このページのスレッド一覧(全1631スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2025年6月15日 09:53 | |
| 9 | 10 | 2025年6月10日 04:41 | |
| 3 | 9 | 2025年6月7日 23:56 | |
| 1 | 6 | 2025年6月5日 13:41 | |
| 9 | 6 | 2025年6月2日 17:07 | |
| 0 | 4 | 2025年6月1日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
PCの利用が動画視聴程度で現在のスペックで特に問題ないのですが、CPUが原因でOSが更新できないため、
安価にOSをWin11へと移行する手段を探っております。
現在使用しているCPUは『Ryzen 5 2400G』で、マザーボードは『ASUS TUF B450-PLUS GAMING』です。
自己責任で直接『Win11_24H2_Japanese_x64.iso』をインストールするという方法もあるようですが、推奨では
ないようなので、CPUを交換したほうがいいのかな?と考え、こちらのスレッドにたどり着きました。
グラフィックボードを搭載していないPCなので、こちらの『Ryzen 5 5500GT』がいいかなと思ったのですが、
スレを読むと、一応動くけど内臓GPUの性能が低いのでみたいなことも指摘されており、であれば、
『Ryzen 5 5500』にして、『Radeon RX550 Low Profile 4GB』を追加してみたらどうなんだろう?と思ったり・・・
あまり、知識がないため有識者のアドバイスをいただければと思い書き込みました。どうぞよろしくお願いします。
0点
マザーを変えない方向でという話ですかね?
ゲーム目的ではないにしてもRX550はPorakisコアなので、内臓GPUのVEGAより前の設計で動画デコードなども古いです、
軽いゲームを行うにしても性能は高くはないです。
予算次第ですが、安く済ませtいなら、メモリーそのままでインテルのi3 14100とマザー買った方が内蔵の機能も上がるので、無難な選択になると思う。
グラボで何とかしたいなIntel A310の方がゲーム以外の機能jは高いです。
4千円くらい高いですがエンコードなどの性能も高いし、QSVは汎用性が高いのでこちらがおすすめです。
ただ、マザーが1万ちょっとからあるし、CPUも2万弱なので3万弱ですかね?
5500が1,5万でA310が1,7万なのでこちらは3.2万くらいになります、
5千円の差額だけど、その分くらいはありそうですが(用途次第)
ただそれをいうなら、そもそも、550GTでいいことにはなっちゃうんですが
書込番号:26209294
![]()
0点
>自己責任で直接『Win11_24H2_Japanese_x64.iso』をインストールするという方法もあるようですが、推奨では
>ないようなので、CPUを交換したほうがいいのかな?と考え、こちらのスレッドにたどり着きました。
どうせWindows 11にするのだから、裏技でWindows 11にアップグレードし、
スペック不足を感じたら、CPU交換、GPU増設を行えば良いのでは?
あと、現在のOSがLegacyインストールされていて、BIOSがUEFI対応なら
UEFI用に変換しないと、Windows 11対応ハードウェア化しても、正式対応
状態での使用はできません。
※Windows 11をクリーンインストールするなら問題ありません。
書込番号:26209417
![]()
0点
性能の問題じゃなくて、旧いCPUはセキュリティ面で弱く、危殆化しているので、常にセキュリティニュースをウオッチしている等、よほど詳しい人でなければお勧めしません。
特にAMDの場合は、保証期限が切れるとセキュリティパッチも出さないというスタンスなので要注意です。
(この場合のAMDの言う保証期限とは、発表から3年)
今のところMSは何も言ってませんが、旧いCPUを攻撃するタイプのマルウェアをスキャンリストから外すかもしれません。
「自分はWin11に移行したからダイジョーブ! (少なくても世間並)」って思いたいなら余計なことするのは止めたほうがいいです。
泥棒は、周囲より鍵がボロい家を狙います。
>一応動くけど内臓GPUの性能が低い
今のAPUでいままで使ってて性能的に不満がないのに、なんで心配しているのかがわからないです。
ほんとに速いGPUが必要ですか?
3Dゲームする? 新しいCODECで高解像度の動画をみたい?
2Dを動かすだけなら、今のGPUは十分な性能を持っていますよ。
>動画視聴程度
動画も色々あるのでこれだけではナントモなんだけど、今特に不満がないなら別に良いのでは?
具体的にどのCODECがどの解像度で性能足りないとか、そういうのがわからないと、どのGPUが必要なのか特定できないです。
CPU更新もできたらしたくない人に、要るか要らないかわからないモノに余分の1万円2万円掛けるのはお勧めしませんけどね。
書込番号:26209474
![]()
0点
お勧めはしてないよ。
そもそも、書いてる通りだけど、Popalis買うくらいなら5500GTで良いって書いてる。
その上でPolaris基準で買うなら5000円出してA310をと言う話で、AV1などの最新のコーデックに対応してないとか言われたなら、それに対応してて性能があまり変わらないけどマザー変えないとダメなi3を紹介してるだけ
要は自分が欲しいのが何かを自分たちは分からないからコストと結果を記載してるだけです。
Windows11に対応したいから新しいCPU買いますが前提
5500GTで良いかな?ここが起点
2400Gの機能で満足しているけど、調べたらなんか性能が低いと聞いた。ここまでが現状。
答え
1 現状での機能で問題ない → そのまま5500GTでOK
2 PoralisはVEGAより古い世代だからやめておいた方がいい → RX550を買うメリットはほぼない。
3 代替えのグラボで割と安価で機能が充実しているA310の紹介
4 代替え案でマザーは変わるけど機能的に問題のないセットの紹介 → i3 14100+マザーの変更
そもそも、3Dゲームをやりたいなら、1-4なら全部問題だらけなので紹介なし
選択肢を提示してるだけで、主眼はの説明、なんか変な事言ってる?
それから使っていくのにYoutubeでもVP9コーデックでみる動画も増えてるのにVP9に非対応はPoiarisはやめておけってなる。VEGAはVP9の実装のやや甘いので、まあどうなん?って言うのが1がダメな理由なら3 or 4が無難となると思う。
どこが変なのか説明して下さい。>ムアディブさん
書込番号:26209497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>掃き溜めさん
>一応動くけど内臓GPUの性能が低いのでみたいなことも指摘されており
何を基準にしているの分かりませんが、少なくとも2400Gよりは上なので、11対応が目的なら問題ないでしょ。
https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-5-5500GT-vs-Ryzen-5-2400G
書込番号:26209535
0点
分かりやすく書き込んでいただき、皆様どうもありがとうございます。
『揚げないかつパン』さん、いろいろと選択肢をあげていただきありがとうございました。
3Dゲームはしないので、1 現状での機能で問題ない → そのまま5500GTでOK
で行こうかと考えております。
『猫猫にゃーご』さん、BIOSの変換について記載していただき、ありがとうございます。
ちょっと調べてみまして、[システム情報]ウィンドウを開いてみたところ、
【BIOSモード UEFI】となってました!(大丈夫ということでいいのだろうか?)
『ムアディブ』さん、旧いCPUはセキュリティ面で弱く、危殆化していることを
鍵がボロイ家に例えて分かりやすく教えていただきありがとうございます。
ご指摘の通り、CPUを新しいものにかえる方向で考えます。
GPUはについては、よくわからないままスレを読んで、過度に心配していただけだったようです。
『あさとちん』さん、11対応が目的なら問題ないとのアドバイスありがとうございます。
Win11を動かすのには、性能が良いGPUが搭載が必須で、そのため「Ryzen 5 2400G」
は更新対象外になっていると思いこんでいた次第でした。
書込番号:26209633
0点
>掃き溜めさん
ディスクの管理で簡単に判別できます。
システムディスクの先頭パーティsypンが、
・システムで予約済みの場合、Legacyインストール(MBRディスク)
・EFIシステムパーティションの場合、UEFIインストール(GPTディスク)
前者をWindows 11にする場合、GPTディスクに変換するのが望ましい。
書込番号:26209718
0点
5500GTで良いと思います。
書込番号:26209907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫猫にゃーごさん
ディスクの管理を開いて、Cドライブのプロパティを確認したところパーテンションのスタイルってところが
GUIDパーティションテープル(GPT)となっているので、
OSがUEFIモードでインストールされていると判断して大丈夫でしょうか?
>大宮のおじさんさん
後押しありがとうございます。
書込番号:26209920
1点
先日、同様の事案で姉のPCがWIN11にアップグレードできずに(CPUは2200G)CPUを5500GTに交換して対応しました。
メッセージによると2000番台までのCPUはインストール前のハードウェアのチェックではじかれます。なので現状のCPUで
能力不足を感じてないなら5500GTに変更で良いような気がしますが。
書込番号:26210564
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
ASRock X570 Steel legend、Ryzen9 5950Xを3年半利用しました。この3月末ごろからフリーズが頻発するようになりましたよ調子が良いと1時間程度は動くのですが、5分おきにフリーズの場合もあります。OS(windows11pro)を初期化。OCCTとMEMTEST86、Windowsのメモリ検査によってメモリは健康であることがわかりました。Crystal diskでストレージも健康でした。電源ユニットも取り替えましたOCCTでCPUもエラーは出ませんでした。グラフィックボードもエラーは出ません。念のため別のグラフィックボードに変更しました。CPUも一度取り外して、ピンを見ましたが間借りなどもなく、健康そうでした。
BIOSは更新しました。特定のソフトウェアや作業中でフリーズするのではないようです。メモリは32GBの4枚です。フリーズした後に再起動してイベントビューアーをみるとKernel power イベントID41が出ていることが多いようです。マザーボードのコンデンサなどの見た目は綺麗には見えます。また、電源長押しで電源を切ることはでき、起動してPost時のLED表示でもエラーは出ていません。ここまで点検したのですが、何が原因と考えて良いですか。マザーボードでしょうか?
書込番号:26174761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OCCTのCPUテストはどうですかね?
まあ、KP41なので電源系かマザーの電源周りな感じはします。
Core Perfomnce BoostをDisabledにして安定するならマザーの電源系な感じはします。
書込番号:26174776 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
とりあえずパーツの全型番(省略しないで●箱に書いてあるもの)を書きましょう
マザー:ASRock X570 Steel legend
BIOS:バージョンは?最新?
CPU:Ryzen 9 5950X BOX
メモリ:HyperX HX436C17PB4AK2/16 ?
SSD:
グラフィックボード:
電源:
OS:windows11 pro 24H2?
書込番号:26174787
1点
とりあえずメモリ2枚減らして症状出るか検証すべき。
書込番号:26174817
0点
メモリーは最初から4枚?あとから2枚増設?
3年も経過して動作不良が現れるなら部品の劣化だと思う。
電源や電源回路は熱がかかるなら劣化しやすい。
2枚で動作チェックはしてもいいけど、だからメモリーじゃないから慎重に、CPUの劣化とかもある可能性は否定しない。
書込番号:26174832
0点
KP41は「原因不明」で、それ以上でも以下でもないです。
あとやってなさそうなのは、各パーツの温度管理見直しとか、全体に扇風機あててみるとか。
SSDの不具合、メモリのビット落ちとか(memtest何日回した?)、熱持っているパーツがあるとか、電源の質の低下とかなんでもアリ。
一通り検査して原因らしきものが見えないなら、一個ずつ交換していくしかないです。
>マザーボードでしょうか?
構成書かないと、誰かが知っていることがあったとしても具体的なアドバイスはしようがないです。
思い込みの範囲でしか書かないなら、ナンデモアリって結論は同じです。
書込番号:26174909
0点
自分的には特にこのころのAsRockのマザーの電源設計には疑問もあるし、そうなった場合他社のようにマザーの設定もp出来ないので、たぶんマザーだと思います。
やれそうなことと言えばLCCをちょっとだけあげてみるとかですがAsRockはアイドリングでVRMの作動周波数のフェイズコントロールができないので、可能なら他のマザーで試してみたいところですね。
書込番号:26174935
1点
みなさま
ご返信ありがとうございます。
実際のPCを確認できるのは月曜日なので、詳しい型番などは、月曜日以降に調べて参ります。
メモリは最初から4枚で使っており、そのメモリも含めてハードの構成に使用していた3年半で変化はありません。
メモリ2枚で試したことはないので、試してみます。これも月曜日以降になります。
別マザーボードが入手できそうなので、これを試した結果も月曜日以降にお知らせしようと思います。
CPU含めて部品の劣化が疑われる。また電源周りに問題がありそうとのご指摘。私もそのように思います。毎日長時間利用し、電源を落とさないで長時間利用していた時期もあったPCですので、そのように思う次第です。
引き続きご指導いただけましたら幸いです。
書込番号:26174936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KP41エラーは特定不能ですが、壊れかけているGPUが存在する場合、それを取り外すことで症状が消えます
GPUが原因ではない場合他のハードウェアが原因なので、それを取り外せば治ります
特定するには交換品が手元になければ難しいですが、素人の私に解決ができたので根気よく虱潰しに行ってください
ただし500円玉だけで解決はできません
書込番号:26177095
0点
CPU Vcore Voltageを+50mv、DRAM Voltageを1.201から1.280に変更したところ、半日は安定しており、フリーズやブルースクリーンなどは出ていません。今も様子見です。部品劣化と電圧を疑って下さった方をベストサポートと考えます。
以下、諸元です。
マザー:ASRock X570 Steel legend
BIOS:バージョンは5.65
CPU:Ryzen 9 5950X BOX
メモリ:TeamGroup 32GB DDR4 3200 TTCCD432G3200HC 22BK
SSD:メモ忘れ
グラフィックボード:(旧)NVIDIA GeForce GT710 / 1GB (詳細不明)。(新)ASUS NVIDIA GeForce GT710 / 2GB GDDR5 /GT710-SL-2GD5-BRK
電源:MPE-7501-ACAAG (新旧とも)
OS:windows11 pro 24H2
書込番号:26177234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分も同時期から同様の症状が発生しました。
自分の場合は1ヶ月以上試行錯誤した結果、Global C-state Control をオフにしたことで完全に問題は解決しました。
マザー:Gigabyte B550 Aorus Master
CPU: Ryzen 9 5950X
書込番号:26205664
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
使用用途はゲームと動画編集と2Dゲーム作成です
画質はフルHDで十分です
fpsゲーム、4Kの編集、3Dゲームの制作はやりません
周辺機器込みで20万切れるしライトユーザーの自分にはこれで十分かなと思っていますが、もっとこうした方いい等があれば教えてください
予算は高くて20万円台です
cpu
Ryzen7 5700X
グラボ
RTX4060
メモリ
シリコンパワー32G×2
ssd
NVMe m.2キオクシア2TB
マザボ
MSI B550M PRO-VDH WIFI
クーラー
Thermalright Assassin X 120R SE
電源
玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W
ケース
CORSAIR 3000D TG AIRFLOW BlackかThermaltake Versa H17で迷ってます
モニター
Xiaomi モニターA22i ディスプレイ 21.5インチ フルHD
書込番号:26202200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニターはもう少し大きい23インチくらいのFHDの方がいい感じはしないでもないかな?
8GBのグラボでいいなら、RTX4060 RTX5060 RX9060辺りから選んでおけば好きなので良いと思う。
FHDに絞るってAAAタイトルやらないならこの辺りで十分できる。
まあ、ケースのThermlTake H17は精度と満足感では個人的にはなし。
書込番号:26202219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>マザボ
>>MSI B550M PRO-VDH WIFI
BIOSバージョンが7C95v2A以降になっているか確認して下さい。
>>Xiaomi モニターA22i ディスプレイ 21.5インチ フルHD
スピーカー非内蔵。音声出力未搭載なので、動画編集やゲーム使用時はご注意下さい。
予算20万円台を考えているなら、約1万円のモニターとケチくさいことを考えずにモニターに予算をかけましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001614237/#tab
書込番号:26202222
2点
8GBのグラボでいいなら、RTX4060 RTX5060 RX9060辺りから選んでおけば好きなので良いと思う。
そこはあまり気にしていませんでした
12や16は、8と比べてライト勢が体感できるほどの差はあると思いますか?
書込番号:26202248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
スピーカーの事をすっかり忘れてました
そうですね
もう少しいいやつにします
書込番号:26202251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には16GB 12GBは将来投資の部分だと思ってます。
※ 自分はワイルズやStarFieldなどのAAAのゲームを好んでやるので現在投資ですが
問題は例えばレイトレやFGでやりたいと思った時にメモリーが足りないとか、やりたいゲームに備えると言う意味でしか無いです。
そしたら、その時グラボ変えると言うならそれはそれです。
因みに現状、そう言う考えの人が多いのか、RTX5060TiもRX9060XTも8GBの在庫は潤沢にあるし値段も安定してる。逆に16GBモデルは在庫が安定しない。
生成Aiやその他のAiでもグラボを用いたAiによる生産性がどうなるのか?まだ、各メーカーはグラボのAiエンジンデバイスドライバーを出してはいないけど、今年後半以降に出てくると考えます。
それをアプリが使うなども考慮するならVRAMは大きくしておくかな?と考える人は多い様です。
まあ、考え方次第ですね。
書込番号:26202280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8GBと16GBは、FHDの現状ではそんなに大きな差はないから、まだOK。
https://www.4gamer.net/games/869/G086964/20250603013/
Davinci〜使うにしても、8GBでFHDだったら問題ないでしょう。
>ライト勢が体感できるほどの差はあると思いますか?
現状はいいんじゃないかと。
今後はどうせわかんないわけだけど、モンハンは盛大にVRAM使ってますな。
書込番号:26202499
0点
>medyaさん
後なんで今更AM4を選択しているの?
とりあえず、今変えるならAM5環境かな。
AM4で選択している部分の金額が以下の通り
5700X 21280円
B550M PRO-VDH WIFI 6815円
AM5に変えた場合
Ryzen 9 7900X BOX 56000円
X670E GAMING PLUS WIFI 30000円
am5にした場合はDDR5になります。
後電源は80PLUS GOLDぐらいに
PS-TPT-0750FNFAGJ-3 12861円
後、ケースをコルセアにするのは個人的にはどうかなって思う
自分ならどちらかのケース
Define 7 Compact Solid
Meshify C
※自分はこれのゲームをモチーフにしたケースを使用しています。
https://kakaku.com/item/J0000034248/
上記の内容を参考にしてもらって、構成変更しては如何でしょうか?
ちなみに自分もAM5環境です。
以下が自分の自作機の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
書込番号:26202541
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
書込番号:26203408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
ありがとうございます
現状重たい最新ゲームはやらないので、やりたいゲームと釣り合わなくなったらその時買い替えることにします
書込番号:26203409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 7600X BOX
こちらのAMD Ryzen 5 7600XとAMD Ryzen 5 5600GTの購入で迷っております。
マザーボードはこちらです。
GIGABYTE ギガバイト
AMD Ryzen 9000/8000/7000シリーズプロセッサー対応 Socket AM5 Micro-ATX マザーボード B650M GAMING PLUS WIFI
映像出力がDP2つHDMI1つ搭載されているのですがマルチディスプレイ3台にしたいと考えております。
解像度4Kなど
どちらのCPUもグラフィック機能は搭載されていると思いますが、3台のマルチディスプレイは可能でしょうか?
またどちらが内蔵グラフィックとしては性能が高いでしょうか?
今ひとつわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
すみませんAMD Ryzen 5 5600GTはAMD Ryzen 5 8500Gと間違えました。
書込番号:26200725
0点
>>どちらのCPUもグラフィック機能は搭載されていると思いますが、3台のマルチディスプレイは可能でしょうか?
AMD Ryzen 5 8500G デスクトップ プロセッサのグラフィックス機能仕様表を見れば、
>Max Displays 4
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/8000-series/amd-ryzen-5-8500g.html
AMD Ryzen 5 7600Xは仕様表を見ましたが不明。
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/7000-series/amd-ryzen-5-7600x.html
>>またどちらが内蔵グラフィックとしては性能が高いでしょうか?
AMD Ryzen 5 8500GのAMD Radeon 740Mの方です。
書込番号:26200749
![]()
0点
同じ内容を違うスレッド立てすると質問が分散するので、面倒なので一つに纏めませんか?
こちらは解決済みにして下さい。
書込番号:26200756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キハ65様
ありがとうございます。
AMD Ryzen 5 8500GのAMD Radeon 740Mの方が性能が高いのですね!
揚げないかつパン様
わかりました。
不慣れなもので、消せないしどうすれば良いのかわかりませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:26200818
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 9900X3D BOX
皆様お世話になっております。
先日、9900x3dを購入しましたので、構成を変更しました。
PC組み換え後にwindows update 、15分程度のアイドル、コマンドプロンプトで実行する呪文を全て実施し、ゲームにてテストCCD0に処理がまとまることを確認しました。
しかしながら数日使用後、タスクマネージャーを確認したら画像のようにCCDに処理が寄っていないことに気付きました。
直ドリで申し訳ございませんが、撮影時はapexを起動しており、他に大きく負荷がかかるものは動いていません。
ただ構成変更前よりは段違いでFPSが上がっているのと、FF14プレイ時には、完全にCCD0にまとまってはいませんが、ゲームのウィンドウをアクティブ化するのCCD0側の負荷が少し上がり、非アクティブにするとCCD1側の負荷に偏ります。
FF14のベンチマークも高スコアを出しているので気にし過ぎかもしれませんが、パソコン組み換え直後のように完全に綺麗にCCD0に寄っておらず、気になってしまいます。
やはり気にしすぎでしょうか?
もしくはOSの再インストールなど試したほうが良いですかね?
書込番号:26196613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は9950X3D使ってますが、Coreを跨ぐかどうかはゲームによりますし、跨がなくても100%CCD0だけしか使わないこともないですからね。
フレームレート出てるなら気にしなくても良いと思います・・・というか自分は気にしてませんね。
逆に例えばシングルCoreを使うゲーム以外の作業でCCD0ばかり使うとなると問題な気はします。
あと7000番台に比べると9000番台は漏れた場合のゲームのフレームレートの落ち込みも落ち込みも少ない気はしますので、まあそう気にしなくても良いと思いますよ。
書込番号:26196624
1点
CCD0側に負荷がかなりいよってるので、特に問題なく動作してると思います。
自分は過去に7900X3Dを使ってましたが、こんな動作をしていました。
ドライバーがCCD0を多く使うように指示はしますが、動作事態はOSが行うので全部が確実にCCD0によるということはないです。
OS側が分散した方が効率がいいと判断すれば、CCD1側にもプロセスを振ります。
あくまでも、CCD0側の空き状態を見て、スレッドを振っても問題ないと判断した場合にCCD0に振ります。
そういう動作だったと思います。
まあ、9900X3Dは使ってないので7900X3Dではそうだったという話ですが
書込番号:26196658
1点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
色々と試したところ、電源オプションを高パフォーマンスにすると、先日アップした画像の通り、CCD1もそれなりに使うようで、バランスにすると画像の通りしっかりとCCD0に寄るようでした。
x3d系のcpuを使用されている皆様はどちらの電源設定にされていますかね?
書込番号:26197847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分はバランスでやってました。
書込番号:26197989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AMDの推奨はバランスです。
なのでバランスで使う方が良いです。
書込番号:26198119
2点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
今後はバランスで使用していきたいと思います!
書込番号:26198194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
1ヶ月前にRyzen9 7950XをPCショップにて新品で購入しました。
購入する前からCPU温度を空冷クーラーで冷却するのは難しいと多くのレビューを確認していたこともあり、同時にCurve Optimizerを利用しているユーザーも多いため私も真似して設定してみました。結果、下記の自作PC環境でCO値と各Core温度とcinebench r23のベンチマークになりました。同じように空冷クーラー使用して7950Xを使用している方や、7950X以外をお使いの方でも、Curve Optimizerの値を設定して、Ryzen CPUを活用している方から見て冷却出来ているかなど意見ください。
PC環境
・OS Windows11 Pro/ubuntu24.04.2 LTS
・CPUクーラー Noctua NH-D15 G2 LBC
・メモリ Crucial Pro PC5-44800 DDR5-5600 64GB
・KIOXIA EXERIA PRO 1TB
・マザーボード GIGABYTE B850 EAGLE WIFI6E
UEFI設定
・PBO、Curve Optimizer、Per Core、各コアのCO値(Negative)Core3,5のみ-19 それ以外のコアは-22に設定してあります。また、PPT 225, TDC 160,EDC213に制限しています。
CINEBENCH R23
Single Core 2049pts
Multi Core 38870pts
CINEBENCH R23 Single,Multi各3回連続実行時のHWiNFO64の最大値
CPU(tctl/tdie)最大温度は87.0℃で、CPUケース 最大温度は86.6℃で、CPU CCD1最大温度は88.9℃で、CPU CCD2 最大温度は84.8℃でした。クロック最大値は、Core0 5739.6MHzで、Core1 5490.1MHzで、Core2,3 5540.0MHzで、Core4 5739.6MHzで、Core5,6,7 5540.0MHzで、Core8 5490.1MHzで、Core9 5540.0MHzで、Core10 5490.1MHzで、Core11,12 5540.0MHzで、Core13,14,15 5490.1MHzでした。
また、HWiNFOの各コア毎の温度ですが、最大値、Core0 76.3℃、Core1 80.6℃、Core2 82.4℃、Core3 86.6℃、Core4 83.2℃、Core5 86.2℃、Core6 81.4℃、Core7 81.0℃、Core8 78.6℃、Core9 77.6℃、Core10 82.9℃、Core11 81.3℃、Core12 83.9℃、Core13 81.6℃、Core14 82.3℃、Core15 77.5℃でした。
0点
十分冷却出来てると思います。
というか7950XはそもそもBIOSで最大温度制限もかけれるので下げることも簡単にできますが、パフォーマンスも下がりますし、設定されてる結果は温度とパフォーマンスのバランスも良いと思います。
自分は水冷でしたがCCD0が-18でCCD1が-16くらいでこんな感じでほぼ同じ感じでしたね。
良い感じかと思いますよ。
書込番号:26197388
0点
ご返信ありがとうございます。やはり、水冷だともう1段階負荷かけてもいけそうなスコアですね。ちなみにSolareさんのお使いの水冷クーラーを教えていただけませんか?
書込番号:26197455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
水冷クーラーというかカスタム水冷なので、それでも7950Xは、全開ではなかなか冷やせなかった印象です。
ですから空冷でそのデータなら十分かと思いますよ。
良い簡易水冷ならCPUに関してはカスタム水冷と変わらないと思うので、もうちょっとプッシュ出来るとは思います。
書込番号:26197537
![]()
0点
Solareさん、カスタム水冷なのですね。さすがにカスタム水冷化は無理ですが、それ聞いて逆に簡易水冷を導入したくなりました。今年にNoctuaのAIOが出るらしいので、CPUとセットで交換するのもありだなと思いました。良い情報をありがとうございます。
書込番号:26197550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)








