このページのスレッド一覧(全1631スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 22 | 2020年5月5日 20:33 | |
| 4 | 6 | 2020年5月5日 19:55 | |
| 5 | 2 | 2020年5月5日 12:32 | |
| 2 | 20 | 2020年5月1日 22:36 | |
| 15 | 5 | 2020年4月30日 23:37 | |
| 11 | 15 | 2020年4月29日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
電源管理のプロセッサの電源管理最小を30%あたりにして
最大を100%にしているのですが
標準アプリのフォトやchromeで色々ブラウジングしていると
4.20ghzとかに急になり、CPUの温度も60を超えてしまい
ファンがうるさくなってしまいます
ですので最小を3.40ghzで最大を3.90ghz
とかにしたいのですが可能でしょうか?
マザーボードはAsusのX570 GAMING PLUS
と言うやつです
biosでファンの速度をなんとか小さくするように設定しても
すぐに、CPUが熱くなりファンも一緒にうるさくなります
ちなみに最大を99%にしたらフォトを開く以外の事をしても3.49ghzを超えることはないです
聞きたいことは
1 GHZの最小と最大を決めたい
2 フォトはなぜこんなにもCPUのGhzを使うのですか?
解像度の低いしょーもない写真でもフォトを開くだけでCPUをそこそこ使います
動画のエンコードよりも酷いかもしれないです
書込番号:23354872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSでクロックを3.9GHzで打ち込む or PPTを65W辺りで設定するかで最大クロックや時間も抑えられるのではないですかな。
書込番号:23354884
0点
なんかもったいないからクーラーを変えることで静音化した方が良いような気もします。
1 GHZの最小と最大を決めたい
これは昔はできたのですが、最近はできなくなってますね。
マニュアルで周波数を3.0GHzに固定するのはOCに該当しそうな気がします。
2 フォトはなぜこんなにもCPUのGhzを使うのですか?
逆に軽すぎるから周波数が上がる気はします。
書込番号:23354925
0点
追記
クーラーの設定をハイにしてませんか?
書込番号:23354960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>teramisuさん
>2 フォトはなぜこんなにもCPUのGhzを使うのですか?
>解像度の低いしょーもない写真でもフォトを開くだけでCPUをそこそこ使います
同じ3700xを使用していますが、Windows標準アプリのフォトで低解像度の写真を開いてもCPU使用率に変化は殆どありません。
CPUクロックもアイドル程度です。
CPUクーラーの回転数も上がりません。
タスクマネージャーのGPU使用率が高くなっていますので、グラボのファンの音が大きくなっていませんか?
書込番号:23354987
![]()
0点
ghzでもGhzでもなくGHzです。
それからこういうときは動作クロック周波数(略して動作クロック、単にクロックとも)と表現するものです。
「身長を伸ばしたい」というのを「センチメートルを伸ばしたい」というのと同じですよ。
冷却に問題がある気もしますね。
CPUクーラー近辺の温度を下げる様にしないと冷えません。
温度の高い空気を外に出すことが重要です。
CPU周辺の温度が下がらないからファンを回して温度を下げようとするのですし...
ケースファンの交換が効果的だと思います。
書込番号:23355442
4点
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>uPD70116さん
皆様ありがとうございます
一応動画撮ってみました フォトを開くと一瞬GHzと温度が上がります
BIOSのどのあたりで設定すればいいのか全然わかりませんでした…
>クーラーの設定をハイにしてませんか?
クーラーの設定はBIOSですべて静音というプリセットを選んでおります
>タスクマネージャーのGPU使用率が高くなっていますので、グラボのファンの音が大きくなっていませんか
グラボはファンが高負荷にならないと回らないのでグラボではないです
書込番号:23355467
1点
マザーは ASUS?
TUF GAMING X570-PLUS?
MSIならX570 GAMING PLUS で合ってるけど。
書込番号:23355555
0点
クーラーにハイ-ローの切り替えスイッチが有るんですが?
書込番号:23355587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも今の設定で上限を100から下げれば済む話しです。
ただケースファンの強化をした方がいいです。
数を増やすのではなく風量を増やす方向にしてください。
書込番号:23355620
2点
>uPD70116さん
上限を99にしたら画像を開く以外ではなぜか3.49以上に上がってくれないです
画像を開くときだけ4.00以上になります
例えば動画のエンコードとかゲームしてるときは3.49以上上がらないです
>あずたろうさん
>http://www.dkh.jp/?p=185
>参考にどうぞ:
>Ryzen Master でPPTを下げて省電力化(Ryzen 9 3900X)
ありがとうございます。なんか難しそうですがやってみます
マザーボードはASUSのgaming plusです
>揚げないかつパンさん
クーラーにハイ-ローの切り替えスイッチが有るんですが?
それはどこで切り替えできますか?
書込番号:23355665
0点
>teramisuさん
PPT下げなら瞬間値は3.9以上出ても、エンコのようなものだと、仰るように3.4GHzでの低クロック推移でパフォーマンスは落ちますよ。
(もちろん88W → どの程度下げるかにも依るだろうけど)
それよりにクロックより、温度下げを優先で考えるなら電圧落としです。
CPU VCore を 良い個体なら0.100Vは下げれるだろうけど、0.050Vであっても効果は大きいです。
書込番号:23355693
1点
>揚げないかつパンさん
私の使用しているCPUクーラーは
DEEPCOOL GAMMAXX L360
というもので探してもswitchが見当たらないです…
BIOSで静音とかにできるくらいでした
>あずたろうさん
難しそうですね…頑張ってやってみます
書込番号:23356077
0点
360mmの簡易水冷なんですね?
それは無いですね。しかし、360mmの簡易水冷がうるさい?
ASUSのマザーならBIOSのQ-FAN Controlでファンのん回転数の75℃くらいまで60%くらいの設定に落としても大丈夫なんじゃない?
そもそも、PPTで電力を落とすとか、周波数制限も必要ないんじゃない?
自分は3900XでMA620Mという空冷クーラー使てるけど、電圧をオフセットで-0.075Vかけてるだけだし。それでうるさいという事もないけど。。。
書込番号:23356106
0点
追記:
簡易水冷のファンを静音なファンに替えてしまう手もあるとは思います。
多分、ファンコントロールがCPUの発熱に過敏な設定になってるだけなので、温度の変動にあまり左右されない設定にすれば静かになると思うのだけど
デフォルトのままだと65℃で70%くらい回る。1800rpmの70%だと1260RPMだからほぼ1300RPMだからそりゃうるさいよ。
とりあえず、設定をサイレント辺りに変えてみるとか?
書込番号:23356123
0点
>揚げないかつパンさん
設定はこんな感じにしております
AIOとかいうのは弄れないです
CPU水冷クーラーのラジエーターにつけている三つのファンだけがうるさいので
CPUファンとかいうのを変えればいいのですが こんな感じにしてなかなかうるさいです
もうファンを変えるしかないんでしょうかね
書込番号:23356317
0点
AIOはいじれますが、このユーティリティを使う前に、BIOS側でAIOポンプの制御をPWMにする必要があります。
ファンはうるさければ自分なら替えます。
見た感じでは、ファンのコントロールをそれだけ下げてもうるさいなら、まあ、ファンを替えた方が良いでしょう
書込番号:23356434
![]()
0点
簡易水冷は1800rpm辺りの物多いし、Corsairなどは2200rpmですよ。
CPU温度70度超えようものなら、全開でファン回って爆音状態です。
メーカーによってはもちろん回転落とせますが、その分冷却も落ちてしまいます。
空冷に比べ簡易水冷は静かということは全く逆の関係で、寧ろ煩いものです。
ラジエーターの細かいメッシュフィンの間を空気吹き付けるので、騒音は大きくなります。
書込番号:23356634
![]()
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
なるほど…とても参考になりました。
とりあえずこの間買ったばっかなのでもったいないので
今のまま使います
長い間、お付き合いくださり誠にありがとうございました。
書込番号:23356741
0点
ASUSのファンコンは70℃で100%固定ですもんね。
その負荷時のCPU温度が70℃より低いのであれば回転数制御でなんとかできる余地があります。手動設定でグッと下げる。
70℃に近いのであればファン自体を替えるしかないかなと。
あとCPUの発熱を減らす方法としてPBO無効や降圧というのもありますが、そちらの環境でどの程度の効果があるのかはわかりませんなあ。
書込番号:23383505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
皆様初めまして。
3400GのオンボードグラフィックでFF14をやろうと思い
PCを組みました。
ゲーム中(特に多い)かYoutubeなどの動画再生中に
突然画面が5秒くらいまっくろになる現象が
ゲーム中は30分に一度くらい発生し一度発生すると5分毎くらいで発生します。
数回画面が真っ黒になるとしばらく落ち着きます。
対処方法などご相談できないでしょうか?
PC構成
WIN10
マザー:B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
メモリ:F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]」
SSD:P1 CT1000P1SSD8JP
電源:120W ACアダプタ
ゲーム中のCPU温度は70度くらいです。
ラデオンソフトウェアを更新しましたが改善ありませんでした。
(更新することで砂嵐のような画面が出るトラブルは解消できました)
画面が真っ暗でも音楽は聞こえます。マウスやキーボード操作も受け付けております。
液晶画面とはHDMIで接続しています。
すみませんがよろしくお願いいたします。
0点
3600メモリーをお使いの様ですが、メモリーテストはしましたか?
ZEN+はよほどCPUに耐性が無いと挙動がおかしくなる場合もあります。
メモリー定格でもダメですか?
3200くらいで使う方が良いと思うのですが。。。
後は電源が120Wですが、どんな電源なんだろう?これの可能性もあるとは思います。
書込番号:23212345
0点
やっぱり
AMDは
トラブルのぅ…
書込番号:23212453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無茶もいいとこ。。
電源格上げしよう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NWQ2B4D
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VTL14FX
書込番号:23212502
![]()
2点
WINDOWS10のバージョン古くない?
1809以前だと私もYOUTUBEとかでブラック画面でたことあるけど
書込番号:23213897
![]()
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
メモリはオーバークロック設定を何もせず使用しております。
動作速度は不明ですが2600Mhz?
電源についてはやはり無謀ですよね。
少しでも小さいPCにしたいという思いで購入したのですが
最悪、ケースと電源を大きくするしかないとは思っております。
電源(ACアダプタ)は以下のようなものを購入しました。
同じものがなかったので参考程度に。
https://www.amazon.co.jp/Teshony-%E6%B1%8E%E7%94%A8AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-12V-10A-120W-LED%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B01FY1CLTW/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%EF%BC%A1%EF%BC%A3%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF+%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%B7&qid=1581188175&s=electronics&sr=1-3
WINDOWSのアップデートですが
自動にしていたと思いましたが、更新することができました。
本日2時間ほどFF14をプレイしましたが、現象は一度もおこりませんでした。
昨日30分ほど放置していると画面が砂嵐のようになってしまったので
解決できたか微妙ですが状況は良くなったと思います。
もう少し様子をみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23218895
2点
解決されてよかったですね!
最新の安定版ドライバを使うとけっこう解決しますね。
それでも直らない場合は更新待ちですが、ここ数年は更新の頻度も多いのでいいですね。
書込番号:23383409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
Ryzen 3600を利用していますが、低負荷時もクロックが4GHzで動いています。
HWINFOで確認すると、消費電力が35W程度です。
低負荷時はもう少しクロックを下げて消費電力を下げたいのですが、設定がわかりません。
2点
一応。3900XでパッケージパワーなどのSSを取ったのでアイドル時の消費電力を貼るけど
Ryzen Balancedのアイドル時
CPU Core Power 1.7-2.0W
SCU Soc Power 12-18W
CPU Package Power 21-37W
周波数を変化させて電力が落とせるのはCPU Core Powerで2Wを削るの?
一応、電源管理の電源オプションで最小プロセッサの状態の設定を下げれば周波数は下がります。
お試しあれ
書込番号:23381929
![]()
2点
Windows標準の「バランス」にするか、X570なら「AMD Ryzen Power Saver」にすれば減るでしょう。
後者はWindows 10 May 2019 Update以降も必要です。
書込番号:23382335
![]()
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
Win10 pro
Asrock x370 Fatal1ty X370 Professional Gaming BIOS 5.80にして使用
F4-3200C16D-16GFX
NeoECO Gold NE750G
GeForceR GTX 980 Super JetStream
虎徹MK2
WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0A
この構成で2600を問題なく使っていたのですがパワーアップの為に3600に変えたところ
OSのログイン画面を越えたくらいでシャットダウンしてしまう状態になってしまいました
OS修復を試みましたがBIOS画面意外になると落ちてしまいます・・・
CPUの初期不良でしょうか・・
初めての状態なので助言を頂けると助かります・・・
0点
まずは触ってる際に何か緩んだかもしれない、メモリーをグッと押し込む! ATX24pinや8pinを確認で挿し込む。などなど。
次は取り敢えずBIOSは6.20まであるのだから更新したら、CMOSクリアと同じ状況になるからそれでやってみるべしでしょう。
書込番号:23360018
1点
ほんでダメならRyzenよくある CPU不良で販売店問い合わせを!
書込番号:23360027
![]()
0点
2600に戻したら起動するん???
書込番号:23360032
0点
BIOSのアップグレードに失敗してる可能性もありますから、再度アップグレード作業してみては?
書込番号:23360080
0点
BIOS設定画面は出るのですか?
まあ、AMDはX370を正式サポートしてないけど、ASRockは正式サポートしてるはずだけど
なんとなくPCI-Eのトラブルっぽくも見えるので、BIOS設定画面に入れるならPCI-Eのっ設定を3.0固定にしてください。
その後は一応、AGESA1.0,.0.4Bの 5.8に上げてみても良いでしょうね?
後、CMOSクリアーはCPUを変える際にはしてますよね?
書込番号:23360086
0点
>あずたろうさん
ご返事遅れてしまい申し訳ありません。
自分も色々な可能性を考えてCPU接触不良やメモリ等も考えてCPU取り付け直しメモリーはめなおし
致しました、またBIOSも最新の6.2も試したが改善されませんでした。
また2600に戻すと問題ないのでやはり珍しい気がしますがCPUの初期不良かもしれないです、、、
書込番号:23361173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
今まで1回もCPU不良を引いた事は無かったのでまさかとは思いましたがryzenだとよくあるんですか!?
書込番号:23361182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クールシルバーメタリックさん
2600ですと何も不具合なく動いております、、、
書込番号:23361187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
BIOSは5.80でその状態でしたので6.2に上げてダメでもう一度5.8に戻してダメでしたのでBIOSの更新ミスは無いと思います、、、、
書込番号:23361190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
BIOS5.8で交換し、この状態になりましたので
最新の6.2に上げても変わりませんでした、、、
BIOSは出るのですが入れる時と入らず再起動になったりと不安定な状態です、、、
書込番号:23361198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修復に使ったOSのインストールメディアは最新のものを使いましたか?
古いと動作に問題が出ることがあります。
修復ではなく新規インストールならどうなりますか?
こちらも当然最新のインストールメディアを使ってください。
またメモリーコントローラーが変わったのでメモリーとの相性も変わる可能性があります。
CPUが変わったらメモリーテストはしてください。
書込番号:23361239
0点
BIOSに入れたり入れなかったりと言うのは、cIODでエラーを起こしてる可能性も有りますね
ただ、CPUか?どうかは分かりませんX470/X570の正常品で検査してOKなら正常品とはなると思います
CMOSクリアは試したんでしっけ?
メモリーエラーの場合はちょっと深刻かも
beepスピーカーやステータスLEDの状態はどうですか?特に起動しない場合ですね
書込番号:23361466 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
CPUを換装した時にメモリの相性問題で引っかかった事があります。
CPU RYZEN7 1700X→RYZEN5 3600X
M/B B350M-A
MEM DDR4-2666 8GB×2
CPUとメモリを持ち込んで
ワンコイン診断してもらった時は問題なく起動しました。
メモリをDDR4-3200 8GB×2に変えたら問題なく起動しました
書込番号:23361486
0点
補足です。
自分の場合は画面が一切出ず、BIOS画面すら表示出来ませんでした。
書込番号:23361492
0点
>揚げないかつパンさん
CMOSクリアはしてみたんですが変わらずです、、、
memtest86にてメモリーのチェックもしてみましたがエラー無しでした、、、あと1つ気になるのが2600の時は静かだったCPUファンが3600だと爆音で回転してるので(初動の全回転では無いです)
やはり何か不具合が出ているような気がします、、
書込番号:23361893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん沢山のコメント有難うございました。
色々調べた結果CPU意外に問題が感じられなかった為販売店に
その旨を伝えた上で交換対応を申請しました。
販売店の環境でテストした結果同様の症状だったらしく初期不良品とゆうことで
交換対応となりました。
皆さん本当に有難うございました!
書込番号:23368572
1点
結果報告ありがとうございます。
Ryzen 生産急ぎすぎてしっかりQC検査できてないのでしょうかね。。
書込番号:23368627
0点
>あずたろうさん
QCの面ではAMDは少し甘いのか、生産がいっぱいいっぱいなのか?やっぱりGFの14nmは不具合が多めなのかは判断が付きにくいですね。
書込番号:23368676
0点
>low-rideさん
自分もまさに同じ症状でした、自作歴数十年ですがまさかCPU不良とは思わず
電源>メモリー>グラフィックカード>SSD>マザーと交換し、最後の最後で結論に達しました。
代理店に連絡したところすぐ交換してくれるとの事でした、
しかし気になるのは2019/7月頃記事になっていた命令系統のバグの件です、今回の症状にぴったり当てはまり
今はBIOSで対処できてるとの事ですが新たに届くCPUも少し不安ですね。
書込番号:23373689
0点
>TーMETALさん
自分もそこそこの自作数の中で初めてのCPU初期不良でしたのでまさかとは思ったのですが
元々2600で組んであったPCにBIOSのバージョンもZEN2対応VerでしたのでCPUを戻すと普通でしたので
90%以上の確率でこいつか!って思えたので早く判別出来ましたけど
完全新規で組んだ場合ですと判別がかなり厳しいですよね。。。
交換品が届いて組み替えたところ今回は無事問題無く起動できました!
ただRyzen5 3600はAutoだと電圧高すぎますね😥
1.4V超えって相当盛りすぎてて2600の時よりかなりの発熱になってしまいました・・・
丁度アサシン3の冷却性能が気になっていたのでAutoのままでクーラ交換してみまして
それでも発熱が厳しいようなら電圧を下げて運用するつもりです!
TーMETALさんの交換品も無事起動するといいですね!電圧は要注意です😥
書込番号:23373873
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【質問内容、その他コメント】
Ryzen 7 3700XにX570 Steel legend、GTX 1660tiで初めてPCを組んだのですが、映像出力はグラボのポートだけになってしまうのでしょうか?
全くの初心者でわからない事だらけです。
書込番号:23369549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3700Xには内蔵グラフィックスを持たないのでグラボからの出力のみになります。
書込番号:23369570
1点
>マンボウトーラスさん
3700Xは内臓GPUがないので映像出力はグラフィックボードのみになります。
書込番号:23369572
![]()
1点
Ryzen 3 3200G、 Ryzen 5 3400G と一般に末尾Gが付くものが内蔵グラフィックあります。(APUと呼びます)
もっと下位のAthlon 200GE などもそうです。
書込番号:23369579
3点
>マンボウトーラスさん
ちなみにですけどインテル系CPUは末尾にFが付いているCPU以外は基本的に内蔵グラフィック(性能はよろしくありません)があるのでマザーボード側の出力端子でも表示できます。
しかし、マザーボード側の出力端子で接続するとグラフィックボードがある際に、グラフィックボードでは無く内蔵GPUが使われてしまうので、Intel製の場合でもグラフィックボード側の出力端子に繋ぐ様にしましょう。
またまたちなみにですけど上記の通り、普通はマザーボード側の出力を使用するとグラフィックボードは使用できなくなるはずなんですが、Intel製CPUはWindow10の設定弄ればマザーボード側の出力端子に繋いでてもグラフィックボードの性能が出せると噂で聞いた事があります。噂ですけどね。
書込番号:23369652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現在のマザーボード映像出力はCPUに内蔵されたGPUからの出力を行うものであり、GPUがなかったり無効になっていれば使えません。
これはIntelのものも含めてです。
AMDの場合、GPUが内蔵されたCPUをAPUと呼称し、Socket AM4のAPUは数字の後にGが付くものになります。
Ryzen 3 3200GやAthlon 200GE等
付いていないものにはGPUが入っていないので使えません。
書込番号:23371802
2点
CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
【CPU】AMD Ryzen 5 3500 BOX
【メモリ】Corsair CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【マザーボード】ASUS TUF B450M-PRO GAMING
【ビデオカード】ASRock Phantom Gaming D Radeon RX580 8G OC [PCIExp 8GB]
【ケース】Thermaltake Versa H26 White /w casefan CA-1J5-00M6WN-01 [ホワイト]
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
こんな感じの構成でpcを組もうとしているのですが、電源の決め方がわかりません。オススメとかこれ使えばいいとかあればお願いします。
後、このパーツはこれに変えた方がいいとかあればそれもお願いします。
書込番号:23367382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源の容量はASrockのサイトを参考にすればよいのです。
550Wのものから選ぶので良いですが、安く作りたければブロンズ規格の中でも評判や作りの良い電源にしましょう。
https://kakaku.com/item/K0001026570/
余裕持ってよい電源となるとGold規格のものから選びましょう
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001019732_K0001042496&pd_ctg=0590
こんな辺りで。
書込番号:23367389
![]()
1点
OS入れるストレージが無いようですが。
これなんかどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001220482/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:23367395
2点
素早い返信ありがとうございます!!上のやつにしようかな?と思ってます!!上のやつの構成+電源で大丈夫そうですかね?こっちのパーツの方が良さげとか追加にこれあった方がいいよとかあればお願いしたいです🤲
ゲーム目的です。
書込番号:23367396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!追加しておきます!!!
書込番号:23367400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算とやりたい事は?
内容見ると安く作りたいって感じだけど…
半端なスペックだとやりたい事によっては使いにくいPCになり場合もあるから。
拘りが感じられないから、BTO PC買った方が保証ある分良い気がするし。
RyzenだとメモリDDR4-2666より3200以上の方が良いし。
人気上位と予算で適当に構成したみたいな…
ケースも人気1位だけど、個人的にはお薦め出来ない。ペラいし加工精度悪いので。
気に入ったケーズは長く使う事が多いから、なるべく多く見て買う方が良いと思う。
一番目にして触るパーツだから、お気に入りのケースだとテンション上がるしね。
出来れば1万以上から選ぶのを薦める。 そのくらい出すとしっかりしたケースが増えるから。
書込番号:23367410
0点
なるほど…予算は6万円前後を考えていまして、やりたいこととしては中〜低くらいの画質設定で144fps近くが出せるpcが欲しいと感じてます。全然一から構成考え直すのでもし良ければ教えていただきたいです!>kaeru911さん
書込番号:23367416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oHooOさん
ん〜価格だけで一番安いからアスロックのRX580選んでるのでしょうね?
他のスレでも、このグラボのスレが有ったんですよね〜〜〜〜〜。
あまり気にもしてなかったんですけどね〜そのスレでアスロックのRX580の仕様見て唖然とした。
ASRockなんてグラボを〜いつから作り出した?
おまけに このRX580は補助電源が6ピンなんですよね。
アスロック以外は 補助電源は8ピンですよ〜〜〜〜。
もしも欲を出して もう少しパワーを〜ってなったら どうにもこうにも電力不足で話になりませんよ。
ほんの少しだけお金上乗せして〜SAPPHIRE とか MSI とかグラボの老舗のRX580にしないのかな〜って、ふと思ってしまう。
そこまで グラボで予算けずりたいものなのかな〜
なんて 思ってしまう。
これが電源とかなら みんな え? そんな歴史のないメーカーのは買うべきじゃないって 叩くでしょうにね。
書込番号:23367468
![]()
3点
いや、自分もASRockのRX580はって思いますよ?
そもそも、225WのRX 5700XTですら、マザーからの給電をあまり使わずに8+6ピンだったりします。
はじめ見た時からこれ?大丈夫?とは思ってます。
6ピン1個ってPCI-Eの仕様では75Wでマザーの仕様では75Wまで足したら150Wなんだけど、RX580ってTBPが185Wじゃなかった?と前から疑問でRX480が150Wでといった感じだったので、これどうなってるの?とは思ってる。
VearaH26は、まあ、予算が予算だから仕方が無いか・・・
予算が有るなら、精度がいまいちな場合が多いからとは思う。
電源も、まあ550Wで良いのかな?価格を考えると仕方ないかなとは思う。
メモリーは少し足すだけで、クロックは上げられる。ゲームではメモリーの速度でフレームレートが変わるケースもあるし、Ryzen自体がメモリーの影響を受けやすいCPUなので、上げれるなら上げた方が良いとhが思う。
書込番号:23367553
2点
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
御二方とも返信ありがとうございます。なるほど…そんなにも違いがあるのですね…知らなかったです。他の会社のグラボを乗っけようかなと思います。ありがとうございます!
書込番号:23367702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
あと、ケースについては他の方にもご指摘いただいていたのですが、もしもケースを変えるとしたら評判の良さそうなものありますかね?あまり高すぎないものが良いのですが…
書込番号:23367715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oHooOさん
かつパンさんじゃなくて自分でもいいですかね?w
申し訳ない。バカの一意見だと思われて結構です。
例えばこれなんてどうでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001166390/
お使いになる予定のマザーボードがMicroATXなのでこれならATX対応ケースよりも小型で良いと思います。ガラスパネルなのでH26の様に傷が付きまくるという事もないですしね。
作業性重視の為にATX対応のケースを選んでいらっしゃるとするならばこれなどいかがでしょう?
https://s.kakaku.com/item/K0001127131/
ただ、これはMSiブランドのケースのためTUFブランドのマザーボードとは合わないかもしれませんが、ブランドを統一するなどのこだわりが特に無いのなら良いかと。
上記全て光り物ですが、H26を選ぶと言う事は値段以外にも少しは光らせたいと言う気持ちがあるのではと勝手ながら推測させて選ばせて頂きました。
初めての自作頑張って下さい!
長文失礼しました。
書込番号:23367953 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Donattu_JPNさん
返信ありがとうございます!コメントを読ませていただき、DP301Mにしようかと思います!!
書込番号:23368049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Donattu_JPNさん
代わりに回答ありがとうございます。
今日は仕事をしていたので返事ができませんでした。
書込番号:23368670
0点
マザーボードのBIOSは最新のものにして貰ってください。
中には最新でない場合があるので、その場合はそのCPUでは起動不可能なので
初期不良チェックも最初に全品目チェックして貰えば後が楽ですよ。
書込番号:23368770
0点
>kitoukunさん
返信ありがとうございます。マザーボードを最新のものにしてもらうのと初期不良チェックというのはお店にお願いすれば良いのでしょうか?
書込番号:23369209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)











