813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画質はどうでもいいのですが画面解像度はどの程度を考えているのでしょうか?
FullHDの4画面と4Kの4画面では使えるものが違ってきます。
アナログRGBでは4K不可、DVI-DとHDMI1.4では4K 60Hzは非対応です。
GeForce GT 710もこれらに該当します。
マザーボードによってはこれらに該当するものもあります。
書込番号:25173751
1点
CPU > AMD > Ryzen Threadripper PRO 5945WX バルク
3D-CGのレンダリング用で検討しています。
ネットで調べた限り、こちらのほうが、消費電力&発熱が大きく、かつ、遅い。
当方、3950Xで自作を組んで、やはりコア数が多いほど有利、かつ、消費電力が抑えられるので重宝しています。
ただ、5年保守の法人購入でBTOする際、もう5950Xは選べないのですよね・・。
こちらはDELLのワークステーションでは選択可能。
0点
5950Xて定格でPPT142Wだから思ったほど速度は上がらない5900XでPASSMark42000くらいで5950Xで46000くらいだったと思う。
フルロードでCineBbnchで27000くらいじゃ無かったかな?
あんまり違わないと言えば違わない。25%くらい?
書込番号:25170407 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございます!
DELLのワークステーションだと、1350W電源だそうな(汗)。アイドル時も結構電気食います。オフィスはたこ足なので無理ですね…
シングルスレッドで高処理は不要なので、やはり5950Xのほうが諸々嬉しいです。
残念なのは、BTOメーカーでは既に5950Xは選べなくなっている事。ゲーム用の筐体意匠やWindows10が選べないという、企業で使うには難しいものなら僅かにありますが…
書込番号:25170417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
5900Xなら、ツクモ法人モデルで選べるので、これは見積中です。昔は3950選べたので買ったことがあります。ネックはオンサイト修理不可、法人は3年保証のみ(センドバックのみ)。
マウスあたりも、法人5年保守モデルは少なく、最新世代のCPUしか選べない…。
そのシネベンチのベンチじゃないレンダリングを業務で行っています。
書込番号:25170425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネックはオンサイト修理不可、
システムストレージを別に用意してそちらにインストール、故障の時は出荷時のストレージに戻すってな運用なら楽ですよ。
>マウスあたりも、法人5年保守モデルは少なく、
修理不能なら買いなおせばいいのでは? 性能至上主義な現場なのに4年目5年目のマシンに拘る理由が分かりませんけど。
>最新世代のCPUしか選べない…。
何がダメなのかよくわからないですけど?
性能1.5倍、消費電力1.5倍ってな感じだからNGって程ではないのでは?
過剰なら電力絞ればグッと消費電力は下がるし。
>Windows10が選べない
レンダリング特化なら動いてしまえば11でもいいような気がしますが、Homeの提供切るのはいつもの事で今更でしょう。
11をProにUpgradeしてDowngrade権で10に出来るので、特に困るようなことはないわけで。
書込番号:25170486
0点
Core i9-12900の提案がきました。
これならBTO機種選択肢が広がるようです。
MTPが202W・・この辺りが落としどころですかね。
T1000グラボで500W電源でいけるそうです。
ギリギリ??
書込番号:25170492
0点
>ムアディブさん
それは会社側の都合でして、仕方ないのです。
デザイン専門会社でもありません。色んな社内システムソフト、職場の電源容量等、あるのです。
書込番号:25170500
0点
CPU > AMD > Ryzen 3 3100 BOX
現状Core i7 990xをメインで使用しているのですが、こちらが中古店にて15000円でマザーボードとセットで販売されているのですが、購入するのはアリでしょうか?
また、IntelからAMDにすることによって発生する問題などありますか?
書込番号:25170141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内蔵GPU無しですけど、それでよければi5 8400より世代も新しいのでいいのでは?
ただあまり古いグラフィックボードはUEFI非対応で動かないとかあったような…
お手持ちの古いグラフィックボードをつけることを考えてらっしゃるのであればご確認ください。
書込番号:25170146
![]()
2点
>KS1998さん
ご返信ありがとうございます。
使用しているグラボはGTX1080ですので、UEFIも対応しており大丈夫だと思いますが、AMDではなくNVIDIAなので相性問題などありますか?
書込番号:25170151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボはnVidiaでもAMDでもどちらでも良いです。
メモリー周りはインテルよりもややシビアかな?
それくらいかな?
書込番号:25170199 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
中古のCPUは4コア8スレッド、3.6GHz(〜ブースト3.9 GHz)ですよね。CPUは動作に問題が無くても、その中古のマザーが状態がどうなのかは少し心配になります。PCを何に使われるのかわかりませんが、かなり古いCPUをお使いですね。
別の考え方、もう一つの考えとして、新品のRyzen 5 4500 BOX約10,000円(6コア12スレッド、3.6GHz(〜ブースト4.1 GHz))と、同じく新品のBIOSTAR B450MHP約8,000円を購入するのはいかがでしょうか。
値段は少しだけ高いですが、6コア12スレッドになります。AMDにすることによって発生する問題などは、安定したインテルチップよりも、取り付けるグラフィックカードとの相性問題が出やすい気がします。
書込番号:25170217
![]()
3点
皆様ご返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
nVIDIAでも問題ないのですね。
家にnVIDIAのグラボしかないので少し不安でした。
メモリー相性は悪いと昔みたいに起動しないですか?
AMDのCPUはK6-2以来なので良く分からなくてすみません。
>かおり16さん
マザーボードの状態に関しては目視では問題なさそうでした。
もしくはトラブルがあれば動作保証中古なので返品しますのでとりあえず大丈夫だと思います。
BIOSTAR B450MHPは価格は魅力的ですが、メモリスロットが2スロットしかないのが少しネックです。
クラボの相性はnVIDIAのものなら家にたくさん転がってるので動作確認はできると思います。
書込番号:25170238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tapioka_76さん
>BIOSTAR B450MHPは価格は魅力的ですが、メモリスロットが2スロットしかないのが少しネックです。
確かにそうですよね。ただ最近は、一枚8GBというのも普通で価格も安いので、昔に比べればスロット数があまり気になくなったということもあります。
PCの使用目的にもよりますが、メモリー2枚で16GBも積めばそれなりの事はできると考えられます。DDR4なら現在価格も下落中でお買い得です。参考図を添付します。
書込番号:25170277
1点
>IntelからAMDにすることによって発生する問題などありますか?
インテルからAMDに限らない話ですが、念のため。
OSはクリーンインストールする必要があります。Win11のためってことですから、クリーンインストールなんでしょうけどね。
AMDのRADEONは以前は別会社で設計生産しており、当然インテルだろうがAMDだろうが関係なく使えてます。
もちろんNvidiaも同様です。AMDがRADEONのATI社を吸収したあとにマザー内蔵のグラフィックチップとRADEONグラボでクロスファイヤさせる機能を持たせて体感できないレベルのスペックアップを図ったことがありますが、今はそういうものもありませんので、全く問題ないです。
市販のPCでもAMDのCPUにNvidiaのグラボのPCなど山ほどあります。
なおうちのメインPCは以前2400Gを使っており、これだとWin11に対応してないので5700Gに変えましたが、サブPCでWin11にしたらとても使いにくいのでいまだWin10のままです。もう少し使いやすさが改善してからの導入でもいいかと思ってます。どうにも改善されないのであれば仕方ないですけどね。
書込番号:25170393
1点
AMDはUSBのコンパチビリティに欠けるので、機器によっては動作しません。
グラボは使い方によっては、AMDの方がむしろnVIDIA推奨だけど、Nehalemで問題感じてないならそもそもグラボ要らんのじゃないかと。(電気食うだけ)
あとは、特定ソフトが苦手とかあるけど、Nehalemで問題ないなら問題ないでしょう。
>Windows11のために今中古で購入するのはアリでしょうか?
Win11は無かったことになりそうだから、OSが凄く好きというのでなければそもそも11にする意味は無いと思いますが、セキュリティ面では進歩があったので、あまりにも旧いCPUを使い続けるのはあんまりお勧めはしません。
請け負ってる仕事の責任の重さ/狙われるか否か次第のところはありますけど。
書込番号:25170501
1点
忘れてた。
RAID設定しているならAMDにすると組みなおしになります。
書込番号:25170504
1点
たくさんのご返信ありがとうございます。
>かおり16さん
現在のPCが24GBあるのですが、それ以下にはしたくないのでやはり今後を考えると4スロット欲しいです。
中古店でセットになっていたのはASUSのTUFシリーズで4スロットなので長く使えるのではと思っています。
>KIMONOSTEREOさん
OSは手持ちのSATASSDにクリーンインストールの予定です。
グラフィックはとりあえず大丈夫そうで安心です。
Windows11に関しては今使っておけばOS更新がしばらく必要ないので、楽かと思いインストールを検討しています。
>ムアディブさん
AMDはUSBが駄目なのですか?あまり聞いたことがないのでびっくりです。
私は常に6ポート以上USBをさしているので何かしら不具合が起きそうで不安です。
グラボはゲームやエンコードするので必須です。
あとCore i7 990xはエクストリームエディションの最高クラスなのでNehalemではなく32nmプロセスのgulftownです。
性能としてはソフトにもよると思いますが、RTX2060位だとグラボの方が足を引っ張るので、そこまで使ってみると悪くないです。
書込番号:25170542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご返信ありがとうございました。
お店で悩んでいると水冷クーラーも付けてくれるそうなので購入したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25171064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん問題なく導入できたのでしょうが、一応。
Ryzen機自作でUSBが問題になるのはWindows 7インストールのときくらいで、8.1以降のクリーンインストールでトラブルが起きたという話は聞き覚えがないですね
書込番号:25223369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 4500 BOX
一応、4コアから6コアだからマルチスレッドでは少しは上がるけど、たいして上がらないし、下がる所あるよ。
キャッシュは減ってるからそこは遅くなるかな?
ゲームとかは遅くなるものもある。
書込番号:25165321 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
コア設計自体は同世代だけど単純にコア&スレッドが1.5倍になってるので
各種ベンチ的なものでは1.5倍弱の数字は出るかもしれん。
…が、PCIeのバージョンが3.0だったりやL3キャッシュ半減とかデメリットもあるので
投資分の効果が体感出来るかってぇと無理だと思うけれどねぇ。
書込番号:25165335
![]()
5点
>絹織さん
なんか、目立たないところを微妙に削ってますね。
PCI Express のバージョンも 3.0 みたいだし。
書込番号:25165397
4点
皆さん素早い回答ありがとうございますm(__)m
ゲームが遅くなるのは困りますね…
CPUベンチだけで見ると1.3倍ってとこですか
5600辺りがもう少し下がるまで待つことにします。
書込番号:25165483
2点
3300xは4コアですが2+2の3100と違い4+0の実装なのでZen3に買い替えない限りは必要無いと思います
スッポンしないでくださいね。ドアノブをひねる感じで横にスライドさせるんですよ〜
書込番号:25166091
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


















