このページのスレッド一覧(全10040スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2024年6月13日 20:47 | |
| 7 | 0 | 2024年6月13日 20:42 | |
| 10 | 1 | 2024年6月22日 18:42 | |
| 7 | 36 | 2024年6月18日 15:13 | |
| 32 | 9 | 2024年12月7日 13:36 | |
| 13 | 10 | 2024年7月21日 03:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 5600GT BOX
【ショップ名】
OCNオンラインショップ
【価格】
19,800円-1,000円-3,000円=15,800円
【確認日時】
2024/06/13
【その他・コメント】
期間限定の15000円以上で3000円オフクーポンを使うとこの値段です
https://nttxstore.jp/_II_AM16621361
7点
CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
【ショップ名】
OCNオンラインショップ
【価格】
16,980円-100円-3,000円=13,880円
【確認日時】
2024/06/13 20時ごろ
【その他・コメント】
OCNオンラインショップで1.5万円以上買うと3000円オフになるクーポン配布中
CPUが1.5万円こえているので安くなります
https://nttxstore.jp/_II_AM16621357
7点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【ショップ名】
OCNオンラインショップ
【価格】
23,980円-500円-3,000円=20,480円
【確認日時】
2024/06/13 20時
【その他・コメント】
OCNオンラインショップで、15000円以上買うと3000円引きクーポン配布中
https://nttxstore.jp/_II_AM16350302
9点
Zen5が発売されたら旧製品はもう少し安くなりそうな気がしますね。
CPUマザーセット売り実質マザー無料とかまたやってほしいですね。
海外みたいに下位モデルやバルクでの販売もやってくれれば最高だけど、厳しいかな。
それが出来れば国内で買っても良いんですけどね・・・
書込番号:25782843
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 8400F BOX
旧世代の知識レベルで質問です。
パルワールドで拠点20体、出現パル3倍くらいで遊ぶとなると、コチラと5700Xではどちらが良いのでしょうか?
グラボは4060から70の予定です。
動画編集はしないです。
また価格以外でAM5のAM4に劣っている点もありましたら教えて頂けると嬉しいです。
逆にIntelの同価格帯の方がいい製品がある場合も同様にお願いします。
書込番号:25768615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5700Xとの比較の前に私ならRyzen 5 7600のほうを選びたいかな。
どうして8400Fに注目したかをお聞きしたいくらいです。
書込番号:25768634
0点
>ミカズキクローバーさん
一応、こっちに8700Fのベンチマークが記載されてます。
https://ascii.jp/elem/000/004/201/4201339/
ということで特に劣っている所はないと思います。
普通に8400Fで良いかと思います。
後は「Ryzen 7 7800X3D」か「7900X」ですかね。
自分は7900Xを使ってますが、性能的には全く困っていません。
GPUは6900XT、メモリは32GBです。
過去に取ったベンチマークは以下の通り
3D MARK 12(Time SPY) 17857
FF 14 暁の終焉 16510
FF 15 ベンチ 1.3 12077
BLUE PROTOCOL 20065
Cinebench 20 10793
Cinebench 23 27743pts
書込番号:25768637
0点
8400Fに比べたら7600の方がキャッシュも多いしゲームも若干上だし一応グラフィック機能も付いてるし7600の方がおまけに安いですね。
8400Fを選ぶ理由がなさそうに思いますけどね。
書込番号:25768651
0点
>lulululu34さん
わざわざ比較表までありがとうございます。
8400Fを選んだ理由は最新、価格だけでした。
それとGPU積んでないので旧世代の自分としては扱いやすいイメージがあったもので。
7600の方向で購入検討します。
書込番号:25768693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
本当にそうですね。
調べが足りなかったです。
書込番号:25768697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>聖639さん
自分はパルワールドで使用する目的なので、そこまで高性能じゃなくてもいいかなと思って候補に入れてませんでした。
ただ欲しいとは思いますが、差額でグラボに投資した方が幸せになれるのかなと思って……
書込番号:25768709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は8600G+RTX4060を使ってます。
マザーはGIGABYTE A620I AXです。
一応、個人的にはRyzen5 7600 or Ryzen5 + 8600Gのどちらかかな?と思います。
Ryzen5 8600Gを使う場合は内蔵グラフィックスから出して、AFMFを使う場合かな?と思います、
PalWorldくらいだと派手なFPSではないのでAFMFを使っても何とかなるかな?くらいでフレームレートが倍になるのでRTX4060でも問題ない程度には動作します。
それ以外ではRyzen5 7600が良いですね。
書込番号:25768798
0点
>ミカズキクローバーさん
さらっと見ましたけど、7600か7600Xはどうでしょうか?
CPUクーラーを買う気が無ければ7600。
買う気があれば7600Xかな。
書込番号:25768842
0点
パルワールドってDRSS対応ですよね。
FHDで140ちょっと出てるようですしWQHDでも100FPSくらい出てるのでこれで良いと思いますけどね。
ちなみに8700GでDLSSとAFMF両方かければ確かにフレームレートは倍くらいになるようですがレイテンシはAvg18.9msから55.91msに落ちるようなので、さすがにこれはどうかと思いますけどね。
https://ascii.jp/elem/000/004/200/4200607/5/
なので自分は7600で良いと思います。
書込番号:25769007
0点
DLSSは対応だけど、FGには非対応ですね。
解像度次第ではありますね。
FHDならRTX4060だけでも割と良いですね。
個人的には使えなくは無いくらいのレベルかな?
まあ、無理して使わなくても別に困らないゲームですね。
RTX4070以上だとAFMFが逼迫するので使えなし、レイテンシが下がるからお勧めしないですね。
書込番号:25769020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AM4のプラットホームの利点。単に安い。CPUの新規発売はAMDのTSMCのウエハー購入量の消化でしかない。
M/Bの耐久にしても、今新品購入したとして4-5年。過去購入品、故障無しであればラッキー程度。
何も今でなく、来月Ryzen9000シリーズが出てからにすれば、今出ているCPU自体価格下落しているのにさらに変動することも想定。
M/B自体もAM5の新チップ搭載品が遅れて出るよって発表されている以上価格下落が見えている。
AM5の利点DDR5が使える。これだけでも大きいし。
書込番号:25769036
0点
>揚げないかつパンさん
AFMFは確かに魅力的に感じて、グラボもRadeonにしようか迷ったんですが、パルワールドで稀にテクスチャがすり抜けるバグがあった為この機能は選択から外れました。
8600Gも確かに良いですね。
ギガのマザボは私も好きなのですが堅実ASUSに落ち着いてしまいます。
書込番号:25769306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>聖639さん
CPUクーラーは買う予定ですので、7600X候補に入れておきます♪
書込番号:25769308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
解像度やフレームレートが高いのが理想ですが、妥協PCですので普通にバランスよくプレイできれば言う事ないので7600か7600Xで選ぼうと思います。
書込番号:25769315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風智庵さん
アプデが6月末に来るのでちょっと待てないのです。
確かに9000シリーズ出たら下がりそうですが、しょうがないといった感じですね。
書込番号:25769317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミカズキクローバーさん
自分も7600で良いと思いますが、まあ使ってみないとわからないので自分はお勧めしませんが、最近のAMDはマザーボードの映像出力からモニターつないでも迂回出力でグラボの映像を出せます。
なので7600でもそれができればAFMFもFGも使えるという状態にはなりますが、書いたようにレイテンシもがた落ちなので、まあ自分はお勧めしませんということなんですけどね。
ちなみにこの迂回出力はマザーによってもできないものもあるし、CPUによってはHDMIはできなくてDPなら可能とか、マザーやCPUによるみたいなので、そこもあてもの感満載なので、お勧めできない理由です。
上のASCIIのリンクによるとAsRockはできなくてASUSはOKだけど8700Gではどの端子からでもOKだけど7700Xの場合はDPしかできなかったと書かれています。
まあ7600買われて興味あるなら試すことはできますので、やって見られてご自分で判断されるのが良いと思います。
あとG付きモデルはご存じかとは思いますが、PCIEのレーン数少ないとかL3キャッシュも少ないのでグラボつける場合はゲーム性能若干悪いとかありますので、グラボ前提ならGじゃない方が良いともいます。
書込番号:25769699
0点
>ミカズキクローバーさん
CPUは世代でそこまで性能差が出ないので、欲しい物かレビューとかで良いと思った方で
良いと思います。
それとGPUですが、お値段と性能で以下を選択しました。
MSIの4060
https://kakaku.com/item/K0001548658/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
SAPPHIREの6700 XT
https://kakaku.com/item/K0001343140/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
どちらも悪くないと思います。
※使っていないですから、価格と実績で…。
TUF-RX6900XT-O16G-GAMING を使っていますが、今でも性能的に不満は無いので、
新しい製品を買う必要性を感じません(笑)。
※セカンドマシンのノートパソコンもRTX3070搭載なので不満は無いです(笑)。
書込番号:25769897
0点
ます、8600Gを使うか使わないかにかかわらすの話をします。
1 7600の内蔵グラフィックではAFMFは使えません。これは自分は7745HSでAFMFを使おうとした際にできなかったので知ってますが、ただし、Radeonを使えば当然使えます。
また、7600の内蔵グラフィックスは2CUなので使えても使い物にはなりません。
2 Radeonを使った場合とnVidiaでAFMFを使った場合の挙動は違います。
Radeonを使った場合はdGPU側でしかSFMFを使えないし、内臓をAFMF様に使うことはできません。
nVidiaやARCを使った場合のAFMFを実行するのは内蔵グラフィックスでFHDで使う場合の内蔵グラフィックスの性能を使い切るには200FPS以上必要です。UWQHDで120FPSくらいが上限(100%)になります。
3 AMDのRadeon Settings上のでフレームジェネレーションはフレームレートの4倍程度です。
200fpsで20msくらいです。
グラボ側が100fpsなので10msの2倍となってます。120fpsで32msなのでまあ、グラボの性能の2倍ですね。
プラスで内部転送のレイテンシとグラボの生成レイテンシが加算されます。
8600Gでも別に十分な速度だと思いますが、7600 or 7600Xならもう少しフレームレートが出るとは思います。
そもそも、本人はAFMFを使えないといってるので安価な7600で良いと思います。
ちなみにRTX4060でのPalWorldのFHD 最高画質でのフレームレートは100fpsちょっとなので多くなった場合にはどうかな?くらいです。
個人的にはRXT4060Tiでも良いかもくらいには思います。
書込番号:25769990
0点
>揚げないかつパンさん
自分が言ってるのはマザーの端子でdGPUを使うこと自体がマニアックで一般的ではないし、直で使うよりも性能も落ちますね。
それに書いたようにマザーとかCPUによって使えたり使えなかったりするものですから、そんなものを前提にパーツ選びはしない方がいいですよということです。
ASCIIの記事の締めくくりの部分を掲載しますが・・・
>メリット
・ビデオカード側のVRAM消費量を抑えられる
・迂回出力をしてもビデオカードの性能は9割以上(ゲームや設定による)は発揮できる
・ビデオカードを頻繁に入れ替える場合に映像出力ケーブルの付け替えが不要になる
>デメリット
・ゲームのE-Eシステムレイテンシーがより増大する
・メインメモリーの使用量が増える
・メモリーアクセスがより頻発するため、そこがカクつきの原因になる可能性がある
・GPUの付加機能の一部が利用できなくなる
・内蔵GPUから迂回させた出力はキャプチャーボックスでは上手く捉えられない可能性がある
・パワーオンからデスクトップが出るまで、時間がかかるようになる
使えたとしてもこういうことなので、ここに質問に来る方にこういうことをお勧めするのはどうかなとは思いますということです。
普通に7600で4060ならFHDで160FPS出るようですし、WQHDでも100FPSくらい出るのでそれでいいと思います。
書込番号:25770035
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
YouTubeの動画でみたのですが、リテールクーラーで45度位
サイドフローのaK400などを使用した場合は35度位の運用になるのでしょうか?
書込番号:25764744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
運用状況によると思います。
Ryzen5 8600GをITXにSE-207-XT SLIMをサブで使ってますが、フルロードすれば70℃は超えるし、ゲーム中でもRTX4060を付けてますが、50-60℃にはなります。
個人的にはアイドル時じゃない限り35℃はありえないです。
書込番号:25764778 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Ryzen7 5700X + AK400 ですが、アイドル時は35℃前後ですね。
※室温24℃、HWiNFO64 で計測。
書込番号:25764782
![]()
4点
追記
アイドル温度に関してはエアーフローにもよりますが、ケースがマイクロかATXで普通のエアーフローで外気が25℃くらいならそんなくらいかなとは思います。
まあ、ゲームとか、普通に使うとすぐに温度は上がるけど
書込番号:25764783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
室温との差を考えると、真冬でも無ければ35度なんて無理でしょうし。
温度を必要以上に下げても性能が上がるわけでは無いので。リテールで45度ならそれで十分です。
温度下げコンテストでもしたいのなら、PCを冷蔵庫に入れて測りましょう。
書込番号:25764796
8点
一応、アイドル温度の方は8600Gで確認したので掲載しておきます。
外気:25℃
CPU:Ryzen5 8600G
マザー:GIGABYTE A620I AX
グラボはASUS ProArtist RTX4060 8G
電源はThemalTake 750W GOLD ATX3.0 SFX
クーラー:IDCooling SE=207 XT SLIM
アイドル時の温度:33℃くらい
まあ、アイドル温度なら8700Gも8600Gも負荷がないのでそんなに変わらないでしょう。
書込番号:25764809
9点
解答してくださった皆さん。ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
欲しい回答を頂けて感謝です。
書込番号:25764816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に解決済みとなっていますが参考までに。
PCケース IN WIN Chopin MAX
CPUクーラー Theramlright AXP90-X53 FULL copper
の窮屈な環境で、アイドル38度前後です。(室温25度くらい)
書込番号:25764904
2点
いろいろ弄れば
アイドル時パッケージ電力平均7W程度(瞬時値で5W割れが最低)まで落ちる
冷房28度設定で36〜37度、冬は余裕で20度台
5600Gは3W前半まで落ちたのでコア数以上に電力は増えてるね
書込番号:25989683
0点
CPU > AMD > Ryzen 3 2200G BOX
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
今の時期であれば もうこのCPU の価値はかなり安くしか見られないものなのでしょうか
こういう 用途であれば まだまだ 価値は高いというアピールできる点はあるのでしょうか
書込番号:25763399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。
評価としては、まあ、2000-3000円くらいの価値かな?と思う。
オフィスソフトとかブラウジングするだけくらいには使えそうだけど、そもそも、これだけは良いと言うところは無いと思う。
安いだけが取柄じゃないかと。。。
まか、電力下げた5600Gで代用が効くので、電力が低いもそんなに旨みないんですよね。
書込番号:25763413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Passmarkで6764。現行の同等クラスに比べて1/3程度の性能。
CPUとして値段が付くか以前に、マザーボードやらメモリやらの費用を考えると、わざわざこのCPUでPCを組むなんてこと自体がもったいないと思います。
どうしてそういう質問をする必要があるのですか?あたりの背景事情も書きましょう。
マザーなどと一緒にタダでもらったなどであれば、また使い道について語れることがあるかも知れませんが。
これを今買うという意味なら例え中古でも止めた方が良いとしか言いようが無いですし。売るというのなら、500円もつけば妥当かなと。
書込番号:25763514
1点
>PC の不調さん
他者にアピールしたいというのであれば正直アピールポイントはないです。
既に所持していることを前提として利用価値を見出すというのであれば、自分なら古い世代のものは小型PC組んでlinux入れてエミュレーターマシンにするとかリビング用のメディア再生マシンにするとかします。要は色々試して動かして遊ぶおもちゃですね。
私の周りにはそういう物好きな人結構いますよ。
書込番号:25763563
1点
>PC の不調さん
売りたいのでしたら、ネットオークションの落札実績を見れば良いでしょう。
3000円くらいなら売れると思います。
システム入れ替えなら、マザーボードに付けたまま売るほうが、トラブルが少ないです。
書込番号:25763570
2点
Windows 11に正式対応していれば、少しは価値があるでしょう。
未開封であれば、収集家に需要があるかも知れません。
書込番号:25763572
1点
Windows 11への対応がないというのが最大の難点です。
性能もRyzen 5 5600Gの3分の1程度と考えれば、CPU単体で2,000円以下、クーラー付で3,000円以下といったところだと思います。
多分、需要はあります。
CPUなしのファームウェア更新に対応していないマザーボードで更新したいときとかにはあると便利です。
この用途なら更新が終わったらさよならです。
殆ど使わないので中古でも大して気にしないと思います。
ただ高いと買ってはくれないと思います。
書込番号:25763970
1点
タマが少ない!?のか、意外とヤフオクでは高いですね。
ジャンクでも\3980〜でした。
2400Gの方が安いです。
書込番号:25764036
2点
ものすごくピンポイントなニーズかもしれんが…
チップセットが300番台のマザーボードでCPUにAM4版アスロンやA10を載せているユーザーがRyzen5000番台へのグレードアップを夢見たとき。
BIOSのアップグレードが必要になるがROM容量の都合でRyzen5000番台対応のBIOSではアスロン、A10の対応を打ち切ってるケースがある。
うちのアスロックA320M−HDVもそう。
そこで中継ぎとして2200Gに一旦換装してそれでBIOSアップデートを行う。
Ryzenの2000番台ならどちらのBIOSも対応しているはずなのでアップデート前後で起動しなくなってしまうなんてトラブルは回避できるはず。
…まあアスロンやA10からなら純粋にパワーアップになるから2200Gで延命という手もあるが。
書込番号:25765399
1点
これ買うなら2400G買うよ…ってなるので、世代的にも需要は厳しいんじゃないかなあ…
2400GはあれでもGPUだけはちょっといいんですよね。(今となっては特筆するほどではないかもだけど)
逆に希少価値が付くまで保有しておいた方がいいかもしれません。
初代Zenコアだし、最初のG付モデルだし、市場で手に入らなくなったら価値は出るのかも。
書込番号:25765590
0点
>PC の不調さん
価格という意味では価値はありません!笑
使い道という意味では、上で挙がっている古いUEFIのアップデート用途くらいでは。
謳い文句だけで数千円高く処分できても虚しくありません?笑
下手な考え休むに劣ります笑
書込番号:25819238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)













