AMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > AMD > すべて

AMD のクチコミ掲示板

(20315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1631スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1631

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 付属cpuクーラー

2020/03/14 17:50(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX

スレ主 Highpingさん
クチコミ投稿数:47件

付属のcpuクーラーの左側二つのネジは締まるのですが、右側の二つのネジがいくら回しても締まりません。どうすれば良いでしょうか?

書込番号:23284322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/03/14 18:00(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=dMtDDcKSV3Y&t=139s

2分40秒〜

ネジは対角で軽く届くくらいで閉めたら、残り2本も同じように取り付けて、締めるのは対角で締めていきましょう。

書込番号:23284348

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/03/14 18:02(1年以上前)

こんな感じ

書込番号:23284354

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/03/14 18:03(1年以上前)

2、3周回する感じで締めてください(一気に1か所を締めないように)

書込番号:23284358

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/03/14 19:18(1年以上前)

あずたろうさんのおっしゃる通りで合ってます。

このクーラーをつけたことは有りますが、片側のみばかり締めると片ぐので対角に締めるのが正しいです。
最初は1山くらいかかったら斜め反対側を締めます。
残りは2か所の山がかかった状態では簡単に締まるので、2-3回に分けて締めますが、まあ、3回以上なら何回でも良いです。

ばねがある程度抵抗があるので締めすぎると、反対側のねじを締めるのにものすごく力が要る結果になるし、かたいでるのが分かりにくいです。

書込番号:23284541

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Highpingさん
クチコミ投稿数:47件

2020/03/14 20:30(1年以上前)

すぐネジが浮いてしまうのですが、無理やり押し込んで止めるものなのでしょうか?

書込番号:23284674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/03/14 20:33(1年以上前)

写真をん上げた方がいいよ?

伝わらないから

書込番号:23284681

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/03/14 20:38(1年以上前)

Youtube のおねーちゃんに負けるな!

書込番号:23284693

ナイスクチコミ!1


スレ主 Highpingさん
クチコミ投稿数:47件

2020/03/14 20:43(1年以上前)

こんな感じですね

書込番号:23284702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Highpingさん
クチコミ投稿数:47件

2020/03/14 20:44(1年以上前)

こんな感じです

書込番号:23284703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/03/14 20:45(1年以上前)

どんな感じ?

画像がないから分からないです。

書込番号:23284708

ナイスクチコミ!0


スレ主 Highpingさん
クチコミ投稿数:47件

2020/03/14 22:30(1年以上前)

アドバイスを参考に数時間トライしていますが、一向にねじどめできません。初期不良って可能性もあるのでしょうか?

書込番号:23284949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/03/14 22:38(1年以上前)

初期不良は何にでもあります。

画像見れました。

なんか妙に高い雰囲気ですね。はっきりはしないですが、下のロックの位置がおかしいのかも。。。もっと下がらないとダメな気はしますが

書込番号:23284966

ナイスクチコミ!2


スレ主 Highpingさん
クチコミ投稿数:47件

2020/03/14 22:49(1年以上前)

力技で無理やりネジを回したら運良くとまりました。本当に助かりました。ありがとうございました!

書込番号:23284992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

4K動画の視聴はどうでしょうか

2020/03/09 00:29(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 200GE BOX

クチコミ投稿数:11件

リビングの4Kテレビに接続するPCを検討中です。
純粋にAPUパワーだけに着目して、NETFLIXやYOUTUBEの4K30fps動画を問題なくスムーズに再生するのに力不足だったりするでしょうか?

・視聴中は他のことはやらない想定です。
・ASROCKのベアボーンA300に載せる予定です。
・メモリは4GB*2の2400MHzあたりを予定しています。
・ブラウザはFirefoxを予定しています。
・システムストレージはNVMeなSSDの予定です。
・ルーターまではWi-Fi(ac 433Mbps)、ISPはギガビットの想定です。


実際に使っていらっしゃる方のご返事も大歓迎です!
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23273916

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/03/09 01:02(1年以上前)

一応VegaグラフィックはYoutubeのvp9コーデック対応らしいですが、その通りなら軽く再生できます。
けれど何せRadeonはドライバー関係で裏切りが多いので如何なことになってるか。。

Ryzen 5  や 7ならパワーで押しきれますがアスロン君だと支援が無いときついでしょうね。

書込番号:23273947

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/03/09 01:04(1年以上前)

Athlon 200GE はVega3だけど仕様は同じでしょう。。  と思います

書込番号:23273951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/03/09 01:05(1年以上前)

一応VP9 HardDecoderは動作する筈なんですが。。。

どうもAPUのはどうなんだろう。

dGPUのVEGA NAVIは問題はないんですが、APUの方が不具合が多いみたいなので。。。

一応VP9デコーダが動作するら4Kは大丈夫なんですが

書込番号:23273954

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2020/03/09 03:00(1年以上前)

少なくともChromium系では厳しいです。
要はGoogle ChromeとMicrosoft Edge(新)です。
最初の内は効いているのですが、長時間視聴していると突然働かなくなることがあります。
その際は常駐分まで含めて終了させてから起動し直さないと復帰しません。
他はどうなっているか長時間の利用がないので何とも言えません。

働いているときは何とかなると思いますが、そうでないとRyzen 5 2400Gでも取りこぼしがありますよ。
明らかに止まってしまうとかではありませんがコマ落ちはあるみたいです。
それ以下のAthlon 200GEでは動画再生支援がないときついと思います。

書込番号:23274009

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2020/03/09 03:04(1年以上前)

FireFoxでもVP9の動画再生支援は有効みたいです。
ただ長時間の運用はしていないのでChromium系のと同じ癖が出る可能性もあります。

書込番号:23274010

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/03/09 05:59(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001068694/
これとPentium G5400 にすればどうですか?


うちの妻はPentium G4560機で毎日 Youtubeをよく見て楽しんでますよ。
Intel機ならvp9は問題ないです。

書込番号:23274074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13036件Goodアンサー獲得:759件

2020/03/09 11:34(1年以上前)

うちの嫁さんPCはG3900ですが4kはダメですね〜カクカクしてまともに動きません。回線はWiFiです。
WiFi接続で40Mbpsはでてます。
同じWiFiでもMacBookは100Mbpsくらいでてます、CPUパワーの差ですかね?

まぁでも40Mbpsでてるなら速度的には問題は無いかと思いますので、カクカク要因はCPUGPUパワーでしょうね。

http://hwbench.com/cpus/amd-athlon-200ge-vs-intel-celeron-g3900

シングルスレッドではほぼ同じ性能みたいです。


あずたろうさんの情報のCPUは200GEより少し性能が上みたいなんで、下記のベンチを見た感じでもいけるかもしれませんね。
内蔵GPUの性能はG4560より上のようですし、、、
https://chimolog.co/bto-cpu-athlon-200ge/


OCが成功するなら少しOCすることもいいかもしれません。
もしくは中古のグラボを購入してもいいかもしれません。
うちのMacBookは内蔵GPUがインテルとGeforceの切り替え式で4k動画でどっちを使っているのかわかりませんが、積んでいるのはGT750Mです。ですので新品でも3〜4000円くらいで売られているGT710あたりのグラボを追加してもいいかもしれませんね。

書込番号:23274385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/03/09 20:06(1年以上前)

ここまでご返事を頂いた皆様

ありがとうございます!
おかげさまで、やりたいことに対して色々とわかっていないということがわかりました;;

・YOUTUBEではVP9が多用されている。
・CPUが強力ならCPUにソフトウェアデコードを任せられるが、非力な場合はGPUのハードウェアデコーダーが必須。
・最近のGPUであれば対応している。AMDの場合はドライババージョンによって対応してたりしてなかったり。
・使用するブラウザも対応している必要がある。大概対応しているがクロミウム系は長時間使用で不安定に。

こういうとこですかね。
これまでもYOUTUBEは視聴していましたが、所持しているデスクトップPC(FHDモニタ)のスペックがそこそこパワーが有りかつ画質(解像度)に無頓着だったので、まったく気にしてませんでした。。
NETFLIXも合わせコーデックの状況を調べ検討し直してみますネ。
m(_ _)m

書込番号:23275131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/03/09 23:46(1年以上前)

アスロン5350ではtvtest4画面出力かくついたぞ

9100g付き以上はほしいね

書込番号:23275615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2020/03/10 14:02(1年以上前)

>仮面くるみんさん
流石にAthlon 5350では比較にならないでしょう。
CPUもGPUもAthlon 200GEには及びません。

CPUで1.75倍、GPUも1.89倍と段違い、動画再生支援も段違いとなれば...

書込番号:23276440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2020/03/11 20:43(1年以上前)

>・YOUTUBEではVP9が多用されている。
今はAV1の動画も増えてきているので油断はできないかと。

書込番号:23278915

ナイスクチコミ!0


dcomさん
クチコミ投稿数:22件

2020/03/12 22:29(1年以上前)

私が使っているディスプレイは4kではなく1440x900なのですが、youtubeの4kの動画をいくつか再生してみたところ、
cpu使用率20%以下、gpu使用率60%程度でカクつくようなこともありませんでした。
Win10 Athlon 200GE メモリ8GBです。

書込番号:23280916

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ16

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

OSが起動しない

2020/03/12 15:56(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 20010427さん
クチコミ投稿数:11件

一晩頑張ったのですが一向に解決しないので質問させていただきます。
構成
CPU Ryzen 7 3700x
M/B ASUS B450-F GAMING
RAM CFD Selection W4U2666BMS-8G
ROM WD BLUE SN550 (Cドライブ)
GPU INNO3D Geforce RTX2080 super
POW Toughpower Grand RGB 850W
以上です

今現在の症状は
1,POST成功
2,OSのインストールは成功
3,インストール後オフラインでは一時間何事もなく起動成功
4インストール後オンライン状態で待機orドライバーのダウンロードとインストールを実行中にブラックアウト
 マザーボード、グラフィックボード両方から映像出力されず、再起動のショートカットも実行されていないのでWindows自体が落ちていると考えています。
5再起動(ケースの再起動ボタンから)後はメーカーロゴ、Windowsロゴが表示されて、くるくるしてる最中にブラックアウト。以降は4と同じ
6ネット上に数十分放置してると回復するという話が合ったので2時間4,5の過程のブラックアウトした時点ででそれぞれ試すも効果なし この間ファンは回り続けていて、再起動のショートカットは受け付けませんでした。

以上が現在の症状です。
これまで行ったことは
1,OSの再インストール
2,CMOSクリア
3,SSD(Cドライブ)の交換
4,スタートアップの修復(システムの復元、スタートアップ修復、コマンドプロンプト等)

以上を組み合わせを変えながらいろいろしてるんですが結果は違えどドライバーのインストールにすら到達できませんでした。
皆様、ご助力よろしくお願いします。

書込番号:23280208

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/03/12 16:03(1年以上前)

とりあえず、メモリーのテストはしてますか?

出来れば、Memtest86くらいは1PASSくらいはさせてみましょう。
https://www.memtest86.com

後、イベントビューアーのシステムでエラーが発生してないかを確認しましょう。

多分、起動しないときに帯電を取るために放置すると直るという内容だったのだと思いまますが、この場合は直らない公算が高いですね。

一度、ばらして組みなおすと直る(接触不良など)場合もあります。

書込番号:23280222

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/03/12 16:11(1年以上前)

CPU温度はどうでした?BIOS内で。 BIOS内には入れてそうだから確認を!
クーラーが密着してなくて最悪なことになってないですかね? それの確認が問題なきゃ、次はメモリーテストが順当ですね。

MemTest86は始めたら最低1.5時間掛かるし、まずはメモリーを1枚ずつで交互に起動テストです。

書込番号:23280227

ナイスクチコミ!2


スレ主 20010427さん
クチコミ投稿数:11件

2020/03/12 16:36(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
メモリーテスト了解しました。今から試してみます。
帯電を取るため、というのは電源ケーブルを抜いて数分放置するということでよろしいでしょうか。試したのですが結果はだめでした。
CPU温度は40℃以下で問題ないです。

書込番号:23280256

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2020/03/12 16:50(1年以上前)

Windows 10、チップセット、ビデオのドライバー事前に最新のものをダウンロードしてからオフラインでインストールするとどうなりますか?

Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
メディアクリエーションツールをダウンロード、内容が消えても構わない8GB以上のUSBメモリーを接続してから実行するとダウンロードしたものをUSBメモリーに入れて使える様にしてくれます。

チップセットドライバー
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/b450
RAIDを使っていないならAMD Chipset Driverだけでいいです。

ビデオドライバー
https://www.geforce.com/drivers/results/158308

先ずこの三つをオフラインで入れてみてください。
Windows Updateで勝手に拾ってくるドライバーの不具合、若しくはWindows Updateが上手くいっていない可能性が考えられるのでこの三つを入れてからネットワークへ接続してみてください。

書込番号:23280278

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2020/03/12 16:54(1年以上前)

BIOSは最新ですか。

書込番号:23280285

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/03/12 17:13(1年以上前)

>20010427さん

帯電の件は、起動しない場合の対処方なので、違うという内容ですね。
今回は起動してるのでその問題は理論適にありえません。

とりあえず、イベントビューアーの内容が気になります。

書込番号:23280308

ナイスクチコミ!2


スレ主 20010427さん
クチコミ投稿数:11件

2020/03/12 17:45(1年以上前)

>uPD70116さん
オフラインでドライバのインストールは思い付きませんでした。Memtest86が終わり次第試してみます。
>ヘタリンさん
BIOSのアップデートも行ったのですが起動しませんでした、ただその後BIOSを工場出荷時の状態にしたので最新になっているか怪しいです。Memtest86が終わり次第確認します。
>揚げないかつパンさん
イベントビューアー、了解しました。Memtest86終了次第確認します。

Memtest86実行中の返信で申し訳ありません。初期設定のままでテストを実行していますが2/4のパスが終わってエラーの数は0、添付画像のような状態です。

書込番号:23280355

ナイスクチコミ!0


スレ主 20010427さん
クチコミ投稿数:11件

2020/03/12 17:46(1年以上前)

すいません、画像がアップロードできていませんでした。

書込番号:23280358

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/03/12 17:48(1年以上前)

2PASSも通ってるなら、それほどメモリーには問題はないと思います。
4PASS全部通しても良いですが、ほかの理由が濃厚になりましたね。

書込番号:23280360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/03/12 18:29(1年以上前)

もしWindows10 OSのメディアが古いもののなら、 >uPD70116さんの書かれてる手順のメディア作成をお勧めします。


作成は20分も掛からないくらいと思います。

書込番号:23280413

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2020/03/12 18:39(1年以上前)

節子、それROMちゃう…

一番怪しむべきは、メモリですので。
・Memtestでテスト。
・BIOSにてメモリの設定を落としてみる(XMPを解除してみる)。
まずこの辺から。

次点としては電源ユニットですが。この辺は交換して試せるパーツがないことにはなんとも。ショップに持ち込むのが常套ではありますが。

書込番号:23280427

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/03/12 18:49(1年以上前)

>20010427さん

4と5の流れからストレージ関連、及び旧バージョンなどのOSで正しくインストールできていないなどのトラブルのように見えますね
OS最新版等インストールの手順は他の方の通りで最優先でやることになるかと思います
やられてるかと思いますがOSのインストールに関しては完全な新規インストールをお勧めします。

他SSDの挿しこみなどを再度確認した方がいいですね

書込番号:23280449

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 20010427さん
クチコミ投稿数:11件

2020/03/12 20:18(1年以上前)

>あずたろうさん
>spritzerさん
>KAZU0002さん
ご助言ありがとうございます。
Windowsは以下のページからインストール メディアを作成してインストールを繰り返しています。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

>uPD70116さんのおっしゃったオフラインでのドライバのインストールを行いました。AMDチップセットのドライバーは無事インストールできました。ただnVidiaのドライバーでブラックアウトの現象が発生してしまいます。 2回OS、AMDのドライバー、nvidiaのドライバーの順でインストールしましたが、nvidiaのドライバーをインストールする段階でブラックアウトしてしまいます。

>揚げないかつパンさん
イベントビューワー取得しました。エラーが発生していたのはAplicationとシステムでした。コードの種類が多すぎるので、お手数ですがDropbpxから閲覧お願いします。
https://www.dropbox.com/sh/savwfoqkotw15zf/AAB7t7gOCasXlnmoEoNxv3Wwa?dl=0

書込番号:23280640

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2020/03/12 20:31(1年以上前)

システム全体の整合性が取れていない(OSとの)。

オフラインでOSが立ち上がるも、オンラインで不可。MSアカウントを最初に作って(登録)しておけば問題なかったと思う。

以前から使用していたシステムのCPUを交換したという解釈でよいのか?

症状の以前に、何をどうしたのかがかけている(一番重要)。そのうえでシステム構成、次に症状。

オフラインで立ち上がるのであれば、OSのシステム情報を確認すれば、OSのシリアルIDがきちんと表示される。

べつのシリアルに変更するという表示があった場合は、MSのクラウドデータとPC(システム構成)が合わないということ。

OSのクローンに失敗してもおこる。交換したパーツの古いドライバーが残っていても起こりうる。

基幹パーツをサラでクリーンな状態のHDD,SSDからのOSインストールとなるとまた別の問題となるし。

書込番号:23280667

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/03/12 20:32(1年以上前)

うーん、そのDropBoxのファイル見たら・・ 自分のイベントビューア内容だった(笑)

SSのほうがよくないですか?

書込番号:23280668

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/03/12 20:36(1年以上前)

イベントビューアー上の問題点は何日かに1回ほどのKP41ですが、BugCheckCode = 0なので特定はできないですね。
ただし、記載のあった内容で問題になりそうなエラーはほぼ無しですね。

たまにSVMで落ちてるのが気にはなるけど、これも問題は無いですね。

最初に戻るんですが、これなんのドライバーのセットアップに失敗するんでしたっけ?

KP41がそこそこ起きてるのは問題では有るけど

書込番号:23280674

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/03/12 20:38(1年以上前)

これ

書込番号:23280678

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/03/12 20:42(1年以上前)

なんだ、自分のだったら、メモリーテストの自分のKP41ですわ。。。

そうだよね?
OSセットアップしてるというのにえらい古いイベントが残ってるからおかしいなと。。。

書込番号:23280689

ナイスクチコミ!0


スレ主 20010427さん
クチコミ投稿数:11件

2020/03/12 20:56(1年以上前)

Aplication

システム

>風智庵さん
今回のシステムは新しいもので一から組んだものです。
OSはインストールするたびにドライブをフォーマットしています。

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
申し訳ありません。スクリーンショットをとったのでそちらで確認お願いします。

書込番号:23280718

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/03/12 21:19(1年以上前)

懸念してたKP41は出てないみたいですね。。
問題は何のドライバーのセットアップ中に落ちるかのような感じもします。

この辺りは全部で落ちる訳でもないんじゃないかと

書込番号:23280758

ナイスクチコミ!0


スレ主 20010427さん
クチコミ投稿数:11件

2020/03/12 22:01(1年以上前)

皆様、無事解決したので報告させていただきます。
原因はビデオカードから出力される映像が、モニターと接続しているHDMIではなく何も刺さっていないDPポートに切り替わったためブラックアウトしたようでした。
ドライバーをインストールしている最中にHDMIからDPへ出力が切り替わっていたようで、ブラックアウトしたように見えていました。
再起動のショートカットを受け付けなかったのはいまだ理由がわかりませんが、無事目的を果たすことができました。
皆様にここまでしてもらってこんなしょーもない原因で申し訳ない。
ただアドバイスのおかげで原因をGPU関連まで絞ることができました。ありがとうございます。

書込番号:23280854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自作pcの構成確認

2020/03/12 08:00(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:225件

いろいろ考えているうちにB案ができました。
どちらがいいと思いますか?
A案
cpu ryzen7 3700x
マザボ asus TUF B450 PRO GAMING
メモリ corsair vengeance lpx 3200mhz (ryzen推奨)
SSD WD SN550 500GB
HDD WD 4TB
cpuクーラー deepcool GANMMAXX L240 V2
ケース corsair 275R
電源 antec ne750g

B案
A案のケースがin win 303バージョン

どちらともケースファンはcorsair af120 whiteを使います。

書込番号:23279578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2020/03/12 08:33(1年以上前)

ケースしか違わないのなら、ケースのところで質問しては?

書込番号:23279624

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/03/12 08:33(1年以上前)

PCケースは毎日でも外観を見て過ごすもの。
ケース内部はそれほど見るものではない。


気に入った外観のケースを選ぶが吉。

書込番号:23279625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2020/03/12 08:46(1年以上前)

>KAZU0002さん
さきほど、ケースの方で質問しましたが、あまり返信がなかったのもありましたし、構成が変わったのでそちらの確認もしてもらいたいと思ったのでこちらで質問させていただきました。

書込番号:23279645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/03/12 08:55(1年以上前)

好きな方で良いんじゃない?

自分ならラジエターを付けるならケース面に密着できる方を選ぶけど。。。

後は前々から言ってる内容と変わらないのでパス

書込番号:23279660

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13036件Goodアンサー獲得:759件

2020/03/12 11:25(1年以上前)

グラボが無いように見えるのは私の老眼のせい?

書込番号:23279859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2020/03/12 12:01(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
おっと書き忘れてました。
グラボは玄人志向のRTX2070SUPERです

書込番号:23279904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 付属のCPUクーラーについて

2020/03/11 21:23(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

スレ主 8810Kさん
クチコミ投稿数:149件

パソコン初心者です。
こちらのCPUに付属するCPUクーラーはおまけのような物でほとんど使い物にならないような感じでしょうか?

書込番号:23279013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3件

2020/03/11 21:44(1年以上前)

Ryzen9 3900x付属のCPUクーラーで組み立てた人のこのYouTube動画を見て、付属のCPUクーラーではなく、簡易水冷クーラーの強力なのを最初から買い組み立てました。
https://youtu.be/t7SmZAO7p08?t=22m6s

書込番号:23279073

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/03/11 21:49(1年以上前)

使い物ならないほどひどくはないです。

一応は運用できますが、ただ、必要十分というには少し性能が低いとは思います。後、フル回転させるとうるさいらしいです。
自分も、クーラーは最初から付属の物は使ってないです。

ただし、自分は空冷でCoolerMaster MA620M程度の物ですが、定格で使う分には不便は特には無いです。

Ryzenは温度が上がると少し性能が落ちます、これを看過できるかどうかも問題では有りますが。。。

書込番号:23279085

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/03/11 22:36(1年以上前)

ここでいろいろなレビュー見たり、BTOのPC見る限りは、Intelのような本当の「おまけ」では無さそうではありますね。

良い解釈してこのクーラー辺りの性能には近いかなと思います。
https://kakaku.com/item/K0001122668/

秋から春までは大人しく使うなら、何とかそのままでもという感じでしょう。

それでも大人しめに使っても真夏はエアコン環境じゃないと可哀そうでしょう。

書込番号:23279191

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2020/03/11 23:12(1年以上前)

同じTDP105Wの3950Xが液冷推奨なんで推して知るべし…だなぁ。

TDP65Wの3700Xならそこそこの性能なんだけどね、Wraith Prism。

書込番号:23279258

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/03/12 00:53(1年以上前)

個人的な感じでは、冬〜GW辺りまでは普通に使える。
梅雨時期〜からエアコン省エネで使うとチョッと厳しいって感じ。

まあケース次第な面も多々あるけどね。 エアフローしっかりしたケースとちっこくケースじゃ結構違うし、一般的なATXと小さいMini-ITXだと…
グラフィックボードも高性能な製品は高温になるのが多いから、それによっても変わるし。

基本パーツ構成によって変わる。
予算あるなら最初から替えた方が面倒は無いけど、無ければ初夏まではそのままでも行けるかな?

私は最初からこれを使っています。
https://kakaku.com/item/K0001152530/

書込番号:23279393

Goodアンサーナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/03/12 01:28(1年以上前)

>8810Kさん

>こちらのCPUに付属するCPUクーラーはおまけのような物でほとんど使い物にならないような感じでしょうか?

基本的には運用するレベルで問題ないクーラー(Wraith Prism)が付属していますが3900X利用でしたら交換がベストになりますね。

以前どこかで紹介した気がしますがRyzenに限らず最近のCPUは冷やすほどブースト時間を長く維持できます
Wraith PrismはNoctua NH-U14Sと比較して3900X最大負荷ではマルチで3%、シングルで5%程パフォーマンスに差が出るようです。
この差をどう見るか、でしょう。

https://www.computerbase.de/2019-07/amd-ryzen-3000-test/2/#abschnitt_gut_gekuehlte_cpus_sind_etwas_schneller

またWraith Prismの騒音値(まな板状態での計測)ですが1500rpmで34.3dB、ケースインで30dB以下にはなるかと。
1800rpmまでは結構静かに運用できます。(2000rpm以上はNG)

https://www.computerbase.de/2018-05/amd-wraith-prism-boxed-kuehler-test/2/#abschnitt_schalldruckpegel

とりあえずスレ主さん自身で試すのが良いかと思いますが個人的には3900X以上で利用するならサードパーティー製クーラーへ交換するかもしれません。

書込番号:23279413

ナイスクチコミ!0


スレ主 8810Kさん
クチコミ投稿数:149件

2020/03/12 06:25(1年以上前)

皆様分かりやすくご説明ありがとうございます。
やはりサードパーティー製のものへ換装しようと思います。
初めてのCPUクーラー交換なので少し不安な面もありますが試行錯誤しながら頑張ってみます。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:23279516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/03/12 06:41(1年以上前)

ケースからはみ出さないか、メモリーと干渉しないか等、下調べはしっかり。

フタが閉まらないや、ガラスやアクリルが熱くなったとか、よく聞くからね。

書込番号:23279526

ナイスクチコミ!1


スレ主 8810Kさん
クチコミ投稿数:149件

2020/03/12 11:18(1年以上前)

>kaeru911さん
ありがとうございます。
購入したパソコンケースの型番が「ミドルタワーATXケース IN-WIN EA040」となっているのですが、NH-U12Aを取り付けたいのですが、取り付けることは可能なのでしょうか?

書込番号:23279852

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/03/12 11:50(1年以上前)

多分、無理じゃないかと思う。

INWIN EAシリーズは幅190mmのケースで120mmファンが側面いっぱいだと思います。
ある動画でマザー面から虎徹Mk2を付けた際の高さは170mm程度と紹介されていました。
これらから推測するとこのクーラーの場合、マザー面からの高さが175mm程度必要なので、裏すぺーくが10mm程度としてもスタンドオフの高さで190mmをオーバーします。

まあ、ケースを持ってるならマザー面から175mm有るかメジャーで測れば分かります。

書込番号:23279884

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2020/03/12 11:54(1年以上前)

性能がというより、小口径だとファンが高回転でうるさいってのも、クーラー買い替えの大きな要因かと思います。

書込番号:23279890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:327件

こんにちは、よろしくお願いいたします

変な使い方かもしれませんが、3900x12コアを8コアで常用、たまに12コアでエンコードしたいです。1ヶ月に一度エンコードをします。
8コア常用の理由はたまにしかエンコードをしませんので、RyzenMASTERでかんたんに無効にして省電力にしたいと思っております。

3900xはCCXが3基か4基積まれていると聞きました。8コア常用のとき4コアを無効にする場合、CCXまるごと1基OFFになるのでしょうか?それとも、選ばれた優秀なコアが8コア残るのでしょうか?

教えて下さい、よろしくお願いいたします。失礼いたします。

書込番号:23273688

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2020/03/08 22:20(1年以上前)

CPUが使われていないときには、最低限の消費電力になりますので。同じ系列のCPUは、コア数が少ないからとアイドル時の消費電力には大差はありません。
参考グラフはこちら。
>現行モデル全員集合! CPU価格帯別一斉ベンチ(9/9)
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/772/html/graph04_o.png.html

このグラフの通り、コア数を減らしても、誤差の範囲で省電力にはなりません。
"瞬間最大"消費電力を下げたいのなら、コア数を減らすのはありですが。処理に時間がかかるようになる分、省電力になるかは微妙かと。

何を気にしたいのかはわかりますが。節約にはならないので、そのまま使えばよろしいと思います。
…AMD使わないのが一番の省電力かも。

書込番号:23273705

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2020/03/08 22:30(1年以上前)

追記。
最近の省電力技術は優秀で。低処理状態のCPUコアは、ほんとに電力を食いません。
私は、IntelのCor i9 9900Kを使っておりますが。TDP95Wにも関わらず8コア16スレッドフルに動かすと135Wとかたたき出すCPUですが、アイドル状態には8コア合計で7Wとかまで下がります(HWMonitor表示)。1コアあたり1Wも食いません。クロックなんか1/6くらいまで下がります。
よって、コア数を減らしたところで、大して省電力にはならないのです。

ただ。最大負荷時の消費電力なら、最大クロックを下げることでかなり大幅に電力削減できます。
先述では、時間がかかる分省電力にはならないと書いてしまいましたが。コア数を減らすのではなく、クロックを下げれば、同じ"処理量"に必要な電力はかなり減ります(CPU以外の部分の電力消費があるので、クロックを下げるほど良いとはなりませんが)。
よって、普段は省電力にしたいということなら、コア数を減らすのではなく、BIOSあたりで最大ブーストクロックを4.0GHzくらいまで下げるというのが、実用的な手段かと思います。

書込番号:23273721

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件

2020/03/08 22:30(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。なるほど!3700xも3900xもアイドル値はあまり変わりませんね。AMDはアイドルが高めですね。Vcoreを1.18ぐらいでの運用を考えていたので、省電力になるかなと思ったのですが。。。
詳しい説明ありがとうございました

書込番号:23273722

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/03/08 22:44(1年以上前)

CCDコントロール

コアコントロール

省電力

まあ、内容は読まれたようですので、自分からは質問の内容についてだけですが。

3900xはCCXが3基か4基積まれていると聞きました。8コア常用のとき4コアを無効にする場合、CCXまるごと1基OFFになるのでしょうか?それとも、選ばれた優秀なコアが8コア残るのでしょうか?

これについてはCCDを止めることもコアを制限することもできいます。
BIOS上でこういった内容のコントロールになります。

ZEN2はi9 9900Kなどに比べると電力を食いますが、これはコアが電力食いな訳ではないです、コア自体は非常に省電力にできてます。
Ryzenで一番電気を食ってるのではcIODです。
PCI-E 4.0で動作させるために、これが常時12-17Wを消費しています。
コア自体はアイドル時が1-3W程度で最大に動作すると1コア辺り60W程度まで上がりますが、これは、インテルと比較しても電力を食ってるという状態ではないです。

因みに、最大で動作させても142Wで電力を下げると130W程度です、1CCDを止めた状態でTDPを下げてやれば、スレ主さんが考えてるような動作にはなると思います。
自分的には、CCDを止めるよりは休止コアを作ってTDPを88W程度まで下げれば消費電力を下げつつ、周波数を下げない動作は可能な気がします。

因みにアイドル時はコアを減らしてもこれ以上どうするの?くらいまで減ってます。

RyzenMasterでも同様にコア制限などの動作はさせられます。

書込番号:23273747

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:327件

2020/03/08 22:46(1年以上前)

>KAZU0002さん
追記 ありがとうございました。よく理解できました。自動で省電力になるのですね。HWmonitor入れていると、確かにそうですね。コアを無効というよりも、ブーストクロックを下げたほうが有益なのですね。
今一度考えると、3700xのほうが良いような気もしてきました。
いろいろとありがとうございました。
失礼いたします。

書込番号:23273752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2020/03/08 22:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
すごくお詳しいですね。感動しました。CCDを止めることもできるのですね。調べても全然わからなかったのですが、確かにできそうです。
PCI-E 4.0ですか、、、3.0で充分なのですが、仕方ないですもんね。
何回も読み直して、また調べてから3900xから決めたいと思います。
お詳しい説明、ありがとうございました。失礼いたします。

書込番号:23273769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13036件Goodアンサー獲得:759件

2020/03/09 11:44(1年以上前)

省電力を気にするなら電源の方を気にされたがいいかもしれません。

電源効率で同じ消費電力でも実際の消費電力に差がでますから、、、
同じ80+グレードでも製品によっていろいろ異なります。まぁ、あまり気にしてもしょうがないですけどね。


100Wの消費電力でも効率によって110Wだったり130Wだったりしますから、、、

書込番号:23274399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/03/09 11:59(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。電源はGOLDをしようしております。アドバイスありがとうございました。失礼いたします。

書込番号:23274412

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/03/09 14:32(1年以上前)

アイドル時のみの消費電力だけ意識するならX570より10W程度低く推移するX470やB450選んだ方がいいのかもしれません。

X570でのメリットはプラットフォームがPCI-E 4.0対応にありその恩恵はストレージや一部グラボ等ここ2点のみ注目されがちですが
基本的にはZen 2搭載であればCPUとチップセット間の帯域の増加、ボトルネックになりにくいPCI-E 4.0で結ばれるところが大きいかと。
機能とのトレードオフになります。

https://www.computerbase.de/2019-07/amd-ryzen-3000-test/4/#abschnitt_leistungsaufnahme_im_leerlauf_und_unter_last

書込番号:23274694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/03/09 14:36(1年以上前)

>spritzerさん
ありがとうございますB450選びます。ありがとうございました。

書込番号:23274697

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/11 20:22(1年以上前)

カスタム電源プラン(ゲーム用3.6GHz制限)

カスタム電源プラン (エンコード用 制限無し)

タスクトレイにツールバーとして登録(簡単切り替え)

個別設定

使われていないコアはC6ステートに入るのでコア数を減らす意味はあまり無いような気がしますが、
どの程度クロックを上げるかは、電源プランを予めいくつか作成しておいて切り替えると良いでしょう。

作成するのが面倒な人向けの「Ryzen用電源プラン詰め合わせ」
Ryzen_PowerPlan(ver0.36).zip
https://drive.google.com/drive/folders/176UurikjSSODn7KEX_K5BVLElvxywkCg

書込番号:23278861

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件

2020/03/11 20:43(1年以上前)

>code00さん
ありがとうございます。C6ステートに入るのですね。では4コア休ませる意味があまりありませんね。
電源プランありがとうございました。ダウンロードさせていただきました。ありがとうございました。

書込番号:23278914

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング