このページのスレッド一覧(全1631スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2022年10月8日 17:20 | |
| 13 | 7 | 2022年10月8日 06:18 | |
| 23 | 10 | 2022年10月3日 07:50 | |
| 39 | 42 | 2022年9月20日 08:15 | |
| 1 | 6 | 2022年9月18日 12:37 | |
| 22 | 19 | 2022年9月12日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
CPUを下記構成からRYZEN9 5950Xにしたいと思っています。
CPU:RYZEN9 3900X
M/B:B550 AORUS ELITE
MEM:DDR4-3200 16GB×2
VGA:MSI GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC
電源:コルセア RM750
CPUクーラー:ASUS TUF Gaming LC 240 ARGB
CASE:Antec P280
現状ではCPUクーラーが冷却不足になると思い、CPUクーラーも変えようと考えています。
探してみたところ「Phanteks Glacier One 240 T30」がいいのではと思ってます。
既知の問題があって、ラジエーター+ファンで厚さ70mm近くあるこのクーラーはそのままだとM/Bと思いっきり干渉します。
15mm厚の薄型ファンに置き換える予定で、これだと厚さ53mm程度となりギリギリ収まると思います。
現行は厚さ52mmで、2〜3mm位の余裕があります。
ファンはこれを使用する予定で、別途ネジが必要なら自分で用意します。
https://kakaku.com/item/K0001355819/
質問したい内容として以下の二点です。背中を押したり、無茶やめとけでもいいです。
(1)薄型ファンにして5950Xを冷やせるか?少なくとも現行より冷却力はUpするか?
(2)ポンプ音はうるさくないか?多少の騒音Upは許容します。
0点
ラジエターをそれだけ熱くして薄型ファンすると風量が不足しないか?が不安ですね。
個人的には風量を減らす方が良いかな?とは思いますが
書込番号:24949955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
薄型15mm厚ファンの風量(Max)と、今のファンの風量(50%)を比較してみられては?
それで遜色なく15mmファン全開で回って太刀打ちできるか否かです。
もちろん静圧値もラジエーター厚みが厚いほど重要ではありますが。
書込番号:24949956
0点
各ファンの風量はこんな感じです。
TUF GAMING LC 240 ARGB付属ファン:67CFM
Phanteks Glacier One 240 T30:39.1CFM/67.0CFM/101CFM(物理スイッチ切替)
NO-12015-XT-ARGB(厚さ15mm):54.6CFM
>揚げないかつパンさん
厚いラジエータを選んだのはもちろん冷却に期待してです。
今よりは冷やせるとは思いたいのですが。
>あずたろうさん
薄型ファンはまだ持ってません。クーラーと一緒に買うつもりです。
静圧の影響は分かりませんが、薄型ファンでも恐らく大丈夫ではというのが今の考えです。
どれ位冷やせるかはやってみないと分かりませんので、数多の忠告を無視してでも突入するかもしれませんが笑。
書込番号:24950025
1点
240mm、280mmラジエターの簡易水冷って選択肢ってないのですか?
何の心配もなく(よほどの小さいケースでもなければ)CPUの性能を享受できると思うけど。
書込番号:24951928
0点
失礼、簡易水冷でしたね。FANのみ変更し、外からFAN延長ケーブルでM/Bへってのは?
よく、簡易水冷の時はやってたけど。
書込番号:24951931
![]()
0点
>風智庵さん
フルタワーのケースなのですが、設計がかなり古いので幅240mm、厚さ53mm位までの簡易水冷しか使えません。
その制約の中で冷却力がUp出来そうなのが「Phanteks Glacier One 240 T30」かなと思って。
ファンを外付けですか。これは考えてなかった。
今使ってる簡易水冷と余ってる12cmファンで挟み撃ちにすれば効果期待できそうですね。
ケースファンの延長コードがないので、試行は後日になります。
肝心の5950Xも暴騰し始めてきて、新品はちょっと無理かな。
中古はまだ\69,800位っぽいのでこの位なら買おうと思います。
書込番号:24952285
0点
令和の小心者様
補足。上部外にFAN,吸気、内ラジエター、で背面上部のケースFAN排気、ここら辺好、延長ケーブル引き込み。
CM690でこれをやってました。
CPUは、US見るとそのくらいで新品あります。また、来月はブラックフライデーですのでなおさらです。
書込番号:24952966
0点
いよいよ週末、5950Xを買う時が来た!
明日から上京すするので3連休の間に結論出せればと思います。
CPU(+クーラーも?)買った時点で本件は解決済みにしようと思います。
さっきじゃんぱらのHP見たら3000円値上げしていた
書込番号:24954156
0点
勢いで7900Xの方を買ってしまいました。
冷却のハードルがまた一段と高くなってしまった笑
まだ東京にいるので、実際に組み立てられるのは早くて3日後だと思います。
CPUクーラーはとりあえず現行で試そうと思います。
書込番号:24956277
1点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
高解像度によるバスネックらしきものは、今のところ見当たらないですね。
書込番号:24946873
0点
4Kだと、まだ、GPUの性能に左右されちゃうから
書込番号:24947137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
対応ゲームならということはあるけど4090のDLSS3の方が効きそうには思う。
書込番号:24947255
1点
>うっかり野郎さん
今回のシリーズは買えないですね
CPU/GPU/MEM/MB をセットで揃えないといけない。
ショップによっては20万円以上の出費です。
不人気で終わりそうです。
書込番号:24954432
![]()
5点
>AsRockオーサーさん
円高に振れる要因が今後もないうえにムーアの法則は崩壊して久しいのでこっから安くなる目はないと思います。
正直言ってシリーズが出るたびに右肩上がりになっていくと思われます。メモリとかは安くなるかもですが…
Ryzen 5000シリーズでも自分が前買った時よりはるかに値段が上がってますからね。
※昔はマザーの最上位だって出たてで10万切ってましたよ。それが今では10万超えるのが当たり前に…
>うっかり野郎さん
ゲーム性能だけを求めていくならグラボを買い替え続けるのが確実ですねぇ
CPUは壊れたりOSアップデートで足切りになったら買うみたいな感じで…
書込番号:24955531
1点
安くて性能が良かったら欲しくて仕方ありませんが、
高すぎるしそれほど性能が上がらないなら良かったと安心してます。この値段で出さざるを得ないのだろうけれど失敗だね。
書込番号:24955601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、言っても円安で値段が110円時代と比べると最低でも値段が1,2倍にはなってるので仕方がないところですかね。
価格が高いは全部のパーツがこれからは高くなる。
7950Xも米国では$100の値下げだし、そんな話なだけですね。
書込番号:24955638
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
現在Ryzen3600を使用してます。そろそろ入れ替えてもいいかなと思っておりこちらの5800xにしようかなと思ってます。ひとつ下のモデルも考えましたが、値段が少し足せば出せるくらいだったのでこちらがいいかなと思いました。
そこで次世代の7000番台が出るのを待ってから買うか、今買って値上がりするかも知れないを防ぐのかどちらのほうがいいと思いますか?
お力添えお願いします!
書込番号:24949053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算次第でしょう。
Max4万しか出せないなら、このあたりのCPUで我慢です。
その代わり、このCPUは高発熱です。
冷却のための簡易水冷など、別予算も用意要りますよ。
書込番号:24949063
3点
>そこで次世代の7000番台が出るのを待ってから買うか、
もう出てます
>今買って値上がりするかも知れないを防ぐのかどちらのほうがいいと思いますか?
値段は上がるか下がるかわからないけれど、仮に下がるとしても早いとこ買って使い倒したほうが勝ちだとは思います。
「もう少し値段が下がれば」と待ち続ける間の時間を買う、という意味で早く買っても良いのではないかという考え方です。
上がるとなれば早く買うのがオトクなのはそのまんまです。
今まだ3000番代のCPUを使っている人間の言うことを真に受けるかどうかはあなた次第(^_^;)
書込番号:24949071
![]()
6点
7000番台はもう出てますが、とりあえず、コスパなどを考えるなら、5800Xか5700Xかとかの方が良いでしょう。
7000番台はえんすージーニアスト向けと当のAMDが言ってるように現状出ている7000Xシリーズはかなり発熱も高いので、思うように熱処理が難しいし、空冷でも95℃で温度制御が入るみたいなので、別に冷やせないこともないとは思いますが、マザー含めて10万近い価格が必要でメモリーもDDR5です。
15万かけてというなら新しくPCを買うほどの価格になると思います。
とりあえず、性能アップを目指すなら5000番台で良いと思います。
個人的には、どうしても欲しいなら7000番台も良いとは思いますが、ちょっと敷居が高いので、5800XでTDPを多少下げても今の3600よりはかなり快適なので、5000番台で良いと思います。
まあ、自分は7000番台も買いましたが、メモリーを持ってて11万くらいです。
書込番号:24949093
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
>WING0EWさん
7000番台もう出ていたんですか…知りませんでした。そろそろ出るよなと思っていたのですが、やはり値段や構成を一新しないといけない感じなので当初の予定通り5800xを買おうと思います!
書込番号:24949130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ryzen 5 3600とは比べ物にならないくらい熱いですから、しっかり対策施してください。
書込番号:24949151
2点
>あずたろうさん
確かに5800xは他のものよりも発熱量が多いと聞きますね。空冷だと冷やしきれず性能を発揮できないとも聞いたことがあります。でも自分は空冷にこだわりたいというより空冷が好きなので冬場は暖房要らないじゃんというポジティブな気持ちで気にしないようにします。
もし必要になったら考えたいと思います!
書込番号:24949154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7000番台は、マザボがX670/X670Eしかまだ出ていないので、マザボだけで5万円〜。
Ryzen5-7600Xとで、CPU+マザボだけで10万円〜です。さらに、メモリも必要。
Ryzen7-5800X+B550マザボで、6万円ほどでそろえれます。
その他は、流用で使えます。メモリは、高速なモノを購入もありです。
予算次第ですy
書込番号:24949371
1点
発熱量は多くない。冷えにくいだけ。
今買うなら5800X3Dでしょう。ゲーム用ならだけど。
タイトルによっては7000にも13thにもまだ勝てるようだし。
書込番号:24949383
1点
5800xで簡易水冷が必要だなって思うのは音だけで音気にしないなら空冷のAS500位で大丈夫です
最初は阿修羅使ってましたがフルコアのベンチする時だけ80℃超えてました、ゲームや一般的な用途では40〜75℃位に収まってました(エンコとかしません)
阿修羅>アサシン3>CASTLE280EX>Liquid Freezer II 420と変えてきまして今一番静かな環境に成ってます
書込番号:24949496
![]()
2点
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
最近この5950Xを購入しました。
早速ベンチマークソフトで計測をしたのですが、思ったような数字が出ません。
Passmark CPU : ベンチ 45859 に対し
実測 41000〜43000程度 (理論値の約89%〜94%)
まれに45000近くまで行くときがありますが・・・
Cinebench R23 : ベンチ multi 28577 single 1644 に対し
実測 multi 25300 single 1570程度 (理論値の約89〜96%)
放熱不足によるクロック低下の問題かと思い、CPUID HWMonitorで計測すると、CCD #0が90℃を超えるときがありましたので、
グリースを熱伝導率の高い16W/mKのものを購入し3g塗布したら90℃を超えることは無くなりました。
ところがベンチマーク数値は引き続き低いままです。
なおヒートシンク及びファンは写真の通り、5本の熱伝導パイプと12cmファンの巨大なものを使用していますので、冷却機構そのものには問題ないと思います。
現在のCinebench実行中のCPU温度は写真4に示します。
放熱以外の解決策が見当たらず、どうすれば良いのか困ってしまいました。
せっかく購入した5950Xのパワーを最大限活用したいのですが、改善に向けてどなたか知恵をお貸し頂けませんでしょうか?
1点
PPT、TDC、EDC の各設定はどうされてます?
まさかの無設定、ポン付け?
書込番号:24928496
0点
私はBIOSのみで設定して使ってたですが(5900X)
この方のように専用ソフトでも設定値記載ありますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001299536/ReviewCD=1560897/ImageID=630021/
書込番号:24928503
1点
【5本の熱伝導パイプと12cmファンの巨大なものを使用していますので、冷却機構そのものには問題ないと思います。】
いや普通にこれだと思いますが。空冷で12cmファンって別に巨大でも何でもなく普通だし、ヒートパイプ5本も多い訳じゃ無いし、画像を見た感じヒートシンクも薄いので単純に冷却不足だと思います。
NH-U12Aとか、AK620などの12cm最強クラスならともかく、ミドルクラス程度のクーラーでは厳しいと思いますよ。
書込番号:24928511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マザーボードは何を使っているのですか?
電源回路の貧弱なものを使うと給電が足りないので性能を活かす程の設定自体が出来ないものもあります。
一応、簡易水冷の方が性能は出ると思います。
室温はどの程度ですか?
室温が10℃のときと30℃のときとでは出せる性能は異なります。
最低限のソフトだけで測定していますか?
結局はWindows上で動くアプリケーションソフトなので、他のアプリを止めて測定するということは出来ません。
従って余計なものは極力排除する必要があります。
書込番号:24928512
2点
まず、ヒートシンクも小さいし12cmのファンは巨大とは言わないで、このくらいの運用するなら普通です。
ヒートパイプも5本なら普通ですね。
周波数をもっと大きいものにするなら巨大な空冷クーラーが必要です。
アサシン3とかですかね?まあAS500でも多分大丈夫くらい?
これをPBO入れてPPTを持ち上げて周波数を上げるなら、TDC/EDC/PPTを上げる必要があります。
Cinebench R23 : ベンチ multi 28577 single 1644 → これは5950Xの最大理論値でPPTが180Wくらいは行ってます。
定格の理論値ではないので気を付けた方が良いです。
5900XでPBO2を入れてPBOを調整してPassmarkは43000弱とかでCinebechR23は22500くらいです。
PPTの電力が同じくらいならコアの電力を下げないといけないので、周波数が下がります。
それでPBO2を入れて電力カーブを調整して電圧を上げて周波数を上げます。
とは言えCinebenchR23で28000越えするなら4.3-4,4GHz(このあたりが効率と電力を合わせた電力の上限です)
それで1コア辺り10W前後必要なので160WでcIODで15W前後ですからPPTは180Wになります。
ネットに転がってるものは、この辺りを省略しているので定格では出ません。
それで、クーラーを考えると180Wは受け止められないかな?という感じに見えますが。。。
書込番号:24928529
3点
https://review.kakaku.com/review/K0001299536/ReviewCD=1428822/#tab
「Optimumさん」のレビューです。
Nocture D15 使用でMax60℃だったみたい。
3月初めなので、気温も15℃ないくらいかな。
今と比べれば+10℃以上は足してもよいくらいです。
スコアは・・ 25152 やっぱそんなもの?
書込番号:24928552
0点
12コアの5900Xで22000で4.4GHzで1コア辺り1833でこを16/12すると29333だから28000越えって4.3GHzくらい必要なんですよね。
142WだとcIODを除くと1コア辺りの電力値は7.8Wくらいで10Wに届かない(5900Xが10Wで4.4GHz)ので4Ghzくらいが良いところだと思う。
だいたい90%になるから、26300くらいにうまく設定して定格値がこの辺り。
まあ、設定がうまくないと(PBO2など電圧を調整しないと)さらに下がる。その上にRyzenシリーズはコア温度が上がるとリーク電流が増えるので理想値は出ない。
CPUの温度は75℃くらいには抑えたいとなって、180Wで75℃を抑えるにはクーラーが貧弱にはなる。
まあ、サーマルスロット起こさなければ最高性能が出せるわけではないので要注意ですね。
書込番号:24928575
1点
要はスレ主さんがPBO2を理解設定され、温度やパフォーマンス効率を検討までしてないポン付けだということでしょ。
書込番号:24928582
0点
早速みなさんからコメントいただいて感謝しております。
Ryzen 7 5800 からのさしかえです。
PPT、TDC、EDC ってなんですか? というレベルです。
電源は650Wです。足りていないのかもしれません。冷却も大型だと思っていましたが、そうでもないようです。
みなさんのコメントをじっくり読ませていただき勉強します。ありがとうございます。
書込番号:24928606
2点
>uPD70116さん
マザーボードはB550です。
室温は28℃です。
測定は最低限のソフトにしています。ウイルスバスターなども常駐していないです。
書込番号:24928615
0点
PBO2 やPPT、TDC、EDCをまだご存じないなら、ネット検索で調べて設定できるようスキル上げてください。
宝の持ち腐れになってますよ。
今の状態なら、スコア的には問題ないみたいです。
以上です。
書込番号:24928644
2点
>マザーボードはB550です。
BIOS設定方法まで尋ねたいなら、メーカー・型式くらいはしっかり書きましょう。
メーカー毎に内容も大きく異なります。
PBO AutoでPPT,TDC,EDCがAMD規定になってるメーカーマザーもあるし、私が使うMSIのは手入力設定でしたし。
5900X使用でCinebenchこのくらいに動作時、このくらいになりましたよ。
書込番号:24928690
1点
>あずたろうさん
マザーボードはLenovoの独自OEMのものだと思いますので型式は分からないです。
ひとまずAK620かASSASSIN Vがケース内寸法的に取り付くか確認したいと思います。
書込番号:24928700
0点
いま90℃も行ってないなら関係ないと思いますが、良い冷却環境にするのはどうぞって思います。
書込番号:24928707
0点
ところでLenovoのマザーになると、その辺りのOC機能についてはどこまで動作するのかはわからないですね。
あまり細かく変更できない可能性もあります。
まあ、Ryzen Masterとか使えば多少はできると思いますが
書込番号:24928732
0点
>あずたろうさん
冷却は充分!?
そうなんですか??
PassmarkやCINEBENCHのスコアって、世界中のユーザーの平均だと思っているのですが、そんなにたくさんの人がPBOでチューニングを行っているのでしょうか?
換装前のRyzen 7 5800 に関しては特にPBOなどのチューニングせずともベンチマーク以上のスコアが出ていました。それともPCメーカーがあらかじめPBOのようなチューニングしてから出荷しているものなのでしょうか?
書込番号:24928736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CinebenchR23については28000というは平均値としてはあり得ないです。
こちらに関しては定格で26000前後だったと思います。(定格電力ではそこまで周波数が出ないので無理です、その論拠は5900Xの数値から説明しましたが)
Passmark(CPU Mark)についてはメモリー転送などもかかわるため純粋なCPUベンチマークではないですが、平均より遅いなら原因はあると思います。
※ アプリケーションの動作などもあり得ます。こちらに関しては5900Xよりやや良い数値が一般的なので43000以上は出るかと思います。
冷却に関しては十分かどうかは温度で判断するのが良いので、28℃で80℃を割ってればまずますです。
書込番号:24928759
1点
十分とは言ってませんが、90℃未満ならThermal Throttlingも発生してないでしょう。
先ほどのPBO設定が今の状態でAMD仕様になってるかは、HWiNFOを起動しながらCinebenchR23やってみることです。
142W、95A、140Aになってるなら、90℃近くも行かないと思いますけどね。
書込番号:24928761
1点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
色々ご指南頂きありがとうございます。帰ったら色々研究してみようと思います!
書込番号:24928773
0点
>ハト31さん
どこのスコア参考にされているのかわかりませんが、別に異常というほど低くはないような…
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2102/23/news030.html
書込番号:24928774
0点
LenovoのOEMマザーなら逆に95A 140A 142Wでそれを拡大はしてないと思うのだけど。。。
初期設定で電力解放してるマザーはあまり自作PC向けの製品でもないと思う。
クーラーについては140Wを冷やすにしても割とチープな大きさだと思う、個人的には虎徹では確実に無理だったし、無限5でまあ、それなりだったと思う。
どのくらいの空冷が無難とかは個人的にはCryorig R1やH5やCoolerMaster MA620Mでは何とかなったけどくらいだったと思う。
後はケースのエアーフローでも変わるので、その辺りも関係はすると思う。
書込番号:24928778
0点
>アテゴン乗りさん
あれ、ほんとですね…
Passmarkはこちら
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Ryzen+9+5950X&id=3862
CINEBENCHはこちら
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu-amd_ryzen_9_5950x
それぞれ平均的な数値だと思っておりましたが…
書込番号:24928807
1点
>揚げないかつパンさん
ケースのエアフローはCPUファンから見て前面に吸気X2ファン、後部に排気X1ファンです。今パソコンが目の前に無いので記憶ですが全てCPUファンと同じ口径だったはず。
帰ったらケースを開放して、サーキュレーターを使ってCPUとヒートシンク周辺を強制空冷して温度を下げ、スコアが変わるか試してみようと思います。
書込番号:24928823
0点
スレ主さんの一番右のHWMonitor?画像の温度が、
R23ベンチ時のものなら、全然冷えてるじゃないですか。
交換勧める程なモノじゃないですね。
書込番号:24928826
1点
Passmarkはある程度Passmark社が公開している数値は平均に近いとは思うだけど、CinebenchR23は明らかに電力解放値になってる。
CinebenchR23は142W時に温度が高くてリークが発生した際のやや低い数値くらいだとは思う。
とは言っても、BIOSの設定値を詰めるだとか他のバックグランドアプリの動作状態にもよるとは思うのだけど
書込番号:24928828
0点
5950X使ってましたが、マザーのデフォルトの状態だとR23はマルチが26202 シングル1662程でしたね。
当時360mmの簡易水冷です。
ハト31さんのデータも気にするほど低くはないと思います。
PBO設定したら結構上がりますが、電力設定だけではなくカーブオプティマイザーを設定しないと数値は上がらないし、これ結構根気はいりますね。
まあなるべく冷えるクーラーつけてみて、BIOS触れるなら色々やってみてください。
PBO入れるとCPUMarkとCINEBENCH-R23はこれくらいあがります。
書込番号:24928889
1点
アテゴン乗りさんの記事を信頼すると、
CINEBENCH R23は26000くらいがお化粧無しでの実力かもしれない。
お化粧無しで28500を理想とした私は、幻の美人を追っていたのかもしれません…
しかしPassmarkの45859という数値は信頼性があるとすると、現状41000〜44000、まれに45000という私の環境は
やはり冷却能力が不足気味で測るタイミングによっては綱渡りなのかもしれないと推測しています。
書込番号:24928894
0点
>Solareさん
53605!
スゲー!!!
まるで別のCPUですね。ここまで違うと水冷でもなんでもやって高いスコア目指したくなりますね!
書込番号:24928902
0点
>ハト31さん
Passmark CPU Markは、単にCPU性能・設定だけではないです。
「Prime Nunbers」「Phisics」はメモリーの影響下にあります。
メモリー容量、そしてメモリーレイテンシなど設定です。
この2項目の僅かな数字が上下するだけで、大きく総合スコアが変わりますよ。
書込番号:24928907
1点
>ハト31さん
ポンつけ フルオートでのPBOの数値は、メーカーやAMDは古いマザーでも新しいCPUが使えるので それらで〜 数値が違うはずです。
でもって ベンチのスコアも変わる可能性は高い。
でもって 当たり前ですがCPUは 当たりはずれがある。
当たり石 ハズレ石 これ 当たり前です。
他の人と 同じ設定の数値で 同じスコアがでるとか、同じ温度になるとかはあり得ません。
あずたろうさんの 142 95 140ってPBOの数値は私のマザーではポンつけでの数値です。
微妙にそれぞれに 個性でて 数値は違います これ当たり前。
PBO設定ですけどね。
https://sanpoaruku.com/amd-ryzen-pbo-settings/
ここを軽く目を通しておくと良いかも?
ここの頭の部分の抜粋を・・・
『PBO』は、一般的にオーバークロック機能として紹介されていることが多いです。
しかしその効果は消費電力が増えるばかりで性能向上はほとんどありません。
ここでは『PBO』で上げるだけでなく、減少させた時の効果も見ていきたいと思います。
↑
これ私もやってみて そう思った。
でもって PBOだけでは ベンチ上がりません。
他の人の書き込みにもあるように〜
電力設定だけではなくカーブオプティマイザーを設定しないと数値は上がらないし、これ結構根気はいりますね。
でもって これ 詰めていくと OSが起動しない・・・・!
あらららら〜〜〜〜になること あります ご注意を。
あと メモリーも詰めていくと OSが吹っ飛んだりもします
ご注意を。
でもって 他のスレでの話になりますがね。
スレ主さんの 出してる モニターソフトの数値はね まともじゃないんです。
このモニターソフト使うとね 低負荷でもクロックが 落ちない表示になるんです。
ryzen masterだと ちゃんと 低負荷だと スリープや少ないクロックになってるんだけど、一部のソフトでは そうならない。
Ryzen専用ってモニターソフトじゃないので 当てにならんのです。
それでもって 他のスレですが クロック固定 電圧固定でやると
低負荷状態でも クロックや電圧が下がらないので オートよりも
電気を食うから デメリットって感じの書き込み見た。
見てるソフトが悪い。
でもって 今の状態で スレ主さんが ベンチスコアを上げようと PBO2設定いじると 確実に温度が冷やしきれなくなります。
ふつうにスコア上げると 電圧上がって 温度もあがる。
これが 一応常識です。
クロック固定 電圧固定で 温度を上げないで ポンつけ状態よりも
ベンチスコアあげれますけど
拒絶反応ある人もいるようなので・・参考程度に。
45倍 1.1500V設定 CPU使用率低いところも このソフトだと、4490MHz程度から下がてないでしょ? ソフトが対応できないんです。
Ryzen master レイゼン専用ソフトならちゃんと スリープや低クロックになってるのが わかります。
まぁ あまり気にしない方がいいですよ。
どうしてもってのなら 自分で設定いじれば 20%程度は上げる
(自己データー)
(冷却さえ できていればね。)
長々書きましたが〜〜〜
参考までにどうぞ。
書込番号:24929032
![]()
1点
>ハト31さん
三枚目のSSを 張り間違えておりました。
投稿しなおしてるので どうぞ。
Ryzen Master で モニターを見るのがRyzenCPUには一番ですよ。
他のは 専用ではないので 対応しきれておりません。
これだと 設定いじって PBO等が 自動的に変わって表示なるので今の数値が 即わかるので便利であります。
参考までにどうぞ
書込番号:24929076
0点
>キンちゃん1234さん
>しかしその効果は消費電力が増えるばかりで性能向上はほとんどありません。
エビデンスお願いします。
自分は上に画像も上げましたが性能向上してます。
あとCurve OptimizerはPBOの中の設定の一つです。
なのであなたの書かれてる説明もよくわかりません。
PBOのCurve Optimizerはそれだけ+や−に設定しても電力が増えたりしません。
あくまで電力を調整するのはPPT TDC EDCです。
5950Xの場合16Coreで電力を取り合うのでそれを優秀Coreに電力与えるのがCurve Optimizerです。
あと当たりとか書いてますが、5950Xは最上位なのであたりは多いはずだし、スレ主さんは最近お買いになったとおっしゃっておられますね。
自分らが購入した最初とは違い今はB0ステップに変わってます。
これらはこのCurve Optimizerで-30とか以前では考えられないような数値で設定できるようになっており、他の掲示板でも皆さん快適に使っておられます。
電圧固定を否定はしませんが、
>PBOだけでは ベンチ上がりません。
って書くならその理由を明確に書いてください。
自分は上に張ったようにポンつけ状態からは大幅にマルチの値もアップしてますし上のHWInfo見たらわかりますがクロックも優秀Coreは5.1GHzで動いてます。
書込番号:24929280
2点
>Solareさん
妙に絡むね〜
https://sanpoaruku.com/amd-ryzen-pbo-settings/
見ればわかるんじゃないのかな?
PBO設定 PPT TDC EDC この三つの数値いじるだけじゃ
上がらんでしょう?
・PPT Total Socket Power CPU(合計ソケット電力CPU)
・TDC Sustained Current Limit CPU(持続電流制限CPU)
・EDC Peak Current Limit CPU(ピーク電流制限CPU)
この三つだけじゃ あがらない。
ってだけですよ。
私だって 夢のような事が成り立つんだろうか?って
設定を・・ 詰めてやってみてましたね。
PBO2設定でテストした訳。
でも 結局 5900Xでは クロック固定 電圧固定の48倍の所の数値
9300〜9400(CNE20) 23000〜23500程度(CINE23)
ここら以上の数値にはならんでしたね。
空冷では ここらで温度の限界が来ましたね。
(瞬間芸ではなく、実用を目途として)
電気を食わないで 熱を出さないで=スコアが出るなんてならんですよ。
ここらのスコアにしても 室温が高く 空冷での私のスコアに対して。
水冷 本格水冷で なおかつ室温も 下げれば当然 もっとスコアが出せる。
私と同じ程度の石で同じマザーでやったとしても、当たり前の事で 環境その他でハイスコアは変わる。
私的には PBO2方式で詰める方が 手間がいるし、何でもないところで
落ちたり 不安定になった って 自分が感じただけですよ。
あなたが それで安定して 使いやすかったとしたら それはあなたの感想ってことですよ。
マルチでのスコアは似たり寄ったりだけど〜
もう一つの考え方がある。
クロック固定に関しては一年以上前
5900Xのスレッドで 揚げないかつパンさんも5900X持っていて〜
指摘・・ 固定するとシングルのスコアが落ちる。
PBO2設定でブーストかければ 環境によっては、一つのコアでMAX5100まで上がるから
47〜48倍固定だと そこが天井になる
当然 天井指定しない方が、シングルのコアは スコアは上がる。
そして 個々の人の使用用途によっては 一瞬だけでも一つのコアが
5100まで 上がると、それがメリットになる人もいる。
揚げないかつパンさんは その考えでクロック固定は ないって話でしたね
理路整然として実に納得のいく説明でしたね。
あ〜〜〜 一年以上も前の話か・・・。
色んな人の 色んな書き込みを見て〜
そして ネットで 色々とまた検索もかけてみて〜
やり方 考え方 その他
判断は このスレのスレ主さんが やればよいでしょうが?
絡んでもらっても ありがたくもなんともないです。
私のカキコが気に入らなければ スルーするでよろしく(大笑い)
書込番号:24929461
0点
>『PBO』は、一般的にオーバークロック機能として紹介されていることが多いです。
>しかしその効果は消費電力が増えるばかりで性能向上はほとんどありません。
こんな書き方だとPBOに効果ないとしか取れませんね。
とりあえず自分が言いたいのは、PBOはシングルも上げてマルチ上げれる意味では意味のある設定だというところです。
AlderLakeでもそうですが、シングル下がる固定はないとは言いませんが自分は今はあまり意味ないと思ってます。
スレ主さんは一番にベンチマークの数値が出ないことをお題にされてます。
性能上げるためには消費電力も上がるのは当然でしょう。
>私的には PBO2方式で詰める方が 手間がいるし、何でもないところで
>落ちたり 不安定になった って 自分が感じただけですよ。
自分が面倒だからPBOで性能向上がないって、理屈になってませんね(笑)
書込番号:24929502
2点
なんだか、よくわからないことになってますが。。。
PBOはTDPの範囲拡大の手法のことを言っていますが、PBO2は本質的にはその拡張です。
PBOはTDPに余裕がある場合に定格周波数を超えて周波数を上げる機能です、それで際限なく上げるとCPUが壊れるので、EDC TDC PPTの範囲を決めてその範囲の中で余裕があれば周波数を上げて良いという取り決めをする設定です。
PBO2 Curved Optimizerですが、これはエリートコアに割り振る機能ではなくて、稼働中のCPUの電圧を上げるとTDP(PPT)に余裕が出るのでTDC EDCがMaxでないなら、電圧を下げることで周波数を上げる機能でPBOの一部というか拡張です。
ただ、闇雲に電圧を下げるとCPUが不安定になるのでCPUがフェーズコントローラに出す、周波数指定信号のカウント数を減らすことで周波数を上げていると思います。
ただし、カウント数をそのままさ上げるとおかしなことになるので倍率変動のカーブ曲線のパラメータが存在するのだと思います。
その機能の一部として各コアごとのカウント数を調整する機能があるに過ぎないと思います。(エリートコアを探すのはユーザの仕事だし)個人的には各コアごとまで調整幅を増やすのは手間が多すぎるのでやりませんが
また、PBOとPBO2については電圧をカーブで下げることと、コア毎の倍率があるためマザーの電源回路がチープだと電圧遷移が起こった場合に必要電圧まで瞬間的に上げないと不安定になるため、割とちゃんとした電源回路が必要になると思います。
回路がやや弱いと下げれる限界も低くなるし、あまり意味がないのでは?となるので、比べる土俵が違えば結果も違う結果になります。
さてさて、ではPBOが何故、OCすると頭打ちなって効果が無いと言われるか、これは電力を掛けた際の温度が密接に関係します。単純に温度が上がれば半導体はリーク電流が増えます。リーク電流が増えると、PPT(許容電力)を上げたところでリークばかりするので、周波数が上がりません。
電圧が下がれば電力が下がるので温度が下がるので、まずは電圧を下げたいところですが、ここでは許容電力いっぱいまでは電力量が上がるので、周波数が上がるか上がらないかは結局は冷却がちゃんとしてるかどうかになります。
要するに冷却さえしっかりしてれば周波数は上がる結果になります。
さて、固定電圧については先ほど説明した通り、マザーの電力回路の電力遷移が遅い場合には非常に有効な結果になります。
理由は電圧固定してるのでそもそも、電圧の急激な推移は発生しないので効率よく性能が出せます。
個人的にはPBOやPBO2を使った動作の方がゲーム時などの性能が良くなる傾向があるのでそちらを好みますが、それも手持ちのパーツとご相談だと言えるんじゃないでしょうか?
今回の場合、定格電力のままで性能を出したいのか?それを超えて電力を上げても性能を出したいのか?でも変わりますが、高性能=高電力になるのは理屈的には当たり前だし(その中でもPBO2などを使うことで効率よく高性能にすることは割でできます)それがしたいのか?どうかだと思うのですが
書込番号:24929557
0点
>揚げないかつパンさん
>PBO2 Curved Optimizerですが、これはエリートコアに割り振る機能ではなくて
自分の書き方悪かったですね。
その機能を応用してエリートCoreに振るとシングルが上がりやすいよって話です。
確かに自分もCurved Optimizerは面倒だとは思いますが、CTRで検査すれば目安はできますし、ゲームの場合例えば全Coreを5950Xならもともとの4.9GHz以上で回すなら固定も意味がありますが、それができない場合はPBOの方が、有効ですね。
まあCPUMarkあたりはシングルも計るので、PBOが良い気はしますが、CINEBENCHなら固定の方がスコアーは出ますね。
でもPBOも使いこなさなければ固定と比べようもないので、まずはきっちり使えるかどうかが肝心なところです。
その点B0ステップなら前よりはやりやすいようです。
書込番号:24929593
2点
あまり喧嘩しないでください。
PCの筐体を開放して(できるだけエアフローを良くして)、Passmarkを何度かやってみたが、
44200程度が私の石の限界のようです。これはPassmark平均スコアの96.4%に相当。
温度は画像の通りで制限がかかっているとは思えないです。
当初からハズレ石のようなものがあるかもとは想定していたが、
やはりアタリ石、ハズレ石というものがあるのですね。-3.6%ならば許容誤差の範囲なのかもしれませんね。
書込番号:24929682
0点
>ハト31さん
別に喧嘩してるわけではないのでお気遣いなく。
当たり石とかあるにはありますが、最近はそれらにもタイプがあったりしますのでなかなか個人で見極めれるものでもないです。
最近のインテルは低電圧で回るけど高クロック側が伸びないものとかあって人によってはどっちが当たりなのか分からない場合もあったりします。
インテルならASUSのROGマザー使うとSP値というのがBIOSに出てその数値でどれだけ低電圧で回るのかという指標がわかるものもあります。
Ryzenの場合だと上に書いたCTRというソフトがあって検査を行うとブロンズとかシルバー・ゴールドとか判定されるものはあります。
ちなみに自分の5950Xもブロンズでしたので、そんな大したものではありませんでした(笑)
最初に書いたようにハト31さんのCPUの数値もそう悪いわけではないと思うので、気にすることもないと思います。
PBOにせよ固定で電圧上げるにしても下げるにしてもOCと同じなので、メリットもあればデメリットもありますしね。
44200も出てたら自分が今使ってるインテルの12900KSより良い数値なので、今あるCPUの中でトップクラスであるのは間違いないです。
あと普通に使う場合全Core上げたところで、エンコードとかほんの少々速くなるくらいで、シングル速い方が普段使いには軽快に感じることも多いので、やるなら敷居は高いけどまずはPBOをお勧めしておきます。
自分も5950Xかなり気に入って使ってましたが、ハト31さんも楽しんでください。
書込番号:24929701
![]()
5点
みなさん白熱した議論ありがとうございます。
Passmarkスコアは誤差の範囲(ハズレ石)と考えPTO2などはいじらず、放熱も充分と考えファンの交換も見送り、このまま使用することにしました。
あずたろうさんを筆頭に、いろいろな知識を教えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:24929768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純にマザーボードが悪い、90度はサーマルスロットリングおこしてる
vrmの発熱の可能性が有る
B550アスロック酷い
https://www.youtube.com/watch?v=--r2bB8jBoI&t=825s
其れ使うならx570s必須
https://jisakuhibi.jp/review/intel-z490-atx-motherboards-comparison
https://jisakuhibi.jp/review/msi-mpg-x570s-carbon-max-wifi
書込番号:24931594
1点
解決済みになってるけど(^_^;)
このスレ見て、「うちの子どのくらいだっけ?」と思って久々にECOモードを解除して”親の顔よりは見ていない”Cinebench R23を回したら、まあなんてことでしょう、25000すら出ないじゃありませんか(T_T)
そろそろWindows11のクリーンインストールの時期なんだろうかと思ったけど、めんどくさいしECOモードにすれば多少の性能低下も気にならない(そもそも下がるから)し、それで誤魔化そう(*ノω・*)テヘ
書込番号:24931612
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
5900XとRX6800XTの組み合わせで最近4Kでゲームをするようになりました。ゲームによりますが、平均100FPS前後で、最低FPSは下がるので、もう少し欲しいなと思っています。
色々調べた結果4Kはグラボ依存が高く、CPUは余り使われないという認識です。
まだ発売されていないですが、ZEN4CPUに変えるとフレームレートは上がるものでしょうか?違いはシングルスレッドの向上かと思っています。
劇的に変わらないのであれば、5900Xそのままステイで、次期Radeonを待とうと思います。
書込番号:24928193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には、CPUによる差異は少ないと思います。
ただ、ゲームにはよると思います。
4Kといってもそこまで重いゲームじゃない場合もあります。DLSSやFSRを使えば内部の処理はCPU依存が上がるのでCPUに負荷が来ます。
それ次第ではないでしょうか?
といってもグラボをよくする方が勿論、速度向上には寄与します。
まあ、個人的には5900Xもi7 12700Kも使ったのですが、ZEN4を買うなら7700Xですかね?
CPUの性能が突出するほどCPUを使うわけではないので。。。
どんなゲームをするんですか?
書込番号:24928214
0点
>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
考えているのは7700Xですね。
ゲームはあまり新しいタイトルでは無いですが、
Tomb Raider
Guardians of the Galaxy
FINAL FANTASY VII REMAKE
今は上記作品です。
書込番号:24928257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはこのあたりだと、CPUの性能は足りてるし、モデリングの方がフレームレートが高いので、上がってもやや上がる程度じゃないでしょうか?
Shadow of tomb raiderとFinal Fantasy Z Remakeは持ってますが、Final Fantasy Z Remakeは割と描画が軽いのであまり不満にはなりそうもいですが、Shadow of tomb Raiderは古いですが割と重いゲームなのでグラボの方が効きそうな気はします。
個人的にはグラボを待っても良いかと思います。
多分、上がっても10%程度じゃないかと思いますが
書込番号:24928316
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
そうですね。CPUよりもGPUと思いながらも、発表会見ると欲しくなってしまうんですよね。まぁ空冷派なのでZEN4は冷やせるか微妙ですし、マザー、メモリも買い直しとなると出費が嵩むので、GPUを待つこととします。
書込番号:24928422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMD RSRなど使って見るとか?
書込番号:24928520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
未だ正式な情報というのは出ていないので、本当のところどうなるかは不明です。
リークしている情報は条件等細かいところが出ていないことが多いので、参考資料程度にしかならないと思います。
個人的な意見としては、現在のCPUで十分な性能があるので性能向上を夢見て更新する必要はないと思います。
性能は上がるでしょうしそれがゲームに効果をもたらす面もあるでしょうが、上がる性能に対して掛かる費用が多過ぎると思います。
書込番号:24928527
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
先日今まで使用していた5600xからこちらのcpuに変更しましたところcpu温度が高くて原神起動中で70度前後となり常にファンが全開で回ってしまってます。
特にOCなどは行っていません。
今までミドルクラスのcpuしか使ってなかったのでわからないのてすがこのクラスだと普通なことでしょうか?
cpuファンは無限五からas500plusに変更していますがもう空冷では能力不足でしょうか?
グラボは3070tiを使用しています。
感覚的にはソフト起動時などにぐわっと80度くらいまで上昇してその後ゲームだと70度前後でアイドルで45度くらいです。通常ブラウジングで50度前後です。
5600xのときは普通に安定していてファンがうるさいと感じることもなかったのですごくピーキーな感じを受けます。
簡易水冷にするくらいしかもう思いつくことがなくこちらに質問させていただきました。
アドバイスできるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:24919256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コアで70℃ならそんなに回さなくていいので、MBで調整すればいいのでは?
書込番号:24919262
2点
キチンとPBO設定されていますか?
ただ単にCPUポン付けのままじゃないでしょうか?
空冷ではやってなかったですが、キチンとしたPBO設定で
Cinebench R23でも70℃超えるようなことはなかったですよ。
書込番号:24919274
2点
AS500 PLUS のファンの取り付け(風向方向)が影響していませんか ?
書込番号:24919310
0点
>さたにゃんさん
この手の質問は、構成と設定含めて使用状況を記載したほうがアドバイスを受けやすいですよ
書込番号:24919319
0点
原神動作中なら別に5900XでもたいしてCPUの負荷は上がってないとは思うのですがAfterburnerやHWInfoなどで負荷の値を確認なんだけど80Wも行ってない筈なんですが
クーラーの取り付けとか大丈夫でしょうか?
後、グラボはなんでしたでしょうか?
書込番号:24919326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3070Tiでしたね?ごめんなさい
電力は調べた方が良いですが、5600Xよりは電力が上がってるとは思います。
原神なら良いんですが、もっと負荷がかかると熱くなるかも
書込番号:24919328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さたにゃんさん
マザーボードのBIOSは更新されてます?
AGESA バージョンで発熱特性変わります。
とはいえ70℃って十分冷えていると思います。
気にしすぎでは?
因みにNVMeのSSDだとアクセス時スレッド数大活躍するので、
何気にアクセスの少ないゲーム中より温度上がりやすかったりします。
TDP65Wの5600Xと同じように考えては駄目だと思います。
マザーボードが分かりませんが、
70℃でファンが何%位になっているかにもよるし…
多分まだ100%ではないと思う。
総じて心配無いとは思いますよ。
書込番号:24919354 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>何気にアクセスの少ないゲーム中より温度上がりやすかったりします。
修正
何気にアクセスの少ないゲーム中より起動時や、
開始のローディング時の方が温度上がりやすかったりします。
書込番号:24919359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原神はどうかは分からないと言うか、個人的には5900XとRX6800XTで空冷諦めたからどうなのかな?とは思う。
原神はグラボ負荷も少ないしCPU負荷も少ないしという感じで、Horizon Zero DawnとかCyberPunk2077とかだと、結構熱が心配な気はするけどそう言うゲームをやるならと言う感じだとは思います。
自分はやるので、簡易水冷にしました。
RTX3070Tiは何気に300Wクラスなので発熱は同じくらいかな?とは思うけど
書込番号:24919537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんのご返信ありがとうございます。
以下環境詳細になります。
CPU:RYZEN 5900X
CPUファン:as500 plus
MB:GIGABYTE B550 AORUS ELITE V2
HDD:SN570 NVMe WDS100T3B0C
メモリ:XPG Hunter PC4-25600 DDR4-3200 16GB×2枚
グラフィック:PALIT RTX3070ti gamerock oc
電源:CORSAIR 750W80PLUS GOLD認証
>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。mbのほうでも調整してみたのですがcpu温度に対する下限の回転数が決まっているようで下限いっぱいにしても煩く感じてしまいます。
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
特にocなど使っていないのでcpu載せてbiosが自動認識した値で動いていると思っているのでcpuはポン付けしかしたことがないです。なにか他にも設定するものがありますでしょうか?
>沼さんさん
ご返信ありがとうございます。
画像添付までありがとうございます。
ファンの取り付けはグリスの変更や確認で3回ほど再確認しているのでここは問題ないとおもっていますが念の為帰宅したら風向きを確認してみます。
>七味☆とうがらしさん
ご返信ありがとうございます。
詳細環境載せてみました。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
cpuファンは何回も再確認しているので大丈夫だとは思います。原神をみているとcpu使用率が20%程度なのに温度が70度くらいになっています。5600xのtdpで見ると65wから105wになっています。
Steamのペルソナ4程度のゲーム(おそらく軽い)でも60度くらいでファンがうるさいので気になってしまっています。
>アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございます。
mbは最近購入してすぐにbiosは最新のものに変更しています。cpuの使用率に対して70度が高いのかなぁと思ってしまってます。5600xのときはファンが静かだったので温度は全くきにしていなかったんですがファンの音が気になりだしてしまって温度が気になるようになってしまいました。
書込番号:24919543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さたにゃんさん
斜め回答ですが、
自分は5800X使ってますが、
グラフィック処理が軽いゲームほど温度上がります。
6700XTと組み合わせてますが、
80℃越えても気にせず使ってます。(^^;
91℃越えてサーマル保護が働くはずです。
その手前で85℃辺りでブーストが下がって来ます。
逆にブーストリミットをHWiNFO等でモニターしておけば冷却が足りてるか分かります。
因みにそもそも原神の様な軽いゲームはfpsリミットかけておかないと、
無駄にfps上がって、消費電力も高くなってしまいます。
ジャンル的にもそれほど高いfps必要ないかと。
個人的意見ですので参考程度に
書込番号:24919584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原神はなんていうか、リフレッシュレートの上限解放が出来ないのでモニターのリフレッシュレートが上限だと思うのでグラボの能力も使い切らないからCPUの性能も使い切らないから感じです。
後、マルチでモデリングを沢山するゲームではCPUの負荷が結構凄いのでこの辺りは考慮が必要ですね。
書込番号:24919690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
>原神はなんていうか、リフレッシュレートの上限解放が出来ないので
そうだったんですね、
失礼しました。
書込番号:24919706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5800x持ってますがゲーム中は2コア4.85GHzとか4コア4.7GHzで動いてます温度は最高75℃行きます
5900xは多分シングルブースト4.95GHz、ゲーム中は5800xより高いクロックで動くはずです(5800x以上のシングルブーストは公式より150MHz高い)
5600xのシングルブーストは4.65GHzなので5900xとは少ないコアで動く場合のクロックと電圧の差が大きいです
なのでデフォルトの場合5800x以外の5900x、5950xは多コアで動くより少コアで動く方がクロックが高く電圧も高く温度も高く成ります
書込番号:24919876
0点
まあ、自分は空冷で5900XでクーラーはMA620MでRX 5700XT(リファレンスモデル)の時はゲーム中に70℃なんて行ったことなかったですよね。
というものRX 5700XTのリファレンスモデルって外排気なんです。
それで調子に乗ってRX6800XTのAICモデル(GIGABYTE)に変えてから10-15℃もCPUの温度が上がってしまって。。。
それでCPU付近の温度をサーミスタで調べたら50℃くらいだったので、空冷フィンを触ると割と厚いから、空冷をあきらめた感じです。
これがCPUが60W以下なら持つんだけど、5900Xって割と80Wとか行くので持たなくなってしまって、50℃から冷やすのは割と無理あるなーと思って簡易水冷にした感じです。
まあ、簡易水冷にしてからは60℃くらい(ゲーム中)Cinebench(70℃)くらいで推移してたので特に問題は無かったです。
丁度、その時のマザーはGIGABYTE B550 AORUS MASTERでSmartFanで温度管理してたけど、うるさかったから回転数制御はちょっと変更してたと思う。
70℃くらいで最大速度の設定じゃなかったかな?80℃だったかな?
あまりにピーキーなので変更してた。
空冷やめたのは50℃+30℃だと最大回転にどうしてもなるので(怖いし)逆にCPUの熱を外排気というかCPU付近から移したらうまくいくかな?って思ったら、その通りだった。
ちなみにラジエターで発生した熱は分散するし、トップにファン付けると割と抜けるので大したことは無いです。
それでフロントに280mmラジエターにしました。
グラボが200Wちょっとなら空冷も考えたいけど300Wは、結構な熱量なので無理かな?って思ってます。
書込番号:24920014
![]()
1点
経過報告をさせていただきます。
マザーボードのBIOSを検索したところ新しいバージョンがでていたので更新してみました。
過去のバージョンも落とせるのですが自分が使用していたバージョンはなくなっていたので何か問題があったのかもしれないです。
まったく関係ないと思いますがマザーの説明書を読んでいたところメモリ2枚刺しの推奨位置とは違うスロットを使用していたので変更しました。
MBの回転数制御だと微妙な温度のところでファンの回転数が80%程度になるためCPUファンの回転制御をAUTOではなく固定にして70度越えたらMAX。それ以外はうるさくない程度までの回転数に設定しました。
原神も60度後半あたりで落ち着きその他の軽めのゲームも50度台に落ち着いて今までどおり静かになりました。
今後は排気ファンに使用しているものが風量が少ないタイプなのでもう少し高めのものに交換してみようと思います。
シネベンチR23というものを10分間マルチで完走させましたが最大で79度 平均76度くらいでした。
いろいろな意見を拝見させていてだき解決できたと思います。
ありがとうございました。
>あずたろうさん
ありがとうございます!
しばらく運用してみてファンの音が気になるようであれば参考にさせていただきます。
>アテゴン乗りさん
もしかしたら気にしすぎのような気がしてきました。
CPU温度 アイドル などで検索しますとだいたいアイドルで40度台だと高くゲーム中でも70度だと高いというような
書き込みを見て自分のものは高すぎなのではと思っていたんですがこちらの掲示板のご意見を見させていただくと普通な範囲に思えてきました。
>揚げないかつパンさん
原神とFF14を比較したのですがFF14のほうが映像が綺麗なような気がして負荷も高いようなイメージだったのですが実際は原神のほうがCPU温度高めでした。5900xに変更するときに水冷も検討していたのですがいろいろ調べると水漏れが発生すると他のパーツを巻き込むとか3年くらいで買い替えたほうがいいなどの情報を目にしたのと予算もありましたので空冷を選択しました。smartfanというものが以前使用していたものがasusなのですがそれよりも頻繁に回転数が上がったり下がったりを繰り返すので固定に設定しました。ちょっとgigaのsmartfanがあんまりよくなさそうなイメージでした。ケースも今回変えておりケースファンの数が2個減っているのと排気に回したケースファンの風量が少ないのでこれをトップにもってきて風量高いタイプをリアに設置してみようと思います。
書込番号:24920397
1点
>カメ之カメ助さん
ご返信ありがとうございます。
5600Xと比較していてその時と同じような温度環境で動くのが普通と考えていましたが違うんですね。
今の設定しなおしたところ80度を超えるような感じはなくゲーム中で68度前後くらいになりました。
70度台はあまり気にならなくなりました。
書込番号:24920412
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)























