AMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > AMD > すべて

AMD のクチコミ掲示板

(20315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1631スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1631

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 5 3600からのCPU交換おススメありますか?

2025/02/18 15:43(8ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

はじめましてZEROBUと申します。

3600から交換して快適になるCPUでおススメなんでしょう?

用途 基本エクセル、ネット(動画はみます)、ゲーム今はほぼやらない
現状の不満 なし、1日8時間以上は使用するので、もしかして替えたら快適になる可能性も少しはあるのかな?と時々発作的に思う。
マザボ交換 基本したくない、経験ないので。

よろしくお願いします。

書込番号:26080121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/18 16:23(8ヶ月以上前)

自分は3600から5600x 5900x 5800x3d

現在は5600xと5800x3dを所有してます

5600x 5700xに移行が無難なのでは?

空冷でも冷やせますし





書込番号:26080171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/02/18 16:30(8ヶ月以上前)

BIOSアップデートも無しですか?

今が快適なら無理に変えなくて良いんじゃないですかね?
性能を上げたいなら変えても良いCPUはあると思います。例えば5700Xなどですが
ただ、今が十分に速いなら、速度アップも体感できなさそうです。
性能が足りないから、十分に体感出来ると思いますが、そうでは無いので

書込番号:26080182 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/02/18 16:38(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。

>BIOSアップデートも無しですか?
これはアリですね。

>ただ、今が十分に速いなら、速度アップも体感できなさそうです。
今が速いのかが判断できない^^不満がないだけで。
EXCELじゃ意味ないですかね。

書込番号:26080191

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/02/18 16:39(8ヶ月以上前)

>月曜日のカンパネラさん
ありがとうございます。

EXCELやネットでも意味ありますかね?

書込番号:26080193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/02/18 16:54(8ヶ月以上前)

速くなる事は速くなりますが、それを体感出来るか?と言う事とは別という意味です。
例えばマクロを利用するとか、大きなシートで計算量が多いとかなら体感出来るかも知れません。
そう言う意味で、内容次第とは思います。

書込番号:26080211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/18 16:59(8ヶ月以上前)

>ZEROBUさん
そのままで良いと思います。
壊れるかするまで。(*^◯^*)

書込番号:26080216

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/02/18 16:59(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。

特別な利用の仕方はしてないです。

>それを体感出来るか?と言う事とは別という意味です。
体感できないですよね。多分。ごくたまに変えてみたい発作が起きるんですよね・・・

書込番号:26080217

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/02/18 17:02(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
ありがとうございます。

>そのままで良いと思います。
やっぱそうですよね^^

書込番号:26080222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/18 17:20(8ヶ月以上前)

>ZEROBUさん
そのCPUは前に使ってましたが安定はするし
良いですよ。電気も食わないし、(*^◯^*)

書込番号:26080248

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/02/19 10:08(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
ありがとうございます。

はい。このままが正解ですね^^

書込番号:26080934

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/02/19 10:16(8ヶ月以上前)

皆さま、ありがとうございます。

このままが無難という結論になりました。
いつもこの繰り返しなのですが^^
替えるなら5700Xか5600、5600X。
フリマサイトで買って、今の3600を売ればコストは
5700Xで¥10,000
5600、5600Xで¥5000しないので発作的にやってしまうかもしれません^^

書込番号:26080941

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:41件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度5

2025/02/19 19:19(8ヶ月以上前)

>ZEROBUさん

マザーボードは何ですかね。

B450とか古いのだと、Ryzen 5000番台を使えるようにするにはUEFI-BIOSのバージョンをアップデートする必要があると思います。

恐らく古いマザーボードだとBIOS-フラッシュバックなどCPU無しでUEFI-BIOSのバージョンをアップデートできる機能は無いと思います。

発作的に3600を手放す前にUEFI-BIOSのバージョンがRyzen 5000番台に対応しているか確認して、対応していなかったらアップデートしてから、フリマに出しましょう。

書込番号:26081452

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/02/20 14:23(8ヶ月以上前)

>Gankunさん
ありがとうございます。

>マザーボードは何ですかね。
LenovoのBTOなので市販品ではないです。B550です。
CPUの選択肢として5000番台が追加されていたので、BIOSアップデートが必要かもしれませんが大丈夫かな?と思っています。

>UEFI-BIOSのバージョンがRyzen 5000番台に対応しているか確認して、対応していなかったらアップデートしてから、フリマに出しましょう。
ありがとうございます。しっかりやりますね。

書込番号:26082272

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33855件Goodアンサー獲得:5787件

2025/02/20 21:36(8ヶ月以上前)

それだとCPU交換は難しいです。
BIOS更新で最新版にしても対応出来ない場合もあります。

CPU-ZというソフトでAGESAのバージョンが判れば対応出来るか確認出来ます。

書込番号:26082829

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/02/21 06:27(8ヶ月以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。

CPU-Zのどこを見ればAGESAのバージョンがわかるのでしょうか?
そもそもAGESAというのがわからないのですが^^

書込番号:26083053

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33855件Goodアンサー獲得:5787件

2025/02/21 10:28(8ヶ月以上前)

AGESAというのはAMDが作っているCPUやメモリーを初期化する部分です。
これのバージョンが判れば対応するかどうかの判別になります。

CPU-ZのMainboardタブ、BIOS内のVersionにそのマザーボードのUEFIバージョンとその後ろにAGESAのバージョンがあるのではないかと思います。
ただ全部のマザーボードで読めるのかどうかまでは判りません。

画像の赤線部分にバージョンがあると思います。(画像はAM4ではないので細かいところは違いますが)

書込番号:26083221

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/02/21 15:21(8ヶ月以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。

O4MKT1CAと出るだけでAGESAは表示されないです。

現行のBIOSは2021年のもので、最新は2023年のものがあります。
私のパソコンが発売された後に、追加でRYZEN5000番台が選べるようになっていたので
BIOSアップデートすれば使用できるという認識していたのですが何か見落としているのでしょうか?

書込番号:26083489

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33855件Goodアンサー獲得:5787件

2025/02/21 18:53(8ヶ月以上前)

5000と5000G(GT)が別物なので確認が必要です。
5000が最初に出て5000Gが追加され、最後に5000X3Dが追加されています。
最後に出た5000X3Dに対応していれば全部に対応出来ます。

ただGが付いていなくても中身が5000G相当でGPU無効になっているものがあるので注意が必要です。
Ryzen 5 5500とRyzen 5 5700は中身が5000GのGPU無効版です。(5700Xは違う)
それもこれも5000X3Dに対応していれば気にしなくていい問題ですが...

書込番号:26083653

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/02/21 19:15(8ヶ月以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。

詳しく何度もスミマセン。
自分でも調べてみました。

5600G、5700G、5800、5900X、5950Xは使えそうです。メーカーページより。

最新のAGESAはComboAM4V2 PI 1.2.0.3 Patch A〜Cと推測されるという書き込みがありました。
本当かはわかりません。
上記CPUは使えて5700X、5800Xは使えないという事はあるでしょうか?
5700XはNG、5800Xはいけるんじゃないかと何となく考えています。

書込番号:26083673

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33855件Goodアンサー獲得:5787件

2025/02/21 21:44(8ヶ月以上前)

逆です。
上記の通り5000(Ryzen 7 5700XやRyzen 5600(X)等)が作られて、次にG付(Ryzen 7 5700GやRyzen 5 5600G等、転じてRyzen 7 5700やRyzen 5 5500も)が作られて、最後に5000X3D(Ryzen 7 5700X3D等)と作られていきました。
従ってRyzen 7 5700Xに対応していてもRyzen 7 5700Gに対応しないということがあるということです。

Ryzen 7 5700Gに対応していて、ビデオカードを取り付けられるならRyzen 7 5700Xも使えます。
ただビデオカードが取り付けられないPCなら、GPU内蔵のものが必須になります。
AM4のCPUでGの付いていないものではマザーボードの映像出力は使えないので、ビデオカードが取り付けられないPCならG付限定になります。

書込番号:26083831

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 5 5500GT BOX CPUクーラー付属ですか?

2025/02/22 13:52(8ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX

Ryzen 5 5500GT BOXは標準でCPUクーラー付属ですか?

書込番号:26084513

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:283件

2025/02/22 13:59(8ヶ月以上前)

https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen.html#tabs-22fca78ca8-item-4aa505f40d-tab

Wraith Stealth が付属します。

書込番号:26084526

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/02/22 14:15(8ヶ月以上前)

Ryzen5は大抵、Wraith Stealthが付属しますが、あんまり冷えないですね。
Xシリーズは基本、付属しないです。

書込番号:26084551 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2025/02/22 20:37(8ヶ月以上前)

>死神様さん

情報ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん

付属品はあまり冷えないですか
基本ブログ書いたり、webプログラム開発したり、ちょっとした画像編集するだけですので大丈夫かな
(^_^)


これから購入予定ですがしばらく使用して必要なら交換します。

ありがとうございました。

書込番号:26085066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファン教えてください

2025/02/21 17:45(8ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX

スレ主 bluesky111さん
クチコミ投稿数:29件

構成は下記で考えてますがPCケースにケースファンが付属していないのですが(低発熱CPUと聞いたので無しでもいけるのかと思ったのですが)リアファン1つは付けた方がいいですか?付けた方がいいならどのようなのを付けるのがいいか教えてもらえないでしょうか?
CPUファンは付属のを使用します。

マザーボード MSI MAG X870 TOMAHAWK WIF
m.2 SSD    crucial T500 CT1000T500SSD8JP
メモリ    crucial CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
電源ユニット Seasonic FOCUS GX-750 ATX 3.0 SSR-750FX3
PCケース SILVERSTONE SST-FA513-B-C [黒]

書込番号:26083591

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/02/21 18:28(8ヶ月以上前)

いくら65Wの低発熱CPUだからと言っても、最大電力で88Wあるので個人的には12cmを付けるかな?とは思います。

いつでも付けられるので、温度が上がるなら付けるでも良いんですが、いつのまにかケース内が高温は避けたいですね。

書込番号:26083625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:814件

2025/02/21 20:01(8ヶ月以上前)

>bluesky111さん

>リアファン1つは付けた方がいいですか?

SST-FA513-B-C [黒]はメーカーサイトの製品仕様のところに、背面120mmファンx1付属(恐らく3ピンファン)と書かれています。
製品写真にリアファンは付いています。

書込番号:26083717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/02/21 20:23(8ヶ月以上前)

確かに一つついてますね。

8700Gも8600Gも使った事は有りますが、発熱は低めでは有りますが、クーラーは付属クーラーですか?
一応、背面ファンは使えますが、個人的にはそこまで低めと言う感じは無かったです。

まあ、そこそこのCPUクーラーを付けてたので、天井に120mm二つでも、特には不自由は無かったです。

書込番号:26083734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bluesky111さん
クチコミ投稿数:29件

2025/02/21 20:35(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん

リアファン付いてました!
教えて頂きありがとうございます。
若干予算オーバーしてたので助かりました笑

書込番号:26083746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/22 13:53(8ヶ月以上前)

>bluesky111さん
熱はこもるので冬は良いですが
暑い季節はファンはたくさんあった方が良いと思います。(*^◯^*)
私のファンは今フルに回すと9800X3Dですが33度でコアで18度ほどになります。

書込番号:26084515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/22 15:34(8ヶ月以上前)

夏に入る前にCPUクーラーの放熱板に溜まったホコリを除去しましょう。
CPUグリースの塗りなおしをしてみましょう。
排熱が間に合わないときはサイドパネルを開けて
扇風機やサーキュレーターで強制送風するといいです。
ただしクーラーを使って室温を28度以下にキープしていて
(扇風機等で)冷風をPCに当てることが前提になります。

書込番号:26084645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

【初自作PC】冷やしたい

2025/02/18 03:03(8ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

エアフローのイメージ

初自作PCです。
ファンの回転数設定についてご意見いただきたいです。

1,普通に冷えている方だと思いますが、CPU coreとCPU packageの温度差が10℃以上ある事が気になっています。これくらいは一般的なのでしょうか?

2,気持ち的にはCPU packageを35℃前後に落ち着かせたいのですが、設定でどこを変更すればよいのでしょうか。(CPU FANをフルスピードに変えても温度に変わりがなかったので)

3,AIO Pumpの回転数は可変と固定どちらがよいのでしょうか?


(アイドル時)

CPU FAN :ASUS ROG STRIX LC III 360 ARGB LCD
910rpm

AIO Pump
1400rpm


FAN 1 :noctua NF-A14 PWM
550rpm

FAN 3 :NZXT F360 RGB Core RF-U36HF-W1
550rpm

FAN 4 :noctua NF-A14 PWM *3
1250 rpm


(室温20℃)

CPU :AMD Ryzen 9800X3D (OC等は設定していません)
CPU core 27℃
CPU package 40℃

GPU :RTX4070TiS
34℃


主な用途は動画視聴やネットとゲームです。
よく遊ぶタイトルを4K最高画質で遊んでもCPUは50℃前後、GPUも60℃前後でよく冷やしてくれていると感じています。
ただ、アイドル時やネットなど低負荷時のCPU温度が期待していたほど下がらず...
一般的な温度やファン回転数がわからないので、何かご意見いただければと思い投稿しました。
これ以上冷やす必要性はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26079517

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28106件Goodアンサー獲得:2468件

2025/02/18 04:06(8ヶ月以上前)

FAN4 と CPU FAN の取り付け場所 を 交換し、CPU FAN吸気にする。

書込番号:26079524

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:951件

2025/02/18 05:47(8ヶ月以上前)

>CPU coreとCPU packageの温度差が10℃以上ある事が気になっています。これくらいは一般的なのでしょうか?

それで普通です。

自分は本格水冷でPBOもかなり過激に設定してるのもありますが同じようにpackage40℃ちょっとでCoreは20℃台です。

9800X3Dの前は7950X3Dを使ってましたが、7000番台はVキャッシュが上にあったからか、アイドリングでpackageが10℃くらい低かったです。

ただ書かれてるようにCPUCoreはより冷えやすくPBOも結構効きますし性能も1段上という感じなので気にしなくても十分冷えてますよ。

やるならポンプは常に最大回転で回して、noctuaなら回転上げてもうるさくも無いと思うのでアイドリングからラジエターファンを800〜1000回転くらいのうるさくない範囲で設定したらいいと思います。

アイドリング時での水温をなるべく下げるのが水冷PCでは良いとは思います。

書込番号:26079532

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40494件Goodアンサー獲得:5696件

2025/02/18 07:31(8ヶ月以上前)

実験実験。

>気になっています。
例えば。冷やしたときと、冷やさないとき、"性能"にどの程度の差が出るのか?を測定してみましょう。
「冷やすほど性能が上がる」のなら、35度目指すのはアリでしょうが。現状、"神経症"といって良い無意味なこだわり方だと思います。

…。
真面目に冷却効率考えるのなら、CPUのラジエーターはケースの外に出すべきだよね。
何でケース内の暖まった空気を流そうとするのか。/ラジエーターで暖まった空気をケース内に流そうとするのか。

書込番号:26079581

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:951件

2025/02/18 07:46(8ヶ月以上前)

>CPUのラジエーターはケースの外に出すべきだよね。

前から君同じような事書いてるけど、普通のラジエターを外のどこに置くのか知らんけどそんなものでCPU温度が劇的に下がると思ってる?

まあMORAくらいの物なら話は別ですが、君は空冷しか使ったこともないのに適当な事書かない方が良いですよ。

ちなみに長いホースでラジエターをこの季節なら室外に出すとか夏場エアコンに充てるとかすれば結構下がるけど簡易水冷のホースの長さの分くらいをケース外に出したところで、メモリーとかマザーのチップ周りはましになるかもしれませんが、CPUが劇的に下がりませんね。

何故って自分は本格水冷で実験済みですからね。

オープンフレームで簡易水冷のラジエターをその辺に転がしてもCPUの温度はそう変わらない上に場合によってはエアーフロー無くてM.2とかVRAとか温度上がるまでありますね。

人に実験したらとか言う前に自分でやってごらんなさい(笑)

書込番号:26079592

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:83件

2025/02/18 09:21(8ヶ月以上前)

ブースト無効

もう一つ

ただ冷やしたいだけならコア電圧下げる方向で考えましょうか

この二つのブースト無効にすればコア電圧がAUTOの設定でもかなり温度が下がります
やってみてください

ブーストが有効になってると「アイドル状態」だと思ってるときでもクロックが瞬間的に上昇したりするので
その時電圧も一緒にもっていくため、発熱も増えます

あとは CPU Load Line calibration の設定値を最低にする(遅めにする)
これはクロックを上げる時多くの電気を必要とした時に影響が出ます

この値が高いと発熱も増加します(常に電気がMAX状態だと思ってください 供給し続ける)
逆にこの値が低いと低発熱ですが、動作ももっさりします(常に電気が最小限の提供。供給するタイミングがゆっくり)

値はマザーボードにより解釈が逆転するので、ご注意ください。(Level1がMAXだったりLevel8がMAXだったりする)

書込番号:26079689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/02/18 09:48(8ヶ月以上前)

パッケージ温度とCPU温度の乖離に付いてはCPUの構造が密接に関係してて、そもそも、ロードが高い状態で満足しててファンの速度を上げても冷えないならそれで正常と考えて良いと思います。

内部でパッケージ温度を測る場所とCPU温度を測る場所が大きく違えば温度乖離は発生するし構造は変えられないのでIHS部分しか冷却ポイントが無いので仕方無いかな?と思うのですが

アイドル電圧を下げるのは、個人的にはCPUの動作が緩慢になる原因になると考えています。
そうじゃ無いならCurveOptimizerでアイドル電圧を下げないでロード時の電圧を下げる方法がAMDが有効とする理由が分かりません。

まあ、そんなのなんでも温度だけ下げたいならアイドル電圧を下げてみてはどうでしょうか?

書込番号:26079720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13878件Goodアンサー獲得:2914件

2025/02/18 09:56(8ヶ月以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

Ryzen7000シリーズの話ですが、AMDは95℃で最高のパフォーマンスが得られるとしています。
https://amd-heroes.jp/article/2023/03/22850

Intelは70℃以下が望ましいと言ってますが、いずれにせよ低いほど良いという考えはやめたほうが良いと思います。

書込番号:26079729

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:951件

2025/02/18 10:05(8ヶ月以上前)

>AMDは95℃で最高のパフォーマンスが得られるとしています。

それはとらえ方がちょっと違うと思います。

設定的にはそれは熱制限のオーバーヘッドあった方がクロックも回るだろうし性能は出ます。

そこに書いてあるのは、冷やす方がそのリミットに行きにくくなるので性能が出るという話です。

あとスレ主さんはアイドリングでの話だと思うのでそういうことではないと思います。

packageのセンサーがどこについてるのか分かりませんが、40℃は高くないですね。

CPUCoreが40℃なら考えた方が良いですが、そこが20℃台ならOKかと思います。

書込番号:26079738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/18 10:22(8ヶ月以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

簡易水冷ラジエーターは排気天板ですよね

これだとケース内の熱逃がす時に多少ですが冷えにくい傾向ですよね

自分だと簡易水冷ラジエーターはフロントに吸気

更にラジエーターにサンドイッチで排気内部にファン取り付けてます

クリアランス有れば試してみて下さい

これだけは一概に実証しないと解らない事です

まぁ1番は全て液冷が理想かと思いますが限界と途方もない労力費やしますのでお勧め出来かねます





書込番号:26079753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/02/18 10:46(8ヶ月以上前)

自分もCPUは冷やす方が、パフォーマンスは出ると思います。

そもそも、AM5はAM4とのクーラーの互換性などを考えてかIHSのフットプリントは比較的に小さいです。
そこ事が割と熱処理の問題に於いてはインテルよりは不利になる場合があり、この事は暗にフットプリントが小さい事で温度が高くなりやすい事への言い訳に近いと思います。

ただ、スレ主さんはロード時の温度は低い温度が維持出来るみたいなので、その事自体に問題点は無いと思います。

個人的にはコストも考えて、温度が低く維持できるならその方が良いし、なんなら温度を低くするために多少のコストを払うと言う考え方には賛同できます。
まあ、どこまで下げたいとかは本人の問題なのでおいておいてロード時の温度は低い方が良いとは思います。

ただ、アイドル時の温度はロード時よりはかなり低いのが一般的でそこは問題視しても仕方ないかな?とは思います。
アイドル時の温度が高いならロード時には当然ですが温度がかなり高くなるのが普通なので、ロード時に問題が無いならアイドル温度は40℃とかで良いんじゃないかと思いますが
これが60℃とかならロードに高くなるのが目に見えてるので下げた方が良いよとは言いますが、まあ、室温より下がらないのでコア温度が20℃台なら室温との差は数℃となるので構造を変えないと温度は下がらないとなる気はしますが

書込番号:26079764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/02/18 10:48(8ヶ月以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

●気になるのなら、側面を外して扇風機で風を当てて測定してみて下さい。
それ以上は冷えない と言う値という事です。

書込番号:26079766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/18 17:12(8ヶ月以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
本格水冷で誰かさんみたいにエアコンでラジエターを冷やすくらいしないとダメかも(*^◯^*)

書込番号:26080233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/02/18 21:19(8ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。


>沼さんさん
ラジエーター前面吸気、検討してみます。


>Solareさん
10℃差は普通なのですね。安心しました。
ポンプの回転数を上げてみようと思います。


>月曜日のカンパネラさん
ラジエーター前面吸気、検討してみます。


>揚げないかつパンさん
一般的に見て問題がない温度のようで安心しました。


>JAZZ-01さん
ホコリが入るのでやめておきます。

書込番号:26080532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/18 22:12(8ヶ月以上前)

部屋の暖房をつけていなければパッケージ温度も35〜38度とかになりますが
寒すぎてその部屋にはいられないので暖房をつけて室温が27度くらいになると
パッケージ温度は50度前後になりますw
海外サイトをみても47〜50度ってのが多いのでまったく問題ないと思いますw
現に3Dベンチも7900X3Dの時よりも爆速に速くなってますしOCもまったく問題ないし
高負荷時の温度もまったく問題ないのでこれが9800X3Dのパッケージ温度の挙動なのだと思います
肝心のコア温度は超冷え冷えなのでパッケージ温度のセンサーはコアよりも離れた場所にあるのだと思います

書込番号:26080585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/18 22:16(8ヶ月以上前)

↑アイドル時のパッケージ温度ですw

書込番号:26080589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/02/18 23:53(8ヶ月以上前)

>えびえびどんさん
そうですね。同室だと室温も気にしないといけないのでPCケースとモニターデスクは仕切り戸を挟んで別室にしています。


---
ふと気になったこと。
1,CPU core温度がCPU package温度を上回るケースは無いと思っていてよいでしょうか?

2,常駐でCore Tempをデスクトップに表示させているのですが、どうやらCPU packageの現温度・最小最大しか表示されないようで。同じ1つのCPU関連の温度ですので片方が発熱していればもう片方の温度にも必然的に反映されそうではありますが、CPU coreとCPU packageを両方監視できる手段はあるでしょうか?
一応Armory Crateで両方同時に見れますが、もっと手軽な手段があればご教授いただきたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26080651

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:951件

2025/02/19 00:03(8ヶ月以上前)

Core Tempってしばらく使ったことないですが、見れなかったでしたっけね・・・自分はHWiNFO64使ってますが、これなら同時に見れます。

まあ今のところは季節的にもそう気にする必要もないともいますが、夏場とかゲームでおかしい場合は注意深く見るくらいで良いとは思います。

書込番号:26080660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/02/19 00:10(8ヶ月以上前)

HWInfoはセッティングするとゲーム中でもオンディスプレイで表示できるので都合が良いですね。
CapFrameXではできなかったかな?
こちらも項目が割とあるし手軽さでは良いんですけどね。
HWInfo64は設定がやや面倒だとは思います。

書込番号:26080668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/19 21:08(8ヶ月以上前)

スレ主様

1の答えですが
高負荷を掛け続けるとパッケージ温度とコア温度が限りなく同じ温度になっていきます
その過程でモニタリングソフトの誤差だとは思いますが0.5度程度でパッケージの温度が
コアの温度を上回ることもあります(モニタリングソフト「HWMonitor」の温度移行表示の観察結果よりw)

2の答えですが
動作に問題がなければCPUの温度に固執しなくてもいいと思いますよ〜w


書込番号:26081576

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:951件

2025/02/19 21:24(8ヶ月以上前)

>高負荷を掛け続けるとパッケージ温度とコア温度が限りなく同じ温度になっていきます

ではその同じになった温度見せてください。

自分はかれこれ2週間以上使い続けてますがアイドリングでは相変わらずCPUCoreは20℃台packageは40℃前後です。

いつまでかけ続けたら同じになるんでしょう?

書込番号:26081605

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリの読み込みエラーについて

2025/02/12 12:06(8ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX

スレ主 koyuki1117さん
クチコミ投稿数:4件

エラーメッセージ

初自作です
自作のPCでRyzen3Dvcashを使うためにチップセットをいれてから上記のようなエラーが出るようになってしまいました。

問題としては

・起動時やPC使用時に上記のエラーメッセージが表示される

・Steamwebhelperが起動しないとエラーが出たあと応答なしになりそのままブルースクリーンになり強制的に再起動してしまう

・設定を開いてホーム画面になるとエラーメッセージがでて設定が落ちてしまう。しかし、Windows Uppdateの設定からなら設定に入ることができるなどです。

また現在試してみたこととして

・3Dvcash関連のシステムデバイス、Stuamを一度削除し再ダウンロード

→特に効果なし

・メモリ診断ツールでメモリをチェック

→特に問題は表示されない

・マザーボードのBIOSがベータ版を入れていたため、ベータでないものに変える

→特に効果なし

・マザーボードのサイトでメモリがサポートされているか調べる

→サポートされていなかったが、チップセットを入れるまではエラーが出ていなかったので謎

どなたか解決策がわかる方がおりましたら教えていただけると幸いです。


また、下記に関係あると思われるPCパーツを記述しておきますのでご参照ください。

マザーボード:TUF GAMING B650-PLUS WIFI

メモリ:Crucial Pro 32GB Kit (16GBx2) DDR5-5600 UDIMM

CPU:Ryzen 9 7950X3D

書込番号:26071928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/12 12:28(8ヶ月以上前)

画面見る限り問題はメモリですよね

最小起動で試しましたか?

メモリレーンa2b2何方かに1枚で起動

crucialは不具合ロットも出てますのでQVL表に記載されて無ければ相性も考えられます

後、今の時期静電気で壊れるってパターンも有ります


書込番号:26071965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/02/12 12:37(8ヶ月以上前)

Crucialはリコールの製品があるので要注意ですね。

https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging

メモリーテストはMemtest86は最低限というだけで、負荷かけないとダメな場合も有ります。
一応、OCCTのメモリーテストやPrime95をかけて見てください。

書込番号:26071981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33855件Goodアンサー獲得:5787件

2025/02/12 13:10(8ヶ月以上前)

Windowsメモリ診断はそのままでは簡易検査です。
拡張モードで試したのでしょうか?

ただMemtest86を使うことをお薦めします。
詳しくは「Memtest86 使い方」で検索してください。

書込番号:26072032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/12 14:36(8ヶ月以上前)

>koyuki1117さん
そのプログラムがおかしいかも知れませんね。
一度削除などされてみてはいかがでしょうか?(*^◯^*)

書込番号:26072139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/12 14:51(8ヶ月以上前)

あと思い出しましたけどラインタイムとか全部最新にした方が良いかも知れません。(*^◯^*)

書込番号:26072154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/14 11:32(8ヶ月以上前)

>koyuki1117さん
ちなみに私はそのようなことをした覚えがありませんね。(*^◯^*)

書込番号:26074583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:46件

2025/02/14 23:24(8ヶ月以上前)

チップセットをいれるという表現がわからないのですが
CPUを交換したのでしょうか?
でしたら下記が該当するかもしれません

https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1421

書込番号:26075463

ナイスクチコミ!1


スレ主 koyuki1117さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/15 12:37(8ヶ月以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
皆さんから教えていただいたことをいろいろと試してみた結果を記述しておきます。
・メモリ最小起動→特に効果なし

・各種メモリテストを実行→エラーは検出されなかったがWindowsメモリ診断で終了後にタスクバーに何も表示されなかったのが謎

・メモリの型番→当てはまってはいたので変えたほうがよいのか

上記以外に聞いたのがAIなので確実ではないと思いますが
Amoury Crateでドライバーをすでに入れている状態でさらにチップセットドライバーをインストールしてしまったため、エラーが発生している可能性があるとのことなのですがありえるのでしょうか?

書込番号:26076007

ナイスクチコミ!0


スレ主 koyuki1117さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/15 12:37(8ヶ月以上前)

>もとさまさん
すいません自分の言い方が悪かったです。
チップセットドライバーのことですね

書込番号:26076008

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/02/15 12:49(8ヶ月以上前)

少なくともリコールが出てるのなら交換はしてもらって下さい。
どんな不具合が出るか分かりません。

書込番号:26076021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/15 19:35(8ヶ月以上前)

>koyuki1117さん

ドライバーは重複してインストールしても問題は無いはず

お使いのasusマザーでしたら最新のドライバー自動でインストールしてくれるはずですね

biosもロールバックで最新がβ?

β以外もインストール済み?

書込番号:26076500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:951件

2025/02/15 20:51(8ヶ月以上前)

2CCDのRyzenに関してはドライバー類は結構複雑です。

まずはOSはクリーンインストールしましたか?

マザーもB650ならBIOSも新しめのものにしておいた方が良いと思います。

チップセットドライバー入れてからということならメモリーは今回は関係ないかもしれませんが、リコールと同じ型番なら問い合わせたほうが良いでしょう。

OSインストールしたらAMDからチップセットドライバーをダウンロードしてGame Barとか設定してデバイスマネージャーとタスクバーで3DVキャッシュが正常動作確認後Amoury Crateいれてそれでその他のドライバー入れるように自分はしてます。

自分も7950X3D使ってましたが、それでも使ってるうちにCCDの使い分けがわけのわからないことになることもあるので、まあちょっと注意は必要ですね。

まずはメモリー問い合わせて機器をベストな状態で次に行くのが良いとはお思います。

書込番号:26076590

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 koyuki1117さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/16 21:50(8ヶ月以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
現在の状況ですがWindowsのクリーンインストールを試してみたところ
今のところはエラー等は発生しておらず、普通に使用できています。
また素人なので断言はできませんがおそらくメモリが原因ではないけれど怖いので
メモリサポートに載っていたCorsairのメモリに変えて使用しています。
今回私の相談に真摯に対応してくださり、ありがとうございます。

書込番号:26078119

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 内蔵グラフィックのみでの出力について

2025/02/14 21:40(8ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

スレ主 Sei4912さん
クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
POSTでVGAエラーになりディスプレイに何も出力されません。

【使用期間】
1日

【利用環境や状況】
CPU:9800X3D
MB:GIGABYTE B850 aorus elite wifi7
グラボなし(5070tiか9070xtがすぐに買えたらいいなと思っています)

【質問内容、その他コメント】
上記の構成で第7世代core i以来の久しぶりの自作を試みています。
グラボなしでもCPUに内蔵グラフィックがあるので
とりあえず写りはするだろうと思い、組み上げて電源を入れたのですが、
バックパネルのDisplayPort、マザーボード上のHDMI、どちらにディスプレイを
繋げてもPOSTでVGAエラーになります。
普通はこれでBIOSに入るためにDELを押しなさい等の画面が写るものでしょうか。
それとも思い違いをしていますでしょうか。ご教示いただけると幸いです。

書込番号:26075351

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:951件

2025/02/14 22:04(8ヶ月以上前)

普通は映りますね。

初期BIOSでも映るはずですが、メモリーと各電源ケーブルの際仕込み確認と一応Q-Flash PlusでBIOS上げてみて確かめてみるのも良いかもしれません。

Ryzenの場合は起動したら最初にTPMの画面が出てきてそちらのYorNを押すとBIOSが表示されます。

そこでYを押さないとWin11をインストールする場合やっかいなことになるのでそこだけ注意です。

書込番号:26075379

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/02/14 22:22(8ヶ月以上前)

HDMIとDisplayPortのどちらのケーブルでもモニターへの信号が認識できないということにはなります。
※ モニターとは双方向通信をしていますので、これが帰らないとVGAエラーになります。

マザー側の回路の問題なのか?モニター側の問題なのかははっきりがしませんが。。。

他にモニターやテレビなどはないのでしょうか?
後、考えたくはないですが、CPUの問題で動作しないこともあり得ます。

書込番号:26075401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:46件

2025/02/14 23:10(8ヶ月以上前)

VGAエラーはどのように確認しているのですか?
BEEPスピーカーを取り付けて確認しているのなら私の回答はスルーしてください

モニターに信号がなくモニターにエラーが出ているなら
メモリトレーニングをしているだけなのではないでしょうか
AM5環境だと初めて起動したときやメモリを交換したときに時間がかかります
最大で15分程度かかるらしいのでしばらく静観してはいかがでしょうか

書込番号:26075449

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/02/15 07:29(8ヶ月以上前)


以下の流れで

電源ケーブル抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリア
BIOS更新(Q-Flash Plus ボタンで「F2」などに?)
ケーブルを変えてみる
TVなどにつなげてみる

 ↓ 全部だめならCPU交換?

9800X3DとGIGABYTEなので以下とは違うでしょうが、参考用に
--------------------------------●9800X3Dの交換で直った
9800X3DとASUSのMBでqledがVGAで止まって起動しない
https://qiita.com/soun1218/items/f8ea86dc3ff89ee2c28f

書込番号:26075652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/15 09:28(8ヶ月以上前)

>Sei4912さん
メモリの相性でも出てるのかもしれませんね。
私のCPUではなんの問題もありませんね。

書込番号:26075785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/15 09:29(8ヶ月以上前)

メモリトレーニングと言われている人がいますが

そんなものないと思うのですが。

あるのほんとに?(*^◯^*)

書込番号:26075788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:46件

2025/02/15 10:35(8ヶ月以上前)

知識もないのに書きこまない方が良いですよ

別スレで他の方にも言われてますよね

メモリトレーニングについて代表的なメーカーの説明
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/ddr5-memory-training

他にも検索すればいくらでもでてくることです

あくまでも原因のひとつかなと思って書き込んだだけで
間違いなく原因だと言っている訳ではありません

書込番号:26075859

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3149件

2025/02/15 10:42(8ヶ月以上前)

メモリに一票かなぁ。

CPUよりGPUのアクセスの方が厳しかったりするので。

#その構成だとメモリ挿し忘れに見えるけど、、、

書込番号:26075868

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sei4912さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/15 12:58(8ヶ月以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

VGAエラーは、マザボのステータスLEDのVGAだけが点灯しているのと
長音・短音・短音・短音のビープ音で判断していました。
ステータスLEDのDRAMが点灯→消灯していたので、メモリはPOSTはパスしており
事象と関係ないかなと思って構成の記載から端折っていました。
モニターは2台あってDisplayPortの口があるのは片方だけなんですが、
2台とも事象はかわりませんでした。

で、返信いただいた後、ケーブルと部品全部差し直してみましたが状況かわらずでした。
BIOSは大昔にバージョンアップにしくじって以来トラウマで避けたかったんですが、
もうどうしようもないので思い切って教えていただいたQ-Flash PlusでF3aにしたら、
TPMのY/Nが表示されてBIOS画面にも入ることができました。
GIGABYTEのホームページのCPUサポートリストにはF1から対応となっているので
えーって感じですが、映ってくれて一安心です。

皆様のおかげで絶望の淵から戻ってこれました、本当にありがとうございました。

書込番号:26076030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/15 13:12(8ヶ月以上前)

>Sei4912さん
一つ言わせてください。
ここで聞く前にDELでバイオスに入れるか試したら良かっただけでは?
ここはトンチをする場ではありませんよ。(*^◯^*)

書込番号:26076053

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/02/15 13:53(8ヶ月以上前)

BIOS更新(Q-Flash Plus ボタンで「F2」などに?)

案の定でした
ちゃんと手順通りにやったらできた!ということですね

よかったです

書込番号:26076119

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sei4912さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/15 15:56(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
トンチの意味がわかりませんが
POST抜けないとBIOSには入れないと思います

書込番号:26076237

ナイスクチコミ!4


Gankunさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/16 06:51(8ヶ月以上前)

>Sei4912さん
その通りですね。PCはPower On Self Test完了しないと、UEFI設定にも入れないし、OSも起動しないし、なんにもできないですよね。
かぐーや姫さんは、質問内容がUEFIの設定画面に入れないと、勘違いしているだけだと思われますので、お気になされなくとも大丈夫です。

書込番号:26076952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sei4912さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/16 08:12(8ヶ月以上前)

>Gankunさん
ありがとうございます。

書込番号:26077030

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング