AMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > AMD > すべて

AMD のクチコミ掲示板

(20315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1631スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1631

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 10700Kか3700Xで迷っています。

2020/11/22 14:13(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:14件

【使いたい環境や用途】
Davinci ResolveでfullHD動画編集(あわよくば4K)
FPSのゲーム
画像編集

【重視するポイント】
なるべく安く仕上がったほうが助かります。

【予算】
5-6万円

【比較している製品型番やサービス】
10700/10700K/3700X/2700X/5600X

【質問内容、その他コメント】
はじめて自作PCに挑戦します。
キャンペーンがあった時に750Wの電源、ssd、1660super、クーラー(忍者5)を購入しています。
メモリも買っていたのですが、Ryzenには対応していないメモリでした。
AMDのCPUのほうが良いのであれば買いなおそうと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23803639

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/22 14:22(1年以上前)

相手が Ryzen 9 3900Xなら、 CPUエンコだとRyzenが良いです。
3700Xなら10900Kのほうがまだよいでしょう。

自分はグラボのNVEnc使いなので、それだったらどちらでも構いません。

また比較のCPUではゲーム性能は10900Kに軍配です。


Ryzenを現行の Ryzen 5 3600Xなど、低価格のものでも劇的に良くなってますので、ゲームは最新Ryzenで選ぶとよいです。

書込番号:23803663

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/22 14:23(1年以上前)

10900K → 10700K

書込番号:23803664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2020/11/22 15:07(1年以上前)

メモリが対応してるCPUでいいんじゃないですかね?

今回は初自作って事ですから、お金の掛からない方向で。すでに誤った購入の仕方をされてますしね。リスクは避けましょう。


パーツは基本的に主要パーツは同じ店から同じタイミングで購入して、購入したら1週間以内に組み立てます。
同じ店で買う理由はパーツ同士の相性トラブルなどを店の責任に出来るからです。例えばCPUに対してマザーのバージョンが合ってないときとかに店に対応させることが出来ます。別々に買えば、それは店の責任ではなくあなたの責任なので自分でなんとかしなければなりません、多くの場合は別途お金を払ってお店に対応してもらうことになります。
また1週間以内というのは初期不良対応期間が購入後1週間以内なのです(例外あり)。初期不良対応期間を超えるとメーカー修理扱いになり、数週間から数ヶ月待たされることもあります。

なので、今回のように先に買ってしまうという行為は誤った買い方です。初自作だから知らないでしょうが、一般的な完成品と異なりPCパーツは初期不良率が高いです。特にマザーやグラボ、電源などはあり得ます。通販購入などなら初期不良でも返品で送る手間暇も大変です。

ついでにお聞きしたいのですが、メモリは相性保証をつけて買いました?メモリはもっとも相性が出やすいパーツです。初自作なら相性保証は必須と思ったがいいですよ。あとさらに言えば、その構成で750W電源なんて不要です。別に大きい分だから良いといえば良いのですが、今の想定構成だと最大消費電力はせいぜい250Wくらいでしょう。となると550W電源くらいで充分です。何を買ったのか知りませんが、550〜600W電源で品質の良いものを買った方が良い場合もありますね。今後参考にしてください。

書込番号:23803752

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件

2020/11/22 15:11(1年以上前)

そもそも、ResolveをNVENCを使うなら、CPUは10700KかRyzen5 5600Xだけど、メモリーを書い直す程かと言えばそこまででは無いので10700Kで良いと思う
※ 純粋なフレームレートは5600Xです

CPUエンコードなら3700Xは良いけど、純粋なゲームだと少し落ちる

書込番号:23803768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/11/22 20:14(1年以上前)

両立なら5600Xだけど。

書込番号:23804427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/23 04:34(1年以上前)

忍者5そのままだと10700K冷やしきれないのとトータル性能面(主にFPS)で同価格帯の5600Xをお勧めしますよ。

書込番号:23805118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2020/11/23 07:07(1年以上前)

LGA1200の Comet Lake 10000番台なら、次のRocket Lakeも載せられて、PCIe4.0解放可能。

AM4の3000番台なら、在庫豊富になった頃に5000番台に載せ換えられますね。


LGA1200は次のRocket Lakeで終了。
AM4は、今回の5000番台で終了。

お好みでどうぞ(^ω^)ノ

書込番号:23805180

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/11/23 07:43(1年以上前)

>Ryzenには対応していないメモリでした。

まぁ候補に挙げてるCPU見ると購入したのはDDR4のメモリでしょうから規格的に対応してないというのは無いと思うのでRyzen選ぶようでしたらとりあえず載せてみてから判断していいかと思いますね。
(対応してないメモリというのがどのような物なのか知りたいくらいですが)

CPUの方は現状だと5600X一択、次点で3700Xでいいと思いますね。

書込番号:23805212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2020/11/24 14:36(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。
>野良猫のシッポ。さん
>Vendetta0721さん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>あずたろうさん
>spritzerさん

こんなに早く多くのご意見が来るとは思っておりませんでした。
感謝します。

やはりどれを選んでも大きな性能差はないようですね。
冷却のことを考えるとRyzenの3700xか5600xに分があるのかなと感じました。
5600Xはコア数が10700K や3700X と比べるとコア数が少ないですが動画編集の時に問題が起きたりしませんか?
個人的には10分くらいの差しか生じないのであれば負担に感じません。
コア数による恩恵についてもよくわかっていないので教えてくださると助かります。


パーツは安い時期に別々のお店で購入してしまいました。長期保証には加入していません。
メモリの買い間違いのこともあり、PCのパーツは購入ミスや不良品にあたることを考えるとまとめ買いしたほうがいいなと痛感しました。


メモリは一応下調べしてから購入したのですが、少し型番が違っていました。
店頭で格安で早い者勝ち方式で販売されていたので焦って間違えて購入したようです。
購入したメモリはGskillのF4-3600C19D-16GVRBで、TUF GAMING B550-PLUSの公式ページで調べるとこのメモリは載っていませんでした。


自作が初めてで相性などもよくわかっていないので、念のために今手元にあるパーツを書いておきます。

電源:NE 750G
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS250G2B0C
GPU:玄人志向 1660super
メモリ:F4-3600C19D-16GVRB
クーラー:忍者 5


書込番号:23808161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2020/11/24 15:17(1年以上前)

https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_7_3700x-929-vs-amd_ryzen_5_5600x-1750

簡単なベンチ結果ですが、シングルコアで最大+20%、マルチコアで-6%ということです。
マルチコアでの差はほとんど気にしないで良い差だと思うので最大20%の差はそのまま価格差になってる感じでしょうか?


で、そのメモリですが、Gskillの割りにあまり評判よろしくない奴ですね〜。過去ログなど調べましたらZ170で相性が出てるようです。


>TUF GAMING B550-PLUSの公式ページで調べるとこのメモリは載っていませんでした。

載って無くても動く場合もありますから、メモリ周りの相性を調整する機能のあるマザーにするのも手でしょう。なお、3700XならB450チップセットでもBIOSが対応してれば動きますので、安価なB450チップセットの製品を選ぶのも手です。もちろん5000番台は対応してませんけどね。どうせ5000番台の次の世代はソケットが変わるらしいので、将来性は気にしないで良いと思います。

書込番号:23808217

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2020/11/24 17:32(1年以上前)

マザボはさらばAM4という事で、せっかくなので500番台の物にしても良いでしょうね。

書込番号:23808448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2020/12/07 18:58(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>野良猫のシッポ。さん

皆様ご返信ありがとうございます。
いろいろ悩んだ結果、5600xに決定しました。
10700Kを選ばなかった理由は消費電力が大きいこと、冷却の問題、Z490のマザーボードの価格が高く感じたためです。

メモリが合わなかった場合は勿体ないですが買いなおそうと思います。

書込番号:23835526

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ocについて

2020/12/01 19:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

スレ主 Cafe_Rateさん
クチコミ投稿数:19件

ocをすると他のpcパーツの寿命も一緒に減ったり、壊れやすいと聞いたのですが実際どうなんですか?
常時ocをするとしてどれくらいのCPUクーラーがあれば大丈夫ですか?それとも簡易水冷の方がいいですか?
ていうかocって常時するものなんですか?
質問多くてすみません、ocerの方々教えて欲しいです。

書込番号:23823379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2020/12/01 19:58(1年以上前)

自分はOCerでは無いですが、OCについては経験はあります。

OCについてはメーカーの保証外ということもあるので、寿命が短くなっても文句は言えないという感じでしょうか?
RyzenについてはOCの必要性については諸説いろいろありますが、OCの手法にもいろいろあります。
PBOの解除についてもOCの範疇と考えても良いです。

さて、固定値を上げるOCの場合ですが、XFRのようなコアの動作周波数を変える設定については切りにします。これについてはコアを数コアを大きく周波数を上げるとのは固定周波数での動作では電圧を上げてしまうので固定値のOCの場合は邪魔になるからです。

OCについて有効になる場合は、単純に言えばマルチコアの数値を上げたい場合に有効となります。レンダリングなども速くなりますすが、レンダリングなどを業務で行う人はOCの様に周波数を上げて不安定になるかもしれない要素については好まないと思います。
ゲームについては全コアの周波数が上がるなどのゲームでない限りはXFR2における動作が原因でZEN3は4.65GHz程度まで上がるケースがあり(実際のブーストクロックを超えてますが、この辺りまでは上がってしまうようです)OCで全コアの周波数を上げるよりも動作が速いこともしばしばで動作速度が落ちてしまうことが多いです。

さてOCerが通常どうしてるかは知りませんが、自分は興味本位でOCしても、いろいろベンチをとってもその他とでふーん、こんな感じなのねと思って設定を定格に戻してXFR2の動作に戻してしまいます。

大差ない性能差にOCの意義を見失ってます。

現状、Ryzen9 5900XについてはOCはしてないです。3900Xについては何回かやりましたが、面白みがないので止めました。
3900Xでは電圧調整してPPTの枠を広げるとか、メモリーのOCをして速度が上がるか?みたいなことに終始してましたね。
それもある程度、決まってしまうとそのまま使うのですが。。。
こっちは比較的安全なので常用してもたいして問題はなかったです。

書込番号:23823426

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/12/01 21:28(1年以上前)

ないですね。

ただ、OCするからには、今ではそれなりに電源も強いMBとか選びますんで、そもそもCPU以外にとってはOC (Over Current?) じゃないって話もありますけど。
OC設定がないMBをPLL改造して〜とかってやります? それなら電源(MBに乗ってる)が怪しいかもですね。

>常時ocをするとしてどれくらいのCPUクーラーがあれば大丈夫ですか?それとも簡易水冷の方がいいですか?

それは他のパーツが壊れたり寿命が短くなったりします。
水冷はいつか水を吹きますんで。

>ていうかocって常時するものなんですか?

好きにするのがOCです。

ゲーマー的には実利主義なんで、常用できるようにOCしますけど。

ちなみにRyzen 5000シリーズはAMDのOCがうま過ぎて、触らない方が性能高かったりしますよ。
その場合は、必要な時だけOC (Over Current?) してることになりますけど。

今は定格クロックと言っても、ソフト的にどんどん切り替えますから固定じゃないです。

実用を考えるなら、XMP4000辺りのメモリー刺してDOCPオンにするだけで、もう限界に近いOCになってると思いますけどね。

書込番号:23823660

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/12/01 21:35(1年以上前)

ちなみに、常用域であってもCPUのOC耐性は落ちていきます。
なので、動かなくなったら再調整してやる必要が出てきます。

OCしてるから落ちてるのか、単なる経年変化でマージン削れてるだけなのかはよくわかりませんけど。

OCしてないメモリーとかも耐性落ちていくからね。

書込番号:23823675

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/12/01 21:36(1年以上前)

液体窒素とか使うなら話は別ね。

結露してMB壊したりとか、想定外の電流でMB焼いたりとか色々やらかします。

書込番号:23823683

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33880件Goodアンサー獲得:5787件

2020/12/01 22:25(1年以上前)

オーバークロックすれば温度も上がり易くなる、CPUだけでなくマザーボードも同様です。
当然、何もしないよりは寿命に影響があると考えていいでしょう。

ただ程度の問題で影響が無視出来る場合もあります。

書込番号:23823804

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/12/02 05:50(1年以上前)

数十年前の、スペックが低い時には結構やっていました。
今は最初に組んで試しに少しだけやる程度です。
無茶なOCやると壊れたり寿命が縮まるとかは昔から言われてますね。
正直言えばパーツのスペックが上がってるので、OCって自己満足って思っています。
冷やせればOCの数値上がるので、某氏のように液体窒素で冷やせば…
まあ一般人の私達なら、簡易水冷が無難。
水漏れやモーターの故障等のリスクあるので、初心者なら高級空冷の方が良いでしょう。

常時OCは個人の好み。やりたければどうぞとしか…
予算等の関係で性能の低いPC組んでスペック不足でOCで補うとかじゃなければやりません。
第三世代 Ryzenで組むPCだと、個人的には常時OCは無駄じゃないかと。

書込番号:23824156

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/12/02 08:15(1年以上前)

>ocをすると他のpcパーツの寿命も一緒に減ったり、壊れやすいと聞いたのですが実際どうなんですか?

半導体の劣化等やマザーの耐久性等は省略します。
OCするということは実消費電力が結構上がりますんでわかりやすい所では電源の寿命が短くなる、ということだけは言えます。

>常時ocをするとしてどれくらいのCPUクーラーがあれば大丈夫ですか?それとも簡易水冷の方がいいですか?

これもどの程度を目指すかによりますね
競技レベルなら液体窒素になるし、軽いOC程度ならそこいらの空冷でも行けます。
またマザーやCPUのグレードにも左右されます。

>ocって常時するものなんですか?

今現在、特にRyzenだと常時固定OCで使う方は殆ど居ないとは思いますね。
理由はシングル・マルチ共手動OCせずともブースト機能(PBO)が優秀な点と各アプリケーションの命令セットによって最適なクロックを導き出すSenseMIがあるからです。

Ryzenより前の世代だとAll Core Boostと1 or 2コア負荷時に機能するMax Boostが賢くなかったので今よりは固定OCで性能を上げる理由があったとは思います。
当時は上記自動ブースト機能の出来が良くなく一部ゲームなどでパフォーマンスにバラツキ(フレームレートの乱降下)が出るなどの弊害もありましたのでこのような用途では逆に固定OCをして安定化を図る方が多かったと記憶しています。

書込番号:23824288

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2020/12/02 08:53(1年以上前)

>ocをすると他のpcパーツの寿命も一緒に減ったり、壊れやすいと聞いたのですが実際どうなんですか?
オーバークロックには2通り合って。ベースクロックを上げるやり方と、CPUクロックの倍率を変更するやり方です。
前者では、全てのクロックが上がってしまうので、発熱などの負荷が全体にかかりますので。寿命がどうこう以前に、まとめて全部のクロックを上げられるか?/安定して動作するか?で微妙な方法です。
ということで。現在オーバークロックと言えば、CPUのターボブーストの倍率を上げる方法が主流です。この場合の発熱は、CPUとCPU用電源回路となります。これらにはそこそこ負荷がかかりますので、適切な冷却がないと寿命を縮めることが考えられますが。そもそも寿命が縮むほどのオーバークロックが簡単かというと、目的のための手間と費用を考えたら、寿命部分のコストなんて最初から考えていないのでは?とも。

>どれくらいのCPUクーラーがあれば大丈夫ですか?
>ocって常時するものなんですか?
最大で4.6GHzのところをどこまで上げるかによります。
5GHz超えなら、12x3くらいの水冷クーラーは必須でしょう。ただ、5GHzにしたところで1割ちょっとの向上ですし。体感がコストに見合うかは微妙なところ。
昔は、クロックをいじるだけで何割も性能向上!なんて時代もありましたが。現在は、かけたコストに見合うほどの性能向上は得られませんし。冷却のためにコストをかけるくらいなら、1つ上のCPUを買った方が確実です。
クロックを上げるより、コア数を増やした方が、性能向上あたりの消費電力が抑えられるので。

というわけで。ベンチマークが趣味!というのならともかく。普段使いで性能を上げたいという用途でオーバークロックする意味はさしてありません。
個人的には。水冷まで導入するよりは、空冷クーラーで賄える範囲のCPUでの安定動作狙いを初心者には薦めます。 失敗せずに組み上げた経験がないのならなおさら。

書込番号:23824333

Goodアンサーナイスクチコミ!2


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2020/12/02 10:51(1年以上前)

スレ主さんは何のためにOCしたいのですか?
定格の5600Xで不満があるような作業が前提なら
OCして解決する問題ではないような気がします

書込番号:23824503

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/12/02 13:13(1年以上前)

繰り返しになりますが、OCしたからって電源が早く昇天するとかっていう経験はないですね。8年ほどOCしっぱなしでしっかり仕事してくれました。

そもそもOCするなら、容量の大きい電源、リップルの少ない電源をいれますしね。

良い電源を入れるから昇天した時にショックってのはありますけど。(笑

書込番号:23824731

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2020/12/02 17:55(1年以上前)

OCすると、処理速度は上がりますが、消費電力が上がります。

消費電力が上がると、内部の部品が過熱して、PC全体の温度は上昇します。

一般論では、電子部品の使用温度が10℃上がれば、寿命は半分(10℃半減則)になると言われております。

当然冷却は重要です。

PCを実用品として使うか、おもちゃとして使うかは、個人的な問題なので、OCするかどうかも含めて対処は異なると思います。

書込番号:23825155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/05 17:43(1年以上前)

・ocをすると他のpcパーツの寿命も一緒に減ったり、壊れやすいと聞いたのですが実際どうなんですか?
基本的にそういうことはないと思ってよいです。
絶対に100%無いのかと言われると可能性としては否定できるものではないのですが、まずは無いです。

・常時ocをするとしてどれくらいのCPUクーラーがあれば大丈夫ですか?それとも簡易水冷の方がいいですか?
CPU-OCに必要なものは、通常よりも多い電力と、通常よりも多い発熱への対応です。
CPUの電力はマザーボード経由ですので、より電源容量が多い電源を使い、より多くの電力を供給できるマザーボードを使います。
通常よりも増える発熱の対応については、(付属の空冷クーラーではなく)社外品の高性能空冷クーラーや水冷を使います。
どのくらい必要か、についてはどのくらいOCするのかにもよりますので、ネット上のレビューを沢山チェックしてアタリをつけてください。

・ていうかocって常時するものなんですか?
常時するのかどうかは完全にユーザーのお好みです。常時の人もいるでしょうし、ベンチマークのときだけ、ゲームのときだけ、と必要なときだけという人もいるでしょう。


昔々の、セレロン300MHzをユーザーのOCで450MHzで使う、などは旨味が多かったのですが、
このCPUに限らず、今時のCPUはメーカーでデフォルトでOCされた状態で、そのメーカーのOCをOFFにして手動で別途OCするのが昨今のCPU-OCです。
さらにRyzenはメーカー側OCが結構頑張ったところまでやってますので、ユーザーによるOCの旨味が殆ど無いです。
逆にアンダーボルトしていかに性能を落とさず消費電力を下げるか、というのがZenコアからZen3コアに至るRyzenCPU全体のトレンドだと思います。
とはいえ、遊びでやってみたり、試しでやってみたり、経験のためにトライしてみたり、というのは全然アリだと思いますよ!

書込番号:23831036

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源オプションのRyzenプラン

2020/12/04 17:42(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

スレ主 FD3S5629さん
クチコミ投稿数:67件

Windows10 20H2 環境で電源オプションにRyzenプランが表示されません。チップセットドライバーのAMD Ryzen Power Planを再インストールしても改善しません。OSの再インストールも試しました。改善方法知っている方教えていただけませんか?

B550I AORUS PRO AX
RX5600XT
Ryzen 5 5600X
G.Skill F4-3600C19D-32GSXKB
コルセア SF750

書込番号:23828991

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2020/12/04 17:47(1年以上前)

>FD3S5629さん

Ryzen5000番台からRyzenBelancedプランは非推奨に変わりました。
したがって最新のチップセットドライバーを入れてもRyzenプランは表示されません。
また、ZEN3ではWindowsの高パフォーマンスプランも推奨されません、
Windowsのバランスプランをお使いください。

書込番号:23828999

Goodアンサーナイスクチコミ!23


スレ主 FD3S5629さん
クチコミ投稿数:67件

2020/12/04 18:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。知りませんでした。

書込番号:23829107

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

5900xのみんなのpcの環境が知りたい

2020/11/28 10:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

スレ主 yuuxtさん
クチコミ投稿数:2件

R9 5900x 購入予定で、マザーボードと電源は何使っているのかが気になる。予定では3080も付ける予定です!

マザボ
コスパ考えたらB550、他の人の見てたらX570が多い。

電源
850wで足りますかね...?

教えて欲しいです!

書込番号:23816042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2020/11/28 12:24(1年以上前)

マザーはB550 AORUS MASTER 電源はANTEC HCG 1000 EXTREME
電源に付いては、CPUと言うよりグラボの消費電力によります
普通は850Wで足ります

書込番号:23816254 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2020/11/28 12:46(1年以上前)

追記

因みに、マザーは考え方の問題、拡張性はほどほどでマザーの電源回路や層数などで選ぶなら、B550の方が安く買える
拡張性が欲しいならX570一択になる
自分の様に拡張性はそこそこで良いならB550の方が同じ値段なら高性能なマザーが買える
そう言う事だと思う、どちらもそれなりのお値段を出せば5900Xが安定しないなんて事はない

書込番号:23816289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9832件Goodアンサー獲得:956件

2020/11/28 15:46(1年以上前)

最近RADEONの6000番台とRTXの3000番台のCPUは9900Kですがスパイク電流の測定値見ましたが、RTX3080で750Wと言う事なので850Wでほぼ問題ないと思います。

RTX3090で940Wです。

うちは5950XにRTX3090で1300Wの電源使ってます。

マザーボードはこちらもGIGABYTEです。

Ryzen5000番台を直ぐに安定させて使いたいと言う事ならマザーは今の所、GIGABYTEかAsRock ASUSあたりが良さそうです。

ただASUSのX570はチップセットファンでトラブルも少し出てる様なので、B550のほうがその意味では安泰ですね。

書込番号:23816603

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuuxtさん
クチコミ投稿数:2件

2020/11/28 17:32(1年以上前)

マザーボード:
ASUS AMD B550 搭載 AM4 対応 マザーボード TUF GAMING B550-PLUS
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B089XXHY6K/ref=ox_sc_act_title_3?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1

電源:
Corsair RM850-2019- 850W PC電源ユニット 80PLUS GOLD PS863 CP-9020196-JP
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07T5MMGJ5/ref=ox_sc_act_title_6?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1

この構成の予定なのですが、安定動作できますか?
お願い致します(>人<;)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん

書込番号:23816853

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2020/11/28 18:47(1年以上前)

安定動作はするとは思います。

電源回路が4*2フェーズで4層基板なところがちょっと気になるくらいですかね?

電源は問題ないと思います。

書込番号:23817029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2020/12/03 19:44(1年以上前)

>yuuxtさん

それより消費電力高めの構成でも850W電源で安定動作していますので問題ないと思いますよ。
詳細はレビュー投稿してますのでそちらを見てください。

書込番号:23827362

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

3700xと5600xどちらを買いますか?

2020/11/07 15:42(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

3700x 5600x 性能は5600xが上らしいですが あなたならどちらを購入しますか?
(気になるのは将来8コアを活かせるソフトなどでてきた時後悔するのかな・・)

書込番号:23773523

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2020/11/07 16:33(1年以上前)

エンコードとかはもう16スレッド活かせてると思いますが、、、
でなければ3700Xに限らず3900Xや5900〜5950Xの存在意義がないですよ。

ゲームなら、、、簡単にはいかないですね。ソフト面もですが熱の面も考えると。
クロックを犠牲にしてスレッドで上げることは難しいので。CCXの絡みもあるので余計に。
スレッド数で上乗せは限定的になる傾向が強まり3000より5000系の方が強く12スレッドもあれば十分でどれだけクロックを上げられるかの方が全体に効いて大きいので5600Xは熱の面で弄ることも含めると優位だろうとは思いますが。
※そしてCCXの無いCore iの強みはゲームに関しては残されてはいますが、それでも5600Xなら後悔がない範囲かなと。

書込番号:23773629

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件

2020/11/07 16:48(1年以上前)

用途次第という内容では有りますが、一般用途では5600Xを選びます。

オールマイティに強い部分がZEN3の強さで有り、今までのZEN2より高クロックで動作するところです。
マルチでは若干程度の差で3700Xの方が速いようですが、まずは用途が限定されます。

自分的には5600X一択といっても良いと思います。

自分は5900Xを購入しましたが、クロックの高さにより利点はZEN2にはない利点だと思います。

書込番号:23773657

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2020/11/08 14:00(1年以上前)

>イ・ジュンさん
>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。

you tubeとかでゲームスコアとか見ても微妙に?5600の方が良いみたいですね。。
値段も現時点ではあまり変わらない?ようですね 来月あたり5600が3万前半位にならないか期待して待ってみようかなと

書込番号:23775716

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/11/08 19:12(1年以上前)

間をとって5800でいいんじゃないかと。

書込番号:23776305

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2020/12/01 14:22(1年以上前)

>イ・ジュンさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
ありがとうございました。

折角なので新型の方の購入を考えてみます。

書込番号:23822845

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AMDは性能を上げすぎた?

2020/11/25 09:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:161件

推測ですが、第四世代Ryzenの在庫が出てこない理由は。
1.第三世代との性能差が大きすぎた。
2.発売時期のタイミングが 早すぎた。
 (もっと第三世代Ryzenの在庫を減らしてから第四世代を発売すべきだった)

価格コムのCPU情報を見ると、3950Xを筆頭に第三世代の新品在庫がたっぷりあります。
これだけ性能差があると、価格差が性能差ほど大きくありませんから、第三世代を購入する人が少なくなることは必然です。
さらに第四世代を入手した人が手放した第三世代Ryzenも、中古市場に出てきているでしょうから、これ以上第四世代を増やして状況を悪化させるわけにはいきません。
どうやら今回は早いもの勝ちだったようです。
5900Xが手に入るのは、3900Xの在庫が捌けるまでは難しいと思いますが、どうでしょう?
年末年始の休みに5900Xで最後の1台を組みたかったのですが、どうやら実現しそうもありません。

書込番号:23809758

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2020/11/25 10:14(1年以上前)

まあ推測なので、誰にも分からない事を質問してもとは思いますが、そもそも、5950Xの方は入荷もあるみたいですし
5600Xは潤沢に有るしと言うところで計画に対して売れ行きが違ってたと言うだけな感じも受けますが

書込番号:23809788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33880件Goodアンサー獲得:5787件

2020/11/25 11:30(1年以上前)

5900Xと5950Xを1個作るより5600Xと5800Xを2個作った方がいいという判断ではないでしょうか。
どちらも数が出る6コア・8コアを優先し、12コア・16コアは出し渋ってプレミアを付けた方がいいという判断だと思います。

12コア以上を仕事で使う人達は慎重派が多いでしょうし、ある程度遅くても問題ないだろうという判断もあると思います。

書込番号:23809909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/25 13:28(1年以上前)

いくらなんでも来月には入荷するんじゃない
ただ数量は限られてると思うので速攻で買うしかないですね(ネット通販の場合)

書込番号:23810143

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/11/25 14:33(1年以上前)

在庫があるのに出さないとかありえないと思うけど。

書込番号:23810273

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/11/25 14:45(1年以上前)

Ryzenはむつかしい立場ですね、TSMCからAMDにアロケされた
割り当て枠の中で、RX6800と取り合いでしょう。
今欲しがったらだめ、ということで、

書込番号:23810293

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2020/11/25 19:19(1年以上前)

いや、AMDの場合、キャパの取り合いはそれだけじゃないです。

PS5とXBOXのゲームコンソールのCPUも品不足なので、全体で考えるとCPUとグラボとコンソールです。
6800の初期出荷量を見れば分かりますが、TSMCのAMDのキャパいっぱいに使っても多分さばききれないほどだと推測されます。

NVIDIAがTSMCからSumsungにメインファブを移したところからも想定される問題にはなってる。

書込番号:23810710

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2020/11/26 09:33(1年以上前)

揚げないかつパンさん、uPD70116さん、家電マニアUさん、ムアディブさん、ZUULさん
こんにちは。

PCWatchに以下の記事がありました。
Apple M1の実力を最新世代のIntel/AMD CPUと比較。M1が両者を大きく上回る結果に
M1はTSMCの5nm製造プロセスルールで製造され、トランジスタ数は160億となる。近年Intelはトランジスタ数をあまり言わなくなってきたので、最近のIntelプロセッサとは比較しにくいのだが、TSMCの14nmで製造されていた初代のAMD EPYC(32コアCPU)が192億トランジスタだったことを考えれば、それがどれだけすごいことか理解できるだろう。

またYAHOOニュースにも以下の記事がありました。
今年の半導体売上高、インテル−サムスン−TSMCの順…エヌビディア・AMDが躍進
世界1位ファウンドリー(半導体委託生産)企業、台湾TSMCの売上高は同比31%増の454億ドルで3位と予想される。ICインサイツは「TSMCはアップルとハイシリコンへのアプリケーションプロセッサ(AP)販売が急増した」と説明した。

CPUもGPUもTSMC次第なのかもしれません。
数年前とは全く違う状況になったようです。
当分の間早い者勝ち、手に入った時にはすぐに次のモデルが出てしまいそうです。

書込番号:23811741

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33880件Goodアンサー獲得:5787件

2020/11/26 11:09(1年以上前)

M1は互換性を切り捨てた存在、Macは何回(4回かな?)かやっていますが買い切りのソフトだとそれをやるとソフトの買い直しか、エミュレーションで行う必要があるので懐かパフォーマンスへの影響が大きいです。

書込番号:23811879

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件

2020/11/28 09:53(1年以上前)

北森瓦版に新しい記事がでてきました。

TSMC 3nmの製造設備を完成―大量生産は2022年

自作PCでは7nmのRyzen 3000 series, 5000 seriesでその力を見せつけ、さらに視野を広げるとAppleのM1で5nmの威力を見せているTSMCの製造プロセスの話題である。

大物顧客が出てきたので、AMDも大変化もしれませんが、INTELはもっと大変なことになりそうです。

書込番号:23815973

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング