このページのスレッド一覧(全1631スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 30 | 2020年4月21日 22:16 | |
| 3 | 3 | 2020年4月21日 04:14 | |
| 10 | 7 | 2020年4月20日 21:35 | |
| 33 | 24 | 2020年4月20日 21:28 | |
| 4 | 8 | 2020年4月19日 16:43 | |
| 15 | 10 | 2020年4月17日 17:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
はじめまして。
先日から、「電源は入るものの画面が映らない」という状況に陥り、
いろいろと試したものの効果がなく、にっちもさっちもいかなくなってしまったため、
みなさんのお知恵をお借りできればと思い質問させて頂きます。
【状況】
PCの電源は入るが、「信号がありません」という状態になり、画面が映らない。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 7 3700X
メモリ:CFD Crucial W4U2666CM-16G ×2枚(32GBRAM)
マザーボード:msi X470 Gaming Plus Max
グラフィックボード :GIGABYTE AMD Radeon RX5700
電源:CORSAIR RM850x
SSD:WD Black NVMe WDS500G2X0C
HDD:WD20EZRX
ディスプレイ:iiyama ProLite XU2493HS-B3 ×2枚、iiyama ProLite X2380HS ×1枚
【背景】
2019年10月頃に各種パーツを購入し、組み上げました。
先月頃まで問題なく動作しておりましたが、4月に入ってからくらいからブラウザのタブクラッシュが頻発。
メモリの異常かと思いmemtest86+を実施するも問題なくPass。
直近で思い当たる節がグラフィックドライバの更新だったため相性問題かな?と思っていました。
その後、先日、PCの調子が悪かったため再起動を実施。
すると、(恐らく)起動と停止を繰り返すような音が発生し、起動してこなくなりました。
一旦その時は電源ボタン長押しでPCを停止。
その後、再度起動すると「電源は入るが画面は信号なし」の状態になりました。
【実施したこと】
問題の切り分けを行うため、以下を実施。
・DP接続のXU2493HSをHDMIに変更。
→変化なし。
トリプルディスプレイ構成で1枚も認識されていないため、
グラボのポートや接続ケーブル、ディスプレイの問題ではないと推測。
・電源タップでの電力不足を鑑み、PCはコンセントから直接の電力供給に変更。
→変化なし
ここまでで変化がなかったのでPCのハードウェア的な問題と推測。以下を実施。
・最小構成での起動。
ただし、Ryzen7 3700Xは内蔵GPUが搭載されておらず、
今回の問題はディスプレイに映像出力できていないことなので、
マザー+CPU+メモリ+グラボ+電源の構成で行っています。
→変化なし。最小構成内パーツのどれかと推測。
・起動時の状況を確認。
・ケースファン、CPUファン、グラボファンが回っていることを確認。OK。
・メモリ、グラボのスロットのLEDが点灯していることを確認。OK。
(スロットに挿すと該当スロットのLEDが点灯するため、点灯していることが正常と思われる。)
・グラボの「GIGABYTE」のロゴLEDが点灯していることを確認。
・起動音に異常がないか?→特に今までと変わった音は聞こえてこない。
・タブクラッシュの予兆があったため、メモリ・メモリスロットを確認。
メモリ1枚挿しにし、4スロット×2枚を実施。
→変化なし
・CPUピンが折れていないか確認。
→問題なし
・CMOSクリアボタンを10秒ほど押し、起動。
→変化なし
・コンセントから抜き、しばらく電源ボタンを押して放電を行った後に起動。
→変化なし
・グラフィックボードを以前のPCのもの(ASUS GTX780)に変更。
→変化なし
・PCIeスロットの問題を考え、ASUS GTX780を他のPCIeスロットに挿して試行。
→変化なし
・違うメモリを購入し、試行。購入品は「CFD W4U3200BMS-16G」×2枚=32GBRAM。
→変化なし
・「msi X470 Gaming Plus Max」をもう1枚購入し、再度上記最小構成で起動。
→変化なし
【お聞きしたいこと】
いろいろなサイトを巡り調べても、「起動するが画面が映らない」場合の原因が広く、
どれがおかしくなっているのかが混迷してきました。
新しいパーツを購入しようにも、CPUとグラボは各4〜5万円するため、
故障が断定的でなければ購入して試行するのは避けたい気持ちがあります。
何か他に試行できそうなことがありましたら、と思いました。
現状で問題が有り得そうなのがCPUかと思い、こちらに投稿いたしました。
お知恵をお貸し頂ければと思います。
1点
各スロットのLEDは正常動作のLEDではなく通電してるだけだと思います。
このマザーにはステータスLEDが無いので、どこまで起動シーケンスが進んだかは分かりません。
確認のためにはBEEPスピーカを付けるのが手っ取り早い気はします。
CMOSクリアー、リチウム電池の抜き取りなどは行ったみたいで且つ、メモリーは動作状態から言えば問題があるとは思えないので、CPUファンは回ってるみたいなので、グラボが故障している可能性が大きいかな?とは思います。
確認にはBEEPスピーカを付けて動作音を確認するのが手っ取り早いです。
現状では、何が原因かははっきりしませんので、とりあえず、そのあたりのテストを行うのが良いとは思います。
尚、。メモリーマザーを交換済みとのことなので、まあ、グラボの可能性は高いとは思います。
起動と停止を繰り返すような音を繰り返したのであればCPUは生きてるかな?とは思います。
書込番号:23346486
![]()
0点
>みなとゆうりさん
CPUが故障している可能性が限りなく高いと思いますが、配線の抜き差しやCPUの差し直しを行ってもダメなら、ワンコイン診断を行ったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23346496
0点
取り敢えず、ビープスピーカーを付ければCPUの不良かグラボの不良か検知できます
残りの問題は単にCPUなのかグラボなのか?の問題な気はします
それで解決出来ないならショップで見てもらう方が良いとは思います
書込番号:23346506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごめんんさいEZ DEBUG LEDは付いてますね。
これがCPUで点灯するならCPU、グラボで点灯するならグラボで良いような気がします。
なので、その前の記載は取り消します。
書込番号:23346516
0点
再度、マニュアルを読みましたが、機能にはEZ DEBUG LEDの記載はあるのだけど、EZ DEBUG LEDの詳細機能説明なし。。。
これは付いてるのか誤植なのかが分からない。。。
マザーの板説明にもEZ DEBUG LEDの記載はないし、どっちなのか本当に分かりにくい
画像を見るとこれっぽい。
起動不良時のこの辺りの画像は有れば分かりやすい気はします。
書込番号:23346539
0点
>メモリの異常かと思いmemtest86+を実施
DDR4メモリーなら+なしのmemtest86でチェックしましょう。
https://www.memtest86.com/
書込番号:23346556
0点
みなさんご返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
各スロットのLEDが通電だけ、ということで承知しました。
BEEPスピーカーを持っていませんので早速注文しようと思います。
EZ DEBUG LEDですが、今確認したところ、
貼付頂いた画像箇所が起動時にCPUの箇所のLEDが点灯後消灯します。
また、電源ボタン長押しで停止した際にも一瞬CPUが点灯します。
>とにかく暇な人さん
マザボ交換やピン確認の際にCPUの抜き差しをしましたがだめでした。
揚げないかつパンさんのおっしゃるBEEPスピーカーでも原因特定できなければワンコイン診断をしてみようと思います。
昨今の世間の事情で営業しているかから調べないといけませんが・・・
>からうりさん
少々お待ち下さい。
起動前、起動時、起動後の写真を撮影いたします。
なお、先程気づきましたが、起動後しばらく放置していると、グラボが高熱になっているのを確認しました。
ちゃんと起動しているわけではない?からかはわかりませんが、グラボのファンが回っておらず、発熱している状態でした。
書込番号:23346568
0点
起動しないのにMemtest86ができるとは思えないけど。。。
書込番号:23346569
0点
>けーるきーるさん
DDR4だと+なしのほうが良いのですね。
いろいろなサイトを見たもののその旨が記載されておらず、86+の方を推奨されていたのでそれに従っておりました。
一旦メモリは問題なさそうなので、もし次があれば(あってほしくはないですが)+なしを使用するようにいたします。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23346574
0点
CPUのランプが点灯ならBEEPスピーカを付けても同じことなので、CPUをチェックしてもらった方が無難な気がします。
CPU異常のアラームが鳴るだけになりそうです。
まあ、持ってて損になるパーツでもないのですが。。。
書込番号:23346578
0点
Memtest86+は2013年ころからアップデートが無く、製作者が投げてしまってるのでアップデートのあるMemtest86が推奨されます。
これはPassmarkの中の人が、指摘してますが最近のシステムに完全対応してないそうなのでDDR4ではMemtest86が一般的になっています。
※ Memtsst86はPassmarkが開発を継続してます。
書込番号:23346586
0点
Memtest86+は、つい先日にアップデートが久しぶりにあったようですが、
その新バージョンを使うよりも信頼性的にも、揚げないかつパンさんも仰るようにMemTest86のほうで実行すべきです。
たた、ここまできたら交換部品が無いなら、500円診断に行ったほうが早いと思いますよ。
書込番号:23346611
0点
画像が思ったより見にくいですね・・・
左から、BOOT、VGA、DRAM、CPUです。
>揚げないかつパンさん
なるほど。
調べたところ高価なものでもないのでCPU調査、ないし購入する際に合わせて購入してしまおうと思います。
memtest86について詳しくご説明ありがとうございます。
USBに86+で作成したので86で再度作成しようと思います。
>あずたろうさん
ワンコイン診断を利用したことがないのでわからないのですが、
出張回収はありますでしょうか?(それっぽいものは見受けられますが・・・)
また、依頼〜返答・PC返却までの期間は一般的にどのくらいかかるものしょうか?
プライベート利用が基本ですが、現在は在宅勤務もあるためできるだけ早めの対応をしたいと思っています。
(勤務は現在ノートPCで誤魔化しつつ行っています・・・)
書込番号:23346649
0点
動画見ましたが、CPUのランプ以外は点灯しないのでCPUっぽいといえばぽいですね。
MSIのEZ DEBUG LEDの仕様次第な気はします。
普通はCPU→DRAM→VGA→BOOTの順番で点灯し消灯するのが普通な気はします。
点灯するは点灯します。
BEEPスピーカを購入されるならその方が分かりやすい気もします。
パソコン工房でのチェックもありだとは思いますが、自宅待機とか無ければですが。。。
最近はコロナの影響で自宅からあまり出ない様に指導も入ってるとは思いますので微妙な部分は有りますね。
書込番号:23346705
![]()
0点
>あずたろうさん
一番近くが都内秋葉原店ですが、都内は休業要請/時短勤務、自宅待機/在宅勤務、等が多いので、
営業しているかの確認が必要になりますね・・・。
また、私は車を持っていませんので、それなりに大きいPCですから、
発送か出張回収を店舗様にお願いする形になります。
>揚げないかつパンさん
なるほど。
そうするとCPUと合わせて購入よりは、BEEPスピーカーだけ先に購入し、確証を得てからの方が無難そうですね。
急がば回れで実施していこうと思います。
揚げないかつパンさんがおっしゃるとおりで、私も在宅勤務を命じられており、
一番近くのPC工房さんがある秋葉原も閑散としていると聞いています。
チェックをお願いするのであれば営業しているかの確認から、
確認ができて発送/回収をしたあとに、PC工房さんが自宅待機等になってしまうと
PCがいつ返却されるかが不明になってしまうため、
見通しがつかない手段はできるだけ避けたいと思っています。
書込番号:23346775
0点
>みなとゆうりさん
>2019年10月頃に各種パーツを購入し、組み上げました。
>先月頃まで問題なく動作しておりましたが、4月に入ってからくらいからブラウザのタブクラッシュが頻発。
上記書かれてることとそれ以下の症状など読みましたが、一つ目はしばらくの期間問題無く動作していたのであれば疑うのは電源辺りで。
Debug LEDで原因を特定するのは有効な手段ですが、元の電力供給が不安定であれば該当するパーツが正常動作せずLEDが点灯したりしますよ。
確証はありませんが私なら新しい電源を購入して試すかも。
また、自作の予備パーツとして電源は持っておいた方がいいので一つ購入しておいても損は無いかと思います。
二つ目はブラウザのタブクラッシュなどですがブラウザはストレージのキャッシュ領域に頻繁にアクセスするので読み書きなどでエラーやループしてる可能性があります。つまりSSD自体に問題がありOSなどの一部が破損してるケースも考えられるかと。
個人的にはSSDか電源辺りかなと思われますね。
書込番号:23347052
0点
>spritzerさん
コメントありがとうございます。
電源については私も考えています。
どちらにしても今回の事象に対する原因が広い以上、
新しいものに変えたマザーとメモリ以外、
つまりCPU、グラボ、電源のどれかが異常を起こしている可能性は捨てきれないと思っています。
タブクラッシュについてはおっしゃることがいまいち上手く飲み込めておらず、
・しばらくの期間問題なく動作していたにも関わらずSSDが唐突におかしくなるものでしょうか?
(電源供給が不安定や、CPUが知らずにOCしていて回路が焼けていた、等は合点がいきます。)
・キャッシュ削除やディスククリーンアップを行っても直りませんでしたが、それはSSDの問題になるのでしょうか?
(キャッシュファイルへのアクセス先はSSDですが、
処理はexeファイル、つまりプログラムが処理しているなら
メモリ上ではないかと認識しています。)
・WindowsUpdate等、OSやシステムに関わる処理をしているわけではないのにOSが破損するケースというのがあれば例を頂ければ幸いです。
といった状況です。
ご回答頂ければ幸いです。
書込番号:23348125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブクラッシュについては直接的なものはないだろう
と思っていたので詳細を割愛しましたが、
静的ページの閲覧は問題なく可能でした。
YouTubeのようなHTML5動画を閲覧する際や
TwitterのようなSPAのページの場合が頻繁に発生しました。
また、ブラウザもchromiumベースのVivaldiは起きるが頻発せず、
Firefoxはかなりの頻度で発生するという違いもありました。
どちらのブラウザもパスワード以外の削除とディスククリーンアップ/システム領域のディスククリーンアップを行っても直りませんでした。
私の見解としては、
グラフィックドライバのアップデートが上手くいっておらず、
SPAや動画のレンダリング時に
ドライバが不具合を起こしていたのではないかと思っています。
(直前にグラフィックドライバのアプデを行っているので、
そこでおかしくなっているのであれば合点がいきます。)
書込番号:23348129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
秋葉原のソフマップ、ツクモ、PC工房さんが
営業しておられるようですので、これから向かい、
BEEPスピーカーの購入、
店員さんへの相談(できるようなら)、
ワンコイン診断の質問、
を行ってこようと思います。
仕事への支障があるので要・急ということで…
CPUないし電源等を購入し試せるようでしたら試し、
何かあればまたこちらへ結果と合わせてコメントさせて頂きます。
書込番号:23348144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなとゆうりさん
>しばらくの期間問題なく動作していたにも関わらずSSDが唐突におかしくなるものでしょうか?
>キャッシュ削除やディスククリーンアップを行っても直りませんでしたが、それはSSDの問題になるのでしょうか?
>WindowsUpdate等、OSやシステムに関わる処理をしているわけではないのにOSが破損するケースというのがあれば例を頂ければ幸いです。
以前のHDDなどは故障する前兆(異音や画面フリーズ、ファイルの読み込みが以前より異様に遅くなる、OSの起動に失敗するなど)を感じ取ることができましたがSSDなどはフラッシュメモリである為ほぼ前兆無く突然死(故障)する可能性は十分ありますよ。
また複数のチップで構成されてますから一部が破損・故障することもありますね。
完全な認識不良から認識してるがアクセスに問題が出るケースなど様々です。
一部が損傷してアクセスできなくなればその部分に保存されたデータなどは利用ができなくなります。
つまりOSの一部やブラウザのキャッシュ領域が損傷してるところに指定・保存されてる場合何らかの問題が出るでしょう。
>グラフィックドライバのアップデートが上手くいっておらず、SPAや動画のレンダリング時にドライバが不具合を起こしていたのではないかと思っています。
新しいグラフィックドライバは最新のOS Version用に最適化されており、もし古いVersionのOSにインストールしたようでしたらこちらも問題が出る可能性はあります。
ドライバ側の不具合で動画等が快適に閲覧できない等は確かに稀にあるケースですが、今回の起動時に画面が映らない件とはおそらく別になるかと。
グラフィックドライバ本体はOS起動中に完全に読み込まれる物であって初回起動直後のデバイスチェックの時点では読み込まれません。
先に返信させていただいた通りで個人的には電源辺りとSSDの認識等怪しい感じがしますが、お店で実物チェックしてもらうのでしたらそちらが確実ですし小売店での各アドバイス、協力を仰いだ方が最善かと思いますね。
書込番号:23349070
![]()
0点
>spritzerさん
詳細なご回答ありがとうございます。
ホスト/ミドルウェア/ソフトウェア的なウワモノの破損かと思っておりましたが、
おっしゃる内容的にSSDの物理的破損が考えられるということですね。
確かにそれだとタブクラッシュの原因になる可能性は考えられますね。
納得がいきました。ありがとうございます。
> グラフィックドライバ本体はOS起動中に完全に読み込まれる物であって初回起動直後のデバイスチェックの時点では読み込まれません。
なるほど、これについては知りませんでした。
BIOS起動時くらいには読み込まれているものと思っておりました。
であれば確かに、ドライバによるものではないと考えられますね。
改めて詳細なご回答ありがとうございました。
ただ、最小構成+グラボで起動しても変化がなかったため、恐らくSSDについては問題ないだろうと思っています。
(タブクラッシュの件は別として)
従って電源については本件に直接的な影響がある可能性は否めませんが、
SSDについては一旦問題なしとして対応していこうと思います。
書込番号:23350346
0点
その後の進展ですが、
・BEEPスピーカー
購入し取り付けましたが鳴りませんでした。
取り付けた場所が悪かったのか、はたまたそもそも問題なかったのか、
あるいは、調べたところ、BIOS設定でビープがデフォルトでdisabledになっているものもある
と見受けたのでそうだったのかはわかりません。
BIOS画面が見れないので確認は最後になりそうです。
・小売店店員さんへの相談
ソフマップさんツクモさんで相談いたしました。
ここでの相談内容も含め説明したところ、
ソフマップさんは「それだけ試しているなら消去法的にCPUじゃないか」
ツクモさんは「電源の可能性を捨てきれないが、そちらが問題なければCPUじゃないか」
といったご回答でした。
CPUの故障は滅多とあるものではないですが、ないことはないという話でした。
(ツクモさんが請け負っている修理でも、年に1〜2回は起きるそうです。)
また、ピン折れがなくても通電していないパターンなどもあるそうです。
そういった場合でもCPU異常として検知する場合があるともおっしゃっていました。
これはspritzerさんのおっしゃっていた通りです。
加えて、やはり一般的にはDebugLEDは順番に点灯して消灯していくものだとのことで、
CPUで点灯して止まっているならCPUの時点で異常が発生している可能性はある、と。
ただ、プロの方でも
「結果論でしか答え合わせはできないので、全て憶測の域は出ません。一つ一つ切り分けていくしかないです。」
とのことでしたので少しづつ進めていくしかないようです。
・PC工房さんのワンコイン診断
現在最寄りのPC工房さんは時短営業を行っているそうです。
ただ、ワンコイン診断に関して出張回収は取り扱っておらず、発送になるかと思います。
とだけご回答いただきました。
(訪ねた時には営業時間外になっていたため、別コーナー担当の方に案内だけして頂きました。)
・その他
古い電源ユニットで試行できればよかったのですが、グラボとpin数が合わず断念しました。
(古いものなのでPCIe6pin対応でしたが、今使用しているグラボは8pinでした。
また、代替えのケーブルもなかったので試行できずでした。)
そこで、友人に勧められて電源ユニット用の電圧チェッカーを購入しました。
電圧チェッカーを実施したところ、表示上は問題なく、
特にビープ音も発していないため簡易チェックではありますが、問題ないのではないかと考えています。
・この後の方針
ひとまず一番意見が多いCPUを購入する予定です。
電源も簡易チェックでは問題ないため、CPUでだめだったらの購入にする予定です。
それでもだめなら最後にグラボの順で購入することになるかと思います・・・。
結局PC1台組むことにならないことを祈っています・・・
書込番号:23350419
0点
無効に出来るビープは最初のピッと鳴る正常起動のときのものだけです。
普段鳴らないエラービープを止める意味はありませんし、万一エラーが出たら検出出来ないのは困るというのもあります。
書込番号:23350448
0点
>みなとゆうりさん
パーツ構成は違いますが、症状は似てますので一言。
私の場合、データ用HDDが壊れていました。
HDDを外してCMOSクリア。(ボタンでなくてドライバー等でショートさせるやり方で。)
電源を入れたら普通に起動しました。
原因がわかるまで一月かかりました。
こんな事は、とっくにやってみえるかもしれませんが、試しにやってみては。
書込番号:23350840
1点
>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
なるほど、ということは私が挿しこんだ場所が違ったとかみたいですね・・・
>野原みさえさん
コメントありがとうございます。
確かにショートさせるタイプのCMOSクリアはしていませんが、
そもそもとして上述の通り、最小構成で動きませんでいたので、問題ないかと思います。
ただ、ケースとしてそういったパターンもあるということで、今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:23352462
0点
本件、皆様のご協力もあり、無事に解決しました。
CPU交換で直りました。
ありがとうございました。
最小構成状態で新しいCPUに交換したところ、
揚げないかつパンさんや小売店店員さんがおっしゃっていたとおり、
CPU→DRAM→VGA→BOOTの順にEZ Debug LEDが点灯→消灯を行い、
無事にBIOS設定画面に入りました。
故障したCPUを再度確認しましたが、
目立った外傷はなく、ピン折れもありませんでした。
マザーボード側も確認しましたが、グリスが混入している等もなく、
CPUに対して問題が起きそうな箇所も見当たりませんでした。
恐らくツクモ店員さんがおっしゃっていたような、通電していないケースのような、
目には見えない、内部的な故障かと思われます。
相談に乗っていただき本当に助かりました。
重ねてお礼申し上げます。
これにて、このスレッドは解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:23352483
2点
P.S.
なお、タブクラッシュですが、spritzerさんのおっしゃることも事実としてあると思いますので、
今後も引き続き様子見を行うつもりをしています。
ただ、現状タブクラッシュの頻発していたFirefoxは問題なく動作しており、
YouTubeやTwitterなどを開いてもクラッシュしませんので、
もしかするとCPU故障による前兆だったのかもしれません。
これについては憶測の域を出ず、結果確認としても時間を要するので今しばらくは静観するつもりです。
この件に関しては本スレッドの主旨から外れてしまいますので結果報告も特に予定しておりませんが、
前兆だったかもしれない、としてここに記載をしておきます。
書込番号:23352501
0点
CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
Athlon 2コア4スレッドを搭載されて Shogi GUI (技巧)を使用されてる方にお尋ねします。
現在、Core2Duo E8500を搭載し、Shogi GUI (技巧)を使用するとCPU使用率が100%になり、同時に
youtubeの動画再生はできません。
Win7もサポート終了しますし組み替えようと思っています。
Shogi GUI (技巧)を使用してのCPU使用率や使用感(動作スピードなど)をおしえてくだい。
実際に2コア4スレッドを搭載されて将棋AIを使用されている方のみの感想お待ちしています。
2点
> 実際に2コア4スレッドを搭載されて将棋AIを使用されている方のみ
いないんじゃね?
書込番号:23010493
1点
判っているのは今のCPUよりはましなことくらいでしょう。
同系統の上位APUを使っていますが、動画再生支援に関してはChromeでも不安定です。
あるとき突然動画再生支援が動作しなくなることがあります。
止まったら常駐含めて全て停止して再起動すれば直ります。
最近は開発が進んで大分ましになっている気はします。
ただ、今使っているのは新バージョンのEdgeでChromeと同じChromiumなのですが、バージョンが新しいのではっきりとしたことは言えません。(現在はChromium 79、Chromeの正式版はChromium 78)
動けばCPUの大半を将棋に使えるでしょうが、そうでなければそれなりのCPU利用率になります。
それと直ってきているみたいではあるのですが、Edgeの方は別な動画再生でフリーズすることがあります。
これも最近は減っている気もしますが...
書込番号:23011188
0点
i5 3230M (2コア4スレッド)メモリ4Gでぽんぽこを動かしてます。
解析させるだけなら実はそれなりの速度で動くので、これより性能が上であれば、問題なく使えるのではと思います。
HDDではなくSSDにしてるので、その影響もあるかも知れません。
ただし囲碁ソフトで解析するつもりなら、ミドルレンジ以上のCPUとグラカにするべきだと思います。
動くことは動くけど、非常に遅いです。
もし一から組み直すのであれば、もう5千円程度追加してRyzen3にした方が快適になると思います。
ソフトの強さもCPUに依存するので、より良いCPUであればより深く読んでくれるはずです。
将来的にRyzen7にするつもりでなければ、Ryzen3を選択肢に入れることをおすすめしておきます。
書込番号:23350950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
家にいる時間が増えてきたのでPC自作でもしてみようかなとふと思い立ち、構成見積サイトで
ポチポチやっていたのですが、なにぶん自作が初めてでいまいちよくわかっていないので
教えていただきたく、投稿します。
現状シミュレーションしてみたのは↓のような感じです。
この構成でWQHDのモニタを利用するばあい、どれくらいのGPUがおすすめなのでしょうか?
あまりゲームをすることは考えていないですが、Webのビデオ通話(meet、Zoomなど)はある程度
快適に動かしたいな、というのはあります。
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX \24,370 @最安
【CPUクーラー】サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000 \3,850 @最安
【メモリ】CFD CFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \17,875 @最安
【マザーボード】ASRock B450M Steel Legend \10,090 @最安
【ビデオカード】
【SSD】サムスン 970 EVO Plus MZ-V7S1T0B/IT \27,215 @最安
【ケース】Micro-ATX のやつを適当にさがす
【電源】Corsair SF450 Platinum CP-9020181-JP \14,168 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版 \16,980 @最安
【合計】\ 114,548
ちなみに予算の目途感は、全部最安で選んだので実際に購入するとなると上で挙げたパーツ全部で
\130,000くらいになると予想しつつ、これに追加でケース(\10,000前後)とGPU込みで
\200,000くらいに収まるといいな、といった感じです。なのでGPUに掛けられる予算は~\60,000くらいですね。
よろしくお願いします。
0点
ゲームですか?
ゲーム用途ならRTX2070super.RX 5700XT以上かな?
できればRTX2080superかな?
書込番号:23349588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームじゃ無いならRTX1650やそう言ったカードで十分です
書込番号:23349592 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ゲーム全く抜きならGT710でも大丈夫です。
2DゲームやYoutube動画視聴もよくやるならGT1030〜GT1650でよいと思います。
ときどきFF14のようなゲームすることもあるなら、GTX1660super、RX5600XT辺りを想定されてください。
書込番号:23349594
![]()
3点
「あまりゲームをすることは考えていないですが」というのは「全くしない」という意味には取れません。
「多少はするかも知れない」と「全くしない」では別物となります。
3Dを使うゲームをしないなら大した性能は必要ありません。
WQHDが表示出来れば何でも構わないのです。
GeForce GT 1030でも何とかなります。
多少でも3Dを使うゲームをするなら、それなりの性能を用意する必要があります。
書込番号:23349617
3点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
色々とGPUを挙げていただいてありがとうございます。予算的には問題なさそうなので、
なんとなくそのあたりのレンジのGPUを見繕ってみようと思います。
>uPD70116さん
書き方が少しわかりづらかったですね。「あまりゲームをすることをかんがえていない」というのは、
まずは現時点ではWQHDのモニタを描画できて、「ビデオ通話が快適に動く」スペックのGPUがあればよく、
いざゲームをしたいとなったらきっとハイスペックのGPUが必要になるだろうから、そのときまた
新しいGPUを探せば良いかな、位の感じで書いてました。
(そもそもブラウザ上でのビデオ通話を快適に行うのにGPUがどれだけ寄与してるかすらよくわかってないですが)
GeForce GT 1030でもWQHDのモニタを
なんとか動かせるのであれば、そのあたりのGPUも検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:23349732
0点
ただHDMI2.0のモニターならいいですが、DisplayPortのみのモニターの場合はビデオカードを選ぶ必要があります。
GeForce GT 1030を使っていてDisplayPortが搭載されているカードは少ないです。
今価格が登録されているDisplayPort搭載のGeForce GT 1030はこれだけです。
https://kakaku.com/item/K0000965888/
HDMIならどのGeForce GT 1030でも構いませんが...
RADEON RX 550も安いです。
同じくDisplayPortのあるものはこれだけみたいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001029982_K0000966104&pd_ctg=0550
ただこちらは動画再生支援が弱いのでGeForce GT 1030の方がお薦めです。
書込番号:23350478
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
今回、このCPUの人気と値段を見て、初自作をやってみようと考えています。皆様のアドバイスを頂けたらと投稿させて頂きました。
予算は15万円
ゲームはFF14、黒い砂漠
メイン使用は、上記ゲームの他に動画視聴、4K動画の編集管理、写真の編集管理、オフィス等です。
その他に拘りたい要素は
起動の速さ
将来の拡張性
ディスプレイ27インチ以上
DVD、BDの書込みは必須
以下が現在考えている構成です。
■ケース
Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK\12,078
■マザーボード
MPG X570 GAMING PLUS\18,110
■CPU
Ryzen 5 3600 BOX\24,368
■電源
KRPW-BK750W/85+\6,282
■メモリ
W4U3200CX1-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]\7,199
■HDD
WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
\10,972×2個(RAID1データ保存用)
■SSD
WDBlackSN750NVMeWDS500G3X0C\11,925
■グラフィックボード
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 DUAL HDMI/DUAL DP OC W/BP (UEFI) 11266-66-23G [PCIExp 8GB]\14,780
■ブルーレイドライブ
BDR-212BK バルク\8,380
■ディスプレイ
KH2750V-UHD\34,800
■OS
Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065\16,000
合計175,866円です(各最安価格を参考)
→この構成のままで、何か相性、規格等の問題はありますか?
→他に必要なものはありますか?
→上記にある使用用途を考え、15万円以内に抑えるとして、何を削る(変える)べきでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:23087380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
製品名にはメーカー名も書きましょう。
構成は、とくに問題は無いように思いますが。
節約点として、
ケースは半額の物でも十分かなと。
マザーボード。高いから性能が高くなるわけではないので。X470あたりも視野に。
HDD。RAID1は、間違って消した/悪意あるソフトに消されたということには無力です。定期的にUSB接続のHDDへ差分バックアップの方が確実かなと。NASも可。
BD-R。必要かどうかはよく考えて。
モニター。このビデオカードでは、4Kでゲームはきついので。27インチならWQHDくらいにしておきましょう。
マザーボードとケースは節約対象かなと思いますが。たはあまり削るところは無し。むしろゲーム性能が欲しいのならビデオカードはもう3倍は出したいところです。
書込番号:23087399
![]()
5点
・SSD ・・・ https://kakaku.com/item/K0001153540/
・Blu-lay ・・・ 初期では無し
・Mother ・・・ https://kakaku.com/item/K0001182102/
------------------------------------------------
以上で156,000ほど。
しかし上げて欲しいパーツはこ2つ。
・PSU ・・・ https://kakaku.com/item/K0001012949/
・DSP ・・・ https://kakaku.com/item/K0001153791/
書込番号:23087472
3点
マザーはB450で良いとは思うし、ケースは7000円くらいでも良いのは有りますが、やりたいことに対しての予算が少ない機器がします。
電源はあずたろうさんの仰るGKやANTEC NEO ECO GOLくらいにしたいかなと思うしNVMeも安い線で考えてるみたいだし。
まあ、4KのモニターでFHDでゲームをする感じの選択に見えますが、ちょっとリフレッシュレートが低いのかも(RPGだから良いといえばいいのですが)
2.5万は削れない感じはしますが。。。
書込番号:23087545
3点
助言ありがとうございます!
ほんとに助かりますm(_ _)m
メーカーも書き込む件、了解しました。ありがとうございます。以後注意します。
実際まぁ、20万位は出せるんですが、上を見るとキリがありませんし、自分の性格上、どこかで線を引かないとすぐオーバースペックになってしまうもので(笑)
だいたい皆さんの共通している指摘で
電源、マザーボード(B450)、ケース(6、7千円クラス)、モニター(WQHD)でもう一度検証してみます。
ブルーレイは初期では付けない事にします。必要な時が来たら中古でも買うことにしました。
SSDはあずたろうさんの提案を頂きます!
一応NAS
[Synology]DiskStation DS216j
HDDで3T×2
はありますので、RAIDはやめてHDDは1個にしようかとも考えます。
質問が3つあります。
電源を同じ750wなのに少し上位?にした方が良いのは何故でしょうか。
モニターをWQHDにすれば、今のビデオカードでも問題ないですか?
逆に予算を2,3万増やすとしたらビデオカード最優先で考えれば良いですか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23087882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源と言うのは電力が十分なら良いという物ではないのです。
内部に使われるコンデンサや回路によって安定性にも違いが出たりします。
1次側2次側が日本製のコンデンサを使っていたり、2次側部個体コンデンサを使っていたりします。安い電源はやっぱり安い物を使う傾向にあります、
自分も昔は安い電源とか平気で使ってましたが、まあ、色々あってある程度の信頼性は欲しいと思ってます。
容量が十分でいいなら、750Wで2万とかの電源がなぜ存在するのか?という問題でもありますね。
電源い依るトラブルは結構あるのです。
グラボに付いてはやりたいゲーム次第ですね。WQHDでそれなりにゲームがしたいならRTX2060Super以上が良いでしょうね。
AMDならRX 5700XT以上になります。
書込番号:23087951
![]()
3点
>電源を同じ750wなのに少し上位?にした方が良いのは何故でしょうか。
既出ではありますが。電源内部のコンデンサーは、温度が10度上がると寿命が半分になります。
効率が良い→内部での発熱が少ない→寿命が長い
という理屈で、80 Plus Gold以上を好む人が多いですね。
ただ。PCの性能が変わるわけでもないので。節約を主旨としているのなら、書かれた電源でも良いかなとは私は思います。安いからと言って1年で確実に壊れるわけでもないですし。安いのを買って壊れたら買い換えるというのも、手段の一つではあります。
>モニターをWQHDにすれば、今のビデオカードでも問題ないですか?
1.5万円のビデオカードは、エントリークラスと言って良いです。Windowsの使い勝手として、27インチという画面サイズならWQHD解像度が丁度良いと言うだけで。ゲーム用という意味なら、WQHD解像度でプレイするには書かれたカードでは力不足です(フルHD&ゲームの画質設定を下げれば、遊ぶ分には問題ないと思いますが)。
>逆に予算を2,3万増やすとしたらビデオカード最優先で考えれば良いですか?
ゲーム性能を上げるのなら、ビデオカードへ投資一択となります。
4K動画編集がメインなら、メモリを32GBに。
書込番号:23088251
4点
>チワワのコタローさん
黒い砂漠で、きっちりと遊びたいなら〜
グラボは・・・非力と思う。
ゲームがねバリバリ動くってグラボじゃない(何とかゲームができる程度と思っておくほうが無難)
ソロだけならともかく、団体戦ってなると話にならんと私は思う。
動画の編集(特に4K で)になるとCPUが非力と思う。
同じく動画編集に力を入れるなら、メモリーも32G積む方が楽になるんじゃないだろうか?。
(16Gでやって後で増設も有り)
基本ゲーム用途なら、予算の中からグラボに集中させるべきってのがセオリーかと。
動画編集(4K)ってなると CPUに予算を〜もう少し入れたいって思う。
CPUとグラボ ここでPCのスペックは決まります。
マザーは、ケチっても良いから〜この2つの方に少しでも予算を回すべきじゃないかと思う。
総予算からこの2つにどれだけ回すか?ってもう一度考え直すほうが良いかと。
少ない予算で、色々なパーツに中途半端に予算回すのは〜考え直すほうが良い気がしますよ。
予算もあることですし、何でもできるって考え(ゲームも動画編集も)って考えは捨てて〜
どっちかに特化を考えると良いのじゃないかって思う。
自作機の特徴は 限られた予算で〜特定の目的に特化したPCを組む事だと私は思う
15万程度で、ゲームも、動画の編集も・・・何でもできるのをってのは〜欲張りすぎって思う。
書込番号:23089737
![]()
0点
丁度似たような構成で組みましたが構成にロスが結構あります。
マザーボード→構成的にX570である必要性がないのでX470かB450で十分。
ALC1220とIntel I211付ならアンパイM2ヒートシンク付があればそれを。
電源→動画編集やゲームでシバキ倒すならフルプラグインでGOLD以上を買う。
経過で不安定にならないようにより高品質なメーカーの電源から選ぶ。
メモリ→現状32GB一択なのでケチらず定評あるものからチョイス。
CFDの新製品は評価が定まっていないので買うなら相性保証も検討。
CorsairやG.Skillが底値なのでユーザーの多いこっち等も選択肢に。
HDD→SMRで困らない使い方かを確認し不安ならCMR機種から選ぶ。
バックアップ用途なら4TB程度のCMR機種が速度的には安全。
SSD→OS入れるだけならNVMEの速度は全く活かされず無駄に発熱するので
M2型SATAに変更するかデータ管理も兼ねて1TB以上の機種から選ぶ。
ここはケチらずヒートシンク付を買う(MBに強固なシンク付いてるなら無しで)
VGA→RX570はゲーム貰えるキャンペーン対象なのでお買い得ベストバイ。
欲しいゲームがない速度重視ならGeForce GTX 1660以上の製品を買うべき。
画質で劣るGeForceを避けRadeonの発色に拘るなら今月発売のRX5500も検討。
(RX570は速度不満でも最悪ゲームだけ抜いて売れば良いので悩む必要無し)
BRD→ベゼルデザイン等でお好みで(ケースと一緒に揃えた方が納まりが良い)
使用頻度が低いなら無しで初めて必要ならば後からUSB外付け等で濁すなど。
ディスプレイ→高さ調整不可HDMI2.0/DP各1個で良ければ。
モニターアーム使うのであればケーブルは背面差し機種の方が納まりは良い。
4kの方が画質は綺麗で作業効率も良いが文字が小さいならWQHDを検討。
OS→旧パソコン(あれば)がWindows7か8ならCOAラベルプロダクトキーから移植。
7や8から10へのUGはまだサポートされているようで現在も出来るみたいです。
コアに使いまくるなら最低これくらいになると思いますが動画をやる場合において
CPUを3600X以上にするかはどの程度の頻度か自身の使い方に依るでしょう。
逆にそこまで頻繁にやらない待ち時間を待てるならCPUをお値打ち間ある2600等に
落として浮いた予算をメモリや電源等他のパーツに回しても良いくらいです。
逆に速度が欲しいなら3600X以上から選んだ方が後悔は少ないのではないでしょうか。
あとRyzen環境ははっきり言うと何か問題が起きた場合非常に苦労します。
特にVGAやメモリー周りの相性等にハマり検証環境がない場合は主要パーツを
買いそろえて一台組むくらいの検証が必要になるかもしれませんので
すでに誰かが組んで安定している事が確定しているレシピをオススメします。
X470/B450は1年以上経過してBIOSがやっと各社堅くなってきた感じなのでこの
環境に第三世代のRyzenを突っ込むのが現状一番の安全パイかと思います。
私は丁度一年前に第二世代のRyzenで組みましたがいまいちOSが安定せずで
CPU2個マザーボード2枚ビデオカード3枚メモリー10枚程不具合の検証の為
購入し毎月のようにリリースされるBIOSの更新は今日まで10回以上経験しました。
これら相性等に不安であれば素直にintelに行くかBTOでも良いと思います。
書込番号:23090977
3点
メモリーの話が出たのでついでに、自分のお勧めメモリーはARK ARD4-U16G48MB-32AA-D ですね。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785221/
ZEN2で使うなら、この値段でこの性能なら文句なしです。
とは言え、普通のJEDECメモリーだし、ヒートシンクも有りませんが、自分でメモリー設定するならこれは値段の割にかなり良いですね。
まあ、メモリーにシンクが無ければいやとかXMP一発で動作させたいとかならやめといた方が良いとは思います。
自分はZEN ZEN+ ZEN2でマザーは多分8枚くらい?メモリーは5セットくらい買ったけど別に動作しなかったから買ったという訳ではないです。X570 AORUS PROだけは初期不良臭いですが。。。
電源は2個かな?これも不良では無いです。
メモリーは1セットだけ相性が出ましたね。(使ったことも無いしレビューも無かったので相性保証を付けて買ったので被害はほぼなしで、販売店のマザーも全部相性が出たので交換してもらいましたが)
何というか、きちんと情報を集めれば問題になる事は少ないです。
書込番号:23091041
2点
皆様、貴重な時間を費やして詳細な説明等、本当に感謝です!
全部熟読して分からない言葉は調べて、この一週間、仕事と寝る以外の時間を全てパソコンに費やしてる状態です(笑)
4k動画編集の為に妻に15万予算を貰ったので、編集出来る能力はmastなんですが、今溜まっている動画の編集終わったら実際やるのは月一程度です。
ある程度なら時間かかっても可
なので、まぁゲーム寄りで作っちゃおかなと…()
皆様のアドバイスを参考(パクリ)しつつ考え直したのが以下の構成です。総額19万5千程度になりましたが、ペイペイモールや楽天のポイント等駆使しつつ、18万弱で揃いそうです。
オーバー分はお小遣いですが…
グラボとモニタはまだ迷っています。
■ケース[COOLER MASTER]
MasterBox E500L MCB-E500L-KA5N-S02
\6,050
■マザーボード[ASRock]
B450 Steel Legend
\11,970
■CPU[AMD]
Ryzen 5 3600 BOX
\24,367
■電源[玄人志向]
KRPW-GK750W/90+
\8,979
■メモリ[G.Skill]
F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
\15,374
■HDD[WESTERN DIGITAL]
WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
\10,970(1個削除)
■SSD[Silicon Power]
PCIe Gen3x4 P34A80SP512GBP34A80M28
\8,480
■グラフィックボード[MSI]
Radeon RX 5700 XT EVOKE OC [PCIExp 8GB]
\46,800
■ブルーレイドライブ
削除
■ディスプレイ[LGエレクトロニクス]
UltraGear 27GL83A-B [27インチ]
\45,800
■OS[マイクロソフト]
Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
\16,000
計194,790円
あと削れるのはマザー、グラボ、モニタかと思うんですがマザーはUSB3.1が魅力で選びました。
書込番号:23091420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1つ書き忘れていました。
グラボはRADEON RX 5500XTを待ってみようかと思っているんですが、Radeon RX 5700 XT の代わりになると思いますか?
書込番号:23091434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チワワのコタローさん
用途次第、FHDでどこまでゲームをやるか次第、5700XTは問題なくゲームにはなる。
まあ、FPSで100Hzのフレームレートを常に要求するとかじゃないなら5500XTでも行けそうだけど
書込番号:23091460
1点
>チワワのコタローさん
折角の19万円の予算で・・・そんなPC組みますか?
https://pc-seven.co.jp/spc/10459.html
ここらのをBTOで買う方がはるかにゲーム用途では上になる。
価格的にも 安く上がるし、保証はある、サポートも受けれる。
なんてね。
書込番号:23093807
1点
>キンちゃん1234さん
これ、モニター込みだよ?
書込番号:23093846
2点
>揚げないかつパンさん
モニター込か・・。
そうか〜
15万程度がPCですね。
しかし、全体にバラバラと予算を振り分けて・・個性のないPCってイメージしかこの構成からは感じられない。
そつのないパーツ選びではあるが・・少ない予算でそうやると 個性はゼロになる。
他人の意見を取り入れると 他のスレでも同じだけど・・・当然に〜こういう無難なパーツをみんなすすめる。
予算があれば・・それでもよいが・・限られた予算ではね〜。
私的には〜ゲーム特化なら予算の半分近くはグラボに入れて〜
削れるところはギリギリ削って限られた予算内で=私は組むけどね。
私なら まず2070SUPERクラスのグラボから構成を考えますね。
そして引き算していって予算から配分する。
自作には、そういった考え方もあるってことです。
書込番号:23093938
1点
>チワワのコタローさん
5500XTは、今月12日にでるみたいですけど!
まぁー出てみないと何とも言えないですが
性能的には、RX580or590と大差ないような噂が…
5700XTを買った方が幸せになるかと思いますよ!
書込番号:23093997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チワワのコタローさん
ほぼ選ばれた構成で決まっているみたいですが、グラボとモニターの選択を変更すれば多少予算抑えめに出来るかもしれません。
現時点でWQHDのモニターとのバランスを考えるならRX 5700(XTではありません)にして多少安くさせる事は可能。
選ばれてるXTのEvokeもかなり安いので比較してみるといいでしょう。
またRX 5500の方はFHDターゲットの製品になるので価格もセグメントも異なりますよ。
モニターは144Hzの物がスレ主さんに必要か、ここから考えた方がいいかも。
Radeon選んでるのでFreesyncは使えますからWQHD 75Hz Freesync対応の物で十分かもしれません。他も検索してみましょう。
この辺りで予算は抑えられると思いますね。
書込番号:23094123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございました!
とりあえず、知れば知るほど迷いが深くなり、先程深夜3時のテンションであーもぅ買っちゃえ!
となりました(笑)
CPUとマザボはセットで安く出てて、機能吟味せず結局、衝動買いです…
( )内はポイントです。ペイペイモールですが、人によって付与ポイント違うので参考程度に。
■ケース
MasterBox E500L (Side Window Panel Version) MCB-E500L-KA5N-S02
6050円(900)
■電源
KRPW-GK750W/90+
8979円(1300)
■CPUあんどマザボセット
AMD Ryzen 5 3600 BOX + MSI MPG X570 GAMING PLUS
33995円(5000)
■グラボ
MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC RX 5700 XT EVOKE OC
46800円(8400)
■SSD
シリコンパワー SiliconPower M.2 2280 NVMe PCIe 3.0x4 SSD 512GB
8480円(1500)
■HDD
Western Digital WD60EZAZ-RT [6TB/3.5インチ/5400rpm/SATA ]
11798円(1750)
■メモリ[G.Skill]F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800
17554円(2600)
■OS
マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 新パッケージ HAJ-00065
17200円(3400)
モニター抜きで計150856円
上記購入でポイントが25000ほどついたので、実質125000円程度
あとはモニターを3万くらいでいければ155000円くらいで概ね着地点。多分モニターもう少し上がりますけど(笑)
パソコンはマザボとCPU次第ってイメージありましたが、GPUでこれ程悩むとは思いませんでした…
完成したら報告させて頂きます。
Ryzen 5 3600 BOXの話は殆どせず(笑)カテ違いの感もありましたがお付き合い本当にありがとうございました。m(*_ _)m
さて、モニタで悩んできます…
書込番号:23094200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 新パッケージ HAJ-00065 17200円(3400)
DSP版なら、もちっとお安く…
書込番号:23094403
1点
最終構成です。
注文も終わりました。
\購入価格(ポイント付与後の実質価格)
■ケース
MasterBox E500L (Side Window Panel Version) MCB-E500L-KA5N-S02
\6050円(5150円)
■電源
Corsair RM850 CP-9020196-JP
13680円(11633円)
■CPU&マザーボードセット
AMD Ryzen 5 3600 BOX + MSI MPG X570 GAMING PLUS
\33995円(28902円)
■グラボ
MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC RX 5700 XT EVOKE OC
\43173円(36708円)
■SSD
シリコンパワー SiliconPower M.2 2280 NVMe PCIe 3.0x4 SSD 1.0TB P34A80 SP001TBP34A80M28
\14500円(12325円)
■HDD
Western Digital WD60EZAZ-RT [6TB/3.5インチ/5400rpm/SATA ]
11678円(9931円)
■メモリ[G.Skill]F4-3600C19D-32GSXWB
\16980円(14438円)
■OS
マイクロソフト Windows 10 Home
プロダクトキーのみの格安で…1000円…
■ディスプレイ
AGON AG322QC4/11 [31.5型ワイド144Hz WQHD液晶ディスプレイ ブラック]イートレ3年保証付き
\41790円(39700円)
■CPUクーラー
虎徹 MarkII SCKTT-2000
\4158(3543円)
合計\186004円(162330円)
予定より随分オーバーしましたが(--;)w
CPUマザボセットがお安く買えたので助かりました。
あと、モニターの最安口コミにも助けられましたm(*_ _)m
あとはポイントが24000ほど貰えるので、付与を待って、15万以外で購入予定だったモニタアームや動画編集用のソフト等をを購入する予定です。
ご報告まで
書込番号:23102612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チワワのコタローさん
マイクロソフト Windows 10 Home
プロダクトキーのみの格安で…1000円…
何処からの購入ですか?
まさかのヤフオクとか…
認証通れば良いですけれど!
書込番号:23103215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チワワのコタローさん
3ヶ月も前に解決済みだと思いますが、1000円の Windows10 Home が気になるので、そこだけ投稿しておきます。
>ウッキー6段さん
の指摘する通り、1000円で Windows10 Home のライセンス購入することはできません!
Amazon で販売されている
https://www.amazon.co.jp/Windows-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E7%89%88-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%AE%8C%E4%BA%86%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E4%BF%9D%E8%A8%BC/dp/B07XXHBBZF/
のことだと思いますが、Amazon の★一つのレビューを読んでから購入してください。
書込番号:23281198
0点
出来れば僕のもアドバイスして頂けないでしょうか?
もしして下さるのであれば返信ください!
書込番号:23350065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴかぴかアフロさん
そういうのは新規に投稿しましょう。
そうすればレスも付くでしょう。
小判鮫みたいな真似は良くないです。
書込番号:23350454
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
こんにちは、ご意見ください。
いま、ミドルタワーケースに 「ASUS B450MA」、「RYZEN3 3200G」、「玄人志向 GF-GTX1650-E4GB/OC/DF」 という構成でWindows10Home64を動かしています。
CPUに使用しているのは、「RYZEN3 3200G BOX」に付いていた「Wraith Stealth Cooler」です。
昨日、近所のパソコン工房で、中古の「RYZEN5 3600 BOX」を見つけたので、購入しています。
それにも「Wraith Stealth Cooler」が付いています。
まだ、PCへのCPU差し替えはやっていません。
「RYZEN5 3600 BOX」を買うときに店員さんから「付属のクーラーでは、ちょっと役不足かも。マザーが自動でOCしたときの温度が上がる可能性があるので、OCを制限した方がいいよ。」と言われました。
「RYZEN3 3200G」は、OC設定はAUTOで使っていますが、重い処理くらわすと80℃超えるところまで行くことがあるので、心配です。
そこで、サードパーティーのファンも考えたのですが、あまり自分の好みのデザインでは無いので、オクなどで「Ryzen7 3700X純正クーラー Wraith Prism Cooler」を落札して使おうと思います。
使えますよね?
皆さんはどう思いますか?
自分としては、「Wraith Stealth Cooler」より「Wraith Prism Cooler」の方が構造がごつくて、よく冷え、よさそうに思うのですが・・・
1点
完璧に冷やしきるという意味じゃ無理でもWraith Stealth 依りは、かなり改善効果はあるでしょう。
それで夏場でも不足な感じがしたら、外製クーラーを検討でよいと思います。
書込番号:23346184
![]()
0点
Wraith Prismはかなり強力なクーラーと言っていいとは思います。
多分、冷えないという事は無いとは思います。
ただし、Highモードで動作させるとかなりうるさいみたいです。
それに意外に高いですね。オクで3000円くらいですかね?
自分ならサイドフローの安いのにするとは思います。(うるさいのは嫌なので
書込番号:23346218
![]()
0点
>Gankunさん
自分の環境と他人の環境は違うしょ?
試してダメなら検討すればいいのに?
書込番号:23346237
3点
ある程度は期待出来るけど、過度な期待は禁物。
夏の一番暑い時期だと、エアコン効いた部屋で使うなら大丈夫だけど、扇風機の部屋で使うなら?
梅雨から温度に気を付けながら、気になったら交換か、今からオクで入手するなら最初から
https://kakaku.com/item/K0001214338/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
https://kakaku.com/item/K0000966603/?lid=20190108pricemenu_hot
辺りを買う方が良いかな。 OCで使うなら意外と五月蠅いよ。
光物が好きならファンを交換すれば良いし。
書込番号:23346293
![]()
0点
まあ、新品を買う方が無難は同意見。
最初からARGBが欲しいなら、DEEPCOOL GAMMAXX GT A-RGB DP-MCH4-GMX-GT-ARGBとかで行けそうな気はするけど。
https://kakaku.com/item/K0001246082/
OCは知らない、必要性能がOCの度合いで変わるし、あれにそんな意味があるかも分からないから
書込番号:23346337
0点
とりあえず、「Wraith Prism Cooler」1件入札しておきました。
落札は期待していませんが 、落ちれば使う 落ちなければ明日ショップに行って、別のファンを買ってみようと思います。
皆さんご意見ありがとうございました。
サイドフローのファンというのにも目が行きました。
自分のミドルタワーケースは古いのでフルカバーです。ネタ以外では、蓋を開けてLEDを見ることは無いと思います。
ですからプリズム機能には半分興味が無いので最悪光らなくてもOKです。
>>あずたろうさん
このファンYoutubeで見かけたので、興味を持ちました。今回の入札で入手できればそれで行ってみます。
>>揚げないかつパンさん
Wraith Prism Coolerは、Highモードだと煩いという噂ですか。
自作が久しぶりなもので、サイドフローのファンのイメージがあまりありませんでした。
お勧めのファンも確認してみました。
検討してみたいと思いました。
>>cbr600f2としさん
自分は問題が無いと思っているけど、Wraith Prism Coolerを使うことで万が一不都合が無いかとか心配事や意見を最近つくっている方から聞きたかっただけです。
場合により、煩いらしいという情報はありがたかったです。
>>kaeru911さん
やはり煩いですか。参考になりました。
とりあえず、落札できれば縁ということで使ってみますし、ダメなら追わずにサードパーティのサイドフローファンなども見に行ってみます。
お勧めのファンも確認してみました。
書込番号:23346616
0点
結局、オクでは落とせませんでした。
明日PCショップに行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23346704
0点
皆さんこんにちは、結局、本日市内のパソコン工房に行って、クーラーマスターの「HYPER212EVO」と言うサイドフローのファンを購入しました。
RYZEN3 3200Gとリテールクーラーをとりはずして、RYZEN5 3600に交換して、取り付けました。
ケースの奥行ギリギリでしたが納まりました。
温度も通常40℃程度(室温25℃)、CINEBENCH.R20で負荷をかけてもMAX70℃程度と安定しています。
ご意見いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23348093
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
電源は750か850どちらが良いですか?
また構成の確認もお願いしたいです
cpu. ryzen 7 3700x
gpu. sapphire nitro+ rx5700xt
マザボ. asrock x570 phantomgaming x
メモリ. crucial CT2K8G4DFS832A
hdd. WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
ssd. WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
ケース Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-W T-TGC [ホワイト]
クーラー GAMER STORM Castle 240 RGB V2 DP-GS-H12AR-CSL240V2
OS. win10 home
電源 未定(750か850)
よろしくお願いします
書込番号:23341749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
600W台でも十分かなと思います。電源ユニットの容量が増えたから何か良くなる物でもありません。
750Wか850Wかよりは、80Plusのグレードの方を重視したいところ。
あと。英字の大文字小文字は書き分けましょう。
書込番号:23341756
2点
750Wで十分です。 グラボのメーカー推奨が750W です。
資金あってやPCに余裕を感じさせたいなら850Wでもよいですが。
https://jp.msi.com/Graphics-card/Radeon-RX-5700-XT-EVOKE-OC/Specification
書込番号:23341762
1点
何故、750か850Wの決め打ちなのでしょうか?
書込番号:23341813
1点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます 参考になりました
今後は読みやすい様に注意します ご指摘ありがとうございます
>あずたろうさん
返信ありがとうございます
750Wにしようと思います
書込番号:23341822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不具合勃発中さん
私と同じ様な構成の方は850Wか750Wを使用していたので
また850W 750Wあたりに気になっている商品があるからです
書込番号:23341832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
750Wですね
3900X+5700XTで諸々、最大430W位だったので3700Xなら370Wくらいかな?
それなら、750Wがちょうど良いですね
書込番号:23341944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私と同じ様な構成の方は850Wか750Wを使用していたので
>また850W 750Wあたりに気になっている商品があるからです
自転車で行ける場所に買い物に行くために近所の人がカッコイイ自動車を使っています。
自分も欲しいのですが、1600ccか2000ccで迷っています。
1300ccくらいで事足りますが、選択肢が1600ccか2000ccなら、将来、乗車人数が増えた時のために2000ccを買っておけば?
(増える予定が全くないなら1600cc)
書込番号:23342072
![]()
6点
>ロベルトチンさん
>電源は750か850どちらが良いですか?
スレ主さんと同じような構成ですが現在は750Wの電源を使ってますが次買い替えるなら650Wの物を選ぶかも。
おそらくゲームなどの利用でしたら実測で300W強程度なので650Wでも十分です。
ただ750W辺りで気にいった物があるならそれにすればいいかと思います。
あまり容量が大きすぎても意味はなく無駄ですよ。
書込番号:23342414
![]()
1点
Ryzen 7 3700X+RX 5700XTでゲームプレイしてますが、コンセント測定で多くても340Wですね。
HDDマシマシとかしなければ750Wで十分だと思います。
参考程度に、自分がプレイしているゲームの消費電力書いておきますね。
どのゲームもフルHDで、最高画質より少し軽く設定してます。
War Thunder(戦車戦)
60fps垂直同期>130W
垂直同期オフ>340W
DiRT Rally 2.0
60fps垂直同期>150W
垂直同期オフ>340W
MHW
60fps垂直同期>210W〜300W
垂直同期オフ>340W
Minecraft(影MOD)
60fps垂直同期>200W
垂直同期オフ>320W
書込番号:23342856
![]()
1点
>spritzerさん
>saikidowsさん
>不具合勃発中さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
皆さん返信ありがとうございます!
ANTECのNeoECO Gold NE750G
を買わせていただきました
書込番号:23344146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)










