このページのスレッド一覧(全1631スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 11 | 2020年5月9日 18:34 | |
| 11 | 20 | 2020年5月9日 16:48 | |
| 29 | 30 | 2020年5月8日 15:28 | |
| 0 | 5 | 2020年5月7日 06:39 | |
| 15 | 17 | 2020年5月6日 20:36 | |
| 8 | 15 | 2020年5月6日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【使いたい環境や用途】
Office、ゲーム(PUBGなど)、動画編集
【ポイント】
とにかく動作しやすい方がいいです
【予算】
10万前後
【質問内容】
おすすめのマザーボード、ケース、メモリ、電源、SSDとHDD(500GBくらいでいいんですかね)、グラフィックボード(モニタはフルHDの予定)、モニタ
その他組み立てに必要な物(本当に初心者です。猿でも失敗しないような説明をしていただけると幸いです。)
を教えてください。
1点
PUBGに10万円でもおそらくかなりぎりぎりなのに
MSオフィス?2万〜3万円で確実に予算オーバー
書込番号:23391779
2点
>こるでりあさん
OSとOfficeは抜きで大丈夫です
あと、それでも無理な場合は出来るかぎりの額でお願いします🙏
書込番号:23391799
1点
構成を想定するところが一番楽しい部分なのに意見を聞いて考慮するということですね?
マザー・・・ MSI B450 GAMING PLUS MAX
メモリー・・・crucial CT2K8G4DFS832A
グラボ・・・ ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 SUPER Twin Fan ZT-T16510F-10L
PSU・・・ MWE 550 Bronze-V2 MPE-5501-ACAAB-JP
SSD・・・ WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
モニター・・・ Lenovo L24e-20 65DFKAC1JP
こんな辺り? 金額は見てないです。
書込番号:23391807
3点
店舗に行って、店員さん(出来れば店長かそれに準じる人)に同じことを相談して。
昔と違って今はSNSで情報拡散簡単だから、ちゃんとお薦めPCやパーツ教えてくれるよ。
偶に昔の知識で間違った情報書いて混乱させる人もいるから。
自作で一番楽しいパーツ構成を他人に丸投げするなら、BTO PC 買う方が保証もあるしお薦めだけど。
用途から、予算が一般的に普及しているOfficeやOS、一般的に買うとそれだけでかなりの金額が必要だよ。
残金でゲーム出来る環境は、中古品でもどうか? って金額じゃないかな。
書込番号:23391808
![]()
4点
猿がPCを自作したという話を聞いたことがないので、猿でも失敗しない説明は無理だと思います。
で、鉄板構成を聞きたいっていうのなら、どこかのBTO機の構成をそのまま買ってくればいいです。
猿でも失敗しない、というのがいいならBTO機買うのがいいです。どうせ猿はAM4のソケットにCPUをうまくはめられないだろうから、自作させないのが猿でも失敗しない説明に近いものになります。
少なくとも自作に必要なものとして、たたき台にする程度のパーツ構成を自分で考えられるだけの知識、くらいは用意しとかないとな、と思います。
書込番号:23391812
10点
>kaeru911さん
確かにBTO PCの手もありますよね...。
単純に自作だと低予算で組めるかなと思った結果このような質問をしていました。
調べてみて買おうとしてもやはり物が多すぎてどれがいいかとか考えるのが面倒くさくなってたので...。
無責任な質問ですいません。
書込番号:23391830
0点
自分で構成を考えないで丸投げするなら自作はやめた方が良いよ?
自作は有る程度自分で情報を収集しどんな相性が有るとか無いとか、どういうものが良い物かとかそういう知識が無い人がやってもうまくいかないからやめた方が良い。
構成を他の人に決めてもらって満足するの?
構成はPCの設計図だから、その中にコスト計算も入るし、で何を取捨選択するかも自分の手腕だし、仕事に通じる部分も多い、そこを投げ出して他の人に決めてもらって満足できるの?
それならBTOを買った方が良いよ。
組みだして適当に組んで壊さないうちに出来上がりを買った方が良いんじゃない?
検索するの面倒くさい?マニュアル読むの面倒くさい?そもそも、買う前に人通りパーツの説明書くらいは目を通すものだし、BIOSがどこまで対応してるだとか、マザーの仕様を見て自分の必要な機能を満たしてるか?とか調べなきゃダメでしょ?
とりあえず、自作したい自分のPCの理想像みたいなのが無いなら、自作には向いてない。
壊しても笑えないから
書込番号:23391844
10点
初自作は安くなりません。
安く付くのは前パソコンの部品流用が出来る二代目以降です。
不具合が出た場合に自力対応出来なければ、そこでもお金がかかります。
BTOのやりたいゲーム推奨スペックパソコンでは駄目ですか?
書込番号:23391865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Hdyicchi1724さん
そうですね〜
BTOで10万円程度では 絶対に使ってないパーツを混ぜて〜
自作ならでは?
時代はAMDってか〜
グラボ
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB
36000円
CPU
Ryzen 5 3600 BOX
25000円
メモリー
F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
8500円
マザー
B450M Pro4
8300円
CPUクーラー
忍者 五 SCNJ-5000
6000円
860 EVO MZ-76E500B/IT
SSD
8000円
電源
NeoECO Gold NE650G
9500円
この時点で 丁度 100000円ジャスト程度。
で〜ケース代はないので〜
ケースはダンボール一枚 無料 0円
まな板仕様と申します。
HDDは 適当に安いのを自分で選んで見る?
もしくは ハードオフとか行って 1000円程度のを適当に買ってみる?
自作ならではのパーツ選択は〜
電源はゴールド
CPUクーラーは 価格帯では ほぼ最強で とても静か。
この2つはね、100000円程度のBTOでは絶対に入らないと思う。
メモリーは Ryzenならではの 3600MHz
ここらのメモリーもBTOじゃ まず使ってないかと?
ケース無しのまな板仕様
これまた BTOじゃ ありえない。
そもそも これじゃ 送れませんので。
ツッコミどころは満載であります。
参考までにどうぞ
書込番号:23391977
4点
>キンちゃん1234さん
ありがとうございます!
