AMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > AMD > すべて

AMD のクチコミ掲示板

(93303件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10040スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

3000番代付属の「wraith prism」で冷えるのか。

2024/05/03 16:12(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 居相さん
クチコミ投稿数:7件

主な用途はゲームなのですが、ryzen 3000番代に付属するcpuクーラーwraith prismでも十分な冷却は可能ですが?

YouTube等ではベンチマーク比較は出回っていたのですがゲームでの検証はなかったので質問させていただきました。

書込番号:25722734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2024/05/03 16:17(1年以上前)

5700XくらいならWraith Prismでも冷やせると思うけど、エアーフローでも変わってきます。
まあ、Wraith Prismの対応TDPは105Wなので問題は無いと思う。
ゲーム中はフルロードよりは電力も温度も低めです。

書込番号:25722742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9828件Goodアンサー獲得:955件

2024/05/03 16:44(1年以上前)

そういうのは室温とかその他の環境にもよりますので、付属のクーラーならコストもかからないのでまずは試してみましょう。

それで冷えたりなければクーラー買えば良いと思います。

書込番号:25722757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2024/05/03 18:03(1年以上前)

ビデオカードのほうが熱的に苦しいです。

書込番号:25722840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/05/03 20:27(1年以上前)

>居相さん
今日は

>3000番代に付属するcpuクーラーwraith prismでも十分な冷却は可能ですが?

65Wですので、特に問題は無いと思います。
CPU g瓜巣はちゃんと塗布してください。

書込番号:25722977

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33876件Goodアンサー獲得:5787件

2024/05/03 22:29(1年以上前)

取り敢えず使えないことはないです。
ただ温度が高いと性能が出ないだけです。

Ryzen MasterのCurve Optimizerで調整しても温度は高いままになると思います。

書込番号:25723111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/05/07 11:10(1年以上前)

5700XはTDP 65W仕様で電圧低めでしょうからゲームでは冷却に余力ありで2100rpm以下の静音で使えるでしょう。
CineBenchレベルの高負荷が続くなら厳しく数時間以上とかはしてはダメでしょう。

書込番号:25726943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドル時の消費電力を下げる方法

2024/05/02 22:04(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:235件

ECOモード運用で、ワットチェッカーを用いてアイドル時のシステム全体の消費電力を調べてみると
180w も消費してしまっております。

アイドル時は100w以下くらいにまで下げたいのですが、設定で解決することは可能でしょうか。

CPU Ryzen 7 5800X BOX
MB MEG X570 ACE
MEM G.Skill F4-3200C16D-32GTZRX [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
GPU GeForce RTX 3080 Ti GamingPro 12GB
SSD WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

下記記事を見てみると、似た環境でアイドル時に100w以下になっています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1402702.html


私が使用しているMBやグラフィックカードのアイドル時消費電力が多いのかも知れません。
その場合、設定でどうこうできなさそうな予感がします💦

場合によっては、MBやグラボの買い替えも視野に入れて検討したいと思います。。。
アイドル時の消費電力が低い方の構成を参考にさせていただきたいと思いますのでご教示いただけましたら幸いです。

書込番号:25721960

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2024/05/02 22:21(1年以上前)

NVIDIAコントロールパネルのグローバル設定で電源管理モードがパフォーマンス最大化優先に成ってませんか?
成ってる場合は標準にすればグラボのアイドル時の電力が下がります

書込番号:25721980

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2024/05/02 22:29(1年以上前)

X570だとグラボ込みで100W前後までかな?という感じはします。

前にRadeon RX 6800XTとRyzen9 5900Xでこみこみで100Wくらいにはできていました。
その時にグラボの電力は10W程度だったので、グラボの電力をnVidia Control Panelが高パフォーマンスならバランスなどに下げる必要性はあると思います。

ゲーム用途だと高パフォーマンス推奨とか記載がありますが、あれはなるべく電力を下げない方向にするのでそうなってます。

CPUに関してはCurveOptimizerを有効にして電力を下げる、SOCの電圧を1.1Vに指定するなどはした方が良いです。

書込番号:25721993

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2024/05/02 22:55(1年以上前)

>カメ之カメ助さん
早速、アドバイスありがとうございます! グローバル設定の電源管理モードは「標準」にセットされていました。

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます!
「X570だと」。。。ということは、マザーボードのチップセットによって消費電力に差があるということなんですね。
「CPUに関してはCurveOptimizerを有効にして電力を下げる、SOCの電圧を1.1Vに指定するなどはした方が良いです。」。。。設定方法を勉強しチャレンジしてみようと思います。

書込番号:25722014

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2024/05/02 22:55(1年以上前)

追記:

nVidiaのグラボもいくつか使いましたが、標準で電力が高いグラボはあまりなかったです。
悪名高い、Intel ARC 750 が44Wで高いと自分も思いましたし、Radeon RTX 7900XTのドライバーんも最適化がうまく行ってない場合で35Wくらいでした。
RTXは普通なら20W台だと思います。RTX4070も同じくらいでした。
グラボの電力が40Wを超えるなら明らかに高いので、まずはここにどのパーツが高いなどをHWInfo64などで確認してみて下さい。

今、RTX3060 + Ryzen7 8600G + A620では53Wくらいです。
Ryzen9 7900X3D + B650 + Radeon RX 7900XTで100Wを少し切るくらいにはなってます。

電源効率などでも多少違います。

書込番号:25722015

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2024/05/02 23:03(1年以上前)

X570はB550に比べると電力は高めですね。

書込番号:25722021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2024/05/03 07:34(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
HWInfo64 と HWMonitor と TechPowerUp GPU-Z にて調べてみました。
アイドル時 GPU 200w 前後を行ったり来たりという表示となりました。

揚げないかつパンさんの場合、この値が10分の1ということだとすると、、、GPUの問題かもしれませんね💦

書込番号:25722226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2024/05/03 07:40(1年以上前)

先ほど添付した画像が大きすぎましたので、、、再アップします(汗)

書込番号:25722230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2024/05/03 08:11(1年以上前)

GPUクロックがアイドル状態で電力だけ多いですね
電力の割に温度が低いのもおかしい
GPUコア電圧がアイドル時の値なのでGPUコア以外の所で電気を食ってる感じで珍しいパターンですね
ドライバを入れ替えて駄目なら物理的不具合かな

書込番号:25722256

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2024/05/03 09:10(1年以上前)

HWInfo64やGPU-Zなどのアイドル電力表示はなんか高めには出るみたいですが。。。

Ryzen5 8600G + RTX4060ではアイドル時にRTX4060の最大電力は47WくらいでCPUが7Wくらいで内蔵グラフィックが32.5Wとか出てましたが、ワットメーターでは45Wくらいで。。。
加算したらなんかおかしな数値にはなってました。

まあ、ドライバーがおかしい可能性を考えるならDDUで一度nVidiaのグラフィックドライバーを消してから再セットアップですかね?
前にAMDのグラボを使っていた場合がある場合などにはこの時にAMDのドライバーも削除しておいた方が良いかと思います。

GPU以外がかなり電力を食ってるのも気になります。

RTX3080 Tiでもアイドル時はそこまで食わないと思います。

書込番号:25722313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/03 09:22(1年以上前)

再生する振れは大きい。

その他
振れは大きい。

>わこうだいすきさん
RADEONで経験ありますが、
リフレッシュレートを下げたり、
可変リフレッシュレートを有効無効両方試す。
モニターがマルチなら一度シングルにする。

ドライバーバージョンを替えてみる等、試さるのが良いと思います。

などなど

RX7800XTですが、
Ryzen7-5800X使用しています。
ただしA520で電源もプラチナと条件は若干有利かもですが。

上記の設定などでアイドリングはコンセント測定で最低値が60〜100Wで変化します。
が自分のところでも変化の主はグラボです。

ただ時々観察しているけどアップデートでかな?
最近アイドリングがバラツク&上がった気がする。

参考程度に

書込番号:25722324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/03 09:25(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ちなみに、
モニターソフト立ち上げている時点で微妙に消費電力が上がったりするという罠が存在するように思います。
特にグラフ出していたりサンプリングレート短いと顕著です。

コンセントで測定しているとアイドリングでぎりぎりまで下げようとしているけど、
対してソフトの影響下がりきらないという感じになっている気がします。

書込番号:25722333

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2024/05/03 09:50(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

それが、そう思ったんですがモニターソフト上げたまま、ワットメーターみたんですがワットメーターの方が低いので気になったんです。
そもそも、RTX4060のアイドル電力こんなに高かった?って思ってる。
HWInfo64を上げると電力が大きく上がる気もしてる。
まあ、モニターソフトは目安なので、何か挙動が可笑しいとかの時に見てるからそこまでは気にしてないですが

まあ、そもそも、電力計測ソフトと言うかモニタリングAPIはアンダー側の誤差が割と大きめだとは思う。

書込番号:25722376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/03 10:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
車の速度などと違って瞬間瞬間で大きく変化するし、

モニターやワットメーター類の数値、
特にモニターソフトは積算数値を時間で割っている感じに見えないので、(サンプル時間を延ばすと分かる気が)
サンプリングのタイミング前後の空白時間帯の電力が隠れている感じはする。
意外と数字使うの難しと自分は感じます。

書込番号:25722414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2024/05/03 10:24(1年以上前)

皆さま、いろいろと親身にありがとうございます!

職場のPCは(Ryzen9 3900x/X570/RTX2070super)画像の通りGPUの消費電力が低い!
やはり、自宅PCの環境にどこか不具合がありそうです。。。

◆ワットチェッカーとツールの示す値の差
ワットチェッカーの実測値の方が低い値を示すのは気になっていました。
モニターツールを起動するとアイドル時の消費電力がワットチェッカー側で10%ほど上昇することも確認しておりました。
※ツールは目安の確認としては十分活躍してくれました!

◆追加実施
アドバイスいただいた、DDUを用いた再セットアップをおこなってみましたが、改善しませんでした。
※セーフモードで削除し、ネットワーク非接続でDLした最新ドライバーをインストール

◆補足
当グラボは1年以上前から使用していますが、実は当初からアイドル時の電力が高いなと思っていました。
また、デュアルモニター環境ですが、現在は原因の切り分け作業中のため1台運用中。

 (1)WQHDのゲーミングモニタは非接続
 (2)5120x2160のウルトラワイドモニタ(リフレッシュレート60)をDPケーブルにて使用。


◆切り分け作業
、、ので、下記の通り切り分け作業を行ってみようと思います。

@別のビデオカードに変えてみる(職場の2070superを移植)
↓・・・これで解決しなければ
Aマザーボードを疑う(職場PCに当グラボを刺してみてテスト)※BIOSは最新版を入れている
↓・・・職場PCでGPU消費電力が爆上がりしなかったら
Bマザーボードを交換する。。。ハードル高いなぁ

Cその前に電源ユニットを疑う(空いているポートに変えてテスト)
↓・・・これで解決しなければ
D別の電源ユニットに交換する(手持ち)
↓・・・これで解決しなければ
Eいよいよマザーボード交換(汗)

上記以外に有効と思われる切り分け作業がありましたらアドバイスお願いいたします!

書込番号:25722416

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2024/05/03 10:35(1年以上前)

とりあえず、まずはグラボを変更してみる辺りからで問題ないと思います。

自分のメインPCはアイドル時100Wくらいですが。。。

構成はB650 + Ryzen9 7900X3D + RX 7900XTです。
それでも高いとは思ってます。
ドライバーやBIOSなどでも変わってきます。
前は確か90W切ってました。

サブ機はRyzen5 8600G + AK620 + RTX4060は46Wくらいなのでこっちは電力が低いですが、RTX4060はRX 7900 XTよりもやや低い程度なのでシステムの違いによるところが大きいです。
まあ、ファンの数も違うしSSDの数も何もかも違うので直接比較できませんが

書込番号:25722435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/03 10:41(1年以上前)

モニターの解像度高いとそれだけでも負荷は上がるので、
それの影響もあるかも。

書込番号:25722445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2024/05/03 10:45(1年以上前)

モニター解像度、リフレッシュレート、台数など負荷が変わりますね。

とはいっても上がりすぎ感はありますが。。。

書込番号:25722451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2024/05/03 11:14(1年以上前)

うちは5800x+3070tiでWQHD+4kのマルチですがGPUのアイドル時は21w位ですね、WQHD一枚で14w位
13700k+4070tiの方はWQHD一枚で7w位
グラボアイドル時単体で200wはあり得ないくらい多すぎます、パフォーマンスモードのアイドル時でも80〜100w位
グラボがおかしいと思う、グラボは新品購入ですか

書込番号:25722484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/03 12:23(1年以上前)

>わこうだいすきさん
改めて見直したけどグラボおかしい気がします。

アイドリングと言われているのにパフォーマンス制限かかっています、違和感が・・・

グラボのOCツールなどインストールされてませんよね?

書込番号:25722545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/03 12:27(1年以上前)

連投ごめんなさい。
念のためグラボ付け直しを一度してみてみてもいいと思う。

あとライザーケーブルの類使ったりしていませんよね?

書込番号:25722551

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

シングルスレッドの処理の仕組みについて

2024/05/02 21:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX

クチコミ投稿数:7件

シングルコアでのベンチマークにもかかわらず2コア間を行ったり来たりしている

本日こちらのCPUを購入しました。

Cinebench2024のシングルスレッドのベンチマークを走らせてみたところ、スコア自体は問題ないのですが処理中CPUの動きについて質問があります。

添付画像のように、シングルコアのベンチマーク走らせているときに2つのコアを行ったり来たりして処理が行われていますが、これはどういった仕組みによるものなのでしょうか・・?また、本来ベンチマーク中はフルロード状態になりコア単体で100パーセントの使用率になるはずですが、Coretempをみると40~50ほどの使用率でFreq #0 とFreq#4を行ったり来たりしていました。

これは機能的に問題ないのでしょうか・・?

マザーボードはGigabyte B650M Arous elite AX ICEを使用しています。


(ちなみに別のPCについている7800X3Dではそのような現象はおこらず、タスクマネージャー上でもフルロードで1コアのみが動いていました。)

書込番号:25721947

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件

2024/05/02 21:53(1年以上前)

追記 : マルチコアでのベンチマークは正常にすべてのコアで100%のロードになります。

書込番号:25721948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2024/05/02 22:40(1年以上前)

Cinebench 2024

Cinebench 2024がどういうロジックで動作してるか分かりませんが、マルチ実行を見る限りどのコアで実行するとは決まってないみたいです。
単純に処理をスレッドで分けて起動するなら、プログラム側は1つのスレッドを指定して実行しますが、それをどこで実行するかはOSに待買えます。
OSは実行するべきコアを指定する場合、そのコアが一番最適かを推測して実行します。
現在のマルチコアCPUはエリートコアがどれかを知ってる構造なので、1つのスレッドでの実行をする場合にはエリートコアに割り振ろうとしますが、そのスレッドがOSの他の処理に割り振られてるなら、次のエリートコアに実行を任せます。
Cinebench 2024の場合のシングルスレッド実行の場合(コアと記載がありますが1スレッド実行です)1つのスレッドに実行をさせようとします。そのためSMT(1コア2スレッド実行可能なコア)コアの場合、片方のスレッドのみで実行するためその効率は50%程度と算出されます。

HWInfo64などを見るとスレッドでの実行状態(実効クロック)を見られるのでそういうソフトを使うと、そういうことかと納得できるかと思います。

自分は7900X3Dですが、画像を上げておきます。
マザーはGIGABYTE B650 AERO Gです。

書込番号:25722001

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/03 10:00(1年以上前)

スレッドってそもそもソフトウェアの話なんですよ。タスクマネージャー開けば、OS動かしてるだけで数百だか数千のスレッドが走ってるのが見れます。

あくまで、1スレッドのソフトウェアを、そのCPUが (がそのOS上で) どんなパフォーマンスを示すかと言うことと受け止めれば、おかしくはないでしょう。

一応そのようにプログラムを書けば、コアを決め打ちすることはできるはずですが、まあそう言う測定を重要視してないと言うことでしょう。

書込番号:25722395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/05/03 12:55(1年以上前)

>>揚げないかつパンさん

ご丁寧に説明してくださりありがとうございます、自身が勘違いしていた点もあり勉強になりました!.

>>のぶ次郎さん
確かにプロセス数・スレッド数の記載がありますね、この辺気にしたことありませんでした。


お二方ご回答ありがとうございました。

書込番号:25722571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows起動後のフリーズ操作不能

2024/04/30 21:26(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:42件

先に申し上げますと最近まで動作してたという中古を購入致しました。
構成1
流用 マザーボード MPG B550 GAMING PLUS
新品 メモリー ESSENCORE KLEVV 3200 16gb×2
新品 m.2 SAMSUNG SSD 980 MZ-V8V500B
電源流用 コルセア CX550M
グラボ流用 1660Super
BIOSバージョンは最新にあげました。
この構成でm.2に新規にWindows10をインストールし立ち上がりました。
ですが暫くすると特に状態関係なく固まります。
マウス、キーボード動作せず、操作は受け付けません。マウスキーボードは光るusbタイプなんですがフリーズ後抜き差ししますと消灯して操作不能です。
イーサネットケーブルを挿すと光ってます。

行った事はボタン電池外し付け直しCMOSクリア?
グラボ、メモリー、電源ケーブル、の挿し直し
いずれもダメでした。
交換前のRyzen5 3600に戻しますと問題なく
起動しフリーズもありません。

構成2
B450 Steel Legend ryzen7 5700x
RTX3070 玄人志向 750wゴールド認証
Crucial 3200 CT2K16G4DFRA32A
コチラはm.2やOSはそのままで挿し替えた所
やはりBIOSは認識しデスクトップまでいきますが
暫くしますとフリーズします。
行った作業は同じです。
5700xに戻すと動きます。
2台ファンは全て周りエラー音は特にありません。
MPG B550 GAMING PLUSはエラー用のLEDは特に光りません。温度に関しましてはアイドル時40前後で高温ではありません。一度Cinebench 2024 スコアを図れた時も最高は76度でした。
サイトを見るとおよそ1200近いスコアが多かったのですが1110と低めなのが気になりました。
少し調べましたが重大エラーKB41が記録されておりハードのエラーの起因が多い?
やはりCPUが疑わしいでしょうか?
とりあえず一度Windowsのクリーンインストールを行ってみます。

書込番号:25719600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2024/04/30 22:26(1年以上前)

とりあえず、PBOをDisabledにして動作させて、問題がないならCPUの挙動、急な電圧遷移にマザーかCPUが付いてこられない可能性が大きいと思います。

ただ、5700Xで問題なくて5900Xでは動作しないならCPUの可能性が高いとは思います。

書込番号:25719658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2024/05/01 03:54(1年以上前)

いつもありがとうございます。

やり方調べて無効にした所現在フリーズはなく
動作しております。ありがとうございます。
ところでこの機能をOFFにする事でデメリットは
あるのでしょうか?
本来のパフォーマンスが出ない等‥
それと本来はAUTOで問題無いはずの機能なんですよね?根本的な解決には至ってないのでしょうか? 3600 5700xとOCなどイジった事なく動作していたので。

書込番号:25719830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2024/05/01 06:07(1年以上前)

簡単に言えばインテルのTurbo Boostが効かない状態、これで動作するならCPUが急に動作速度を上げなくなったから、やっぱりコアが弱い感じがします。

書込番号:25719870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2024/05/01 12:26(1年以上前)

わかりました。
動作するけどハズレ個体だった感じですかね。
様子見てみます。
ありがとうございます。

書込番号:25720174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33876件Goodアンサー獲得:5787件

2024/05/01 18:46(1年以上前)

外れ個体というより電源が追い付いていないのでは?
最近の大電力を消費するPCパーツは電源に即応性を求めています。
消費電力を抑えるようとギリギリまで省電力にして、パワーが必要になったら一気に要求するという感じでしょうか。
急激に増えた電力消費に追随出来なくて瞬間的な電力不足になる、それでフリーズやらBSOD等が発生するのではないかと予想します。

この傾向は2〜3年くらい前から顕著になったので古い電源では対応出来ない場合があります。

書込番号:25720644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/05/01 21:03(1年以上前)


FYI


BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html

> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
>  担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。

>  特に電源ユニットについては、工程の早い段階でケースに組み込む必要があるにもかかわらず、問題がある場合にそれが発覚するタイミングが完全にPCとして組み上がった状態になることが多い。そうなると動作不良の原因特定が難しくなるだけでなく、最も手間のかかる配線をいったんばらす必要もあるため、致命的な作業の手戻りが発生することになる。


>  両社揃ってオススメする買い換えタイミングは、保証期間の満了時とシステム買い換え時だ。保証期間は部品の耐久性をもとにマージンを持って設定しているが、エアフロー不足や出力に対して消費電力が高過ぎる場合などで内部温度が高い場合、コンデンサの劣化が早まると言う。


BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147802_1674.html

> ATX電源の各出力電圧は±5%(-12Vのみ±10%)の誤差が許容されています。


電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88




書込番号:25720799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/05/01 21:09(1年以上前)

FYI

イベント ID 41 の高度なトラブルシューティング: "最初にクリーンシャットダウンせずにシステムが再起動されました"
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/event-id-41-restart

書込番号:25720807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/05/01 22:51(1年以上前)

コメントありがとうございます。

電源不良ですか確かにありますね。
ですが2台ある電源で新品購入一年未満の玄人志向750wと大体3年物のコルセアCX550MはRyzen7 5700x Ryzen5 3600は問題なく起動して2台ともにRyzen9 5900xだけが不都合発生するので違うと考えておりました。流用新品パーツ含めた構成ですがRyzen9 5900xのみ動かないので単純ですがCPU不良かな?と思いました。

書込番号:25720946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/09 17:42(1年以上前)

【マザー】MSI MPG B550 GAMING PLUS (BIOSバージョン7C56v18)
【CPU】AMD Ryzen 9 5900X
【電源】Corsair RM750x 2018 (CP-9020179-JP)



PCは基本電源入れっぱなしで二年半ぐらい
最近、放置中なのにフリーズ(時計表示が止まっている状態)が
月一になり週一になり一日に数度発生する症状になりました

記憶にないぐらい前にコア別にOC設定をいじくったようなだったので本機だったので
BIOSを最新のものにするととりあえず現状はフリーズしなくなりました

5900xは電源に敏感なのかなにかの劣化なのかなんなんでしょうね
よくわかりません


様子見してみます

書込番号:25729292

ナイスクチコミ!1


moonrayさん
クチコミ投稿数:1件

2025/01/23 14:32(9ヶ月以上前)

先日中古で5900xを購入し、同様の不具合に悩んでおりました。
私もPBOを無効にすることでフリーズの現象はなくなりました。加えて、Windowsの「電源」設定、HDDの自動で電源を切る設定をオフにすることも効果があったことを付け加えます。
常時つけているゲームをいれているM2.SSDが勝手にオフになることでクラッシュしているのかわかりませんが・・・フリーズ現象は収まりました。同じような悩みの方に届けばいいと思いコメントいたします

書込番号:26047500

ナイスクチコミ!1


uni-koさん
クチコミ投稿数:1件

2025/08/12 21:49(3ヶ月以上前)

Win11だけどAMDのCPUデフォで使ってて同じようなフリーズ不具合あり
Turbo Boostオフにして動作すれば問題ない所もそっくり
Rizenはデフォで使ったら駄目なCPUなのかもしれませんね

書込番号:26261810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

CPUが全然冷えない

2024/04/29 21:28(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:4件

PC構成

Ryzen9 5900x
MSI B550 Gaming Plus
8GBx4 32GB
RTX3080 ROG Strix
ケース NZXT H5 ELITE
簡易水冷 NZXT Kraken 240mm
ファン NZXT F140x2
    NZXT F120x4

前面140mm x2 吸気
天面 120ox2 排気
後面 120mmx1 排気
下面 120mx1吸気

簡易水冷は天面につけておりポンプとファンはフル回転で動かしております。

GPUの温度は常に50−65度あたりでそれ以上はめったに行きません。
吸気の部分に扇風機をあてて使用しておりますが、ゲーム中のCPUの温度は70−80が常時です

やはり、天面に簡易水冷をつけているから冷えないのでしょうか?

書込番号:25718620

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2024/04/29 21:37(1年以上前)

自分も過去は5900Xを使ってました。
自分の経験ではCPUを冷やしたいならフロント吸気にした方が冷えます。
まあ、空冷の大型クーラーをその時は使ってたのをフロントの簡易水冷に変えました。
280mmの簡易水冷でしたが、ゲーム中は70℃を超える事は無かったです。
また、CurveOptmizerを使って電圧は下げました。

書込番号:25718632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/29 21:46(1年以上前)

意外と5900Xって発熱凄いんです

自分も使ってて最後に5800x3d

5800x3dも熱い石でした

どちらもフロント吸気で運用してました

Intelみたいに100℃なんていきませんがね

殻割りだの液体金属等と使う必要も無い優秀なcpuだと思います

書込番号:25718643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/29 21:56(1年以上前)

天面に簡易水冷を付けてたらグラボの排熱が凄いのでそれを吸って温度が高くなりがちですね
簡易水冷を天面から動かしたくなければグラボのPL制限したり低電圧化したりするのも良いかも

書込番号:25718658

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2024/04/29 21:56(1年以上前)

どうなんだろう?
個人的にはX3Dは異質なくらいに消費電力低いのに温度は割と高い。
ZEN4もそこそこ高いかな?
5900Xは空冷の時は高い時もあるけど、フロント吸気ではそんなに高いと思った事は無いけど
まあ、ゲーム中は70Wくらいしか行かなかった気がするんだけど

書込番号:25718660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/29 21:57(1年以上前)

暖かい空気は上に行きますからね。
下面吸気はグラボで温められて上へ、前から来た空気も同じ。要は50〜65度ぐらいの空気で冷やそうとしているわけですから。
CPUの電力絞るか、無理なら、いっそのことオープンフレームにするのも有りかと。
私は、夏場はケースの両サイドを開けたままです。

書込番号:25718661

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2024/04/29 22:02(1年以上前)

フロント吸気のラジエターの場合、そもそも、CPUが100Wちょっとなんで、CPUは70℃でも、ラジエターのエアーって外気+5-10℃くらいになるんです。

逆にグラボからの温度に付いてはPCI-E付近のセンサーで測ったら50℃超えてました。
それならフロントの方がましじゃんってなったからフロント吸気にした。
まあ、グラボの温度は5℃くらい上がるけどね。

自分は夏場でもサイドパネルは開けて無いけどね。

書込番号:25718668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60746件Goodアンサー獲得:16210件

2024/04/29 22:28(1年以上前)

>>GPUの温度は常に50−65度あたりでそれ以上はめったに行きません。
>>吸気の部分に扇風機をあてて使用しておりますが、ゲーム中のCPUの温度は70−80が常時です

5900Xを現在空冷で前面ファン×2,底面ファン×1,排気ファン×1(すべて120mm)で運用していますが、そこまで温度は上昇しません。

書込番号:25718705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2024/04/29 22:58(1年以上前)

PCケースで温まった空気なので、冷えないです。

空気の温度以下にはなりません。。

書込番号:25718733

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9828件Goodアンサー獲得:955件

2024/04/30 00:12(1年以上前)

ラジエターのエアーってラジエターを通るだけで5〜10℃も上がるってことですか・・?

よほど設計の悪くてフィンが密になり過ぎたラジエターでもいくかなくらいかと思います。

ラジエターの近くで測定したらラジエターの放熱あるんでそれでそのくらいにはなると思いますが、たった20とか30mmの厚さのフィンを抜けるだけでそこまで風の温度は上がらないと思いますよ・・・言っておきますが純粋な風の温度です。

GPUの温度以外にVRAMとかHotSpotの温度とか見てますかね?

自分は3090を使ってましたがとりあえずHotSpotが90〜100℃くらい行ってたので、3080でもそこそこ行くと思います。

そのグラボの天板に近いところにCPUだとやっぱり冷えにくいかもしれません。

逆に天板の簡易水冷を吸気で最大で回してみてCPU温度がどうなるかですね。

書込番号:25718782

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2024/04/30 06:14(1年以上前)

自分の場合はフロントにファンだけを置いた場合とラジエターを置いた場合の比較なのでラジエターのみでの温度上昇ではないです。
個人的にも面積比を考えてもそこまで上がらないだろうととは思います。

後、トップのラジエターのファンを逆にして吸気にするのは実験にはいいと思うのですが、実際に使う場合はファンの排気効率が落ちそうなので個人的にはボトムファンも付けるならフロント吸気の方が無難だと思います。

書込番号:25718868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/04/30 06:24(1年以上前)

クーラーは全開試したとありますが、
ケースファンはどのくらいの回転で使ってますかね?

例えば後方排気のファンを全開固定にしても良くなりませんかね?

RX7800XTと、
空冷の5800Xですけど、
最近冷却やりくり試した…

https://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/2c69e77939db04675e4c5f7cd9988305

ケースファン排気一個のみで、
ゲーム中で70℃前後。
室温27℃

蓋外して良くなるなら、
まずはケースファンの見直しが良いと思います。
ケースによってまちまちだと思うので、
同ケースは使ってないのでハッキリとは言いにくいですが。

書込番号:25718869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/04/30 13:51(1年以上前)

クーラーの他に120mm×4ってことでいいのかな?

エアフローに効いてるのは

>天面 120ox2 排気
>後面 120mmx1 排気

だけなので、TGP350W + PPT142W = 492Wに対して直感的には足りるか足りないか位ですね。(ちゃんと流路考えられている前提で)
エアフロー足りないと段々筐体内温度が上昇していきます。

まさかとは思いますけど、天面の×2ってのがクーラーのことを言ってるなら、クーラーに対して明らかに全然足りないと思います。

>前面140mm x2 吸気
>下面 120mx1吸気

基本的にPushは排熱効率悪いです。
フレッシュエアを内部で掻き混ぜてから排気するので排気温度が下がります。
排気温度が下がれば排熱効率は落ちます。
ましてやATXの設計は後ろに熱源が来ているわけで、上に開放したらそのまま出て行く空気が大半になります。
なのでこの程度の追加ならやってもやらなくても一緒じゃないかと思いますけど。

吸気型にしたいのなら、排気口をGBやCPUクーラーのそばに限定して、そこまで空気圧が逃げないように密封しないとダメです。
昔は、トルネードで風の軸をあてて冷やすなんてコンセプトのファンもありましたけど、そんなことするならダクトの方が効果的なわけで。

現状ではGBの排熱でラジエーターを温めている形じゃないかと思われるので、排熱の温度分CPUの温度は上昇します。
PPT開放で80℃なら別にいいんじゃないかとは思うけど。

(エアフローを)直列つなぎにするとGBでCPU暖めるか、CPUでGB暖める羽目になって、簡易水冷内蔵って恰好だけであんまり意味ないんですが、効率的にやりたいならラジエータをケースの外に設置してGBのエアフローとクロスしないようにするとかですかね。
もちろんケース内にダクトでもいいですが、天板設置だとGBの出口がイマドキなケースは後方12cmだけになっちゃいますよね。
吸気にしてダクトで分離。天板のファンはその他の排熱専用にするのがいいと思いますけど。

熱回路を考えながらやらないと、ただ騒音が大きくなるだけに終始します。

書込番号:25719172

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9828件Goodアンサー獲得:955件

2024/04/30 15:29(1年以上前)

ファンの排気効率とかの話ではなく測定してみないと分かりませんがVRAMとHotSpotの温度が90℃とかになってるなら天板からの吸気で全開で回したらグラボの上側冷やせるし、下からの風とグラボで大体分断されますしそういうコンセプトのケースも確かあったと思いますが、変化あるのか試してみても良いと思います。

まあフロントの140mmファン全開で回してみるでも良いですけどね。

あとグラボのVRAMやHotSpotが熱くないならクーラーのとりつけ確認してみても良いと思います。

まあでも室温によっては全くあり得ない温度でも無いかなとも思いますね・・ゲームにもよるとも思いますけど。

書込番号:25719239

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

VRAM 2031MB 割り当て

2024/04/29 19:47(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:168件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

同一環境で

Win 10 Pro VRAM 496MB割り当て(30.0.1429.1011)

Win 11 Pro VRAM 2031MB割り当て(31.0.12027.9001)

にしてベンチマークスコア下がる理由てドライバけ?
古いドライバの方が性能出るんけ?

VRAM5倍多く割り当ててスコア上げ上げ〜と喜んでた頃に帰りたい。

書込番号:25718487

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2024/04/29 20:22(1年以上前)

単純にWindowsのバージョンが10と11だからじゃ無いですかね?
Windows11は最新にすると割と重いので、負担が逃げてる感じがしますが

書込番号:25718523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16269件Goodアンサー獲得:1328件

2024/04/29 20:50(1年以上前)

AMD用のパッチが有ったと思う…
間違いならすみません。

書込番号:25718566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:168件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2024/04/29 22:01(1年以上前)

https://amd-heroes.jp/article/2021/11/0795/

これで見ると・・・

OS単体で見れば問題が出てたのって21H2以前のやつで今回のは23H2なのだけれども、KB5006746適応て毎回手動でやらんといかんのか・・・?

AMD単体でみると影響受けるの65W以上、8コア以上じゃないのけ?
チップセットで3.10.08.506でUEFI-CPPC2由来の問題が修正てあるけど今3.10.22.706入っててロールバックせなあかんの?



コントロールパネルの「電源オプション」から電源プランを「AMD Ryzen Balanced」?????


何コレェ・・・

書込番号:25718667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2024/04/29 22:09(1年以上前)

記事が古くてなんとも言えないけど、Ryzen Blancedを当ててたのは昔の話で今はやらなくて良いです。
チップセットドライバーは最新はあてた方が良いです。

Ryzenの8コア以上に付いてのコア間転送の遅さはアーキテクチャ由来なのでどうにもならないです。

チップセットドライバーが最新じゃ無いなら最新にはした方が良いけど、毎回当てる必要は無いです。

まあ、Windows11の方がバックプロセスが多いのはその通りですが

書込番号:25718677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9828件Goodアンサー獲得:955件

2024/04/30 00:23(1年以上前)

自分もOSだと思います。

FF14ベンチは自分はよく回してますが、OSのバージョンで10%くらい変わってきますね。

海外のFF14競い合ってるサイトで良いスコアー出してるのはみんなだいたいWin11は21H2です。

これと今の23H2とは結構変わります。

まあFF15はあまり比較してないので多分ですが。

書込番号:25718788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/04/30 12:51(1年以上前)

ウィンドウだと少し落ちる可能性もあるのでは?
フルスクリーン同士でもスコアの差は変わらないですか?

書込番号:25719118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40517件Goodアンサー獲得:5704件

2024/04/30 13:04(1年以上前)

VRAM多ければ性能が上がるというのが、まず勘違い。

書込番号:25719131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/04/30 19:51(1年以上前)

確かめたけど、
Win11でFF15ベンチはフルスクリーン・ボーダレス・ウィンドウで現状スコアほとんど変わりませんね。

上記レスはスルーしてください。

書込番号:25719477

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング