このページのスレッド一覧(全1631スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 21 | 2023年10月27日 18:53 | |
| 71 | 23 | 2023年10月19日 17:06 | |
| 37 | 49 | 2023年10月11日 12:36 | |
| 3 | 9 | 2023年10月7日 20:55 | |
| 3 | 13 | 2023年10月7日 18:09 | |
| 11 | 14 | 2023年10月7日 09:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
マザーボード X570 Phantom Gaming 4
メモリ G.SKILL F4-2666C19D-16GNT
ryzen 5 2600からryzen 5 5600xに交換したら起動しなくなりました。
cpuは知人からの貰い物だけど、知人のPCでの起動確認はしました。
ryzen 5 2600に戻すと起動します。
5600xに交換して電源を入れると、cpuとdramが点灯して再起動を繰り返します。
メモリの相性が悪くて起動しなかったと書いてる人や、メモリが古いと起動しないと書いている人がいますが、5600xでこのメモリだと起動しないのでしょうか?
近々、新しくメモリを買う予定ではありますが
書込番号:25479567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
因みに、電源ボタン長押しで電源は切れます。
書込番号:25479573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
古いBIOSだと5600Xには対応していないようなので、更新してみましょう。
https://pg.asrock.com/mb/AMD/X570%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#CPU
書込番号:25479577
0点
確認だけど…BIOSは更新済みだよね?
書込番号:25479579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き忘れていました。
BIOSは最新バージョンに更新済みです。
書込番号:25479591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DK201さん
ASRockの一部のAM4マザーボードでは通常とは異なる手順でBIOSを更新しないと新しいCPUが使用出来ない様です。
参考情報:ツクモさんのサポートFAQ
BIOSをアップデートしたのにCPUサポートリストに載っているCPUが動作しない(ASRock製マザーボード)
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=92&id=336&artlang=ja
X570 Phantom Gaming 4もBIOSダウンロードサイトに*If you use Pinnacle Ridge or Picasso, please refer to the "Steps to Update Renoir/ Ryzen™ 5000 Supported BIOS" to update the BIOS.の注釈がありますので、リンク先の手順でBIOSの更新が必要かと思います。
既に試されていての状態でしたらスルーして下さい。
書込番号:25479610
![]()
4点
一応、確認ですが、5600x載せる前にCOMSクリアーしましたよね。
後は、2600xでBIOSの設定を保存しないで終了して、コンセント抜いてCPU載せ替える。でBIOS再設定する。
書込番号:25479644
0点
>キャッシュは増やせないさん
通常の方法で更新しても起動しないのですね。
3000番台のCPUは無いので、どこかで頼むしかなさそうです。
書込番号:25479650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>風智庵さん
交換前にコード類とボタン電池は全て外して、ジャンパーピンをショートさせてCMOSクリアはしました。
書込番号:25479661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キャッシュは増やせないさん
良く読んだ、3000番台のCPUが無くてもコマンドラインで対応出来るんですね。
時間が出来たら試してみます。
書込番号:25479663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DK201さん
グラフィック非搭載のRyzen 3000番台を持っていない場合:"Steps to Update Renoir/ Ryzen™ 5000 Supported BIOS"の手順にしたがってBIOSをアップデートすることで、Ryzen 7 5800Xが動作できるようになります。
とキャッシュは増やせないさんが載せてくれたページには書いてありますよ
USBメモリも持ってないのであればちょっと無理かもしれません
書込番号:25479669
![]()
0点
https://download.asrock.com/TSD/Ryzen5000/X570%20Steel%20Legend%20WiFi%20ax.pdf
こちらですね
書込番号:25479673
![]()
0点
コマンドラインじゃ無くてUEFI SHELLなので、気をつけて下さい。
DOSコマンドじゃ無くてUSUからUEFI起動してUEFIシェルでBIOS更新する手順です。
まあ、記述通りにUSBメモリーに解凍してUEFI起動するだけなんですが
書込番号:25479676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正
コマンドラインはコマンドラインでした。
DOSとかとは違うが正解でした、大変失礼しました。
書込番号:25479687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>christmas_powerさん
USBメモリは余っている物があるので大丈夫
書込番号:25479711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
X570 Phantom Gaming 4からPDFをダウンロードして読んだけど、簡単に出来そうです。
書込番号:25479716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DK201さん
>X570 Phantom Gaming 4からPDFをダウンロードして読んだけど、簡単に出来そうです。
老婆心ながらですが結構苦労すると思いますので、一応引っ掛かりそうなところをピックアップしました。
ご使用のマザーボードは使用しておりませんので実機で確認は出来ません。
USBメモリーには最新BIOSを使用する様に書かれています。(Only use a BIOS version that also supports your current CPU. Or simply use the latest BIOS version. )
Secure Bootが有効になっていたらUSBメモリーでブート出来ませんので、事前に無効にしておく必要があります。
キーボードの表示通りでは入力出来ない文字(記号)があります。「:」はSHIFTを押しながら「+」キーです。
Fs0:[ENTER]入力後、dir[ENTER]でファイル名が表示出来ます。BIOSファイル名はこちらで確認出来ます。
書込番号:25479760
0点
まあ、簡単だとは思うけど
一応、UEFI起動じゃないと認識しないのでLegacyはダメ
UEFI SHELLのfs0を使うので必ずFile System 0に接続したいので、UEFI起動できるストレージは外すとかもやっておいた方が無難かな
UEFI SHELLでは日本語キーボードが使えないのはキャッシュは増やせないさんの仰る通りだから英語配列で入力する
Securebootもキー設定とかないから、無効なのもその通りですね。
後は更新中は絶対に電源を切らないのは当然ですが
書込番号:25479844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
PCケースの関係で、全ての内蔵ストレージを外すのに色々にパーツを取り外さなきゃいけないのが手間だったけど、USBメモリーと必要なデータの用意とコマンド入力は、ダウンロードしたPDFファイルを読みながら行ったら簡単に出来ました。
この作業後にまだCPUは交換していないので、仕事が終わったら交換して起動確認してみます。
書込番号:25480135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
Ryzen 5 3600から乗り換えを検討しています。
L3キャッシュというのがゲームに効果的というのは理解できたのですが、ブラウザゲームの動作性能で見た場合Ryzen 7 5800XとRyzen 7 5800X3Dはどちらが上でしょうか?
単純にシングル性能が上の5800Xのほうがいいのでしょうか?それともL3キャッシュはブラウザゲームの動作においても有用?
識者の方おりましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
2点
とりあえず、ブラウザゲームでというなら安い方が正義です。
L3キャッシュが有効というのはリフレッシュレートが高いことが条件みたいなことろがあって、5800Xも&800X3Dもブラウザゲームでは大して変わらないと思います。
自分は7900X3Dを持ってますが、リフレッシュレートが低い場合にはCPUの性能を使い切らないので、L3キャッシュが多少遅くでも大差ないです。
それと、別に5800Xも必要なほど負荷が高いですか?
3600でどの程度負荷がかかるのか?とか検証はしてますか?
※ といっても3600は割とキャッシュ分割されてる関係や、周波数のもんだいなどで遅いといえば遅いんですが。。。
ブラウザゲームならタスクマネージャとかで負荷も簡単にみられるので、そのあたりのチェックをしてからで良いかな?って思うけど。。。
メモリーが足りないとかではないですよね?
書込番号:25211633
5点
>Thorfredrさま
何のブラウザゲームか分かんないですけど、提督業10年目になりますが、5800X3Dとか不要でしょ。
ウマ娘でも4,5年前のPCで十分動きますので。
具体的になんでしょうか?
書込番号:25211711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
揚げないかつパン様
タキステルクリカワ様
コメントありがとうございます。
プレイしているのはグランブルーファンタジーです。
他プレイヤーとのレース要素のあるゲームで、ページの更新をかなり頻繁に行うのですが、i9-13900Kを使っているような最上位プレイヤーがTwitterやYoutubeにアップしている動画と比べると明らかに読み込みが遅く(といってもコンマ数秒ですが、プレイヤーからすると結構大きいです)CPUが原因の一つではないかと思っている次第です。
回線は10Gです。ブラウザをRAMディスクにインストールするなどの対策もしてみたのですがさほど効果はありませんでした。
CPU使用率はリロード直後の最も負荷がかかるタイミングで25%ほど、メモリは大体50%ほどです。
メモリはG.skill Trident Z Neo 32GB 3600を使用しています。
GPUはRTX 2080Tiです。
もう組んでから3年半は経過しているのでそのうちZEN5でも出たら一新しようとは思っていますが、せっかくMBがX570のためとりあえずCPUをアップグレードして効果を見てみたいと考え、その場合5800Xと5800X3Dではどちらがより良いか悩んでいます。
書込番号:25211910
1点
今のマザボ活用で5800Xか5800X3Dどちらか前提なんですね。
グラブルやってないのでやってる人に聞いてみました。
リロードスピードが大事なんですね。
回線が1番っぽいですけど既に10G引いてるって事はPingも含めてこれ以上改善出来ないって事ですよね。
主さんがWondershareなど動画撮りながらではなく、グラブルだけでメモリ50%を繰り返す様なひたすらリロード作業だとすると、L3キャッシュの差よりも単純にシングル性能の5800Xで良いのでは?と思いました。
書込番号:25211939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ZEN3にする事で、メモリープリロードの速度は上がるからZEN3にするだけで良いと思う。
周波数は高くても効果は限定的だと思うと言うか、そんなに無いと思う。
本当はIFを上げてメモリーロードの速度を上げるのが効果的な感じはするけど、3600のメモリーを1:1で使うならあんまりこれ以上は面倒だし、限定的だからと思う。
まあ、3600を使ってるなら電源やクーラーの交換の可能性やマザーもなんならと言う事を考えるなら消費電力の少ない5800X3Dかなーと思う。実際にはどちらも凄く発熱はするので個人的には選択肢に無いけど5700Xとかで良いと思う。
書込番号:25211972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Thorfredrさん
カンマ何秒の差なら、SSDはそれなりの使ってます?
SATAとNVMeでもそのくらいの差には成るかも。
あとはNVMeはT16まで対応なので、
CPUが12スレッドだと確かに微妙に足引っ張る可能性はある。
自分は6スレ(3500X)から16スレッド(5800X)にアップしました、
ちょっと違いますが、
ゲームによってはかなりロード時間はかなり変わりましたよ。
FF14のベンチのロード時間とかどのくらい出ますかね?
3Dキャッシュの差は分かるほどでないとはと想像します。
書込番号:25212117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ロード時間は色々やってみないとわからない。
キャッシュが切れてRAMから持ってきて遅いのならキャッシュ増量が必須だし、必ずSSDから持ってきてるならSSDを上げないと意味ないし。
ただ、13900Kが速いなら、どっちかというコアの数、もしくはRAMの速度か使い方の巧拙に依存してるんじゃないかと推測するけど。
Intelが得意なのはそっちだから。
あるいは、単にSSDの速度差ですな。
SSDの使用率とか見てますかね?
書込番号:25212150
4点
皆様ご意見いただきありがとうございます。大変勉強になります。
タキステルクリカワ様
>>主さんがWondershareなど動画撮りながらではなく、グラブルだけでメモリ50%を繰り返す様なひたすらリロード作業だとすると、L3キャッシュの差よりも単純にシングル性能の5800Xで良いのでは?と思いました。
RAMで32GBのうち4GB使用しており、ほか音楽アプリなど常駐を起動していて大体50%ですね。グラブルプレイ用ブラウザ(Vivaldi or Iron)単体では2%ほどの使用率でした。
揚げないかつパン様
>>まあ、3600を使ってるなら電源やクーラーの交換の可能性やマザーもなんならと言う事を考えるなら消費電力の少ない5800X3Dかなーと思う。実際にはどちらも凄く発熱はするので個人的には選択肢に無いけど5700Xとかで良いと思う。
なるほど、クーラーがNH-U12Aとはいえ空冷なので5700Xの選択肢もありますね…
アテゴン乗り様
>>カンマ何秒の差なら、SSDはそれなりの使ってます?
SSDは一応WD BlackのM.2を使っています。
>>FF14のベンチのロード時間とかどのくらい出ますかね?
FF14ベンチは最高品質設定で17419でした。
ムアディブ様
>>キャッシュが切れてRAMから持ってきて遅いのならキャッシュ増量が必須だし、必ずSSDから持ってきてるならSSDを上げないと意味ないし。
ここら辺のことは知識不足で全く分かりませんでした…。
>>あるいは、単にSSDの速度差ですな。
>>SSDの使用率とか見てますかね?
SSDの使用率はタスクマネージャーを参照でよろしかったでしょうか?プレイ中はほぼ常時0〜1%で推移しています。
それとごめんなさい、Ryzen 5 3600から乗り換えと書きましたがよく確認したら正しくは3700Xでした。
いただいた意見を参考にもう少し検討してみようと思います。
書込番号:25212795
1点
>Thorfredrさん
スコアではなく響く可能性がありそうなのはローディング時間だと思います。
CPU-Z見ていて気になったのですが、
グラボリンクがX8表示になっていますが?
CPU-Zのバージョンがずいぶん古そうなので誤検知かもしれないけど…
書込番号:25212874
![]()
1点
追記
本当にグラボがX8接続だとするとローディング時間には響くから、きちんと確認しておいた方が良いと思います。
書込番号:25212905
1点
X3Dを使うといいと思うのはメモリーが割と遅くてもFF14ベンチのスコアが下がりにくいことなので、一定の効果はあるのかもとは思う。
スコア的にはX3DとXだと、スコアは7000くらい上がってるけど、ローディングタイム事態に違いはほぼない(ややX3Dの方が速い)
SSDのGen3とGen4での差はほとんどない。
x8とx16は転送速度に関係するけど、ブラウザゲームだとどうなんだろう?
そもそも、データ密度が薄いので何とも言えない。
グラブルはさっき少しやってみたけど、まあ、CPUの性能自体はそれほどいらない感じだし、メモリーロードとかが速い方が有利かな?とは思うけど、大量にロードしてるわけでもないので、メモリーのレイテンシの短縮をする方が良いのかな?とは思ったけど
書込番号:25212943
![]()
5点
主さんの求めてるのはリロ殴り時のコンマ秒短縮なので実際に何が効くのか難しいですね。
普通に遊んでっていうのと違うので、検証するにもやり込まないと出来ないですしね。
書込番号:25212982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>タキステルクリカワさん
それなんですよね。ちょっとやっただけでは分からないし、それ以上に問題なのがその差をどう計測すると誤差とかを排除して実測できるか分からないんですよね?
それなので7900X3Dを持ってるのでX付とXなしの差を計測しようにも計測できないんです。
書込番号:25212988
5点
>揚げないかつパンさま
揚げないかつパンさまは、いつも ちゃんと質問に対して真摯に自分で検証されてらっしゃるので凄いと思います!
普通のゲームと違って、単純にブラウザで重いページを開いた時にどれだけ速く描写完了出来るか?だと思うので、主さまが専用ブラウザ使用率が2%と仰ってたので、常駐全て切るなら、揚げないかつパンさまのいう通り3Dの方が良いと思いました。
書込番号:25213122 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
アテゴン乗り様
>>スコアではなく響く可能性がありそうなのはローディング時間だと思います。
上のほうでしたか、15.081secでした。
>CPU-Z見ていて気になったのですが、
>グラボリンクがX8表示になっていますが?
10G用LANカードを増設した際にx16スロットに挿してしまったせいで分割されてしまったようです。
ご指摘いただかなかったら多分ずっとこのままだったので助かりました…。ありがとうございます。
揚げないかつパン様、タキステルクリカワ様もありがとうございます。
今回は3Dのほうで検討してみようと思います。
次回組むときはメモリの性能にも気を配ってみようと思います。
皆様親身に相談に乗っていただきありがとうございました。大変勉強になりました。
書込番号:25213896
3点
遅ばせながら、
私も似たような悩みでCPUを探していました。
以下で検証してみました。
・友人が13700kf 3090ti
・私が現在7700x 6950XT です。(以前は5700Xでした)
*回線は北海道なのでpingは10~12msくらいです。。
PCを一時的に貸してもらったのですが、強バハ・グランデはバックリロ・リロード共にシングルコアスペック
が優秀なほうが早い印象です。(ブラウザのグラボサポートあり状態です)
また、低電圧の13700kにしてもintel製のほうがスコア以上にバックリロ時のきびきび感があるような気がしました。
(詰まる感じがしない気がします。)
これはメーカーの仕組み的な違いに感じました。
なおフルオートでただ流すだけだとほとんど違いがないと思います。
私は、これから14700kが出た時に変えようと思います。
書込番号:25442090
0点
個人的にはi7 と比べてというならどちらも使いまいしたが大差ないけど、7700Xは個人的には力不足になることがあるとは思います。
ただ、X3Dの速さというのは同じようなものだろうと思うと全く違うので、これは体感してみないと分からないですね。
自分は7700Xの速度感にやや疑問を持ったので7900X3D(本当は7950X3Dが欲しかった)にしましたが、こちらは、6コアで足りる場合はこれの方がずいぶん速いし、それを超えるようなCPUヘビーな状態になると、グラボもそれなりに負荷が高くなることが多いので7900X3Dの方が良いかな?って思います。
後、i7は電気食いすぎ感が凄いのであまり食指が伸びません。
書込番号:25442286
2点
ベンチとったら分かりますが、こういうネット系のレイテンシはインテルの方が間違いなく速いですね。
ゲーム性能自体はゲームによりますが7800X3Dの方が良いゲームは多いと思いますが、ブラウザー噛んだ時の対戦とかになるとどうかなとは思います。
データ出しておきますが7950X3Dで4090SUPRIMと13900KSとROG4090
JetStream2は数値の多い方が優秀でKrakenJavaScriptは低い方がレイテンシが少ないということです。
ベンチをやれば数値以上にインテルが優秀なのが分かります。
書込番号:25442379
4点
自分がインテルを使わない理由は単純に、エコにして欲しいというだけの理由で、同じ電力で優秀だったら、どっちでも良いくらいには差があるのか無いのか?じゃ無いかと思う。
そもそも、ベンチマークをすれば分かるけど、しなけりゃ差があまり無いからどっちでも良いんじゃ無い?という感じです。
ネットなどになると、AMDは割と足回りが貧弱な気がするのは個人的なところで、やっぱりチップセットは昔も変わらず、AMDにはそこまでの力はない部分かな?とは思う。
それなのでインテルが良いと言うのは仕方ないかなーとは思う。
ただ、競争する為にCPUに250Wとかはやめて欲しいけど、ゲームやるくらいなら70W-80Wには留めて欲しいとは思う。
まあ、E-Coreだけでゲームができる時代が来たらP-Core要らない説もあるし、インテルはその方向性に動いてる気はしたいでもない。
MeteorLakeの実装見ててそう思った。
個人的にはシングルスレッドが速いからゲームが速いなんて事は、最近のゲームではないので、好きでAMD使ってるけど、PC自体としてはまた、インテルにぶがあると言うより周辺は自社で開発できないAMDにはそこが弱点なんだろうとは思う。
なので、そろそろ無駄に周波数上げて6GHz行きました。電力は倍です(そこまでは行かないけど)みたいなのやめた方がインテルはいい結果でそうなんだけど
書込番号:25442433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シングルスレッド性能っていうのが本当のシングルなら今のゲーム1Coreで動くなんてことは無いので、関係ないけど、純粋にゲームで使われてるCoreのクロックは速い方が性能良いのは間違いないです。
X3Dでも倍率でしかあげれませんが、それでクロック上げたらきっちりゲームベンチでも伸びますからね。
自分はそういうデータもとってます。
自分も使ってて消費電力高すぎるのはそう思いますが、eスポーツの対戦で細かい性能を比べる場合相手に勝つにはどちらが良いかとかになると、それはまた別の話かと思いますよ。
あとMeteoLakeは一般的なデスクトップで出てくるのかわかりませんが、インテルの目指してる、チップレットはAMDと違って常にレイテンシを減らすことに重点は置かれてるのに比べて、AMDはインフィニティーファブリックでCCXをつなぐ方式なので、ここはそれぞれの特性上性能差は出てくると思います。
今買うならという事なら総合的にはAMDの方が賢い選択かなとは思いますが、性能が抜けてるところを分かって選択するのは間違ってはいないと思います。
まあまだRaptorRefreshも出てないのでどうなるかは分かりませんけどね。
6GHzいったから消費電力が高いのもあるとは思いますけど、現状消費電力の差はインテル7が実質10nmでTSMC5nm使ってるAMDより消費電力が高くなるのは、やり過ぎなところは置いておいてある程度は仕方ないところかなとは思います。
どちらもCINEBENCHばかり追わずクロックだけではないIPC向上を目指してほしいなとは思いますね。
書込番号:25442511
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
【構成】
MB→BIOSTAR B450MH Ver.6.4
CPU→Ryzen 5 5600G
CPUクーラー→今の所リテール
メモリ→ドスパラセレクト D4D3200-8G2A2 (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
電源→玄人志向 KRPW-L5-400W/80+
グラボ→なし
ストレージ→KINGMAX M.2 2280 PCIe NVMe Gen 3x4 SSD 512GBPQ3480 ※今は未装着です。
無線LAN→FV-AX3000ネットワークカード※今は未装着です。
すべて新品です。
【困っているポイント】
最小構成で起動させましたが、電源ファンとCPUクーラーは回るもののモニタは「信号がありません」となったままです。
皆様のお力をお借りしたく投稿させていただきます。
【利用環境や状況】
配線はきちんと形状通りの場所に挿せていると思います。無理矢理は挿していません。
CPUはピン曲がりも無く、ストンと一発で指定の向きで入っていると思います。
メモリもカチッと爪が戻ったので挿せていると思います。
メモリは2枚挿しも1枚挿しも考えられるパターンは全て試しました。
数分おきの電源オンオフに伴いメモリ入れ替えを試しつつ、クチコミにあったCMOSクリアをしてみましたが状況は変わりません。
別のPCとモニタをつないでいるHDMIケーブルをそのまま今回のMBに挿し直しているので、ケーブルとモニタは問題ないと思います。
【質問内容、その他コメント】
CMOSは購入段階で右側の2つがでジャンプ?されていましたが、これが正しい位置なのでしょうか?説明書やMBの表記だと左側から1.2.3となるように見えます。
(思い込みで壊してしまってもいけないので、左側2つでの起動は試していません。)
ボタン電池は購入段階で+が天を向いていました。
自力では問題が発見できませんので、何を質問すればよいのかも分かりません。
どんな事でも追加確認や画像のアップをします。
皆様どうかご指導のほどよろしくお願いいたします。
0点
その袋の上はご法度です。
そんな物の敷かないで。
書込番号:25449000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
静電気防止袋は、静電気を逃がすために電気を通すので。敷物にしてはいけません。
抵抗値高いのでショートするほどではないけど。まぁ敷いて良い影響あるとも思えないし。
ビープスピーカーは? こういうときのためにビープです。
書込番号:25449017
![]()
4点
ATXPWR2
それで合ってますか?
少し判別出来ないので。
書込番号:25449081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
あの袋は禁忌なんですね。
念の為袋を除いて箱の上にMBをおいて起動させてみましたが「信号がありません」のままでした。
ビープ音についてですが、実はケースはまだ購入していなくてありませんでした。
今あるPCは既製品で触ると保証がなくなる恐れと、無事に取り出せるか(というかどれがそうか)が分からずです。
ご指摘の画像の青丸部分のケーブルですが、ATXPER2というソケットにCPU用コネクタ 4ピンATX x1を挿しています。
電源にはCPU用コネクタ4ピンATX x1、PCI Expressコネクタ6ピンx1とあったので。
PCI Expressコネクタ6ピンはグラボ用かと思い、どこにも挿していませんが、それがまずかったでしょうか?
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25449092
0点
電源ユニットからのビデオカード用とCPU用は全く別物なので。ビデオカード積んでいないのならそちら用は無視でOK
ビープ音でエラー状態を教えてくれることがあるので。まず買ってください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L29F23Y
書込番号:25449119
1点
最初の写真で良く見えなかったのですが、それで合ってると思います。
スピーカーはこういうのです。数百円で PCショップやヨドバシとかで買えます。
https://www.ainex.jp/products/bz-01a/
ところで CPU がなんか他の方の写真と異なるのですが、どこで買ったのでしょう?私が知らないだけかもしれませんが、CPU は偽物も多いので念のため。裏面の写真もお願いします。
https://review.kakaku.com/review/K0001359217/ReviewCD=1482940/ImageID=600880/
https://review.kakaku.com/review/K0001359217/ReviewCD=1749649/ImageID=707979/
書込番号:25449121
1点
一応、メモリーは爪がロックされていても差し込み不足なことがあります。
きつく押し込んだら動いたという人は少なくありません。
書込番号:25449162
2点
ビープ音スピーカーは早ければ明日にでも用意します。
CPUはドスパラyahoo店から購入しました。
確かに言われてみるとDIFFUSED IN TAIWANの文字がありませんね・・・
CPUがMBからはずせないので撮れるものだけ先にアップしておきます。
なんとか壊さないように外してみます。
書込番号:25449164
1点
CPUクーラー取り付けてますか?
裸のCPUばかりですけど…
書込番号:25449191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに!
普通はリテールクーラー付けて グリス拭いた後などあるのに
あまりにもヒートスプレッター綺麗すぎ(笑)
書込番号:25449228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ようやくCPUが外せました。
レバーをこんな後ろまで倒してカチッと鳴るなんて怖かったです。
最初にアップしたMBを俯瞰した画像ではリテールクーラー回ってるのですが、CPUの上に載せないとまずかったでしょうか?
クーラーが回っていれば装着しなくてもと考えていたのですが、もしかしてクーラーの足場にかかっているプラ板が悪さしていますか?
素人目ではCPUピンの折れ曲がり抜けは無いように見えます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25449253
0点
BIOSがそもそもそのCPU対応してるバージョンなのかな?
書込番号:25449274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はつじさくさん
ちゃんとドスパラさんで買ってたんですね。写真大丈夫です(初期不良とかそういうのが大丈夫かは分かりませんが)。いらん心配だったようです。
書込番号:25449290
0点
MBの適応BIOSにRyzen5 5600Gはあるのですが、適応メモリーにドスパラオリジナルのメモリーはさすがに載っていませんでした。
MBのBIOSがアップデートされた状態?で発送されたのかも不明ですし、メモリーとの相性も不明です。
自作PCはガンプラ作るより簡単とききましたが、そんな事なかったです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25449307
0点
BIOSはInitial BIOSでもサポートしてるので大丈夫かと思います。
BIOSTARのマザーに玄人のNシリーズ電源なんですね。。。
まあ、Beepスピーカーを付けてみないとはっきりはしませんね。。。
クーラーは載ってればBIOSが出るくらいまではいくとは思います。
電源も割と怪しそうな気もしますし、メモリーはちゃんと挿さってるようにも見えます。
とりあえず、Beepスピーカーを待って、どいう言う状況かをはっきりさせないと状況が見えてこないですね。
書込番号:25449347
1点
規格の相性だけでなく会社の相性まであるんですね。
とりあえずブザーユニットは手配しました。
届くまでにブザーユニットの基本的な使い方を調べておきます。
次に時間が取れるのが金曜日になると思います。
またご指導いただければ幸いです。
本日はありがとうございました。
書込番号:25449414
0点
CPUクーラー付けてなかったのですか?
全て取り付けて下さい。
シッカリと。
書込番号:25449860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここまで来ると、
袋の上で通電させた時点で壊してる可能性も最悪あると思いますが、
もう一度cmosクリア、放電等行って見ましょう。
書込番号:25449887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
今までRyzen5 3500 + B450 + 16MBメモリ + GTX1050Tiの環境でPCを使っていました。
写真の編集作業で少し不満を感じるようにあったので(もっさり感が気になってきた)、
Ryzen7 5700X + B550の構成に変更しました。
後はメモリを容量アップに重点を置いた構成にするか、グラボのワンランク上の構成にするかをも迷っています。
現在考えているのは
@メモリ16GB×2+RTX3060の構成
Aメモリ32GB×2+RTX3050の構成
なのですが、題名のソフトを使用する場合はどちらの構成がよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
rawファイルの編集だけならグラボは今のままでいいかと思います
メモリ全振りでどうぞ
書込番号:25446890
![]()
1点
原因次第な気がします。
グラボはRTコア使わないですよね?
取り敢えず、タスクマネージャーの内容見て少し足りないだけなら32GBにして、メモリーが足りてるけどもたつくならグラボを交換でいいのかな?とは思います。
Aiとか使うならRTXでも良いんだけど、普通に使うならRTX3050ってGTX1660とかと対して変わらない気もします。
書込番号:25446925 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
メモリは現状で自分が使ってる最大量を見てください。人によって違うので。
タスクマネージャで見た場合、「利用可能」が3GBを切っているようだと徐々に遅くなっていきます。(空きに見えますがWindowsはこれをキャッシュとして利用し、Win10以降の速度はこのキャッシュがあることが前提になってます)
メモリーは足りないと悲惨なことになるので、どっちかを選択とかではなく有無を言わさず増設で。
足りてるならただの盲腸なので増量は無駄です。
うちのシステムではもはや16GBでは話にならんって感じですけど、色々インストールしてるから良くわかんない。
Psはちょっとわからないんだけど、LrCは現在GPGPUが使えるようになってます。
4090でも性能は伸びるようなので、お好みの分だけ良いGPUにすればいいと思います。
メーター見ていると、インタラクティブ処理でもノイズ除去とかGPUに行ってるようです。100%に行かないので、強化してどのくらい意味があるのかとかは良くわかってません。
あと、全機能使えるかどうかはGPUに依存するようで、LrCが判断するので自動にしてみてどうなるか、現状で見てみた方がいいですね。
最新世代が役に立たないって言ってる人いますけど、既に使ってんじゃないかなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=UURFgE43PUg
Camera RAWって書いてあるからLrCにも影響しそうだけど。
軽くやってみた感じでもVRAM 5.5GBとか使ってたから、もはや4GB(1050Ti)では明らかに不足だと思いますけどね。
ただ、GPGPUが有効なのは特定機能を使った時だけだろうから、その機能を(どの程度?)使うのかってところです。
暗部ノイズ除去は誰でも使うような気がするけど。
というわけで、32GB+4090でも加速するとは思いますけど、それがどの程度うれしいのかは、使い方にも人にもよるし、良くわかんないかなぁってところ。
3050と3060に速度差があるのかもイマイチわかってないです。
3050のデータがほぼ出てこないんで。
書込番号:25447101
![]()
0点
ちょっと語弊があるか。
Tensorコア使うとリンク先で言ってるのは超解像ですが、他も使ってるのか等は良くわかってません。
でもなんかAI大々的に取り入れてるから、今つかわなくてもそのうち使うんじゃないかなぁ。
書込番号:25447103
0点
どんなカメラ使ってるかにもよると思います。
5000万画素くらいのカメラで最近使われだしたAi機能を使い倒すならグラボはある程度効くと思いますが、Adobeはエンジンが古くていまだにグラボをうまく使ってる感じは無いのでそうでないなら、メモリー多めで良いと思います。
他の現像ソフトでは3090から4090に変えたら激速で作業を行えるようになったので、グラボでもう少し快適にするならソフトの使い分けとか考えた方が良いと思います。
書込番号:25447106
0点
>Solareさん
そういう突拍子もないこと言うなら、根拠データ出した方がいいかな。
https://www.photografan.com/camera-gear/adobe-lightroom-ai-denoise-review/
一般的には画期的に速度があがるとある。
うちで設定からGPU切ってやってみたんだけど、LrCからだとGPUに負荷が行っちゃう。
CameraRAWが言うこと聞いてない?
そして前言撤回。24MpixでもVRAM使用量11GB超えてくるので3050は超絶お勧めしません。
3060か、4070以上で。
もうめんどくさいのでわたしはこの辺で。
書込番号:25447487
0点
PhotshopやLightroomでも、全ての処理でGPUを使うということではありません。
使わない処理ばかりを利用しているなら、それこそCPU統合GPUで十分ということにもなってしまいます。
そういう状況なら現在のビデオカードを交換する意義は薄いです。
逆に使うなら可能な限り高性能なものを用意した方がいいでしょう。
タスクマネージャーの「プロセス」を開いて、普段行っている処理をしながらGPU使用率を監視してみてください。
何かしらGPU使用率の高い処理があればビデオカード交換の意味は出て来るでしょう。
相変わらず低いままならそのまま壊れるまで使ってもいいと思います。
若しくはGeForce RTX 3050やGeForce GTX 1630で...
メモリーも同様にタスクマネージャーで監視しながら処理をして使い切っているなら増やす、タスクマネージャーの「パフォーマンス」->「メモリ」で「コミット済み」の現在値を見ると目安になります。
16GB以上32GB未満なら32GB、それ以上なら64GBとなるでしょう。
特別高速なものよりはPC4-25600(DDR4-3200)のもので容量を確保した方がいいです。
精々PC4-28800(DDR4-3600)辺りまででしょうね。
ローレイテンシーのものもありますが、高くなるなら容量優先とした方がいいです。
書込番号:25447569
0点
>ムアディブさん
じゃああなたはほかのソフトと比べたことあるんですか?
Adobeは動画ソフトでもそうですがいまだにマルチCoreにもまともに対応してないし普通に現像反る場合特にグラボによってほとんど差は出ませんよ。
あと人の書き込みよく読みましょう・・・
>Ai機能を使い倒すならグラボはある程度効くと思いますが
と書いてますね。
リンク先もAiなのでこれが効かないとは書いてませんし、使い方次第と書いてます。
現に1050から3060だっけか変えてもまったく変わらない「〇そソフト」と揶揄してる方もいますね(笑)
自分はDXOとカメラ標準のソフト使ってますが2080Tiから3090に変えた時もそれから4090にしてからもどんどん爆速になってます。
書込番号:25447656
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
先ずはメモリのみ交換して使ってみようと思います。
メモリが圧迫しているのはわかっているので。
ありがとうございました。
書込番号:25453155
1点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
内蔵グラフィックはRDNA2の2CUなのでSOCの類はRDNA2の流用です。
3Dグラフィックは期待できませんが4K2枚はできます。
書込番号:25452494 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>そねみそさん
https://pcfreebook.com/article/458753320.html
参考に・・・
Ryzen 9 7950X BOXは
Radeon Graphics (Ryzen 7000,2CU)
性能スコア 722 です!
グラボ購入した方が良くなります。
オマケ程度ですが・・・無い寄りはまし!
書込番号:25452502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「Ryzen 9 7950Xベンチマーク&レビュー:最高のデスクトップCPU」から。
>ただし、TSMC 6 nmプロセスで製造されるIOダイの内部に設置されます。シェーダー規模はわずか2 CU(128シェーダー)で、せいぜい画面が映る程度の内蔵GPUです。
>ただし、TSMC 6 nmプロセスで製造されるIOダイの内部に設置されます。シェーダー規模はわずか2 CU(128シェーダー)で、せいぜい画面が映る程度の内蔵GPUです。
>Rembrandt世代に搭載された最大12 CU(768シェーダー)規模なら、GTX 1650に相当する性能に期待できましたが、シェーダー規模が6分の1ではIntel UHD 730と同等レベルにとどまります。
>・AV1デコード(Intel UHD 770も対応済み)
>・H.264 & HEVCデコードとエンコード
>・HDMI 2.1とDisplayPort 2.0に対応
>・USB Type-C(DP Alt Mode)も対応
>・4K 60 fpsで出力可能(最大4画面)
>2 CUのRDNA 2はGPU性能こそ非常に貧弱ですが、AV1デコードやHDMI 2.1など、最新世代のGPUに求められる機能に一通り対応しています。
>グラフィックボードを必要としない用途や、グラボが故障したときのトラブルシューティングに役立つのが主なメリットでしょう。本格的な性能面ではZen 4世代のAPU(Raphael)に期待です。
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-9-7950x/
書込番号:25452509
![]()
1点
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
GPUには詳しくないのですがRDNA2と言うのがメーカー製品情報ページには載ってません。アマゾンも以下のページには載ってましたが他の同じ商品のページには載ってませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/without-cooler-Threads-100-100000514WOF-EW-1Y
リンクされている公式以外の詳細な解説ページを見ないとグラフィック性能の詳細はわからないものなのでしょうか。
それと質問文に入れ忘れましたが、動きの大きなアクションゲームなどをやる予定は無いので高性能は多分必要無いです。それならこの製品でとりあえず問題無いでしょうか?
書込番号:25452525
0点
>グラフィック性能の詳細
IntelでもnVIDIAでも。GPUとしてのクロック数やらメモリ帯域やらのスペックは載っていても。実際の性能がわかるような仕様を公開しているところはないように思いますし。仮に何FLOPSとかMIPSとか書かれても分からないでしょ?
このへん、明確な理解には「比較」が必要な話なので。他のGPUとの比較ベンチを載せたサイトが出てくるのを待った方が確実かなと。
>動きの大きなアクションゲームなどをやる予定は無いので高性能は多分必要無いです。それならこの製品でとりあえず問題無いでしょうか?
具体的なゲーム名が出てこないのなら、「問題ないかもしれませんね」という曖昧な回答しか出来ません。
書込番号:25452540
![]()
0点
>>動きの大きなアクションゲームなどをやる予定は無いので高性能は多分必要無いです。それならこの製品でとりあえず問題無いでしょうか?
ブラウザ表示、Office文書編集、CPUパワーでの静止画編集・動画編集なら問題ないのではないでしょうか。
書込番号:25452543
0点
https://jisakuhibi.jp/guide/how-to-select-videocards-and-reccomend-models
参考に・・・
ゲーム次第でグラボの選び方が違います!
CPUの性能下げてグラボに予算回す!
又は
Ryzen 9 7950X3D,Ryzen 9 7900X3D,Ryzen 7 7800X3Dを考えた方がゲーム性能が良いパソコンになります。
書込番号:25452550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームしないなら動画支援はVP9 AV1まで可能なので特には問題はないです。
2Dの描画については特に言うことはないくらいには動作します。
一応、エンコーダーも搭載だったと思うのでゲーム以外の用途ならあまり困らないかな?
Premireとか写真と編集とかがあるならグラボの増設はいると思います。
書込番号:25452572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:25452577
0点
まあ、そうなんだけど内蔵GPUなのでメモリーの速度でも3Dの速度は変わるよ。
マザーによっても速度は変わるし、今時のマザーだとDDR5 7200とかでも平気で動く場合もあるし、2Dならあまり関係ないし、7900X3Dなら持ってるけど何を知りたいかによる。
書込番号:25452608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん回答ありがとうございます。GPUについては「グラフィック専用の処理装置」ぐらいの知識しか無いので荷が重いのですが、特にこだわりがある訳ではないので「多分大丈夫」ぐらいの感覚で行こうと思います
書込番号:25452652
0点
マザーボードに映像出力が2系統以上あるかどうかが鍵だと思います
1系統しかなければ当然ディスプレイは一枚までです
書込番号:25452728
0点
APUはCPUとGPUが強く結び付いたもので、単にGPUが内蔵されているだけのこれに関してはAPUとは呼びません。
性能としてはI/Oに内蔵されているのでCPUで違いはありません。
Windows UIを表示するのには十分な3Dはありますが、3Dゲームを遊ぶには全然足りません。
書込番号:25452941
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
3700Xから5600Gに交換して、無事Windows10が起動できました。でもしばらくしたら、デバイスに問題が発生したため…のブルースクリーンがでて、OSが再起動され、マザーからピープ音がピー、ピ、ピ、ピと鳴ります。で、また普通にOS起動して、しばらくしたら勝手に再起動の繰り返しです。
ピープ音で調べたらグラフィックボード関係に問題があるみたいなのはわかったのですが、何がだめなのかわかりません。3700Xから5600Gに変更するときGTX1650は外してあります。他のパーツは変更してません。
CPUを5600Gから3700Xに戻したら普通に使えます。
5600Gに戻すとまた同じ再起動の繰り返しです。
OSの再インストールでもしてみようと思いましたがインストール途中に再起動が始まったのでやめました。
どうしたらいいでしょうか?
書込番号:25442404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボードはASUS PRIME A520-Eで、BIOSは3002です。
2023年3月14日に公開されてるみたいなので大丈夫かなと思ったのですが古すぎますか?
書込番号:25442417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず、起動するかは古いとかではないし今年のBIOSなら USB問題やfTPM問題は回避してると思う。
取り敢えずCPUを変えたのならMemtest86をして、メモリーがちゃんと動作してるかは確認した方が良いと思う。
書込番号:25442445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず
ボタン電池を外して、CMOSクリアです
書込番号:25442449
2点
GeForce使われていたようなのでDDUして取り外してから、CPUなど交換してみては?
グラボ絡みのエラー音ならそのあたり?
書込番号:25442450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5600Gの GPUがおかしいか、変えることでVRAMとして使われることになったメモリがおかしい感じがします。
試しに 5600GのGPUをBIOSで無効にして GTX1650つけるとどうなりますか?
書込番号:25442471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SSDをCPU直結のスロットに取り付けて、CPUが変わったからPCI-ExpressのデバイスIDが変わってしまって、検出出来ないから起動出来ないというものではないですか?
エラーコードが0x0000007B、INACCESSIBLE_BOOT_DEVICEだったら可能性は高いです。
書込番号:25442851
1点
まずクリーンインストールで。
あとmemtestしましょう。
電源電圧のチェックと熱管理しましょう。
ぐちゃぐちゃになってるものを誰か知ってる人がやってきて救済してくれるなんてのはファンタジーです。
書込番号:25443006
0点
>肉たらしいさん
Memtest86は一度もやったことがなく時間がかかりそうだったのでまだやってませんが、メモリを1枚ずつ交換したら直ったので
メモリが悪かったのかもしれません。時間があるときにMemtest86をインストールして試してみようと思います。
>のぶ次郎さん
悪かったと思われるメモリはオンボードだと使えなくて、グラフィックボードを利用するときは使い続けれるものなのでしょうか?
>kabadaさん
停止コードは、MEMORY MANAGEMENTが多かったです。他にも2、3種類の停止コードが出てましたけど、すぐ勝手に再起動してしまうのでどんなコードか覚えれませんでした。
書込番号:25443117
0点
>>のぶ次郎さん
> 悪かったと思われるメモリはオンボードだと使えなくて、グラフィックボードを利用するときは使い続けれるものなのでしょうか?
分かりません。不安定なメモリって普段は普通に動いてるんですけど、負荷が下がる瞬間に気が抜けるみたいに、ふっと落ちちゃったりするんですよ(こういう不調は Memtest では拾えないので要注意)。使われかたが変わるから、症状も変わるかも、という程度です。
いろんな組合せをテストして、何が悪いか当りを付けるほかありませんので。他のメモリとマザーボードと APU もあればよいのですけど (PC ショップはそうして診断してくれる)、無いなら無いで、メモリ 1枚だけにしてみるとか、今できる組合せは全部たしかめたほうが良いです。
書込番号:25443231
![]()
1点
まあ、5600Gはモノリシックの7nmのTSMCだし、3700XのcIODは12nmのGF製なので電気特性から違うのでメモリーは相性と言うか特性が違う可能性は割と有る。
まあ、だから、手始めにMemtest86をと言う話ですね。
Memtestでエラーが出ないこともあるけど、出ることもあるので何とも言えないです。
後はOCCTのメモリーテストもした方が良いかな?
書込番号:25443254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
違うかも知れませんが、私の5600G-WIN11でバージョンアップ時から起動不良になったPCのディスプレイポートからHDMIに配線を変えただけで良くなりました、もしディスプレイポートを使用なら試して見るのも一手です、理由も分からないのですが参考まで。
書込番号:25443887
0点
今bios は3402が有るから入れ替えてみる?
書込番号:25452359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)































