このページのスレッド一覧(全1631スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 12 | 2021年7月15日 19:28 | |
| 5 | 11 | 2021年7月14日 11:15 | |
| 8 | 5 | 2021年7月9日 08:00 | |
| 30 | 13 | 2021年7月7日 15:13 | |
| 5 | 5 | 2021年7月4日 09:19 | |
| 4 | 6 | 2021年6月28日 12:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
【困っているポイント】
アイドル時のときもシネベンチを回したときも、全体的に温度が高い気がします。
CPUと同時に簡易水冷クーラーの Corsair iCUE H150i RGB PRO XT 360mm を全面吸気で装着したのですが、アイドル時40℃前後(一番下っても38℃)、シネベンチでマルチスレッドを測ったときに83℃まで上昇しています。360mmの簡易水冷クーラーを使っているにしては温度が高い気がするのですが、こんなものなんでしょうか。
【環境】
ケース:Deepcool MATREXX 55 ADD-RGB 3F(付属のファンは全て外し、CorsairのLL120というRGBファンを6つつけています)
全面3つが吸気(ラジエーターより手前に設置)、上2つと後ろ1つは排気方向です。
ラジエーターに面している3つのファンは40〜50℃のとき800rpm、60℃の時1100rpm、70℃のとき1300rpmに調整しています。
室温:25℃
アイドル時の温度の画像を添付しておきます。
1点
ご存じかな?
Pullでの 吸気のほうが僅かだが冷えることを。
あと、Ryzenでのアイドル時40℃前後は、普通のようです。
負荷時の温度につきましてはCPU設定等、またエアフロー要素もあるので一概には決めつけられません。
Cinebenchは R23ですよね? 23のほうが3度くらいは高いので。
書込番号:24057716
![]()
2点
追記:
ラジエーターファンで、1300RPMは静音目的ですか?
それでは冷えにくいでしょうね。
コルセアのクーラーなどは、最大で2000rpm超えるようなファンですから。
その代わり、空冷よりも煩いですが。
書込番号:24057719
2点
>さむばっくさん
そんなものだと思います。
うちの環境は5800Xでフロント360mmAIOをNoctua120oファン6個でサンドイッチ 天板120mmファン3個と背面140mmファン1個で排気
あと底面に140mmファン2個で吸気
グラボRTX3090ですが室温22度でアイドル35℃前後
CINEBENCH回して最高78.6℃でした。
簡易水冷のポンプは常にフルスピード設定です。
ちなみにコルセアとかNZXTのようなUSBで制御するAIOは場合によってはアイドルでリソース食うのでアイドル高めになったりすることはあります。
書込番号:24057749
![]()
2点
自分はFractal DesignのCelsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801を使ってますが、アイドル時は40℃近辺というのは意外に一般的だと思います。
室温20℃くらいで35-40℃くらい。
5900Xの場合はCinebenchj時に最大65℃くらいでした。
5800Xは1コアで5900Xと同程度の電力と熱集中が激しいので温度が上がりやすいです。
簡易水冷はやや初動で発熱しやすいので設置状況では83℃くらいにはなるかもしれません。
気になるならPBOで逆にPPT/TDC/EDCを105W/70A/105Aくらいに落としてあげれば性能もそれほど犠牲にせずに温度を下げられるとは思いますが、サーマルスロットリングを起こさないならそのままでも良いとは思います。
※ 1コアあたり20Wくらい+SOC 20Wくらいで計算しました。
書込番号:24057878
![]()
1点
>あずたろうさん
pull吸気の方が冷えるのは全く知りませんでした。とてもありがたい情報ありがとうございます。
回転速度は1300でもだいぶ煩かったのでこのくらいでいいだろうと思っていましたが、低い方だったのですね。
書込番号:24058065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
返信ありがとうございます。
確かに、タスクマネージャーを見るとコルセアのソフトがうろちょろして使用率を上げていたので、納得しました。
ポンプの設定はいじったことがないので、また確認しようと思います。
書込番号:24058072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
熱集中が凄くて温度が高くなりやすいというのは前々からよく耳にしていたのですが、いざ載せ替えると予想以上に温度が上がったので少し怖かったんですよね。
しかし意外と一般的というご意見を頂きましたし、私の主な利用目的のゲームの動作中は大したことは無いので、このまま定格で使っていこうと思います。
書込番号:24058081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご回答誠にありがとうございました。
価格ドットコムへの書き込みは初めてでしたが、皆様がご丁寧に教えてくださったので質問して良かったと思えました。
本題のCPU温度については、割と普通であるという声を頂戴して安心しています。普段使いではベンチマークを回した時ほど高温に達することはないので、そのまま定格で使っていこうと思います。
書込番号:24058095
2点
うちの5900Xだと室温28℃でアイドル40℃ぐらいかな。
エンコードやゲーム時にCPU温度を下げたい(ファンを静かにしたい)という場合は、
電源プランで切り替えた方がすぐ切り替わるのでそっちの方が良い気がします。
カスタム電源プランの作成は割と面倒なので、
こちらにRyzen用のカスタム電源プランを置いているので、もし良ければご利用ください。
開発環境では問題ありませんが、念のためシステムの復元で復元ポイントを作成してからご利用ください。
[RCPP] Ryzen Custom Power Plan (v0.59).zip
https://drive.google.com/drive/folders/176UurikjSSODn7KEX_K5BVLElvxywkCg
書込番号:24095229
1点
取り敢えずVer.1.17.1が出ているので更新しておきましょう。
1.17からZen3対応です。
この手のソフトは未対応のバージョンではとんでもない値が出ることがあります。
その1.16では未対応なので数値が正しくない可能性があります。
書込番号:24095337
1点
>さむばっくさん と同じく
H150i 360mmを使っています。
CineBench R23
マルチ10分でMax78度でした。
長尾製作所のオープンフレームを使っています。(室温26度)
爆熱なのは確かですね
ラジエータファンを全力でまわせばもう少し冷えるんでしょうけど
80度超えていないのでとりあえず静音設定のままにしてます。
書込番号:24241613
0点
CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
HDMI2.0対応4K60HZ出力のマザーのお勧め教えて下さい。
1.5万以下で、USB-Cなども対応のもの
検索で、HDMI2.0の項目がないので、見つけられませんで
ちなみにケームはしません。
43インチ程の大画面での作業を考えてます。
0点
Type-Cは映像出力用では無いと言うことですよね?
Type-Cだけならあずたろうさんの言う様にB550の廉価版で対応可能だと思います。
書込番号:24236383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUS TUF B450 PRO GAMINGもHDMI2.0対応でバックパネルにtypeCあるよ
書込番号:24236445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
B550は3200Gをサポートしていないのと思うのですが。
書込番号:24236729
0点
こちら、使えますでしょうか
「MPG B550 GAMING PLUS」
一番発売日が新しいのかと
書込番号:24236733
1点
>粒粒煎餅さん
>キャッシュは増やせないさん
ごめんなさい勘違いしてました。B450です、
B550はサポート外でした。。。
書込番号:24236758
1点
B550チップはRyzen 3 3200Gを正式サポートしてないんだよね…
まぁ自分もサブPCでGIGABYTE B550I AX PROで3400G使ってるから使えなくないとは思うけど…動作保証外になります
そのCPU使うからB450チップかX570チップからマザー選んだ方がいいよ
書込番号:24236764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにCPUはRyzen3 3200Gはもう決まってるんですよね?
CPUが決まってないなら、Ryzen3 PRO 4350G + ASRock A520 PRO4 + 2千円くらいのクーラーのほうが安いと思うのだけど。。。
https://www.ark-pc.co.jp/setitem?code=699990500&selected_data=1751:10240179
こんな感じで。。。
別に販売店はここじゃなくてもいいのだけど。。。
書込番号:24236778
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
おーー ありがとうございます。
決まってないです。
4K60HZできれいな大画面で仕事がしたく
無駄な買い物したくないだけです。
一歩近づきました。感謝です。
書込番号:24236787
1点
Hzです。(zは小文字)
単位の大文字・小文字は重要なので間違えない様にしましょう。
PC側にとって画面サイズはどうでもいいです。
表示可能な解像度だけ気にすれば良く、画面サイズとの関係はモニター選びのときに考慮すればいいです。
Ryzen 3 3200Gに対応するマザーボードでHDMI2.0に対応するものは少ないです。
やはりA520/B550の方が多いです。
APUもそれに合わせてRyzen PRO 3 4350にした方がいいと思います。
取り敢えず此処の検索でA520マザーボードはこれです。
https://www.asrock.com/MB/AMD/A520M%20Pro4/
別にATXケースだろうとM-ATXマザーボードも使えるので気にする必要はないです。
もう一つMini-ITXのマザーボードもありますが高いので除外しています。
他にもあるかも知れませんが、検索では見付かりません。
B550まで含めればもう少しありますが1万円以上になります。
https://kakaku.com/specsearch/0540/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Chipset_AMD=10%2c11&USBType-C=on&
因みにフロントType-Cに対応するマザーボードは少ないです。
A520には恐らくなく、B550も廉価なモデルにはないと思います。
中堅以上のモデルになると思います。
序でに映像出力に対応したAMDマザーボードは少数です。
ThunderBolt対応のものくらいでしょう。
書込番号:24239563
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
つい先日、5900X自作機にワットチェッカー機能付きの電源を導入したのですが、
アイドル時の消費電力が異様に高い(130W前後)事に気付きました。
常駐タスク全切り、OCメモリのSPD運用、ソフト制御のRGB全消灯、電源プランの見直し等あらかた試したものの、原因切り分けには至らず…
似たような構成の消費電力を記載したページを見る限りでは、アイドル時100W以内には収まると思うのですが…何か他に考え得る怪しげな要因が有りそうでしたらご教授お願い致します。
前代の1000W電源のコンデンサが爆発してお亡くなりになっているのでどこかで電圧異常でも起きているのでは?と心配になってます(^o^;
構成等
>CPU Ryzen9 5900X
普段はCTR2.1 RC5にてHybrid OC運用
アイドル時CPU温度は室温・水温依存、34〜40℃弱
HWinfo読みでCPU Core+SoC Power/26W、CPU PPT/42.6W
>クーラー Corsair H150i Elite Capellix
>マザー ASUS ROG X570 Crosshair VIII Dark Hero
Load Line Calibration Level3、メモリOCは手動、他はCTRに併せてAuto
>メモリ G.Skill F4-4000C16D-32GTZNA (3800CL16-16-16-32 1.4V運用)
>SSD CFD PG4VNZ 1TB (NVMe gen4x4接続)
>HDD 東芝6TB WD2TB
>グラボ MSI RTX3090 SUPRIM X (gen4x16接続)
>電源 ASUS ROG Thor 1200 Platinum
>ケースファン Noctua NF-A14 iPPC-2000 ×4 (ケース内DCコントローラーに3ピンだけ差して1000RPM運用)
>ケース ASUS ROG Helios
>モニター ASUS ROG PG259QN (G-SYNC 360Hz接続)
>USB接続機器 FAS AxeFXIII / ROGマウス&キーボード / Logicool GProXヘッドセット (USBセレクティブサスペンドは切っていません)
書込番号:24227146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方のPBO2設定運用ではこんな感じです。
CPU-Zのベンチ終わった後のアイドル状態です。
マザーがB550なので、その分でもPC全体としては、電力差はあるかと。
メモリー3733zMHz 1.49V
HDD 3TB WD Purple 1台
SSD 2.5inch x1
M.2 x2
360mm AIO
Case Fan x3
RTX3070
750W Ti PSU
書込番号:24227176
1点
アイドル時の電力をどこと決めて確認するのかは難しいところですが。。。
自分のアイドル時のコア電力は本当に何もしてないときはCore+SoCが16.3W前後でPPTが30.2Wくらいですが、ある程度バックグラウンドのアプリが増えるとそんな感じです。
自分はB550を使ってますが、X570とB550ではアイドル時のマザーの電力差は10Wくらいです。
後、自分は6800XTを使てますが、グラボの電力のアイドル時の電力はリフレッシュレートが60Hz時は6W前後で164Hzにすると最小値は10W前後だけど、やはりカーソルなどが動くと電力が上がりやすく30W前後になりやすいです。
メモリーの速度を定格に戻した場合のアイドル時の電力は最低が65Wくらいで通常で70W前後です。現在メモリーは4266で運用中だけど、SOC電圧をデフォから1V前後まで下げてるのでやや電力を下げてるけど80W前後にはなっちゃうね。
それらを考えると、アイドル時の電力制限をうまくかけると90W前後までは下がるかな?とは思う(メモリーの周波数を下げないで)。あとはグラボのアイドル時の電力が一番効くのでHWInfoで特に確認するのはこのあたりだとは思う。
書込番号:24227180
![]()
2点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
おはようございます(^^)/
お二人とも参考データありがとうございます。
粗方答えが見えてきました。特にモニターのリフレッシュレートで変わる点は盲点でした。
BIOS側のCTR2.1用&メモリOC設定
CPU LLC/Auto→Level3
Current Capabillity/Auto→100%
Power Phase Control/Auto→Standard
ソケット電圧/1.08V
DRAM電圧/1.4V
CTR&Mem OC RGBon 360Hz G-SYNC 130W
CTR&Mem OC RGBon 60Hz 121W
CTR&Mem OC RGBoff 60Hz 113W
BIOSデフォルト RGBon 360Hz G-SYNC 113W
BIOSデフォルト RGBon 60Hz 104W
BIOSデフォルト RGBoff 60Hz 95W
Corsair iCUEを切ると更に2W下がるものの、水冷制御不可(;'∀')
ここからモニタースリープするといずれも10W程下がりました。
OC関係(18W)、60Hz→360Hz(9W)、RGB周り(8W)、ここいらで合計35W程消費している模様です。
同仕様でも光らないPCで144Hzモニターなら90W切れそう、と考えると辻褄も合いそう。
これで安心して使えます、ありがとうございました!
書込番号:24227265
0点
正直、Ryzen 9はアイドル時は省電力ではないですね
10980XEで電力設定をパフォーマンス設定で使った時より同じか高い位ですから
Ryzen9の方はバランス設定です
10980XEをバランスで使うと更に下がりますからね
マルチダイってのは電力的にはモノシリックダイ不利なんですかね?
アドバイス的なものはありませんが参考になれば
BIOS設定は、XMP DDR4-3600に設定した以外、ほぼそのままです
書込番号:24230581
1点
Ryzenのコア自体はそれなりに省電力なのですが、問題はPCI-E 4.0にしたことで電力が大きくなってしまったという感じ(cIODが常に15W前後使ってる)状態なので。。。
なのでノート用やAPUはPCI-Eを上げないでPCI-E 3.0のままです。
これはモノリシックかどうかという問題とあまり関係がなかったりします。
ただ、インテルはPCI-E 4.0でも電力をそれなりに抑えてるようなので、この辺りは設計の差かなと思う。
CometからRocketにするとIO周りの電力が増えるので、アイドル電力がやはり変わるという感じなので、仕組み次第ともいえそうですが。。。
単純にPCi-Eの速度を2.0くらいまで下げて電力を消費しないようにしてるだけなのかもしれないですが
ちなみに、Ryzen9 5900Xでも前にも書きましたが、DDR4 3200にしてB550にすると、アイドル時の電力は65W以下(ワットメータでチェックしてます)にはできるので(実質的には55Wくらいで動作してる)それほど電気食いというわけでもないです。
これ、RGBファン3個とラジエターなども含んでるので、デスクトップとして考えたらそんなに電力大きい?とは思うけど
書込番号:24230605
3点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
ツクモのG GEARのミドルタワーを購入し、cpuクーラーをリテールクーラーから虎徹mk2に変えたのですが、cpu温度が高く心配です。
アイドル時35から40℃
ネットサーフィン時50から60℃
youtube閲覧&ネットサーフィン同時起動時65から70℃
cinebench r23 マルチ測定時95℃、シングル測定時85℃
エアフローが悪いのか、取り付けやグリスの付け方が悪いのか…それともこれが正常なのか…どうなんでしょうか。cpu使用率はいつも大体3%くらいです。
ネットサーフィンやyoutube閲覧時画面をスクロールすると動きがモッサリしているのでちょっと困っています。
なお、4Kゲームとかは特に困らず、普通にプレイできています。
構成
ryzen 5 5600x
rtx 3070
msi b550 a pro
メモリ16GB
書込番号:24227703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
んー。。。
なんか、かなり温度が高いですね
取り付けは取り敢えずは付け直しはした方が良いですね
書込番号:24227714 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
まずはビニールシート剝いでるのか、剝いだなら、必ず残ってるはず。
書込番号:24227761
1点
剥いだ ・・・ これくらいで文字化け?
書込番号:24227762
1点
ビニールの剥がし忘れは、私も3回くらいやらかしたことがある。
書込番号:24227765
1点
ビニールシートは剥がしてあります…
3300円くらいかかりますが、近所のパソコン工房さんに見せに行こうかと思っておりますw
書込番号:24227799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラーをちゃんと固定出来てないだけでは?
書込番号:24227812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネジが緩いとか、本体取り付け時に片方を先に締め切ってしまったということはないでしょうか。
片方だけ先に締め切ってしまうと反対側のネジ留めが十分ではなくなるので、冷却性能の低下が起こる可能性があります。
ケース内温度は低く抑えられていますか?
空冷クーラーは空気で冷やすものなので、ケース内温度が上がってしまうと冷えなくなります。
書込番号:24227819
![]()
1点
これはインテルマザーだが、考えは同じです。
ネジの締め込みはどのように行ってますか?
交互に半回転ずつくらい、締めて行くのを繰り返し、
最後まで両方とも締め切って構いません。
書込番号:24227821
![]()
4点
ネジも交互に閉めてたつもりなんですが…悲
なんかbios開いてみたらcpu fan speedが0rpmになってました。
ケース開いてみたらcpuファンが回ってませんでした…
書込番号:24227870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファンの故障か?引っかかってるだけか?どっちだろう?
書込番号:24227899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しっかりfanケーブルを差し直したらまわりました!
そのあとbiosでfanの回転数を上げました。
シネベンチr23で前はスコア9800、cpu温度95℃だったのですが、今はスコア10800、cpu温度65℃でした。
お手数かけてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
書込番号:24227932 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
【使いたい環境や用途】仕事(エクセル程度)+BlueStacksなどのエミュレーターでゲーム
【質問内容、その他コメント】
初めての自作PCとして、購入を検討しています。
用途は主に仕事で使うエクセル、ゲーム(ブルースタックスなどのエミュレーター)を考えています。
予算はまだ確定では無いですが、ある程度安価に抑えれるように予定しています。
このAPUを購入する場合、以下の構成を考えています。
スペックに不足はあるか判断して頂きたいです。
【CPU】AMD Ryzen 3 3400G BOX
【マザーボード】ASRock B450M-HDV R4.0
【メモリ】TEAM DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx2枚
【SSD】キングストン SSD Q500 240GB 2.5インチ
【ケース】Thermaltake Versa H18
【電源】Thermaltake Smart 500W
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit
ほとんどのデータはNASに入れる予定なのでSSDは240GBを選んでみました。
オフィスはサブスクの物があるのでそれを使用します。
上の構成に問題点がないでしょうか。あれば教えていただければ幸いです。
書込番号:23938659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハバネロ5さん
個人的意見ですが。
グラボ載せる可能性が低いなら、ITXで組んでみてはどうでしょう?
少なくてもSSDはM.2の方が良いかと、
さらに電源をプラグインにすれば配線がかなりすっきりすると思います。
ケースはH18でも一般メーカーPCと比べると結構大柄ですよ。高さ奥行き約40cmですよ。
あくまで個人的意見です。
書込番号:23938683
1点
自分ならその内容ならRyzen Pro 4350Gのセット販売で購入したほうが良いかな?と思う。
Passmark値で3400G 9500 4350G 11000なのでZEN2ベースにした方がやはりパフォーマンスが良いと思う。
クーラーが付属しないのでやや値段は上がるけど、その分くらいはありそうだし
電源は500Wも要らないけれど、Thermaltake Smart 500Wはやや信頼性に欠ける気はします。
玄人のKRPW-BK450W/85+くらいのほうが良いと思う。
ケースは好みなので何とも言わないです。
ただ、ThermalのH18とかの場合は初期不良に気を付けてください。
書込番号:23938883
![]()
1点
〉アテンゴ乗りさん
返信ありがとうございます。
>ハバネロ5さん
個人的意見ですが。
グラボ載せる可能性が低いなら、ITXで組んでみてはどうでしょう?
》ITXも視野に入れてみます。あまり詳しくないのでじっくり考えます。
少なくてもSSDはM.2の方が良いかと、
さらに電源をプラグインにすれば配線がかなりすっきりすると思います。
》M.2もそれほど価格は大差ないので、スッキリさせるならこちらの方が良さそうですね!
ケースはH18でも一般メーカーPCと比べると結構大柄ですよ。高さ奥行き約40cmですよ。
》ケースに関しては、大きいですが許容範囲ですのでこれで行こうと思います。今後手を加える可能性が…でなければ大きい方がいいんですかね??
書込番号:23938977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
コメント返信ありがとうございます。
自分ならその内容ならRyzen Pro 4350Gのセット販売で購入したほうが良いかな?と思う。
Passmark値で3400G 9500 4350G 11000なのでZEN2ベースにした方がやはりパフォーマンスが良いと思う。
クーラーが付属しないのでやや値段は上がるけど、その分くらいはありそうだし
》3400Gもマザーとのセット品でしたが、そこまで価格に大差がないならPro4350Gも全然ありですね。
電源は500Wも要らないけれど、Thermaltake Smart 500Wはやや信頼性に欠ける気はします。
玄人のKRPW-BK450W/85+くらいのほうが良いと思う。
》やっぱり玄人がいい感じですね。玄人にします。
ケースは好みなので何とも言わないです。
ただ、ThermalのH18とかの場合は初期不良に気を付けてください。
書込番号:23938984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年末に予定されているWindows11はCPUの足切りがある。
AMDは2000シリーズから使えるように思う。
こういう準備が必要でしょう。
書込番号:24221629
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
現在、Ryzen5 3600を利用しています。
用途はゲーム(FPS中心)と動画編集を中心に使用中です。
ダヴィンチリゾルブ(無償版)のエンコードの際に
CPU使用率100%になるのはいいのですが、書き出し速度が遅い為、買い替えを考えています。
候補としては5600X.3900で悩んでおり、
生配信等も考えている為、マルチコアによる安定感がある3900の方が良いのか
シングルコア性能に優れる5600Xの方が良いのか
悩んでいます。
なお、今のグラボは1660sですが
エンコードの際にはGPUは利用しないとのこと、
最近のグラボ高騰があるので
CPU変更で改善されるのであれば良いのですが…
皆様どちらが良いと思いますか?
書込番号:24210183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず、ゲームだけなら5600Xなのだけど。。。
生配信ならOBSを使う感じですかね?その場合だと5600Xだとグラボのエンコーダーを使わないとつらいとは思う。
あと、GTX1660S辺りを使うなら3900でもいいかも。。。
結局はグラボの性能がそれほどでもないので、フレームレートはそこまで稼げないし、そういう目的じゃないならCPUに余力のある3900の方がいいのかな?
3900はコア数倍あるんだけど、実際の性能はマルチでも1.5倍あるかといわれると多分ないくらい。
IPCが20%とクロックがやっぱり15%くらいは違うので、大体40%くらい速いだけだけどね。
ResolveのFHDの書き出しだと5900Xでも画像の通りなので、全部のコアを使わないから、3900が圧倒的に有利問う言うわけでもない。
予算が4万前後なのかと思うけど、ケースバイケースだけど、生配信を考えるなら3900かな?大差はそこまでないけど
書込番号:24210238
0点
中途半端なことしても、あんまり変わんないと思うけど。
何で遅くなってるかによるけど、、、Free版で、
4k H.264→H.264の性能
3600で23fps
5600Xで29fps
3900Xで42fps
Studio版で1660 superなら68fpsとかだから、ソフトに金払った方が速いかも。
書込番号:24210334
1点
>生配信等も考えている為、
そこはどうせOBSでNVEncだろうから、CPUにはあんまり負荷が掛からない。
とはいえ、そもそもゲームによっては瞬間8コア使うから、Davinciの方は有料化で解決するとしても、配信のために買い替えるなら、やはり中途半端なことしないで5800Xの方がいいのでは?
CPUエンコで有料版避けるなら、最低でも5950X。それでも62fps程度のスコア。
そして、そこを張り切ってもRTXなら90fpsとか出るしねぇ。
ゲーマー的には有料版にしてGPU強化に回した方がいいような気がするけど。
一体何をしてそんなに遅いのかがよくわかんないけど、、、SMRのHDDに書き出したりとかしてないよね。
ゲーム実況でカラグレとかあんまり意味なさそうだから、むしろM1 Mac mini買ってFinal Cut Proとか、Adobeどっぷりコースとかの方が編集効率考えるといいかもしれない。
お笑い系にもっていかないと集客は無理だから、テロップ入れは欠かせないでしょう。
書込番号:24210381
1点
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
やはりPCの性能と
やりたいことのバランスが
取れてない状態ですかね…
いっそのこと
3090or3080tiと5900X.有料版購入が最適解になりそうですね…
ありがとうございます。
ちなみに、OBS利用で生配信をするとなると
CPUとGPUどちらに重きを置くべきでしょうか?
ネット上では2PC配信等もあるみたいですが
逆にグラボを3080ti以上を使って1PC配信をする場合も5600Xは厳しそうでしょうか?
逆に5900Xであれば問題なさそうでしょうか?
ご存知であればお伺いしたいです。
書込番号:24210424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OBSで生配信をする場合については自分的には2台体制でキャプチャーを入れて配信が無難な気がしまず。
そのうえでゲームをする方のPCは5600X+RT3060くらい(配信するゲームによる)
配信側のPCはキャプチャーとNVENCを入れるならグラボはそこそこでいいと思う、
それでここのCPUは配信用なので3600で良いです。GTGTX1660Sでも大丈夫じゃないかと思う(GPUエンコで問題ないと思う)
ちなみに、編集ではCUDA使うけど、エンコードはNVENCなのでRTX3080とかまで必要性はないはずだけど?
FHDの同時配信なら別にGTX1660Sで間に合うはずだけど
あとは、ストレージを工夫するなら、録画編集はNVMe SSDにする方がいいと思う、(できたものの保管は別にHDDで良いけど)
それでも5900X+RTX3080などを入れるより安価で済むと思う。
使い勝手も実際には2台体制のほうが楽だけどね。1台でマルチスクリーンはできるけど、やはり扱いにくい。
書込番号:24210445
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
いずれPCをもう一台組む予定でしたので
現PCを配信用として使い
編集、ゲーム用にもう一台組もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24211096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
















