このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 11 | 2025年1月24日 16:28 | |
| 30 | 24 | 2025年1月23日 21:53 | |
| 10 | 5 | 2025年1月22日 14:41 | |
| 26 | 9 | 2025年1月14日 14:46 | |
| 0 | 3 | 2025年1月12日 23:56 | |
| 7 | 13 | 2025年3月25日 16:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 5900XT BOX
現在使用しているpcではゲームが少しかくついてしまい、おそらく原因であるcpuをより高性能なものに交換しようと考えています。
というのもゲームがescape from tarkovという超がつくほどのcpuゲーでシングルスコアとL3キャッシュが重要だと聞いています。
どなたか詳しい方どちらのcpuがtarkovに向いているかご教授していただけないでしょうか?
【CPU】AMD Ryzen 7 5700x
【メモリ】CFD Standard DDR4 3200 16GB ×2
【マザーボード】ASRock AMD B550M-HDV
【グラフィックボード】NCIDIA GeForce RTX3060ti
冷却はCPU購入時に360mmの簡易水冷を購入しようと思っています。
2点
どちらも向いてない。
AM5の8コアにするか5700X3Dにするかの二択かな?
5900系は2CCDだからEFTとかは向かないですよ。
書込番号:26047924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
cpu交換よりgpuに投資した方が幸せになりますね
https://chimolog.co/bto-eft-specs/
もう少し待ってrtx5000番台購入すれば快適にプレー出来るのでわ?
5900 5950に変えても性能は上がらないとは思いますし 無駄な投資です
書込番号:26047927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
来月にはnvidiaもradeonも出揃うはずなのでリーク情報待ちでも遅くは無いハズ
後は値段と性能差 好みの問題ですね
nvidiaだと前モデルの4070 からの5070
radeonでしたらrx9070
自分はプライス次第でrx9070購入濃厚かなと思っています
主の現状からだとcpuはそのままでgpu購入
新規購入でAM5環境に変えてgpuはそのまま
自作なんて幾ら出せるかだけの自己満世界です
書込番号:26047990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
度重なる質問すいません。
AM4のままでcpu交換をするとして5900x 5900xtではないなら一番向いているのは何だと思いますか?
それともこれ以上AM4で耐えるのではなくAM5にしたほうがいいですかね?
予算的にグラボを買える感じでもないのでできるだけCPU交換で済ませたいんです。
書込番号:26048014
1点
安く済ませたいなら5700X3Dになると思います
個人的にはAM5に変えた方が無難とは思いますが、3D V Cacheは高いので、グラボに手が出ないという予算なら5700X3Dにした方が良いと思います。
書込番号:26048029
3点
なるほどやっぱりEFTするなら3D V Cacheとかは重要なんですね。
調べてみたら5700X3DのcinebenchR23シングルのスコアが5700xより低いと出てきたんですがこれはベースクロックが5700X3Dのほうが低いってだけでOCしたらあまり関係ないですよね?
またEFTすることにおいて5700X3D>5900X 5900XTという解釈であっていますかね?
EFT以外にもしたいことがあってマルチ性能も前よりあったほうが個人的にうれしいんですよね。
こんな貧乏のわがままに付き合ってもらって申し訳ないです。
書込番号:26048050
1点
5700X3Dの方がベースクロックが低いのはその通りなのですが、3D V Cacheは特にFPS系では、メモリーからのデータの流れがよくなるので、演算性能が上がるわけではないですが、時間単位でのデータ処理能力が上がります。
マルチでやりたいことについては5900Xや5900XTの方が良いことは認めますが、EFTのようなゲームではカクツクなどが出やすいので天秤にかけてください。
書込番号:26048059
4点
安価で性能アップならばやはり
https://s.kakaku.com/item/K0001603511/
正規品でしたら4万円台
自分は5800x3d未だに所有していますが発熱は高めなので冷却は怠らずに
5700x3dもTDP105wなのでもし空冷クーラー使用でしたら簡易水冷に交換
ゲーム特化でしたら5700x3dが現状1番かと思います
書込番号:26048212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ryzenの2CCDのCPUはCoreパーキングが効かないとゲーム性能出ません。
ゲームの時に効いてても裏で作業して跨ぐCoreを使うとそれでもフレームレート落ちますので、ゲームのことだけ考えるなら、1CCDの方が良いので5000番台限定ならそのまま使うで良いと思います。
ちょっと不自由でしょうが、我慢しつつ資金がたまったところで一気にAM5に行く方が良いと思いますよ。
グラボに関しては買えるならバージョンアップしても良いとは思います。
書込番号:26048218
2点
調べていたらryzen7 57800X3Dっていうのも出てきたんですが、これはどうなんでしょう?
価格ドットコムではどこも売り出していないと書かれているんですがものとしては存在しているとは思います。
書込番号:26048655
1点
Ryzen7 5700X3Dは悪くはないです。
特にゲームで遊ぶならそれなりとは思います。
書込番号:26048716
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
CPUをRyzen5 5600XからRyzen7 5700X 3Dにしたいのですが交換後画面がつかなくなってしまいます。
事前にマザボのアップデートはしたのですがCPUを認識してくれず、どなたか知識のある方教えていただきたいです。
マザボはPRIME A520M-Eです
書込番号:26046565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、初歩的ですが内臓グラボが搭載してないCPUなのでマザボで映像出力していませんか?
あとは、配線とかの見直しな気がします。
書込番号:26046648
0点
単にピン折ったとか?
この季節は静電気とかでパーツ逝く場合も有りますが…
何もせずに素手でやっちゃった?
書込番号:26046700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hqchikiさん
とりあえず前のCPUに戻して、問題ない環境にする。
対応BIOSは「2803」なのでダウンロードしてアップデートする。
後はBIOS側で必要な設定をする。
個人的には初心者がCPUを取り換える際に安い交換サービスとか利用すればいいのに(笑)
※元PCショップ店員です。
こういうダメダメな初心者が面倒なんだよね(苦笑)
書込番号:26046704
1点
誰もが初めは初心者 これは当然
壊すのも自己責任が自作なのでね
主の原因はまだ分かりませんがね 乗せ換え失敗しても自己責任です
現に自分も結構やらかしてます
まぁ壊しても懲りずに頑張って下さい
自作って個人で楽しむ物だし
素人に毛の生えた様なパーツ屋はウンチク語らんで黙って部品売れば良いだけ
書込番号:26046848 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>Hqchikiさん
ご使用のマザーボードはBIOSをバージョン2803以降のものに更新されたのであれば、CPUが故障していなければPCは起動します。
新しめのBIOSバージョンではCPUを交換して正常に起動した場合、最初に表示される画面はそのまま起動させるか確認する画面になります。
CPU交換後の画面はBIOS表示時とは別の解像度の低い画面になっている可能性が高いので、モニターによっては何も表示されない可能性が有ります。
画面が表示されない状態でもキーボードの操作をするとCaps Lock又はNum Lockランプの点灯状態が変化するのでしたらPCは起動していますので、Windowsの機能の暗号化を使用していなければ、その画面でyキーを押せば再起動して通常のBIOS画面が立ち上がると思います。
キーボードのランプの点灯状態がキー操作をしても変化しないのであれば、PCは起動中に停止している可能性が高いので、起動しない原因を調べる必要が有ります。
5600Xで正常に動作していたのであれば5700X3Dの異常の可能性が高いですが、ご使用のPCのパーツ構成が不明なのでどの様な電源を使用されているのか判りませんが、CPUに供給する電力が不足している場合も起動しない可能性は有ります。
書込番号:26046881
1点
5600Xに変更すると普通に使えます!
書込番号:26047071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Beepスピーカーなどはつけていないです。
コメントありがとうございます!
書込番号:26047073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございますOMOCクリアはCPUを変えて画面がつかない状態で電池を外すとできるって感じですか?!
書込番号:26047075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しっかりとGPUで入力してます!
5600Xで確認済みです!
書込番号:26047077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見た感じ折れておらず発熱はしてるのでおそらく大丈夫かと、
書込番号:26047079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バージョン2803ではないといけないのでしょうか?単に最新バージョンでは行けないんですかね?
BIOS側の設定なるほどホームページになかったので教えていただけるとありがたいです(´;ω;`)
CPU載せ替えサービスあるんですか!ちょっと調べて検討します!
あとそんなわざわざ嫌味な言い方しなくていいと思いますよ!せっかくいいこと言ってるのになんか勿体ない笑
書込番号:26047081 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
構成
CPU:Ryzen5 5600X
グラボ:玄人志向 RTX3070Ti GALAKURO
メモリ:KLEVV DDR4-3200 32GB(16GB×2)
SSD:Patriot 2TB NVMe M.2
マザーボード:ASUS PRIME A520M-E
電源:FSP RAIDER RA750 750W
PCケース:Thermaltake S100TG white
OS:Windows11 pro
って感じです!
暗くてもYキーなるほどちょっと試してみます!
ピンなどは俺でいないので3D系のCPUだけ読み取らないマザボの初期不良かCPUの初期不良かって言ってる方がいてそうなのかなとも思ってます!
丁寧にコメントありがとうございます!
書込番号:26047086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新BIOSで良いです。
f TPMはYで継続ですかね?
書込番号:26047103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
可能性の1つとして(私最近やらかした)、デュアルディスプレイで片方消しててそっちに映ってるとかないですか?
書込番号:26047135
0点
メモリ:KLEVV DDR4-3200 32GB(16GB×2)
の正式な型番は
■KLEVV KD4AGU880-32A160U [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
これですか?
はい ならメモリサポート一覧に載っていないので、怪しいですが???
>CMOSクリアは、電源ケーブルを抜いて、CPUを変えて画面がつかない状態で電池を外すとできるって感じですか?!
はい
CMOSクリアでもだめなら
↓
以下のみ最小構成で電源ONです
-------------
CPU:Ryzen5 5600X(内蔵グラフィックなし)
グラボ:玄人志向 RTX3070Ti GALAKURO
メモリ:KLEVV DDR4-3200 32GB(16GB×2) ←1枚のみ「A1」へ /だめなら「B1」へ
マザーボード:ASUS PRIME A520M-E
電源:FSP RAIDER RA750 750W
----------------------------
SSD:Patriot 2TB NVMe M.2 ←取り外す●
サポート対象外のメモリかな??原因は
書込番号:26047151
0点
>usernonさん
A1/B1ではなくてA2/B2ですよね?
書込番号:26047282
0点
2スロットなんですね。
そういうことならそうなりますね。
Eだから4スロットあるかと勘違いしてました。
書込番号:26047338
0点
CPUを交換すると起動に時間がかかるときがあります。
初AM4で5700X3Dでテスト起動した時にやはり画面が映らず焦りましたが
しばらく放置して他のことをやっていたらいつのまにかfTPMの注意を即す英語の画面が
表示されていました。
Beepスピーカーを入手し接続しメモリを外した状態で起動してみてください。
Beepが1回〜鳴ればCPUは壊れていません。しばらく待ってみましょう。
5分以上かかるときもあるかもしれません。
書込番号:26047997
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
9800X3D自体の質問とは少しそれているかもしれませんが、AMD 3D V-Cacheに関する質問をさせていただきます。3D V-Cacheは一般的に4KよりもフルHDの方が効きやすいと認識しています。その認識が正しいか、正しい場合それはなぜなのか教えていただきたいです。また、DLSSなどでフルHDをアップスケーリングして4K出力した場合、素の4K出力と比べゲームのフレームレート向上の面で3D V-Cacheの効果を得られるでしょうか。
書込番号:26045733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3DV-Cacheだけを見て効くとか効かないとかではなくて9800X3Dと9950Xもしくは9700Xと比べてどうかと言う比較しかできないので純粋に3DV-Cacheがどうこうはつかみにくい話だとは思います。
自分は9800X3Dで主に4Kか2Kでゲームもやってますが、以前使ってた9950Xより4Kでもゲーム性能が良いなと思えるところはありますね。
逆に劣ってるところがあるようなところは自分は感じられないので、買えるなら9800X3Dで良いと思います。
ちなみに自分は4090使ってますが、4Kくらいになったらその差が分かるかどうかはグラボの性能にもよるので、一概に3DV-Cacheが載ってる分の性能が出るかどうかはそのあたりもあるとは思います。
5000番台からDLSS4は結構変わってるらしいので、それのFGとかが4Kでどう動くかわからないので、まあもうすぐ5090は発売になるので、それ見てからでも良いと思いますよ。
ひょっとしたら5090が凄すぎてCPU何使っても変わらいとかあるかもしれないので・・・無いと思うけど(笑)
書込番号:26045763
0点
簡単いえば、4Kの方がFHDよりもGPUの負荷が高いからです。当然ですが、4KはFHDに比べて4倍の表示量があります。
その時にGPUの負荷はFHDに比べて4Kの方が高いですよね。
3D V CacheはGPUの負荷を下げるとかそういう機能ではなく、GPUが計算待ちを減らす方向に機能されるものだからです。
GPUにとってより負荷が低い場合、GPUが処理の処理能力に空きがある場合に、GPUの処理能力を高く発揮させるためにはCPUのゲーム信仰の処理速度を上げる必要性があります。
3D V CacheはよりCPUに近いところにメインメモリーよりも高速なメモリーがあるので、CPUは効率よく、ゲーム進行を進めることができます。
そのため、GPUがCPUの処理を待つ時間を減らすことができ、より高いフレームレートを出すことができます。
GPUがCPUの処理よりも遅くしか描画処理ができないのであれば、当然ですが効果は少なくなります。
簡単に言えば、GPUの処理が軽い処理ほど、CPUの処理能力でゲーム性能を出しやすいわけです。
ただ、4KでもWQHDでもFHDでも3D V Cacheの効果はあるので、どの解像度であっても3D V Cache搭載のゲーム性能を高くできるであっています。
まあ、それなりのGPUでゲームをする場合で4Kでどんなに頑張っても100%負荷になる場合でCPU性能がGPUの処理に間に合ってしまう場合はどんな割と高性能なCPUなら、大差無いのでコストバランスも含めるならあえて3D V Cacheにこだわる必要性はなくなり、それくらいならGPUをワンランク上げようという選択肢はありといえるのです。
書込番号:26045808
7点
4Kの話に限ると、3DV-Cache関係なく、どのCPUで比べてもグラボが猛烈に大変なゲームならどれも同じ・・・つまりグラボの性能差という話になってしまいます。
9800X3Dのゲーム性能は色々なところでベンチ上がってるので、それらを見ていったら得意不得意も分かって来るので、それによっても効果は様々ですから、単純に語れるものでもないです。
書込番号:26045839
0点
GPUの負荷率が70%までしか出ないのか?100%まで出るのかの違いとは言えます。
※ 細かくいうとこれも少し違っていますが、大雑把に言っての話です。FHDでやや軽いゲームでは頻繁にこういうケースはあります。
そのため、GPUの負荷率が100%に張り付きやすい(RTX40090とかは別にして)GPUを使う場合はCPUによっての性能差が出にくくなります。
そもそも4K Nativeでゲーミングを考えてるならそれなりのGPUを考えてますよね?
自分はUWQHD環境なのでそれよりは当然ですが低い性能のGPuでもなんとかなってますが(正直言うともう少し性能は欲しいですが。。。
UWQHDとかならRadeonならRX 7900XTとかRGeForceならRTX4070 Ti Suoerとかが欲しい解像度なので4KはDLSSなどを使うしかないのですがメインモニターはそれを考えてUWQHDで妥協してるとも言えます。
当然ですがCPUによっての効果も様々です。
書込番号:26045859
0点
3D V-CasheはCPUのメモリアクセスを助ける装置です。
キャッシュの範囲内のメモリを頻繁にアクセスする場合、極めて高速に処理できるわけですが、データが多いと結局メモリにとりに行くことになるので効果が薄れます。それをキャッシュとしては巨大にしたのが3D V-Casheですね。(高速なメモリなのでコストが高いです)
で、実測時はCPUとGPUのどちらがボトルネックになってるかという話で、解像度低くしたら計算して打つピクセルの数が減るのでGPUの処理はさっさと終わります。よってCPUネックになりやすい。
CPUネックの状態ならCPUの処理速度の差が出やすいですね。
加えて、4k用のテクスチャデータとかが大きくなるような作りの場合、キャッシュを無駄に乱す可能性があるので、そっちのチューンがイマイチだと失速しやすくなります。
DLSSは4つくらいの機能の総称ですが、特に効果的な超解像やアンチエイリアスの話をすると、ディスプレイの解像度より低い解像度でレンダリングしますので計算量が減ります。(2D拡大処理の計算量は3Dに比べるととても小さい) よって解像度下げた時に似た挙動になります。
アンチエイリアスは内部処理なので関係ないかな。特にnVIDIAの場合はアンチエイリアスの回路が別にあるので。
書込番号:26046518
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
Ryzen 7 9700X BOXとRyzen 7 8700G BOX迷ってる。アスロック600X買ってるので CPU買ってない。 まぁーゴリゴリのゲームしないと思う。ユーチューブ使ったり、動画編集、仕事がメインです。
息が長く使いたいので、8700Gで5年間使うか、 グラボ差して使うかお金もそんなに使えない メモリDDR56000 16G*2です。
2年後グラボにさしてもいいかと 皆さんはどうでしょうか
4点
Desk Meet X600でと言う話ですかね?
個人的には8700Gで運用してみて、足らなければRTX4060くらいを入れてみるくらいの運用が良いと思います。
Desk Meet X600は内部がそんなに広い訳では無いので入れてもRTX4060くらいがちょうど良い感じだと思います。
9700Xの方が基本性能は高いけど、内蔵グラフィックはそこまで強く無いので単体でと言うのはやや厳しいので内蔵でと言うのは少し苦しいので、最初からグラボを付けるなら選択肢としてありとは思います。
そう言う使い分けでは?
書込番号:26035497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>norizou123456789さん
9700Xと8700Gじゃ大した性能差がないです。
9700XでもオンボードのGPU搭載なのでそのまま利用するのもありです。
使ってみて、不満があればグラフィックボード追加で十分です。
X600前提ですと追加できるグラフィックボードも微妙だと思うので、9700Xの
オンボードで十分だと思います。
自分は7900Xで6900XTを搭載していますが、6900XTが壊れない限り、そのままだと思います。
書込番号:26035545
3点
9700Xの内蔵グラフィックはRDNA2の2CUで8600Gは RDNA3で12CUです。
9700Xの内蔵は最低限として割り切るべき内蔵です。
書込番号:26035588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>norizou123456789さん
自分も8700Gのほうがいいとは思います、巣のままで、動画編集もできますし(GPUにて)、グラボをつけるにしても4060くらいなら全く問題ないですし、しいて言うならL3キャッシュが少ないのと、シングルスコアが9700Xより遅いくらいですが、
9700Xですと、動画編集がグラボなしだとほぼCPU頼りになりますので、他のことができなくなる可能性も、
グラボ同時購入ですと、結構お高くなりますので、8700Gでしばらく使ってみて、問題があればグラボ購入のほうが安く済むかとは思います。
書込番号:26035589
3点
動画編集は、ツールとフォーマットと編集内容次第だけど、グラボ買った方がいいと思う。
ただ、グラボ前提としても8700Gと9700Xで有意なほどに速度変わるわけじゃないので、8700Gでいいんじゃないかと。
CPU安くしてグラボ貯金にして、いち早くグラボ買った方がいい。
書込番号:26035700
1点
>ムアディブさん
>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
ご意見ありがとうございます。
パソコン触って長くなりますが、色々考えて堂々巡りしてます。
実際何個も買う訳にいかないので、経費で落とせないので 検討し買います。
貴重なお時間ありがとうございます。
書込番号:26036117
1点
検討しないで買うと、失敗して結局検討する羽目になりますからね。
ただ、自分がどの程度のパフォーマンスを必要としているかがわからないなら、失敗込みでやるしかないかと。
「動画編集が仕事」なら、ケチると結局バイト以下の稼ぎになるんで投資した方がいいですよとアドバイスしますが。
多分Premiereだろうし、GPU必須かと。
書込番号:26036486
2点
まぁ逆に言うと、設備にカネ掛けるつもりがないなら、時間分バイトしてクラウドに投げちゃった方が安くつくわけですけど。(カネの話だけすると)
書込番号:26036489
2点
ムアディブさん、8700G注文しました。 使ってみて問題ありならグラボさします。
今のX300ミニ 4350Gで メモリ32G 使ってるので、多分サクサク使えると思います。
書込番号:26036723
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
題名のとおりRyzen 8000Gシリーズで、
Resizable BARやSMAは有効にできますか?
当方、ASUS PRIME B650 CSMを使用していますが、添付の画像のとおり、
"サポートされていない機能 "と表示されるなど有効になりません。
BIOSの設定でCSM機能を無効にして、
Above 4G DecodingとRe-Size BARをENABLEに設定しましたがダメでした。
AMDの仕様ではSMA対応とあるので可能なはずですができません。
0点
内蔵グラフィックだと、専用VRAMがないから駄目では?
グラボ搭載すれば、enabledに出来るかと
書込番号:26034610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMDの場合はSAMですよ。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000091128/graphics/intel-arc-dedicated-graphics-family.html
書込番号:26034637
0点
Adove 4G DecodingやResizebleBarはPCI-Expressの拡張機能です。
したがって、グラフィックボードを挿した場合に有効に無効の選択ができます。
8600GにIntel B580を挿してますがResizable Barは有効になります。
またRadeonでも外部グラフィックを有効にすればSAM(Smart Access Memory)は有効になります。
書込番号:26034651
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
HPのRyzen 5 2400GのPCを使しています。ウインドウズ11にアップデート不可のためCPUの交換を検討しています。
PCに詳しくないのですが交換を容易にできるものなのでしょうか?
また交換可能なRyzen 5のCPUを教えて頂けると幸いです。
PCの主な使用用途は動画視聴とWeb閲覧になります。
3点
一般的はリテールのマザーならBIOSが出ているかと思います。
マザーの型番の記載が無いので、ホームページからCPUが対応してるか確認すればBIOSアップデートで対応可能かは分かると思います。
製品の場合はメーカーに確認して下さい。
書込番号:26032738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エジプトのほしさん
>PCの主な使用用途は動画視聴とWeb閲覧になります。
●タブレットと言う選択肢はいかがでしょうか?
書込番号:26032743
0点
2400G買ったばかりの頃にWin11で使えないと知り、すぐに2700に乗り換えました。
その後さらに5700Gに乗り換えて現在に至ります。
マザーのチップセットはB450あたりですかね〜?
B450でもBIOSアップデートで現行5xxxシリーズは使えるようにはなりますね。もちろんマザーメーカー次第ですが、、、
ただB450だと5000番台のAPUは使えないかもしれません。
マザーメーカーで確認ください。確認の仕方がわからないならマザーの型式を正確に書いてください。
書込番号:26032760
0点
HPってHewlett-Packardのことですよね?
こういうPCの場合、CPU対応が追加されないことがあります。
追加されないとその時点で搭載可能なCPUのみとなります。
確実と言えそうなのはRyzen 2000シリーズくらいです。
可能性がありそうなのはRyzen 3000でしょうか。
試してみないと判らないです。
書込番号:26032811
0点
>エジプトのほしさん
HPのPCのCPU交換でしたら、まずBIOSのアップデートが、セキュリティー上のものしかありませんでしたので、
ソケットにははまりますが、交換しても動かないでしょう。
Windows11対応のPCを買うか、導入条件を回避してインストールするUSBを作るしかないでしょう、
CPU交換は無理でしょう。
書込番号:26032875
1点
メーカー製のマザボは対応 CPU リストを出してないし、聞いてもサポセンの人も知らないでしょうし、別に何か新たに商品を買ってくれるわけでもない人のために、いちいち調べたりもしないでしょうから、とりあえず Ryzen 5 3400G をつけてみるのはどうでしょう?
動かなかったらサブ PC でも生やしましょう。
書込番号:26033183
0点
皆様
早々のご回答ありがとうございました。
マザーボードはhp(Hewlett-Packard)のメーカー製のマザーボードになります。
メーカー製のマザーボードの場合CPUの交換が厳しそうな状況が分かりました。
大変たすかりました。
書込番号:26033393
1点
ヒューレットパッカードはファームウェアの更新結構真面目に6年ぐらいは続けてた気がする
https://jp.ext.hp.com/desktops/personal/hp_190/?msockid=055cec3f87f06926230df979867b68d7
機種名わかりませんかね?
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/hp-desktop-pc-190-0000a/23303541
種類:
BIOS
バージョン:
F.15 Rev.A
オペレーティングシステム:
Windows 10 (64 ビット)
リリース日:
2024年5月13日
8月以降の更新が無いので未サポートの可能性もあるのかな
書込番号:26037290
0点
まったく同じCPU変更パターンでこの春暖かくなったらチャレンジ予定です。
2400GはG付きですの、ディスプレイカードなしでOKの仕様が前提ですので
5000番台のG付き(GもしくはGT)ならRyzenの3/5/7のどれでも良いと思います
換装は簡単だと思いますが、2400Gの時代のM/BのBIOSは変更する必要があると思います。
私はASUSのM/Bですが、サポート状況をみると今もアップデートが行われて、
AMD 5000番台までサポートされているようなので、まずはBIOSのアップデートは済です(ここが一番の感激)
換装順としては
1) M/BのBIOS変更でAMD 5000番台までサポートされるようになるか確認
2) OKならBIOSのアップデート(CPUの変更だけでOK)
TPM2.0が機能しているかどうか確認(機能していなければ正規のwin11化は難しい?)
3) 2)がOKなら、CPUクーラーの外し方をYoutubeで確認してクーラーを外す
4) CPU換装
5) 自分は同梱されているクーラーをそのまま使用予定
少し心配があるとすれば
自分のwin10がOEMなので、Installed Key で問題が生じないか
ただ、C:ドライブをHDDからSSDに換装したとき
問題なかったので、楽観していますが
書込番号:26049921
0点
OEMのアップグレードの場合はマザーボード以外のアップグレードについては不問だと思います
マザーボードの個体識別ナンバーが変わってしまう状況だと無効になるぐらいのことなので
マザーボードやファームウェアの中身さえ無事なら大丈夫です
3月以降は急激な円高になるとか言われてますが、1ドル70円なら1万円未満になるのかな?
書込番号:26051409
0点
PRIME B350M-A という2018年購入についていた古いM/Bでしたが、
5-2400Gから5-5500GTへの換装に成功しましたのご報告
Win11へのアップグレードも終わり、あと数年は使い続ける予定です
1) 面倒なBitlockerを使用していないことを確認
2) M/BをPCにつけた状態で換装すると決定
3) BIOSのアップデート
4) クーラをとめるM/B裏のプレートをテープでM/Bに留める
クーラー外す時、こいつが落ちるとM/BをPCから外す必要があり面倒
5) CPUクーラーの外しは、グリスが固着を通り越して乾燥していたみたい?
クーラーの4本のネジ外すと、ボロッと取れてしまいました
すっぽんもなし そもそもグリスは効いていたのか?
6) CPU換装
7) 同梱されているクーラーをそのまま使用
8) CPU変更後の火入れ時に出る注意書きも、Bitlocker を機能させていないのでいきなり「Y」で通過
あとは、ひたすら時間だけでした
これが自分の今のPC最後の変更になると思います
変更経歴は
1) Cドライブを HDD から SSD
2) メモリー追加 8→24 (8+8☓2)
メーカー違いですが認識しているみたい
3) 今回のCPU換装
BTOの製品PCでしたが、あまり変更に対して制限がない機種だったみたいで助かりました。
書込番号:26123155
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)









