このページのスレッド一覧(全10040スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2024年6月7日 10:30 | |
| 20 | 28 | 2024年6月11日 10:34 | |
| 8 | 2 | 2024年6月3日 15:12 | |
| 13 | 14 | 2024年6月9日 01:58 | |
| 2 | 27 | 2024年6月11日 08:03 | |
| 15 | 8 | 2024年6月17日 13:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
マザーボード ASRock b450 pro4を使用しています。
ryzen7 3700xからryzen7 5800x3dへの乗り換えですがbiosをp5.60にアプデすれば大丈夫ですか?
b450 pro4のcpuサポート一覧表にryzen7 5800x3dの記載がありましたが、ryzen7 5800x3dのサポートするマザーボードにb450 pro4の記載がなかった為少し不安で質問させていただきました。(b450m pro4の記載はありました)
書込番号:25763038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ryzen7 3700xからryzen7 5800x3dへの乗り換えですがbiosをp5.60にアプデすれば大丈夫ですか?
大丈夫です。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp#CPU
書込番号:25763054
1点
個人的にはなんとも言えないかな?
そもそも、B450が出た同時にZEN3は無かったし、それを見越しての設計もしてないと思うので、動くとは思うけどくらいかな?
5800X3D自体は電力的には問題無いとは思う。
一応、マザーの互換リストには載ってることは載ってると言う感じですね。
まあ、マザーメーカーこれは無理でしょうと言うCPUを載せる事も良くあるから動くと思いますと答えるけど、どこまで安定してるかはなんとも言えないかな?
まあ、自分は大丈夫と胸張っては言えないですけどね。
書込番号:25763144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>IA21さん
ROG STRIX B450-I GAMINGにRyzen9 3900Xをつけて使っておりましてこれにRyzen9 5900Xをつけようと思い、購入してつけましたが、
まったく起動すらしなかった経験があります、(これの場合はメモリーエラーでしたが、もちろん3900Xでは問題なく動いていました)。
そういうこともありますので、確実に動くとは言い切れないと思います。
自分の経験談でした、(あくまで動くかもしれないが、動かない可能性もあるということです)。
なおメモリーを別なものに変えても動きませんでした。
書込番号:25763169
0点
ツクモ等で相性保証入れて購入が安心では?
ただ5700X3Dしか無いか…
何かしら足枷が出る可能性もあるし、
マザー自体のヘタリ具合も不明だし…
少々冒険かなと…
書込番号:25763531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
5800X3Dからこちらに変えたところ、FF15ベンチマークの結果がFHDで800程下がってしまいました。
温度は大丈夫で、デバイスマネージャーから内蔵グラフィックはOFFにしています
何か考えられる原因はあるでしょうか...?
環境
7800X3D
B650 PRO RS(BIOS2.10)
DDR5 4800 32G
元環境
5800X3D
B550 STEEL LEGEND
DDR4 3200 32G
1点
もう少し詳しく…
グラボも含めスコアはいくつなの?
書込番号:25762694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボ下記忘れていました、すみません
3090Tiです
FF15ベンチマークスコアはFHD高品質で
5800X3Dが18400
7800X3Dが17600
でした。
書込番号:25762700
0点
因みにFF15ベンチはFHDだとしても、
グラボ依存がそれなりに大きいです。
スコアのブレもそれなりにあるし…
CPUの性能状態を純粋にみたいなら正直不向きです。
性能アップ具合は他のベンチで確かめては?
書込番号:25762705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DDR5 4800という低いクロックが災いしてそうです。
書込番号:25762707
0点
DDR4で言えば、出始めの2133でやってるに等しい。
書込番号:25762711
0点
>アテゴン乗りさん
そうですね、何かオススメのベンチマークはありますか?
>lulululu34さん
なるほど、DDR4より低くなるとは思ってなかったのですがそういうこともあるのですね。
書込番号:25762721
0点
グラボは結構いいんですね。
帯域的には勝ってるかもだけど、
CL次第で遅延が悪化しているかもだからね…
そこら辺の影響かも…
定番のCINEBENCHか、
3DMARKのCPUベンチかな…
書込番号:25762731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大人気のCPUですからユーザーさんも多いでしょう。
メモリーを現使用状態でFF15スコアと、X.M.P(A-X.M.P)解除してのFF15スコア出してくれる方待ちましょう。
書込番号:25762741
0点
Afterburner(MSI)をインストールして、FF15ベンチとかを動作させて、CPU使用率とかGPU使用率をリアルタイムで見てみるとか。
書込番号:25762747
0点
Windowsをクリーンインストールしなおして、再計測
書込番号:25762792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7800X3Dだから4800MT/sで良いとは思わないけど、まあ、とりあえず、IFだけ2000MHzにしたら多少改善するかもなのでと思うけど
7900X3Dとどっちが速いのかが微妙なので、5800X3Dの数値基準で上げてみた方が良いかも。。。
4800MT/sも3200MT/sもIFは1600MHzなので大差ないけどDDRもNativeメモリーでした?
書込番号:25762874
0点
7800X3Dを使用していますのでFFXVベンチ 高品質 FHD フルスクリーン設定でスコアを確認してみました。
グラボは4070Tiですが、3090Tiに近いスコアだと思います。
GeForceドライバは本日更新したばかりです。
メモリーは16GBx2 DDR5-6000 CL30 (EXPO設定時) / DDR5-4800 CL40 (EXPO未設定時)です。
DDR5-6000時スコア 19447
DDR5-4800時スコア 19579でした。
7800X3Dの場合、FHDのFFXVベンチではスコアはメモリー速度の影響をあまり受けない様です。
マザーボードのBIOS設定はメモリー設定以外の性能に関連する設定は初期設定から変更していません。
書込番号:25763057
2点
皆さんありがとうございます。
>アテゴン乗りさん
Cinebenchなど試してみました
目安スコアと比べてみると少し下がるくらいで5800X3Dより上昇していたので問題ない結果でした。
>lulululu34さん
わかりました。
>帰ってきたジサカーさん
常に見ながらやっていましたが、特に問題はなさそうでした。
>小豆芝飼いたいさん
最終手段で考えておきますね。
>揚げないかつパンさん
どちらもNativeメモリーですね、特に設定を弄ったりもしてないです。
>キャッシュは増やせないさん
貴重な結果をありがとうございます!
あまりメモリは影響しない、ということですね。
となると、あとはマザボの電力設定辺りかCPU温度、でしょうか...
FFベンチマーク中はCPU温度最高70℃くらいで、Cinebenchは最高81℃でした。
もうちょっと冷却できた方がスコアは出そうですが、劇的に変わることは無さそうな気はしてます...
書込番号:25763143
1点
>chiaki17さん
返信ありがとうございます。
>FFベンチマーク中はCPU温度最高70℃くらいで、Cinebenchは最高81℃でした。
FFXVベンチ中HWiNFO64を起動させてCPU情報を確認しました。
簡易水冷ですが、うちのCPUの方が熱いです。
書込番号:25763189
2点
>キャッシュは増やせないさん
こちらこそありがとうございます。
温度はこちらの方が低いのですね、なるほど...
ちなみにマザーボードは何を使用しておりますか?
書込番号:25763248
0点
>chiaki17さん
マザーボードはASUS TUF GAMING B650M-PLUSです。
書込番号:25763342
1点
一応試してみました
RX7800XTですけど。
誤差範囲しか変わりませんね。
CPUはデフォルト(定格)です。
一応温度も
(AK620の空冷です、室温21℃程度)
参考程度に
書込番号:25763372
3点
自分も追試してみたんだけどGPUの負荷が高い状態を維持してたから、あんまりメモリーは関係ないみたいですね。
書込番号:25763384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりIntel CPUとは癖が異なるようですね。
FF14ほどにはないですが、誤差とは言えない差は出ます。
AMDで高クロック・タイミング詰めメモリー使う利点を見出せないと逆に楽しみは。。
書込番号:25763513
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【ショップ名】 TSUKUMO-ex
【価格】 38982円
【確認日時】 2024年6月2日 18時
【その他・コメント】 マザーのカテゴリーにも書いたのですがこちらに書くべきでした!
なお私が買った時点ではまだ10セットほどありました。
まさか5700Xとマザーのセットが約4万で買えるとは驚きです。
2点
Amazonで同じセットが34800円。さらにポイントアップキャンペーン中みたい
書込番号:25758951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kiyo55さん
Amazonの方が安かったとは!
ただどうしても昨日のうちに組みたかったので、TSUKUMO-exさんで妥協しました。
書込番号:25759005
2点
CPU > AMD > Ryzen 5 8500G BOX
av1エンコードに興味があります。
現在、インテル系で自作を考えていましたがか価格も下がらず一時取りやめていました。
インテル i3 12100 ark310
AMD 8500g or 8600gで比較した場合どの構成が最もおすすめでしょうか?
重要視するのは、画質→電気代→トータル構成価格→将来性です。
当方、全くゲームはやらないです…
書込番号:25758031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲームをやらないなら、8500Gか12100で良いと思います。
8600Gでも12700KでもAV1エンコードはしたことはあります。
8500Gはすべてオンした状態でA620を使った場合のアイドル電力は30Wくらいだと思います。
トータルコストはCPUで5000円くらい12100Fが安く、マザーも2000くらいインテルが安いかな?
CPUの能力は8500Gの方が上だと思います。
将来性は、まあAM5の方があると思います。
後、メモリーはDDR4の方がやや安いです。
ただ、インテルの場合H610はDDR4のマザーしかないため、価格は安いけど将来性はないでしょう。
B760などにしてDDR5にすると3000円程度インテルが安いだけになるのでCPU性能を込みにすると微妙な感じはしますね。
画質に関してはデフォルトの画質の話なのか動画の再生品質などなのかによりますが好み程度の問題だと思います。
個人的にはAMDの方が好きかな?くらいで大差ないと思います。
書込番号:25758065
0点
CPU使ったソフトウェアエンコより、GPUのハードウェアエンコのほうが倍速いので、
電力等のコスパ的にはGPU使用を検討したほうが良いでしょうね。
Ark310がRTX勢にどの程度太刀打ちできるかは知りません。
あと、使用のエンコードソフトによっても速度差は結構あるみたいですね。
まだまだこれからの開発利用域ですから、先々は変わっていくかもですけど。
使用ソフトウェアは見たところ、有償版DaVinci Resolveが抜きんでるみたいですね。
書込番号:25758196
1点
ARC310についてのエンコードについてはARC A750を使ったことがあるので知ってますが、特筆するところはあまりないです。
唯一コストは低いです。
また、RadeonのVCEについてはVP9エンコードにも対応してますが、こちらもまずまずという感じです。
画質というのはARCとRDNA3のエンコード性能ですかね?
個人的にはRDNA3の方がやや良いかな?とは思います。
一応、どちらもOBSなどで確認はしています。
ARC A310はグラボといってもゲーム性能は皆無なのでエンコード性能で買うのは分かりますが、特にはまあまあという感じです。
RTXは安いグラボが無いので、まあ、ここは仕方ないですが個人的にはRDNA3でも良いかな?くらいではあると思います。
書込番号:25758205
0点
画質って比較サイトの画像比較では動画の一部(1コマ)を静止画で映して、さらにその一部分に
ブロックノイズが見られる、潰れた個所があると指摘されたりしてました。
とは言っても動画視聴中にそれを発見・違和感感じれる人っているのかな?
粗探しで、コマ送りしながら静止画確認して見せてる気がしてならない。
ハッキリ見れるなら動画のままに違いの紹介してほしいくらいです。
最近はエンコードもてっきりしなくなってますし、当方があれこれ言う資格もないですが、
AV1拘って高画質で最新のエンコード技術でと考えられてる方は従来のx.264、x265と
しっかり有意差を体感してから自分のものにされてください。
書込番号:25758258
1点
>lulululu34さん
そりゃあチェックするときは止めて見ますよ。
1回見て気が付かないことと、品質劣化が違いを産まない事は同一ではないです。
品質は、見ている人が気が付いてなくても効果があります。
書込番号:25758815
1点
>品質は、見ている人が気が付いてなくても効果があります。
ここっがかなり気になります。
見ても判別付かないような微妙な品質差を数値以外の体感で分かる術をご教示願いたいです。
例:見ても気づかなかったエラーカウント 10 が、20になると言うくらいでは説得力ないです。
書込番号:25758973
3点
オーディオマニアさんなら、 電源変えただけで音質変ったという体感評価をなさいますよ。
それは個人でなく多くの人がするなら説得感あります。
書込番号:25758975
2点
エンコードのことは分かりませんが(なら書くなってか?)、AM5 はマザーボードが高いですね。
使い回せるパーツをどの程度お持ちかによりますが、新調するならば ASRock のベアボーン、DeskMeet X600 はお薦めですよ。ケース+電源付きと考えると非常にお買い得です。Ryzen 8000G シリーズとならばセット価格を設定している店舗もあります。Ryzen に付属の CPU クーラーは電源に干渉するため、ロープロの CPU クーラーが必要です。
使い回すと言っても、Ryzen 7000/8000 シリーズは DDR5 メモリ対応ですし、7000 シリーズは M.2 ポートも PCIe Gen5 に対応しています。Gen5 SSD は非常に高価で高発熱ですので、Gen4 の高速モデルでも十分かと思います。
DeskMeet X600 には Gen4 x16 の PCIe 拡張スロットも付いており、長さ 200 mm までのデュアルスロットの GPU を追加できます。NVIDIA ならば 4070 Ti、Radeon なら RX 7600 クラスまで該当機種があります。
Ryzen は 9000 シリーズが発表されましたので、(特に 7000 シリーズは)価格が下落基調、狙い目かと思います。
書込番号:25761605
1点
本気でRTX4070TiとかDeskMeet X600に搭載したら後悔しかないから、そういう入るだけのものを搭載できると書くのはいかがなものとかと思う。
個人的にはあんな小さいケースに入れて大丈夫なのはRTX4060までそれ以上は勧めるようなものじゃないです。
本当にITXにRTX4070Ti入れたことあるのか心配になる。
自分はRTX4060ならNR200Pに入れたことがあるけど、この辺りが限界と思う。
ちなみにNR200PはDeskMeetのケースの2倍以上の容量がある。
ただ、ゲームをしないのならロープロ用のクーラーをつけてDeskMeet X600に入れるとは良いと思る、
それでもフルロードするとクーラーはそこそこのものに買える必要も出るかもと思うけど。。。
書込番号:25761731
1点
突っ込みで申し訳ないけど、4070Tiの200mm以下のグラボなんて存在してましたか?
知る限りでは242mmのはありましたが。 x600には入らないでしょうし、電源的にも500Wじゃ無理そう。。
無茶な提案は確かな使用論拠ないと迷惑な書き込みでしかないですね。
オカルト的な「気づかないでも効果ある」とか言されてる方も同じです。
書込番号:25761838
1点
dGPU についてはお薦めしているわけではないですが。自作までする入門者でもない方に書くのも良くないとか、そういうものですか?
2スロットサイズを載せるとケースファンが追加できなくなるので、載せるならシングルスロットモデルが良いでしょうか。
私は作成した1台に Quadro P2200 を載せていますが、温度的に問題ないです。RTX A1000 が換装候補ですが、クリエーター向けは高いので、一般向けのシングルスロットでは RX 6400 がいまの上限かな。RX 6400 と 780M では性能に大差ないので、これを載せるなら CPU は 7000 シリーズ(上位モデルか安いもの)を選ぶ方が良いかな。
無論これは DeskMeet での話。他の無数にある選択肢を否定しているわけでもないです。
書込番号:25761850
0点
200 mm 以下があるのは 4060 Ti です。誤りと度々の板汚し、すみません。
ちなみに私はクリエイター向けしか使っていないため、ゲーム用 GPU の爆熱具合は存じません。
書込番号:25761860
0点
と言うより、入るから使えるよと聞こえてしまうと言う話です。
そもそも、自分が使った事ないけど入るから使えると思ってしまう人も居るかも知れないから、使えないよと言ってるだけです。
RTX4060TiでもRX7600でも良いんすが、これ書かれると、使ったことあるんだって思う人も居るかも知れないので、それに対するここまでが限界じゃない?と言う意味で書いてます。
ただ、まあ、入ると書いて使えると思う人が居るかは分かりませんが、他の人も見ていると言うつもりで自分は書いてます。
書込番号:25761941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7月に9000シリーズが発売されるという発表があったばかりなので、それが出てからでも遅くはない気がしますね。
将来性(拡張性)ならAM5になると思いますけど。Intelは次世代でソケットが変わるはず。
今買うならRyzen5 7600あたりがバランスもいいと思います。
8600Gと値段も変わらないし。RTX4060との組み合わせで電力的にも申し分ないでしょうし。
予算を抑えるならRX7600とかでもいいと思います。
動画編集はそれなりにマシンパワーを食うので、冷却面で不利になりやすいITXとかはあんまりお勧めしないです。
経験豊富な自作erならそれでもいいんでしょうけどね。
ちょっとAV1エンコードしてみたい!て話なら、ちょっと大きめのケースで組みやすいものを選んだ方が楽だと思いますよ。
書込番号:25765589
1点
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
PBO:Advanced PBO Limits:Manual |
PBO:Advanced PBO Limits:Motherboard |
CPB無効(PBO:Advanced PBO Limits:Motherboard) |
CinebenchR23(マルチコア)を使用したのですが、速度が定格速度の約3.8GHzがでません。
PBOは有効やAdvanced、CPBの有効無効を試しましたが変わりませんでした。
(PBOのPPTやTCDの設定ですが、マニュアルにしてもオートのままで変更ができません。)
普段は特に気にしていなかったのですが、
GPUをRTX2070sからRTX4070に変更した際にFF14の新しいベンチマーク(最高画質、FHD、ウィンドウモードでスコア約15000程度)を行ったのですが、
同環境の他の方よりスコアがかなり低かったり、マイクラをしている際にもFPSが30〜60程度(影MOD等なし、回路ほぼなしの環境のバニラ)しか出ないため、CinebenchR23を行いました。
複数の画像を添付しますので、CinebenchR23とFF14のスコア原因も含め、なにかわかる方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。。
4枚目の画像はCinebenchR23(multicore)でベンチ中の画像です。
(この時のBIOSの設定は、PBO:Advanced PBO Limits:Motherboard CPB:無効)
CPU:Ryzen 5950x
CPUクーラー:DeepCool AK620
MB:msi x470 gaming plus
GPU:MSI 4070 GAMING SLIM WHTE Series
メモリ:16GB×4枚
電源:DeepCool PX1000G(1000w)
0点
あと、5900X使用の何年か前のことで半分忘れてますが、
TDC 95W , EDC 140W に設定とか、細かく指定のほうが良かった気がしますよ。
5950Xはその仕様で願います。
書込番号:25756374
0点
PPT142Wのままとかでは?
CurveOptizerとかはかけてますか?
書込番号:25756386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lulululu34さん
ありがとうございます。
画像枚数が4枚と制限あったので合わせた結果、ちょっと見にくくなってしまったようです・・・
合わせる前の1枚状態の画像も改めて追加で添付します。
こちらの数値は最大〜最小すべて3.4MHzの状態で固定されています
TDCなどの設定を行ってみようとおもったのですが、BIOS側ではAutoの状態で弄ることができず、
Ryzen Masterでは、画像も添付しますが、PPT142 TDC95 EDC140 が上限のようで、下げることはできてもこれ以上上げることができませんでした。
クリエーターモード、プロファイルなど複数ありますが、いずれも設定できる内容は同じでした。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
Curve Optimizerについては特に弄ってはおらず無効のままです。
設定は『無効』『All Cores』『Per Coer』があり、こちらも追加で画像を添付致します。
よろしくお願い致します。
書込番号:25756413
0点
失念多いですがBIOSのOC Exp
書込番号:25756439
0点
途切れました。
OC Explore mode Nomal → Expart
書込番号:25756443
0点
PPTなどの設定は数値を入力するのだと思いますが、数値を入力しても変更できませんか?
書込番号:25756461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3枚目のCore Performance Boost 無効になってますね、それだとブーストかからないので3.4GHz以上になりません
書込番号:25756466
0点
>lulululu34さん
ありがとうございます
OC Explore mode Nomal → Expart
こちらについてはどちらも試しており、初めに添付していた画像はNomalの時のでした
Expartに変更をしても、BIOS上のTCDなどは変更できずAutoのままでした
改めて Expart、PBO LimitsはMotherboardの状態でCinebenchR23を行っている画像も(最終的なスコアは出ていませんが、ベンチ中の予測スコアも一緒に)添付致します。
CPUの質問でGPUについて追記することではないのですが・・・
FF14のベンチをしている際、GPUの『パフォーマンス制限−信頼性電圧』が常時『はい』になります。
GPUZではVRelの表記がでます
こちらはこの電源を積んでいても必ず出るものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25756472
0点
>カメ之カメ助さん
ありがとうございます
こちらCore Performance Boostですが、有効にしても変わらなかったのです。
PC起動直後は約4.0GHzにはなるのですが、しばらくすると定格クロックになり、
その時にベンチを行っても変動がありませんでした。
書込番号:25756473
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
PPTなどの入力なのですが、BIOS上ではAuto固定のまま変更不可、
Ryzen Masterでは数値の変更はできるのですが、上限が画像の数値になっているようで、下げることはできてもこれ以上上げることができず、超える数値を入力すると自動的に戻ってしまいます。
書込番号:25756478
0点
『パフォーマンス制限−信頼性電圧』 は、とりあえず気にしなくてよいようです。
それよりにもクロック3.4GHz固定を何とかするのが先決ですね。
MSIが詳細なBIOS画面を載せなくなったので、他者からにはわかりにくいです。
できることならOCタブの画面を開き、上から見やすいようにスクショとっていただければ思い出せるかもです。
書込番号:25756485
0点
HWiNFO64のコア・クロック・マルチプライヤーが最大34.0xになってるのでブーストかからない状態です
CMOSクリアかな、それでダメならBIOS更新又は入れ直し
書込番号:25756495
0点
>lulululu34さん
ありがとうございます
1枚目と2枚目がOCタブの画像で、
3枚目は1枚目のAdvanced CPU Configuration の次の画面です
書込番号:25756500
0点
>カメ之カメ助さん
ありがとうございます
こちらのコア・クロック・マルチプライヤーというのは、BIOSなどの不具合で勝手に固定化されてしまっている、ということなのでしょうか?
書込番号:25756514
1点
おっと失礼。 現在安価なMSIマザー使用でした。B550M Pro VDH +Ryzen 5 5500GT
CPUが弱小なのでTDC,EDCは異なります、初期状態です。
この辺り、異常見当たらなきゃ、CMOSクリアなどやってください
書込番号:25756518
0点
取り敢えずはPBOを全部設定して見た方が良いと思います。
その際RyzenMasterは使わず一度CMOSクリアーして設定して見た方がいいです。
自分が5950X使ってた時はPBOアドバンストモードでマザー
allCOREで−12から14くらいで×6ブースト+50くらいたったと思います。
今出張中なので帰ったら設定も見てみますがこんな感じだったと思います。
書込番号:25756530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、SMT Control を無効(つまり16C/16T)にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:25756533
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
初めて自作PCを作るものですが、予算の関係でgpuと、cpu以外は安い部品を使うことにして作ろうと考えています。
今年中は、パワーポイントなどの、オフィスソフトを使えるような環境にし、来年中に、グラボを買い、ゲームやAI生成などができるような環境にしようと考えています。
そこで、こちらの製品はPCIE3.0にしか対応していないということなので、動作に影響は、出るのでしょうか?
また、ryzen7 5700x にし、安い中古のビデオカードを買うべきでしょうか?
有識者の方是非ご教授お願いします。
書込番号:25755511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも、そういう方向性ですでに終焉を迎えてるAM4を使うのが妥当なのか?とか考えてないのだろうか?
PCI-E4.0に対応してないことが問題かどうかという問題はRTX4060クラスでx8なら問題かもしれないし、
個人的にはすでに終わりかけて値段が落ちてるからAM4をというのは現状を見て買うべきと思うし、電源やマザーを安く抑えることでというだけなら、個人的にはインテルでグラフィック付きの13400とかをメインターゲットにした方がいろいろと使いやすいと思う。
時分ならAM5にするかな?という感じだと思う。
書込番号:25755546
3点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PCI-E4.0に対応してないことが問題かどうかという問題はRTX4060クラスでx8なら問題かもしれないし という意味について詳しく説明お願いできませんか?
自分は、ryzen派なので、AM5のryzen5 8500gにしようと思いましたが、どう思いますか?
書込番号:25755578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8500Gはグラボの増設を考えてるならおすすめしない。
PCI-E x3 3.0だと帯域が割と狭くなる、単純に遅いといわれるRX 6400が帯域不足でGen4とGen3の速度差が大きいことと関係する。
Gen4だと8600Gをサブ機で使ってるけど問題ない、8500Gをお勧めしない理由はx4接続Gen4になるのでGen3 x8と変わらないことに起因する。
ただ、AM5なのでダメだった時の保険にはなるので5700Gよりはましだと思う。
用途が広い時は個人的にはダメな場合を想定して、アップグレードパスを用意した方が良いです。
その意味でAM4を勧めにくいです。
もしもスレ主さんが問題ないならいいですが、やりたいことが増えるタイプだと、その辺りは考慮に値します。
自分が7700Xで良いかな?と買ったアt後で7900X3Dに変更出来たことを考えると、これでいいか分からない時はダメな場合を想定しておいた方が無難と思いますが
いかがでしょうか?
書込番号:25755587
2点
初の自作ということでAM4は成熟しているしトラブルも少ないだろうから選択肢としてなくはないと思います。
それ以外はかつぱんさんとほぼ同意見になりますが・・・
すでにAM5でも次のチップセットやプロセッサの情報が出回り始めているのでAM4のCPUは急速に在庫枯渇していく可能性もありえるわけで、そうするとCPUは買ったきり一切アップデートできないと考えておいたほうがいいですね。
来年以降の用途にゲームとあるので、初めから5700Xでも厳しいかと。
だとしたら将来的なサブ機&組立経験用としてひたすら安く組んで来年以降に本チャンを組む計画を立てるか、初めからAM5ですね。
うちは今年に入ってから5700Xでメイン組み直してますが、それこそ計画外だった予算の都合でサブ用に予定していた構成を一旦居候させている形(サブ機はほぼデータサーバーなのでOS対応以外のアップデート必要なし)。
書込番号:25755684
2点
予算がどれだけか?今スグの必要性?投資の仕方考えるべきと思う。後に出来るなら予算積み上げ出来るだけ近代化。
安い、それなり高性能、機械である以上成熟って無いと思うし、条件や使用するソフトの相性、組み合わせで起きるはあるある。
現状、5700X+M/Bのセットで34000位でメーカー在庫削減特価で有るうちに購入しとく。待ってるうちに無くなるもあるある。
GPUは探すのがちょっと難しいけど中古のRadeon7を2枚、CFXで使えば価格7-8万くさってもHBM2の16Gx2になるし。
PCI-e3.0だからこその使い方もある。古い世代なら古いなりの高性能の追及の仕方が有る。
予算の関係で有っても、将来展望で投資計画は無駄が出る。特に、CPUのアップグレードで完結しているものに追加なんて。
AMDはいったんAM4を終了してAM5に移行という流れを、価格面でユーザーにあまり受け入れられていない。
ので、変更してコアやウエハーをロスを極限まで減らそうとしている。
GPUを近年世代新しい物にしてもただ単にボトルネックになるだけ。プラットホームの制約だから。
書込番号:25755806
2点
Ryzenで組むと言うことを考えた場合確かにインテルに比べると最新世代ではCPUの下位モデルが充実してないので悩みどころとは思います。
自分がボーダーラインかなと思うのはZen4狙うなら最低ラインが7700Xあたりが買えるならと言うあたりだと思います。
Zen3の場合ならその中古のグラボ次第ですが5700Xの方が良いと思います。
自分は4750Gを使ってましたが、グラボ前提ならZen4も含めてG付きは選ばない方が良いと思います。
グラボ無しで使う場合はインテルより良いと思いますけどね。
書込番号:25755849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっひー。さん
個人的には今AM4で構築するのはおススメできません。
素直にAM5のRyzen 5 7600X BOXで良いと思います。
自分は7900Xを使っていますが、6900XTなのでオンボード機能は使っていません(苦笑)。
7600で不満を持ったら、中古でも新品でも良いのでグラボを追加で良いかと思います。
書込番号:25756531
1点
機械学習は物によってはVRAMを結構消費するので、iGPUと組み合わせorグラボ2枚挿しを推奨します。
例えば、Stable Diffusion XL (1024x1024)の場合、生成の場合はそこまで気にしなくても大丈夫ですが、
学習の場合はVRAMがあるだけ精度を上げたりBatchサイズを増やして高画質化/高速化するように設定すると思うので、VRAMはいくらあっても足りないです。(48GBあっても精度を上げると簡単に使い切ります)
何時間もかけて学習している最中に止まってしまうと困る場合は、システム用と機械学習用にVRAM(グラボ)を分けることをオススメします。
WindowsUpdateで再起動してしまうので、これも無効化する必要があります。
尚、StableDiffusionは基本シングルスレッドです。
当方が試した限りでは、RTX3060 12GBで追加学習(Lora)の1536x1536(2048x1152等複数のアスペクト比率の画像を含む)の学習で、Batchサイズ2でVRAM消費量は11GBを超えます。
その他ブラウザやゲーム等を起動しているとVRAMが足りなくなり、学習速度がものすごく遅くなったりエラーになる事があります。
正直12GBではモデルの精度をFP8に落としたりする必要があるので、割と厳しい感じです。
高解像度で学習しているのは、細部が潰れないようにする為です。
自分がAI処理で何をやるのか、精度はどうするのか、何処まで求めるのか、これがよく分かっていない場合はVRAM容量だけは注意した方が良いです。
後でVRAMが足りなくて出来ない、解像度や精度を落として妥協せざる負えない、プラグインを小まめにON/OFFしないといけない、みたいな事になります。
※VRAMが溢れて劇遅になったりエラーが出たりしないように設定することが必要になります。
・iGPU無しでグラボ2枚挿しの場合の注意
GT710とRTX4060Ti 16GB等の組み合わせだと、新しいドライバで古いグラボを認識しません。
この為、上記2枚の組み合わせでは使用することが出来ません。
このような場合は古いRadeon+RTX4060Ti等の組み合わせが必要になります。
VRAM節約の為、古いグラボと2枚挿ししようと思っている場合(旧Geforce+RTX)は注意が必要です。
MaxwellアーキテクチャのGTX745やGTX1050以降であれば最新ドライバでもRTXと2枚挿し出来ます。
書込番号:25776031
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)

































