このページのスレッド一覧(全10040スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2024年5月23日 21:08 | |
| 2 | 7 | 2024年5月21日 15:04 | |
| 3 | 13 | 2024年5月22日 12:52 | |
| 2 | 28 | 2024年7月5日 21:01 | |
| 7 | 5 | 2024年5月20日 20:29 | |
| 4 | 5 | 2024年5月21日 18:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
【使いたい環境や用途】
Ryzen 7 5800X3DのCPUを買って取り付けたいのですが、今のパソコンのマザーボードでも大丈夫なのか知りたいです。
今使っているCPUは AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processorで、マザーボードがB450M-Aです。
【重視するポイント】
もし、このマザーボードが不可能であれば、オススメのマザーボードを教えていただきたいです。
グラボはRTX 3060です。
書込番号:25743149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BIOSを3802以上にすれば動作するとHPにはあります。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450m-a/helpdesk_cpu?model2Name=PRIME-B450M-A
もちろん、個人的には動作を保証はしませんが、メーカーは動作すると記載があるので、BIOSのアップデートをして試してからで良いのではないでしょうか?
動作しなかったらB550にすればいいと思います(不安定なども含む)
それまではCPUは取っておけば、BIOSアップデートが簡単になります。
書込番号:25743158
1点
BIOSのアップデートのタイミングはCPUを付け替えた後ですかね…?
書込番号:25743993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り替え前に更新で、再起動の際にシャットダウンしてCPUの付け替えかな?
書込番号:25744033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わかりました!
丁寧にありがとうございます🙇‍♂️
書込番号:25745649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
そのメモリ:F4-3600C19D-32GSXWB (G.Skill)
マザーボード: B550M PRO-VDH WIFI (MSI)
メモリの規格は、
SPD Speed:2133MT/s、Tested Speed:3600MT/s
BIOS(UEFI)でA-XMPにProfile1を設定すると、3600MT/sで動作するのだが、CINEBENCH R23を走らせると、8コアとも3875MHz(HWiNFO)で動作。ちなみにR15だと3900MHz
BIOS(UEFI)でA-XMPをDisabledにするとSPD Speed:2133MT/sになるが、CINEBENCH R23だと、8コアとも4025MHz(HWiNFO)で動作。R15だと4050MHz
特に支障があるわけではありませんが、なんでですかね?
※最初、XMPの設定をしないで使っていて、途中で気づいて設定したら、あれ? という次第でして。
2点
普通に考えれば、メモリーのOCでCPUの消費電力が変わって、調整されてると思います。
書込番号:25742826 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
普通にUEFIなSOC Voltageを1.1V固定にしないとSOC電圧を上ガラガラ、SOCの消費電力が上がってコアが使えるTDPを食うからだけど、SOC電圧を下げてメモリーがちゃんと動くかは別問題だから、不安定になる事もある。
メモリーを高クロックで安定させるにはSOC電圧を上げないとダメな場合もあるから
書込番号:25742874 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
そもそもクロック低くないですか?
ブーストクロック、PBOが無効なのかな?
冷却不足はないですか?
勘違いでしたらごめんなさい。
書込番号:25742881 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
そもそも両方1:1で動いているんですかね?
書込番号:25742889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
倍率というより、
クロックに対する素数が違うからかわるのではないかな?
2133は100で割れないからね。
書込番号:25742943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆芝飼いたいさん
試しにメモリ1枚にして走らせてみたら、それぞれ50Mhz増えました。
>揚げないかつパンさん
入力欄の左側に「1.080V」と表示されています。よくわからないので、そのまま(AUTO)にしておきます。
>アテゴン乗りさん
1コア(ONE(1+0))に設定すると4.5GHz、2コア(TWO(2+0))にすると4,65GHzになります。
温度は8コアでも50℃台です。
PBOとか1:1というのはわかりません。
とりあえず、メモリとCPUの消費電力が関係しているのはわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:25742947
0点
こんなのです。
https://ascii.jp/elem/000/004/035/4035555/
初期で有効になっているとは思いますが、
マザーによって動き方違ったりするかもしれません。
性能足りているなら気にしなくても良いかも。(^_^;)
書込番号:25742985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
CPUの発熱がほかの方の口コミやレビュー記事と比較して高い気がしており、何か考えられる原因があれば教えていただけますでしょうか?
CPU: Ryzen 7 7800X3D
マザボ: TUF GAMING B650-PLUS WIFI(BIOSは最新)
クーラー: NZXT KRAKEN240 RL-KN240-B1
Cinebench R23で開始直後から89℃で張り付いており、終始89℃でした。(スコアは17500程度でした)
画像はクーラーのNZXTのCAMのものですが、Core Tempで確認した温度も同じでした。
水温が39℃から上がらなかったので、低い気がしており、クーラーが動いていないのではと思いましたが、その後アイドル時に水温は35℃に下がっていたので、動いてはいるようです。
Cinebench R23で上限まで上昇するというのはやはり異常な気がするのですが、CPU側(またはクーラー)の何かしらの異常を疑うべきでしょうか?
ちなみに、
・CPU-ZのBench機能でCPUの負荷を100%にした際の温度は83℃
・Cinebench 2024では85℃までの上昇
・3D Mark time spyの平均温度が77℃
・アイドル時は40℃後半程度
でした。
AMD Software Adrenaline Editionで最新のドライバーとソフトウェアはインストールしました。
0点
240mmならそんな感じかもですね。
ただ、CurveOptimizerは使ってないですよね?
温度をかにする人は大抵はCurveOptimizerを使って電圧下げて、温度を下げてますよ。
自分も7900X3Dですが、CurveOptimizerを使う前は360mmで85℃に達してました。
なので、Negative Allで15-20Count入れてます。
この手の話はよく聞かれます。
83WしかないCPUなので温度はあんまり上がらないです。熱量は大した事はないですから
書込番号:25742361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
水温35℃なら十分高いのでクーラーは動いてると思います。
そのマザーの設定はよく知りませんが、普通は何もしなければ90℃リミットのはずなので、89℃は普通といえば普通ですね。
ただまあ自分も3Dでその温度が続くのは怖いので、COとか温度制限する機能も多分あると思うので85℃あたりにしておいた方が良いと思います。
書込番号:25742444
0点
>mcmk2525さん
>CPU側(またはクーラー)の何かしらの異常を疑うべきでしょうか?
Cinebench R23で水温が39℃,アイドル時に水温は35℃tと変化しているので施錠に動作していると思います。
気になるようでしたら、CurveOptimizeを使って温度を下げてください。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/shimilabo/1457647.html
書込番号:25742509
0点
X3DのtJMaxは89℃です。
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/7000-series/amd-ryzen-7-7800x3d.html
サーマルに当たってます。
自分がCinebenchした時も89℃でした。
CurveOptimizerを使う事で大抵は回避できます。
書込番号:25742513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1つ前の5800x3dもそうですが
シネベンチ実行中はtj max張り付きます
安全値の90℃でclockダウンします
保護機能動きますので正常なので心配は無いです
現在は13900k等メインで使ってますが
何もしなければ余裕で100℃到達します!(笑)
まぁゲーム実行中にcpu使用率100%はいかないので
心配無いのと 温度心配ならばエァーフローとAIOの取り付け位置を変える等の対策しか無いですね
Intelと違って殻割りも楽なようなので リスク有りますが試してみては?
ただ液体金属は扱いにくいので注意必要ですが…
書込番号:25742524 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
7900X3DですがCurveOptimizerを使った場合の温度
@が室温28℃ Aが室温22℃です。
PPT 100W CurveOptimize All Core Negative -20Countです。
クーラーはProArtist AIO5 WH(360mm簡易水冷)です。
何もしないとPPTは115Wくらいまで上がりますが、自分はほぼスペックの速度が出ればいいので、PPTを100Wに制限してます。
無駄に温度を上げたくないので、その上でCurveOptimizerで低電圧化して速度を上げてます。
書込番号:25742548
0点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
上限温度までブーストさせる仕様なので、89度まで上がりやすいということですね。
Curve Optimizerの設定を試してみたいと思います。
書込番号:25742643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3d-v-cashモデルは熱に弱いので消費電力も他の物より低い設定になってます
冷やし込めばclock下がらなく性能維持できる仕様ですね
ケース許されるのならば後々360mmも視野に入れた方が良いと思います
書込番号:25742657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準設定のままでは開始直後から89℃のリミットで張り付くのは割と普通です。
しかしその状況では長時間運用を考えられていなくてもマージン不足過ぎるので、冷却強化と設定変更が必要です。
とりあえず7800X3Dは最初から電圧低めとはいえもう少し下げて様子を見る感じだと思いますが、RYZENはストレートに電圧下げると性能ダウンする傾向があるので、Curve Optimizerでマイナス調整するほうが良いです。
長時間運用を考えられているなら -10〜-15範囲ですが、そこまでの使用でなければ7800X3Dなら-20〜-25は大抵の個体でいける感じがします。
Curve Optimizerだけでは室温25℃を超えてくると温度が高めになると思いますので、ASUSの温度リミット制御は優秀でリミットを89℃のままで9℃下げた80℃にすることが可能なので安心だと思います。
https://edgeup.asus.com/2022/control-the-temps-of-your-amd-ryzen-7000-series-cpu-with-asus-exclusive-pbo-enhancement/
書込番号:25743096
![]()
2点
Curve optimizerを設定してCinebench R23を回してみたところ、
-20で89℃までの上昇は緩やかになりましたが、87~89℃付近で推移していました。
スコアは17900程度に上がりました。
試しに-30にもしてみましたが、結果は画像の通りでほぼ変わらずでした。
Curve Optimizerでもそこまで変わらなかったので、私の個体が発熱が大きいものなのでしょうか?
書込番号:25743401
0点
グラボがあるのかどうかとかケースやエアーフローや室温にもよるので一概に個体のせいとは言えないと思います。
書込番号:25743414
0点
聞いてなかったんですが、簡易水冷はどんな感じで設置してますか?
自分は空冷の際にグラボの熱で温度が上がるというのは経験してます。
トップ排気とかだとCPUの温度は上がりやすいとは思います。
ただ、Cinebenchの場合はCPUしか動かさないので、そんなに上がるかというと自分はそんなことはなかったのですが
※ あくまでもグラボを使って電力を上げて熱がケースにこもる場合の話ですね。
ただ、外気とケース内だと5℃くらいは初期値が上がるとかはあるとは思います。
※ アイドル時の温度がそんなに高くないのでエアーフローが極端に悪いとかもなさそうとは思いますが
まあ、設置状況を見れるともっとわかりやすくはると思います。
書込番号:25743429
0点
簡易水冷はトップにつけていますので、グラボの排気が当たって冷えづらくなっているのはあると思います。
ただ、Cinebenchの際はグラボは温度は38℃程度ですので、Cinebench中の影響に限ってはそこまでないはずかと思います。
通常使用にあたっては見ている限りゲーム中でも温度上限に達することはありませんので、特に気にせず使用していこうかと思います。
書込番号:25743911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
ASRockのB650 steellegend WiFiにG.skill F5-6000J3636F16GX2のメモリがOC出来なくて悩んでます。
メーカーに問い合わせたところEXPO-6000でテストしたら正常に動くみたいです。
メーカーの言われた通りCMOSをクリアしてBIOSを初期設定にしてもダメでした。
メモリをB2スロットに1枚刺ししてEXPO-6000にするとタスクマネージャーのメモリは6000MHzになるのですがA2とB2スロット2枚刺しにすると4800MHzになってしまいます。
自作PC初めてでわからないことだらけですのでよろしくお願いします。
書込番号:25742303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A2スロットの1枚挿しだと、どうなのでしょうか?
書込番号:25742309
0点
>lulululu34さん
試してないのでやってみます!
書込番号:25742320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EXPOなら6000MT/sで動くと言うメーカーの主張はメモリーが正常でマザーが正常でCPUが正常という全て正常な事を前提としての主張です。
A2に一枚ずつ挿して両方ちゃんと動くならメモリーは正常とみなして良いです。
その場合はマザーかCPUになります。
ピンやクーラーの取り付けを確認して問題無いならマザーを一度は交換するなりですかね?
書込番号:25742335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lulululu34さん
>揚げないかつパンさん
A2でメモリを1枚ずつさしてEXPO-6000にしましたが両方ともタスクマネージャーで4800MHzしかでませんでした。
B2で試した時は両方とも6000MHzでてましたのでA2スロットが調子悪いのCPUってとこですかね?
初めての自作PCで4月に組んだばっかりなのでどうしたらいいか悩んでます。
書込番号:25742353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUの可能性も否定しませんが、マザーの可能性も否定しません。
どちらかとしか言いようがないです。
ピンは大丈夫でしか?
書込番号:25742365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
今CPUを確認したのですがピンは折れたり曲がったりしてなさそうです。
マザーの可能性が高いのでしょうか……1回メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:25742386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OCなのにメーカー問い合わせ?
まともに相手してくれませんよ。
書込番号:25742422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4800で動くなら故障かどうかは微妙ですね。
ちなみに片側だけ6000で動いた時のSOCとメモコンの電圧は確認した方が良いと思います。
またその動いた時のVDDとVDDQは1.35Vななってるのか確認した方が良いと思います。
メモリー電圧の方は多分大丈夫かとは思いますけど。
まあ普通は6000くらいならEXPOで動くとは思いますけどね。
書込番号:25742430
1点
>小豆芝飼いたいさん
そうなんですね……一応マザボメーカーに初期段階は問い合わせしていますのでどこまで対応してくれるかですかね……
書込番号:25742581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
情報ありがとうございます!
4800MHzで今まで使ってて普通に使えてたのでこのことで壊れてるかも分からなくて気になってほんと悩んでます。
何せPC自作初心者でわからないことだらけなので本当に助かります。
帰ったら調べてみます!
書込番号:25742587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕事の合間にメーカーに問い合わせしてみたところやはりOCはサポートできないとのことでした。
メモリの個体差もあるとも言われました。
7800X3Dは定格で5200MHzまでサポートしてるみたいなので5200MHzでれば問題無いとのことでした。
家に帰ったらA2B2の2枚32G5200MHzで動くか試してみたいと思います。
自分としては6000MHzで動かない原因が後々PCの故障等に繋がるのが1番怖いのですが……
何か5200MHzや4800MHzで動かした時にPCの調子とか調べる方法はありますか?
CINEBENCHを回してみて色々調べるやり方がいいですかね?
お手数かけますがアドバイス等よろしくお願いします。
書込番号:25742853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、Cinebench10分とかOCCTのCPUテスト、メモリーテストなどですかね?
やり方は色々ありますが
書込番号:25742868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
情報色々ありがとうございます!
帰ったら色々試して調べてみようと思います。
書込番号:25742877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろ試したのですがEXPO設定ではなくBIOSのDRAM周波数をDDR-6000やDDR-5200にすると6000MHzや5200MHzがでます。
EXPOの設定が上手くいってないんですかね……
5200MHzでCINEBENCH10分回したのですが最高CPU温度88度で大丈夫そうでした。
この状態なら5200MHzで使ってても問題ないものなんですかね。
予備のCPUやメモリ、マザボがないので何が悪いかさっぱりわからないので1回週末ショップに持っていこうと思ってます。
書込番号:25743365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Memtest86とか行ってみましたか?
EXPOは通常のクロック上げるだけではなくてサブタイミングも詰めるので、クロックだけあげるよりはちょっときついところはあります。
そのメーカーの答え方なら5200でテストかけてエラー出るなら交換してくれるはずなので、やってみてもいいともいます。
一応そのクロック上げてテストも通るなら使用上そのクロックでは問題ないとは思いますが、6000あたりのEXPOが通らないのはCPUかマザーかメモリーかわかりませんが、自分なら納得しにくいところですね。
まあ最近AsRockのマザーは使ってないので何とも言えませんが・・。
書込番号:25743530
0点
BIOSは比較的に新しい物でしたか?
古いBIOSは要注意ですが、ASRockはBIOSアップデートをあまり推奨しませんが、個人的には比較的新しいのもの方があんていはする気はしjます。
ただ、ASRockのBIOSは検証をしないで出してしまう傾向があるので安定したバージョンが良いのですが。。。
自分も6000MT/sはA620ですら起動するのでメモリートレーニングの問題かと思います。
AGESAのバージョンはどれ使てますかね?(BIOSのバージョンが聞ければいいだけですが)
書込番号:25743594
0点
>Solareさん
いろいろ情報ありがとうございます!
Windows11のメモリテストはやったのですが不具合は無かったです。Memtest86少し自分には難しそうですがやってみたいと思います。
6000位が7800X3Dは安定して使えると聞いてたのでそこら辺を狙って買ったのですが自分もあまり納得してないです。
書込番号:25743644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます!
BIOSは3.01で1番最新のやつを使ってます。
少し前に3.01の仮バージョン?をフラッシュバックしてましたが直ぐに3.01が出たので変えました。
その前は1番最初に組んだ時に入れた2.01です。
あまりBIOSはバージョン新しいの入れない方がいいでますかね?
1回少し古いバージョンに戻してEXPO試した方がいいのかなぁ。
書込番号:25743679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はAGESA1.1.0.2bの物を使ってます。
GIGAGYTEですが最新ではないですね。
書込番号:25743700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
仕事から帰ったら1.1.0.2bのバージョン2.08にしてEXPOを1回試してみたいと思います!
書込番号:25743732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
Ryzen 9 7900 買ったほうが良いんじゃないかと感じました。
( Ryzen 9 7900 ) 57980円 / PassMark:49343
( Ryzen 7 7800X3D ) 53941円 / PassMark:35152
それとも
「こんなくだらん比較が何だ?」
と言えるほどの魅力があるのでしょうか。
0点
>にくろむZnさん
ドスパラだと700円しか違わない。
書込番号:25741669
0点
ゲームをやりたい人にはフレームレートが上がる魔法のCPUだから7900にはその効果は無く、コア跨ぎするから更に遅くなる。
何をやりたいかじゃないですかね?
書込番号:25741677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドスパラで700円しか違わないのに7800X3Dが人気なのは
PassMarkやCINEBENCH/ソフトエンコードよりもCPU単体の実ゲーム性能を重視/優先する人が多いのでは?
実ゲーム(12タイトル)平均性能比較では7900が型落ち5800X3Dより劣るデータもあるようだし。
WQHD
7800X3D 101.4%
5800X3D 87.5%
7900 85.3%
インテルは安定性向上BIOSのICC Max値次第ではシングル性能がガタ落ちする可能性もある
ttps://youtu.be/bLPxzK3TmNk?si=IxWhJZRxr6uWdnzU&t=184
書込番号:25741795
4点
最安店の話ですか?ここの最安店でCPUを買う場合は、ショップの吟味も必要です。
秋葉価格ならどちらも6.5万円です。7800X3Dが5万円を切った年明けの時点で買うべきでしたね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1559980.html
書込番号:25742022
0点
>にくろむZnさん
一部のベンチだけで判断してしまう、初心者にはありがちなことですね。
書込番号:25742108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【使いたい環境や用途】
Ryzen 7 5800x3d にあうコスパのいいマザーボードはありますか?
また1TBのメモリでおすすめはありますか?
書込番号:25741337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1TBのメモリとは1TBのSSDという意味ですね?
書込番号:25741350
2点
コスパが良いのか?安いのがほしいのか?
一応、ASRockはBIOS FlashbackがないのでCPUがないとアップデートできない場合が有る。
ただ、これは他のメーカーでもあるのでマザー詳細を確認、M2やUSBなどの必要個数の確認をする。
まあ、B550で探せば一般的には必要十分だとは思う。
書込番号:25741394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記:
1TBのSSDのおすすめとかも、どのくらいの速度が欲しいとか、そういうのの提示は欲しい、ASRockならWDはやめた方が良い場合もあるしマザーを決めてQVLを見てからでいいと思う。
Amazonである中華などを入れると星の数だし、QVLにも載らないから、どれがいいとかはなかなか難しい。
書込番号:25741427
1点
5700Xに書き込みで「取り替えたい」ってことは5700Xから変えるってことですかね?
もしそうならマザーはそのままで行ける可能性が高いと思う。
用途も不明なので何ともですが、
マザーまで替えるほど価値があるかは精査したほうが良いと思いますよ。
コスパとか書かれるならなおさら…
書込番号:25741475
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)












