AMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > AMD > すべて

AMD のクチコミ掲示板

(20315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1631スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1631

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 3 3300X と Ryzen 5 3500

2020/05/31 20:27(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX

スレ主 Iburinngoさん
クチコミ投稿数:3件

低予算でゲームができるPCを組みたいのですが、Ryzen 3 3300XとRyzen 5 3500どちらがいいのでしょうか。自分の考えでは、MBをAsRockのB450 Steel regend GPUをGTX1660super にするつもりで、ゲームはApex legends,Minecraft(JE,JB共に),PUBGをやろうと考えています。アドバイス等あれば、お願いします。

書込番号:23439045

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2020/05/31 20:35(1年以上前)

グラボ次第なのと、要求フレームレート次第ですね。

ただ、どちらもそれほど性能差が無いので、自分なら3300Xにするかな?とは思います。
発熱は3500の方が小さめではあります。

APEX PUBGは3300Xやや有利、マインクラフトは3500やや有利な感じはしますが。。。

Steel LegendはBIOSの古いのがある場合があるのでやや注意ですね。
自分ならMSI B450 GAMING PLUS MAXの方を選ぶかな?とは思うけど、ARGBが有るのはSteel LegendだけなのでそれならSteel Legendで
B550が6月に出ますが、こちらは少し高くなるんですが、チップセット側がPCI-E 3.0になります。(PCI-E 4.0も正式サポートになります)

書込番号:23439071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/05/31 20:40(1年以上前)

本当の低予算なら、 Ryzen 5 1600AF です。
マザーも、B450M PRO-M2 MAX
ケースもM-ATX仕様でOKです。Antec DP301M くらいですね。
そしてその分に、グラボを2060Super NE6206S018P2-1160A
ここまで上げるとゲームマシンとして楽しめるかと思います。

書込番号:23439081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Iburinngoさん
クチコミ投稿数:3件

2020/05/31 21:40(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
早急な返信ありがとうございます。
まず、CPUについてなのですが、Ryzen 5 1600afは、 いい選択肢だと思っていたのですが、もう市場の在庫がなくなってきているので、購入できればそれが最善の選択肢だと思うのですが、どうなんでしょうね。
MBについてなのですが、以前MSIでトラブった過去があるので、あまり好まないのですが、できればASUS,AsRock,Gigabyteのどれかがいいのですが...でも、MSIのマザーボードも考えます。
次、GPUについて、RTX2060Sの提案がありましたが、2060Sを買うなら、GTX1660sを買ってモニターの購入費用に当てたいと考えいるため、多分今回はパスになると思います。
とりあえず、B550チップ搭載マザーの発売を待ってから検討したいと思います。
アドバイス有難うございます。もう少し検討してからこの場で報告したいと思います。

書込番号:23439252

ナイスクチコミ!5


スレ主 Iburinngoさん
クチコミ投稿数:3件

2021/03/29 00:39(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
回答をもらってか長い間、結果報告が遅れて申し訳ありませんが、このタイミングで結果報告をさせていただこうかと思います。
まずCPUについてですが、Ryzen3 3100を選択しました。Ryzen 3 3300XとRyzen5 1600AFの在庫が切れてしまっていた為です。
マザーボードはMPG B550 Gaming PLUSを購入しました。
グラボについてなのですが今ほんとにないので、前のPCに積んでいたGTX1050tiを流用していますがRTX3050(Ti)がどれくらいなのかというところも気になりますね。
最後になりますが回答いただいたお2人方ありがとうございました。

書込番号:24048721

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

4KでゲームをするとCPU使用率が下がる

2021/03/23 21:26(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:381件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

題名の通りなのですが、知らなかった。
でも、なぜですか。

書込番号:24038771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/23 21:55(1年以上前)

解像度を上げるとグラフィックボードの負荷が上がりfpsが下がる、
fpsが下がればCPUが処理しなければいけないフレーム数が減るのでCPUの負荷が下がる。

ってことだと思います。

書込番号:24038820

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/23 22:17(1年以上前)

グラボは実際の描画を担当するのですが、CPUはその前に物理演算を担当するのです、同じ60fpsを4KとFHDで演算した場合は、16.7msまでにCPUは演算できれば良いので、4Kの方が細かい分、少し負荷が高い訳です。
しかしながら、普通はグラボに負荷がかかる4Kの方がフレームレートが下がるのでFHD 200fps で4K60fpsとかになるわけです。200fpsで描画する場合CPUは5msで演算を終えなくてはならないので16,7msまでに演算しなければならない場合に比べて約3倍ほど頑張らなければならない訳です。
なので、通常はFHDの方がCPUは負荷が高くなるのです。
これが、垂直同期を入れてリフレッシュレートと合わせて演算する場合は逆転することになるので、あくまでも一般音としてグラボの性能を出し切るようん垂直同期を切った場合での話にはなります。

書込番号:24038862

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/23 22:46(1年以上前)

FHD 60Hz V-SYNC ON

4K 60Hz V-SYNC ON

FHD V-Sync OFF

4K V-Sync OFF

追記:

これの検証結果はだいたいこんな感じです。

ゲームタイトル HORIZON ZERO DAWN Ryzen9 5900X + RX 6800XT

FHD 60Hz V-SyncON CPU負荷 約14-15%
4K 60Hz V-Sync ON CPU負荷 15-16%
FHD V-Sync OFF CPU負荷 30-36%(150fps 前後)
4K V-Sync OFF CPU負荷20%弱(75fps前後)

フレームレートが上がるとCPU負荷が上がるという感じで、フレームレートが同じなら4KもFHDもCPU負荷にさほど変わりがないことがわかると思います。

書込番号:24038919

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/03/24 10:54(1年以上前)

ゲームはザックリいうと
@ 操作を入力
A 操作に応じてワールドを変更
B ワールドとカメラ視点に応じて座標を計算
C 座標に応じてピクセルを1つ1つ計算して打つ

ってな処理を、高速にグルグル回すことで動画に見せています。
基本的には@〜Cの処理は順番にやるしかないので、どこかが遅いと他もペースを落とさざるを得ないです。

@〜Bは基本的に解像度の影響を受けません。
しかし、Cはピクセル数に比例して負荷が増えますので、WXGAを4Kにしたら負荷が概ね倍になります。

これらの計算はCPUとGPUで処理が得意な方に(ゲームのプログラム次第)振ってあるのですが、特に重いのはCの処理なのでGPUの性能が出そうとしている絵と比較して低いなら、他もペースが落ちます。

並行処理ができないメインのロジックがあるため、CPUのシングルコア性能も重要なんですけどね。普通はCPUはネックにならないバランスにしてあるのですが、グラフィック負荷を下げて高fpsにすると、顔を出します。

書込番号:24039530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2021/03/24 18:29(1年以上前)

要するに、GPUがネックになって、CPUが暇してるって言うことですね。

書込番号:24040172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2021/03/24 18:32(1年以上前)

と言うことは、この5800xtとrtx3080でサイバーパンクの組み合わせでは、3080がネックということですね。
5600xで良かったのかしら。

書込番号:24040180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/24 20:01(1年以上前)

とりあえず、6800XTで4K Dynamic Fledelity CASを入れてゲームしてみたけど5900Xだと30%くらいまで上がるのかな?
DLSS入れれば4Kでもそこそこフレームレートが上がるとは思うのだけど。。。

12C24TもあるのでCPU負荷は低めだけど、まあ余裕と思えばいいのではないでしょうか?

書込番号:24040315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/25 01:16(1年以上前)

追記:

計算式が違ってるので難しいところですね。
例えばですが、Ryzen9 5900XでCPU使用率が35%を超えるならアウトです。
Windowsの使用率はSMT込みなので使用率50%は半分ではないので。。。
SMTの効率は一般的には30%程度といわれてるので65%で100%になりますので、Ryzen9 5900Xで33%を超えたら5600Xでは100%に達するという感じになります。
なので、意外に限界効率は低いです。CyberPunk 2077では、場合によってはモデリングするターゲットが増えることが多いので、CPU使用率は安定しないし、高い場面も多いので机上論になりますが、100%に達することんあるとは思います。
余裕のある5800Xでよかったんじゃないかと思いますが

書込番号:24040809

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX

クチコミ投稿数:11877件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

アイドリングからChineBench 実行の温度推移

OCCT 終了時の温度変化

現状の設定

マザーボードの癖なのか?
Ryzenの温度(モニター表示)って癖がないですかね?

アイドリング時はのこぎりのようにギザギザの波形
(ゆっくり温度が下がって、ポンと上がる感じ)
負荷をかけると結構一気に温度が上がり(負荷次第で+15〜33℃程度)
グラフ波形はギザギザではなくなる。

かといって負荷が下がるとすぐ温度は下がりまたギザギザ波形。

120mm簡易水冷でファンを250rpmに縛っておいても、
OCCTで30分ぐらいたってやっと92℃超えて、
それでもサーマルスロットリング発動しなくて、なんとなく怖くなって心配で止めてしまいました。(笑)
(そんなでも処理能力落ちもほとんどわからない、せいぜい数%ぐらい?といった感じ。)


クーラーの取付方法とか、クーラー自体が良くないのかと思いましたが、
付属クーラー、トップフローの社外クーラー、簡易水冷の3種類、
グリスも付属とストックと試しましたが、傾向自体はほとんど変わらないのでクーラー側の原因ではなさそうです。

ちなみにマザーは、
ASRockのA520M-Pro4
CPU関係の設定はすべてデフォルトの定格です。

45Wのエコモードも試しましたがピーク電圧が84Wから60Wぐらいに下がり、
高負荷時の温度が上がりにくくはなるも傾向は変わりません。


というのも、
マザーのプリセットされているファン制御だとうるさいわりに冷えないと感じて、
あれこれファンの設定を探っていて感じました。
デフォルトで75℃が臨界温度に設定されてしまっているのがちょっと気になるのですが、
ノートなんかはもっと高温で運用されているからサーマルプロテクト働いてなければそれほど心配ないかな?

色々試して
70℃後半まではそんなに頑張って冷却させなくても大丈夫?
60℃前半以下はブレブレなのでファンは音が気にならない回転数でほぼ固定、
といった感じで設定して、概ね我慢出来るような設定にはなりましたが、

インテルはもちろんAMDのFXも自分が使っているのは同等かむしろもっと高いTDPだったのに、
このCPUすぐに温度が上がるのに違和感が…

で質問内容は、
Ryzenお使いの方、どんな感じのファン設定で運用してますかね?
もしくはどんな感じでファンの設定(主に静音化に絞るためには)どうやって探っていますかね?

それともまさかマザー特有の現象とか、うちの環境だけなのでしょうか。

書込番号:24034021

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/21 14:01(1年以上前)

これ、以前からある事象ですね。

ZEN3ではなくなりましたが、ZEN2ではこういった現象は出ます、
自分が3900Xを使ってた時も出てましたよ。

推測で話をすると、XFR2nにより、負荷変動に敏感に反応するため、小さな負荷変動に反応して、周波数が細かく周波数が上がるため、その都度、発熱が発生してしまうという説もあります。
Core Performance Boostを切ってXFR2を切るとこの事象は見られなくなるため、関係してると推測はしますが

書込番号:24034046

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/03/21 14:01(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
こんにちは!

Ryzenの習性ですね。 細かくギザギザに温度変化繰り返しながら、最後に収束へ向かう感じ
何故もっと早い収束が出来ないのかは知りませんが、これもRyzen 世代で変わってるのかもしれないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23402712/ImageID=3382350/

書込番号:24034048

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/21 14:03(1年以上前)

あれ?

これ、何回か実験してみたけど、収束しなかったですよ?

書込番号:24034050

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/03/21 14:06(1年以上前)

ほな、もっと最悪ですね

書込番号:24034054

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/21 14:09(1年以上前)

こちらがZEN3

ちなみにこちらがZEN3

のこぎり形状の動作は見られない、tDieは負荷に対してリニアに反応してる。
何か改良したとは思うけど、どこがは分かりません。

書込番号:24034057

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/21 14:21(1年以上前)

自分は大型クーラーを使ってたので、アイドル時の温度が60℃を超えたことがほぼ無いので、うるさくなるほど温度変動がなかったのでファン設定はしてないです。
これに関しては、ファン設定でどうしてる人の意見を聞かないとわからないですが、虎徹Mk2のようなクーラーにすれば収まることだけは分かってます。
※ 温度が低いほうで変動する分にはうるさくならないというだけです。

まあ、本当の解決法ではなくすみません。

書込番号:24034081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2021/03/21 14:26(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
Ryzen3600、3900X、現役で使ってますが、温度は気にしたことはありません、
通常作業では、ほぼ上がりませんし、エンコードでも80℃以下ですし(3900X)、確かに上がったり下がったりはしますが、
自分は気にしていません。

ちなみに3600のほうが温度が上がりやすいですね、3900Xは無限五、3600はH60(2018) CW-9060036-WWです。

書込番号:24034093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11877件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/21 14:39(1年以上前)

沢山レスありがとうございます。

ギザギザはCPUの特性なのでしょうがなさそうですね。

負荷がかかった時はギザギザでないので良いですが、
マザーの初期の設定アイドリングでも回転が変化する部分で結構耳障りなんですよね。

ところが100%に振り切る初期設定は75℃と言うのがちょっと気になります。

何度ぐらいまでは処理落ちしてこないとか、
ここを見れば熱の影響で処理落ちがかかっている
とか分かると設定しやすいのですが、

60℃ぐらいで冷えていても、3.85GHz程度
90℃近く行っても、せいぜい3.75GHzにしか下がってこない。
温度の影響でどんな感じで下がって来るのか分からないためセッティングに詰めにくいんですよね。

意味合い的には高負荷で何度までは我慢させておいても大丈夫かその部分を知りたかったです。
ファン全開であれば75℃未満で維持できますが騒音との兼ね合いもあって少しでも絞りたいのが正直なところです。

書込番号:24034120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11877件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/21 14:54(1年以上前)

>何度ぐらいまでは処理落ちしてこないとか、
>ここを見れば熱の影響で処理落ちがかかっている
>とか分かると設定しやすいのですが、

正しくは処理落ちではなく、能力落ちですね。

19ちゃんさんの「エンコードでも【80℃以下】ですし」
と3600の方が温度が上がりやすいというのは、
自分には耳よりでした。

なんかピンポイントで3500って情報少ないんですよね…

書込番号:24034155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/21 15:12(1年以上前)

自分は3900Xでも経験しかないし、そもそも、冷却の高いクーラーばかり使ってたので、はっきりとはわからないですが

Ryzenの周波数が落ちるのは設定というよりはTDC/EDC/PPTの上限で頭打ちになるので、温度が上がるとリーク電流が増して、自然と周波数が下がる感じに思ってます。

最初の閾値の感じは70℃くらいで、そこから徐々に落ちる感じに思えました。
他のCPUがどうというのははっきりとはわからないのですが

95℃でサーマルスロットリングを起こします。

書込番号:24034195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/21 15:22(1年以上前)

負荷時の推移、赤文字が気になりますが…

>揚げないかつパンさん
>TDC/EDC/PPTの上限で頭打ちになるので

というのは
負荷継続されていても
TDCとかEDCのアンペア数が下がってきていなければ性能は(ほぼ)維持できている。
ととらえちゃっても良いのでしょうかね?

それともパーセント表示のリミットが100%維持?できてればよしとしても良いのかなと思いましたが100%行かない…
逆に100%に近づかない方が良いのか?

このRyzenは電源管理が複雑すぎてHWiNFOの並んだ数字見ていて私には理解しきれていません。(笑)

書込番号:24034208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/21 15:30(1年以上前)

TDC/EC/PPTのいずれかが100%のうちは性能を維持できていると考えて差し支えないと思います。

要するにPackage Powerの制限もあるのですが、それ以外にTDCとEDCの制限があって、使ってる命令の種類によってはPPTが100%になる前にEDCが100%になったりします。


この3種類が100%のどれかが100%になってるということは性能の上限リミッターがかかってるので性能を出し切っている(定格として)と考えて良いです。

書込番号:24034223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/21 15:40(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
100%では性能出し切っている。
100%行っていないときは性能が余っている。
となると温度が原因でピーク性能が下がっている判断には使えないのかな?

負荷100%かかっている前提ではCPU PPTのワット数、CPU TDCと ECのアンペア数がほぼ最高値を維持できているなら、
まだ制限はかかっていないとみてもいいのですかね?

書込番号:24034251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/21 15:51(1年以上前)

>まだ制限はかかっていないとみてもいいのですかね?

ここでいう制限とは温度が高いことによって起きている性能低下の事です。

書込番号:24034273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/21 15:53(1年以上前)

ピーク性能というかCPUの性能を使い切ってるという意味ではあってます。
後はサーマルスロットリングを起こすとPPT/TDC/EDCが急激に下がって周波数が下がるのでわかると聞いています。
※ 自分はこの状態になったことが無いので経験が無いので細かいところは分かりませn。

ちなみにピーク性能というなら、CPUの温度を上げないで周波数が下がらない状態を指すと思うのでちょっと違うかな?と思います。
ちなみに、温度が70℃以下では、どんなに温度を下げても周波数が上がらない状態になるので、そこがピーク性能ということになります(定格での)

後、PBO2を含めて、電圧を下げることで消費電力を維持しつつ周波数を上げる方法も有りますが、ことらはOCの範疇になるのかな?と思います。
※ TDC/EDCに余裕があるがPPTがいっぱいの時に使えます。

書込番号:24034276

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/21 15:57(1年以上前)

性能制限はtDieが95℃に達しないとかからないです。
周波数が下がるのは別の要因でPPT/TDC/EDCはその状態でもいずれかが100%になってるとおもいます。
主に、リークで電流が増えてどれかのパラメータが100%に達することで性能が低下すると考えられます(推測です)
※ 今のところ、自分が実施した状態ではそういう状態だったからという話ですが

書込番号:24034289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11877件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/21 16:10(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
95℃まで行かないと明確には性能制限がかからないということなんですね。

90℃行ってもオールコアの周波数が0.1GHz程度しか下がってなさそうで、
あまり変わらないなという感じだったのでそうなのかもしれません。

マザーの初期設定もあって70℃弱ぐらいで推移させておきたいなとも最初は思っていたのですが、
80℃ぐらい頻繁に行っても特殊な時(OCCTのPowerテストなど)でも90℃手前で制御出来ていれば問題なさそうですね。

室温にも関係しますが、現状の設定でもそれほど問題なさそうなのが分かったのと、
よりもう少しファンの回転絞れるかもということも知れたので助かりました。

地道に少しずつ低回転(静音)化設定探して遊んでみます。(笑)

ありがとうございました。

書込番号:24034328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2021/03/21 17:00(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
余談ですが、3600で2時間ほど映画見てましたが、PC内熱々になってました、120mmだと簡易水冷は冷えないっすね、
3600だから冷えないかもですが、、、

書込番号:24034426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11877件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/21 19:37(1年以上前)

OCCT電源1時間完了時

>19ちゃんさん
雰囲気的には3600も似た傾向みたいですね。
おかしいわけではなさそうなので安心しました。

Ryzenの前のCorei5-4690はもう少し消費電力高かったしパッケージ電力は高かったですが、
これも120mm簡易水冷ですが温度の推移としては3500より低かったのです。
ケースが違う上に外にラジエーターが付くタイプだったので少なからず影響しているのかも?

TDPの数値だけで比べるとかなり違和感があるんですよね。

自分も120mm水冷ですが、排気ファンは1か所でそこにラジエーターを付けてしまったので、
ポン付けしたときは排気効率が下がったというか内部温上がり気味でした。

ラジエーターにファンから送られる風がケース内に戻るように漏れているようで、
(安物クーラーで付属のファンがあまり適正でなかったよう、一応自分のブログに詳細は書いています。)
それを直したらケース内の温度上昇はあまり気にならなくなりました。

いまOCCTの電源テスト1時間してみましたが、
ファンは1800rpmで90℃で踏みとどまるし、
そんな状態でもGPUも十分冷えているのでまあ何とかなりそうかなと…

書込番号:24034754

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/03/21 22:15(1年以上前)

付属クーラーにて定格状態

B550M SteelLegendのファン回転数設定デフォ

R23のスコア、いくらなんでも低すぎないっスか?
おそらくなんらかの電力制限状態になっていると思われます。OSの電源管理とか。

ちなみに、ウチはいきなりASSASSIN3で運用始めたので、「3500スッゲェ低温!ファンレスでも行けんじゃね?」と思ってました。
4.575GHz/1.44VのOC運用でCINEBENCH R23廻しても70℃にもならないくらいだったので。アレはASSASSIN3がやたら高性能だったせいなんですね。

今回、OC状態のまま付属クーラーに換装して試してみましたが、ベンチ始まった途端に落ちました。
ああ、やっぱそれなりに熱くなるCPU(OC状態の場合)なんだと理解したところで、定格に戻してベンチ廻してみましたが、別にギザギザにはなりませんでした。

※補記
定格だと思ってましたが、ベースクロック100.6MHzに微上げしたままでした。挙動には影響してないと思うけど。


3000シリーズのコア最高温度はデフォで95℃だったと思いますが、ここが75℃に制限されているんだとしたら、ZENのSenseMI機能が温度の上がり方を見て10℃くらい手前からクロック落としてくるはずなので、冷却不足気味なら60℃台でもスロットリングするのかもしれません。

ちなみにウチのマザーボードはAsRockの『B550M Steel Legend』です。
ファンの設定はデフォでSSの通り。温度の乱高下がないので、唸ったりはしませんでした。

書込番号:24035142

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/03/21 22:41(1年以上前)

ASSASSIN3にて定格状態。CINEBENCH R23廻した後

付属クーラーからアスアスイン3に載せ替え、先ほどの定格設定でCINEBENCH R23 廻してみました。
50℃にもならないため(ちなみに室温は23℃くらい)、ファンの回転数がほとんど上がらず静音です。

スコアは微増しました。やはり、スロットリング温度のかなり手前からブーストクロック維持の判断をしているのかと思われます。

書込番号:24035200

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/03/21 22:53(1年以上前)

ASSASSIN3にて定格状態。CINEBECH後アイドリング状態

ウチの環境では無操作状態では温度乱高下しませんね。

アイドル時の規則的な温度上下は、なにかバックグラウンドで負荷のかかるプログラム走っているとか?

書込番号:24035223

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/21 23:37(1年以上前)

>軽部さん

周波数の乱高下については海外でもエレベーション現象という名前が付くほど有名な状態だったと思いますが、これには条件が有ります。
Core Performance Boostが入ってること、省電力設定をしてないこと(周波数を2.2GHzまで下げない)ことだったと思います。
自分も、これはいろいろ調べました(Windows10のサービスなどを必要最小限まで切りました)が解決策は2つだけでした。Windows10の省電力設定を入れて周波数を2.2GHzまで下がるようにするかCore Performance Boostを切るかのどちらかという感じに落ち着きました。
ただ、これが発生してもCPUの温度を十分に下げておけば、温度の変動による乱高下が起きてもファンの回転が低いため、特に不都合がないので放置してました。
尚、ZEN3では特にZEN2と同じ状態で動作させてもエレベーション現象の動作自体は発生しませんでした。ちなみにZEN2からZEN3に変えた際にCPUを他で利用してるのでBIOSの修正等によりこの制御が変わったか否かについては検証していません。(手元にない)

SenceMIの機能についてはPPT/EDC/TDCのプロテクション機能と関係はしてると思うのですが、周波数を下げるとPPT/EDC/TDCが100%に行かなくなるはず?と思うのですが、80℃以下で100%にならなかった挙動自体を自分は見たことは有りません。
ただし、温度がやや2-3℃上がっただけでもPPT/EDC/TDCは変わらないのに、周波数がやや下がる挙動自体は観測しましたが、CPU温度が上がると漏れ電流が増えるためPPT/EDC/TDCが変わらないのに周波数が下がると自分に納得はさせてました。
※ SenceMIがPPT/EDC/TDCによる制御機構なのかそれ以外なのかについては自分には分かりません。

書込番号:24035288

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度4

2021/03/21 23:43(1年以上前)

ファン制御を無効にして最高回転で使ってもそういう状態なのでしょうか?

CPUの温度が上がってCPUクーラーのファンが回る、それにより温度が下がる、下がったのでCPUクーラーの回転数が下がるという状態で今の状況が閾値近辺でファンが回ったり止まったりしているのではないでしょうか。
止まらなくても低回転にはなっているのではないかと...

書込番号:24035296

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/22 00:20(1年以上前)

>uPD70116さん

最大回転で動作させた場合は発せしないとは思います。乱高下の原因はWindowsのプロセスの細かい負荷の変化にXFR2が敏感に反応するために発生してることが原因ですから
また、温度差が10℃近くも変動しますので単純にファンによる挙動ではないと思います。
ちなみにCryorig R1 Universalなどの大型クーラーでも発生しましたし、温度の下限温度が低くても高くても発生はしました。

ただし、自分が知る温度の乱高下についてはZEN3発売までで、その後については存じません。
ちなみにZEN3発売時にRyzen Balancedの廃止、WIndows Balanceへの変更、(高パフォーマンス動作の非推奨などを含む)がされましたので、現状のZEN2については存じません。
あくまでもRyzen Balancedを利用した状態での動作状況としてということです。
尚、省電力プランで発生しない、理由についても検証がされていて、Windowsのプロセスが発生してもXFR2の挙動が変わるために発生しない(緩慢な動作になるためと推測されています)
※ 自分はこれの検証も行いましたが、確かに省電力プランでは発生しませんでした。

書込番号:24035340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/22 05:32(1年以上前)

早めに落ちてしまって、変な時間に起きてしまいましたが、
レス頂いたので、簡単に。

>軽部さん
分かりにくくてすみません、スクリーンショットの数字はスコアではなく、残り時間です。(30分のテストでスタートしたため)
スコア自体は「6500台」です。
ちょっと低いですかね?
ただメモリーの速度の違いなどもありますが・・・どうなんでしょう



>uPD70116さん
自分も最初ファンの制御とリンクしているのか疑いました。
ファンの最大回転固定も試しましたがアイドリング時のギザギザは変わりません。

水冷でファンの回転があんな短い時間(1000msで10度近くの上がる)の温度の変化に影響していたら不自然と思います。
でどちらかと言うとグリスとか取り付け部はかなり疑いました。

同じASRockなのでファンの制御自体は一緒の様ですね。
勘違いしていましたが75℃が臨界温度(ファンが100%になる温度)の設定になっているのは、
カスタム設定の初期の設定でした。

静かな環境でアイドリングに近い状態で使っているとき音が聞こえだすのが気になるんですよね。
(聞こえているものの変化より、聞こえない物が聞こえてくるとき気になるというか…)
それなのに終始最低回転で制御させておいても、アイドリングに近い状態なら65℃超えることは無いのに・・・
と言った感じです。

>揚げないかつパンさん
電源管理はRyzenのバランス使っています。
Windows10の使うと心なしか軽い作業している時のアイドリング時の周波数の影響か、
とっさのレスポンスが下がるように感じてRyzenの電源管理運用しています。

コアパフォーマンスブーストのオフとWindows10の電源管理のセット試してみました。
ギザギザも無くなりましたし、負荷時も含めて発熱がかなり下がりました。
ChinebenchR23やってもピーク48℃止まり。
(ただパッケージパワーのピークが全然低くなるようです。)
元の設定では直前にやった時は最高62度ぐらいでした。

ところがスコアもかなり下がりますね。6500台から6000切ってしまうように…

温度と性能の関係、奥が深いです。(^_^;)


書込番号:24035464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11877件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/22 06:12(1年以上前)

コアパフォーマンスブーストでは全コアは一番高い時でも3.9GHzぐらいまでしか上がりません。

軽部さんの手動設定による倍率(OC))で全コア4.1GHzまで上がっているのかな?

この差は結構大きいのかも。
自分のはA520なのでいじれない部分も多そうです。
低電圧化も面白そうですが、基本OC恐怖症なもので。(笑)

定格相当と単純な自動(デフォルト)には意外と違いがあるのかもですね?

書込番号:24035478

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/03/23 00:58(1年以上前)

AsRock B550M SteelLegend デフォルト設定時

AsRock B550M SteelLegend /Global C-state ON時

Core Performance Boost OFF/Global C-state ON

4.575GHz/1.425V決め打ち Core Performance Boost

>アテゴン乗りさん

別件で検証したいことがあって、色々なパターンの設定で「アイドル5分〜CINEBENNCH」と試してみましたが、うちの環境ではコア温度が激しく上下する事例は見られませんでした。

やはり電源プランが怪しいと思うのです。
ちなみにウチはWindows10標準の『バランス』を使っています。
現行のBIOSでは『Ryzen Balance』は不要と見たような覚えが…

クロックは、完全デフォルトでも『Core Performance Boost』が有効で、4.1GHzまで上がるようです。
これをoffにすると3.6GHzまでしか上がらなくなります。

デフォだと『Global c-stat』は無効になっています。これを有効化すると、アイドル時の消費電力がいくらか下がるんですが、ダイ温度に即時反映されるような急激な下がり方ではありません。決め打ちOCしていてもVid値が変動し、無負荷時は0.2Vになります。しかし実際は決め打ち電圧が供給されているようです。

他にもいろいろなパターン試していたんですが、いずれもアイドル時の温度はそれほど上下しませんでした。
クーラーが強力なので、多少の熱変動は抑え込んでしまうとか?

書込番号:24037283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/23 06:53(1年以上前)

>軽部さん
>現行のBIOSでは『Ryzen Balance』は不要と見たような覚えが…

これが引っ掛かりました。

自分のマザーいまだにAGESA1.2シリーズが出ていません。同じASRockなのに…
1.1だとひょっとすると制御違うのかな?
これで制御が変わっている可能性は無いですかね?


ちなみに最初電源管理をOSのバランスにしただけでは治りませんでした。
なのでそこからブースト切ってみたら治った感じです。
.クロックは細かく確認していなかったので分かりませんが、
Chinebench等で全コアに負荷がかかった状態だと全コア3.8前後で推移します。
そろって連続的に4.1GHzになるようなシーンはないように見えます。

書込番号:24037451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/23 06:58(1年以上前)

>Chinebench等で全コアに負荷がかかった状態だと全コア3.8前後で推移します。

これはコアブースト有効での状態の話です。

書込番号:24037454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/23 07:22(1年以上前)

時間ないので一回だけ回してみました。
クロックはオールコア3.9GHzで推移していました。

実はHWiNFOの数字の赤いところが気になります。

書込番号:24037480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/23 08:29(1年以上前)

因にGlobal c-statは自分の所はAuto が初期値で、
今もそのままだったと思います。
USB問題でコロコロ弄ったのでひょっとしたら違うかも…

書込番号:24037548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/24 07:24(1年以上前)

ファンの回転高めで実行

Windowsの標準の電源管理(バランス)

自分の環境ではOS標準の電源バランスだとスコアがだいぶ下がるようです。
Ryzenのバランスとパフォーマンスでは変化はなかったです。

またファンの回転を上げ気味にしたらスコアが伸びました。
60℃以下にでもそれなりに変化があるようです。

良く冷えているときはオールコア4.0GHzで動くようです。
A520は定格内でも倍率が触れないので仕方がないですね。(笑)

書込番号:24039320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/24 21:04(1年以上前)

Windowsの標準(バランス)+AGESA1.2.0.0

自分のマザーにも今日やっとAGESA1.2.0.0が来ました。

アイドリング時の温度は安定、
Windows標準の電源管理でもChinebenchのスコアが変に下がらないようになりました。

軽部さんのと比べると少しスコアは低いですが、まあ安いマザーだし仕方がないかな?
納得しています。

ありがとうございました。

書込番号:24040424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

チップセットが知りたいです

2021/03/22 13:30(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 3000G BOX

スレ主 渚紗さん
クチコミ投稿数:8件 ツイッター 

このCPUのチップセットを教えてください。

書込番号:24036093

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/03/22 13:41(1年以上前)

CPUにはチップセットはなく、マザーボードにあります。

このCPUが使えるマザー(チップセット)は、400シリーズのマザーかな。

書込番号:24036108

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 渚紗さん
クチコミ投稿数:8件 ツイッター 

2021/03/22 13:43(1年以上前)

解決しました。

書込番号:24036113

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚紗さん
クチコミ投稿数:8件 ツイッター 

2021/03/22 13:44(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
探してみます。

書込番号:24036117

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2021/03/23 18:14(1年以上前)

A320も対応します。
B350やX370も対応しますが、殆ど売られていないので入手は難しいと思います。

それから300/400チップセットを問わず多くの場合、初期バージョンではAthlon 3000Gは起動しないので、同じく対応するRyzen 3000シリーズ対応を謳うステッカーがあるものを選ぶか、購入店で更新して貰う必要があります。
そうしないと対応CPUを購入若しくは借りて更新という面倒なことになります。
中古なら更新の伝手がない限り買わない方が無難です。
多くの場合というのはRyzen 3000シリーズに合わせて新造されたマザーボードがあるからです。

ただ回転のいい店なら既にRyzen 3000シリーズ対応だとは思います。

取り敢えずA520/B550は対応しないので間違って買わないように注意しましょう。
X570は一応対応しますが、ジャンル違いなので普通は買わないと思います。

書込番号:24038412

ナイスクチコミ!4


スレ主 渚紗さん
クチコミ投稿数:8件 ツイッター 

2021/03/23 19:54(1年以上前)

>uPD70116さん
わかりやすく説明していただき、ありがとうございます(^_^)
パソコン工房のネットショップ(https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=717371&utm_source=affiliate&utm_medium=affiliate&utm_campaign=_Vv6e0WKODg)で新品を購入する予定なのですがネットショップの場合、Ryzen 3000シリーズに対応しているか確認する方法はありますか?

書込番号:24038602

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚紗さん
クチコミ投稿数:8件 ツイッター 

2021/03/23 20:17(1年以上前)

>uPD70116さん
Ryzen 3000シリーズ対応を謳うステッカーがあるものを選ぶ、というのはRyzen 3000シリーズ対応を謳うステッカーがある「マザーボード」を選ぶという事でしょうか?

書込番号:24038645

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

温度、適正温度について

2021/03/20 13:58(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

付属クーラーで写真のような温度なのですが、(maxはゲームプレイ時)このCPUの適正温度を教えて頂きたいです。
また、風魔弐scfm-2000か無限五 REV.B SCMG-5100、scktt-2000 虎徹 mark iiの中でどのクーラーが1番冷えやすくオススメですか?

書込番号:24031832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2021/03/20 14:11(1年以上前)

写真の温度って。。。
肝心の写真が無いです。

3900Xの上限温度はtDieで95℃なのでそれを超えるならサーマルスロットリングを起こします。

一般論的には25℃室温なら80℃までに抑えられてれば不自由はないはずです。
ただし、温度と周波数は割と関係するので低いほうが良いというのはその通りです。

風魔弐scfm-2000か無限五 REV.B SCMG-5100、scktt-2000 虎徹 mark iiなら風魔弐が一番大型のクーラーだとは思います。
まあ、虎徹Mk2はやや、力不足感はありますので、それ以外なら好きな方は良いかと思います。

書込番号:24031854

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2021/03/20 14:14(1年以上前)

追記:

一応、CinebenchR23などを行た場合のフルロード時の温度を想定しています。
ゲームなどの温度はほぼあてにならないし、用途がゲームなら3900X買うなら5600Xの方が良いので、そういう用途ではないとしての前提でしす。
3900Xを使うならマルチコアで負荷が高い処理を行う前提と想定します。

書込番号:24031861

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/03/20 14:23(1年以上前)

ゲーム時が一番高いのですか?
エンコードなどはしませんか?
いつも使用の手段の中で最高のもので構いませんが、
さらにはCinebench R23でのベンチテストを行ってみるほうがよいかと思います。
自分は、その方法での温度管理を行っています。

今の時期なら出来たら、70℃を少し超えるくらい迄に抑えれたらよいかと思います。

書込番号:24031883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/03/20 14:25(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
クーラーの騒音とかはどうなのでしょうか??

書込番号:24031889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/03/20 14:25(1年以上前)

i7 10700F (電力無制限使用)

書込番号:24031891

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/03/20 14:37(1年以上前)

>ろひすやともまやさん

CPU Power 44WでMax 88℃ は、Cinebench R23 だと、クロック下がりまくるんじゃないですか?

当方はNocture  NH-C14S にファンを追加してダブルファンで使用です。(123W で 68℃)

書込番号:24031912

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2021/03/20 14:37(1年以上前)

どちらも1200rpmなので、うるさくはないと思います。

ところで54℃ってアイドル時の温度ですか?
でも見た感じはやや、負荷がかかった状態に見えますね。

単純い比較するならやはりCinebenchR23ならR23で統一したほうが分かりやすいですね。
アイドル時の温度はアイドル状態が分かりにくいので
それと室温を記載しないと分かりにくいと思います。

書込番号:24031913

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2021/03/20 14:41(1年以上前)

後、少し気になったのですが、CPU名が3900Xではなく3900と記載がありますが、本当に3900Xですか?

3900なら65WのCPUなので、そんなに気にしなくても大丈夫なんですが。。。

44Wと記載があるなら、CinebenchR23の後ではないと思うのですが?

書込番号:24031922

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2021/03/20 14:45(1年以上前)

Max 88℃は高い気はします。

これがCinebenchR23の時の温度ですか?

書込番号:24031928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2021/03/20 14:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
すみません、3900で3900xではありませんでした…
温度はcore tempで測ったものです。

書込番号:24031936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2021/03/20 14:55(1年以上前)

>ろひすやともまやさん

温度が高いのは、クーラーのせいではないと思うのだけど。。。

エアーフローは大丈夫ですか?
3900なら虎徹Mk2でも言いと思います。PPT 88Wなので、これはどんなクーラーで測ったんですか?

書込番号:24031951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2021/03/20 14:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
買った時の付属のクーラーで計りました。
一応uefiの方で回転速度を1番早くしました。

書込番号:24031953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2021/03/20 15:02(1年以上前)

3900ってバルク仕様なので付属ファンは無いはずでは?

買ったときにファンを付けてもらったんですか?
うーん、でもそのファンだと力不足感が大きいので虎徹Mk2で良いので買いませんか?

書込番号:24031961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2021/03/20 15:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
虎徹マークII買いました!
全然cpuと関係ない話になるのですが、黒透のjax-02wのケースに入りますかね…
一応Amazonではギリギリ入ると書いてあったのですが…
買っておいて質問すみませんm(_ _)m

書込番号:24032037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2021/03/20 15:47(1年以上前)

黒透はリアに120mmファンが付くので154mmの虎徹Mk2は入るはずですよ?
IOパネルの高さは40mmなのでそこからCPUの高さを勘案しても入るはずです。

前に黒透で組んだことが有ったけど、同じような120mmファンのクーラーは入ったし

書込番号:24032047

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/03/20 17:27(1年以上前)

http://shop.tsukumo.co.jp/special/160204k/

TSUKUMOさん情報では、初代虎徹(160mm)も大丈夫だったとか。

書込番号:24032279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/03/20 17:34(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
虎徹マークII付けれました!
音も静かでしっかりとcpuを冷やせるので満足です!
ありがとうございました!

書込番号:24032298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めての動画編集

2021/03/11 16:42(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

クチコミ投稿数:48件

【Ryzen9 5950xの温度について】

Ryzen9 5950xの温度について詳しい方のお話をお聞きしたくて投稿いたしました。
説明がへたっぴだったらすみません。

撮り続けた愛犬の動画を整理したくて、初めて動画編集というものに挑戦しています。
編集ソフトはダビンチリゾルブを使用していて、立ち上げた瞬間からCPU温度が65度付近に上がります。
FHD動画の編集やプレビュー作業時はCPU温度が80度付近まで跳ね上がります。
エンコード中も80度前後まで上がります。
初めてでよくわからないのですが温度的には、こういうものなのでしょうか?

このような状態で長時間使用し、この先ずっと使い続けていくことを考えますと
もう少し温度を抑えながら大切に使っていきたいのですが
今よりも温度を下げる方法はありますでしょうか

それと、動画編集もサクサクできるとちょっと期待をしていたのですが
コマ落ちといいますか、カクっとする時があります(´・ω・`)
元々4K動画の編集を目的として店員さんにおススメしていただいたPCなのですが
FHDの動画編集でこんな感じだと4Kの編集はどうなんだろう。。
怖くてビクビクなのでまだ試しておりません。。

使っているPCの環境は

windows10 Home
CPU Ryzen9 5950x
CPUクーラー 簡易水冷(ラジエーター120×360×27mm)
GPU GeForce RTX3080
メモリ 32GB
動画編集ソフト ダビンチリゾルブ17

アイドル時のCPU温度は室温平均18度で30度〜40度前後です
水冷のCPUクーラーは買った時に元々ついていたものです

書込番号:24015157

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/03/11 18:04(1年以上前)

一度 PCが落ち着いてから、もう一回読み込ませてみてください。
それでも同じようなら、Ryzen CPUの電源パフォーマンス設定関係じゃないでしょうか。

インストールや読み込ませたり、プレビューまでは見ましたが、大した温度にはなってないです。

書込番号:24015268

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/11 19:34(1年以上前)

書き出し中 5900X

5950Xでなら高いとは思います。

280mmの簡易水冷を使ってますが書き出し中で70℃ちょっとくらいでプレビュー中などは50℃前後でアイドル時は40℃弱という感じです。
ちなみにAUTO状態の場合は5950Xは周波数は低い分、5900Xより低温となります。
室温は18-20℃くらいですね。
負荷率は書き出し時はCPU負荷が100%に到達はしてないのですがPPTが140W前後なので全力状態です。

構成
OS Windows10 Home
マザー;GIGABYTE B550 AORUS MASTER
クーラーはFractal Design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
CPU:Ryzen9 5900X(PBO2 All Core Negative 25)
メモリー:AED4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 4266@22-22-22-45 1,28V
グラボ:GIGABYTE RX 6800XT 16GB OC
調査時のソフト Davici Resolve 17.1

動画編集時にカクツクのはあまりないです。PBO2を入れてる関係上、5900Xの周波数が4.6-4.7GHzくらいになるので他の時より温度高めです。100%負荷でもこれほど温度は上がらないのですが。。。
ファンコントロールの見直しとか、設置状態とかチェックが必要な感じはします。

書込番号:24015414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/11 20:05(1年以上前)

うちの5950Xは空冷冷却でエンコード中は80℃前後ですかね。
90℃までいくと保護回路が動いてCPUが壊れないように自動的に性能を落として発熱を下げてくれるので心配しなくても良いと思います。
どうしても温度が心配だというなら公式ツール(Ryzen master)でECOモードを選択するとCPUが65Wで動くようになりエンコード中の温度が70℃以下に収まると思います(性能が少し落ちますが)。

それとRTX3080を使用されてるようですが、こちらはTDP320WですのでエンコードでGPUで使った時に発生する熱がケース内の温度を上げる→CPUが冷えない原因となってる可能性もあります。
その場合はファン回転数を増やしてケース内のエアフローを見直すと改善するかもしれません。

書込番号:24015487

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/03/11 20:14(1年以上前)

>on_the_cherryさん

> それと、動画編集もサクサクできるとちょっと期待をしていたのですが
> コマ落ちといいますか、カクっとする時があります(´・ω・`)

ストレージは?
ストレージの使い方が悪いのでは?

書込番号:24015510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2021/03/12 01:03(1年以上前)

>あずたろうさん

アドバイスをどうもありがとうございます。
動画編集ソフトを立ち上げた後や、編集作業中の合間や、プレビューが終わった直後は
大体すぐに温度が下がって、45度前後付近まで下がります。
私もあずたろうさんくらいの温度環境がうらやましいです。

>Ryzen CPUの電源パフォーマンス設定関係じゃないでしょうか。
私もその辺りなのかなーと漠然と思っているのですが
PCの設定等の知識がないので、こちらで相談させていただきました。


>揚げないかつパンさん

わかりやすく画像までつけていただきどうもありがとうございます
先程、試しに30秒程の短い4K動画の書き出しを行ってみました。
PCが冷やされていたせいもあってか、CPU負荷が85%前後で
周波数が4.4〜4.5GHz、電力は140W付近で温度は70度辺りでした。
ただ、プレビューなどはやはり65度を超える感じです。
どうしてプレビュー時に温度高いのかな。。(´・ω・`)

まだこのPCを買って1週間も経っていなくて、設定等は全く触っておりません。
このCPUがどんな設定になっているのかすらわかっていなくて。。
何かCPUの設定等を変更すると良いのでしょうか。。

>ファンコントロールの見直しとか、設置状態とかチェックが必要な感じはします。
チェックしたいです
でも難易度高そう。。簡単にできますか?(´・ω・`)
ちなみにアイドル時の周波数は常に3.5GHzに表示されています。


>ドラゴンアキラさん

わかりやすいご説明と公式ツールを教えていただき、どうもありがとうございます。
>90℃までいくと保護回路が動いてCPUが壊れないように自動的に性能を落として発熱を下げてくれるので心配しなくても良いと思います。

編集作業中、80度弱に達した時に何度かダビンチリゾルブが落ちてしまいました。
それが温度によるものなのかはわかりませんが頻繁に出るのが怖くて、
CPU温度を下げたほうが良いのかなって思ったのです

>どうしても温度が心配だというなら公式ツール(Ryzen master)でECOモードを選択するとCPUが65Wで動くようになりエンコード中の温度が70℃以下に収まると思います(性能が少し落ちますが)。

そんな優れものがあるのですね(*´ω`*)
教えていただき、どうもありがとうございます
さっそく後でもらいに行ってきます。
そのツールでECOモードを選択する時に、元々どんなモードになっていたのかもわかるのでしょうか?

>それとRTX3080を使用されてるようですが、こちらはTDP320WですのでエンコードでGPUで使った時に発生する熱がケース内の温度を
>上げる→CPUが冷えない原因となってる可能性もあります。
>その場合はファン回転数を増やしてケース内のエアフローを見直すと改善するかもしれません。
ケース内はファンだらけで常にめっちゃうるさいくらい回っていて、水冷なのに60㏈くらいの騒音です
ファンの回転数などは、どこから設定できますでしょうか。。


>魔境天使_Luciferさん
アドバイスどうもありがとうございます。

>ストレージは?
>ストレージの使い方が悪いのでは?
1TBのSSDと2TBのHDDを設置しています。
中身はまだ買って間もないので空っぽなのです。

書込番号:24016081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/12 08:58(1年以上前)

エコモード

ファンコントール

自分のケースの場合

エコモードはRyzenMasterのCreatorModeでやるのが簡単です。
これはボタン2個でOKです。画像の@Aの順でやればできます。EcoCode中はボタンの色がグリーンになるのですぐに分かります。

ファンコントロールは、簡易水冷の場合はどこの製品かによります。
・ Corsair NZXTなどはiCue CAMのようなメーカー製アプリケーションで設定するのが一般的です。
・ 自分のFractal Designのクーラーの場合はCPUのファンコネクタからになります。(ラジエターファンにつながるケーブルがどこへつながるかを確認ですね)

自分のグラボもRX 6800XTなのでTGP 300Wのどちらかというと大電力なグラボなので、熱管理には苦労させられました。
前は、Corsiar ML140x4 ML120x1+空冷クーラー(CoolerMaster MA620M)で運用していましたが、徐々に熱の問題を解決しながら現在の状況まで発熱を抑えました。
裏のファンがML120では風量不足だったのでNoctua A12X25へ変更、グラボの発熱が空冷フィンを温めてしまうので空冷を簡易水冷に変更しました。(この際にラジエターファンはML140x2で運用)がそれでも、まだ、冷却が足りなかったので、簡易水冷のファンを付属のファンにML140は風量不足だったのでCoolerMasterのSICKLEFLOW 140 ARGB×3に変更してある程度、温度を抑えました。
グラボが10万だったのですが、それ以外に結局3万程かかりましたが、現状でなんとかなったという感じではあります。(今後、また変えるかもしれないですが)
ファンは自分も結局、ものすごくたくさんつけてます。またラジエターファンはCPUの温度が80℃にもなるとファンが全開になるので非常にうるさいとは想像できます。

自分のマザーの場合はマザーのユーティリティかBIOSで行えますが、自分はBIOSで行っています。
尚、当然ですが、ケースファンがマザーのファンコネクタに接続されていなければファン制御はできません。

エアーフローについては自分の場合は画像の様にしています。
エアーフローに関してはケースの状態などによって変わります。
自分の場合は下記の様にコントールしています。
@のファンのコントロールはPCIX16_1(グラボの設置位置にサーミスタが搭載されています)でグラボの温度でファン制御をしています。
AのファンはラジエターファンなのでCPUの温度で管理しています。

お見受けしたところ、PCの作り込みはスレ主さん本人がされていないようですので、できることできないこと、依頼できることできないことがあるかと存じますので、そのあたりを考えて行うことが望ましいと思います。

書込番号:24016369

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/03/12 10:25(1年以上前)

プレビューはリアルタイムですべての処理を間に合わせなきゃいけないので性能的には一番シビアです。
マルチカムとか素材をいろいろ入れたり、エフェクト入れたりしたら負荷は高まりますんで、単に「プレビューで」と言ってもネット越しじゃわかんないかと。

CPUの温度は、85℃切っていればフルスピード出ます。
CPUが先に寿命が尽きるというのはなかなか体験しがたいので、あと何十年使うつもりかわかんないですけど、MBの販売が先に無くなると思います。
逆に本当に温度が常に80℃切っているのかですね。

素材はHDDに入れたらHDDに取りに行きますのでCPUネックなのか疑問です。
すべてSSDに入れてやってみてください。

書込番号:24016464

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/03/12 10:27(1年以上前)

あと、ストレージによってはHDDでも極端に遅いものとかありますので、型番さらした方がいいかな

書込番号:24016467

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2021/03/12 10:29(1年以上前)

エンコード中に80度ならあり得る温度ですが、3連クーラーにしては高めかな。起動直後に65度はたしかに高めですね。

確認も兼ねて、クーラーの付け直しをしてみるのもありかと。BTOでも、クーラーの保護ビニールの剥がし忘れは実例があります。
グリスは用意しておきましょう。

書込番号:24016471

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/12 10:48(1年以上前)

自分も温度は高めだと思うのですが、360mmラジエターをもしかして排気で設置してるとか?

それでもグラボの排気を思いっきり引っ張てるとかないですかね?
排気だったら吸気にしてエアーフローを改善したほうが良いとは思うのですが、トップで排気だと熱を拾う可能性はあります。
後はグリスは見たほうが良いですね。
それと360mmは良いんですが、どこの製品ですか?

書込番号:24016499

ナイスクチコミ!1


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/03/12 14:56(1年以上前)

ダビンチ書出し時

>on_the_cherryさん

空冷使用なのであまり参考にならないかもしれませんが、クーラーAS500使用、メモリを3600MHzにOCしてる以外は初期設定での状態でダビンチリゾルブ17無償版を使ってみました。室温26℃の環境でモニタリングソフトやダビンチの立ち上げを行うと一時的に68℃まで上がります。フルHDでカット、トランジション、プレビュー操作で74℃、書き出し時(使用率70%・クロック4.35GHz前後で推移)は85℃まで上がりました。当初280oの簡易水冷を使用してましたが、その時の冷却状況から考えると、on_the_cherryさんの温度は妥当な範囲だと思います。プレビュー等の作業で温度が高めなのは稼働コア数や使用率が低いとクロックと電圧を上げてパフォーマンスを上げるように動作するので65℃なら問題ないと思いますよ。ちなみに同じ条件でCINEBENCH R23実行時、シングルで70℃(クロック4.9GHz・電圧1.46V)、マルチで66℃(クロック4.0GHz・電圧1.1V)になります。
どうしても温度が気になるようでしたら、パフォーマンスは下がりますが他の皆さんのアドバイスにもありますように、エコモード使用や電源オプションを省エネモードに変更などを試された方が良いかと思います。

書込番号:24016874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/03/12 20:14(1年以上前)

>on_the_cherryさん

> 1TBのSSDと2TBのHDDを設置しています。
> 中身はまだ買って間もないので空っぽなのです。

SSD と HDD の型番は?

SSD が一台でそれを
BOOT
画像編集のソース
TEMP
編集結果
に使っているだとその様に成る要因になるけど。

別要因として SSD の型番に依っては使用量に依って速度が変化するし Trim を任意に実行しないと速度低下の要因に成り得る、OP (オーバープ ロビショニング)領域を取っていないと同じく速度低下の要因に成り得る。

HDD は2種類有って
SMR(Shingled Magnetic Recording)
CMR(Conventional Magnetic Recording)
SMR だと使い方に依っては使い物に成らない可能性も有る。

書込番号:24017306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/12 21:09(1年以上前)

> そのツールでECOモードを選択する時に、元々どんなモードになっていたのかもわかるのでしょうか?

何もされてないのであれば"Default"と表示されると思います(添付画像参照)。
ツール立ち上げ時にAdvanced Viewを選択すれば設定項目の多い画面に切り替わります。
ECO-Modeの設定し方については揚げないかつパンさんのレスをご参考に

うちの5950Xは低発熱のショボグラボ(GTX1650)接続してるからかアイドル時のCPU温度は25℃くらいですね。
たぶんBTOだと思うんで購入店舗に相談してみるのもいいかもしれません。

書込番号:24017392

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/12 21:55(1年以上前)

室温18℃で80℃だったら、室温26℃だったら88℃になるのだけど、それで妥当なのか・・・・?
という疑問はあるけれど
通常は外気温+何度でクーラーの冷却性能を測るのが一般的なのでちなみに自分は5900Xなので参考程度です。

外気温は18-19℃
Cinebench R23 シングル 4.95GHz 最初だけ 62℃前後 その後のベンチ中は55-58℃くらい
※ 簡易水冷なのでスタート時に温度は上がります。
Cinebench R23 マルチ 4,4-4,45GHz 62-63℃くらい
Davinci Resolve 書き出し中 負荷率 65%前後(ふらふらと変動すりので分かりにくい)周波数は4.6-4.7GHz 69℃くらい

室温26℃なら+8℃してください。

環境が違うので、人それぞれというところで、こういう場合に自分のCPU温度が妥当かをちゃんと測りたいなら、サイドパネルを開けて発熱を抑えながら、GPUも温度はとりあえず、影響が出ないように動作を極力しないように温度計測が分かりやすいです。
パネルを開けて+3℃くらいならエアーフローは良好です。
+5℃くらいなら、少し頑張りましょう
+10℃なら、かなり頑張りましょうです。

ちなみにRTX3080やRX 6800XTの熱で、空冷フィンが熱くなる疑惑はありますよね。(今回は簡易水冷なのでそういうことは無いですが)
自分は前に記載した内容で室温16-18℃で70℃になってしまったCPUをエアーフローの改善で10℃下げてます。
RX 5700XTのブロアーファンの時は空冷クーラー(CoolerMaster MA620M)でもCinebenchR23でも60℃そこそこだったのに。。。とは思うけど

そういうところはBTOでは改善は望めないので、やっぱりエコモードを使うのかな?とは思うけど

書込番号:24017454

ナイスクチコミ!1


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/03/12 22:24(1年以上前)

>on_the_cherryさん
>揚げないかつパンさん

すみません。
室温最後の方に書いてあったんですね。見落としてました。
確かに室温18℃なら360oの簡易水冷にしては高めの温度ですね。
こういう場合、ある程度パーツ交換等の経験がないと色々試したりすることに
も不安があると思うので、やはり設定の見直しが無難だと思います。


書込番号:24017517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2021/03/13 02:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

画像までつけていただき、わかりやすく優しいご説明に嬉しくなりました。
藁をもすがる思いだったので心強いです。ありがとうございます。

>エコモードはRyzenMasterのCreatorModeでやるのが簡単です。
>これはボタン2個でOKです。画像の@Aの順でやればできます。EcoCode中はボタンの色がグリーンになるのですぐに分かります。
昨日RyzenmasterをDLしてきたのですが英語だらけでそっと閉じたところでした。
ボタン2個。。素敵すぎます。

>ファンコントロールは、簡易水冷の場合はどこの製品かによります。
>・ Corsair NZXTなどはiCue CAMのようなメーカー製アプリケーションで設定するのが一般的です。
簡易水冷のメーカーを調べたのですが、どこにも記載がなくてお伝えしたいのですがわからずじまいです。。
一応、見にくいかもしれませんが画像を添付いたします。

>エアーフローについては自分の場合は画像の様にしています。
>@のファンのコントロールはPCIX16_1(グラボの設置位置にサーミスタが搭載されています)でグラボの温度でファン制御をしています。
>AのファンはラジエターファンなのでCPUの温度で管理しています。
かつパンさんのように風通しの良いケースではなく
天板も正面も風は入ってこないケースになっていて、横の上部に1か所と背面と底の部分がメッシュになっています。
きっと風の流れも悪いのだと思います。
ファンの制御ってできるのですね!ほんとに無知でお恥ずかしい。。

>お見受けしたところ、PCの作り込みはスレ主さん本人がされていないようですので、できることできないこと、依頼できることできないことがあるかと存じますので、そのあたりを考えて行うことが望ましいと思います。
明日にでも買ったお店にも色々と問い合わせてみます。
本当にどうもありがとうございます。



>ムアディブさん
アドバイスどうもありがとうございます。

>プレビューはリアルタイムですべての処理を間に合わせなきゃいけないので性能的には一番シビアです。
>マルチカムとか素材をいろいろ入れたり、エフェクト入れたりしたら負荷は高まりますんで、単に「プレビューで」と言ってもネット越しじゃわかんないかと。
そうですよね。
言葉足らずですみません失礼いたしました。

>CPUが先に寿命が尽きるというのはなかなか体験しがたいので、あと何十年使うつもりかわかんないですけど、MBの販売が先に無くなると思います。
5.6年は使いたいなーって思っています。

>素材はHDDに入れたらHDDに取りに行きますのでCPUネックなのか疑問です。
>すべてSSDに入れてやってみてください。
素材自体をまだあまり入れていないのですが全てSSDに入れております。



>KAZU0002さん
アドバイスどうもありがとうございます。

>確認も兼ねて、クーラーの付け直しをしてみるのもありかと。BTOでも、クーラーの保護ビニールの剥がし忘れは実例があります。
>グリスは用意しておきましょう。
自分のPCでは剥がれていることを祈ります。。
クーラーの付け直しは自分には難易度が高すぎるので店員さんに相談してみようと思います。
どうもありがとうございます。



>揚げないかつパンさん

>自分も温度は高めだと思うのですが、360mmラジエターをもしかして排気で設置してるとか?
ラジエーターの前に付いているファンに手をかざしてもわからなかったので、
ティッシュを近づけたら巻き込みそうになりました。。
吸ってる感じでした(´・ω・`)

>それでもグラボの排気を思いっきり引っ張てるとかないですかね?
>それと360mmは良いんですが、どこの製品ですか?
グラボは一番下にファンが下向きになって取り付けられています
お伝えしたいのに、その製品名やメーカーの記載がなくて。。。



>skmden3さん
>ダビンチリゾルブ17無償版を使ってみました。
>どうしても温度が気になるようでしたら、パフォーマンスは下がりますが他の皆さんのアドバイスにもありますように、エコモード使用や電源オプションを省エネモードに変更などを試された方が良いかと思います。

試してくださったなんて。。本当にどうもありがとうございます
室温18度、寒いくらいの環境で発熱をすると真夏はどうなってしまうのだろうと心配をしております。
確かに皆様のアドバイスの通りエコモード等で使用することも試したいと思っております。
ただ、せっかく良いCPUを使うのなら冷え冷えにしてあげて使いたいって欲が出てしまったのかもしれません。

CINEBENCH R23 実行してみました
室温18度 シングルで62度(クロック4.9GHz 電圧1.45V)、マルチで58度(クロック4.4GHz 電圧1.3V)でした。

書込番号:24017867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2021/03/13 02:44(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

>SSD と HDD の型番は?
CSSD-M2B1TPG3VNF
ST2000DM005-2CW102
と記載されています。
コレはダメですか?(´・ω・`)

>別要因として SSD の型番に依っては使用量に依って速度が変化するし Trim を任意に実行しないと速度低下の要因に成り得る、OP (オーバープ ロビショニング)領域を取っていないと同じく速度低下の要因に成り得る。
そうだったのですね
ちょっと難しいけど勉強しないとだめですね
教えていただきどうもありがとうございます。



>ドラゴンアキラさん
アドバイスどうもありがとうございます

>何もされてないのであれば"Default"と表示されると思います(添付画像参照)。
>ツール立ち上げ時にAdvanced Viewを選択すれば設定項目の多い画面に切り替わります。
確認してみます。
どうもありがとうございます。

>たぶんBTOだと思うんで購入店舗に相談してみるのもいいかもしれません。
そうなんです。
明日にでも相談しようかと思っております。



>揚げないかつパンさん

>外気温は18-19℃
>Cinebench R23 シングル 4.95GHz 最初だけ 62℃前後 その後のベンチ中は55-58℃くらい
>※ 簡易水冷なのでスタート時に温度は上がります。
>Cinebench R23 マルチ 4,4-4,45GHz 62-63℃くらい
>Davinci Resolve 書き出し中 負荷率 65%前後(ふらふらと変動すりので分かりにくい)周波数は4.6-4.7GHz 69℃くらい
>室温26℃なら+8℃してください。

どうもありがとうございます。とても参考になります。
夏はどうなのでしょう
やはりもう少し上がるのでしょうか
Davinci Resolveは本当にアッチッチになるのですね。。
ダビンチを快適に使えるところに最も重点をおいて考えていて
うちの環境では夏が怖いです。。
少し値が張っても冷え冷えにしてあげたいのです

>パネルを開けて+3℃くらいならエアーフローは良好です。
>+5℃くらいなら、少し頑張りましょう
>+10℃なら、かなり頑張りましょうです。
パネルを開けた方が温度が下がるかと思っていました
逆に上がってしまうのですね。また一つ賢くなれました。
どうもありがとうございます、さっそく後で試してみます。

>自分は前に記載した内容で室温16-18℃で70℃になってしまったCPUをエアーフローの改善で10℃下げてます。
そんなに変わるものなのですね!−10度はうらやましいです。
うちも少しはマシになるのかなぁ。。。
考えるきっかけを与えてくださりありがとうございます。

>そういうところはBTOでは改善は望めないので、やっぱりエコモードを使うのかな?とは思うけど
やっぱし。。(´・ω・`)
エコモード明日試してみたいと思います。



>skmden3さん
アドバイスどうもありがとうございます。

>確かに室温18℃なら360oの簡易水冷にしては高めの温度ですね。
こういう場合、ある程度パーツ交換等の経験がないと色々試したりすることに
も不安があると思うので、やはり設定の見直しが無難だと思います。

ありがとうございます。
皆様のアドバイスを頼りに、エコモードやその他設定を試してみたいと思います。
CPUクーラーも、より冷えるものにできれば交換をしたいのですが
お店でかけたPCの補償等の兼ね合いも含めて一度お店に相談をしたいと思っております。

書込番号:24017868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2021/03/13 02:47(1年以上前)

画像を張り付けるの忘れました。。。
見にくくてごめんなさい(。・人・`。))

書込番号:24017870

ナイスクチコミ!0


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/03/13 06:32(1年以上前)

>on_the_cherryさん

おはようございます。

〉CINEBENCH R23 実行してみました
室温18度 シングルで62度(クロック4.9GHz 電圧1.45V)、マルチで58度(クロック4.4GHz 電圧1.3V)でした。

CINEBENCH R23 のスコアはどのくらいの値になりますか?
マルチで4.4GHzならかなり良いスコアになると思います。
私の場合PBOを有効にしないと4.4GHzにならないので
初期設定でそこまで上がっていれば逆にすごいですね。

書込番号:24017937

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/13 07:41(1年以上前)

マザーはASRockのX570 PRO4 RTX3080のメーカーは分からないけど
360mmラジエターのサイドパネル位置に大きな通気孔はありますか?
メーカーは多分だけどドイツのまあまあ有名なメーカーのだとは思うけど、良くは分からない
無ければ内巡気なので大きな空冷と変わらない感じになります
トップに排気ファンが無いなら裏の12cmファン一個で排気をしてる感じには見えます。
こう言う構成なら、まあまあ、温度は上がるとは思いますよ

書込番号:24017997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/13 08:05(1年以上前)

追記

パネルを開けてと言うのは開けた状態に対してと言う意味で、開けた方が下がります
ただし、エアーの量によっては開けない方が下がる場合も有るんですが、それは余程、風洞効果が良い場合に限られられるので今回は考えなくて良いです
誤解させて済みません
パネルを開けて何℃下がるかを見てみて下さい

書込番号:24018040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2021/03/13 16:59(1年以上前)

>skmden3さんこんにちは
コメントどうもありがとうございます。

>CINEBENCH R23 のスコアはどのくらいの値になりますか?
>マルチで4.4GHzならかなり良いスコアになると思います。
ごめんなさい、何と見間違ったのか記載を間違えておりました。
室温18度 シングルで62度(クロック4.9GHz 電圧1.45V)、マルチで58度(クロック3.9GHz〜4.0GHz 電圧1.0V)でした。
スコアはマルチで26610、シングルで1621と記載されています。
混乱させてしまいすみません(。・人・`。))


>揚げないかつパンさんこんにちは
コメントどうもありがとうございます。

>360mmラジエターのサイドパネル位置に大きな通気孔はありますか?
いいえ、ありませんでした。。

>無ければ内巡気なので大きな空冷と変わらない感じになります
ラジエーターの大きさ=冷え冷えとは限らないのですね
水冷に大きな期待をしていました。ちょっとショック(´・ω・`)

>トップに排気ファンが無いなら裏の12cmファン一個で排気をしてる感じには見えます。
>こう言う構成なら、まあまあ、温度は上がるとは思いますよ
そっかぁ。。そりゃそうですよね1つのファンで冷え冷えになんてならないですものね

>パネルを開けてと言うのは開けた状態に対してと言う意味で、開けた方が下がります
>パネルを開けて何℃下がるかを見てみて下さい
さっそくパネルを開けてCINEBENCH23を実行してみました。
室温20度 マルチで58度(クロック3.9〜4.0GHz 電圧1.0V)スコア26461、マルチで62度(クロック4.8GHz 電圧1.4V)スコア1620
という結果になりました。温度的にはあまり変わらない印象でした。
夏になればもう少し変わるような気がします。

ちなみにryzen masterを起動してみたところ
デフォルト設定になっていました。
ただ、かつパンさんに載せていただいたRyzen masterの画像とちょっと違っていて
エコモードがどこにあるのか探せなかったです。。

書込番号:24019032

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/03/13 18:37(1年以上前)

エコモードはAdvancedのボタンを押すと自分と9¥同じ画面になります。

書込番号:24019246

ナイスクチコミ!0


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/03/13 19:53(1年以上前)

>on_the_cherryさん

>スコアはマルチで26610、シングルで1621と記載されています。
混乱させてしまいすみません(。・人・`。))

いえいえ、全然大丈夫ですよ。
スコアも問題ないようです。
温度についてはとりあえずエコモードで使用されて、購入されたショップ
に相談すると簡易水冷のポンプやファンの回転数調整のやり方を教えてもら
えると思いますので、フル回転での温度を見てみるのも良いかもしれません。

書込番号:24019383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2021/03/14 02:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>エコモードはAdvancedのボタンを押すと自分と9¥同じ画面になります。
色々と細かく教えてくださり、どうもありがとうございます。
またわからないことがありましたら教えていただけると嬉しいです。


>skmden3さん
>温度についてはとりあえずエコモードで使用されて、購入されたショップ
>に相談すると簡易水冷のポンプやファンの回転数調整のやり方を教えてもら
>えると思いますので、フル回転での温度を見てみるのも良いかもしれません。
わかりました。今日は電話がつながらなかったのでまた明日電話してみます。
長々とどうもありがとうございました。

書込番号:24020037

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング