このページのスレッド一覧(全10040スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 9 | 2024年7月15日 13:10 | |
| 2 | 0 | 2024年7月1日 10:51 | |
| 30 | 11 | 2024年7月6日 16:01 | |
| 25 | 30 | 2025年1月3日 01:48 | |
| 18 | 8 | 2024年6月23日 17:40 | |
| 4 | 8 | 2024年6月23日 14:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
5年ほど前に買ったGALLERIA RT5(2600)のスペックを上げたくて
CPUをこちらのRyzen7 5700Xへ換装しました。
結果、少し重い処理をした瞬間に電源が落ちるようになってしまいました。(KP41)
熱暴走か電源不足かと思いファンと電源も変えたのですが症状は変わらず。
エコモードでも落ちます。
元のRyzen5 2600に戻せば重い処理をしても多少処理落ちはしますが電源は落ちずに動いています。
よく見たらRyzen7 5700Xの外周のいくつかのピンにグリス(非伝導性)がうっすらついてしまっていたのですが
それが原因で負荷が高いときに電源が落ちるということは考えられますか?
初めてCPUを換装する初心者では他に原因が思い浮かばないため、
詳しい方目線でほかに想定される原因があればご教示いただけますと幸いです。
今はひとまずクイックドライクリーナーが届くのを待っている状態なので、
他に何か打てる手がないかと思い質問させていただいております。
【構成】
マザーボード: AB350M-HDV R4.0
GPU: GeForce GTX 1660Ti
メモリ: Crucial DDR4-3200 16GB、Micron DDR4-2666 8GB
CPUファン: AK400
電源: PK750D(換装前は500Wの電源)
2点
@電源を変えたのはCPU交換と同時期です?
Aエラー・シャットダウンが出始めて交換です?
@Aが全く同じなら、仮で古い電源で試しては?
書込番号:25796036
0点
BIOSの設定でCore Performance Boostを切ってみて下さい。
それで安定するなら、マザーの電源回路か電源が原因だと思います。
まあ、B350はZEN3が出るずっと前のマザーなので、最適化出来てないのでそう言う可能性はあります。
書込番号:25796040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lulululu34さん
最初はCPUのみ変えました。
温度が75度と高めだったので、次にファンも変えて試してまたエラー、
最後に電源も変えて試しても再びエラー、といったところです。
どの状態でも、Cinebenchだけの処理では落ちることはなかったです。
重めのゲームを開きつつ複数アプリケーションを開いたタイミングで駄目になりがちです。
>揚げないかつパンさん
「プロセッサの電源管理」で「最大のプロセッサの状態」を99%にしてもエラーが起きる場合に
Core Performance Boostを無効にすることでエラー回避出来る可能性はまだ残っているでしょうか?
ひとまず、寝て起きたら試してみます。
書込番号:25796053
2点
もし違ったら動かないかもしれないけど…
そもそもBIOSは対応バージョンにアップされているのでしょうかね?
P7.4以上が対応です。
https://www.asrock.com/MB/AMD/AB350M-HDV%20R4.0/index.jp.asp#BIOS
それでも変わらなければ
マザー自体が厳しいのかもしれません。
(マザー上の電源周りの劣化も含め)
書込番号:25796163
0点
>nosiroさん
私はB550チップセットで5700Xを使用していましたが同様の問題がありました。パーツ自体に問題はなさそうだった為、揚げないかつパンさんがおっしゃられているようにCore Performance Boostを無効化するかSMTを無効化することによって症状は改善しました。参考までに。
書込番号:25796196
1点
>アテゴン乗りさん
OS起動まで出来ている前提の話なので省略してしまいましたが、BIOSはP7.4へアップデート済みです!
>しゆうたさん
>揚げないかつパンさん
Core Performance Boostを無効化したところ、重かったゲームを起動しても落ちなくなり
明確に無効化する前より良くなりました!
ただ、配信用途で使用しているPCのため、ゲーム+アバターソフト+配信ソフトの同時起動が必要なのですが、
その状況には耐えられませんでした……。(さらにエコモード&SMT無効化でも)
公式ページのCPUサポート一覧表に載っていたので安心しきっており、
マザーボードとのバランスが悪いということには考えが至っておりませんでした。
新しくPCを組むか悩んで今回CPUのみ換装→いずれGPUも……と考えていたのですが、
ここまでくるともう新規で組んだほうが良かった雰囲気ですね。とても勉強になりました。
書込番号:25796413
1点
AB350M-HDV R4.0はVRM数が6しかないので、Ryzen7 5700xだと不安定になりやすいですね。
自分は2019年製のガレリア使ってて、パーツを交換してきたので参考までに。
G.Skillメモリ8GB(3600) x 2枚、AB350M-HDV R4.0、Ryzen7 5700x・・・高負荷作業で落ちる、OCCTは即落ち。
Micronメモリ16GB(3200) x 2枚、AB350M-HDV R4.0、Ryzen7 5700x・・・通常作業で落ちる。
Micronメモリ16GB(3200) x 1枚、AB350M-HDV R4.0、Ryzen7 5700x・・・高負荷作業以外は安定、ただし非実用的
G.Skillメモリ8GB(3600) x 2枚、B550マザー、Ryzen7 5700x・・・安定
Teamメモリ16GB(3600) x 2枚、B550マザー、Ryzen7 5700x・・・安定
Micronメモリ16GB(3200) x 2枚、B550マザー、Ryzen7 5700x・・・試してないけど、多分動くはず
書込番号:25796525
2点
電源ユニットも即応性が求められる時代なのでものを選びますね。
容量があればいいというだけではなく、急激な電力需要の増加でも即応出来るものでないと厳しくなっています。
書込番号:25799114
0点
マザーボード: ASRock B550M Pro4
メモリ: CP2K16G4DFRA32A(DDR4-3200 16GBx2)
GPU: GeForce RTX 3060 WINDFORCE OC 12G
電源: PK750D
結局、上記の構成で新しくPCを組みました。
いまのところ無事安定して動いております!
>龍賀さん
実際にパーツ交換まで試していただきありがとうございます!
マザボまで変えてしまうならもう新規で…でももしそれでも上手く動かなかったら…と悩んでいた所
おかげさまで新規で組む踏ん切りがつきました!
書込番号:25811981
8点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
【ショップ名】
OCNオンラインショップ
【価格】
34,010円-4,710円=29.300円
【確認日時】
2024/07/01 10時40分ごろ
【その他・コメント】
クーポン適用で安くなります
https://nttxstore.jp/_II_AM16621363
突然出て、今日の15時までなので注意
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【ご質問】
当方が現在使用しているマザーボード
ASUS B660M-PLUS D4
なのですが、上記マザーボードにて当該CPUは使用可能でしょうか?
また使用不可、非推奨の場合は、おすすめのマザーボードを教えていただけないでしょうか?
(マザボ予算上限が2万円程度)
自作PC初心者なので、
使用できない場合については、なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります!
何卒よろしくお願いします!
1点
intel CPU用マザーにAMD CPUは付かないよ
書込番号:25792568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
今そのマザーでお使いのCPUは何ですか?
5700Xにするためにマザーと共に変更ってどうなの?って感じる…
マザーそのままにCPUだけアップグレードでダメなの?
書込番号:25792587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
B660はLGA1700と言うソケットでマザー側にピンがあるし、搭載できるCPUはインテルの12-14世代用。
5700XはAMDのAM4と言うソケットに対応したCPUでCPU側にピンがあるPGAで1331本のピンがある。
ピンの数もソケットの形式も載せるCPUも違うから搭載できない。
12世代のCPUでも良いので今のCPUは何かを教えてもらえますか?
予算的にはCPUのアップグレードは難しいかな?と思う。
マザーだけ持ってるなら価格的にはi3 12100 i3 14100辺りが対象かな?もしかするとi5 12400な手が届くかも
マザーが違ってる気もするけど、そのくらい?
書込番号:25792611 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
追記
今持ってるのがB660マザーならAM4のマザー買うより、インテルの3万代のCPU買った方が良いけど、両方持ってるならB550の1番安いクラスを買うのが良いと思う。
書込番号:25792618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
更に追記
B550のマザーはATXならこの辺りで
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001259409_K0001269119_K0001172565&pd_ctg=0540
書込番号:25792622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自作PC初心者なので、
>使用できない場合については、なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります!
CPUの違いも把握していないなら、自作は厳しいのでは?
「登山素人がエベレストに上りたい!」と同じに聞こえます
夢を砕くようですが、あまりに無知です
数年PCの勉強をしてから自作がいいのでは
慌てずに
先人から
書込番号:25792624
10点
>Zzyu-jiZzさん
>当該CPUは使用可能でしょうか
出来ません
>マザーボードを教えていただけないでしょうか
B550 GAMING X V2 [Rev.1.3]なら多分大丈夫
https://kakaku.com/item/K0001635079/
>なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります
ソケット形状が違う
Ryzen 7 5700X BOX ソケット形状 Socket AM4
B660M-PLUS D4 ソケット形状 LGA1700
書込番号:25792630
![]()
2点
皆さん、返信ありがとうございます!
CPUのソケット形状が違うのですね!
勉強になりました!
ありがとうございます!
当方が現在使用しているCPUについて
Corei5-12400F 2.50GHz
のようです!
当方のマザーボードでは14世代まで
対応できるとのことでしたので
ベンチマーク結果等を参考にし
CPUの世代を変更またはi7等への変更を検討します!
書込番号:25792642
2点
まずは
Q)CPUとは何ですか?
に答えられるように勉強しましょう
PCの基本中の基本です
これが答えられないとPC自作はできないと思っていいです
毎日PCの勉強ですよ、PC自作派は
書込番号:25792650
7点
ソケットの形状が違うということはもちろんありますが、一番最初にkiyo55さんが書かれたように、インテルCPU用マザーボードにAMDのCPUは載せることは出来ないということが肝です。逆も同様でAMD用のマザーにインテルCPUは載りません。(ここ30年ほどは)
マザーボードはCPUソケット以外はほぼ同じ作りになっていますが、CPUを補助するチップセットという部品が異なるためです。
14世代まで対応できるマザーボードであっても、12世代の頃に出た600番台のチップセットのものですから、BIOSを新しくしないと動かない可能性があります。
動いているうちにBIOSの更新をしておくことをお勧めします。
書込番号:25794061
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
自分が7950X使ってた時にCINEBENCH回したデータ貼っておきます。
まあこれはちょっとだけ頑張った時ではありますが246Wいってます。
空冷ではちょっと厳しいかなという感じかと思いますね。
もちろん電力落とせば使えないことは無いと思いますので、性能落としても良いかなと思うなら、そういう使い方でも行けるとは思います。
書込番号:25786142
2点
ZEN4の場合、メーカーのベンチスコアに近い数値を出したい場合の電力の最低は8-8.5W/Coreなので8.5*16=136WでIODの15Wを入れると150Wを少しこえる付近かと思います。
これはCurveOptimizerをNegativeで15-20Count振った数値なので通常だと、PPTで電力を制限しても数値は割と落ち込むと思います。
空冷の最大の物でもRyzenのIHSはフットプリントが小さいので割と温度は高めになると思います。
1CCDの方はCurveOptimizerで電圧を下げられますが2CCDは割と下げられないので温度は上がりやすいです。
簡易水冷の方が冷やしやすいとは思いますが兎に角、電圧を下げないと温度を下げるのが難しいので、個人的にはCurveOptimizerを使って稼働時電圧を下げる事をしてなんとかかな?と言う感じですかね?
それとPPTでの電力制限はかけないと電力は上がってしまうのでPPTはどこかで制限は必須だと思います。
書込番号:25786180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7950X3Dなら150Wで収まるかもしれませんがポンつけの7950Xはそんなことないです。
https://ascii.jp/elem/000/004/112/4112554/3/
こちらに「Ryzen 9 7950Xは空冷で大丈夫?空冷最強のAK620で試してみた」という記事があります。
ここでもフルロード時には200W超えてますしエンコードでも190Wはいってますね。
うちの7950X3Dなら行っても160Wですけどね。
なので書いたように7950Xは空冷なら一工夫は必要かと思います。
書込番号:25786188
0点
空冷で13900ks回した事あります
その時はmsiマザーでクーラー選択で簡単に電力制限してくれると言った便利な機能でした
スコアーのデーター残ってませんが(価格コムの13900ksカテに残ってるかも?)
スコアー落ちますがシネベンチ完走はします とりあえずですが…
まぁ簡易水冷も性能年々アップしてるので 性能落としたく無ければ360mmクラス使うのが無難でしょうね
書込番号:25786194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポン付けならそのくらいは普通に行きますね。
なので、電力制限とCurveOptimizerは必要という話です。それを使っても150-160Wを最低でも使わないとカタログスペックに近い動作はしないと思います。
PPT制限は無駄に電力を上げないためにも設定しないと空冷では厳しいと思います。
何もしないで空冷なら、多分無理なので最初から簡易水冷一択になります。
空冷で使うならある程度の工夫は必要です。
とりあえず、そこjまで大きくない空冷では7900X3Dは運用可能くらいにはできましたが、それから考えても難しいと思います。
書込番号:25786195
0点
カタログスペックはTDP170Wだし自分は7950Xを使ってましたがCO使っただけでは150〜160Wになんてなりませんね。
7950Xを甘く見すぎだともいます。
こちらで使ってる方も最初のころは結構皆さん手を焼かれてましたからね。
何を基準の計算式か知りませんが自分が使った感じだとPPTでも下げなければ150Wにはまずなりませんね。
書込番号:25786198
1点
そのままという意味ではないのでPPTは使わないと無理だと思いますし、それほど性能を下げないくらいの動作という意味です、
そもそも、そのままの性能で最大限というなら空冷運用は無理だと思いますが
書込番号:25786199
2点
>揚げないかつパンさん
ではあなたの最初の計算式は何ですか?
多分7950XならCoreあたり10Wは軽く超えるでしょう。
8.5Wの根拠教えてください。
書込番号:25786206
1点
7700XでCinebenchR23 19000超え PPT88W CO-30くらいの数値の話ですが?
そこからIOD15W引いて×2してますが、COはそんなにいけないだろうという事で、加算してます。
書込番号:25786225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今から買う人に-30のCOを想定してCoreあたりの消費電力の計算ですか(笑)・・・まあそこは良いとしましょう。
では7950XはそのCO-30で使えると思ってるんですか?
自分も設定マニアなので7950Xも色々試しましたが自分のROGマザーでのSP値が117のそうあたりでもない7950Xだと-30なんて絶対通りませんね。
20も厳しくて良いところAllCoreなら18くらいです。
16CoreのあたりCore探してバラバラに設定したらもう少し行くかもしれませんけどね。
そんな初めから無理な設定の計算式根拠に人に語るのはどうかとぽもいますけどね。
前から書いてますが自分は2CCXの7950Xか7950X3Dしか使ってませんが、とりあえずどちらも-30は無理です。
使ったことないCPUを想像して書くのも良いですが、自分みたいに使ってみてこんな感じかなという書き込みを否定したいならそれなりにもう少し確かな根拠で計算なりしてくださいね。
7700Xの常識は7950Xの常識とは違うので、そこも考えて今後は計算お願いします。
書込番号:25786236
3点
使ったのは7700XですでCOは-30ですが、その計算だとCPUは88-15=73Wなんです。
ちなみにこのままだと146W+15Wなので、性能はもう少し下げる計算です。
もっと下げたこともありますが18000くらいなら65Wくらいで行けます。
因みに個人的には空冷であまり性能を犠牲にしないと言う意味で言ってるので、最大の性能ではないと言ってます。
なのでこの辺りが空冷の落とし所と言う話でそれ以外なら簡易水冷と言う意味ですけどね。
書込番号:25786243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ自分から言わせると7700X基準に考えるのが間違いですね。
7950Xを使ったことある人なら消費電力が150Wとかありえないと思うのが普通なのでね。
そのすごいCOが通ったら200Wは切るかもしれませんけどね。
ちなみに7950Xの使い始めのころは例のEXPO問題もあったからというのもありますが当時の自分の環境ではCPU SOCも24W超えてます。
自分の7950Xで3DでもSOCは1.26Vですがそれでも21Wですがまあこれはメモリーをノーマルで使ったら15Wになるかもしれませんね。
だけど数値の設定が全体的に甘いとしか言えませんね。
そんなものを盾にどうこう言うのはやめた方が良いですよ。
書込番号:25786250
1点
言うとは思ったけどね。
エンスー向けCPUに空冷と言うのもどうかと思うけど、性能を多少犠牲にして空冷も有りだとは思うけど、性能を犠牲にしたくないなら有りだと思う。
IODの電力は7900X3Dも見てるけど1.2Vだと大差無かった。
まあ、方向性が全く違う使い方しかしてないなら性能をどうしても上げないで良いところで止めたいと思ってるのでその辺りの違いかな?と思ってます。
ただ、まあ、何度も言うけど本格水冷でばんばん電力かけるのも使い方だとは思いますけどね。
書込番号:25786281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空冷で普通に冷やせるのはまあ180Wあたりが限界だと思うけど、それを超えると何か設定しないと無理なのは確かですね。
自分もRyzenはCPU自体はPBOだけですが、ただメモリーはそこそこ限界設定で回しているのでSOCは1.26Vは必要なので、そこは消費電力の足を引っ張るところかと思います。
まあどちらにしても7950Xは消費電力200Wオーバーと考えたほうが良いとは思いますから空冷ならPPTで落として使うことにはなると思います。
書込番号:25786294
0点
熱いですね…
空冷に拘るなら次の待つのも手のように思うけど…
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/9000-series/amd-ryzen-9-9950x.html
最近は聞きっぱなしスレ多いね…
書込番号:25786415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイエンドは最低簡易水冷之構成が間違い無いと思いますよ!
空冷でも1万円超える高級なクーラーも有りますが
それだけのお金ならそこそこの簡易水冷購入した方が良いですね
書込番号:25786649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SatrDieさん
個人的には良い空冷クーラ−を使えばいいという考え方です。
自分はNH-U12Aで7900Xを冷やしてます。
まあ、そこまで性能を求めてないので、OCはベンチマークを測るときに
気が向けばする程度です。
ということでご回答的には7950Xも十分冷やせると思います。
後は個人サイトですが、サイト上は問題ないと判断ですね。
https://gazlog.jp/entry/amd-ryzen7000-cooler-test/
書込番号:25787090
0点
誰も空冷で使えないとは書いてませんね。
そのリンクにも書いてありますが、Ryzenはどんなクーラーでも95℃で性能下げるだけで落ちたりはしないという話です。
問題があるかないかではなく、使い方にもよりますがX3Dではなく7950Xを選ぶということはまあクリエイティブタスクが多い人だと思いますが、デスクにおいてるPCがレンダリングやエンコード中ファンが100%でうるさい環境でも我慢できるとか、HWInfoで常に真っ赤でも気にしないとか、そんな人は空冷でも良いでしょう。
それとリンクの通り空冷でファンを低速に固定したら、最大30%性能落ちるということなので、7950Xのコストパフォーマンスとしてどうなのかということです。
7900Xを空冷で使えてるというなら、どういう設定で使ってどれくらい性能出てるのか、教えてあげたほうが良いと思いますけどね。
書込番号:25787125
0点
>Solareさん
たいした設定なんてしてないですよ。
ちゃんとしたPCケースを使って、良い空冷クーラを使って、マザーボード上で無理な設定をしないだけ。
適切な構成なら余計な設定はいらないって言うのが自分の考えです。
過剰なことをしようとすると余計な設定がいるだけと思います(苦笑)。
書込番号:25787174
1点
>過剰なことをしようとすると余計な設定がいるだけと思いま
全く意味わかりませんけど、使えてるとうのは意味が人によって違うのでね。
使うのは誰でも使えるんでね(笑)
書込番号:25787176
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX
初Ryzenで組もうと考えているのですがメモリについて教えて下さい。
現行の7000系を後々9000系に変更を考えています。
新しいCPUに対応する際にメモリ定格周波数が変更になった場合BIOSアップデートして新CPU乗せれば
メモリ定格周波数も変更されるのでしょうか。
DDR5の対応は今回初なのでAM4世代の情報が分かる方情報頂ければありがたいです。
7000系のZen4はDDR5-5200、9000系のZen5はDDR5-5600になるとの情報があり
メモリのオーバクロックをしない場合JEDEC準拠メモリの定格を意識して購入した方が良いのか決めたいです。
やっぱり気にするならオーバクロックメモリ買っとけ、もしくはマザボメーカーにより異なるとかになっちゃいますかね?
2点
メモリークロックはCPUやマザーボード世代が変わっても、クロック変化はないです。
自身で手動OCするしかありません。
それを見越すなら最初からややOC気味なクロックのメモリーを選んでおきましょう。
金額の関係と、AMDだと高クロックでも効果的なものもあり、DDR5 6000程度で十分じゃないでしょうか。
メモリーの影響の出やすいintelシステムなら次世代を狙うなら6400〜を考えてよいかもです。
書込番号:25784027
1点
Crucial のメモリーは5600MHzや52500MHzでもX.M.P仕様です。
完全なJEDECのみなメモリーでは未だに4800MHzしかないのでは?(あれば寧ろ知りたいくらい)
次世代を見つめて、さすがに4800MHzメモリーを欲しいと思います?
書込番号:25784034
1点
>はいてなさん
>新CPUに対応する時のメモリ定格周波数について
性能も必要ですが現在CPが高い製品の購入が良いのでは
今の段階ならばDDR5-6000あたりが良いのでは
書込番号:25784052
![]()
4点
JEDECのメモリーは5600までは出ています。
基本的にはOCしてもSOC電圧が1.3Vを越えなければ普通は大丈夫です。
6000MT/sでSK Hynix A-Die辺りのOCメモリー感じ的には良いです。
X3Dは大差無いです。
7900X3Dで6200MT/sにしてますが、まあ、安定動作はしますが大差ないです。
X3Dじゃない場合は割と変わります。
余談ですがG付きはメモリークロックは上げた方な良いので6000-6400MT/sくらいが良いですね。
書込番号:25784107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記:
5600のメモリーを付けても5200で動作します。
9000シリーズは5600なのかな?
書込番号:25784110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうみたいですね。
https://xenospectrum.com/amds-upcoming-zen-5-ryzen-9000-series-leaked-spec-details/
・ネイティブ・スピード・マックス – 5600 MT/s
・EXPOスピード最大 – 8000 MT/s+ (ファブリック)
・FCLK最大速度 – 2400 MHz(ファブリック)
書込番号:25784176
1点
オーバークロックメモリーの方が自分は良いと思います。
あと光るか光らないかは好きでいいけどヒートスプレッダーの付いたものの方が良いとも思いますね。
DDR4に比べたら温度は上がりやすい傾向ですから。
今のおすすめは自分的にはHynix-M Dieの24GBか48GB版ですかね。
容量も多いしクロックも高いものが多いですから。
自分は今のB650マザーでも1:1なら6400で1:2なら8000迄は普通に使えてますので、6000以上のメモリーで良いと思います。
COMPUTEXでの発表を見る限りCPUもクロックは上がるらしいけど、800番台マザーの配線技術も上がって安いマザーでもメモリークロック上げやすくはなるみたいなので、自分はマザーも買ってみようかなとは思っています。
どちらにしてもEXPOの6000以上をお勧めしておきます。
書込番号:25784179
![]()
3点
>Solareさん
>lulululu34さん
>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
皆様お答え頂きありがとうございます!!
何世代もマザボが使用できることを顧慮すると・・・
コスパ良く妥協できる値段で、6000以上、JEDECはあんまり気にせず、expo入ってる、ヒートシンク付き
こんな感じで購入予定のマザボで働確とれてるのから選びたいと思います。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25784280
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
AMDの電力制限解除の定番設定はPPT1000 TDC500 EDC500くらいにしておけば無制限状態ですね。
ただRyzenは電力突っ込んでもそう性能は上がらないと思いますが、やってみるのは良いことだと思いいます。
どちらかというとRyzenの場合はPrecision Boost OverdriveのCurve Optimizerで設定する方が効果は上がりますけどね。
書込番号:25783398
0点
RyzenでのOCには2通りのOC手法があります。
一つは固定倍率にして、電圧と周波数を上げてOCする方法です。
もう一つはPPTとTDCとEDCを上げて周波数を上げますが、+200MHz上げる設定があるのでそこを上げてあげる。
この辺りはUEFIの項目のOCを見れば大抵は分かるのでどの項目かは言いませんし、分からないならOCをすること自体を勧めません。
また、設定値によっては発熱が大きくなるのであんまり一気に上げるのは勧めません。
書込番号:25783408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RyzenはインテルのようなTVBとかないので+200とかは絶対そのクロック上がるとは限りませんし、全Core使用時ではほぼ上がりませんからRyzenの場合確実なOCはBCLKだと思います。
まあでもスレ主さんはOCしたいとかではなくて電力制限を解除したいというだけなので、それはやってみても良いと思いますよ。
書込番号:25783421
1点
電力制限解除はPPT EDC TDCですね。
まあ、でもCurveOptimizerをNegativeにする方が性能は上がりやすいし半導体は冷えてる方が性能が良いくなるのでそのあたりの検証をしたいとかクーラーの性能を知りたいなら電力制限解除で良いかと思います。
AM4もAM5もですが、割と熱密度が高く発熱しやすいのでそのあたりの確認には良いと思います。
書込番号:25783429
0点
もしOCでクロック上げしたいのなら、Adrenalin Editionから簡単に最適自動OCしてくれますよ。(3 〜 4分自動調整だったかな。。)
CPUの特性に合わせてのOCだと思うので、それぞれにどの程度アップかは知りませんが。
当方のRyzen 5 5500GTも4.4GHz → 4.6GHzにアップしましたが、
Passmarkスコア的にも大したものじゃなかったので、すぐに元に戻しました。
書込番号:25783430
0点
電力制限はともかく、電力上限を上げるのはOCになります。
IntelのCPUのように劣化して1〜2ヶ月で壊れる、というような話は聞きませんが、程々にしておいた方が良いと思います。
60Hz液晶で60Fps出ておらず微妙に56Fps等に落ち込んで引っ掛かりを感じるような場合は、少しのOCでもカク付きが無くなってスムーズに感じられます。
モニターのリフレッシュレートを超えている場合は、モニターに表示されませんので違いは感じられないでしょう。
TAA(アンチエイリアス)の品質等は時間軸サンプリングされるので、内部60Fpsと内部300Fpsなら、同じ60Hz出力でも後者の方がやや高品質です。
通常、300Fps出ていてもモニターが60Hzなら60Fpsで画像がモニターに送信されます。(フレームドロップします)
・PBOによるオーバークロック
PBOのメニューに入って以下の設定にします。
殆どの場合は、マザーボードのVRMに対応した値が入っているはずなので、
PBO limitsをMother Boardにすれば適切な値が自動で設定されます。
CPU Boost Clock Overrideは最初は+0MHzから始めて、少しづつ上げていってOSが起動しなくなったら、そこから少し戻した設定にします。
その後、OCCT等で安定性のテストを行います。
CurveOptimizerはCPUによって個体差がある為、試行錯誤が必要になります。
定格に戻す場合はPrecision Boost OverdriveをDisableに設定します。
Precision Boost Overdrive: [Advanced]
PBO Limits: [Mother Board]
Precision Boost Overdrave Scaler: [Manual] / [+1X]
CPU Boost Clock Override: [Enabled] / [+0MHz]
※ +200MHzよりも上げたい場合はBCLKーOCで少し持ち上げる等は可能です。(100.5MHzとか101MHzとか)
・BCLK-OCによるオーバークロック
外部PLLを搭載していない安価なマザーボードの場合は、BCLK-OC時にPCIEやメモリ等のクロックも連動して上がってしまいます。
この為、CPU以外の各所の電圧等細かい設定変更が必要です。
BCLKを上げすぎるとビデオカードやM.2 SSDの認識不良等が起きるので程々にしましょう。
例、Ryzen 5 3500 (4.1GHz)をBCLK105MHz(4.25GHz)にOC
※この動画は電源プランの比較も行っているので、前半がカスタム電源プラン、後半がバランスになっています。
https://i.imgur.com/ewJvqe6.png
https://www.youtube.com/watch?v=QQVRY5Kb3KY
書込番号:25783925
1点
皆様、ありがとうございます。
ご指摘の内容で少し試して見ましたが、確かに性能はupしましたけど、発熱や電力消費に比べて、上がり幅はそれほどでもありませんでした。なので、Defaultで使いたいと思います。
書込番号:25784053
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)