これを参考にまた考えてみます!
書込番号:23392785
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
昨日PCを組み終わりウキウキしながら温度を確認したのですが思った以上に発熱していてすこし不安です。
構成は
CPU/Ryzen7 3700X
クーラー/虎徹 Mark II
グリス/アイネックス JP-DX1
MB/MSI MEG X570 UNIFY
VGA/GeForce GTX 1060 GAMING X 3G
ストレージ/WD Black 内蔵SSD M.2-2280 SN750
メモリ/Ballistix BL2K8G26C16U4W
電源/LEADEXIII GOLD 750W
ケース/Fractal Design Define R6
普段はWQHDモニタでブラウジングしていているだけで60度(常駐ソフトなどほぼなし)、添付画像はArkという重めのゲームを動かしている最中です。CPU使用率が20%程度でこんなにも温度があがるのでしょうか、ブラウジング時は10%もいってないです。室温は25℃です。
電圧やクロックを見様見真似で下げてみてこのくらいの温度なのでCPUクーラーの力不足なのかCPUの個体不良なのか素人にはわからなくご助言願いたいと思っております。
0点
>電圧やクロックを見様見真似で下げてみて・・・
どの程度弄ったかを書かないと、判断基準になりません。0.050V下げたのか0.100V下げたのか
後者のように下げてもその温度なら、クーラー取り付けをやり直されるべきでしょう?
固定が偏ったネジ締めになってないかなど。。
書込番号:23392075
1点
あり得ないと思うけど、ビニール剥がし忘れる人もいますから。
書込番号:23392079
2点
>あずたろうさん
電圧は最初1.4vだったのを1.2vまで下げ、クロックは4.3だったのを3.6まで下げました。
クーラーの取りつけミスも考えグリスを塗りなおし付け直しました、貼ってあったシールは剥がしてあります。
書込番号:23392097
0点
キンチャン1234さんじゃないけど、Ryzen MasterでECOモードにされると10度以上落ちるらしいよ。
けど、それだけ弄って、また取り付けもOKで、その温度はあり得ないねー。
書込番号:23392111
1点
どんな風に組んでるのか分からないけど、3900Xで-0/075Vオフセットしてるけど60℃ちょっとくらい、現在ブラウジングとゲームで負荷率は35%くらいだった(室温は25℃)動作はAUTOのまま
マザーはASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
クーラーはCoolerMaster MA620M
グリスはMX-4
虎徹Mk2の取り付けが傾いてるとかグリスの塗り方が悪いとか無い?
そこまで冷えないクーラーでもないと思うのだけど。。。
塗りにくいグリスを無理して縫っても冷えない可能性も有るけど
一度クーラーを外してみた方が良いかも
書込番号:23392159
0点
CPUファンをPUMPファン用コネクターに挿してしまって回転数上がってない感じがするので、
隣のコネクターに挿し替えてみては、にしても高い気はしますが。
書込番号:23392170
![]()
1点
>フェニックス沢田さん
他のスレで出したデーターなんですけどね。
クロック 3900
電圧 1.100
これで 一応 ハズレ石でも回るはず。
ってかね〜
この設定 アスロック推奨みたい。
電圧設定を Autoから マニュアルに切り替えると 自然に この設定が出るの。
一応 アスロック推奨の設定ってことで〜
でね、ベンチ回して〜
スコアはね 5%程度下がりますよ。
一応 今CINE15 回して 室温23〜4℃で MAX54℃ね。
忍者5で トリプルファン仕様。
ってか これ ファン止めても 数値変わらんのですよね。
この設定だと 忍者5はね〜ファンレスで余裕なのです。
ちなみに、これね フルオートバイオス一切 手を付けない状態から20℃ほど下がっております。
で 試しに もう少し絞って
3900 1.050Vで 3℃ほど 更に下がった。
で 1.000Vで 落ちた(大笑い)
3800Xも3700Xも 同じ石ですからね。
これで 温度下がらなかったら ん〜虎徹が 本当に力がないってことでしょうね。
虎徹は人気抜群ですが、発熱の大きいCPU用じゃないですよ(念の為)
参考までにどうぞ。
書込番号:23392182
3点
確かにCPUファンに繋いでないですね?CPU FAN 0RPM PUMP FUN 517RPMなので回転数が低すぎますね。
CPU FANにコネクタ変えないと分からない、ファン速度もCPU連動になってないからCPUが熱くなっても回転数上がらないし
書込番号:23392189
1点
>フェニックス沢田さん
今いじってる状態に一言
クロック下げてもね、電圧が高いと温度下がりませんよ。
電圧は〜1.200V まだ高い
クロックは〜3600MHz これまで下げると 3700Xの意味がない。
ちなみに 3600MHzまで落とせば 1.000Vで回るんじゃないの?
試してみようかな?
一応 先にもレスしてますが〜
石によっては、1.050Vで回る。
しかし ハズレ石かもってので、1.100Vが安心かもね。
書込番号:23392198
0点
回転数が500RPMではずれ石かどうかも分からなんです。
フィンをそよ風が通過してるだけなので冷えないよ。。。
書込番号:23392210
0点
>揚げないかつパンさん
スレ主さんのファン回転低い?
気にしてないので見てなかったですね。
まぁ
私の忍者5も500〜600rpmまでではありますけど。
絞ると MAX500rpm以下まではできる。
一応ね
参考までに
3600MHz まで下げると 電圧 1.000Vで通りますね。
しかし スコアが悲惨になります。
温度は 1.100Vより 6℃ほどは下がるけど スコア下がり過ぎなんで意味がないかと?
バイオスでファン設定いじって 回らないようにしてるのかな?
虎徹程度だと サイレント設定とか 手動で極低回転設定は CPUを考えないと駄目ですよ。
風魔弐で確か19ちゃんさんが 爆熱で冷やしきれてなかったから〜
それ以下の虎徹だと まぁ 冷えないのが当たり前ではあります。
書込番号:23392237
0点
>フェニックス沢田さん
そのね ドラゴンセンター?
付属のソフト アンインストールしてください。
で まっとうな モニターソフトいれてみて。
だいたいね、メーカー付属のソフトなんてね、ロクナモンジャナイデスヨ。
書込番号:23392258
1点
まあ、回転数を上げてみないと分からないのだから、スレ主さんの結果を見てからで良いんじゃない?
低いよりは高い方が冷えるんだから
書込番号:23392273
0点
>フェニックス沢田さん
自分もそれは気にはなったんだけどね
書込番号:23392279
1点
ドラちゃん、アップデートされたばかりだから、ちとはマシになったかもよ!
書込番号:23392328
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
>お好み焼き大将さん
みなさんありがとうございます!
確認した所PUMPファンの所にさしていました・・・。
返信まで時間かかったのはDragon centerで温度を最終確認しようと思ったらアプリが起動しなくなったので時間がかかってしまいました。もう使いません。
>お好み焼き大将さん
ご指摘ありがとうございます、自分だけではずっとこのままでした。
>キンちゃん1234さん
その設定で試してみます!OCしないのになんで3700X買ったんだって話ですよね。
>揚げないかつパンさん
データありがとうございます、参考にさせていただきます。
他の商品でもコメント参考にしております。
>あずたろうさん
いつも素早い返信ありがとうございます、自分みたいなど素人の書き込みにも反応してくださり助かっております。
温度を測るソフトを入れてみて確認してみました、ブラウジング時の温度です、40度以下になってるので感動しています。
みなさん本当にありがとうございました。
またすぐ何かやらかすと思うのでその時はまたよろしくお願い致します・・・。
書込番号:23392385
0点
>フェニックス沢田さん
3900の1.10で設定出来てるようですね。
定格で 2100〜2200の間辺りが普通のスコア
2000台はダウンクロック&低電圧化でも出ますんで〜
使っても体感差はないですし、エンコードしても 5%程度遅くなるだけで問題ないと思いますよ。
4400NHzまではOCで行けますけどね〜
CPUクーラーを最強クラスにしておかないとね・・
まぁ 自己満足だけです、若干エンコードが早くなるだけ程度。
気温の低い時期だけ 自己満足で44倍やってるだけ、これからの時期は無理なんで〜
今はね〜 3900設定でテストして お気楽なので〜そのまま放置しております。
書込番号:23392527
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
小型ケースにcpuクーラーは忍者5を使用してます
ケース内が狭く片方のファンしかつけてないのですが、アイドル状態で代替50度台、CPUZで負荷をかけると80度に達します
負荷をかけた時の温度はそんなもんな感じがしますが、アイドル時でこれって結構温度高くないですが?
普通にケースが狭いから、いいクーラーを使っても温度が高いんでしょうか?
排気のファンを一戸追加しようか迷ってるんですが、あったほうがいいですかね?
1点
PCケース環境も書かれてないから、単に想像と一般的意見として。。
サイドカバー開けると5度以上下がるようなら、吸排気を見直しましょう。
書込番号:23386803
2点
この前、同じ様な質問してる人が居ました、その方もアイドル時に50℃で負荷掛けたら80℃でエンコードをやったら90℃に達したとおっしゃってました
また、ここの常連さんでクーラーに詳しい人が忍者は単体だとそこまで冷えるクーラーじゃ無いよとおっしゃってました
ケースはIn-Win A1じゃなかったかと思います
結局、簡易水冷に変更して70℃に落ち着いた様ですが
参考になればと言う感じです
書込番号:23386809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あずたろうさん
すみません
フロント一機、フロントファンと向き合ってcpuクーラーのファンが一個です
グラボは普通に設置してます
アドバイス通りやってみようと思います
書込番号:23386825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
単体で冷えないって、エアフローが良くないといけないとか、そんな感じですかね?
おっしゃられてるケースと似たようなケースです
lianliのtu150というものなので
書込番号:23386827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィンに対して、付属のファンの回転数が低いので、風が抜けないのだそうです
その人は二重反転ファンにしてすが、回転数の高いファンにしてもそれなりの効果はあるようです
ただ、ケースが狭くて窒息してなければの話ですが
書込番号:23386831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>666.さん
過去スレを拝見しましたがお使いのケースはTU-150Wでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23342293/
>普通にケースが狭いから、いいクーラーを使っても温度が高いんでしょうか?
基本は小型のケースでの運用は温度が高めなのを許容して使うものですよ。
個人的に温度を気にするなら小型ケースに大型空冷の利用はあまり向いてはいないですね
理由は簡単でグラボのバックプレートからくる熱をCPUクーラーのヒートシンクがきれいに吸収するのでこれだけで効率が悪いからです。
小型ケースの運用である程度の冷却を考慮するなら簡易水冷+吸排気ファンの増設で内部に流れを作る方が向いてるとは思います。
書込番号:23386835
![]()
4点
>spritzerさん
ありがとうございます
ケースはそれであってます
120mmの簡易水冷なら大型空冷の方が冷えるかと思ったんですが、グラボの熱云々の話をきくと的外れでしたね
買ったばかりで新しいのを買うのも躊躇われるんで、とりあえず排気のファン使って様子見ですかね、、、
書込番号:23386840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
なるほど、、、
800rpmなんで低めですよね
大型フィンなんで静音重視だと思いますが
狭いケースなんで、排気ファンを追加して、回転数多いファンに交換したら交換ありそうですね
書込番号:23386843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>666.さん
とりあえず現状のまま利用するならファンの回転数を上げて様子見た方がいいかと思いますよ。
それでスレ主さんが納得できるラインになればいいわけなので。
あと中・大型空冷が威力を発揮するのはミドルタワー以上のケースで内部空間が広いものですね。
これなら上手く熱が流れてくれますから本来の性能を出しやすくなります。
書込番号:23386860
2点
排気ファン追加は効果は有ると思います
取り敢えず、それを付けてどの程度温度が下がるか見てみてからで良いとは思いますよ
書込番号:23386864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「いいケースだけど、まぁまぁ熱いぞ」
http://blog.livedoor.jp/shino_b/archives/10175607.html
忍者五って排気側にもファンついてるから、これ以上は追加排気は無理じゃない?
書込番号:23386890
2点
例によって、CPU電圧下げる手順を教えてあげたら如何?
書込番号:23386893
2点
そうですね。
Ryzenの場合はオフセットで-0.05--0.1Vくらい電圧オフセットで電圧を下げることで若干、性能は下がりますが温度を下げられます。
オフセットで電圧を下げる画面や設定方法が変わりますが、ASUSの場合はこんな感じです。
余り下げ過ぎないようにしてください、起動しなくなったり、OSを壊したりするばあいが有ります。
大抵は-0.1Vくらいまではいけます。
書込番号:23386907
2点
>spritzerさん
そういえば、簡易水冷のメリットにケース外に熱を吐き出してくれるっていうのもありましたね
でかい空冷にすればいいと思ってましたが盲点でした
まあ、異常なほど熱いわけじゃないので様子見たいと思います!
書込番号:23386993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
排気側のファンすら付属のだとつけられないんですよ
なんで片方だけなんですが、薄型のやつを排気につけようとおもいます
17mmくらいならいけそうです
書込番号:23386994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
いやー、ご丁寧にありがとうございます
ちょうどRadeonの低電圧化も試そうと思ってたので、一緒に色々調べてみようと思います
とても参考になりました
書込番号:23387000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温度が高いということですが、その温度はどの様に測定したのでしょうか?
それによっては正しくない温度ということもあり得ます。
現在のCPUやマザーボードに対応しないソフトでの表示は無関係で的外れな数値だったり誤差がある場合もあります。
従ってソフトを使った場合はソフトのバージョンも必要です。
書込番号:23387084
2点
>uPD70116さん
CoreTempですね
ダウンロードしたばかりなので最新のはずです...
書込番号:23387426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
公式サイトならそれでもいいのですが、転載サイトの場合複数のバージョンが存在することもあります。
現時点では1.15.1が最新です。
書込番号:23389188
1点
>666.さん
忍者5でリアにまぁ 元々付けれるんですが〜
せいぜい 2〜3℃下がる程度かと。
Ryzen3600相当に発熱あるようですね、私は他のスレ見てびっくりしましたよ。
Ryzen2700(無印X無し)では 忍者5でキューブケースでファンレスでも真夏余裕だったのですから。
多分 クロックや電圧が〜高め設定になってるのかと思います。
すなおに ダウンクロック、低電圧化で対応がベストか?
簡単にだと 霊前マスターでECOモードってのが 一番手っ取り早いかな?
3800Xで 他のスレの検証かねて 3800X キューブケース 忍者5(二重反転トリプルファン仕様)
これで 室温25℃程度で 三種類検証しました。
他のスレで 初心者に・・それを・・って言われましたが〜
だれも やれなんていいません、こういう考えもあって こうなるってだけのデーター。
ポン付け(フルオート状態で)
CINE15で100%負荷をかけて MAX75℃ ECOモードで MAX66℃
クロックダウンと低電圧化で MAX55℃ ってね。
CPUの設定で これだけ変わりますってことです。
ちなみに フルオートと ECO や クロックダウンで5%程度スコア下がりますね。
まぁ ダウンクロックと低電圧化で 3800Xでも忍者5でファンレス真夏もやれるかな?
参考までにどうぞ。
書込番号:23389257
0点
>666.さん
3800Xで、一応ね 3900MHz ダウンクロック+低電圧化で〜
ファンレスと トリプルファンのデーター取ってみました。
ケースは 大きめのキューブ
https://kakaku.com/item/K0000731631/
室温20℃程度。
でね ファンレスもトリプルファンも CINE15回してね〜
変わらんのですよ。
ここらが 忍者5の凄い所なんです。
フィンがでかいのでね〜自然放熱ですら ある程度のCPUなら 真夏に100%負荷かけてもいけるんです。
多分ですがね〜他のCPUクーラーだと もしもファンが壊れて停止すると 大幅に温度上がると思うんですよね。
参考までにどうぞ、CPUの設定で ファンレスも可能?
ちなみに 私のPCは〜ケースファンはありません。
エアーフロー? なにそれ? おいしいの? って人です(大笑い)
画像みて わかるかどうか?
これ 普通にケースの排気方向にはつけておりません。
横向きであります、リアの三個目のファンは グラボの冷却を兼ねております。
で トップの140mmファンが〜穴だらけのリア・パネルから吸気を兼ねて 外気を取り込む仕様。
排気?
中の圧力が上がるので〜後ろからとか 勝手に出てる(大笑い)
参考までにどうぞ。
書込番号:23389327
0点
自分はこういうケースで使う場合は簡易水冷の方が設置の自由度などから無難だとは思ています。
リアにラジエター排気で設置してエアーを流せばグラボも冷えるから無難な選択には見えるけど。。。
小さいケースに忍者五というのはどうもエアーの動きが遮られそうで個人的には余りやりたくない。
グラボが冷えなくて発熱してのループになりそう。
グラボが外排気なら、まあ、有りは有りだけど、今回は内排気でしょ?
こういう構成って難しいんですよね?
因みにグラボなんだろう?
書込番号:23389340
0点
>あずたろうさん
トリプルファン仕様にするとね、他のCPUクーラーでもですが〜
ケースリア部分の排気ファンに当たる、もしくは 取り付け不能になりますね。。
なもんで〜普通忍者5でツインファンってか 二個ファンつけるならね〜
発想をね逆にするんですよ、ケースファンは、無しで〜本来の排気口から CPUクーラーで外気を取り込む。
排気口に密着する程度の所に、リアファンがケースファンの位置ていどになるので〜それで吸気して〜できる限り、冷たい空気で冷やすって思考です。
ちなみに 冷えない風魔弐もトリプルファンってか 4ファンにしたら やっぱり排気口から吸気する形しか〜
フルタワーでも 取り付けできませんでした。
まぁ 私はケースファン付けないから 問題ないのですが〜
大部分の人が・・エアーフロー エアーフローって お題目なんで(大笑い)
ケース後部の排気口には 排気ファンつけるって 固定観念が外れないのでしょう。
ちなみに Core21Vですが、グラボは後ろ ってか二個目のPCI-Eスロットに取り付けております。
一個目だと 忍者5のリアファンに完全に密着しますんで〜 どう考えても 一個のPCIは嘘になる。
でね 両側を穴だらけのサイドパネルにして トップをアクリルにしてる。
これで トリプルファンのグラボもサイドから吸気、逆サイドからは 忍者の二重反転のトップファンが吸気。
まぁ 一応 グラボも、CPUクーラーも外気を直接取り込めるって 仕様であります。
固定観念にとらわれないで 思いどうりに組み上げる これも自作かと。
書込番号:23389413
0点
大笑いはどうでも良いだけど、現実問題といてMini-ITXでできないことを言っても居方が無いと思うのだけど
グラボを放したくてもスロットは1個だけだし、Micro-ATXのマザーと買いなおすの?ケースも?
でもって少ないエアーんp回り道にでんと多分RX 5700XT居座ってるわけでしょ?
勘違いしてるのはCPUクーラーもGPUのクーラーも冷やしてるわけじゃなくて熱を逃がしてるだよねケース外に、その時にクーラーは熱容量が大きい方が熱を蓄えやすい、ファンも直進性と風量が高い方が熱の移動をさせやすい、だからケース容量は大きい方が熱を拡散しやすいだけ。
2重反転ファンとかはそこそこ大きいケースではケース外までそのまま風が抜けるならそれはそれで冷えると思うよCPUは、だけど、こんな小さなケースに長大型クーラーとそこそこ大きなグラボを入れたらグラボの熱はどこへ逃がすの?って話になりそうな気はする。
様は自分が言いたいのはケース内の空気の容量が少ないならケース外をいかにその容量として使うか?という発想だと思う。
発想の転換はクーラーは冷やすのではない、クーラーは熱を移動させてるという発想にならないとこういうケースでは解決は見込めないと思う。
書込番号:23389511
0点
>揚げないかつパンさん
ダウンクロックと低電圧化 これをできれば問題は無くなるって話ですよ。
あくまでも ポン付け状態でってなると 小さいケースで空冷は無理でしょうね。
>spritzerさんが言われているように 小さいケースで組むなら 熱は目をつぶるって思考がないと無理。
以前 ネット周回してると〜
8700Kだったか9700Kだったか インテルi7で、ミニケースで忍者5でファンレスってのを見たことはある。
完全なる無音を目指して組んでいた(当然ケースファンもありませんよ)
これは グラボ無しでなので 可能だったのでしょう。
この仕様を見て グラボ付きだけど2700は熱が出ないから〜やってみるか〜で 2700+忍者5でファンレスを試してみたんですよ。
さて
今は目にかかることは少ないけど、ファンレス仕様のCPUクーラーってね 高かったんですよ。
今なら 忍者5だと 高くはない。
サイズのクーラー全般ですが、特別に冷えるってのはメーカー自体目指していない。
他のメーカーのファンと比べて 低回転仕様で作ってる。
単純に冷却だけなら 普通に1800回転から 2600回転のファンの方が当たり前に冷えますからね。
単純に虎徹でも 他のメーカーの高回転ファンのCPUクーラーで〜より冷えるのは普通にある。
しかし うるさいのが嫌って思考でCPUクーラー交換もある、トータルで サイズのCPUクーラーは理想になる。
なんじゃかんじゃで 虎徹は売れ行きトップ?
その頂点が ファンレスでも使用可能な忍者5。
空冷最強クラス NH-D15ですら ファン外したらね〜
ベンチの途中で ベンチ強制終了しました。
まったく冷えなくなる(当たり前ですけどね)
その気になればですが、忍者5で、そのケースでファンレスも可能じゃないか?って 言いたいだけですよ。
小さいケースで無音、で・・それなりの性能、 これ PCの理想形でしょうから。
RAIJINTEK METIS PLUSこれでね、 Ryzen2700で小さいのを忍者5でファンレスで・・って
連休に組もうか? って 思ってはいたけど さすがに これはな〜〜〜って 躊躇して作りませんでしたよ。
ほとんどのパーツは予備であるので、マザーとケースだけ そんなにはお金いらないんだけど、夏場に向かっては気温上がるので〜
さすがに・・私も 考えてしまって組めませんでしたね。
書込番号:23389592
0点
>キンちゃん1234さん
それはそうなんですけどねー。。。
自分も昔、ITXはやりましたのでどうやって冷却するかでかなり悩まされました。
問題はCPUではなく、結局はグラボだったんですが。。。
で結局、どうなったか?諦めました。
どうにもグラボが静かになってくれませんでした。
その時にITXには外排気出ないと熱を追い出せないと考えたわけですが。。。
因みに3600を低電圧化してファンなしで行けるのか?この辺りは命題なんでしょう。
最終的に自分がITXで組むなら外排気+簡易水冷にしてどうせ中のエアーに頼れないのだから手っ取り早く外の空気で冷やしましょうってなるのが目に見えてる。そんな感じですね。
まあ、だから、オリファン1個なら簡易水冷のファンとフロントファンで逃がすかフロントファンで水冷に吸気に津y買ってオリファンの熱ともども排気で逃がせば何とかなるかな程度に思ったわけです。
ただ、このケースだとフロントとリアーだけの2つしかエアーを逃がす場所が無いのが最大の問題で、どちらにしてもグラボかCPUのどちらかが熱を帯びちゃうのが問題と言えば問題。
まあグラボの熱は何とかなるなら、フロントラジで裏から熱を抜いちゃう方が簡単か?と思わないでもない。
書込番号:23389620
0点
>揚げないかつパンさん
一円もお金使わないで、ほんの少しの手間でやれることを〜
ちょいと 試してみたらいいだけなのですよ。
BIOSで設定は〜敷居が高いでしょう。
レイゼンマスター落としてきて ワンタッチでECOにする。
リアのケースファンを外して、忍者5を後ろと、前とのツインにする。
でもって ファンの風の方向を逆にする リア吸気にする。
フロントにファンあるのなら フロントを排気仕様にする(裏表逆にするだけ)
単純に ECOで10℃〜12℃下がるはず。
で、 リア吸気にして ファン二個にして リア吸気の効果がでれば〜
MAX-5℃程度は見込める。
これだけで 頭の中の計算では、15〜17℃下がるんですよね。
65℃程度で 収まるかもしれない。
多分 CPUが5%程度スペックダウンするけど、誤差の範囲内 体感は落ちないはずです。
忍者のファンはね〜MAX800rpmなんでね、無理にBIOSいじって設定をして、 ファンレスにする必要は無い
ってか グラボがどうせ 音出しますしね。
お金も手間も、かかりませんから サクッとやって見れば分るかと。
書込番号:23389710
0点
>キンちゃん1234さん
まあ、それはそうなんですけどね
書込番号:23389821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
こんにちは。ゲーム配信や動画の編集・エンコードを目的に自作PCを作ろうと考えているのですが、素人知識・目線なもので部品の組み合わせが下記でいいのか自信がありません。
CPU:ryzen5 3600、グラフィックボード:Geforce GTX1060、マザーボード:B450M pro4、メモリー:DDR4 2666MHz 、クーラー:ryzen付属の物、SSD:500gb、ケース:ミドルタワー、背面ファン1つ
マザーボードはBIOSアップデート済みの物を購入しようかと考えています。ゲームは基本PS4やNintendo switchをキャプチャーボードを使いOBSのようなソフトで行おうと考えています。またvtuberの真似事もする為Face rig等のソフトも将来的に同時に使えるようにしたいと考えているのですが、上記の部品で組んだ場合何ができて何が出来ないのか、どの部品を変えたら何ができるようになるのか助言を頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23386855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源は、内容がかなりアバウトで何をどうしたらいいかも無いと思うんですが
後、パーツは見易い様に列挙した方が良いとは思いますが
書込番号:23386868 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
:Geforce GTX1060は流用と言うことですね?
動画編集・エンコはNVEncにて快適にできるでしょう。
またFace Rigですか?要件を見ましたが、それほど重そうなソフトじゃなさそうです。(寧ろ中以下?)
本機でゲーム配信じゃないなく、キャプチャー配信であるなら、この構成でも問題ないと思います。
マザーBIOSをアップデート済みのものを買われるなら、PCワンズさんから買われるとよいです(勿論無料のアップデート依頼はします)
そうじゃないなら、MSIの MAXシリーズで買われたら良いです。
書込番号:23386869
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
見辛い記入をして申し訳ないです。
電源は玄人志向かThermaltakeの500〜600W 80+bronze辺りを使用しようと考えていました。
書込番号:23386876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
とても分かりやすい返信ありがとうございます。
GTX1060は中古で安いのが見つかった為それを流用しようかと考えていました。通販サイトとシリーズまで教えて頂けてありがたいです。この構成で考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23386880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源は、玄人のBKあたりが良いとは思うけど
マザーばMSIのMAXの方が無難だとは思う
まあ。後は型番も無いてないけど、動くは動くかな?
書込番号:23386891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Intelのi7 4770が召されましたので、この機会にAMDを触ろうと思い今に至ります。
まだまだ初心者です。これで大丈夫なのか不安です。
動画視聴や配信、FPS等のゲームで主に使用します。
グラボとSSDは流用し、その他のパーツが決まったので見てもらいたいです。
何か気になる所がありましたら優しい知識ある方ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
CPU AMD Ryzen 7 3700X BOX
M/B MPG X570 GAMING PLUS
B450 GAMING PLUS MAX
グラフィックボード Gigabyte 1070(忘れました)
m.2SSD WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
SSD MX500 CT1000MX500SSD1/JP
メモリ F4-3600C19D-16GTZRB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
電源 Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
ケース H200 TG RGB Snow Edition CA-1M3-00M6WN-00 [ホワイト]
書込番号:23383847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になるのは、ケースが白いこと。
白でもいいんだけどだったら電源も白くしようよ・・・・・・え、そこ?とか言わないように(^_^;)
マザーボードはB450でいいような気はする、そんなにしないうちにB550出るけど。
書込番号:23383899
3点
メモリーはRyzen用のF4-3200C16D-16GTZRXの方が良くないですか?
G.SklllのQVLにも載ってるし
電源は750Wでも良いような気がします。
Cooler Master V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JPとか?
マザーはB450で良いかな?どっちでも良いけど
で良いとは思うけど
書込番号:23383904
2点
白いケースは、部屋に陽が射し込むとこじゃないならよいけど、
偶に陽があたるなら退色・変色しますよ。気をつけけられて下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000601899/#tab
書込番号:23383933
2点
>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
電源の色までは考えたことなかったです!
もう少し探してみようと思います。
B550の検討も凄い悩みましたが現状あるもので考えることにしました。
書込番号:23383963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!その情報は大変助かります!
また質問してもいいでしょうか?
あまり必要以上の電源はいらないのですか?
またM/Bに関してメーカーはMSIです。記載漏れすみません。
個人的なことですがサウンドカード入れようか迷っているくらいでその他の拡張は考えてはいないのでB450でもいいかなと思っているんですが、M/Bも電源も大は小を兼ねると言いますしうーんどうしようかなと...
書込番号:23383978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですねー自分は要らないと思ってます
アイドル時とか弾力をそんなに食う訳じゃないし、所詮は消耗品ですから
書込番号:23383985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
そういう使用感の情報はとてもありがたいです。
気を付けたいと思います。
書込番号:23383986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
AMD布教活動ご苦労様です。
>Vaionelさん
3700X+X570で組むより9900k+z390で組むほうが安いし早いし不具合ない。(9900kスレなんて全然無いし)
どちらにしても、10700kが発売させるまで待ったほうがいいですよ。
3700Xが2700Xの様に暴落するかもしれませんから、
書込番号:23384390
1点
>Vaionelさん
価格コムでの自作相談はね〜
とにかく 電源選びに極端な差が出てるんですよね。
@とりあえず安く W数さえ〜あれば良いでしょ?って 一番多いパターン。
次はね〜一応 ゴールドクラスなら 良いでしょ? とか。
慎重派 実績のある 老舗のメーカーでのゴールド選び(ここらは 揚げないかつパンさんとか多数)
Thermaltakeね〜
このメーカーどうでしょ?
ケースとかも、安いけど〜つくりは‥あまり良くないんですよね。
年末に買ったこのメーカー電源は 話にならんので 即分解したし・・
結構 前だけど 10000円オーバーのゴールドも買った事あるけど〜
たったの一年半で うるさくなったので 取り外しました(私は音がする電源は嫌い)
余り 良い印象がありません、この前ので 懲りたので私は二度とこのメーカーは・・・。
ってね
個人的意見です 参考までにどうぞ。
書込番号:23384399
1点
>仮面くるみんさん
返信ありがとうございます。情報感謝します。
確かにそれなら発売後に様子見もありか...
書込番号:23384676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
そういうメーカーの良し悪しとか体験した情報等は自作歴がある経験豊富なら方々しか分からないので大変助かる情報です。
まだまだ検討の余地ありといったところですね。
書込番号:23384681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、電源は自分は、痛い目にあった事も有るので慎重にはなりますね
Corsairのプラチナも使った事ありますが、SEASONICやCorsairやSuper FlowerやCoolerMasterのVなどは比較的お勧めし易い電源ですね
自分はAntec HCG EXTREMEを使ってます
書込番号:23384702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Vaionelさん
Intelのi7 4770のようには、Ryzen 7 3700X は組めないよ。
当方も4790K+GTX1080tiで運用していたが、性能的には問題なかったぞ。
GTX1070使うんだったら、9100Fで十分でいいと思うけどね。
まあ2KならGTX1070性能以上は必要ないし、3700Xは中途半端すぎるからね。
こんな時期だからとりあえず安く組みというのもいいのではないでしょうか
書込番号:23385908
1点
>揚げないかつパンさん
初心者には物凄く有難いです!
電源はケチるなということを思い出しました。
書込番号:23385924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仮面くるみんさん
Intelみたいなイメージで気軽に組むと危ないのですか?確かに難しいイメージは何となくあります。
特にIntel信者でも無いので知識豊富な素晴らしい方々から助言を頂いて自作に踏み切る後押しをして頂ければなと思っていました。
確かに流用パーツはあれど予算は多くないものですから第10世代の発売を待って安く済ませられるところがあれば、そっちで組んだ方が得策かもしれません。
皆さんに頼らないと組めない自分もなんか恥ずかしくなってきました。皆さんを尊敬します。
書込番号:23385962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん、まあ、インテルでもAMDでも、どっちでも良いと思うよ
ただ、9100Fは自分的には無し、物理演算が間に合わないゲームが増えてきてるので、あれで組むのはやめておいた方が無難だとは思う
新しいLGA1200は4コア8スレッドになるから、待った方が良いとは思う
後は、自分が何をやりたいか?だけだとは思うけど
AMDは初心者にはすこしハードル高いのかな?あんまり変わらないとしか思わないけど、まあ、どっちでも良いです
問題は目的なので
書込番号:23385998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。皆さんのご意見があったからこそまだ決めなくても良い段階なのかなと思えました。
またクチコミをすると思います。
もしよろしければその時は皆さんの貴重なお時間と貴重な情報を少しでも頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:23386111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
現在使用しているBTOマシンに乗せ換えようと考えています。
用途は主にAviutlやAvidemuxを用いた簡単な動画編集、Office、ビデオオンデマンド鑑賞、MSフライトシミュレーター程度で重いゲームはしません。
以下のような組合せで、これは動かないぞあるいはバランスが悪すぎるというのはないでしょうか。
CPU AMD Ryzen 5 3600 BOX
M/B MSI B450 GAMING PLUS MAX (B450 AM4 ATX)
G/B ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC ZT-T16500F-10L [PCIExp 4GB]
Mem ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
ストレージはSSD256GB+HDD3台をつないでいます。
ケースと電源は今のものATX、750w80+BRONZEを流用します。
0点
個人的にはですが。"簡単"な動画編集にメモリ32GBもいらないかなと思います。ここを減らした分、動画編集に重点を置くのならCPUに、ゲームに重点を置くのならビデオカードに予算を盛りたいところ。
書込番号:23361262
![]()
2点
確かに・・ それは賛成です^^ GTX1650が1650 SUPERに格上げできます。
書込番号:23361272
![]()
0点
中身の入れ替えですよね?
OSは買うと言う方向でいいんですよね?
書込番号:23361431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機能的には、まるまる新規構成のところ、
「乗せ換え」と出るのは、何か思うところがある?
ストレージをポン付けで動くかという心配でしょうか?
そうなら、心中、クリーンインストールやればいいと、
で、OSメディアはあるか、という準備がでてきます。
書込番号:23361467
0点
>RJTFさん
今のBTOから メイン部分をそっくり交換して〜
OS入りSSDやケース 電源を使いまわすって感じですかね?
CPUとマザー交換すると SSDだけ、そのまま繋ぐと高確率でOSの認証外れますよ。
最悪電話認証になる可能性はあります。
ここでも過去に書いたことあるけど、CPUとマザー交換して 認証外れて〜
おまけにOSのプロダクトキーはわからんしで〜
電話認証で 対応の人と すったもんだ一時間以上した記憶があります。
粘って粘って 「今回だけ、特別に新規でプロダクトキーを発行しますけど‥二度とは出しません!」
なんて、やり取りした記憶があります。
OSなんぞは 鍵屋で買えば安いもんだけど、ソフト入れたり〜元の環境に戻すのが面倒なんで 相当に粘りました。
参考までにどうぞ。
書込番号:23361635
2点
>あずたろうさん、KAZU0002さん
動画編集はビデオカメラで撮った10分程度のMTSファイルをいくつか結合し、何か所かカットし、テキストを少し入れてmp4にエンコードするぐらいですが、それを同時に4本ぐらいエンコードするので現在のCorei7 920@2.67GHz+
DDR3 24GB(手元にあるメモリを入れているので容量は多い)で数時間かかります。
確かにタスクマネージャーで調べてもメモリ使用量はそんなに多くないので8GB×2枚で約8,000円浮きますね。
するとCPUをRyzen7 2700にして+2,500円、G/Bを1650superにして+5,000円にするのがいいでしょうか。
2700X、1660まではいらないかなと思います。
>揚げないかつパンさん、ZUULさん、キンちゃん1234さん
OSは7から無償アップグレードしたWin10が載っていて、MSアカウントにリンクされたデジタルライセンス認証されています。この状態でCPU、マザボ交換で認証できませんかね。あるいはインストールメディアを作っておいてアプリ・設定保持のまま再インストールはできませんか。
書込番号:23361936
0点
OS認証以前に、インテルプラットフォームから
AMDプラットフォームへ乗り換えるとどうなるか。
裏技満載の世界で、成功談もありますが、体力消耗が
激しいようです。
非常事態宣言のなか、時間はたっぷりあるのなら、
やってみて、だめならクリーンインストール。
書込番号:23361978
1点
>RJTFさん
アカウントに紐付けは当たり前でして。
私なんぞは現状で自作機6台にOS入れて全部マイクロソフトの紐付け状態。
でもね CPUとマザー同時交換すると SSDを前のままで組み直したPCにつなぐと〜
認証が飛ぶときと、飛ばないときがある。
私の場合は全部 OSは購入して組み立ててる自作PCなんですがね〜
どれが どれのプロダクトキーなのか わからのですよ。
素晴らしく〜適当でいい加減な人なのであります。
そのままつないで 認証はずれても プロダクトキーがわかっていたら 入力すればそれでOK>認証入ります。
マイクロソフトにも 何回も電話してるんですけどね〜
「マザー交換でOSの認証は外れます」なんて言うけど〜 外れない時も多々あるんです。
相当に組み直して もとのOS入りのSSDで〜ずっと通してますんで〜結構な回数やっております。
認証が残るのか、外れるのか?やってみないとわかりません。
電話ですったもんだの時は、プロダクトキーがわからないって言うと、新たにOS買ってくださいって言われた。
「マチガイナシに買ったOSなのに 何でまた買う必要がある? おかしい」
で すったもんだで 結局は 新規で新しいプロダクトキーをもらえたって話です。
次は すったもんだが面倒なので 別のPCで組み直して 認証外れた時は〜
手当たりしだいに てもちのプロダクトキーを入れていったわけでして〜
「このプロダクトキーは、すでにつかわれています」ってね〜
まぁ 実際にどれかに使ってるんですけどね、全部の自作機をONにしておいて。
片っ端から入力していったら まぁ 当然 その組み直したPCのプロダクトキーに 当たりますわね〜
で 通った。
もとのOSのプロダクトキーあれば 問題ないです、OS入りでそのまま使ってもよし。
新規インストールしてもよしです。
今どきのCPUはね パワーあるんで 前のをそのまま続行で使っても問題ないです。
昔の非力なCPUの頃は まぁ 入れ直すと軽くなるのでメリット多かったですけど、どっちでも良いって勝手に思っております。
元のWin7のプロダクトキーあるんでしょ?
あるなら 問題ないです。
蛇足ですが・・・
今になって=ふと気がついて・・・ 新たに発行してもらったプロダクトキーは?
って どこかにメモしたはずだけど・・それがどこにあるのか〜分からない(大笑い)
書込番号:23362018
![]()
3点
>RJTFさん
https://review.kakaku.com/review/K0001173224/#tab
このの自分のレビューをご覧ください。
@GTX1660ti で280fps速度でエンコしてました。
AGTX1650Super で210fps前後になりました。
B2070SUPER ならもっと速くなるだろう? で失敗でした。(限界があるようです)
CPU Ryzen 5 3600 グラボ 1660Super 辺りに手が出せるなら良いのでは?
書込番号:23362219
0点
>ZUULさん
以前はやはりAMDよりインテルの方がよさそうでずっと使っていたのですが、ここらでAMDに興味を持ったわけです。もしかすると暗黒面に落ちてしまうかもしれませんが(笑)
>キンちゃん1234さん
BTO購入時はvistaで、LANボードバンドルの7にしてそこから10にしました。私もプロダクトキーがどこに行ったか探し中ですが、MSのサイトを調べるとアカウントリンクのデジタルライセンス認証ならば何とかなりそうです。いざとなったらWin10を新しく購入します。
>あずたろうさん
参考レビューありがとうございます。Ryzen7 2700+1650superで行こうと思います。
書込番号:23362366
0点
>RJTFさん
aviutil使うんなら当初の計画通り3600の方が良くないですか?
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074529579.html
AvidemuxもAVX命令使うみたいだし
お値段も変わらないしPASSMARKは3600の方が高いし、快適性では3600の方だと思うのですが。。。
自分も2700Xと3600Xで比較したことは有るんですが、2700Xが良いのはCineBenchやBlenderだけだったし、レスポンスは3600Xの方が良かったんだけど。。。
書込番号:23362398
0点
動画編集は、ソースファイルの容量より多いメモリを積むことで快適になりますが。メモリを多く積んでも、エンコード速度は上がりません。
書込番号:23362753
0点
>みなさん
もたもたしている間に2700が突然品薄+高値になってしまいました。(T_T)
これで迷わず3600になりそうですが、GW中も在宅勤務で万一動かなくなると仕事にならなくなってしまうし、
休み明けに値下がりすることを期待して様子見です。
「様子見していて結局いつまで経っても買えない」症候群かも!?
書込番号:23369701
0点
皆さんアドバイスありがとうございました。迷いましたが特に参考になったアドバイスをGoodアンサーとさせていただきます。GW明けで新型コロナと価格が少し落ち着いたら購入して結果を報告します。
書込番号:23384763
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



















