このページのスレッド一覧(全1631スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 29 | 2024年6月15日 11:13 | |
| 11 | 16 | 2024年6月13日 21:21 | |
| 10 | 10 | 2024年5月25日 10:53 | |
| 4 | 4 | 2024年5月23日 21:08 | |
| 5 | 56 | 2024年5月23日 19:51 | |
| 3 | 13 | 2024年5月22日 12:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
始めて、宜しければお知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。
構成
cpu : Ryzen9 5950x
gpu : rtx3090
mb : x570 pg velocita
電源: SilverStone 1000W - PLATINUM -
ストレージ: m2ssd 2枚 hdd 1個 ssd1枚
メモリー: 64GB ddr4 3200 (32GB2枚)
os: Windows10 home
cpuファン:MSI MAG Core Liquid 360R 簡易水冷
BTOで購入
2年2ヶ月ほど使用しました。保証は切れています。
作業しており、1日15時間ほど使用。
使用用途、状況
使用用途は、Photoshop、MAYA、zbrush、blenderなどで作業です。 CPUは比較的多く使っていました。去年の10月頃にosを入れていたm2ssd 1tbが突然故障。wd製のm2ssd 1tbに買い換え、osを入れ直すと正常に動作しました。今年の5月7日に突然kp41により、再起動、フリーズが発生しました。os入りのwd m2ssdの故障を疑い、サブpcでテストをしました。認識はしますが、開くとフリーズするため、crucial製m2ssd 2tbに換装しました。放電、メモリ、gpuなどをチェック、BIOSを初期化、アップデート、Windowsのクリーンインストールしましたが、改善しませんでした。
パソコン工房にて、パーツチェックを依頼した所、
Ryzen9 5950x が故障していると診断を受けました。その他のパーツは問題ないとの事でした。
質問
新しいCPUを検討しています。再度 Ryzen9 5950xを購入を考えているのですが、zbrushなどCPUを多く使う場合は、このCPUはやめた方が良いのでしょうか?おすすめのcpu、構成などがあれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:25262830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZBrushの推奨動作環境で、「 RedShiftレンダリングを使用する場合、Redshiftのシステム条件を参照してください。」とありますね。
その要綱を見たら。。画像の様になってますね。AMD CPUは記載がない。
何か不得手な感じなのかは知りませんが。
書込番号:25262838
![]()
1点
>zbrushなどCPUを多く使う場合は、このCPUはやめた方が良いのでしょうか?
本当にCPUが壊れたとしても、それはたまたまです。特定のCPUが壊れやすい/壊れにくいという情報は、とくにありません。
書込番号:25262841
![]()
6点
特にやめた方が良いとは思わないですが。。。
Core i7 もしくはXeon 同等のCPU 3.0GHz以上と記載があるけど、まあ、同等をどう考えるかはあると思うけど、個人的にはこういうあいまいな表現が何度も見てるので、特にどれがダメという記載じゃないと思う。
まあ、全体的なコスト感でいえば5950Xならその他の費用がやや安くできます程度かな?とは思う。
この際だから13世代やZEN4でというならそれもありだとは思う。
書込番号:25262871
![]()
3点
>こぬたろうさま
>2年2ヶ月ほど使用しました
その使用期間で壊れたとしたら残念では有りますが、特にこのCPUはやめた方が良いという事は無いかと思います。
冷却など気を付けても、工業製品ですので壊れる時は壊れるかと。
書込番号:25262877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.maxon.net/ja/requirements/redshift-requirements
こちらを見ると・・・
Intel i5/7/Xeon もしくは AMD社Ryzen/Threadripper 以上のx64 CPUとありますね。
別にRyzenが悪いわけでもないようですが、本来ならCore数足らないんでしょうかね。
CPUが故障と診断されたようでそれを信じるとすると、お使いのシステムで最大Coreはやはり5950XなのでCPU買い替えがベストかなとは思います。
結構なハードワークのようですので、CPUクーラーどんな物をお使いなのかわかりませんが、3090はメモリーもアチアチになるので、できたら水冷の冷える物に変えておいても良いかなとは思います。
書込番号:25262888
3点
Apple M2まで記載あってAMD記載し無いのは、それなりな理由があってのことがソフトメーカーとしてあるのだろう。
私には何のことかは分かり兼ねますがね。
推奨環境じゃない構成は、ソフトメーカーへの問い合わせでも撥ねられてしまいますよ。
AMD CPUが故障しやすくなるソフト、使用法と言ってるのではないです。わずかながらに故障確率は他社より高いかもですが。
書込番号:25262891
1点
>KAZU0002さん
ご返答頂きありがとうございます。2年程でCPUが故障したため、心配になり過ぎていました。その他のパーツは動作に問題ないとのことだったので、再度、購入を検討しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25262895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分かりやすく言い換えたらCPUマイニングを1日15時間、毎日やってるような感じ?
書込番号:25262900
2点
>チェムチャモンさん
ご返答頂きありがとうございます。
動作環境などはあまり考えていませんでした。その他のパーツが無事なため、AMD CPUの購入を考えていますが、今後は使用するソフトも考慮して、購入を考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:25262904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんて言うかアバウトな記載なだけど、これ見ると一つ思うのがAVX512命令を多用してる可能性もあるね。
それなら、RaptorやAlderもダメでZEN4は一応動くと言う話にはなるね。
と言うかそんなのここで話たって推測が推測を呼ぶ話になるんだからメーカーに聞くのが一番では?
だれも使ってないならなおのことだと思うけど、AMDがダメと言う理由もないけど大丈夫と言う理由もなくない?
書込番号:25262911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チェムチャモンさん
>分かりやすく言い換えたらCPUマイニングを1日15時間、毎日やってるような感じ?
ご返答ありがとうございます。zbrushにて、フォトリアルな造形作業を長時間していた為、そのような形になっていたかもしれません。発熱対策を今後は強化して、作業しようと思います
書込番号:25262913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードも3万時間が故障の目安になると思うので予備を買っておいたほうがいいと思います。 B550でもいいと思います。
6月から電気代が27%ぐ らい値上げの発表がありました。 東電は少し安い17%ぐらいです。 5700Gでオンボードで使うが100Wちょっとで使えるのでいいと思います。 明日は30度ぐらい上がるそうです。
書込番号:25262918
2点
>Solareさん
> CPUクーラーどんな物をお使いなのかわかりませんが、3090はメモリー>Solareさん
もアチアチになるので、できたら水冷の冷える物に変えておいても良いかなとは思います。
ご返答頂きありがとうございます。CPUクーラは MSI MAG Core Liquid 360R 簡易水冷を使用しておりました。rtx3090、Ryzen 9 5950Xの中央にメインosを入れたm2ssdを付けていましたので、作業時間を考えれば、発熱の影響は高い状態だったかもしれません。発熱対策は、強化しようと思います。
書込番号:25262921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タキステルクリカワさん
ご返答ありがとうございます。おっしゃる通り、壊れる時は壊れてしまいますよね。お金が掛かりますが、信用頻度を考えると保証を長くしようと思います。
書込番号:25262931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私がAMD CPUはダメと言い切ってるのではないのに、やけにAMD擁護したがる方が居ますね。
仰るように記載がないのはソフトメーカーに尋ねることです。
何等かのダメ出し回答得られたらハッキリして良いですけどね。
敢えて推奨環境をいい加減な書き様とか、無視しても大丈夫とかは、それこそ一般個人が言ってはならないことじゃないでしょうか、
書込番号:25262932
1点
>こぬたろうさん
一度その使用中のCPU温度でも見ては如何でしょうか?
当方の13600KはCPUクーラー無しでも起動してBIOS画面拝めますが、AMD Ryzen 7以上でそんなことは無理でしょ?
CPUの温度耐性というのも違いがあるかもしれないですよ。
書込番号:25262938
0点
だからダメとは言ってないし、いいとも言わないですよ。
別にどっちでも良いんですが、スレ主さんの不利益にならないならどちらでも良いとは思いますよ。
個人的には何がダメで記載がないのかそれとも単純に同等に全てを含んでいるのか?
記載がないからダメなのが本当なのか?
それを助長するのもおかしいし、どちらもおかしいのでわからないことはメーカーに尋ねてから決めても良いんじゃない?と思ってるだけです。
AMDもインテルもCPUメーカーではあるしどちらも64bit命令を実行するCPUだし多少の得手不得手はあってもそこまで違わないと言うのが自分の認識です。
できない実行が何か?とかはあるのでもしAVX512命令を多用すると言うなら11世代まではじゃそうしてたのでそれかもと思っただけですよ。
ダメならダメの理由があるから、それでダメを確認すべきだと思っただけなんですが、それで5950Xでも良いんならそれでも良いんじゃないかと思うだけですが
書込番号:25262943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は仕様に沿った構成で使うほうがと言っております。
その要因詳細理由はメーカーに尋ねること。
書かれてないからダメ、曖昧っぽいから良いのでは?なんて、素人のどっちもとれる便利な方便回答はしません。
書込番号:25262954
2点
追記
個人的には別にマザー変えてRaptor買って解決するならそれでも良いと思ってます。
別にそう思うならそれでも別に自分は構わないですよ。
因みに同等の意味も何も記載が無いし世代についても特に記載が無いし、別にそれなら5世代でも6世代でもi7じゃない?って話だからどれくらいの性能が最低限必要でどう言うCPUを選ぶべきか?と言う問題だから指標がない記載だから確認した方が良いとは思う。
書込番号:25262958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チェムチャモンさん
>揚げないかつパンさん
ご気分を悪くしてしまったようで、申し訳ないです。動作環境について、調べて頂いてありがとうございます。ハイスペックだから問題ないと考えていた落ち度もあり、注意しなければいけなかったと、気づく事できました。ありがとうございます。
ソフト、メーカー様に一度お問い合わせしてみようと思います。
書込番号:25262959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 8500G BOX
◯用途
株取引用で、4Kで3画面の出力が必要。
ゲームはしません。
◯目的
殆どの時間はモニターにチャートを映すだけなので、消費電力の低い構成にしたい。(夏場のエアコン電力を下げたい。)週5日24時間稼働です。
出来るだけ静音の構成にしたい。
◯不明な点
インテルなのか?AMDなのか?で、グラボ無しならAMDかな?と思っていますが、実際に静音&低消費電力で組んでいる方の意見を聞きたく質問致します。
候補は8500Gか8600Gで考えていましたが、Intelでも構いません。アドバイス、宜しくお願い致します。
書込番号:25696094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一つ訂正です。
3画面にするのに、グラボはファンレスのボード追加を考えています。
書込番号:25696099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうでしょうか?
8600GはGIGABYTE A620I AXで組んだけど、アイドル時は20Wくらいだった。
自分の構成では画面が3画面はマザー出力がないので無理だった。
ファンは2個付いてたけどそんな物だった。
書込番号:25696102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yanxさん
その条件なら以下のマザーは如何でしょうか?
Asrockの「N100DC-ITX」
昔は録画用PCを使っていたので、常時起動するPCとかも作ってました。
そういうときに選択していた機種に近いマザーです。
書込番号:25696121
0点
デスクトップCPUの自作で省電力化はかなり厳しい。
ノート用使ってる弁当箱PCも減ったけど、Lenovoに2ポート + Thunderbolt4はある。
Thunderbolt4はPCIeでいうとGen3の×4程度のバンド幅があるので、エントリーGPUで間に合うような用途なら問題ないでしょう。
10W切るかは未確認。
なんならノートのThunderbolt4に3台つなげばいいんじゃないかという気もするけど。
ノートのアイドルは、多分まだIntelの方が得意で6〜10W程度。ACアダプタの変換効率も90%超えるのが普通なのでそれなりに低消費電力。
XFlowっていうセパレートのノートもある。本体で×2、箱で×2とかいけそうな気もするんだけどんだけどなんだかディスコンが多いからもう突っ込まなかった。
Linuxで動くならラズパイとか無くはないけど、性能的にそれでいいのかですな。
あとはARM使ってるMacの方が低電力化はしやすいと思うけど。
https://support.apple.com/ja-jp/103253
7W
とはいえ、外部GPU接続したとたんに10Wくらい軽く上がりそうだから、頑張って意味があるのかという気もする。
あと、自作でやるならGBから4本出して内蔵は休止、または最初から搭載してないCPUにした方がマシなんじゃないかと思うけど。
それから、最新CPUやめて、インターフェースが旧い昔のMBの方が消費電力は低いと思う。高速IFは大飯喰らい。
LANも同じ。意味なく高速化すると一本で数W消費電力が上がる。
空きポートについては最近オフにするHUBがあるのでそういうの使えばいいんだが、ルータが対応しているかはまた別の話。ルータにも注意ですな。
もちろん無駄なWiFiとかも切った方がいい。結構食ってる。
有線と無線でどっちが待機電力低いかはよくわからないけど。
書込番号:25696210
1点
グラボ追加するよりはCPUから3画面出した方が電力は小さくて済むと思う。
まあまあマザーなら3画面くらいは出せるので、Phenixは3画面出しても10Wには届かないかな?くらい
常識的な話をすると画面数が増えると電力は増える。
比較的アイドル電力の小さい最近のグラボでも待機1画面で7Wくらいとかが最小値かな?
古い安いのは逆にアイドル電力低くする工夫とかあんまりないから高くなる可能性あるよ。
インテルのCPUでも良いけど、個人的にはたくさん画面繋いだXeが電力低いとは思わないので、Phenixで良いんじゃないかと思うのだけど
N100は良いんだけど、グラボ繋いだら台無しって可能性もあるけどね。
書込番号:25696248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ世代のCPUなら、コア当たりの同クロック時の消費電力は大差ないです。負荷がかかればクロック数に応じて発熱しますが。逆に言えば、必要なときだけ発熱するという仕様です。
この最高発熱を下げたい…ということは、ピーク性能を下げたいというだけの話しなので。BIOSでクロックなり消費電力を制限すれば良いという考えになります。
私は13700Kを空冷で使っていますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25262981/
このときの実験では、BIOSで電力制限設定 65Wとしたとき、CPU温度50度、CPUファン800回転。
消費電力は制限無し時の26%、性能は60%となりました。電力当たりの性能は上々ですね。
静音低消費電力で性能が欲しいのなら、多コアCPUを制限かけて使うのがベスト…ということになります。コストは度外視で。
ここからさらに低消費電力"だけ"を突き詰めるのなら、必然的に少数コア/低クロックの低性能PCとなりますが。4Kで3画面ぶんの情報を処理するのなら、それなりに性能はあった方が良いのでは?と思いますし。3画面の出力をビデオカードでということなら、ビデオカード分の電力も必要です。
オンボードだけで4K3画面が可能かは、マザーに寄りますが。3画面可能なマザーは難しいのではと。
書込番号:25696293
1点
アイドルで20Wなら、今の構成より低くなるので8500Gが候補になりそうです。
ソモソモ、8500Gを候補にしたのはベースがノート用で有ると言う記事を見たからなんです。
情報、有り難うございます。
書込番号:25696324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、はっきりした事はなんとも、実行環境が無いので。。。
8600GでUWQHD+4Kくらいは普通にドライブできるけど
個人的にはASUS A620M PLUS + 8600GでDP×2+ HDMIで3画面行けそうくらいの感じかな?と思う。
A620にしてるのはB650よりアイドル電力が15Wくらい低かったからです。
まあ、マザーで3画面はインテルの方が多いけど、インテルは内蔵グラフィックが弱いかな(デスクトップの場合)
まあ、それでも4K3枚だと40Wくらい行ってしまいそうだけど
書込番号:25696327 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
拝見しました。
外部電源のアダプター式は、抜けて大惨事が怖いので外させて下さい。
有り難うございました。
書込番号:25696328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートはウルサイので候補から外しております。
有り難うございました。
書込番号:25696330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
N100はミニPCを持っており、実験したのですが全開になりウルサイので除外しております。
有り難うございました。
書込番号:25696334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ASRock X600にNV300でものせるのは?
書込番号:25696373
0点
20Wでいいなら逆になんでもいいんじゃないかな。
高速IF使わなきゃだけど。
あと、グラボ入れるとガンと上がるだろうから、内蔵で済ませるか、両方起動しておくと当然電気食うのでどっちか落とす。
書込番号:25696658
0点
マザボだけでモニタのデジタル端子が3本付いてる「TUF GAMING A620M-PLUS」こんなマザーボードもありますよ。他にもいくつかあります。アイドル時の消費電力を気にするならグラボ不使用をおすすめします。このようなマザボと8500Gで3画面までなら充分かと。
書込番号:25710417
1点
ファンレスはケースファンがあることが前提のものです。
それだけは忘れないでください。
書込番号:25711821
2点
株取引なら巨大地震等の際は急いで株を売らないと大損でしょうから、非常用電源(UPSや蓄電池)が必要ですね。
稼働時間を考えると、CPU/iGPUのクロック当たりの電力効率の悪いIntelは避けた方が良いでしょう。
GPUドライバの信頼性の低さ(マイナーアプリで不具合が多い)も問題になります。
株価チャートを4Kで3画面はアイドル状態ではないので、アイドル電力を気にしても意味が無いです。
iGPU(グラボ)もアイドル状態にはならないです。
書込番号:25771148
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【使いたい環境や用途】
Ryzen 7 5700X のCPUを買って取り付けたいのですが、今のパソコンのマザーボードでも大丈夫なのか知りたいです。
今使っているCPUは AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processorで、マザーボードがB450M-Aです。
【重視するポイント】
もし、このマザーボードが不可能であれば、オススメのマザーボードを教えていただきたいです。
グラボはRTX 3060です。
書込番号:25730694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450m-a/helpdesk_cpu?model2Name=PRIME-B450M-A
BIOSを 3211 以降に更新すれば、5700X は使用可能です。
書込番号:25730696
2点
5700XはBIOSのバージョンを上げれば使用は可能だとは思うけど、最適かどうかでいうなら、個人的にはそれほどでもない。
とりあえず、マザーのPCH側がGen2だったりするし、電源回路がやっぱり古臭いところが今一つかなと思う。
使用できるできないでいえば使用できるとは思うけど。。。
まあ、B550にした方がパフォーマンスは出しやすいとは思うけど、マザーを変えないとダメか?といわれるとそこまででもない気はしてます。
PBO周りとか不安定になるかも程度ではあるけど
書込番号:25730723
2点
BIOSバージョン/日付
American Megatrends Inc, 9021, 2021/04/01
ここの9021を3211になるようにアップグレードすれば使えないことはないって言う感じですかね?
性能を発揮するのであれば、マザーボードも買い替えた方がいいということなのですが、グラボは大丈夫そうですかね?
書込番号:25730729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボはB450はGen3でB550はGen4だけど、どっちも問題無いかな?
Gen3でまx16だから大差ないです。
書込番号:25730739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
American Megatrends Inc, 9021, 2021/04/01
これはあってる、ASUSもGIGABYTEもMSIもASRockも全部、ベースはAMIのBIOSをベースに製造してるので、AMIの文字はどこかに入ることはある。
ロゴオフすると、出てくるしね。
多分、BIOS Verを見ても多分ASUSだけどね。
書込番号:25730928
1点
>だがどうさん
>今のパソコンのマザーボードでも大丈夫なのか知りたいです。
>BIOSバージョン American Megatrends Inc, 9021, 2021/04/01
Version 3211 2021/08/26なので、取付は出来ないと思いますよ。
次のサイトからBIOSをダウンロードしてインストールしてください。
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450m-a/helpdesk_bios?model2Name=PRIME-B450M-A
書込番号:25731313
0点
PRIME B450M-A BIOS 4604
これにあっぷでーとでいいんですかね?
書込番号:25747246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
脆弱性対策入ってるから良いんじゃないですかね?
書込番号:25747259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
【使いたい環境や用途】
Ryzen 7 5800X3DのCPUを買って取り付けたいのですが、今のパソコンのマザーボードでも大丈夫なのか知りたいです。
今使っているCPUは AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processorで、マザーボードがB450M-Aです。
【重視するポイント】
もし、このマザーボードが不可能であれば、オススメのマザーボードを教えていただきたいです。
グラボはRTX 3060です。
書込番号:25743149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BIOSを3802以上にすれば動作するとHPにはあります。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450m-a/helpdesk_cpu?model2Name=PRIME-B450M-A
もちろん、個人的には動作を保証はしませんが、メーカーは動作すると記載があるので、BIOSのアップデートをして試してからで良いのではないでしょうか?
動作しなかったらB550にすればいいと思います(不安定なども含む)
それまではCPUは取っておけば、BIOSアップデートが簡単になります。
書込番号:25743158
1点
BIOSのアップデートのタイミングはCPUを付け替えた後ですかね…?
書込番号:25743993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り替え前に更新で、再起動の際にシャットダウンしてCPUの付け替えかな?
書込番号:25744033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わかりました!
丁寧にありがとうございます🙇‍♂️
書込番号:25745649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
以前ここで質問させてもらい解決したかと思いきやまた同じ現象になって困っています。有志の方ご助力願います。
症状…主にゲームをしていると突然クロック数が下がりvalorantのような軽いゲームでも30fpsも安定しなくなります。この症状が酷い時はパソコンの音が音割れしたり、画面共有がゆっくり進んだり3倍速みたいに速く進む事もあります。何も起動せず、壁紙だけを表示していれば正常なクロック数になります。クロック数が下がるまで5時間以上使える時もあれば1時間程でなる時もあります。HWinfo64を見る限りサーマルスロットリングは起きていなさそうで、この症状が出た途端にcore VIDの数値が0.65V付近で固定さているのが気になります。この症状は大体半日パソコンを動かさなければ治ります。
構成…
cpu ryzen7 7800x3d
cpuクーラー ak620
gpu rtx3080 lhr
m/b msi pro b-650p wifi
mem ddr5 32gb
ssd 2tb
hdd 4tb
電源 850w gold認証
試したこと…cpuクーラー交換、グリス塗り直し、bios設定(最大温度を下げたり、ファンの回転数をあげました)、OAナガシマというお店に持ち込んで検査してもらいましたが異常なしとのこと。
学生なので出来るだけお金のかからない方法で解決したいです。
書込番号:25743263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HWInfo64では本来出ないはずの温度で赤文字が出てるのが気になります。
HWInfo64のサーマルスロットリングに【はい】が出てるとかはないですか?
BIOSは新しくしてますか?
OAナガシマは浜松の?
関係ないけど。。。
書込番号:25743282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純に空冷クーラーだからでは?
簡易水冷で冷やし込めば解消するのでは?
書込番号:25743298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーの設定が75℃リミットとかになれば赤は出ると思いますが、設定次第ですね。
その時のグラボのVRAMとかHotspotの温度とかはどうなってますか。
空冷にしてもちょっと高めだとは思いますが、あとはどんなケースでそういうエアーフローになってるかですね。
書込番号:25743317
0点
CPU電力が30Wも満たないのに各部温度の最大で89℃とか、
再びクーラーヘッドがCPUのヒートシンク(スプレッダー)と離れでもしてるのでは?
クーラー取り付け見直しされては如何?
書込番号:25743353
0点
昔友人が似たような症状になって、そのときはグラボ付近に取り付けたSSDの過熱が原因でしたね。
次に症状が出たときに念の為SSDの温度も確認してみてください。
書込番号:25743373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前スレも含めてみた感じ単にクーラーの取り付け不良ですかね。
SSDは関係なさそうなので気にしないでください。
書込番号:25743378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
biosの最大温度みたいな項目を75度に設定してるので赤くなってしまったのかもしれません。biosの更新はこの記事通りやればよろしいのでしょうか?https://jp.msi.com/support/technical_details/MB_BIOS_Update
書込番号:25743387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番気になるのは
クロック数が下がるまで5時間以上使える時もあれば1時間程でなる時もあります。
下がらない場合もあるという話ですよね?
それはゲームしてての話?それともアイドル時?
放置すれば直る時もあれば直らない場合もあるんですよね?
正常時にゲームしてるときの温度とかはどうなんでしょうか?それともゲームを始めるとすぐなるなど?
書込番号:25743393
0点
>Miyazon.comさん
NZXT kraken x53でもこの症状が起きていたので水冷にするにしても240mmか360mmが必要になってくるのでしょうか?
書込番号:25743394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSの更新は記事通りで良いのですが、周波数が高くて負荷が高くても問題がない場合があるかどうか?が一番気になります。
負荷をかけるとなるなら、冷却が足りない可能性もなくはないです。
書込番号:25743397
0点
>揚げないかつパンさん
説明が下手でした。@5時間以上かかる時も1時間でなる時もゲームを起動しっぱなしです。放置して治るというのはこの症状が出たらまともにゲームができないので当日中はpcつけずに翌日またプレイするということです。翌日になればまた@からスタートします。温度は症状が出る前も出た後も4度ほどしか変わらないです。
書込番号:25743410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それだと、5時間はこの現象は発生しない時があると言う話ですよね?
それだと、サーマルスロットなのか?と言われるとなんか違う気がしますね。
サーマルが発生するとロックされるみたいな感じなのかな?とちょっと思ってて、自分はそう言う現象自体は見た事はないけど、BIOSとかでロックがかかるみたいな話なのかな?とは思ったんですが、にしては温度が下がらない気がするしと言う感じですね。
ちゃんと動く時はどんな温度で推移するんですか?
書込番号:25743420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3080は6Xで結構熱くなるなるのでやはりグラボの温度モニターはしてみた方が良いと思います。
ケースのエアーフロー悪いとグラボの排熱でCPU熱くなることは普通にありますからね。
書込番号:25743421
0点
>Solareさん
一応こんな感じです。ケースファンは向き揃ってるんですけどcpuクーラーが、逆風になってるかもしれないです。
書込番号:25743428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム中でその温度なら問題ないですが、その落ちる付近でどうなるのかですが、ゲーム中目障りかもしれませんがCapFrameXでモニターしながらやってみるかHWInfoなら立ち上げておくだけで、最高温度は記録できるので、とりあえずそのあたりでモニターしてみても良いと思います。
CPUも熱くないことはないんですが、その落ち方がCPUにしては変だなとは思ってます。
実は自分も3090使ってるときに似たような症状になったことがあり、原因はグラボだったのでということもあります。
まあでもCPUの可能性も0ではないので、モニターしてみるが良いかなと思います。
ただ一度CPUのグリスの具合は確認しておいた方が良いとは思います。
書込番号:25743456
0点
グラボの温度が問題ということは現状を見る限りは無いです。
また、温度が原因ならゲームをやめてしばらくたって冷めてもダメなのか?に疑問はあります。
温度計測値が高いことも気にはなりますね。
一度おかしくなると何かスイッチが入ったようにおかしくなるのはハードというよりもソフトウェアの問題ぽいとは思いますが、まあ、感想に近いです。
書込番号:25743463
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
明日治っていれば温度計測してみます。
現在のエアフローなのですがケースファンは揃ってるんですけどcpuクーラーが逆風になってしまっています。この場合は左右ひっくり返してでもcpuクーラーの向きを変えたほうがいいのでしょうか?
書込番号:25743464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>赤味噌太郎さん
エアの向きが逆になるのは好ましくはないので、クーラーは方向を変えましょう。
書込番号:25743468
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
CPUの発熱がほかの方の口コミやレビュー記事と比較して高い気がしており、何か考えられる原因があれば教えていただけますでしょうか?
CPU: Ryzen 7 7800X3D
マザボ: TUF GAMING B650-PLUS WIFI(BIOSは最新)
クーラー: NZXT KRAKEN240 RL-KN240-B1
Cinebench R23で開始直後から89℃で張り付いており、終始89℃でした。(スコアは17500程度でした)
画像はクーラーのNZXTのCAMのものですが、Core Tempで確認した温度も同じでした。
水温が39℃から上がらなかったので、低い気がしており、クーラーが動いていないのではと思いましたが、その後アイドル時に水温は35℃に下がっていたので、動いてはいるようです。
Cinebench R23で上限まで上昇するというのはやはり異常な気がするのですが、CPU側(またはクーラー)の何かしらの異常を疑うべきでしょうか?
ちなみに、
・CPU-ZのBench機能でCPUの負荷を100%にした際の温度は83℃
・Cinebench 2024では85℃までの上昇
・3D Mark time spyの平均温度が77℃
・アイドル時は40℃後半程度
でした。
AMD Software Adrenaline Editionで最新のドライバーとソフトウェアはインストールしました。
0点
240mmならそんな感じかもですね。
ただ、CurveOptimizerは使ってないですよね?
温度をかにする人は大抵はCurveOptimizerを使って電圧下げて、温度を下げてますよ。
自分も7900X3Dですが、CurveOptimizerを使う前は360mmで85℃に達してました。
なので、Negative Allで15-20Count入れてます。
この手の話はよく聞かれます。
83WしかないCPUなので温度はあんまり上がらないです。熱量は大した事はないですから
書込番号:25742361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
水温35℃なら十分高いのでクーラーは動いてると思います。
そのマザーの設定はよく知りませんが、普通は何もしなければ90℃リミットのはずなので、89℃は普通といえば普通ですね。
ただまあ自分も3Dでその温度が続くのは怖いので、COとか温度制限する機能も多分あると思うので85℃あたりにしておいた方が良いと思います。
書込番号:25742444
0点
>mcmk2525さん
>CPU側(またはクーラー)の何かしらの異常を疑うべきでしょうか?
Cinebench R23で水温が39℃,アイドル時に水温は35℃tと変化しているので施錠に動作していると思います。
気になるようでしたら、CurveOptimizeを使って温度を下げてください。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/shimilabo/1457647.html
書込番号:25742509
0点
X3DのtJMaxは89℃です。
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/7000-series/amd-ryzen-7-7800x3d.html
サーマルに当たってます。
自分がCinebenchした時も89℃でした。
CurveOptimizerを使う事で大抵は回避できます。
書込番号:25742513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1つ前の5800x3dもそうですが
シネベンチ実行中はtj max張り付きます
安全値の90℃でclockダウンします
保護機能動きますので正常なので心配は無いです
現在は13900k等メインで使ってますが
何もしなければ余裕で100℃到達します!(笑)
まぁゲーム実行中にcpu使用率100%はいかないので
心配無いのと 温度心配ならばエァーフローとAIOの取り付け位置を変える等の対策しか無いですね
Intelと違って殻割りも楽なようなので リスク有りますが試してみては?
ただ液体金属は扱いにくいので注意必要ですが…
書込番号:25742524 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
7900X3DですがCurveOptimizerを使った場合の温度
@が室温28℃ Aが室温22℃です。
PPT 100W CurveOptimize All Core Negative -20Countです。
クーラーはProArtist AIO5 WH(360mm簡易水冷)です。
何もしないとPPTは115Wくらいまで上がりますが、自分はほぼスペックの速度が出ればいいので、PPTを100Wに制限してます。
無駄に温度を上げたくないので、その上でCurveOptimizerで低電圧化して速度を上げてます。
書込番号:25742548
0点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
上限温度までブーストさせる仕様なので、89度まで上がりやすいということですね。
Curve Optimizerの設定を試してみたいと思います。
書込番号:25742643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3d-v-cashモデルは熱に弱いので消費電力も他の物より低い設定になってます
冷やし込めばclock下がらなく性能維持できる仕様ですね
ケース許されるのならば後々360mmも視野に入れた方が良いと思います
書込番号:25742657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準設定のままでは開始直後から89℃のリミットで張り付くのは割と普通です。
しかしその状況では長時間運用を考えられていなくてもマージン不足過ぎるので、冷却強化と設定変更が必要です。
とりあえず7800X3Dは最初から電圧低めとはいえもう少し下げて様子を見る感じだと思いますが、RYZENはストレートに電圧下げると性能ダウンする傾向があるので、Curve Optimizerでマイナス調整するほうが良いです。
長時間運用を考えられているなら -10〜-15範囲ですが、そこまでの使用でなければ7800X3Dなら-20〜-25は大抵の個体でいける感じがします。
Curve Optimizerだけでは室温25℃を超えてくると温度が高めになると思いますので、ASUSの温度リミット制御は優秀でリミットを89℃のままで9℃下げた80℃にすることが可能なので安心だと思います。
https://edgeup.asus.com/2022/control-the-temps-of-your-amd-ryzen-7000-series-cpu-with-asus-exclusive-pbo-enhancement/
書込番号:25743096
![]()
2点
Curve optimizerを設定してCinebench R23を回してみたところ、
-20で89℃までの上昇は緩やかになりましたが、87~89℃付近で推移していました。
スコアは17900程度に上がりました。
試しに-30にもしてみましたが、結果は画像の通りでほぼ変わらずでした。
Curve Optimizerでもそこまで変わらなかったので、私の個体が発熱が大きいものなのでしょうか?
書込番号:25743401
0点
グラボがあるのかどうかとかケースやエアーフローや室温にもよるので一概に個体のせいとは言えないと思います。
書込番号:25743414
0点
聞いてなかったんですが、簡易水冷はどんな感じで設置してますか?
自分は空冷の際にグラボの熱で温度が上がるというのは経験してます。
トップ排気とかだとCPUの温度は上がりやすいとは思います。
ただ、Cinebenchの場合はCPUしか動かさないので、そんなに上がるかというと自分はそんなことはなかったのですが
※ あくまでもグラボを使って電力を上げて熱がケースにこもる場合の話ですね。
ただ、外気とケース内だと5℃くらいは初期値が上がるとかはあるとは思います。
※ アイドル時の温度がそんなに高くないのでエアーフローが極端に悪いとかもなさそうとは思いますが
まあ、設置状況を見れるともっとわかりやすくはると思います。
書込番号:25743429
0点
簡易水冷はトップにつけていますので、グラボの排気が当たって冷えづらくなっているのはあると思います。
ただ、Cinebenchの際はグラボは温度は38℃程度ですので、Cinebench中の影響に限ってはそこまでないはずかと思います。
通常使用にあたっては見ている限りゲーム中でも温度上限に達することはありませんので、特に気にせず使用していこうかと思います。
書込番号:25743911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


















