AMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > AMD > すべて

AMD のクチコミ掲示板

(20315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1631スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1631

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUとRyzen5 3600とCore i5 10400F

2020/08/01 21:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX

クチコミ投稿数:53件

CPU選びで迷っています。
主な用途はRAW現像とネットです。(たまにビデオカメラで撮影したデータのカットはします。ゲームなどはしません)
※RAW現像は趣味レベルなので、そんなに高速な環境は望んでいません。
このCPUにして少し良いGPU(1660s等)を投入する方がいいのか、GPUを一段階落として(1650等)でも3600かi5にする方がよいのか迷っています。
よろしければアドバイスお願いします。

書込番号:23572924

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/08/01 21:21(1年以上前)

Ryzenをお勧めします。 RAW現像ではGPU(グラボ)性能は関係ないので、CPU能力の高いほうが速い処理が可能です。

Ryzen 5 3600 + GTX1650の組み合わせでよいと思います。

書込番号:23572937

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/08/01 21:21(1年以上前)

どちらも大差ないかな?
値段ならi5 10400F 若干の性能ならRyzen5 3600だから

書込番号:23572939 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/08/01 21:21(1年以上前)

スレは Ryzen 5 3500になってますが。。

書込番号:23572940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:1137件

2020/08/01 21:44(1年以上前)

>ペンルルさん
今回買うのはなんですか?
Ryzen or i5 と GeForceの載ったBTO機を買うのですか?
それともCPUとマザーボードとビデオカードのみを買うのですか?
仮にBTO機を買うとして、今後CPUやビデオカードの載せ替えなどまでやる気はありますか?


まあね、ぶっちゃけもうそろそろ次世代GeForceやRyzenが来るんで、Ryzen 5 3500にGTX1650という構成にしておいて、Zen3(次のRyzen)が出たらCPUだけ載せ替える(マザーボードはB550あたりにしとくと良さげ)とかまでが候補になり得るのかな〜、とか思ったので。
そこまで考えないんなら3600にGTX1650でいいんじゃないかな、と思います。
NVENCの世代がどうとかも考えなくて良さそうだし。

書込番号:23572993

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件

2020/08/01 22:04(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
みなさん、ありがとうございます。
RAWだとCPU性能に重きをおいた方がいいんですね。

>Ryzen or i5 と GeForceの載ったBTO機を買うのですか?
>それともCPUとマザーボードとビデオカードのみを買うのですか?
>仮にBTO機を買うとして、今後CPUやビデオカードの載せ替えなどまでやる気はありますか?
CPU、メモリ、マザー、ビデオカード、電源を購入予定です。
(SSDとケースは流用予定)
すぐに載せ替えは検討しないつもりですが、使用に耐えられなくなったら考えます(使用ソフトのバージョンアップ次第です)

よろしくお願いいたします。

書込番号:23573049

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/08/01 22:35(1年以上前)

それなら保険をかけてB550の方がよさげですね。
X570まではいらないと思います。

やっぱり3600+B550あたりがおすすめにはなりますね。

メモリーはDDR4 3200の16GB 2枚組くらいで良いとは思います。

GTX1650を積む程度なら500W前後で問題ないです。

書込番号:23573117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:1137件

2020/08/01 22:36(1年以上前)

>CPU、メモリ、マザー、ビデオカード、電源を購入予定です。
>すぐに載せ替えは検討しないつもりですが、使用に耐えられなくなったら考えます(使用ソフトのバージョンアップ次第です)

多分ビデオカードのグレードはそんなに関係ないんじゃないかと思います。
なので、CPUにある程度予算配分をする方向がいいような気がするんですが、マザーボードは保険にB550にしておくといいような気はします。
B550の一番安価なクラスにしておけばB450からそれほど追加投資しなくても買えそうですし、そのクラスでもそこそこしっかりした作りのマザーボードが多いように思います。
メモリーも買うならメモリーの速度ってどうなんですかねぇ・・・・・・教えて揚げないかつパンさん!!・・・・・・と書いてたらすでにレスが有った(^_^;)

書込番号:23573121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:1137件

2020/08/01 22:40(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>メモリーはDDR4 3200の16GB 2枚組くらいで良いとは思います。
この場合、ネイティブのDDR4-3200の16GB 2枚組と、オーバークロックメモリーのDDR4-3200の16GB 2枚組とどっちいいですかねぇ?
うちはネイティブのDDR4-3200をポン付け(CL22)で使ってるからゲーム系ベンチはさっぱりだけど、別にそれはそれでいいのかな〜、とか思いながら使ってるんですが(^_^;)

書込番号:23573128

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/08/01 22:43(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

RAW現像の場合はJEDEC 3200の2枚組で良いと思いますよ?
結構、キャッシュが効いちゃうのでこの手のアプリだと差が出にくい、安定性重視で問題ないと思います。

書込番号:23573134

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/08/01 22:58(1年以上前)

まあ、自分ならCrucialの16GB Micronで安定動作を目指しますかね?

なんていうかOCメモリーは良いのだけど、自分的には余裕を持たせた方が良いと思う。
ゲームとかでフレームレートがー。。。というならOCメモリーにしますが。。。

安定性を本当に重視して使いたいなら、自分はこれを勧める、値段も前よりは安くなったしね。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785223/

ただ、やっぱりMicron 純正メモリーは高いとは思うけど。

書込番号:23573165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:1137件

2020/08/01 23:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>RAW現像の場合はJEDEC 3200の2枚組で良いと思いますよ?
やっぱりそうですよね〜。
キャッシュが効くような使い方なら別に遅く感じませんしね。



Micronもいいかな〜と思いつつ結局Samsungに戻るわたし(^_^;)

書込番号:23573186

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/08/01 23:21(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

Samsungは良いのだけど、入手性がよければという感じですね。
入手性に問題がなければSamsungでOKです。

HynixはSamsungやMicronに比べると。。。なので、自分は選ばないかな?
OCメモリーは仕方ないけど

書込番号:23573240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2020/08/02 08:42(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
私なりに構成考えてみました。

こんな感じで大丈夫でしょうか?
CPU:Ryzen 5 3600 BOX
M/B:ASUS PRIME B550M-A
メモリ:CFD W4U3200CM-16G×2
グラフィックカード:ASUS DUAL-GTX1650-4G
電源:COOLER MASTER MWE Gold 750 MPY-7501-ACAAG-JP

このパーツはこの方がいいよ等のご意見があればお願いいたします。

書込番号:23573750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2020/08/02 08:52(1年以上前)

ちなみに今は

インテル Core i7 2600とasusのM/Bで使用しています。
メモリは10Gです。

書込番号:23573769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/08/02 09:01(1年以上前)

特に問題は無いと思います。

書込番号:23573783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2020/08/02 17:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。

書込番号:23574795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2020/08/02 17:18(1年以上前)

すみません、追加で質問させてください。
現在のRyzen5 3600や3500のCPUをB450とB550のマザーボードで使用した場合、性能差が出るものなんでしょうか?

書込番号:23574815

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/08/02 18:40(1年以上前)

有意な性能差はないだろうと思います。なぜなら、メモコンはCPU側、GPUの制御もCPU側についてるので同じ設計をしたB450とB550があったとたら自分も性能差はないと言えると思います。

自分的には、マザーはもう少し良いのでもいいかな?とは思ったのですが(ZEN3を見据えるならですが)とりあえず、CPUが3500 or 3600だったので止めました、
実際にはZEN2は7nmであることなどから、電源回路のフェーズ数が多く回路的にリッチなマザーの方が安定させやすいという感じに見えます。
なので、B450なら ASUS B450M-PRO GAMINGを次点として考えていました。
https://kakaku.com/item/K0001141575/
また、メモリー周りの設計はB550はX570以上に最適化されたものが多く安定させやすい方向にはあります。

マイクロATXでB550のZEN2で使いたいマザーを選べと言われたら、
GIGABYTE B550 AORUS PRO
ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
MSI MAG B550M MORTAR
ASRock B550M Steel Legend
あたりから選ぶのかな?とは思いました。

コスパ重視で選ぶならGIGABYTE B550 AORUS PROはDr.MOSでは無いければ低RDS 10フェーズ電源を搭載してますし一体型パネルで組みやすそう、メモリー周りはそう大したことはないですが、意外にGIGABYTEのメモリー周りの安定性は良いですし、値段のわりに良いとは思いました。
※1 GIGABYTEのマザーはお嫌いな方が多いのであえては勧めません。
※2 GIGABYTEのマザーは自分はX470 X570 AORUS PRO(X570の中位のマザーですがなかなかいいマザーでした) B550(B550 AORUS MASTERなので下手なX570より回路設計は上位)を使いましたが特には大きな問題もなく動作してくれました。(B550 AORUS MASTERは初期不良1回)

相性問題や電源周りの最適化不足が出なければB550とB450に大差はないです。
※ NVMeを1個使うと想定した場合で、2個以上使う場合はチップセットのPCI-Eが3.0と2,.0の差があり、そのあたりも考慮に入れて良いとは思います。

そんな感じだとは思います。

書込番号:23574980

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/08/02 21:22(1年以上前)

3600にしても性能上がらないと思うけど

書込番号:23575345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2020/08/03 08:18(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
詳しい説明ありがとうございます。
ZEN2の3600を使う前提であればB450でも問題なさそうですね。
でもバージョンアップ(ZEN3等)を見据えるのであれば、B550でも私の選んだMBではなく各社上位に位置づくMBの方がよさそうですね。
正直悩みます。
今のCore i7 2600でも不満はなく5年程度は3600を使い続けそうなので、バージョンアップ時はCPUもMBも変更する前提でB450も視野に入れてみます。

書込番号:23576025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/03 10:20(1年以上前)

>ペンルルさん

マザーで性能の差なんて まず出ません。

私なんぞ 最安のマザー ASROC B450M Pro4 で3800Xを積んでますよ。
全く問題なく 44倍までOCしても 起動ならびに使用できます。

まぁ 安物マザーなんで 高いマザーと比べるとね 細かいOC等での細かい設定ができない・・
ってのはありますけど。
普通にクロック上げたり下げたり、電圧設定等をいじる程度は問題なしです。

Intelと違ってAMDは どのCPUで どのマザーでも好きなように設定等をいじれるのでね〜
Intelみたいに 高いCPUモデル(K付き)に高いマザーモデル(Zマザー)なんて縛りはないんですよ。
そこらが AMDのメリット・・って考えると良いかと。
参考までにどうぞ。


書込番号:23576171

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/08/03 12:42(1年以上前)

自分的には、B450はやや、トラブルが多いみたいなのでと言う部分が気にはなってます
メモリーの未挿入でBEEP音がならないとか?
まあ、ちゃんと動く時はちゃんと動くですかね?
まあ、メモリーを回したいなら良いマザーはそれなりに効果が有るとは思います

書込番号:23576405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/08/05 09:05(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
コア数の差なんて飾りですよ。

Intelと違ってAMDは マザーが爆熱だし高いし あんまり回らないしメモリの相性あるしね。

Intelと違ってAMDは チップセット設計していなし

intelと違ってAMDは 旧マザーだとCPUの性能だせないしね

X570マザーとかファン付いているしね。

内部GPUが付いてないしね。

 

書込番号:23580122

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AMDのCPUの選び方について

2020/08/04 12:53(1年以上前)


CPU > AMD

クチコミ投稿数:10件


BTOでデスクトップパソコンの購入を検討しています。
【Ryzen5 3600/Geforce GTX1660 SUPER 6GB】
または
【Ryzen5 PRO 4650G/Geforce GTX1650 SUPER 4GB】
または
【Ryzen7 PRO 4750Gのみ】
のうち、どれが一番良いか迷っています。
メモリは16GBで電源容量などは必要に応じて各々選択するとして、ゲームはしないけれど、デュアルモニターで頻繁に動画を観たり、たまに軽い動画編集などをするという目的です。
今はオーバースペックかもしれないけど追々グラボが必要になるかもしれないということを念頭に置いたうえでの三択です。
【Ryzen7 PRO 4750Gのみ】の場合、グラボを積まないでCPUのGPUのみに頼ると排熱などの問題や寿命が短くなったりするでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願い致します。
また、初めて掲示板を利用するため不手際がございましたら申し訳ありません。ご質問くださいm(_ _)m

書込番号:23578520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/08/04 13:10(1年以上前)

一応でいえば、
【Ryzen7 PRO 4750Gのみ】の場合、グラボを積まないでCPUのGPUのみに頼ると排熱などの問題や寿命が短くなったりするでしょうか?

につい言えば、冷却が十分であればそれを考慮に入れる必要はないになると思います。

ちなみにどれがお得ですか?にいては
【Ryzen7 PRO 4750Gのみ】

これで問題があった場合のペナルティはRyzen7 PRO 4750Gにはないからです。
前のRyzen5 3400GなどはPCI-Eがx8に制限があるなどのペナルティがあるのですが、今回のAPUはきちんとPCI-E 3.0 x16接続になるのでx16のグラボを積むことを考慮に入れてもペナルティはありません。

必要になったら、必要なグラボをチョイスするで良いと思います。
ゲームをしないならGTX1660SUPERを搭載するメリットは少ないと思います。
NVENCやCUDAを使うなら別ですが、これも無いなら出力して問題があるならグラボを追加が無駄な出費が抑えられると思います。

単純に性能を4750G > 3600みたいですし、電力も抑えられます。

書込番号:23578550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/08/04 13:22(1年以上前)

【Ryzen5 PRO 4650G/Geforce GTX1650 SUPER 4GB】
これがいいです。カードをはずせば、CPUのビデオ性能を
試せます。

書込番号:23578579

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2020/08/04 13:23(1年以上前)

書かれた用途なら、4750Gのみで良いかとは思いますが。モニター2枚となると純粋にコネクタが足りないことの方が考えられますので、マザーボードの選択時には留意を。HDMIx2なんてマザーはあまりないので、HDMI+DisplayPortなマザーになるかと思いますが。

>排熱などの問題や寿命が短くなったりするでしょうか?
CPU周りの寿命は、気にして使っている人はありません。
電源ユニットの寿命でいうのなら、消費電力が少なくなる分、好影響かとは思いますが。これまた統計偏差に埋もれる程度の差しか無いかなと思います。

あとは、動画編集に使うソフトで、どこまでCPUやGPUに依存する機能を使うかによりますが。「たまに軽い」ていどなら、GPU補助とかも気にする必要は無いかなと。CPUの力業で十分ですね。
さらに言えば。「たまに軽い」のなら、Ryzen5 3400Gでも十分では? ゲームをしないでどうがみるだけにしては、どの候補も性能が高すぎるように思います。

書込番号:23578581

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/08/04 14:03(1年以上前)

自分も多彩に熟せそうなRyzen 5 4650G+GTX1650 Super 推しかな。

どちらかに依った構成では、得意分野では最高だけど、不得手なことには残念さが発生します。
オールマイティに設定しておけば、不満の持ちようがない。

書込番号:23578648

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/08/04 14:13(1年以上前)

因みにNVEncするでもGTX1660tiとGTX1650Superの差はないですよ。つまり1660Super も無意味 。

書込番号:23578662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/08/04 14:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

CPUの寿命などについて、承知しました。しっかりとファンをつけていればあまり心配しなくてよい点なんですね。

言われてみれば確かにグラボは後からでも追加できますね。ペナルティがないのであれば必要になったら後から追加、でもいいかもしれません。

ご返信ありがとうございます!

>KAZU0002さん

モニターのコネクタのことを完全に忘れていました…。マザボ側が搭載するコネクタも確認したうえで購入するようにします。
オーバースペック気味なのはあとから「性能が足りなかった〜」とならないように気を付けているからなのですが、予算も多くはないのでいろいろと見直して考えたうえで選ぼうと思います。

ありがとうございます!

書込番号:23578679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/08/04 14:28(1年以上前)

>ZUULさん
>あずたろうさん

グラボも積んでおいた方が安心かな、という思いもあるので、おっしゃる通り【Ryzen5 PRO 4650G/Geforce GTX1650 SUPER 4GB】の組み合わせも魅力的です。。

他の方に教えていただいたようにモニターのコネクタの問題もありますし、色々な面で安心できるこの組み合わせも考えていこうと思います。

GTX1660tiについては購入予定の商品(ちなみにショップはSEVENです)では選べないため、superになるかと思います。。

ご返信ありがとうございます!

書込番号:23578688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ZOOMにて49人映すことができるでしょうか。

2020/07/24 15:00(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX

スレ主 Y0SHIT0さん
クチコミ投稿数:4件

ZOOMにて49人映せたなら教えてほしいです。
宜しくお願いします。

書込番号:23554868

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2020/07/24 15:15(1年以上前)

(Google翻訳)
前提条件
ページあたり最大49個のサムネイルを表示するための要件:

macOSまたはWindowsバージョン4.1.x.0122以降のZoomデスクトップクライアント
シングルモニターでサポートされるプロセッサ
Intel i7、i9、Xeon-2コア以上
Intel Atom-6コア以上
その他のIntelプロセッサー-6コア以上、周波数3.0GHz以上
デュアルモニターでサポートされているプロセッサ
Intel i7、i9、Xeon-4コア以上
Intel Atom-6コア以上、1.6GHz以上の周波数。 または8コア以上
その他のIntelプロセッサ-8コア以上、周波数3.0GHz以上。 または12コア以上
https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360000005883-Displaying-Participants-in-Gallery-View

Ryzen 3 3300X BOXでも大丈夫とは思います。

書込番号:23554901

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Y0SHIT0さん
クチコミ投稿数:4件

2020/07/24 15:18(1年以上前)

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

実際に動作確認された方がいましたらお願いいたします。

書込番号:23554907

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2020/07/24 19:31(1年以上前)

今まで報告されているZoomの動作からCore i7以外は6コア以上3.0GHz以上がないといけないみたいです。
Core i7なら2コアでも大丈夫なのに...

このCPUならそれを満たしていますが、入手性が悪いので手に入らない可能性もあります。
Ryzen 5 3500以上やRyzen 5 4300G(現時点では未発売)辺りを検討した方がいいのかも知れません。

書込番号:23555476

ナイスクチコミ!2


スレ主 Y0SHIT0さん
クチコミ投稿数:4件

2020/07/25 10:16(1年以上前)

>キハ65さん
>uPD70116さん

ありがとうございます。

ちょっと条件的にグレーみたいですね

上位モデルも検討してみます。


書込番号:23556686

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2020/08/04 01:48(1年以上前)

最近更新されてRyzen 7は2画面でもRyzen 5は1画面で対応する様になったみたいです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268996.html
https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360046518692-New-updates-for-August-3-2020
そうするとビデオカードなしでRyzen 5 3400G辺りがいいかも知れません。

書込番号:23577798

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y0SHIT0さん
クチコミ投稿数:4件

2020/08/04 11:13(1年以上前)

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:23578346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

リテールのCPUクーラーの性能

2020/08/02 12:43(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:947件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度3 僕が見た景色(仮) 

4770K(4.2GHzOC) メモリ32GB Z87-PRO GTX960でRAW現像をメインに使っています
ケースは古いですがHAF X RC-942-KKN1です
大量の現像や編集中の描画速度に、現在の環境では限界を感じてきたので
Ryzen 7 3700X 
MPG X570 GAMING EDGE WIFI 
XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-C
F4-3200C16D-32GFX [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
GTX960は使いまわし
データ用HDD4台
で構成して、明日届く予定です

質問は、RAW現像や編集中の描画で高負荷が長くかかる状態でもリテールクーラーでも問題ないでしょうか?
環境と条件はは、エアコンが効いている室内で定格で運用します
低負荷、高負荷関わらず騒音はどの程度でしょうか?
静音と冷却性能が心配ならクーラーを交換したほうが良いのは承知の上で
リーテールでもいい仕事しますよ!使ってみてから考えても良いんじゃない?ってことなら、リテールでいこうかと思っています

交換するならオススメのクーラーも教えて下さい
以上よろしくお願い致します、情報が不足していたら追記致します

書込番号:23574248

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/08/02 12:46(1年以上前)

使ってから考えて良いとは思います
そもそも、動作状態は環境によって変わります

ファンをHighにすると五月蝿いみたいなので、Lowで温度が納得出来るなら良いと思います

自分は別の理由で付属ファンはやめましたが

書込番号:23574254 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/08/02 12:50(1年以上前)

まずは よく使われてる「リテール」の意味を間違ってます。

この場合は「付属」クーラーと呼ぶのが最適です。

そして3700xだと結構熱はありますから、無限五クラスが最低線で考えたらよいでしょう。

書込番号:23574262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:947件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度3 僕が見た景色(仮) 

2020/08/02 12:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

早速回答ありがとうございます
そうですね、FAN制御を使って調整してみて納得できなかったら考えます

書込番号:23574275

ナイスクチコミ!0


wis757さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/02 13:05(1年以上前)

自分はリテールクーラーで一年ほど運用してるけど、正直うるさいと感じる。
やっぱりそれなりの冷却性能だと思う。

ただ、リテールクーラーなので追加費用が掛からず、経済的ではある。
また、自分も定格のエアコン運用だけど、高熱で性能が落ちたりするような事は無く、動画エンコなどの高負荷処理でもそれなりに仕事をしてくれてるので不満は無いかな。

ただし、冬はともかく夏はエアコン使ってても自分のPCケースだと全体の熱が高温になるのが不安だったので、側面板を外して使用している。なので余計うるさい。
これはケースが20年近く前の古い型(MT-PRO 1000)なので仕方ないと割り切っている。あとRX5700も積んでいるのでさらに厳しい。

画像処理メインならソフトにもよるけど、多コアマルチスレッドで結構快適に処理してくれると思う。SSDならなお良し。

書込番号:23574298

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2020/08/02 13:14(1年以上前)

「リテールのCPUクーラー」はスレ主が別途購入を検討しているものです。
「風邪薬」から「薬」がなくなるのと同じくらいのことです。

ケースも不明、室温も不明では何とも言えません。
室温が低ければそれなりのCPUクーラーでも仕事はしてくれます。
逆に室温が高ければどれだけ高性能なCPUクーラーでも役に立ちません。

室温以外にもケース内の換気能力も重要です。
但しファンを多く取り付ければいいというものではないのが難しいところです。

書込番号:23574322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:947件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度3 僕が見た景色(仮) 

2020/08/02 13:26(1年以上前)

>あずたろうさん

>そして3700xだと結構熱はありますから、無限五クラスが最低線で考えたらよいでしょう
基準のクーラーのご紹介ありがとうございます

書込番号:23574358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度3 僕が見た景色(仮) 

2020/08/02 13:30(1年以上前)

>wis757さん

それなりの冷却で煩い感じなんですね、必要最低限ということでしょうか
RAW現像ソフトはSILKYPIXpro10を使っています、データはテラ単位の容量なのでSSDには踏み切れませんでした

書込番号:23574371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度3 僕が見た景色(仮) 

2020/08/02 13:48(1年以上前)

>uPD70116さん
通常、CPUを購入すると「リテールクーラー」と呼ばれるCPUクーラーが付属いたします
http://dospara-daihyakka.com/jisaku/manual_02.html
ドスパラでもこのように表記されていますので、リテールを付属と解釈してください

>ケースは古いですがHAF X RC-942-KKN1です
記載してますので

エアコンを効かせた部屋の室温は年間通じて24〜26度位が常識かと

書込番号:23574407

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/08/02 14:11(1年以上前)

アイドリングに近い状態=負荷がさほどない状態では、遮音性のあるPCケースなら、静かです。
ですが、フル稼働していると、少々耳につく音になります。
長時間の高負荷で、発熱があがると、PC側がクロック数落としてしまうので、使えなくはないです。

エアコンを効かせた部屋で定格仕様なら使えますが、高負荷だけファンがうるさいのは仕方ないです。
さすがに、その環境下でも使えないようなものは、付属品にはしませんから。

>使ってみてから考えても良いんじゃない?ってことなら、リテールでいこうかと思っています
いい仕事までは言いませんが、使ってみて交換するか考えても良いとは思います。

書込番号:23574443

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:947件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度3 僕が見た景色(仮) 

2020/08/02 14:22(1年以上前)

>パーシモン1wさん

回答ありがとうございます
定格運用なので、取り敢えず使ってから考えます

必ずしも交換が必要ではないことが分かったので満足です

書込番号:23574469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/03 07:59(1年以上前)

>七味☆とうがらしさん

かなり納得はしてるようですね。
一応一言。

4770Kで軽くOC+GTX960搭載。

これで 多分 付属のCPUクーラーで使ってるって仮定しましょうか。
これでね 熱も気にならないし、負荷をかけた時の音も〜別に気にならないってのなら〜
3700Xで同じ環境で 音も 熱も 気にならないって思いますよ。

負荷をかけるとね、4770K定格でも 軽く80℃オーバーって感じですので〜
軽くでもOCしていたら〜 Intelの付属のクーラーは 2600RPM以上かな?で全開でブンブン回ってるはず。
そして それでも まともには冷えてないはず。
それが現状気になってないって事ですがな。

私はとてもそんな状況は考えられません。
 一応ね|今でも4790K(殻割り済)を45〜50倍OCで今も使ってますけどね。
室温は〜 30℃以上でも 現状真夏仕様の45倍OCで 100%負荷かけて・・・
手持ちで1番冷えない 使い道のない|風魔弐 ゴミクラスのCPUクーラー

(性能が悪いので6コアとかに使う気がしない)

 風魔弐でCINE15ベンチ回して100%負荷かけて〜 まぁ ほぼ無音で100%負荷でMAX70℃ちょいか?
スレ主さんのエアコン有りの環境なら 60℃台半ば程度になるかな?

一応ね〜ファンはMAX800RPMほどなんで 限りなく無音ですね。
一応 データーのは ケースファンって表示ですが、CPファンです、ケースファンなんぞ付けておりませんので。

これを 何も考えないで付属のクーラーでやったらね〜ブンブンと煩く全開で回って= CPU温度は90℃軽く越える。
まぁ 付属クーラーで 4790Kを45倍以上に設定する人はいないでしょうけどね。
それを 低性能の風魔弐程度でも 1000回転以下の無音状態に抑えて 70℃程度に出来るって話です。

なんやかんやと 考えるよりも、今の現状でベンチとか回して負荷かけてみて 回転数、温度等を チェックするべきじゃないだろうか、。
今の状況での CPUクーラーの回転数やMAX温度を参考にするとよいのじゃないだろうか?
CPUクーラーを交換すると 圧倒的に回転数を下げて冷やせれるようになります。

3800X機に付けてる忍者5なら 設定しだいでは 100%負荷かけても MAX500RPM以下で冷やせれる。
まぁ ファンレスでも 室温30℃程度なら 100%負荷かけても 問題ない。

参考までに〜
結構進めてる人が多い〜無限5でもトリプルファン仕様にすれば 今4790K機に付けている、風魔弐程度は軽くぶっちぎって冷えるようになる。
ちなみに〜 無限5は 二個持っております。

参考までにどうぞ。



書込番号:23575997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度3 僕が見た景色(仮) 

2020/08/03 08:51(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
現在使っているクーラーは、簡易水冷のENERMAX ELC240です
室温26度程度でMAX67-68度です
現像出力中は煩いけど気になりませんが、編集中の気持ちを集中しているときに描画が終わるまでとかは結構気になります

附属のクーラーは自分の中では「煩いのに冷えない」と思っていて
過去に組んだマシンは全て交換してきました
この3700Xのクーラーはヒートパイプ4本で意外と冷えるようなコメントを見かけるので
定格運用ならイケちゃうのかなと思い質問してみました
タイミング良く、午後からショップに行けそうなのでスタッフの方にも相談してみようと考えています
ありがとうございます

書込番号:23576068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/03 10:12(1年以上前)

忍者5トリプルファン仕様

>七味☆とうがらしさん

なるほどね〜
ENERMAXの簡易水冷は冷えないって OCの清水さんがね〜ユーチューブで語っておりましたが〜
見事に冷えてないですね。

ろくに冷えない 風魔弐ですが、室温はスレ主さんよりも 5℃以上高く。
でもって OCも 4.5G設定、 でもって ベンチ回して 100%負荷で ファンは回転落として〜
無音設定で〜 それで MAX70℃程なので〜 どう考えても 風魔弐の方が 冷えてる。

参考までに 3800Xに忍者5 トリプルファン仕様での今取ったデーターを。
室温 32℃で CINE15で100%負荷かけて MAX60℃程ですね。
CPUファンは 800RPM以下 100%負荷時でもCPUファンの音は全く聞こえてきません。

これで 4790KのOC 出のスコアが 900以下 3800Xの低発熱設定で 2000ですからね〜
これが 4コアと8コアの差ってことです。
参考までにどうぞ。

空冷で 3700X程度なら 100%負荷かけても 無音に近い状態にするのは十分に可能ですよ。


書込番号:23576160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度3 僕が見た景色(仮) 

2020/08/03 11:13(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

そうなんですよ〜、つい先日清水さんの動画見てて
やっぱりそうなんだ〜って感じで使ってました
当時、前評判がとても良かったので別機種から1ヶ月位で買い替えたことを思い出します

踏ん切りがイマイチつかないので、ワイドフローのクーラーを漁ってました
サードパーティーにするなら中途半端が一番の銭失いになりかねないので
無限五、忍者五辺りから上を探っています、サクッとGAMER STORM ASSASSIN IIIを逝きたいところですが
撮影の機材にもお金を回したいので数千円のところでウジウジしてます

書込番号:23576253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/03 16:24(1年以上前)

>七味☆とうがらしさん

ASSASSIN IIIですか?
一応持ってますし使ってはいます。

個人的に ある程度のCPUクーラーは所持していて、実際にデーターもとっています。
サイズだと 虎徹 無限5 忍者5 超天 風魔弐 

ASSASSIN III  NH-D15 R1 ULTIMATE V2ここらも持ってます。

3700Xでしょ?
CPUの設定しだいですが、無理にOCしない前提なら ってか 3900か4000MHz程度に設定すれば〜
無限5で トリプルファン仕様にすれば 十分でしょう。
ここらでね R1 ULTIMATE V2程度の冷却は私のデーターでは出来ています。

ここ価格コム内でも ASSASSIN IIIでR1ULTIMATE V2 より5℃冷えたってデーターもあります。
ワタシ的にも NH-D15と比較して 5℃以上 負けてるんですよね・・・。

しかし・・・
4200MHz以上にOCして使うってのじゃないと、無限5以上のCPUクーラーは 冷却的には変わらんと思いますよ。
静かにってのなら 忍者5が一番静かです、一応 普通に使うと  ASSASSIN IIIやNH-D15よりは 5〜7℃高発熱状態だと 冷却が劣る。
二重反転トリプルファン仕様なら  ASSASSIN IIIやNH-D15に負け無い冷却してくれます。

いろいろと クーラーはレビューいれてますんで、参考までにどうぞ。
自己満足+つけやすい=ASSASSIN IIIでしょうかね?

M.Kanoh さん

忍者5のレビューとかでも 簡易水冷で手に負えなくて 忍者に交換・・・
しかし 温度が・・・で・・ 二重反転仕様にして 大納得ってのが出ております。
A
SSASSIN III のレビュー等も出しておりますね。
でもって
案の末の 熱対策?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23550244/#tab

熱や騒音?とか 参考になるかも?
じっくりと いろいろと 調べてみると良いかと思います。

つまらない 提灯記事のサイトに 惑わされないようにするのが ベスト。
価格コム内のデーター等が 宣伝とかなく、各自の実際のデーターが 反映されていると思いますんで〜
じっくりと 探ってみると良いかと思いますよ。





書込番号:23576746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

温度に関して

2020/06/07 23:07(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

先日Ryzen9 3950XとMSI X570ACEを購入し組みました。メモリはG-Skill Trident Z Neo 3600Mhz 16GB x 2、CPUクーラーはNZXT Kraken X72、室内温度は25度です。
そこで、温度に関して疑問がありまして低発熱と聞いていた3950Xのアイドル時なのですがRyzen Masterで見てもDragon Centerで見ても42、3度まで緩やかに下がって一気に60度近くまで上がるを繰り返しています。当然CPUクーラーは連動して60度近くまで上がるときにはファンもほぼ全開になっています。
チップセットファンも同じで瞬間的に10000rpmまで表示されてるのをみました。
その状態でcinebench R20をまわしてみたところ8,500pts程度までしかスコアが伸びませんでした。温度は72度まで達しています。
違う3950Xで試したりOSもクリーンインストールし、CMOSクリアも試してみましたが同じ挙動でした。
ネットでは常時33度だよとかよく見かけるので不安になっています

高い買い物なのですごく不安です。
もしよろしければ助言をいただけませんでしょうか。

書込番号:23454712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/07 23:25(1年以上前)

当方、
Ryzen9 3950X 夏仕様:4.0GHz @1.1V固定
MSI X570ACE
G.Skill F4-3200C14D 16GB×2 @3733MHz動作
Corsair H100i Pro RGB 240mm

アイドル時39度 (添付)
Cinebench R20 スコア:9400 @65度程度
って感じです。

5月までは、4.2GHz @1.2Vで使用していましたが
エンコードで100%負荷をかけ続けると90度超えてきたので
夏仕様に変更しました。
これだと70度程度です。

書込番号:23454739

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/06/07 23:47(1年以上前)

>そこで、温度に関して疑問がありまして低発熱と聞いていた3950Xのアイドル時なのですがRyzen Masterで見
>てもDragon Centerで見ても42、3度まで緩やかに下がって一気に60度近くまで上がるを繰り返しています。
>当然CPUクーラーは連動して60度近くまで上がるときにはファンもほぼ全開になっています。

これはすべてのRyzenでXFR2が入ってる際の挙動ですね。
これについてはなぜ起こるのかについては検証しましたが、特に不良という訳ではありません。
これはRyzen Balancedなどの時の動作なので、固定倍率にしてる場合は温度は低いですし、こういう現象は見られません。
簡単に言えば単コアで4.7GHzを動作させる際に、大きな熱が発生し、温度が上昇するがそれを検知し、コアの動作を収束させる動作を繰り返す挙動で、普通に起こります。
上が60℃はちょっと熱反応が高いので、ちょっと負荷の割合が高い気もします。
これはアイドル時にOCCTでグラフなどを見ると一目瞭然で観察できます。

Cinebenchのスコアについてはバックで動作しているアプリ次第で周波数見合いです。
Cinebenchを動作させる際の周波数と負荷率は調べて見ましたか?

書込番号:23454787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/07 23:49(1年以上前)

ハードは、似たような構成ですね
上記以外の設定として
BIOSは、7C35v16にしています。
(個人的には、これが一番安定していると感じます。)
Corsair H100i Pro RGBは、ファンをサンドイッチにしています。
あと
Dragon Centerは、入れてないです。
これ入れると不安定になったので削除しました。

以上 参考になれば

書込番号:23454789

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/07 23:57(1年以上前)

>たんれいさん
全般的に温度が低そうで羨ましいです。
構成も似通っていますので参考になります。

>揚げないかつパンさん
XFR2という機能で標準がこの動作なのですね。
今までintelしか使ったことがなくしかも定格以外何も触ったことがなく初めてのAMDなので、設定も必要なのかなとちょっと内心ちょっとヒヤッとしています。メモリは見様見真似でBIOSで3200Mhzに設定している以外はなにもしておりません。
cinebench R20のタスクマネージャーはCPU使用率100% 3.9Mhz程度だった気がします。

書込番号:23454799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/06/08 00:23(1年以上前)

Cinebench R20のスコアは9100-9200くらいが普通で、温度もMax 72℃くらいなら問題は無いですね。

スコアが悪いのはDragon Centerなど計測系のソフトにリソースを取られてるのが原因ではと思うのですが、色々、バックで走らせたままだとすぐに200とかは下がってしまうので、これを上げるならバックグラウンドで動作するアプリを全部止めないと出ないと思います。

書込番号:23454836

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9839件Goodアンサー獲得:960件

2020/06/08 00:49(1年以上前)

アイドル時

CINEBENCH-R20

CINEBENCH実行時の温度

OCCT時の周波数

>Shallronさん

360mmの水冷にしては温度高めですね。

どのCPUでも同じですが特にAMDは冷やすと全Core使ってる時の周波数も上がるので、一度グリス塗りなおしからされた方が良いかもしれませんね。

夏対策で最近360mmの簡易水冷に変えました。

冷えないと有名な(笑)
エナーマックスの360mm簡易水冷でサンドイッチにしております。

CPUは同じ3950XでマザーはX570では珍しくチップセットファンのついていないGIGABYTEのAORUS XTREMEです。

OCもしてませんしPPTもAUTOですが、今はアイドル時が30〜32℃くらいで、やはりたまに40〜50℃くらいになる時はありますが、CINEBENCH-R20回しても60℃くらいですし、OCCTも全Coreで4.25GHzくらい出ます。

書込番号:23454862

ナイスクチコミ!3


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/08 01:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
クリーンインストールしたばかりでデフォルトのままで9000も出ないのでなにか不具合でもあるのでしょうか...

>Solareさん
グリスは最初猫グリスを使っていてそのあと、熊グリスに塗り直しても同じだったのです。
あなたの温度、周波数がわたしの理想です(´;ω;`)

CPUは二つの3950Xで試して同じ結果だったのですがマザーボードの初期不良というのも考えられるのでしょうか

書込番号:23454878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9839件Goodアンサー獲得:960件

2020/06/08 02:13(1年以上前)

>Shallronさん

うちはメモリーが3800MHzでIF1900でCL14なのでCINEBENCHもまあまあ出ますが、それにしてもNZXT Kraken X72だと少し低い気はしますね。

もしクーラーが上面配置なら前面にしてみるとか、VRMにスポットファン付けてみるとかくらいでしょうか?

それでも9000行かなければマザーかもしれませんが、私も同じ立場なら気になりますね(^^;

パーツ換えた時くらいしかそうベンチも取りませんが、9000切ったことは無かったと思いますので・・・

ただR20実行時のクロック3.9GHzはそんな感じかと思います。

先ほどBlender回してましたらCPU100%で3.9〜4.1GHzくらいでした。

書込番号:23454923

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/06/08 06:39(1年以上前)

色々なレビューを見るとR20の実行時の周波数は3.85-3.95GHzになるケースが多いようです(AUTO時)
3900Xが4.05GHzでCinebench R20の速度が7200くらいで、そこから換算しても3.9GHzの3950Xは9100前後になる計算になります。
いろんな事例からもCinebench R20の速度はほぼ、この比率通りになります。

インストール直後でWindows Updateもしてなくてバックグランドでの動作が最低限ならちょっとおかしな内容な気がします。
Dragon Centerなどは常駐部分もありますし、それ以外でもリソースを取られれば速度は遅くなります。
何も動作してない状態でベンチを掛けるのが速度が出るのは自明です。

一応タスクの状態は確認した方が良いとは思いますが。。。

書込番号:23455033

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/08 10:44(1年以上前)

>Solareさん
やはりVRM温度が高いんですかね
不安すぎて吐き気が止まりません

>揚げないかつパンさん
どうにも解決できそうにもありません
X570ACEはチップセットファンが回りにくいともネット上によく見ますが当方のチップセットのファンは回転が止まったと思えばすぐに回り出し10000RPMをたたきだすこともあります。

やはりマザーボードが悪いのでしょうか..!

書込番号:23455286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/08 22:40(1年以上前)

Dragon Center アンインストールしてベンチ廻してみてください
たぶんスコア上がりますよ

書込番号:23456685

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/10 02:13(1年以上前)

>たんれいさん
返事遅れてすみません。
数日PCさわれないので、起動したときにDragon Centerアンインストールして状態見てみます。
結果はまた書き込むので、いい結果が出るように願っています。

書込番号:23458937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/12 11:36(1年以上前)

Dスパラさんの通販でマザーボード購入したのですが、温度が基本的に高く安定しないと症状を伝えたところ、通常の動きのように思いますと突っぱねられていましたが根気よく見てほしいと伝えて初期不良か見てくれることになり、マザーボードを送りました。そしたら症状、不良が発見されたとのことで新品と交換になりました。
なので、CPU云々ではなくマザーボードに不良があったと思われます。
今回の件、右も左も分からない自作PC初心者がお店の人に言われてこれが普通なんだと信じてしまうと思うとなんだか可哀想だなと思ってしまう一件でした。
何事も知識が大事だということですね。
マザーボードが戻ってき次第動作や温度の結果は書きたいと思います。

書込番号:23463563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/14 20:05(1年以上前)

マザーボード交換品が到着し、組み込みました。
Ryzen Masterのエコモードでは画像の温度付近で推移しています。
マニュアルモードにするとやはり50度近く上がって下がる動きをしていますのでどうやら仕様のようですね

>たんれいさん
Dragon CenterアンインストールしてみましたがCineBench R20回してみましたが8300前後でした。時間がなくOCCTもまだインストール出来ていませんので明日試してみたいと思います。
ただ、CineBench回してもCPU温度が58度までしか上がらなかった為、熱問題は大丈夫と思います。

書込番号:23469218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/15 19:28(1年以上前)

電源プラン:バランス

電源プラン:省電力

>Shallronさん

ウインドウズの電源プランが「省電力」になってはいないでしょうか?

試しに省電力モードでシネベンチ回したところ
9200pts(バランス)→8500pts(省電力)
とスコアが低下しました。

一度電源プランを確認してみて下さい。

書込番号:23471305

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/15 20:04(1年以上前)

>ひででででさん
ありがとうございます
電源プランは何度も見直してバランスにしたりRyzen balanceにしたりしてやっていますが再起動をすると高パフォーマンスになってしまいます。
今日もPC触ってましたけどやはり温度が60度近く上がっていたのでもうお手上げ状態です。
BIOS上ではCPU温度が30度台ですがWindows立ち上がった時から一気に温度上がります。

書込番号:23471390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/15 20:10(1年以上前)

気になることがあってアイドル時、特になにもしていないのにCorsair iCUEで電力見てみると160〜190wになっているんですよね。
ほんとこれは謎です
クロックも4.2Ghzあたりで推移しているし...重いなにかが動いてるんですかね。

書込番号:23471408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/06/15 20:18(1年以上前)

なんかOSが壊れてるような動作ですね。

OSを入れなおした方が良くないですかね?
DragonCenterなどのソフトの残骸が残ってることも考えられますね。

それ以外だと、Memtest86をかけてみるとかですかね?

書込番号:23471426

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/15 20:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
OSが壊れるとこのようなおかしな動作になるのですね汗
明日OS入れ直してみます。

すみません、無知な故にこんなに迷惑かけてしまって。

書込番号:23471432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/15 22:25(1年以上前)

>Shallronさん

裏で何か動いてる様な時にタスクマネージャーで確認して見ては如何でしょうか?
シネベンチのスコアが大きく低下する程CPUを使用しているのであれば、
CPU利用率が「高い」と表示されると思いますので、どのアプリが原因か分かるかもしれません。

組んだばかりのPCという事なので、単純にwin10アップデートだったりして・・・
アプデが確実に完了する様に、しつこく手動アプデを繰り返して見てもいいかも。

また、マザボのBIOSを更新(あえて安定してる古いver.も)してみるのも手かもしてれません。

書込番号:23471752

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/16 01:11(1年以上前)

>ひででででさん
>シネベンチのスコアが大きく低下する程CPUを使用しているのであれば、CPU利用率が「高い」と表示されると思いますので、どのアプリが原因か分かるかもしれません。

タスクマネージャーのCPU使用率はアイドル時で2%前後で、常駐させているNZXT CAMとRazer Synapseによるものだと思います。

>組んだばかりのPCという事なので、単純にwin10アップデートだったりして・・・ アプデが確実に完了する様に、しつこく手動アプデを繰り返して見てもいいかも。

少し前にWindows10の大型アプデ?があったような気がしますがそんなにソースとられるものなんですか?

書込番号:23472037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/16 20:42(1年以上前)

5分程ですがテストしてみました。

OSの再インストールを何度か繰り返して全く改善せずでしたのでOSに問題がないと判断しました。
アイドル時もタスクマネージャーの速度が4.2Ghz前後を示しており気になったのでPBOをオフにしてみました
改善せずでしたので次にPBOをオンにしてCPBをオフにしてみました。
すると速度が3.48Ghzで固定されてしまいましたがCPU温度はBIOS上と同じ38度を保っています。
精神衛生上このくらいの温度で使っていきたいので
ゲーム等、負荷かけた時だけクロック周波数を上げるような設定はないのでしょうか...
おそらく常にCPUに負荷がかかっている状態なのが原因かと思いました。

書込番号:23473499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/16 20:56(1年以上前)

cine20 4Ghz

バックグラウンドで何か動いていませんか?

当方、アイドル状態 CPU使用率:0〜1%程度です。
(添付タスクマネージャー)
この状態でCINE20ベンチ走らせると9372(添付)
CPUは、4.0GHzに固定しています。

OSは、クリーンインストール後、1年経過したWindows10proです。
(DragonCenterは、入れてないです)

書込番号:23473527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/16 21:00(1年以上前)

バランス時

省電力時

クロック比較

>Shallronさん

電源プランとベンチ時のクロックについてテストしてみました。

電源プラン  スコア    ピーククロック
バランス時:約9300pts / 約3950MHz
省電力時 :約8500pts / 約3950MHz

となり、どちらのプランを選んでもピーククロックは同じでした。
(Shallronさんのベンチ時クロック3.9GHzと同等です。)
しかしながら、省電力時はベンチを開始してからピークに達するまでが遅く、
その出足の遅さがスコアの差になっているようです。


>電源プランは何度も見直してバランスにしたりRyzen balanceにしたりしてやっていますが再起動をすると高パフォーマンスになってしまいます。

何らかの影響で電源プランが反映されてない不具合が出ているのではないでしょうか?


また、前回のベンチ時に気づいたのですが、私のPCの電源プランからは「Ryzen○○」が無くなっていました。
3・4月頃まではあったと思うのですが、最近のwinアプデで統合されたのかな?
(このあたり事もあるので、win10の更新もお勧めします。)

書込番号:23473541

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/06/16 21:02(1年以上前)

Core Perfomance Boost=Auto

PBO設定

>Shallronさん

なんかCore Permance BoostがDisabledになってるような動作ですね・・・
普通はCore Permance Boost = Disabled がXFR2=OFFな筈で、PBOの設定はDisabl;eかAutoでOFFで明示的にEnabledにした場合のみPBOが入いる動作のはずなんですが。。。

一度、やってみてほしい設定はCore Performance Boost = Auto でPBOの設定をAdvancedにしてPPT=142W TDC=95A TDC=140Aにしてみて、Ryzen Master等で設定値がその通りになるなら、これが初期値のはずなんですが。。。

のはずなんですが

書込番号:23473547

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/17 00:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>バックグラウンドで何か動いていませんか?
当方、アイドル状態 CPU使用率:0〜1%程度です。

バックグラウンドで特になにも動かしていないです。画像のように使用率2?3%で推移しており、基本速度より速度が高くなっています。

>なんかCore Permance BoostがDisabledになってるような動作ですね・・・
普通はCore Permance Boost = Disabled がXFR2=OFFな筈で、PBOの設定はDisabl;eかAutoでOFFで明示的にEnabledにした場合のみPBOが入いる動作のはずなんですが。。。
>一度、やってみてほしい設定はCore Performance Boost = Auto でPBOの設定をAdvancedにしてPPT=142W TDC=95A TDC=140Aにしてみて、Ryzen Master等で設定値がその通りになるなら、これが初期値のはずなんですが。。。

試しにPBO CPB共にオンオフしたり検証しましたがCPBをオフにした時のみタスクマネージャーの速度が3.47Ghzほどまで落ち、cpu温度も38度程度で安定していました。通常時にこのくらいまで速度が落ちてゲーム等する時だけ速度が上がれば理想なのが...

>ひででででさん
>何らかの影響で電源プランが反映されてない不具合が出ているのではないでしょうか?

電源プランなのですが何度かOSの再インストールした際にチップセットドライバ を入れて今はRyzen balance で固定されています。
ベンチまでしてくださってありがとうございます。

書込番号:23473913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/18 08:04(1年以上前)

Intel 8700Kは安定しています..!

色々触ってみましたがやはり温度が安定せず乱高下が激しくクロック周波数が上がったままで60度前後まで上がったりOSの再インストールも10回近く試したりCMOSクリアしたり色々アドバイスもらいながらやりましたが全てダメで、怖いので手放すことにします。
初Ryzenで安定して楽しめると思っていたのにすごく悔しいし悲しいです
>揚げないかつパンさん
>ひででででさん
>たんれいさん
>Solareさん
色々と助言等いただいたのに結果が出せず、すみません。ありがとうございました

なんだか色々考えてたら眠れなくて深夜から朝にかけて3950Xからi7 8700Kに戻したら安定していました...
やはりわたしにはintelのポン付けが合っているようです。
背伸びしたらダメですね

次のCPUはもう少し先に考えてみようと思います。

書込番号:23476125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/06/18 10:10(1年以上前)

>Shallronさん

60℃位までなら上がったり下がったりするのはXFR2の正常動作ですよ?
自分のもなりますし、殆どの人がなりますよ?

書込番号:23476297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/18 10:35(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>60℃位までなら上がったり下がったりするのはXFR2の正常動作ですよ?
>自分のもなりますし、殆どの人がなりますよ?

そうなのでしょうか... 画像のような情報を見ると余計に不安になり胃が痛くなっています。
温度の乱高下が通常だとするとわたしには使いこなせそうにないです。
CPUファンもグワングワン回転数上がったり下がったり静音にしてもパフォーマンスにしてもうるさくなったり静かになったり手動だとクーラーの意味ないんじゃないかってくらい高温になるような設定しないとダメで、これが通常だとやはりわたしにはRyzenは使いにくいCPUになります。
静音、冷却も考慮してケースもfractal design 使っていますし...
すみません...

書込番号:23476333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/06/18 18:55(1年以上前)

アイドル時の温度変化

3900Xですが、温度変化はこんな感じですね。

こういう温度変化の事かと思ってますが、Kraken X72を使てるなら液温でクーラーのファン速度を変化するように変更すればファンの回転は一定になると思おうのですが、なんかちょっともったいとは思ってしまいますね。

書込番号:23477113

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/20 07:40(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
液温で管理できるのですね。その辺りももう少し触ってみればよかったですね、今までCPU温度で管理してましたが確かに液温なら温度がころころ変わることはあり得ないと思うので安定してたかもしれません。
それと、Ryzenは瞬時にクロック上げることができてすぐ対応できるという機能のために常にXFRが働いているのですね。手放すのは早計でした。
次組むときはこれを頭に入れておきたいと思います。
ありがとうございます。

ただ、どうしてもCineBench R20で最高8800まで、シングルは470までしか上がらなかったのは気になりますがw

書込番号:23480055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/08/01 15:58(1年以上前)

漏電チェック
PC筐体がビリビリ感じる状態でスイッチONしていませんかね
コンセント逆にしてみるとかやりましたか

書込番号:23572335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 はじめての自作pcです。

2020/07/29 00:36(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900XT BOX

スレ主 UnoExcelさん
クチコミ投稿数:16件

3900xか、3900xtで迷っています。
GPU:SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 5700 XT 8G
マザボ:MSI MPG X570 GAMING EDGE WI-FI
CPUクーラーは別途用意してます。
ゲームとか動画編集とかしたいです。
ご教授お願いします。

書込番号:23565247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/07/29 00:46(1年以上前)

3900Xが一般的なお店で6万くらい 3900XTは出たばかりということもあって6.5万くらい。

マルチの定格:速度差ほぼなし
シングルの定格:数%程度XTの方が速い

そのうえで3900XTは選別品らしいのでOCするなら3900XTもいいと思います。
逆にほぼ10%程度の値段差があってマルチが変わらない、シングルが数%(2-3%だったと思う)なので、動画編集については差異は分からないと思います。ゲームもほぼわからないと思いますj。

自分なら3900XTを買う選択肢はないです。

書込番号:23565257

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 UnoExcelさん
クチコミ投稿数:16件

2020/07/29 00:54(1年以上前)

わかりました。ありがとうございます。
後、CPUのことではないですが、
メモリで16GB×2を入れようと思うのですが、
3200MHzと3600MHzではどのような
差があるのでしょうか。
どちらにするか迷っています。

書込番号:23565269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/07/29 01:03(1年以上前)

まあ、自分なら3600にしますと言うか3666で動作させてます
オーブンフィールド系のゲームでは少しだけフレームレートが上がります
Ryzenの内部バスやInfinityFabricはメモリー速度が高い方が高速に動作する

書込番号:23565281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 UnoExcelさん
クチコミ投稿数:16件

2020/07/29 01:08(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。
大変参考になりました。<(_ _)>

書込番号:23565284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/07/29 10:53(1年以上前)

メモリーの定格である2666から3600にOCだと、ゲームの性能飢餓の状態では有意な差が出るんだけど、3200と3600だとそんなに気にするほどの差はないよ。

ただ、MBをX570にするなら3200にする意味はないんで3600にするでしょう。
Matisse (GなしRyzen第三世代) では3600のローレイテンシー (CL16) が最も性能が出ると言われてます。

書込番号:23565794

ナイスクチコミ!2


スレ主 UnoExcelさん
クチコミ投稿数:16件

2020/07/29 13:09(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
自分は3600のCL18を買う予定なのですが、
3200のCL16と比べると性能は落ちるのでしょうか。

書込番号:23566036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/07/29 14:58(1年以上前)

計算するとレイテンシは同じなので却って性能は上がります

書込番号:23566190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 UnoExcelさん
クチコミ投稿数:16件

2020/07/29 15:14(1年以上前)

計算までして下さりありがとうございます。
3600MHzにしようと思います。

書込番号:23566211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/07/29 17:59(1年以上前)

レイテンシが同じなら、クロックの遅い方が遅いです。

書込番号:23566521

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/07/29 18:03(1年以上前)

メモリーの性能は、、、

Ch数 >>> メモリークロック > レイテンシー

の順に効いてきます。
通常、CLタイミングが遅くてもクロックが速い方が有利です。(Matisseは3600を超えると内部クロックが下がるので4000とかにはしないほうがいいが)

もっとも、CPUの演算能力とどちらが効いて来るかは、バランスやソフトの作りに依存しますけど。
(大概は演算能力の影響の方が強い)

書込番号:23566530

ナイスクチコミ!1


スレ主 UnoExcelさん
クチコミ投稿数:16件

2020/07/29 18:56(1年以上前)

ありがとうございます。
もっと性能上げるとしたら、メモリーの数を増やすのが一番早いのですね。
その次にクロック数、レイテンシなのですね。
とても勉強になります。
初歩的な質問を失礼いたしました。

書込番号:23566630

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2020/07/29 19:30(1年以上前)

ものすごい勘違いです。

チャネル数でメモリーの本数ではないです。Ryzen 3900Xの場合はメモリーチャネルは2なので、メモリーを2本より増やしてもあまり速度は上がりません。
※ 実は上がりますが4チャネルになるような上がり方ではないです。単純にバースト転送の能力が上がるためです。

メモリークロックの話が出たので、単純にRyzenの場合はメモリークロックを上げるとなぜ良いのかについてお話します。
単純にRyzenにはメモリーをアクセスするにあたって覚えておくといいクロックが3つあります。
FCLKとMCLKとUCLKです。
FCLK:infinityFarlicの動作周波数:RyzenのコアとSOCをつなぐ内部バス
MCLK:Memory Clock の動作周波数:SOCがメモリーに与える同期信号の速度(MemoryのDDR速度の半分)実転送は上がりエッジと下がりエッジで2回転送するので同期周波数の2倍が転送速度
UCLK:SOCの中のメモリーコントローラの動作クロック

3600を超えると内部のInfinityFabricは1800MHzで固定されます。(非同期になります)
これだとメモリーの速度を上げても頭打ちになっても速度は下がらないように見えますが、実はメモコン動作周波数を半分にします。(転送レートを半分にするのではない)
ではメモコンの動作周波数が下がると何が問題なのかというとメモコンのレイテンシはこの周波数の速度で決まるため、待ち時間が増えます。単純に待ち時間が増えてしまうので速度が低下します。
このモードのことをGearFDown Modeといいます。この辺りはOCする人はもう少し速度が欲しいのでGearDown ModeをOFFにして3800くらいまで動作する場合があります。(FCLK 1900MHz)ただし、これは動作するもしないもSOC次第なので運しだいとなります。
さてGearDownモードがなんであるの?ということになりますが、遅くなるなら要らないですよね?
これは3900X以上での動作を考慮した結果付加された機能のようです。
実は3900X以上ではInfinityFabricはSOC(cIOD)とコアモジュール間をPoint to Pointでつないでる関係上、同時アクセスが可能です。
これにより3600以上の速度であっても転送が上がるケースが出てきます。ただしレイテンシのペナルティの方が大きくて遅くはなってしまうのですが。。。最低でもSOCの速度が1333MHz程度は出ないと速度的なメリットはないと思います。DDR4でいうと5333くらいでしょうか?
やっぱりあまり意味はないですね?
多分、将来的なコア構成を考えて付与してるのだとは思いますが、今のところ意味はないです(多分DDR5とか?ですかね)

あと、演算能力と転送能力はあまり分けて考えない方が良いと思うのですが
この辺りはキャッシュとメモリーの関係や分岐予測などと密接にかかわるし、IPCとも密接にかかわるので、話が複雑になりすぎるので割愛します。
分岐予測についてはRyzenはパーセプトロン予測とTAGE予測の複合、インテルは表予測とTAGE予測の複合です。Ryzenの性能の高さIPCの高さを知るキーワードになるので、検索してみると面白いかも?

書込番号:23566688

ナイスクチコミ!2


スレ主 UnoExcelさん
クチコミ投稿数:16件

2020/07/29 21:40(1年以上前)

長文での説明ありがとうございます。<(_ _)>
2回読みましたが、わたしには難しかったです。
申し訳ないです…もう少し調べてみます。
ただ、今の私の構成では3600MHzが
良いという事はわかりました。

書込番号:23566990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング