AMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > AMD > すべて

AMD のクチコミ掲示板

(20315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1631スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1631

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初自作につきご意見を頂きたいです

2020/09/10 00:35(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

自作PCを始めたいと思い色々と調べたところ
自分の用途にはRyzen 7 3000シリーズが合っていそうだったので
ちもろぐ さんの記事を参考に3700X/3900Xに合う構成を考えてみました。

この構成に関して問題点や改善点などご教示いただけますでしょうか。

CPU:
 Ryzen 7 3700X
 (排熱的に大丈夫そうであれば3900Xも検討したい)
CPUクーラー:
  リテール品
 (動かしてみて音が気にある用であれば虎徹iiを検討したい)
マザーボード:
 MSI MEG X570 UNIFY
 (排熱が良いと聞いたのと、WiFi,Bluetooth搭載が嬉しい)
グラフィックボード:
 MSI GeForce GTX 1650 SUPER
 (使ってみて性能不足であればRTX3070も検討したい)
メモリー:
 Crucial PC4-25600(DDR4-3200) 16GBx2枚 CL22 288pin
電源:
 SUPERFLOWER 80PLUS GOLD 750W LEADEXIII
SSD:
 1TB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe
ケース:
 Define 7 Solid FD-C-DEF7A

書込番号:23652760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:1137件

2020/09/10 01:57(1年以上前)

作るPCは何用のPC???
ゲーム用だとネイティブのDDR4-3200はちょっと遅いのであんまりおすすめじゃないんだけど。

書込番号:23652823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2020/09/10 06:37(1年以上前)

動作はしますね。

メモリーはOCメモリーの方がスループットは出ます。自分で勉強して手動でOCするなら他のでも良いです。
自分的には、Nativeならこちらの方が動作させやすい。
ARD4-U32G48MB-32AA-D「Micron Edition」
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785223/

この構成ならB550でも問題ないとは思う。ファンがついてないので排熱も考えなくていいし、というかマザーで排熱って何のことを言ってるのかがいまいちわからない。SSDのかな?
SN550なら発熱少ないからあまり排熱は考えなくてもどれでも大差ないと思う。
自分もX570のマザーを使ってたけどZEN3でメモリーの速度が上がるかもと思ってB550 AORUS MASTERに変えた。現在3900Xで問題なく使ってる。ちなみに、このマザーで4枚挿し4400までは起動を確認してる(CPUのメモコンの関係でWindowsはだめだけど)
まあ、どれでもいいとは思うし無線付きが欲しいだけならB550のもう少し安いのでもOKです。
※ B550 AORUS MASTERは電源回路などが非常にリッチなのでX570 UNIFYをはるかに超える41000円台ですが、、、

クーラーはもしも排熱が厳しい場合は3900Xも考えてるなら虎徹では力不足なので2度買いを防ぐ意味でももう少し大きいのを買った方が無難です。簡易水冷でもいいくらいです。
自分はMA620Mを使ってるけど、ここではアサシン3などが押しなのかな?とは思う。

この辺りをもう少し研究しても良いとは思うが

書込番号:23652949

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/09/10 22:20(1年以上前)

> (動かしてみて音が気にある用であれば虎徹iiを検討したい)

サーマルスロットリングがあるので、放熱いい加減でも動いちゃいますけどね。

スロットリングが作動しないように冷却したいなら、3900Xでも、空冷だとnocutaのNH-U12A以上が必要と思う。これは静かなのでお勧めできるクーラーです。高いけどね。

エアコンなしならNH-D15以上。安いのだとDEEPCOOLのASSASINが実績ありますね。煩いらしいが。

他にも行けそうなのはあるんだけど、イマイチわかんない。まぁどうせ安いクーラー買っても、静音を言うならファンを替えたくなるのは目に見えてるので最初からnocutaで良いと思うけど。

安くても忍者とかは取り付けに困ると思うんで。

> MSI GeForce GTX 1650 SUPER
> (使ってみて性能不足であればRTX3070も検討したい)

中途半端な気が、、、

何をしたいか。どのソフトをメインで使っていきたいか書いたほうがいいよ。

GPU待つというなら、CPUも待った方がいいね。10/8に第四世代発表だから。
https://ascii.jp/elem/000/004/026/4026524/

書込番号:23654614

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2020/09/12 02:58(1年以上前)

皆様 色々と御教示いただきありがとうございます!

>クールシルバーメタリックさん
プログラムのビルドや写真の編集や60pfsゲームやDCCツールの使用や福栖の動画同時再生など色々な事に使う予定です。
3,4年後もストレスなくこれらの用途に使えるようなマシンを作れたらと思っています。
また、折角の助言頂いたのに申し訳ないのですが、小心者なのでオーバークロックする予定はありません。


>揚げないかつパンさん
Nativeで動かす場合のメモリのおすすめありがとうございます!
ご紹介いただいたメモリを購入しようと思います。

>ファンがついてないので排熱も考えなくていい
すみません。こちらどういう事でしょうか?理解が及ばず申し訳ありません
>マザーで排熱って何のことを言ってるのかがいまいちわからない。SSDのかな?
申し訳ありません。「排熱」ではなく「冷却性能」と言うのが正しかったようです。
https://www.zpgbf.jp/meg-x570-unify/

B550のご紹介 ありがとうございます!B550調べてみました。
MSI MEG X570 UNIFY の方が高いですがデザインや機能的に差額は許容できる範囲だったので
折角ご紹介いただいたのに申し訳ありませんがMEG X570 UNIFY を購入しようと思います。
(ご紹介頂いた B550 AORUS MASTERにも惹かれましたが高かったです...)

虎徹では力不足との事 教えて頂きありがとうございます...!
ムアディブさんからCPUも待った方が良いとお聞きしたので、
今回は様子見もかねて3700Xを購入したいと思います。
一度組み立ててみてケースの中のパーツの配置や空き具合などを確認したうえで
ご紹介頂いたクーラーを念頭において検討しようと思います。


>ムアディブさん
ありがとうございます!サーマルスロットリングという機能があるのですね。
放熱いい加減でも故障せずに動きそうであるというのは初心者からするとすごく心強いです。

zen3のご紹介いただきありがとうございます!調べてみたところX570はzen3に対応しているそうなので、
「もし3700Xで物足りなければzen3を待って買う」としたいと思います。
最初はクーラーは購入せず3700Xのリテール品のままで動かしてみて、
CPUや温度をモニターしてサーマルスロットリングが発生している様子が見受けられたら
今回ムアディブさんと揚げないかつパンさんにご紹介頂いたクーラーを購入しようと思います。

GTX 1650 SUPERに関してはRTX3070までの繋ぎとして使えそうな「重くないゲームであれば動きそうな安めのGPU」を探した結果このGPU辿り着きました。
ただ、GPUに関しては友人から ZOTAC GTX960 を譲ってもらえることになりましたので、
GTX 1650 SUPERの購入はせずに、ZOTAC GTX960 で組んでみたいと思います。

書込番号:23656846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:157件

2020/09/12 09:13(1年以上前)

最初から100パーセント完璧にしようとすると心理的に段々とめんどくさくなるからどっかで妥協やいい加減さ(酷いのはさすがにあかんけど)ある状態でやってもいいと思うよ。仕事や他人からの頼みで作ってる訳でもなさそうやし。
いきなり初自作PCで完璧な理想通りに組み立てるのはなかなか出来ないよ。
小さなトラブルで苦労するかもしれないけど頑張って。

書込番号:23657168 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Photoshop CC[選択とマスク]機能が遅い

2020/09/10 17:02(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 3100 BOX

クチコミ投稿数:5件

始めて投稿させていただきます。

写真切り抜き作業 [選択とマスク]の利用が多くなり、今まで問題無く使っていたCore i3-6100マシンではあるのですが、フリーズというか選択毎の待ち時間が多く煩わしくなり、自作PCの変更を検討しました。
そしてPassMark等でi3-6100の3倍以上の数値が出ていた本商品を選びました

とりあえずケースやメモリ(DDR4-2133 8Gx2)、SSD等はそのままで、CPU(Ryzen3 3100)、マザー(Asrock B450M pro)、ビデオカード(GeFoce GT1030)の追加交換にて作業を行い、無事起動しました。

ですが肝心のPhotoshop CC[選択とマスク]が非常に遅く困惑しております。
(ちなみにLightroomのRawの書き出し等は速いです)

控えめに見てもi3-6100と同程度の待ち時間がかかります。
家人のi7-4770マシンがあったので、同じファイルにて同作業を行い試しましたが、処理の待ち時間は下記の様な感じです
i7-4770>>>i3-6100>= Ryzen3 3100

[選択とマスク]が何か特別な処理なのか、Ryzen3 3100の性能(CPUが原因)なのか、どなたかご存知でしょうか?

せっかく導入しましたが再度の変更も検討しています。
お教えいただけますと幸いです

書込番号:23653949

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2020/09/10 17:46(1年以上前)

取り敢えずOSのクリーンインストールから始めて解決しなかったらCPUの問題ということだと思います。

書込番号:23654036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/09/10 17:49(1年以上前)

>あずたろうさん

ご返事ありがとうございます。
相性はZen2ではかなり改善した(ほぼ無い)との記事も多かったため改善したのかなと思いました。
やっぱりまだ相性問題は残っていると思っていいのでしょうか?

書込番号:23654040

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2020/09/10 18:58(1年以上前)

内容を読んでも、RyzenがPhotoShopの処理が苦手という記事ではないですね。

ちなみに、一応、メモリーは2133のようだけど、ここを変えて3200にしてみるとかという気はないですかね?
3100をお使いののようですが、3100はCCX(CPUコア)が2つが1モジュールに入っていてコア間を相互通信する構造なんですが、メモリーが遅いと内部の転送が遅いので動作がやや緩慢になる傾向があります。

キャッシュヒットが多い処理だと影響が出そうな気もします。
後、Windows10の更新はしてますよね?1909から最適化も入ってます。
一応、自分もWindowsは最新にしてみるのが良いのかな?とは思います。

書込番号:23654172

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9833件Goodアンサー獲得:957件

2020/09/10 20:09(1年以上前)

>よしりん555さん

Adobe関係はAMD不安定というのはZen+までの話がほとんどで、しかも動画関連のPremiere ProやAfter EffectsではそういうことはあったようですがPHOTOSHOP系は全く大丈夫です。

ジサトラのKTUさんは逆にZen2とは相性かなり良いようなことも言ってますし。今はElementsで6くらいまではPHOTOSHOPも使ってましたがインテルとの比較はしたことはないものの、動作に不安定なところは全くありませんし、非常に快適です。

うちは3950Xで2070Superですがマスクで選択個所の変更等やってみましたが、非常にスムーズですしそもそもタスクマネージャー見ながらやっててもCPUもGPUも大して使用されてないので、問題なさそうですが・・・

ただうちはメモリー32GB積んでまして、パフォーマンス設定を見るとメモリーの容量推奨範囲が16475〜21567となっており20GBほどこのソフトに割り当ててます。

やってみたマスクで選択してレイヤー保存くらいは大してメモリーも使われてませんでしたが、ソフト側の要求は多いのかもしれませんので、まずはこのあたりの設定を変えてみて試して見られてはと思います。

また体感というのはそれぞれなところもありますし、元の写真ファイルの解像度で処理の重さがかなり違いますので、もしハードで購入するとしたらメモリーかなと思います。

動画や写真の編集の場合32GBくらいあってもいいのかなと思います。

書込番号:23654346

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/09/10 20:35(1年以上前)

それだったら、メモリー積んでる量も
i7-4770>>>i3-6100>= Ryzen3 3100

こんな状況ってことになるかな?

書込番号:23654400

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/09/10 20:56(1年以上前)

気になるのはVRAMが2GBしかないことですね。

あと、GPU使う設定にしているのかとか、画像のサイズが書かれてないとか、Psのメモリー割り当て書いてないとか、基本的な事が色々欠けてるように思う。

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/optimize-photoshop-cc-performance.html

書込番号:23654444

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/09/10 21:40(1年以上前)

>よしりん555さん

質問内容読んで思ったことだけですが個人的には”メモリ(DDR4-2133 8Gx2)”このメモリの品質が気になりますね。
今時2133メモリを新規購入ではないでしょうしi3-6100時代からの使いまわしかと思われますがDDR4初期のメモリは今に比べて品質は低くRyzen登場以前の物になります。(要はRyzenでは検証されてないメモリ)
AMDの場合メモリタイミング(及びコントローラ)などはIntelに比べて厳格でありRyzen登場で品質の悪いメモリはかなり減りましたがそれ以前のメモリは不安定の元になります。
Ryzen 3 3100なら規格通りDDR4-3200(8GB*2)ぐらいの最近のメモリに交換した方が良いかなとは思いますよ。

書込番号:23654537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/09/10 22:48(1年以上前)

Photoshop設定です。検証のためメモリは極端に振ってます

操作中のタスクマネージャの画面です

皆さまご返事誠にありがとうございます。
メモリの件は皆さまご指摘下さったとおり大きな要因なのかと思います。
タスクマネージャーで見るのが正確かは分かりませんが、アップした画像は選択とマスク作業中のものです。
メモリやCPUも100%にはなっていない様なのです。
昔の知識ですみませんがCPU100%に張り付いているような状況であればCPUの交換等のアタリが付くのですが・・・
何か違う見方があればご指摘くださるとありがたいです

>spritzerさん
ありがとうございます。
メモリはクルーシャルのマイクロンチップのものです。

>ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます。
画像はα7IIの写真で2400万画素になります。
メモリー割り当ては増減しましたが全く変化なしです。
Adobeサイトにある通りGPUの設定も各種チェック入れたり外したり試しましたが変わらずという感じでした。

>uPD70116さん
ありがとうございます。
クリーンインストール(or新環境の用意)は確かにそうですね。検討します!

>あずたろうさん
ありがとうございます。
メモリーは全て16Gで4770のみDDR3 4Gx4構成です

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
OSの更新は盲点でした。早速やってみましたが変わらず・・・でした。

>Solareさん
3950Xすごそうですね。試していただきありがとうございます!
私はPhotoshopを快適に使えれば良いので、Ryzen3 でも十分かなと思ったのですが。
CPUの交換で改善するのであれば交換も考えます。
もちろんメモリも検討します



書込番号:23654662

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2020/09/10 22:50(1年以上前)

既出出来はありますが。OSはクリーンインストールしたものですか? それても前のPCのまま繋ぎ変えただけですか?

書込番号:23654674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/09/11 00:44(1年以上前)

GPU-Zというツールがあるので、ダウンロードしてSensorを見てみてください。

VRAM使い切ってるか、とか、VRAMコントローラーやGPU coreの負荷がわかります。

4770のグラボはなんですか?

書込番号:23654860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/09/11 10:44(1年以上前)

>ムアディブさん
情報大変ありがとうございます。
早速GPU-Zで見てみましたが通常メモリの消費量は多少増えた程度でした。
作業中のキャプチャー画像を添付します。

4770のグラボはオンボードグラフィックです。

>KAZU0002さん
ご指摘ありがとうございます。すみませんSSDそのまま使っておりましたのでこれが怪しいですかね。
週末に新規SSDを用意してWin10クリーンインストール後、PhotoShopのみで試したいと思います。

書込番号:23655373

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/09/11 13:50(1年以上前)

使い切ってる感はないけど、やっぱりVRAMは食ってますね。

GPU切った方が速かったりはしませんか?

書込番号:23655679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/09/12 00:50(1年以上前)

先ほどクリーンインストールを行いPhotoshopのみインストールして該当機能を検証したところ
引っかかりも無く、サクサク動きました。無精してすみませんでした。

面倒がらずに折を見て環境移行いたします。
皆さまいろいろ情報ありがとうございました。

Goodアンサーは皆さまに差し上げたいのですが3人までとの仕様でしたので
独断で決めさせていただきました。

何卒宜しくお願い致します。

書込番号:23656758

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ122

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モニターに何も映らないです

2019/08/01 02:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:2件

初めての自作PCなのですがBIOS画面が映らず困っています。

大まかな構成は
ryzen5 3600
asrock b450 steel legend
asrock radeon rx580 8g
corsair 2666mhz 2×8gb (cmk16gx4m2a2666c16r)
虎徹mark II
corsair cx650m bronze

1度ケース内に全て組んでダメだったので最小構成で試しましたがダメでした。電源を入れた際はマザボは光るのですがファンは回らず画面も映りませんでした。

メモリの1枚差しも試しましたがダメでした。グラフィックボードの方に映像端子は付けました。補助電源も付いています。

初めての自作で自分のミスだと思うのですが原因が分かりません。宜しければ意見をいただきたいと思っています。

書込番号:22832180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/01 03:11(1年以上前)

マザーボードのBIOSは最新にしてますか?

BIOS(今は、UEFIか)が最新じゃないと
構成的に無理ですよ。

確認してから取り付けましたか?

書込番号:22832189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/01 03:16(1年以上前)

連投で申し訳ないが、写真で見るとCPUファンの端子位置が違うと思う。
画像添付しますが、このあたりにあるのがファン端子ですよ。

確認してください。

書込番号:22832192

Goodアンサーナイスクチコミ!3


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/01 03:25(1年以上前)

画像のアップロードが遅いから再度、実施。

書込番号:22832196

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2019/08/01 06:41(1年以上前)

BIOSのバージョンは確認してから購入してますか?

https://www.asrock.com/MB/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp#CPU

BIOSのバージョン 2.30以降で3000シリーズで動作します。

バージョンを確認して購入してるなら、輸送中の帯電などが考えられます。その場合はリチウム電池を外してリセットするかな?

CPUファンは位置を直してください。

書込番号:22832269

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2019/08/01 08:59(1年以上前)

自分もBIOSバージョンが非対応だと思います。

マザーボードはB450M Pro4ではなく、画像からB450 Steel Legendに間違いないので
CPUファンの端子はそこで合っているかと。

書込番号:22832409

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2019/08/01 09:02(1年以上前)

>電源を入れた際はマザボは光るのですがファンは回らず画面も映りませんでした。
電源ユニットのスイッチを入れたら起動すると勘違いしていませんが?
ケースからのスイッチ類の配線の確認を。

書込番号:22832413

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2019/08/01 10:47(1年以上前)

CPUファンが回らないなら、PWR_SWの接続なされてないというのは、その通りだとは思います
後は BIOSが大丈夫かですね

書込番号:22832544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/01 22:34(1年以上前)

マザーボードの箱にZen2Readyステッカーは貼ってありますか?
貼ってなければBIOS更新が必要な可能性高いですね。
Ryzen 3600しかCPUをお持ちでなければ、近所のPCショップに持ち込んでBIOSアップデートをしてもらうのがいいと思います。

書込番号:22833553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/03 08:19(1年以上前)

素人がRyzenに手を出してはいけませんよ。

インテルなら、bios更新なんてしなくても、普通に動くぞ


そもそもBIOS更新していないマザーを売る店舗やメーカ自体が悪いんですけどね。

初期不良で突き返せば、良いじゃない。
>dsamsada2さん
>20St Century Manさん
>揚げないかつパンさん
>うぐぅいすさん

逆ですよ、ZEN2には、対応していませんって、シール張るべきです。
今更2600で組人っているわけないじゃん。

アムダ教の皆様は、こんな事も判らないのですかね。


書込番号:22835720

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2019/08/03 08:45(1年以上前)

>zekeecoさん

それはインテルも同じでは?BIOSが対応して無いマザーがどれだけ有るかご存知?


インテルも第9世代が出たときにh370やB360を買って動かないって言った人も結構居たと思います。
それにZ270やH110を買っちゃってどうやっても動作しない人までいます。
うーん、じゃ、ソケットが同じH110を買ってi5 9400も買ってzekeecoさんが動かすで良いんじゃないですか?(動作するんでしょ?やってくださいね。あれはダメとかこれはダメも記載がないので、ソケットは合うし)
インテルマザーもこれは動きませんってシール貼ってましたか?

HPでBIOSのバージョンを確認して動作するかしないかを確認するのはインテルもAMDも同じですよ

マザーの製造ロットでBIOSが新しいのが入ってくるし、動作するものにはシールが添付されてるのをB450で見ました。
Ren2 Readyとかのシールが貼って有る様です。
要するに新規のCPUの場合はきちんと動作するものか確認してから買わないと後からBIOSアップデートが必要になる場合が有るが正しいと思います。

書込番号:22835758

ナイスクチコミ!28


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件

2019/08/03 09:44(1年以上前)

うーん、というよりも。

IntelマザーにしてもAMDマザーにしても、

「Zekeeco 9900Kには対応していない」ってシール貼るべきじゃない?( ´,_ゝ`)プッ

書込番号:22835848

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:168件

2019/08/03 10:00(1年以上前)

>sakki-noさん
Zekeeco 9900K 最高〜(笑)

書込番号:22835888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/03 12:26(1年以上前)

Zen2非対応のシール張るのは効率が悪すぎませんか?
ひねくれすぎだと思います^^;

友人に勧めるならRyzen 5 3600ではなくCore i5 9400Fを選びますが(笑

書込番号:22836163

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/03 14:27(1年以上前)

ITハンドブックの管理人は6700K使ってるから第9世代のBIOSの事なんて知らないし適当に嘘書いてるんだよなぁ・・・

そもそも、各所から無断転載した画像で記事作ってアフェリエイトで稼ぐという犯罪行為をまずやめるべきだろうけど。
複数の海外サイトの管理人にメールしたら法的処置取るって怒ってましたよ?
人として最低限ルールや法律は守ってほしいところ。

書込番号:22836396

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2019/08/03 16:13(1年以上前)

>うぐぅいすさん
その9400Fを動かせないマザーもたくさんありますよ?
(Zen2の比ではないほど多い)

書込番号:22836566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/04 00:29(1年以上前)

ずっとZekeecoさんの書き込み見てたんですが、どのスレでも質問者さんに対してまともな答え返してないですね。
技術的な質問にはレス返さずに簡単な質問には全く意味のない返信ばかり。
少しは質問者さんが助かる返信したらどうでしょうか?

あ!私も意味のない返信でした。
すみません。

書込番号:22837449

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/04 00:33(1年以上前)

BIOSバージョンのシールがマザーのどこかに貼られてると思います。
RYZEN 3000番台は2.30から対応してると思いますのでご確認を。

書込番号:22837454

ナイスクチコミ!4


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/08/04 07:15(1年以上前)

>ものりす太郎さん
色々苦労して覚えるべきです。動いたときの感動があるから、自作パソコンがあるのです。
もしそれがいやなら確実に動くBTOパソコンにするべきです。
私は1995年から自作パソコンをしていました。たまたま買った店がオウム真理教の店だったので
おまえの金でサリンがまかれたと言われましたが笑い話になりました。
その後パーツを買い少しずつ交換して、そのうち1台分の部品が集まったのでもう1台作りました。
何台作ったか分かりません。
その後目が失明状態になったので配線関係が出来なくなりBTOパソコンにしています。それでも
ビデオカードなどは交換しています。
特にCPUとは関係ありませんが、情報を集めること忘れてはいけません。

書込番号:22837684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2019/08/11 19:21(1年以上前)

>ものりす太郎さん

解決済みならスルーしてください。

>電源を入れた際はマザボは光るのですがファンは回らず画面も映りませんでした。

FANが回らない場合、電源ユニットの不具合が考えられます。
今の時期各家庭でエアコンが使われています。
そのため日中から夜間にかけてコンセントの電圧が下がっています。
我が家でも通常103V程度ある電圧が、100Vを切ることが多くなります。
さらにPCまでの電源ラインが長いと、98Vくらいまで下がることもあります。
性能のよくない電源ユニットでは起動できないかもしれません。


書込番号:22851313

ナイスクチコミ!1


SPF2017さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/12 11:25(1年以上前)

とりあえず、物理的な話で言えば動くでしょう。

論理的。。。BIOSうんぬんについては、そもそも自作するんですからチップセットやCPUのジェネレーション、対応BIOSのバージョンなんてものは調べてから買うのが常識であって、ここでメーカーサービスを言い争うのはどうなの?と思うレベルですが。。。


>>デジタル趣味人さん

電気事業法において、100v家庭用電源の場合

「101Vの+-6Vを超えない事」

と誤差が定義されていますので、95V〜107Vの間の電圧変動は許容値ですよ。
そのため、その許容範囲内で正常に作動しない製品は、製造者責任を問われるレベルの製品と言わざるを得ません。
また、国内の多くの電機メーカーでは、上記の「+-6V」という許容値にマージンを加えて、100V+-10%の誤差で正常に作動するという設計をしています。

あくまで国内品の話なので、自主規制的な+-10%の適用について海外製品は分かりませんが、少なくとも電気事業法に定めるマージンはクリアしているはずです。

書込番号:22852583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2019/08/13 14:21(1年以上前)

>SPF2017さん

電気事業法において、100v家庭用電源の場合
「101Vの+-6Vを超えない事」
と誤差が定義されていますので、95V〜107Vの間の電圧変動は許容値ですよ。

午前中我が家のコンセントの電圧を調べてみました。
書き込みしている14時現在は101Vですが、10〜11時は97〜98Vで推移していました。
電源ユニット本体ヘの入力はさらに下がっているはずです。
スレ主さんの地域はわかりませんが、もっと低い地域があるかもしれません。

もう一つ気になるのはスレ主さんの使っている電源です。
添付画像は世界対応のコルセアCX650と日本仕様の玄人志向BK650Wです。
BK650Wは下限90Vですから問題はありませんが、CX650は100V以下の記載がありません。
240V高電圧対応のCX650が95〜96Vで使えるのか、コルセアに聞いてみるしかありません。

書込番号:22854988

ナイスクチコミ!1


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2019/08/20 12:31(1年以上前)

asrock b450 steel legend

全て新品でしょうか・・・?なんか一部中古とか怪しいメルカ・・・オークションサイトから入手したとか
そういうことはないですか?

てかマザーボードの箱の上とかマザーボードが入っていた袋を
土台にする人マジでやめましょう。絶縁性が完全かどうかもわからないですし。(メーカーは帯電防止袋と言ってるだけで、その上で試作品を組むのは 想定 していない)

Ryzen 3000はASRockのマザーボードのROMが2.30以降が対応です。それ以前の古いものは動きません(中古はBIOS更新されてない場合が多い)

小さいみたいなので、最新版(8月)では昔のA6〜A12のCPUは動作対象外にされてしまっていますね。
asrock b450 steel legendの箱に Ryzen DESKTOP 3000 READY みたいな文字のシールがなければ
起動できません。店舗もしくはCPUメーカーのサポートを受けて下さい。

>ryzen5 3600 ←新品ならOK 中古やオークションは偽物でまわってますのでアウト。最悪中身A12。最新BIOSでは起動不可能
>asrock b450 steel legend ←BIOS確認を 中古やジャンクならそもそも動くか怪しい
>asrock radeon rx580 8g
>corsair 2666mhz 2×8gb (cmk16gx4m2a2666c16r)
>虎徹mark II
>corsair cx650m bronze ←初期不良で12v 5vいずれかが壊れていないか。他の電源で試すとか。

ケースは?筐体は?初心者なのにいきなり「虎徹mark II」にする意味がわかりません。
あれは冷却しても冷えない温かい国に済む人々の為にあるものです。3600のリテールで十分です。
初期不良パーツを探すためには、同じものがもう1組必要ですが、なさそうですね。


自作の絶縁性のある樹脂の箱でもいいですけど、ヘタするとマザーボードが曲がります・w・`;
マザーのネジ穴からスペーサー→GNDに流すという事もあるので
これが無いとスイッチ入れても うんともすんとも言わない事もあるかと

余っているスペーサーは必ず取り外して下さい。できなければ絶縁体で接触部を保護して下さい。

それと
15辺り(右下)のシステムパネルに プラスマイナス正しく
PowerSW・HDD LED,POWERLED ResetSW、SPERAKER,等が差し込まれていないのでは?
画像1/3を見る限り左上がシステムヘッダだと思いますが、何も刺さっていないようです
画像2/3では刺さっていますが、どう刺さっているのかわかりません。
少なくとも16は刺さっていないので、重要なスピーカーからの警告音すら聞けません。
電源入ってるかの確認もLEDなしでは・・。

マザーボードを箱の上に置いているようですが、スペーサーは取り付けていますか?
電源ONにしても何も起動しないなら、ケースに「正しく取り付けられていない」可能性が高いです。
ていうか画像で丸わかりですもんね・w・`;;

YOUTUBEの投稿動画はあまり参考にしないほうがいいです。間違っているものもあるので

ファンの一は一番右上の「6」ですのであってますね。
気になるのはマザーボードの「15,16」辺りと
筐体へ取り付けられていない(アース取れてない)点です。ちゃんと説明書を見て下さい。

>dsamsada2 さん
画像自体別のマザーのようなので参考になりません
>zekeecoさん
間違いです。Intelは同じタイプのCPUでもBIOSが古いと使えなかったり
そもそも設計自体別物で差し込みができてもVccの位置等が違い、全く使えないものもあります。(初心者は気付かない)


申し訳ないですが、購入から1ヶ月以内(初期不良対応が可能なギリギリの期間)に店舗でパーツが壊れていないかの
検査をしてもらって下さい。

書込番号:22868827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2020/02/29 09:43(1年以上前)

B450M steel legend説

Mが付いてる場合は確かBIOSアップデートいりますよ。

書込番号:23257929

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2020/02/29 10:13(1年以上前)

質問者が放置しているスレにどんだけRES付いているんだとか。
半年経ってからRESしているとか。

書込番号:23257987

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2020/02/29 10:15(1年以上前)

スイッチ=電源ユニットのマスタースイッチ、マザボが光る=電源LEDではなく装飾のLEDではないでしょうか?
この仮定がもし正しければまだ電源は入っていません。
別に接続する電源スイッチを押す、若しくはそのピンをショートさせることによって電源は入ります。

書込番号:23257991

ナイスクチコミ!1


tacca828さん
クチコミ投稿数:20件

2020/06/27 17:30(1年以上前)

もう解決済みでしょうか?
当方も全く同じ状態です。
スレ主さん教えてください。

書込番号:23496732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2020/09/06 13:48(1年以上前)

結論的にSSD/HDDが付いていないって事でしょうかね?・・・・・・

書込番号:23645337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/09/07 19:14(1年以上前)

※追記

全て新品で購入しておりbios自体もzen2に対応してあるバージョンのものを購入しています。

なぜかファンを虎徹から純正のものに変えたところ電源は作動し1年以上経った現在も正常に作動しております。
PCが動いた感動で自身で質問していたこと自体忘れてしまっていました。親切に回答して頂いていたのに放置してしまい申し訳ありませんでした。質問に答えてくれた方々、ありがとうございました。

書込番号:23648075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

5年ぶりに組むので、ご意見をください。

2020/08/29 22:01(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

ライトルームとフォトショップでRAW現像とかコンポジットとかすると、今の環境(i7 6700)ではかなりストレスがかかるので、Core i9 10900で組もうとしていたら、画像編集ならRyzenといわれたので、こっちにしてみました。
一応、いろいろ調べて、価格との兼ね合いでこの程度かな?と思ってます。
何かおかしなところとか、もっと良い物があったら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

マザーボード:TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)
 WIFI使いたいし、MSIも気になったけど、ASUSしか使ったことがないので。
メモリー:F4-3200C16D-64GVK [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
 2666でも3600でも良さそうだけど、間をとってこれくらいで。
グラフィックボード:ASUS DUAL-RTX2060S-O8G-EVO-V2 [PCIExp 8GB]
 ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]と迷うけど、6GBだと処理時間がかなりかかるようなので。
電源:NeoECO Gold NE750G
 750Wあればいいかなと思って。
CPUクーラー:MasterLiquid ML360L V2 ARGB MLW-D36M-A18PA-R2
 ちょっと光るのが使いたかった。
 空冷でも良かったんだけど、簡易水冷使ったことないので。
ケース:Define 7 TG Light Tint FD-C-DEF7A-02
 中が見えるのが使いたかったのと、HDDをたくさん積むので。
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C×2枚
 もしかしたら1000GB+500GBにするかも
HDD:MN06ACA800 [8TB SATA600 7200]
 最近は、東芝ばっかりなので。
ブルーレイドライブ:BDR-212BK バルク [ブラック]
 なくてもいいんだけど、外付け付けたり外した利が面倒なので。

書込番号:23630012

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/29 22:31(1年以上前)

よくまとまってるんじゃないですかね?

これといっていうべきところはないです。
しいて言うなら電源はもうちょっと入れても良いかも程度で特に問題がある訳ではないと思います。

拡張性が欲しい内容なのでX570で良いとは思います。

書込番号:23630090

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/08/29 23:29(1年以上前)

>CPUクーラー:MasterLiquid ML360L V2 ARGB MLW-D36M-A18PA-R2
>ブルーレイドライブ:BDR-212BK バルク [ブラック]
この2つが問題かな。

ラジエターを上部に搭載すると、5インチベイは使用できません。干渉します。
前面だと、FAN2連装までしか使えません。

書込番号:23630206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2020/08/29 23:46(1年以上前)

とりあえずすでに発売発表されているものもありますが、AMDもインテルもNVIDIAも秋から年末にかけて新世代の製品の投入の予定がありますので、製品によっては値下げの可能性もありますし、もちろんより高性能な新型も当然出回ります。

自作ユーザーの多くはコロナの影響も含めて現在買い控え中です。

当面はフラッグシップクラスからだと思いますが、その影響は当然下のモデルにも出てくるでしょう。現行のハイエンドより高性能モデルが同じくらいの価格で出れば、順番に値下がりしていくのは市場原理だと思います。


欲しい時が買い時なのは確かですが、新製品動向も見ておかないと悔しい思いをすることになるかもしれません。


構成で気になるのはBDドライブを内蔵させる場合、そのCPUクーラーは使えないと思います。
たぶん240mmまでかと思います。天面でも前面でもです。ご確認ください。水冷クーラーはラジエーターのサイズだけでなく、ホースの取り付け位置によってもケースに上手く装着できないこともあるので、寸法は余裕を持ってみる必要があります。

簡易水冷も組み込んでそのCPUにそのGPUならば、電源は1000W級は欲しいかな?
Ryzen3900は高性能だけど発熱も大きいし、電力も喰います。

あとASUS好きなのはいいけど、ASUSのグラボは地雷が多いので製品レビューはよく見たがいいですよ。
NVIDIAよりコスパが高いってことで現在売れ筋のRADEON RX5700シリーズにおいてはASUSだけはやめておけってのが専らの評判です。そのせいかASUSは安価に売られていることが多いです。ご注意を。

書込番号:23630237

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/30 00:15(1年以上前)

確かに、360mm水冷とブルーレイは同時にはつかないですね。

ただ、1000Wはいらないと思います。
OCするなら別ですが、自分のRX 5700XT 8GBと3900X(定格)でOCCTのフル状態の電力測定でわっとメータ読みで450Wくらいです。自分のグラボは消費電力が225WなのでRTX2060SUEPERは175Wなので50Wほど低いと想定されます。
これはワットメータ読みなので実電力は効率90%で400Wくらいで、RTXの場合は360Wくらいだと思います。
OCするなら+100W前後まで余力を入れるので1000Wが必要にはなりますが、3900X自体の電力は150W弱でAUTOで動作させる以上、それ以上にはなりません。(EPSの入り口でとる場合はマザーの効率の問題が入るので消費電力は若干上がります)
ちなみにOCCTの電力テストは通常では考慮しなくても良い、CPUとグラボを100%にするという状態なので、どれだけ使ってもこれ以上にはなりません。
750Wの電源で実行電力を375Wとするなら、RTX2060SUPERで丁度の電力になります。
多少の余力を持たせるなら850W電源でもいいとは思います。
更にいうと、3900Xは高性能ではあるけれど、i9 10900Kのような高発熱なCPUでもないです。簡易水冷なら240mmから280mmでちゃんと冷やせます。
※ もちろん、これはOCしない条件ですのでOCすれば高発熱、高消費電力ではあります。

OCするなら1000Wで間違いないですが、OCしないなら最大でも850Wもあれば足ります。

ちなみに自分の電源は1000Wを使ってますが、これはCFXをやってた時の名残です。

書込番号:23630285

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/08/30 01:26(1年以上前)

電源、私なら600W以上あれば良いかな、と。
ビデオカード、2つあげてますが、1つしか使用しないようですから、1000Wも必要とはしないですね。

光り物増やすことを考えても、750Wもあれば余裕かと。
OCであげること考慮しても、850W・・・いるかな?

このあたりは、個人のさじ加減ですね。
想定するフル稼働の倍を、PC電源容量としてい選ぶのが多いです。
私は、PC電源容量の6割くらいで考えています。ゲームだとプレイ中はずっと負荷かかるのですが、画像編集だと出力時は高負荷が継続しますが、作業中はそこまで負荷に波ありますから。7割くらいまでなら詰めても良いかな。

書込番号:23630368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 01:26(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
Define R5 の過去記事で、クーラーマスター Nepton280Lと5インチベイが干渉していない写真を見つけました。
MasterLiquid ML240L V2 ARGB MLW-D24M-A18PA-R2は一回り小さいので、これにしようと思います。
5インチベイを使うか使わないかは最後に考えようと思います。

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
第四世代は、AMDが公言しているので年内に出るというものと、
コロナの影響でもう年内はでないと言うものをみました。
9月までに何らかの動きがあれば、待てるのですが・・・。
とりあえず、我慢ができるところまで、我慢してみます。
猫グリスはもう買ってしまいましたが、他はまだ買ってません。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti Triple Fan ZT-T20810F-10P [PCIExp 11GB]が、
ホントは良いのですが、ちょっと手が出ないので、
とりあえずGDDR6 8GBのもので選んでみたのですが、もう少し検討します。

>揚げないかつパンさん
何度もありがとうございます。
OCは過去にお試し程度でしたことはありますが、たぶんもうしません。
電源に関しては、1000Wはいきなり高くなりますね・・・。
850Wなら、Seasonic FOCUS-GX-850かな。


とりあえず、グラフィックボード、CPUクーラー、電源を再検討します。
ケースは、やっぱりこれかな〜と思います。
CPUも、もう少し考えます。

書込番号:23630369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:73件

2020/08/30 02:09(1年以上前)

あくまで個人的な意見ですが、アンテックの電源とASUSのグラボがではなく、RADEONはやめておけと感じてます。

書込番号:23630395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/30 03:01(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

誰もRADEONを使うなんて言ってないんじゃない?

あれは自分がRADEON使っていて225Wの消費電力だといっただけで、それに対してRTX2060SUPERは175Wなので50W少ないといっただけな話なんだし
Media EncorderとPremire ProではNVENCをほぼ同じ程度の速度が出るらしいけど、別に好きなグラボを使えばいいだけで、本人はそんなつもりはないと思いますよ?

1000Wの電源も必要はないんじゃない?とは思うけどとは思ってるという電力対比の際に自分の消費電力を出さないと対比にならないから出しただけなので

ライトルームとフォトショップならCUDAを使うんだし、普通はNVIDIAでしょ?とは思う。一応OPEN/CLも使えたとは思うけど、この用途なら自分もNVIDIAを選ぶよ。

ゲームならどちらでも好きな方で良いと思う。ただ、まあ好きなのを選ぶのが自作なので別にこれでなきゃ作れないというものでもないとは思う。

自分的にはNVIDIAも好きだけど、別にRADEONも好きなのでどちらでも適したものを使えば良いと思う。

書込番号:23630422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:73件

2020/08/30 03:28(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

こんばんは。気分を害されたのなら申し訳ありません。
あくまで個人的な意見を言ったまでの話しです。

揚げないかつパンさんの書込みに対しての、反論ではありませんので、ご承知おき下さいね。

書込番号:23630433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 05:21(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
>揚げないかつパンさん

今夜は月の入りが2時半頃で、その後の星を撮りに行ったのですが、
まあ靄ってまして、ほとんど空振りでした。
で、さっき帰ってきました。

Adobe は、2-3年前からむちゃくちゃ重くなって、軽くするには、
素人は、CPU>SSD>グラフィックボードの順にお金をかけると良いらしいです。
プロだと、グラフィックボードが一番高そうですが・・・。
でCPUをRyzen9にしようと思いました。

グラフィックボードは、QuadroかFireProが良さそうですが、無理なので、
コスト的に、GeForceよりはRadeonかなと思いました。
ちょっと前のデータでは、Radeon RX vega 64 がGeForce RTX 2080より早そうだし、
Radeonのほうがだいたい安いので、Radeonかな?と思ったのですが、
KIMONOSTEREOさんも小豆芝飼いたいさんも揚げないかつパンさんも、
みなさんRadeonは推さないと言うことなので、
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 SUPER MINI ZT-T20610E-10M [PCIExp 8GB]
で検討してみようかと思います。

書込番号:23630488

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/08/30 07:37(1年以上前)

3900X と 2070S で 850W電源使っているけど、650~700Wで問題無さそう。
将来Zen3や次世代GPUに換装予定だから、余裕を持った構成にしているけど。

頻繁に自作やパーツ交換しないなら、水冷はお薦めしない。
水漏れやモーター故障等で思わぬトラブルあるから。 定期的な交換推奨パーツだしね。
3900Xなら空冷で大丈夫。無限五以上のクーラーならOK。
お薦めはASSASSIN III かな?最強クラスで1万辺りだし。

光り物は配線がむっちゃ増えます。短気な私は途中で諦めたり、パーツ交換時に面倒になってグチャグチャです…

書込番号:23630592

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/30 08:28(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

特に気分を害した訳でもないのですが、やめた方が良いという場合はその理由は記載した方が良いかな?とは思います。

>Kyushuwalkerさん

あれからいろいろ調べたんですが、実際問題RADEONが良いのか?GeForceが良いのか?そのあたりは非常に難しいところのようです。
まあ、GeForceを押す理由として、この用途ではGeForceの利用の方が多く安定性などに差が出そうという感じもします。
VEGAはそもそも、意外に速い(ゲーム以外の用途)ので。。。
RADEONはGPGPU的な使い方ではPCI-E 4.0が生きてきてるという話はやや聞きます。
ただ、自分的にはどちらもOPEN/GLで10bit出力もできるしという感じで、どちらが良いという結論は出ませんでいた。
それなら、実績の多いGeForceで良いのでは?と言いう感じです、差があるといっても大した差ではなようですし

書込番号:23630663

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 16:43(1年以上前)

>パーシモン1wさん
書き込みが前後して、お返事が遅くなりました。
まあ、850Wも750Wも各社大して値段は変わらないので、
850Wでもよいのですが、そういえば昔Goldの電源が壊れた経験ありです。
750WのPlatinumも検討しようと思います。

書込番号:23631659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 17:28(1年以上前)

>kaeru911さん
ありがとうございます。
配線が増えるのは・・・、水漏れも・・・、あ〜やっぱり空冷ですかね〜。
ファンを取り付けるときフィンで指を切ったりしますから(私の場合です)、
間に入れるの大丈夫かな???
ケースは大きめだし、大きいファンでも大丈夫でしょう。
光る系の、ZALMAN CNPS20Xと一緒に検討します。

書込番号:23631741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 17:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
調べていただいて、ありがとうございます。
これは、GeForceできまりですね。

書込番号:23631750

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9833件Goodアンサー獲得:957件

2020/08/30 18:19(1年以上前)

3950Xで4.3GHz 1.25Vで4K動画7本同時エンコード

3950XとNVIDIAでLightroomは使ってましたが、とても快適で、写真編集のadobeとZen2のCPUは相性良いみたいです。

私の場合複雑な画像編集はしなくて、シャープネスや色合いの調整くらいで主に現像でしたが、この場合だとグラボはAMDでもNVIDIAでもそう変わらないと思います。

と言うのは現像時にCPUをほぼ使い切るので、たぶんグラボは調整中のプレビュー表示とかだと思いますが使った感じでは、そんな詰まるような処理は無かったように思います。

カメラが超高解像だと(動画で言う8K以上)グラボの効果も分かるのかもしれませんが、うちは1DXなので何をしても普通に作業できました。

電源はまた次PCを買い換えるのが5年先とかならその時にまた電源変えればいいので、ギリギリでも良いかと思いますが、この先マザーやCPUやグラボを交換する場合だとCPUの補助電源が8ピン2個以上付いてる物や容量も少し余裕を持たせて850W以上を購入しておいた方が良いかと思います。

簡易水冷で水漏れとかよく聞きますがうちは昨年から簡易水冷120mm〜360mmまで10個くらい使ってますし、出始めの頃からかなりの数使ってますが本格水冷で水漏れさせたことはありますが、簡易水冷では1回もないので、このあたりデータとしての信頼性は私には疑問ではあります。

でも無いとは言えないので、好きに選ばれたら良いかと思いますが、うちの場合360mmのラジエターだと3950Xで全Core4.3GHzで、CPU使用率100パーセントで1時間以上エンコードしても65℃までいかないので、作業効率と言う意味では簡易水冷の方が優れてると思います。

書込番号:23631842

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 21:14(1年以上前)

>Solareさん

ありがとうございます。
今やキヤノンは日の出の勢いですね。
私の場合高速連写をしないので、D850+Z7がメインです。
星にハマりつつあるのですが、2-3年前からAdobeが重くなって困っています。
ヤフオクで落としたグラボをつけてみましたが、あんまりかわらないので、
今回新しくパソコンを組むことにしました。
電源は、750Wも850Wも大してかわらないので、850Wでも良いかとは思っています。
CPUクーラーは、う〜んって言う感じです。
簡易水冷は使ってみたいのですが、水漏れも困るけど、そう頻回にはいじらない、
ので、今回は空冷かな〜とも思っています。
第四世代がいつ出るかわからないと、ちょっと悩ましいですね。

書込番号:23632263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 21:24(1年以上前)

皆様、いろいろありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。
とりあえず、いったん閉めようと思います。
Goodアンサーつけれなかった皆様ごめんなさい。


今の段階で、決めたことは、
9月半ばまで、第四世代の動向を見るです。
今の段階で、こんな感じかな?とおもったものを、ピックアップリストに挙げました。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=27693/

またいろいろご相談すると思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:23632295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/04 02:28(1年以上前)

もう終わった質問みたいですが…
私はα7r2(4200万画素)での現像をFHD画面でやってます。
CPU:3900x メモリー:16×2=32gb でグラボはgtx1660tiです。
検証でgtx760と比べましたけど全然違いはわからなかったです。グラボの有無は重要ですが、あんまり効果はないらしいです。
私はPhotoshop、Bridge、ルミナー4をメインに使いますが、m.2SSDが1番効果がありました。

4200万画素の星景写真を490枚比較明合成やった時は各プロセスで全部が悲鳴上げました。

一応参考までに…(´・ω・`)



書込番号:23640610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/09/04 13:48(1年以上前)

>旅人シロさん
ありがとうございます。
SSDは、WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C×2、一応TLCのものを買いました。
グラフィックボードは、ASUS DUAL-RTX2060S-O8G-EVO-V2 [PCIExp 8GB]を購入予定ですが、未だちょっと迷っています。

>グラボの有無は重要ですが、あんまり効果はないらしいです。
これは、私もどこかの記事で読みました。
素人はCPU>SSD>グラフィックボードの順でお金を賭けたらよいらしいです。
プロは当然、QUADROとかつかうので、グラフィックボードにお金を書けると思います。
今のPCに1660Tiつけてみましたが、若干早くなった程度だったので、
今度は2060くらいにしてみようかと思った次第です。

>4200万画素の星景写真を490枚比較明合成
490枚撮る時間待てるのがすばらしいです。
短気な私は、なかなかそんなに待てません。
20秒×200枚が限界かな・・・。
夏はもう間に合わないので、冬に頑張ろうと思います。

書込番号:23641282

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2020/09/04 20:41(1年以上前)

CPUは全ての処理を行えますが、GPUは向いている処理とそうでない処理があります。
向いていない処理をさせても速くならないので、GPUを使えるのは一部の処理だけということになります。

CPUが速くなれば全て速くなるのですから考える必要はないでしょう。
このCPUならシングルスレッドもやや上、CPUコア数が多いのでマルチスレッドは大幅に向上します。
今より劣る点がないのがいいですね。

書込番号:23641972

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9833件Goodアンサー獲得:957件

2020/09/04 21:38(1年以上前)

PHOTOSHOPに関してはCPUがすべての処理を行えると言う事は無いです。

作業によりけりです。

今年2月に更新されたADOBEのPHOTOSHOPで「グラフィックプロセッサーを活用するには」と言うところに詳細出てます。

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/photoshop-cc-gpu-card-faq.html

その中にはGPUがなければ操作できない処理もありますし殆どグラボが行う操作もあります。

扱うカメラの解像度で処理時間もかわりますし、個人の体感も伴う話です。

私が書いたのはその作業と現像にしぼればGPUを付けてれば差は無いという事です。

Kyushuwalkerさんの今の環境(i7 6700)で操作されてて何が重いと感じるのかを上記リンクと照らし合わせれば、CPUやGPUをどれくらいグレードアップすれば使いやすいか参考にはなると思いますよ。

書込番号:23642090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/09/05 00:47(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、現状よりはどうやっても早くなりそうです。

>Solareさん
サイトをご紹介頂きありがとうございます。
RTX2060が動作確認済みカードに入っていないのは、笑えませんが・・・。
コンポジット作業で、微妙に星が流れることがあります。
ポタ赤とか、ズームレンズとか、テープの張り方とか、いろいろ理由はありますが、
失敗を修正する作業をする時に、書き出しが遅いと嫌気が差します。
先日ステライメージ8を買いまして、かなり楽にはなりましたが、
数十枚のコンポジット作業に、わくわく感が感じられなくなったのも事実で、
ちょっとしたブレイクスルーを期待しているのでした。
1660は使っているので、やはり違うカードを買ってみようと思います。

書込番号:23642406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/09/07 11:16(1年以上前)

結局、Core i9 10850K を買ってしまいました。
Ryzen 9 3900X版でさんざん相談しておきながら、失礼しました。
第四世代の発表は、ちょっと待てませんでした。
一応ご報告しておきます。

選別落ち品なので、売り切れご免と思われ、焦って買ったけど・・・。
https://kakaku.com/item/K0001283316/

マザーボードは、自宅内のLANも考えてこれに。
ROG STRIX Z490-E GAMING
https://kakaku.com/item/K0001254911/

メモリーは、10850Kにしたし、レイヤーは100枚以上を想定して、これに。
F4-3200C16D-64GVK [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001212034/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

CPUクーラーは、CPU温度が上がりそうだし、結局簡易水冷に。
iCUE H150i RGB PROも入ると言われたけど、これに。
iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
https://kakaku.com/item/K0001229326/

Core i9 10850Kにした理由はこれ。
photoshopとLightroomメインなら、Ryzen 9 3900Xより良さそうだったし、
ステライメージ8は、シングルコア性能が問題なので。
https://chimolog.co/bto-cpu-photoshop/

書込番号:23647350

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作pcのcpu及びグラボ

2020/09/06 21:14(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 jin1998さん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】blenderや写真及び5分程度の動画編集がメインとして使用。その他:apexといったゲーム(使用率としては1割ないくらい)
            
【重視するポイント】予算内で組めること

【予算】os抜きで全体15万円程度
(グラボとcpuで8万まで)
【比較している製品型番やサービス】
ryzen5 3600

【質問内容、その他コメント】
使用用途に予算内で最適なグラボおよびcpuの組み合わせを提案していただけるとありがたいです。

書込番号:23646354

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60756件Goodアンサー獲得:16213件

2020/09/06 21:55(1年以上前)


スレ主 jin1998さん
クチコミ投稿数:5件

2020/09/06 22:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:23646509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2020/09/06 22:34(1年以上前)

単純にCPUとグラボの兼ね合いになると思う。

CPUが3700XならグラボはRTX2060かRX 5600XTで、この比較だとRX 5600XTの方が若干良いかな?という感じ
CPUが3600だとRTX2060SUPERかRX 5700XTが買える。
RTX2070SUPERはやや無理っぽい感じだけど、8万ちょっとまで上げれば買える。
そもそも、BlenderでGPUを使うかどうかでも変わるし、このあたりでもNVIDIAだとCUDAになるしAMDだとOPEN/CLになる、Blenderでの実行効率はややCUDAが良いようです。
動画編集だと、エンコードではNVENCやRMEなどで実行効率が変わるし、編集時の反応はコア数が多い方がややいいようです。
CPUでエンコードするなら3700X一択なのでグラボどうしよう?になるとは思う。
BlenderではCPUレンダリングよりGPUレンダリングの方が圧倒的に速いのでバランスにはなるんじゃないかと思う。GPUレンダリングしたら3900Xや3950X使っても追いつけない速度でレンダリングするのだから、どっちにバランスを持ってくかだkだと思う。
この用途なら、自分はCPUよりはGPUにお金をかけたほうが幸せじゃない?とは思うけど

動画編集にPremire Proなどを使う場合にはRMEはそれなりに速度は出るようです。
APEXだとFHDなら無理しなければGTX1660SUPERとかでも遊べる範囲ではある。

予算の範囲内でいえば、Ryzen5 3600XT+RX 5700XTやRTX 2060SUPERあたりもバランス的には良さそう。
XTシリーズで一番、性能向上が良いのは3600XT。3600に比べればややましなクーラーが付くけど差があまりないといえばあまりない。
ブーストクロックが高めなのは、場合によっては欲しい時もあるけど、さすがに8000円差があるかは難しいかなとは思う。

書込番号:23646590

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2020/09/07 01:31(1年以上前)

追記:

BlenderでRADEONを使う場合で良い点がもう一つ。

RADEON Pro Render For Blenderが使えることですね。
これはAMDのグラボでないと使えません。

https://www.amd.com/ja/technologies/radeon-prorender-blender

書込番号:23646900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2020/09/07 05:51(1年以上前)

bmw27 3950X 6秒台

Blenderのレンダリング時間を品質そのままで速くしたいなら
Adaptive Sampling を有効にして
Noise Threshold を 0.1 辺りに設定すれば CPUのみでも爆速になります。

3700Xでも bmw27のシーンがわずか12秒台で完了します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22948645/ImageID=3353312/

3600でも20秒切るでしょう。

書込番号:23646979

ナイスクチコミ!2


スレ主 jin1998さん
クチコミ投稿数:5件

2020/09/07 10:36(1年以上前)

>シルバーフライさん
>揚げないかつパンさん
詳しくありがとうございます。
大変参考になります。

書込番号:23647307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作ゲーミングPCの構成について

2020/08/18 09:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:8件

自作pcを初めて組みたいと思っているのですが何分素人なのもので何も分かりません。。。
escape from tarkovというゲームを最高画質でサクサクできるゲーミングpcを組みたいと思っているのですが、構成はどのようにすればよろしいでしょうか?
予算は大体20万円ぐらいです。
cpu ryzen7 3700x cpuクーラーは付属のもので考えております。
グラボ メーカーは決めかねてますがRTX 2700super
電源 ANTEC 750V gold認証
マザーボード [ASUS]TUF GAMING B550-PLUS
pcケース ミドルタワーのものでオススメのものを。

大体このような構成で考えているのですが、オススメのパーツや不備などがありましたらご享受頂きたいです。
よろしくおねがいいたします。

書込番号:23606685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/08/18 09:40(1年以上前)

こちらを見れば、グラボはRTX2060 Super でも RTX2080tiでも大して変わらないので、
CPU、マザー、グラボはその辺りで良いかと思います。

メモリーは X.M.Pで3600MHzが行けるものにしておきましょう。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770083/

SSDは500GBを選びました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001225064_K0001169976_K0001098773_K0001147812&pd_ctg=0537

PCケース(これは好みが出ますから・・)
取り敢えず
https://kakaku.com/item/K0001207366/

書込番号:23606715

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/08/18 09:41(1年以上前)

参考画像

書込番号:23606719

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28176件Goodアンサー獲得:2470件

2020/08/18 10:20(1年以上前)

PCケースは使う人の思い入れや趣向が出るパーツです。
近場のショップ辺りで,ご自身の目で確かめるのが宜しいです。
それで迷ったなら,他人の意見を参考にするのもアリでしょう・・・・
OSの購入も忘れずに・・「ご享受」「ご教示」

書込番号:23606773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2020/08/18 14:02(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます!何も知らないので単語の検索からさせて頂きましたが、X.M.Pというのはメモリのオーバークロックということでしょうか?そちら3600Mhz出るようなものだと下記のfps値が出るという認識でよろしいですか?他のパーツについてはもう少し調べてみます!

書込番号:23607049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/08/18 14:06(1年以上前)


>沼さんさん
ご享受、ご教示 すみません、教養のなさが出てしまいました。。。
pcパーツにつきましてはショップが近くにないド田舎&コロナ禍なので全てオンライン上で済ませたいのです。。
ケースはフルタワーの方がいいですよとの意見もありましたので調べてみます!

書込番号:23607054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/08/18 14:19(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご意見ありがとうございます!
すみません、自作に関しての認識が少し甘かったようです。。
BTOに関しても検討してはいたのですが、中身が分からないのと出来るだけコストを抑えて周辺機器にまわしたいのと考えから自作を選択したところでございます。
ケースは空冷ではフルタワーがおすすめということでグラボの冷却性能も考えて自分で調べてみます。
電源に関してはケチったら大変なことになると耳にしたことがありますので、少し値が張りますがシーソニックのものを検討したいと思います。
マザーボードはASUSが価格comで1位だったので選んでみたのですがあまり良くないのですね。。
Asrockのsteel legend 550Mというのがミドルクラスで評価も良いのでそちらを検討してみます!https://s.kakaku.com/item/K0001265328/
皆さんからの意見と自分でしっかり調べてから作りたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:23607073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/08/18 16:38(1年以上前)

X.M.P はインテルが提唱した、ワンクリックのボタン押しで メモリーに適した各数値を自動入力でOCするものです。

マザーによってはX.M.PじゃなくD.O.C.Pとなってるものもあります。

慣れれば手動入力のOCも可能になりますが、まずは簡単にOC出来る機能のあるものが使いやすいですね。

書込番号:23607258

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2020/08/18 16:52(1年以上前)

自作なんて安くなりませんよ。
試しに何処かのBTO PCを作る計算をしてみるといいです。
どれだけ削ってもOS分くらいは違ってきます。

書込番号:23607287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/18 19:36(1年以上前)

>ど素人トドさん

あのね、ここ 価格コムの評価なんて まったく意味ないですよ。
基準がない。
勝手にここのサイトが 決めているだけ。

そんな 当てにもならない もので 考えるよりも〜

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1251669.html
最低この程度は 目を通してから 自分の求める性能を考えるべきじゃないですか?

単純に 2K解像度で 最高画質で 60Hz モニターで 60fps 出せればよいだけなら〜
大して お金かかりませんよ。
9600Kに 1650Superで 其の程度は出せる模様。


より高解像度で より高いfpsを求めるってなると 青天井 無限にお金入ります。
自分が今 必要なスペックを考えるべきじゃないですか?

その第一歩が BTOでの チェックでしょう。
https://gamingpcs.jp/choice/suisyou/shooting/fps/escapefromtarkov/

ここらの構成を たたき台として、自分の欲しい スペックは どれが近いか?
とか それを基準に 自分で 個々のパーツを選んで 構成価格をチェックしてみるとかね。

最初から一度 考え直してみたらどうかな?












書込番号:23607564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/08/18 20:12(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
最低限目を通しているのでRTX2700superとRyzen7 3700x軸に組んでるのですが… 価格comの評価が意味ないみたいな話になってくるとここで聞いていることも無駄になるのでやめましょう。

書込番号:23607620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2020/08/18 20:43(1年以上前)

自分ならですが、このゲームに絞って考えるならCPUを3600XTにするかもしれないとはとは思った。
いろいろ、無駄だと言われてるXTシリーズでは3600だけは実益のあるCPUらしいし、その分でCPUを冷やす方向にもっていくかなとは思う。
この辺りは好みだとは思うけど。Ryzenは冷やした方が性能を出しやすいので冷却はあまりケチらない方が良いとは思うけど

このゲームだけについていえばRyzenを使う場合に限ってはRADEONもコスト対性能比は良い感じはする。
でも、グラボは好みだし、いろんなゲームをやるならGeForceを選んだ方が良いけど、新シリーズが間近だから、どうなんだろうとは思う。

まだ、ベータのゲームなのでフレームレートが120で頭打ちになるのは改善されるかもしれないしかなり今後を読むのは難しいとは思う。

一応、電源については自分はANTEC HCG 1000 EXTREMEを使ってけど、特に不安定とかはないとは思う。
まあ、CoolerMaster VとかSuperFlowerなどの電源も良いとは思う。
850Wで15000円前後の電源で良いのではとは思う。

メモリーは難しいね。速度的には3600のそこそこので良いとは思う。G.SkillのGTZNとかも良いとは思う。
メモリーはこだわると結構いいものが欲しくはなるのだけど、レイテンシの差でものすごく体感が違うとかはないと思う。
自分は趣味的に3666 8GB*4で運用してるけど、2枚より4枚の方が若干速いけど、差が出るかといわれると微妙。

マザーは特に、どこのメーカーが良いとは言えないけど、最近、ちょっとMSIのB550でメモリートラブルが多めな感じはする。そもそも、使って悪いと思えばそう思い込んでしまうところはある。
自分的にはASUSはメモリーがちょっと回りにくいとは思ったけど、特に悪いとは思わなかった。
いろいろX570のマザーなどは使ったけど、最近はメモリーが意外に回りやすく相性を言わないGIGABYTEのマザー選ぶことが多い。

ちょっと買っても良いかな?やってみようかなとは思ったけど、大変そうなゲームだったので自分には合わないかなと思ったので止めた。
ちょっと実機テストはしてみたかったけど。

ケースは10000円前後の物から自分が良いと思うケースを選ぶ方が良いとは思う。自分的にはあんまり安いのは選ばないとは思う。
安いケースで作ったと時のがっかり感はちょっとねと思う。

書込番号:23607674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/08/18 21:28(1年以上前)

今は変わって良くなってると思いたいけど。
タルコフ糞ゲー認定しとります。
動画に騙された!と思ってますね。
オープンベータ開始時に買って打ち捨ててます。
二回くらい再インストールしましたけども。
景色とシステムは魅力的だったんですがNPCのAIが酷すぎて話にならんかったのと今にして思えばチーターだったのか?aimbot使ったような他プレイヤーに身ぐるみ剥がされるばかりでストレス貯めるだけでしてあっさり止めました。
あれをやるくらいら難易度最高にあげてスタルカーシリーズでも遊んだ方が精神衛生上良いですね。

なのでもしまだ未購入でしたら最近の話よくよく調査されてから購入を。

又調査済みで良い話をご存じならば是非教えて下さい。


書込番号:23607764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2020/08/19 07:22(1年以上前)

自作で安くという認識がすでに間違ってます。同じ性能なら市販パソコンが絶対的に安いです。

安く済ませたいなら自作はやめましょう。自作が安い時代は10年以上前に終わってます。変な雑誌やYouTuberの戯れ言に惑わされないようにしてください。

書込番号:23608289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/09/03 13:28(1年以上前)

趣味か実用かで変わります。
実用ならば、組み立て工房の製品がコストパフォーマンスが良い。たいていの組み立て工房では、各種グレードがあります。

趣味ならば、長期趣味かとりあえずの趣味かで違います。
とりあえずの趣味なら、安いケースと安い電源を使います。
本当の趣味なら、高級ケースと良い電源を使います。

私はメイン機は、5万円のケース(星野金属工業)と1000Wの電源を使っています。
このケースはパールホワイトのメタル塗装をしてあり、まさしく車のオプション塗装と同じ輝きです。箱の内側も塗装されています。筐体のアルミも分厚くて振動しない。気に入っています。ところがこのメーカーは、高級すぎてつぶれてしまいました。でも長持ちしていますから10年でも使い続けます。

サブ機は安い構成です。上記のメーカーですが安い目のケースを使い、電源も玄人志向の750Wです。この電源は安くてお勧めです。
ある程度良いケース(2万円程度)だと10年以上使えますよ。見栄えも良く振動もしなくて、排気も工夫をしている。
良いケースで長く使いましょう。

書込番号:23639241

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング