AMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > AMD > すべて

AMD のクチコミ掲示板

(787件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX

スレ主 =Ryu=さん
クチコミ投稿数:120件

12年ぶりにパソコン組もうと思って久しぶりに価格コム来ました。
主に動画変換でデスクトップを時々使ってますが
最近の様子がまったくわかりません。
ランキングで見るとこちらが同価格帯のcore Ulter7 265k近いのですが、こちらのAMD製とどちらが皆さんのお勧めなんでしょうか?
皆さんの参考意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

書込番号:26320534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/20 12:31

動画変換をCPUの処理でやると言う話ですか?
問題はグラボを使って変換を大方してしまうなら、結局のところCPUの能力なんてどっちでも良いと言うことになります。
まず、前提としてCPUを使うのか?GPUを使うのか?決めてないけど、どちらもやってみたいのか?あたりははっきりした方が、アドバイスしやすいとは思います。

書込番号:26320602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 =Ryu=さん
クチコミ投稿数:120件

2025/10/20 13:57

揚げないさん。返信ありがとうございます。僕は自作機組んでも細かいことは全然詳しく無いのですがグラボ変えるだけでも変換能力は上がるのですか?素人すぎる疑問ですいません。現在のデスクトップPCは4世代のi7です。

書込番号:26320659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/20 14:57

特にエンコードと言うなら上がります。
今は色んなエンコーダーがありますし、それにより画質も変わるので、当然ですがグラボで変わります。

書込番号:26320702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31475件Goodアンサー獲得:3147件

2025/10/20 15:17

GPUの内蔵エンコーダーの話ならあくまで実況用 (速いけどそれなりな画質) なんで、保存用の再エンコならCPUにするんじゃないかな?
要するに、エンコに何使いますかって話であって。

X265とかならIntelの方が圧倒的に速い模様。

https://www.techpowerup.com/review/amd-ryzen-7-9700x/11.html
https://www.techpowerup.com/review/intel-core-ultra-7-265k/12.htm

「エンコ」ってのがPremiereの出力とかって話なら、GPU依存度も高いので両方考える必要がある。
ついでに言うなら、マルチカム編集とかするなら再生支援の方が大事なんで、AMDは止めといたほうがいいと思う。

書込番号:26320710

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31475件Goodアンサー獲得:3147件

2025/10/20 15:27

そうそう、画質(容量)妥協してGPU内蔵エンコーダーを使うにしても、Intel > nVIDIA >> AMD (多分) なんで、IntelでOKですよ。
IntelのCPUでハードウェアエンコーダー目当てにGPU入れる意味はないです。

書込番号:26320719

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/10/20 17:47

まずは12年前の構成からだとどちらでも早く、快適にはなってるとは思います。

見方は色々ありますが、今CPUの性能が良いというのはゲーム性能が良いのが性能が良いの指針ではあるのでそういう意味で現在はRyzenが良いという話ですね。

動画変換でどういうソフトを使うかによりますが、昔ながらにCPUで行うだけのエンコードならCore数多いCPUで良いと思います。

今は動画編集ソフトでもAiで色々なことができますから、そういうことをしたい場合はグラボの性能が必須だという話です。

なのでゲームは全くしないし、そちらはどうでもいいし価格も変わらないならとりあえず265Kでも良いと思います。

ただしインテルはAVX512が使えないとかもあるので、エンコードで8CoreのRyzenと20Coreの265Kを単純に比較したら多い方が速いのは当たり前ですが、使うソフトややること次第で、変わってきますので、どういうソフトで何をしたいのかによるということです。

書込番号:26320806

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/20 19:21

一応、エンコードに付いてはH264 H265はどこの内蔵エンコーダー使っても分からないそうです。
AV1使うなら分かるそうです。
まあ、個人的にはCPUエンコードが本当に良いのかについては、まあ、ソフトによるよね?とも思うし、色々使うと、グラボ使った方が良い場合もあるしねとは思う。

因みにRyzen7 9700Xの内蔵GPUはRDNA2なんであんまりよく無いは本当です。
因みに何で使うか?じゃ無いですかね?
ゲームとか関係ないなら265Kも良いかな?とは思いますが

書込番号:26320889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/10/20 21:18

CPUエンコードに関しては一定数グラボはダメと言ってる方が実際いるので、YouTuberで動画編集してる人間から一定の支持があるのは確かです。

CPUの性能で言うと、自分はRyzenの9950X3Dという16CoreのCPUと285Kという24CoreのCPU使っていますが、16CoreのRyzenが劣ることがまあ無く、どちらかというとRyzenの方が快適です。

エンコード速度もまあ速いです。

9700Xの場合は8Coreで265Kは20Coreなので、さすがにそこまでのCore数の違いがあれば価格が同じなら20Coreの方が快適な場合もあるでしょうという話ですね。

電力効率とかも考慮すればRyzenの方が今は良いので、やはりどういうソフトでどの程度の作業するかによるんじゃないかなとは思います。

書込番号:26320989

ナイスクチコミ!0


スレ主 =Ryu=さん
クチコミ投稿数:120件

2025/10/21 09:57

ありがとうございます。

書込番号:26321285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 =Ryu=さん
クチコミ投稿数:120件

2025/10/21 10:00

返信ありがとうございます。色々調べてたらRyzenってCPUに興味あったけど貴重なアドバイスが聞けて良かったです。

書込番号:26321287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信41

お気に入りに追加

標準

突然起動しなくなった

2025/05/11 14:13(5ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX

スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

お世話になります。
ASRock B850 Pro RS WiFiの口コミページにも同様の投稿をしております。

自作PCにあまり詳しくない知人の作成を手伝ったのですが、その後トラブルが発生してしまい、
皆様の知恵をお借りしたく...
(当方経験は10台ほどの自作組み立て、簡単なトラブルシューティング)

構成
M/B:ASRock B850 Pro RS WiFi
GPU:RX7800XT CL 16GO
PSU:NE750GM
CPU:Ryzen 7 9700X
RAM:D5D4800-16G2A
SSD:WDS100T3B0E

組み立てから1ヶ月ほど普通に使用できており、とある日にいつも通りシャットダウンしてから約6時間後に起動を
試みたところ起動しなかったとのこと。その間パーツ交換など問題が出るような心当たりはありません。

起動時にビープ音がしていたが、しなくなったのと、BOOTランプが点灯したまま起動しない(BIOSにも入れない)状態です。なお、ファンは回っています。
メモリ1枚、CPUのみで電源投入しても状況変わらずでマザーボードの故障を疑い、販売店にて新品交換してもらいました。
しかし、新品交換後も状況変わらずで他の原因を疑わざるを得ない状況ですが、交換できるパーツもない状況で、
原因の切り分けに手こずっております。

その他試したこと
・放電
・CMOSクリア
・m.2SSDスロットの変更

なにか試したほうがいいことはありますでしょうか。

書込番号:26175702

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/05/11 14:24(5ヶ月以上前)

CPUの破損が疑われます。
取り敢えず、CPUを外してピンの確認をしてみてください。

書込番号:26175717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/11 14:32(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信いただきありがとうございます。

目視ではCPU側、CPUソケット側いずれも問題ないように見えます。
ちなみに、交換されたM/Bは新品です。

書込番号:26175726

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28080件Goodアンサー獲得:2468件

2025/05/11 14:54(5ヶ月以上前)

WDS100T3B0E の不具合 ・・・

上記,SSD を 外したら UEFI/BIOS に入れませんか ?

書込番号:26175752

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/11 14:57(5ヶ月以上前)

>沼さんさん
ご返信いただきありがとうございます。

SSDを外した状態でも状況変わらずです。
これは余談で意味があるかわかりませんが、SSDなしでWindowsのインストールメディアが入ったUSBを繋いだ状態でも変わらずでした。

書込番号:26175753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:82件

2025/05/12 21:21(5ヶ月以上前)


M/B:ASRock B850 Pro RS WiFi ←新品交換済なので故障対象から外れる
GPU:RX7800XT CL 16GO ←9700Xには内蔵GPUがあるので取っ払ってください
PSU:NE750GM ←電源・・・NEシリーズは不良品が稀に混ざってます
CPU:Ryzen 7 9700X ←必要最低限のGPUを内蔵したCPU
RAM:D5D4800-16G2A ←メモリ
SSD:WDS100T3B0E ←SSDディスク BIOS起動するかどうかのテストでは不要なので取っ払ってください

PSU,CPU,RAMのみ装着してBIOS画面拝めないでしょうか?
ディスプレイはマザーボードのビデオ端子から接続してください

電源を入れた後にキーボードはF2 キーを連打してください
それでダメであれば、メモリかCPUかRAMかのいずれかになります
もしBIOS画面が拝めたら、SSDが原因ですかね?
SSDを変えてダメならCPUとSSDの間の線がおかしいと言う事になります

書込番号:26177089

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/12 21:49(5ヶ月以上前)

>新500円硬貨さん
ご返信いただきありがとうございます。

PSU,CPU,RAM1枚のみでも状況変わらずです。もちろん映像ケーブルはM/Bに繋いでいますが、映像出力すらない状態です。
ちなみに、キーボードの認識すらしていなさそうです。(LEDのあるキーボードなのですが、それが点灯しないのと、NUMLOCK等の反応もない状態)

巷で噂されている9000番台(特に9800x3d)突然死と同じ状況ではないかと疑い始めた状況で、CPU交換(ないしパーツチェック)ができないか確認しているところです。

書込番号:26177131

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/26 15:08(5ヶ月以上前)

最近のASRockのマザーはやばいですね、SOC電圧跳ね上がってCPUが壊れるとか性能が出ないとか。
VRM制御がおかしいのかな?
他社より80%もメモリ相性起きやすいってどういうことなのか意味が分からない。
問題無く使っていてある日突然メモリ相性が発生する、らしいです。(相性って言葉便利ですね)
同じAgesa使って他社より大幅に安定性が劣っているなら相性というより製品の欠陥じゃないのかなと思いますね。
海外フォーラムでもCPU壊されてマザー交換しても直らないって報告が複数ありますね。

>【緊急】AMD Ryzen 7 9800X3D「突然死」問題が深刻化 – ASRock製マザーボードでの発生率が圧倒的に高く、原因究明急ぐ【2025年2月最新情報】
>メーカー別の発生状況
>ASRock製マザーボード:32件(全報告の約80%)
>MSI、ASUS、Gigabyte製マザーボード:8件(約20%)
https://geartune.games/%E3%80%90%E7%B7%8A%E6%80%A5%E3%80%91amd-ryzen-7-9800x3d%E3%80%8C%E7%AA%81%E7%84%B6%E6%AD%BB%E3%80%8D%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%8C%E6%B7%B1%E5%88%BB%E5%8C%96-asrock%E8%A3%BD%E3%83%9E%E3%82%B6/

書込番号:26190971

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/26 17:15(5ヶ月以上前)

>code00さん
ご返信いただきありがとうございます。

他の方に突然死問題を教えていただいてから色々調べていましたが、特に改善も見られていなさそうですね...
新しいBIOSもあれから出てきていましたが、改善は見られませんでした。

現状は購入店の初期保証が切れてしまっているので、販売店経由でAMDにCPUの調査交換を依頼しているところです。

書込番号:26191053

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/26 17:46(5ヶ月以上前)

>他の方に突然死問題を教えていただいてから色々調べていましたが、特に改善も見られていなさそうですね...
>新しいBIOSもあれから出てきていましたが、改善は見られませんでした。

●BIOS「3.20」で改善されているんじゃないですか?

ボタンでFlashbackをやったんですか?

-----------------------------------------------------最新
3.25 2025/5/16 13.10MB
Instant Flash更新方法
Flashback
1. Updated AGESA to ComboAM5 PI 1.2.0.3d.
2. Optimize PBO settings.
-----------------------------------------------------
3.20 2025/2/25 13.07MB
Instant Flash更新方法
Flashback
Improve minority proportion of AMD 9000 series CPU boot issue. ←●

書込番号:26191087

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/27 16:57(5ヶ月以上前)

>usernonさん
ご返信いただきありがとうございます。

説明不足で申し訳ありません。動けばラッキー程度に3.25含む現在使用できるすべてのBIOSバージョンをFlashbackボタン使用で試しましたが改善見られずでした。

書込番号:26192081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/06/10 20:05(4ヶ月以上前)

>ryo_siriusさん

こんばんは
もう解決済だとは思いますが、私も先日から同じ事象が発生しています

色々切り分けした結果、
もっとも怪しい被疑箇所はCPU(9700X)と言う状況です

マザボの可能性もゼロではないですが

CPU,マザボ、グラボは同一ショップで購入しているので、これらを点検修理に出す予定です

以上、情報共有まで

書込番号:26206335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

2025/06/10 20:38(4ヶ月以上前)

>三現主義さん
ご返信&情報共有いただきありがとうございます。

実はまだ販売店からもメーカーからも音沙汰なく、特に進捗なしです。
CPU返却されて進捗あり次第、また投稿しようかとは思っていますが、三現主義様も今後進捗あれば共有いただけますと幸いです。

書込番号:26206368

ナイスクチコミ!1


Ryo9218さん
クチコミ投稿数:4件

2025/06/10 21:16(4ヶ月以上前)

横から失礼します。
私もご報告の方々と同じCPU/MB構成で、2回目のCPU故障を本日診断されたので共有させてください。

5/31一式購入、組み立て

1回目(6/1) : OSクリーンインストール後10時間ほどの運用でいきなり電源停止→電源投入も試みるも一瞬通電しすぐ停止。
基本確認動作(バラック化、CMOSクリア等)を経ても全く解消しないため、購入店に持ち込み診断の結果、CPU故障と断定(CPUを別個体に入れ替えたら起動)。CPU新品交換で対応完了。

2回目(6/8) : 1週間ほどの運用後、コールドブート失敗。通電するがCPU/DRAMランプ点灯で映像出力なし。再度購入店に持ち込み診断の結果、再びCPU故障の診断。また交換しても同じ事象が起こる可能性があるため、MB/ CPU/メモリを預け調査を依頼。現在結果待ち中。

一度なら運悪く不良品に当たったかと納得しますが、流石に2回連続でCPUが故障するのは他のパーツに何らかの問題がある可能性も考えられますね。
(このMB/CPUの組み合わせでの不具合報告はRedditにも上がっているようですが、憶測での原因判断は一応控えておきます。一応)

書込番号:26206400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/06/10 21:38(4ヶ月以上前)

>ryo_siriusさん
>Ryo9218さん

私の構成は次の通りです

M/B:ASRock Steel Legend B650 WiFi
GPU:ASRock Steel Legend RX7800XT 16GB
PSU:Corsair RM1000X
CPU:Ryzen 7 9700X

メモリもストレージもASRockさんのサポートリストに掲載されているものになり、OCなどは行なっていません
CPUは65Wのままで使用してました

X(旧Twitter)でも同じ事象でポストされている方が居られ、それに対してASRockさんがCPU故障とレスされているのを見ました

Ryzen9700Xは持病あるんですかね!?

書込番号:26206424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/06/10 22:01(4ヶ月以上前)

9700Xはわからないけど、CESでCPUがPBOで壊れるとマザーの責任者とマザーチームがお話したそうです。

P3.25に上げるとTDCとEDCを調整して現象が出なくなるといってましたが本当ですかね?

書込番号:26206451

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

2025/06/10 22:03(4ヶ月以上前)

>Ryo9218さん
ご返信&共有ありがとうございます。
ランプの点灯部分以外は全く同じ状況ですね。当方の状態がなかなかレア?な気がしていますが...w
Reddit民はRyo9218さん同様CPUとDRAM点灯が大多数だったと思います。当方状況のBOOTのみもいないことはなかったのですがごく少数でした。

>三現主義さん
スペック共有ありがとうございます。

Ryo9218さん同様、明言するわけではありませんが、9000番台とM/B(特にAsrock製)の相性問題というのがReddit等の方々の認識かと。この口コミスレッドの上の方でも挙げられていますが、9800X3Dが特に多く、その他9000番台でもちょこちょこ現れているようです。
Asrock公式は私が見たときはメモリの(相性)問題として一貫して関与を否定していたと認識しておりますが、態度を変えたんですかね?
ちょっと調べてみようと思います。

書込番号:26206452

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

2025/06/10 22:06(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信いただきありがとうございます。
入れ違いでした(汗

当方交換前CPUで3.25は起動できませんでしたが、交換後(ないし新品)なら問題が発生しにくくなるということなんでしょうかね?
過去のIntel問題同様メーカーが連携して補償等してくれるといいんですけどね...

書込番号:26206454

ナイスクチコミ!1


Ryo9218さん
クチコミ投稿数:4件

2025/06/10 22:14(4ヶ月以上前)

みなさま

返信ありがとうございます。
BIOSバージョンに言及するのを失念しておりました

・MB購入時は3.20
・1枚目CPU故障後BIOS Flashbackにて3.25にVerUP(も解消せず)。その後2枚目に換装
・2枚目故障
ということで、一貫して3.25で使い続けた2枚目もダメでしたので、よほど制御の相性が悪いのか、 PBOではない何かが悪さしているのかなんとも判断のつかない状況です。
(BIOS設定はファン制御とEXPO以外出荷時まま)

書込番号:26206468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/06/10 22:41(4ヶ月以上前)

>Ryo9218さん

わたしも購入時は3.20でしたが、その後3.25にアップデートしました

何れのバージョンでも動作は確認しており、先日まで快適に使えてました。。。

書込番号:26206494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/06/10 22:47(4ヶ月以上前)

>ryo_siriusさん

ふと思い出したのですが、、、
私の場合、事象発生の数日前、Windowsがサスペンド状態から復帰できなく、強制的に電源をオフオンしました

復帰できない時点でCPUが死にかけてたのかも、、、

書込番号:26206500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/06/11 16:32(4ヶ月以上前)

>ryo_siriusさん

本日、CPUとマザボが点検修理に旅立ちましたが、代理店による海外への発送などに時間を要する様で、返却まで一ヶ月以上はかかるとのことでした

以上、ご報告です

書込番号:26207157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ryo9218さん
クチコミ投稿数:4件

2025/06/15 22:55(4ヶ月以上前)

>ryo_siriusさん
>三現主義さん

状況のご報告です。
修理に出した翌日に購入店から連絡がありまして、CPUの再交換に加えMBの返品と別製品への交換(再購入)をご提案いただきました。
結果として提案を受け入れ、MBをASUS製に変更することとなりました。
(初期不良の対応ポリシーを確認するに、個別の措置と思われます(ASRockマザー周辺に起きている事象と1週間のうちに2度も新品CPU破壊が起きたことから、責任者の方が心情面を含めて判断してくださったのだろうと推察しております))。

ASRockの本国である台湾で、経営層(VP?)の方がマザーに問題があることを認めた趣旨の記事が出回ったりしているようですが、公式発表は台湾でも日本でも何も出ていないことから、現時点では使用に不安が残るなというのが正直なところです。

もちろん、実はCPUその他に問題があって、ASUSマザーに変えても同じことが起きるという可能性も当然ありますので、私もしばらく様子見で運用する予定です(5日目時点ではトラブルなし)。

抜け駆けするような構図になって申し訳ありませんが、私も珍妙(?)な事象の当事者となった手前、引き続き関心を持って情報を追いかけようと思いますので、何か出てきたらまた投稿いたします。

---
参考(構成):
CPU: AMD Ryzen7 9700X(本品)
CPU冷却: サイズ MUGEN6 BLACK EDITION
MB: ASRock B850 Pro RS WiFi
RAM: crucial CT2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
GB: ASRock Radeon RX7800XT CL 16GO
STO1: crucial T500 CT2000T500SSD8JP[PCIe Gen.4 2TB]
STO2: Sandisk SDSSDH3-1T00-J26[SATA 1TB] ※前PCより転用
PSU: Cooler Master MWE Gold 750 Full Modular[750W] ※前PCより転用

※MBは故障後ASUS PRIME B850-PLUS WIFI-CSMへ交換

書込番号:26211256

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

2025/06/15 23:06(4ヶ月以上前)

>Ryo9218さん
>三現主義さん

投稿ありがとうございます。私からも状況共有いたします。
先日CPUがメーカーから返却され、実際に故障があったのかどうかはわかりませんが新品交換対応となりました。
ちなみに発送から1ヶ月程度でした。
しかしながら友人本人(最初の投稿の通り私はあくまでも知人)はこのCPUとM/Bの組み合わせのまま使用することをためらっており、CPU交換により動作が改善しているかどうかはまだ確認できていません。
(たしかに3.25でも改善がないことからこの思考は至極当然だと私も思いますが...)

現在はCPUまたはM/Bを別途購入を検討中であるのに加え、Ryo9218さんのような交換ができないかも問い合わせを検討しているところになります。こちらに関しては購入から1ヶ月以上経過していることから望み薄感が否めませんが...

最終的にどのような方向で進めるかはわかりませんが、また進展あれば投稿させていただきます。

書込番号:26211264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/06/16 12:12(4ヶ月以上前)

>Ryo9218さん

情報ありがとうございます

私もBIOSは3.25で使用してて壊れました

現在はCPUを7700Xに変更(買い直し)しようか検討中です

書込番号:26211618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/06/16 12:14(4ヶ月以上前)

>ryo_siriusさん

情報ありがとうございます

私もBIOSを上げた状態で壊れたので不安しかないです

なのでCPU変更を検討中です

書込番号:26211619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

2025/07/07 19:49(3ヶ月以上前)

みなさま、お久しぶりです。
あれから幸運なことにM/Bの返品申請が通りまして、新しくMSIのPRO B850-P WIFIに買い替えをしました。
本日組み直し、とりあえず起動まですることができました。(なお、CPUは交換品の新品で他のパーツはそのままです。)
状況から見るに、やはりCPUの故障とみて間違いなさそうでした。

しばらく様子見となりますが、もしまた故障等あれば書き込みさせていただきます。

書込番号:26231551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2025/07/14 22:56(3ヶ月以上前)

>ryo_siriusさん


こんばんは。
私の件で進展がありましたので共有させていただきます。

CPU、マザボ、グラボを修理に出して一ヶ月以上経過しましたが、店舗へ戻ってきたのはCPUだけ。

残りのマザボ、グラボはまだ時間を要すとのことでした。

この状況下で、店舗側から購入金額をポイントとして還元する返品のご提案がありました。

ポイント還元による返品の場合、消費税分は返ってこないので、返品額を最小限に抑えつつ、懸念点を排除できる選択肢を検討し、結果、CPUのみ返品して旧世代となりますが7800X3Dを購入しました。

7800X3Dは数ヶ月前より値下がりしていたので、ほぼ全額が還元されたポイントでカバーできました。

ただ、マザボ、グラボが返って来ていないので、パソコンが無いことには変わりませんが、大きな懸念点は払拭出来たと思ってます。

通常、初期不良による返品は一ヶ月以内の様ですが、修理対応に時間を要している等を鑑みて配慮いただけたようです。

実店舗のあるネットで購入して良かったと実感しました。

書込番号:26237833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/08/12 10:40(2ヶ月以上前)

みなさんと同じ症状です。
ひと月ほど前にBIOSのUPをしました。Ver3.25
M/Bに通電はしているようですが、BIOS呼び出せず、キーボード、マウス、モニターは機能しません。

構成
M/B:ASRock B650 PG Lightning Wifi
GPU:ASRock Radeon RX 6600 Challenger D 8GB
PSU:Corsair RM1000x SHIFT CP-9020253-JP
CPU:Ryzen 7 9700X
RAM:crucial CP2K32G56C46U5
SSD:キングストン NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD SNV3S/500G

@まず、新品電源に交換→変化なし
A新品M/Bに交換(ASRock B650 Steel Legend Wifi)→変化なし
B新品メモリーに交換(crucial CP32G56C46U5 M16B2)→変化なし
うんともすんともいかず、こちらのクチコミに到達
まさかのCPUが死んでいる状態?と思い
C新品CPUに交換(AMD Ryzen7 7700)→変化なし

BIOSも飛んでいるのかと疑い、M/B、メモリ、電源を元の構成に戻し、CPUのみ新品7700の構成で
usb bios flashback toolを初めて試してみる(BIOS Ver2.02)
10分ぐらいかかります。
これで、復旧できました。
usb bios flashback toolは、いわゆるROM焼きなのでしょうか?

原因と思われるのは
BIOS(Ver3.25)ファイルの不良におけるCPUの損壊および、BIOSの消失なのでは。

このまま使い続けてみます。財布にキツイぜASRockさん!!

書込番号:26261266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/08/12 10:54(2ヶ月以上前)

訂正
usb bios flashback Tool → ASRock BIOSフラッシュバック(BIOS Flashback)

書込番号:26261279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/08/12 11:04(2ヶ月以上前)

>オクターブさん

こんにちは

私も同様の事象でRyzen7 9700Xとマザボ(SteelLegend B650)を修理に出しました。

結果、
・CPUは新品交換になりましたが、これを返品してRyzen7 7800X3Dを買い直し。
・マザボはflash winbond(BIOSが格納されるフラッシュメモリ)交換。
となりました。

両方が同時に壊れることはないと思うので、どちらかが先に壊れ、残り片方を壊したと推測してます。

書込番号:26261293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/12 15:37(2ヶ月以上前)

>オクターブさん、みなさま

お久しぶりです。
オクターブさんのCでCPU交換したが起動しないのパターンはここでは初めてですね。
BIOS FlashbackはおおよそROM焼きというイメージでいいのではないかと思います。

BIOS Flashbackが10分くらいかかるのは正常だと思います。私の体感でも5〜10分は平気でかかるイメージです。

私の友人(スレタイの件)もあれから特に問題なく使用を続けております。
また、私本人もRyzen9 9900Xを購入し、MSIのPRO B850-P WIFIとともに1ヶ月ほど特に問題なく動作を続けています。

オクターブさんに置かれましても、国内ショップ等での購入で正規代理店の保証が受けられる状態であれば、連絡してみるのがいいかと思われます。私の友人の際も、1ヶ月を超えていましたが交換対応となりました。(すでにされていたらすみません。)

書込番号:26261466

ナイスクチコミ!0


蝉*さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/22 22:05(2ヶ月以上前)

>ryo_siriusさん
>状況から見るに、やはりCPUの故障とみて間違いなさそうでした。


こんにちは。
9700Xの購入を検討している者です。

拝読した感じ、こちらで不具合報告されている方は全ての方がASROCK製マザボを使用されていたので
原因はマザボの可能性が高いのではないかという気がしました。
スレ主さんやRyo9218さんがMSI・ASUSのマザボに変えられてからは不具合が起きていないということからみても
その線の方がしっくりくるかなと感じます。


書込番号:26270299

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

2025/08/22 22:13(2ヶ月以上前)

>蝉*さん
コメントありがとうございます。

そうですね、言葉足らずだったかもしれませんが、AsRock製マザーボードが原因でCPUが破損という認識です。
同じM/BでCPUだけ交換した際は動作している例があり、多くの場合M/B交換では改善しないことから上記の認識が正しいのではないかと考えております。

書込番号:26270310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


蝉*さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/22 23:33(2ヶ月以上前)

>ryo_siriusさん

ご返信ありがとうございます!

なるほど、そういうことですね。
みなさんがこうやって情報を載せてくださり、これから組もうとしている身としはてとても助かります。
私はマザボはASUSにしようかなと考えてます。
もしASUSマザボでも不具合が出たらこちらに書き込みさせていただこうかと思います。

書込番号:26270374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/09/06 06:13(1ヶ月以上前)

私も同じような症状で、今PCショップに原因を調べてもらっています。

自分なりに調べていたら、こちらの書き込みに辿り着いたので、情報を共有したくて書き込みしました。私の構成は以下の通りです。

CPU : Ryzen7 9700x

マザーボード : Asrock/ B650 PG LIGHTNING WIFI ドスパラ限定モデル

GPU : RADEON RX7800XT

MEMORY : CFD/ DDR5 5600 16×2

電源ユニット : ANTEC/ GSK 850w

OS : win11

ある日を境に、電源ボタンを押してもbiosすら起動せずcpuファンだけ回っていて、モニターは黒いままということが頻発すろようになりました。

10回に1回くらいの割合で起動することもあり、起動してからは特に問題なく動作するんですが、スリープするとシャットダウンしてしまったりもしています。

何が原因なんでしょうかね?今は結果待ちです。

書込番号:26282646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


K-PAX7さん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/05 06:36

私も8月中頃に同様な経験をしました。似たような人がこんなにいるとは・・・
同じような構成で起動後、CPUファンは回ってるのですが、BIOSまでいかず画面真っ黒状態でいくら待っても立ち上がりませんでした。
最初はDDR5のメモリートレーニングのせいかと思いましたが1時間たっても起動せず。
ショップ(ドスパラ)にCPU,マザーを送付、調査してもらいましたが正常起動するとの回答が返ってきました。

CPU : Ryzen7 9700x
マザーボード : Asrock/ B650 PG LIGHTNING WIFI ドスパラ限定モデル
GPU : RADEON RX6600
MEMORY : CFD/ DDR5 5600 32×2

結局、マザーボードをASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFIに交換し現在無事に動作してます。
Asrockのマザーは異常電圧によるCPU破壊問題で最近大幅なBIOSアップデートがあったようですね。
Asrockのマザーとドスパラの調査にとても不信感が残りました。

書込番号:26307986

ナイスクチコミ!0


Ryo9218さん
クチコミ投稿数:4件

2025/10/05 12:37

皆様

依然としてトラブルに巻き込まれる方が絶えないのは、本当に困った問題ですね、、
AsRock側も問題認識のうえ対処をしたのか、8月末-9月頭にかけてBIOS3.40を出しましたね(CPU安定性の向上と明記)。これで解消するのか気になります。


以下余談(チラ裏感覚でお読みください)
どこかの記事にありましたが、3.25の対処は、PBOの制御プラン(AMDが4パターン程度メーカーに提示して、そのいずれかをメーカーが選択するらしい?)が、他社が最も安全サイドに倒しているのに比べてAsRockは1段パフォーマンス寄りだったのを他社同様に変更したものと思われます。
しかし変わらず問題が出るので、故障報告や返品マザーの調査の末、3.40で大元のCPUの電力制御ロジック(AsRockが作り込む箇所)を修正した、といったところなのではないかと想像しています。
なので、当初は「(CPUを破壊するようなプランを提示した)AMD側の問題」という話が出たりしたのかなと笑
昔に比べて余裕のない(電子回路としての限界を攻めた)設計をしているように思えており、各パーツのMTBFが気になるところです。

書込番号:26308298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Nagomi01kさん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/13 19:46

私もつい先日似たような症状になりましたので共有致します。

構成(GPUやストレージは省きます)
CPU Ryzen7 9700X
M/B ASUS ROG Strix B650A Gaming WiFi
RAM Corsair DDR5 Dominator 5200MHz
型番→ CMT32GX5M2B5200C40
電源 ROG-STRIX-850W-WHITE 80 PLUS GOLD

2025/2月頃全パーツ新品購入→組み立て
つい先日まで問題なく使用出来ていましたが、起動しようとしたところQLEDのDRAMが黄色点灯。
ファンやLEDには通電しているがPOST完了せず起動不可になりました。

メモリ1枚刺し→変わらず
CMOSクリア→変わらず
BIOS F/BにてBIOSアップデート→変わらず
サブPCのメモリーを拝借して実行→変わらず
予備のM/Bに交換(ASUS TUF B650M PLUS)し実行→変わらず

ここまで来て「CPUだろうな」と察し検索したところこのこちらのページにたどり着きました。
CPUが破損している確証はありませんがその他の使用した部品が別環境で動作確認出来ている為、ほぼ確実にCPUの破損かと思います。
皆さんと症状は似ているので原因は同じかと思いますがASRocK製ではなくASUS製のM/Bでも同じ症状が起こりましたというご報告です。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:26315370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


K-PAX7さん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/14 05:14

Nagomi01kさんへ

同じASUSのマザーを使用する身としてとても気になりました。症状から確認したいことがあります。
Q-LEDインジケーターの色についてですがASUSのQ-LEDは色によって各パーツの異常場所を特定でき問題の切り分けにとても便利です。

Q-LEDインジケーターの色は
A. CPU(赤)が点灯している場合 - CPU未検出またはエラー
B. DRAM(黄)が点灯している場合 - メモリー未検出またはエラー
C. VGA(白)が点灯している場合 - グラフィックスカード/内蔵グラフィックス未検出またはエラー
D. BOOT(緑)が点灯している場合 - 起動デバイス未検出またはエラー
となります。

最初はCPU(赤)でなくDRAM(黄)が点灯したとのことですが、たしかDDR5のメモリートレーニングでも点灯しました。通常なら15分程度が完了しPOST画面に移ります。
なぜCPU異常ならCPU(赤)が点灯しなかったのか不明です。その他のパーツを交換していった過程でQ-LEDの状態がどうだったのかも気になるところです。

問題の切り分けは、私も経験しましたがパーツ交換等とても大変だと思います。もし結果がわかりましたらまた教えてください。

書込番号:26315633

ナイスクチコミ!0


Nagomi01kさん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/14 11:05

>K-PAX7さん

Q-LEDのCPUランプが赤点灯しなかった原因についてですが
全てのASUS製M/Bが同じ仕様か分かりませんが
私の使用してるいる物は
DRAM(黄)→CPU(赤)→VGA(白)→BOOT(緑)
の順番で点灯する仕様でした。
前投稿に記載した各部品交換やチェック時(全行程で10~20分待機しています)にも1番最初に点灯するのがDRAMランプで、CPUランプは一度も点灯していません。
つまりCPUのチェックすらしていないのです。

これは何故かと思いましたがメモリはCPUを介して制御されています。
CPUが破損し、メモリコントローラーが上手く動かない事によりメモリトレーニングができずPOSTが完了しないと考えます。

前投稿にも記載していますがメモリを含めCPU以外の部品は別環境での動作を確認できています。
あくまで素人による見解ではありますがCPUの破損は間違いないと思います。

書込番号:26315822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


K-PAX7さん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/15 15:22

Nagomi01kさんへ

Q-LEDについて気になったので、サポートに問い合わせてみました。

-----以下、回答抜粋----------------
Q-LED機能は、起動時にチェックを行い、エラーが発生した場合にLEDが点灯状態となり
故障の可能性が考えられる箇所の特定にご利用頂ける機能です。

電源を入れた後、順番にCPU→DRAM→VGA→BOOTと点灯します。
何度か点灯をする場合もございますが、エラーなく起動の場合、LEDが消灯します。

特定のLEDが点灯したまま進まなくない場合、点灯箇所のエラーが想定される状況となります。
しかしながら、Q-LEDで点灯した部品が必ずしも故障と断定できるものではございません。
CPUのLEDが点灯したまま進まない場合、CPUまたはマザーボード故障の可能性が考えられます。
DRAMのLEDが点灯したまま進まない場合、メモリ、マザーボード、CPU故障の可能性が考えられます。
また、CPU内蔵グラフィック機能でエラーが発生した場合はQ-LED VGAが点灯します。

Q-LEDが点灯した際は、最小構成(CPU+メモリ1枚)での起動が可能かをご確認ください。
また、メモリスロットを変更して起動可能となるかをご確認ください。
-----抜粋ここまで-----------------

ということで、確実に故障箇所を特定するものでなく補助的に使いなさいということでした。

書込番号:26316878

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 8700F BOX

元々は候補外のCPUで3次キャッシュ16MBとPCIe4×8も知っていたのですが
2万以下の格安だったので勢いで購入しました。

手持ちのグラボで自作を組むにあたり悩んでます。
パターン@Phoenixコアはアイドル時を含め消費電力が低い情報があったのでRX6400で省電力スリムPCにする
※省電力能力がインテルのi5-14400Fや225Fと同程度なら

パターンARX9060XT8GBでミニタワーの軽めのゲーム用PCにする(フルHD中〜高設定)
※3次キャッシュ16MBとPCIe4×8の弱点とVRAM8GBの相乗効果によって
フレーム低下や不安定が重症化しやすい気もするけど杞憂な気もする?w

すこし後に使わなかったグラボでもPCを組む予定です。
このCPUの立ち位置が微妙w
できるだけ向いている土俵で使いたいと思っています。

書込番号:26314068

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/12 07:48

いい趣味してますね。

個人的に好きな路線はほんの少しのパフォーマンス低下なんか気にしないでAの路線で、M-ATXや
Mini-ITXとかで組んでほしいですね笑

書込番号:26314071

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/12 08:00

8600Gや8700Gでも割とそこそこな動きで動かせる場合もある。
まあ、個人的にはG付きならRX6400の弱点の動画エンコーダーの弱さをスポイルできるから@案もありだしなーとは思うけどFならエンコーダーはちゃんと積んだほうが良いかなとは思う。
Gen4 x8はうーんという感じで自分は8600GとRTX4060と合わせたから丁度良い感じだったし、このくらいのスペックのGPUと合わせたいとは思うよね。RX9060XTはフルスペックのPCI-Eだから迷うよね。
なるべくお金をかけないで完成させたい、なんか用途が欲しいなら@だけど活用幅は狭いけど、まあ、そのくらいしか用途が無さそう。
他にもPCがあって分けるならあんまり多機能にしても却って使わないかも、まあ、スタイルに合わせるしか無いと思うんですが

書込番号:26314078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/12 08:47

3次キャッシュが16MBですからゲーム性能では不利なcpuですけど 9060xtクラスだとそこそこの組み上がりになるかも知れません

検証データーは有りませんので予想でしかお答え出来ませんが

自分も起動確認用に8400f購入してます アリエクから1.2万程度で購入してます

こちらも3次キャッシュ16GBで製造されてます

まぁ普段使いか余りパーツで後々組んでも良いかと購入した製品でした

書込番号:26314095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/12 09:00

この事例はRX7800XTとの組み合わせで比較してますけど、7700との差は一部タイトルでは割と出
てますけど、まあ主戦場のFHD解像度でもガチでFPSでもやるのでも無ければ大した差じゃないとは
個人的には思います。

https://ascii.jp/elem/000/004/201/4201339/3/#eid3739794

だって、RX6400と合わせるとなると、RX6400がいくらで手に入るかにもよりますけど素直に8700G
買えばば良かったじゃんってなりません?笑 8700Gもアリエクで買えばやすいので。

書込番号:26314101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/12 09:02

phoenixコアでRX9600XTを使うなら、キャッシュの弱さを少しでもスポイルしたいので6000のHynixのそんなに高くないメモリーにしてIF を2400MHzに上げるなどしてなるべくキャッシュの少なさをサポートできるようにした方が良いかな?と思うし、自分はそういう設定にて動かしてる。
といってもいくつかあったPhoenixコアのCPUは全部、知り合いのPCになっちゃったけど、ちなみに8700Gも持ってたけど、そちらはGPU性能が足らな過ぎたので結局RX 9700を搭載したけど、GPU負荷が高い用途ならこれでも問題はなかったです。
まあ、なので用途といいうか利用スタイル次第といったところですね。
fpsには使わん、無理だから

書込番号:26314103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 Ryzen 7 8700F BOXのオーナーRyzen 7 8700F BOXの満足度4

2025/10/12 10:27

皆様いろいろとご意見をありがとうございます。


参考にさせて頂きプランAでRX9060XT8GBのミニタワーで組もうと思います。
Aで試して問題があった場合は8700Fは@のRX6400で省電力スリムPCに使います。
予想以上に省電力、低発熱だった場合も@に使うつもりです。
その時は代わりのCPUとしてRyzen5 9600あたりを軸にして探してお買い得なものを・・・



書込番号:26314162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信29

お気に入りに追加

標準

自作構成アドバイスください!

2025/09/15 16:24(1ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 ぱ〜むさん
クチコミ投稿数:29件

自作かbtoで迷っています。
以下構成

ケース: Fractal Design Pop Air RGB Black TG

SSD: Samsung 990 EVO Plus 1TB (Gen4 NVMe)

メモリ: DDR5 32GB (16GB×2) 6000MHz

マザーボード: ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI

CPU: Ryzen 7 7800X3D

GPU:GIGABYTE NVIDIA Geforce RTX5070 GDDR7 12GB GV-N5070GAMING OC-12GD

電源ユニット: seasonic focus 750w GOLD

cpuクーラー: deepcool ak620

比較したいのは以下bto
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g121798-Sep2/


悩んでいるポイント
自作が約¥230000でbtoが¥236800と価格がほぼ変わらない。gpu cpuがほぼ同じなので(gpuはocモデルではあるが)他パーツでどれだけ差が出るか。
ほとんど差がないのであれば保証やビルドの手間のないbtoを選ぶのが賢いのでは無いかと思ってしまう。

詳しい方のご意見が頂きたいです。
またパーツなどのアドバイスやより良いものがあればお願いします。

書込番号:26290988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/15 16:37(1ヶ月以上前)

自作のほう、その電源仕様はやや古くて、ATX3.0(3.1)仕様ではない。

同じメーカーならこちらへ ・・・ FOCUS GX-750 ATX 3 (2024) SRP-FGX751-A5A32SF
ただ少々割高なので、この辺りにしても850w電源が購入できる。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001663515_K0001671441_K0001677491&pd_ctg=0590

自作なら十分な選定吟味は重要です。

マザーも最新B850シリーズとか考えないですか?

書込番号:26291001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:53件

2025/09/15 16:48(1ヶ月以上前)

>ぱ〜むさん

一か所で買うのならトラブった時に面倒じゃなくて良いけど

バラバラで購入してトラブルと手続きが大変になるよ

大した差額じゃないのなら組み立て工賃だと思ってBTOでも良いんじゃない?

書込番号:26291014

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60657件Goodアンサー獲得:16183件

2025/09/15 17:20(1ヶ月以上前)

>ぱ〜むさん

自作の構成を見ると、OSを忘れている。

BTOのFRGHLMB650/WS729はWindows 11 Home 64bit版。

Homeで\16,360。Proで\22,690。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001432816_K0001432814&pd_ctg=0310

その結果、BTO PCより自作PCの方が高くなっています、

費用対効果、トラブルを避けるなら、BTO PCの方が良いのではないでしょうか。

書込番号:26291048

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/09/15 17:33(1ヶ月以上前)

そのBTOのパーツが全部自分のお気に入りならそれでいいと思いますよ。

自作は別に安く組めるからやるものではありません。

自分で個別のパーツのパーツを選びたいから作るんです。

今さらB650マザーとか7000番台CPUとか電源もそうですが、ちょっと古くて安い在庫で作らせたら価格的にはBTOが安くなるでしょう。

結局はパーツの価値を自分でわかってないと・・・電源とかマザーの違いが理解できなければ、価格で安いか高いかでしかわからないでしょうから価値や違いが判らなければ安いと思う方で良いと思います。

書込番号:26291058

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/09/15 18:21(1ヶ月以上前)

自作に何を求めるか?じゃないですかね?

普通はお気に入りのパーツを集めて、多少高くても自分が気にいる様に組むのが自作だと自分も思います。

コストで自作がBTOで選んだとして、何か、トラブルがあったり故意で無くてもパーツを壊してしまうことも有ります。そういう、リスクが有っても好きだから組むものなのでコストで選ぶならBTOで良いと思いますよ。

特にあまり作ったことが無くて、どうしても組む選択肢しか無いなら組みましょうと後押し出来るけど、現状ならBTOにしましょうになります。

書込番号:26291106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4482件Goodアンサー獲得:714件

2025/09/15 20:03(1ヶ月以上前)

>ぱ〜むさん
>自作が約¥230000でbtoが¥236800と価格がほぼ変わらない。

●自作をトラブルも含めて楽しめるかどうか?(トラブらない場合の方が多いと思います) と、 らくちんなBTOで行くかって感じで決められたらどうでしょうか?

私なら自作

書込番号:26291196

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぱ〜むさん
クチコミ投稿数:29件

2025/09/15 20:05(1ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
20万前後でそこそこのゲーミング性能を担保したマシンを組みたかったので少し古いcpuをピックしました。
他の方にもマザーボードと電源ユニットのご指摘は頂いたのでコストと性能を鑑みて再検討したいと思います。

書込番号:26291199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件Goodアンサー獲得:254件

2025/09/15 20:11(1ヶ月以上前)

私の場合は自作の醍醐味はお気に入りのパーツ選びです。
もちろん性能的なものは押さえつつ組み上げたときの見た目の統一感とかにこだわります。
BTOじゃなかなかそうはいきませんもんね。

ただまあ、TSUKUMOさんとかPC1'sさんかな?自作代行サービスもやってるので、パーツは自分で選んで
組み立てをショップにお願いすることも可能だと思います。パーツ代+1万円くらい?

書込番号:26291204

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぱ〜むさん
クチコミ投稿数:29件

2025/09/15 20:13(1ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
少しでも良いものが作れたら。という気持ちがあり自作を検討しておりました。
個人的な意見ですが、既製品だとパーツそれぞれの品質はそこまで考えられていないものと感じております。
もし価格帯が同じでも一つ一つのパーツを吟味して組んだほうが総合的に性能が良くなるのであれば、自作したほうが得だという考えです。

今回が2代目になる予定ですが、1代目を自作で組み5年間かなりのヘビーユーズでも全く問題なく使用できたので自作の印象が良いというのもあるかもしれません。

ただ性能は正直あまり変わらないと言うのであれば皆さんがいうようにbtoのほうが良いかなと思っています。

書込番号:26291210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/15 20:19(1ヶ月以上前)

>ぱ〜むさん
まぁBTO選択は安牌ですね!

自分は自作専門なのでゲーミングpcと呼ばれる様になってからは既製品は購入した事有りません

はっきり言える事は自作は満足度が100点

100点付けれる完成品は未だ無いですけどね!(笑)

BTOはメーカー保証有り でも拡張性が無い!

完成品から1つでもパーツ変更されてれば保証は無し

BTOは制限有りの保証有り

自作は保証は無ければ完成した時のエクスタシーはMAXですね




書込番号:26291217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/09/15 20:52(1ヶ月以上前)

もちろんですが、良い部品を使うとか、普通はBTOでは使わない部品を使うとか、でも、それをするならコストは言わない方が良いです。
マザーだって、BTOで使うのは割と安いマザーで良いマザーを使ってるBTOはあまり知りません。
BTOは値段で他社と競合してるので、魅力的な価格が最初に来るからです。

信頼性(と言う自己満足かもしれない)を得る為に良い電源を使ったり、コストと相反したポリシーの中で自作は作るので、コストを計算に入れたら割に合わないです。
多分、自分のPCもそうですが、BTOより数万は高いです。
それでも納得する物を作りたいから自分も自作です。

書込番号:26291246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/09/15 20:57(1ヶ月以上前)

そういう段階なのであれば、とりあえず予算内のBTOを探して、最初に挙げられてるような機種であればパーツの取り換えもしやすいと思うので、ちょっと使って気なることがあったときに自分でパーツ交換してみたら良いと思います。

自分も最初はメーカー製のPC使ってて新しいCPUが出たら交換とかメモリー増量とかやりだしてからの自作に変わりましたので、必要なら自分で変えてみるで良いと思います。

物の価値というか例えば高いマザーボードのスペック表とBIOSの設定画面とかを見て、これは良さそうとかわからなければ、高いコストを払う意味が全くないと思います。

PCってトラブルにはまらないと、そこを抜け出すときにパーツの良し悪しが分かってくるとこともあるので、まあ徐々に頑張ってみてください。

書込番号:26291254

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33848件Goodアンサー獲得:5785件

2025/09/16 09:57(1ヶ月以上前)

自作の場合切り詰めても同じ性能のBTO PCより1〜2万円は増えます。
これでも信頼性なんかは大して変わらない程度です。
サポートがあることを考えるとかなりお得です。

信頼性を求めたりパーツのメーカーに拘ったりするとあっという間に5〜10万円違ったりします。
余程一目惚れしたケースがあったりするとか何かないと自作に意義を見出すのは難しいです。

自作最大の欠点は何が悪いのかが判り難い点でしょうか。
パーツの不良なのか組み立て不良なのかが明確ではありません。
そしてパーツ不良だとしてもどのパーツに問題があるのか判り難いということもあります。
例えばメモリー周りの問題だとしてもメモリーそのものではなく、メモリーコントローラーを内蔵しているCPUに問題があったり、CPUとメモリーを繋ぐマザーボードに問題があったりと様々です。
これにUEFIバージョンの違いもあったりしてより複雑になります。

書込番号:26291596

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40475件Goodアンサー獲得:5696件

2025/09/16 10:24(1ヶ月以上前)

大文字小文字は書き分けましょう。賢く見えないです。

私は、自分で使うPCは自作のみですが。
・使っていて問題が起きたときに、自分でトラブルに対処できるだけのスキルを得られる。また、修理に出すより早く解決する「可能性」がある。
・旧PCで使っていて性能機能に問題の無いパーツなら、そのまま流用できるので。その部分で節約が出来る。
・拡張スロットやコネクタの数など、自分で最適のマザーを選択/妥協できる(なにかしら拡張カード刺すのなら、スロットの種類/場所は重要)。お仕着せのBTOでは、まずここを調べるのが面倒なことが。
・こだわるところ。こだわらないところ。これらを自分で取捨出来る。私はアンチ水冷。


得たスキルを今後生かすつもりなら自作を。
今動けばいいやならBTOを。

書込番号:26291613

ナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/16 21:02(1ヶ月以上前)

>ぱ〜むさん

最終ジャッジは購入者だけですから!

私どもの財布から購入費用出す訳では無いですから(笑)

自作なんて購入費用青天で幾らでも良い物を作り出せますし ましてや本格水冷構築すれば完成品から+10~20万

要は費用対効果でBTOなのか自作なのか? 何処で満足出来るのか?

車と同じですよね! 時速140キロ出る軽自動車と公道で出せる筈も無い300キロオーバーのGT-R

まぁアドレナリン出る様なハイエンド使った事も無い人は物事すら語れませんしね

空水冷議論するのも水掛論です ましてや簡易水冷の水漏れ等と都市伝説唱える人も沸いてきますし!
現に地球温暖化でサーバーも液冷化導入とかね

空水冷でも室温以上パーツは冷えませんから

何万円もする空冷クーラー自慢する人も居ますが 5000円程度の空冷クーラーと比較しても1℃?2℃?の差

結果…なにそれ?(笑)

結論は購入者が最終的に何処で満足出来るのかだけ

増設増設するのならば自作

現状予算以内で妥協するならBTO

ただ自作は経験上パーツ買い足しは付き物

当然予算はオーバーします











書込番号:26292067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱ〜むさん
クチコミ投稿数:29件

2025/09/18 14:46(1ヶ月以上前)

様々なご意見ありがとうございます。

予算優先ならbtoという意見が多いですが
比較対象としたFrontierのpcは特別安いモデルで、同構成のbtoは基本的には28〜30万程度です。
Frontierの安さを考えると廉価多売のパーツを使ってコストカットしていると考えるのが妥当であり、品質に懸念が残ります。
であれば自作した方がパーツに対する安心感は高いし、やはり予算的にも都合が良いのでは、、、という考えです。(知識も身につきますし)
故障については正直一度も起きたことがないのでなんとも、、、
結構発生するもんですかね?自分の運が良かっただけでしょうか。

以下ご指摘事項に対する回答です。

マザーボードがb650は古いというご意見ですが、rtx5070の性能であればb650のpcle4.0で十分な帯域が確保できるため、コストパフォーマンスの良いb650を採用しています。

電源ユニットについてもATX3.0とATX3.1ではコネクタの差し込み不足による溶解というヒューマンエラーに対する対策が大きな違いという認識です。3.0でもしっかりとコネクタを差し込めば全く問題ないと言う判断です。

冷却性能について、そもそも7800x3dがtdp120w程度と比較的低め、deepcool ak620はtdp200wオーバーのcpuも十分冷却できる性能です。それなりのエアフローがあるケースと組み合わせれば十分な性能があるので、本格水冷やら大量のファンやらを設置する必要もないと思います。

osについては既に用意があるので構成からは省いています。


結論ですが、やっぱり自分でパーツ選んで組む方が愛着も湧きますし納得できる気がするので、自作してみたいと思います🙇🏻‍♀️

書込番号:26293478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/09/18 15:00(1ヶ月以上前)

自分も品質もコストの中に含むならBTOはコストパフォーマンスという意味で微妙な場合は有ると思います。
ただ、コストというとそうなると言う意味なので、パフォーマンスを込みにするなら自作にはパフォーマンスはあるとは思います。
まあ、そこを定量化するのは難しいのでという話ですね。

書込番号:26293491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/09/18 15:19(1ヶ月以上前)

>電源ユニットについてもATX3.0とATX3.1ではコネクタの差し込み不足による溶解というヒューマンエラーに対する対策が大きな違いという認識です。3.0でもしっかりとコネクタを差し込めば全く問題ないと言う判断です。

最初に選ばれてるSeasonicの電源はバージョンによってATX3.1もあるしそれ以前もある電源です。

ATX3.1ならV4のはずなので、そのあたりが最初の書き込みで認識できてるかどうかも分かりませんし、Gen4のSSDしか使わないのにB650だと800番台マザーに比べてメモリー耐性も低いし、別に800番台でも価格も変わらないものもたくさんあるので、わざわざ選ぶ明確な目的も最初の書き込みでは見えませんからね。

自分でわかって購入するならそれでいいし、自作するならそれでいいと思いますよ。

作る自体は小学生でもできることなので、自作はパーツを自分で選ぶところがだいご味かと思うし、使いたいパーツが決まってるなら自作で良いでしょう。

書込番号:26293514

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4482件Goodアンサー獲得:714件

2025/09/18 16:20(1ヶ月以上前)

>ぱ〜むさん
>結構発生するもんですかね?自分の運が良かっただけでしょうか。

●パーツ製造メーカーの品質管理は、0.01%程度のハズです。
不良品に当たる方がスゴイ確率。

書込番号:26293575

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/09/18 18:21(1ヶ月以上前)

うーん。個人的には歩留まり0.01%はあり得ないと思う。
自分はこれでも、割と初期不良にも当たってるし、故障もしてます。
1%で済んでるか?と言われると自分は済んでないけど、そんなに低くはないでしょう?

書込番号:26293652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4482件Goodアンサー獲得:714件

2025/09/18 19:02(1ヶ月以上前)

>ぱ〜むさん
>揚げないかつパンさん

これ以上、この件で書きませんが、 1% なんて電子部品関連の製造業として成り立たないと思いますけど?

今回のソースは私が在籍した会社で得た業界情報です。

書込番号:26293685

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/09/18 19:16(1ヶ月以上前)

考え方が全然違いますね。

何パーセントだろうがゼロではないのであたったときに自分でどこまで突き止めて、対処ができるかどうかというのが、大事なところです。

当たらないから大丈夫とかの問題ではありませんね。

ちなみに自分もマザーボードでは10枚は初期不良あるしグラボ主5個は当たってます。

CPUは2個で電源とメモリーはほぼないと思う。

そのマザーが仮に0.01パーセントとすると1万分のいということだよね。

自分はマザー10万枚も買ってないけどね(笑)

何も不良率は製造段階で出るだけとは限りませんからね。

輸送でも壊れるし、祖女%はあてにもならないし、関係ない話だと思うけど。

書込番号:26293697

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/09/18 19:19(1ヶ月以上前)

10000個に一個なら、自分は多分、買った総数から言うと一個あたれば良いくらいの数字って事ですよね?
それなら、ここでの故障質問はもっと少ないと数がおかしいですって、月に1件から2件くらいの故障不良報告ならその位と思います。

日本の自作市場ってそんなに売れてないと思う。

書込番号:26293701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/09/18 19:34(1ヶ月以上前)

あとCPUの場合IODとかキャッシュとかパーツの集合体なので、どのパーツの不良率も均一なわけありません。

そういう場合の不良率をどう算出するかによっても変わってくるし、インテルみたいにマイクロコードがおかしくて燃えるような不良も出てくるので、まあ言うとソフト部分での不良もあるわけです。

マザーもパーツが不良でなくてもBIOS起動しなければ不良ですからね。

そういうのをトータルしてCPUの不良率を測ろうと思うと、数年たたないとわかりませんね。

0.01パーセントがどれだけ安易な数値かというのがよくわかると思いますけど(笑)

書込番号:26293710

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2025/09/18 19:58(1ヶ月以上前)

>ぱ〜むさん
なんか最近はBTOのほうが安い(コスパが良い?)という意見が主流になっている気がしますが、私は今も昔も自作のほうが安い派です。
参考までにFRGHLMB650/WS729に寄せてリスト作ったので良ければどうぞ。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=36812/

で、値段以外の話をすると、BTOだとこだわったパーツは選べないので、何か少しでもパーツにこだわりがあるのなら自作で良いかと。
また、既にOSがあるのであればその分(1万6千円くらい)別のパーツに使えるわけで、自作しない手はないですよね。

書込番号:26293730

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33848件Goodアンサー獲得:5785件

2025/09/19 10:36(1ヶ月以上前)

100個頼むと110個送ってきてみたいな世界ですよ。(割合は適当ですが)
この場合の余分な10個を超えると問題があるでしょうが、その10個で足りている内は問題がない様な仕組みです。

書込番号:26294136

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/19 20:36(1ヶ月以上前)

まぁ工業製品なので部度周りである程度のロット製造しないと黒字にはなりませんからね

故に初期不良が何%出るを算出するのが製造業で有りメーカー おそらく製造総数の1%もないでしょうね

長々語ってもしょうが無いですが… 何を言いたのかは信頼出来るメーカー選びです

マザーボード メモリ 電源ユニット 個々のトラブル少ないメーカーです

よくパーツは1つの店舗から購入なんて書き込みする人居ますけど パーツなんて店舗で値段も違います

自作の醍醐味はお気にパーツで作る パーツを安く購入出来る 壊れても原因を追求出来るスキル

pc業界の不具合なんて故障箇所ディスクロジャーしませんからね

何時も曖昧な答え だから日本人みたいな国民性には自作pcってコアで浸透しないジャンルなのかも知れません



書込番号:26294535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/09/20 09:42(1ヶ月以上前)

時間があれば自作、なければBTOでいいんじゃないかと。
ちなみに私は買い替える際にパーツをオークションなどで売るので基本自作です。
箱や付属品が無いと値段が下がってしまったりするので。
あとはスペックの高いパーツの方が数が出ないので値崩れしにくいですね。
最初は頑張って高いパーツで組んで、下取りに出しながらパーツを更新していくなんてのもありかなと。

BTOは何か起きて対処できなそうなときに頼れるという強みはありますね。
自作だと基本自分で解決しないといけないので、地味にトラブル解決能力が向上します。
トラブルが起きても焦らずに、わくわくしながら問題の切り分けを始める能力が身に付きます。

書込番号:26294892

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱ〜むさん
クチコミ投稿数:29件

2025/10/08 16:34

結局自作に落ち着きました。
初期不良もなく安定して動作しています。
様々なご意見いただきありがとうございました。
以下今回作成したPCの個人的な備忘録を記載しておきます。(玄人からしたらツッコミどころがあるかもしれませんが。。)

☆基本方針
5年程度使い続けられる性能 合計額が25万以下 RGB(光るやつ)モリモリ

☆構成
GPU:GIGABYTE RTX5070 12GB GV-N5070GAMING OC-12GD
CPU:AMD Ryzen 7 7800X3D 8コア / 16スレッド
マザー:MSI B850 GAMING PLUS WIFI6E
メモリ:Acer PredatorVestaU DDR5 6000MHz 32GB(16GB×2枚)
SSD:Samsung 990 EVO Plus 1TB PCIe Gen 4.0 ×4 NVMe M.2
電源:CORSAIR RM850e 850W PCIE 5.1対応 ATX 3.1
CPUファン:Thermalright Peerless Assassin 120 SE ARGB
ケース:Antec Constellation C5 ARGB ブラック

総額:¥243,576 (今回はOSを旧PCから移植、ない場合は+1〜2万 セールを活用すればもっと安く組める)


☆各パーツの選定理由
・GPU
おそらく一番コストがかかるパーツ。 基本的にFPSメインなのでグラフィック性能に極端なこだわりがないこと、 4K環境を作る予定もなく、WQHDで100FPS前後出せるれば大抵のゲームで十分綺麗な映像が期待できるため 現状では最適解。 ギガバイトのゲーミングOCモデルはトリプルファンで冷却性能も担保しつつRGB搭載 コスト面でも10万を切ることができる。
・CPU
ゲーミング性能においては現行最高クラスで最新モデルとも比肩する。 上位モデルのryzen7 7950X3Dよりも高いベンチマークを記録したらしい。 それでいて価格は‛約半分‛(7950X3Dが10万前後を推移しているのに対して7800X3Dが5万前後) 。 コア性能は正直期待できないので動画配信や編集等を目的とするなら別の選択肢になるが ゲームメインならいい選択だと思う。
・マザー
正直安かったからというのがでかい 当初はB650シリーズを考えていたがほぼ同価格で最新のB850があったので選んだ。 PCle4.0でも十分な帯域が確保できるので コスト優先であれば旧モデルで価格が落ち着いたB650を選んでもよいかと思う(将来性はない)。 wifiはぶっちゃけいらないけどなくても価格差はほとんどないので特に意味はない。
・メモリ
考慮すべきは32GBでDDR5、EXPO対応であること。 と思っていたので1万前後のよくわからないブランドのメモリを考えていたが CL値を見落としていた。 数値が30前後であれば優秀なところ38だったので買いなおしてCL値32。 (調子に乗ってRGB付きを選んだもののCPUファンに隠れてほぼ意味がなかった)
・SSD
正直1万前後で買える1Tのgen4M.2ということしか考えてなかった。 gen5が登場しているがデカいファイルを読み書きしない人にはgen4で十分。 信頼できるサムスン製で速度も7,000MB/s超えとトップクラスでいうことなし。
・電源
多分750wでも足りるけど余裕があったほうが安定するので850w。 信頼のコルセア製でGOLD認証と品質も完璧。
・CPUファン
今回の反省ポイント。 7800X3Dは発熱が控えめなため空冷で十分対応可能 RGB付きのデュアルファンを選択したが思ったよりデカい。 結果メモリのRGBは見えないしケースギリギリで存在感がエグイ。 ただ性能は申し分ないのでもう少しコンパクトなモデルにすると見栄えがいいかも。
・ケース
前回はサーマルテイクの安いケースにしたため派手さが足りなかった。 今回はRGBケースファン7個搭載のビカビカモデルを選択。 ガラス2面採用で中も見えやすく、大量のファンによって温度も下げられる。 配線も裏に回せるのでかなりお気に入り。

☆総評
上を見たらきりがないので予算内ではBTOよりいい構成になったと思う。 CPUファンとメモリで若干反省点はあったが動作不良もなく、見た目よし性能よしコスパよしだと思います。

書込番号:26311129

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:13件

通常3.3Gから4.0G位で動いているんですがBIOSから定格MAXの5.0Gに変更したいんですがBIOSの設定方法を教えてください。
マザーボードの品番がASUSのB650M-E WIFIです。
よろしくお願いします。

書込番号:26307938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/10/05 03:02

7800X3Dの場合上に載った3DVキャッシュのおかげでCCDを冷やせないので確か倍率でのOCは出来なかったと思います。

あとその5GHzというのはシングル時には出せるようになると思いますが、ワークロード・・例えばレンダリングとかで全Core使う場合全部のCoreで5GHzは難しいと思います。

方法1はベースクロック上げることです。

自分が7950X3Dで行ったときは104くらいが限界でした。

これには電圧調整も必要なのでトライ&エラーを繰り返す必要はあります。

あとマザーにeCLK非同期モードがなければPCIEとかのクロックも上がるので、そのモードがマザーにない場合はお勧めできません。

方法2ですがこちらはPBOを使う方法です。

PBOメニューでPBOをAdvancedに設定してからMotherboardに設定

その下のCPU Boost Clock Overrideを最大値にしてCurve OptimizerをNegativeで35くらいにしてみましょう。

何かで落ちるようなら数値を落としていきます。

これでシングルなら5Ghz前後は行くと思うし、ワークロードでも温度も下がるし、全Core時のクロックも上がるはずです。



書込番号:26307953

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/05 06:18

基本的には5GHzはシングル時の最大ブーストクロックなのでCore tempやHW Info64などのアプリケーションの最大値で確認できます。

この記事では4.4GHzがフルロード時の周波数の様です。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1491264.html

OCの仕方は他の方が説明されてますが、個人的にはCOを使って少しでもTDP枠を空ける方上がりやすいかと思いますが、外部クロックであげる方は試したことはありません。

書込番号:26307977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11825件Goodアンサー獲得:1224件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2025/10/05 06:55

>たんたんJMAXさん
4Gで動いている、
尚且つ定格MAXの5.0Gに変更したい

という文面から、

手動で設定のOCではないと取りましたが…

まずはPBOが有効になっているか確認をしてみては?
あとは
他のB650マザーですが、
自分CPU周りUEFI設定すべて初期(Auto)のままでのHWiNFOのスクリーンショット上げます。
(CinebenchR23も回した後の数値です。)

最大値は各々はほぼ5G行ってますが、全コ負荷時は4.7G程度です。

それでも行かないなら冷却も念のため疑ってもいいかも?
パッケージパワーちゃんとかかっているか含め。


おせっかいながら、
過去スレは済んでいるなら締めておきましょう。

書込番号:26307993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

添付動画のような現象について

2025/09/08 18:52(1ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

スレ主 valbさん
クチコミ投稿数:17件

再生する症状

その他
症状

9800x3dとは関係ないかもしれませんがこちらで質問させてください。
以下スペック
【CPU】AMD RYZEN 9800X3D
【CPUクーラー】CORSAIR iCUE LINK H170i LCD CW-9061009-WW
【メモリ】CORSAIR CMH64GX5M2B6200C32
【マザーボード】ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFI
【電源】HX1200i ATX3.0 (CP-9020281-JP)
【SSD】CT2000T700SSD3 
【グラフィックボード】ZOTAC RTX5080 AMP Extreme INFINITY ドライバ581.15
【ケース】CORSAIR 9000d
【OS】win11
【ディスプレイ】GIGABYTE M32U LG 45GX950LG

2か月ほど前から添付動画のような一瞬フリーズするような現象が発生しております。
発生頻度は1日の間で1回あるかないか、発生前に特に変わった操作はしておらず
動画視聴、ブラウジング等をしている最中に脈略なく発生しますがゲーム中には何故か発生しません。
バックでBGMを流しいるのはこの現象が出ている最中はフレームが飛んだ瞬間BGMにノイズが走り
分かりやすいためとキャプチャーではなく直撮りしているのはキャプチャーで録画するとBGMのノイズが入らず
正常に聞こえるため直撮りしております。

この1か月で確認してみたことですが、メモリのOCを切ってもこの現象が発生するのを確認し
GPUのドライバでは576.80以降になってこの症状が出始めたような気がしますが定かではありません。
しかし576.52前では出ていなかったと思います。
現在そこまでダウングレードしてこの現象が出ないかはまだ確認できておりません。
また発生中にPCをスリープにして直ぐに復帰するとこの症状が直ります。

色々考えてはみましたが自分では解決できずみなさんのお知恵を貸していただければと思います。


書込番号:26284790

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/09/08 19:04(1ヶ月以上前)

とりあえずDDUでドライバーを消してからインストールしなおしてみる。

https://www.wagnardsoft.com/content/How-use-Display-Driver-Uninstaller-DDU-Guide-Tutorial

本人も言ってますが過去のドライバーを入れてみる。

それでもだめならクリーンインストールしてみる辺りですかね?

書込番号:26284801

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40475件Goodアンサー獲得:5696件

2025/09/08 19:15(1ヶ月以上前)

症状だけだと、ストレージの異常が最初に思いつくところです。
SMART値はどうなってますか?

出来るのなら。別SSDにOS入れて再現するか試したいところですが。

書込番号:26284805

ナイスクチコミ!0


スレ主 valbさん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/08 19:50(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
記載漏れしておりましたがDDUでアンインストール後現Verを再インストールしましたがこの状態です。

>KAZU0002さん
添付画像にCrystalDiskinfoのスクショを貼りました。正常だと思いますがどうでしょうか。

書込番号:26284825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/09/08 19:55(1ヶ月以上前)

音声はHDMI経由?それとも、マザーからスピーカーアウトですか?
例えば音声の出力を切り替えてみるとかしましたか?

書込番号:26284827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 valbさん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/08 20:03(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
映像出力はdisplayportで音声はマザースピーカーアウトですが一度Realtek
を再インストールしましたが改善しませんでした。
音声出力を切り替えるのは後日試してみたいと思います。

書込番号:26284835

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16225件Goodアンサー獲得:1325件

2025/09/08 20:46(1ヶ月以上前)

2ヶ月前から…
制作後どれぐらい正常でしたか?

最初は大丈夫でしたが2ヶ月前から発症した。
インストールでも改善しない…

こんな場合は何らかの劣化だろうと思うのですが?
2ヶ月前何かしましたか?
何らかのキッカケが有ったかもです。

最近気になるBluetoothを停止してみましょう。

書込番号:26284883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11825件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2025/09/08 23:44(1ヶ月以上前)

出来るようでしたらWIFIカードをBIOSで一度無効にしてみる。
ゲーミングマウスでしたらポーリングレートを下げてみる。
CPUグラフィックもBIOSで無効にしてみてください。
オンボードサウンドを使用していないようでしたらこれも無効に。

あとUSBで他の無線機器がつながっているようでしたら一度外してみるなどからお試しを。

書込番号:26285014

ナイスクチコミ!1


スレ主 valbさん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/17 12:39(1ヶ月以上前)

その後ですが

皆さんにご提案いただいた諸々の無効等を試してみましたが改善せず、結局OSのクリーンインストールで1週間使用し現状症状は出なくなりました。

何が原因か特定できず気持ち悪いですが1つ気になる点があり、スピーカーはEdifier R1850DBを使っていますが前に使用していたRTX3080の頃からゲーム起動直後等のGPU負荷が高くなるところでスピーカーから高いピーというノイズ音が聞こえることがありました。現在のRTX5080でもたまに鳴っていましたが外部のスピーカーが原因ということも考えられるのでしょうか。
以前特定メーカーの電源を使用していると電源からのノイズでRTX3000シリーズに影響を与える不具合もあったりもしましたが。

結局原因不明ですがスピーカーも元々買い替え予定ではあったので買い替えて今後不具合が出ないこと祈ります。

書込番号:26292545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


龍賀さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/23 13:45(1ヶ月以上前)

サウンド周りが原因でこのような症状になることがあります。
メモリが上手く解放されず使用率がパンパンになったタイミングで発生します。

タスクマネージャーを見るとオーディオデバイスグラフアイソレーションというプロセスがメモリ占有していたりします。
Audiodg.exeというwindowsのシステム機能が何らかの理由で上手く機能してないとき起きます。

サウンド系のアプリ、RealtekAudio、Windows等の相性問題だとは思いますが
接続方法を変えるか、Audiodg.exe不具合で検索して、オーディオ設定変更試してみてください。

その前にLogger系アプリでログを取るのもお勧めします。

書込番号:26297996

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング