AMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > AMD > すべて

AMD のクチコミ掲示板

(93347件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10044スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信2

お気に入りに追加

標準

遅れてきた悲劇

2024/02/03 13:05(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700 BOX

クチコミ投稿数:73件

モノとしては5700Gの内蔵GPUを無効にしただけの製品ですね。
PCI-E3.0だし、3次キャッシュも16MB、最高クロックも変わらない。
安価に組める8コア構成としては、かなり値下げしないとインパクトがない…
二万円以下で売られ始めたら売れるんじゃないかなあ。

書込番号:25608131

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/03 16:06(1年以上前)

もはやプレミア価格ですね
5700xがあるのに売れるわけがない

書込番号:25608321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2024/02/05 13:16(1年以上前)

5700Xよりも高いと話にならないですよね。
もう少し出せば5800Xが買えてしまう金額だから救いがないです。

書込番号:25610838

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ62

返信11

お気に入りに追加

標準

8000G APUのマザー選び

2024/02/03 01:30(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX

スレ主 code00さん
クチコミ投稿数:334件

APUだとVRMはそこまで強くなくて良いですが、メモリスロット2本じゃないと上限速度が落ちます。(-1000MHz)
ゲーミング用途だと、メモリはほぼHynix A-die一択になります。(SamsungやMicronチップでは高クロックは無理なので回りません)
Hynix A-dieのDDR5-5600を手動OCで軽く8000超えるので、マザー選びの際は出来れば2スロットのものがオススメ。
4スロットマザーでも高価なものだと8層基板や10層基板を採用しているのでそこそこ回ります。
CPUと違ってFCLK2500MHzぐらいまで上がりますが、非同期のDDR5-8000や8400でも問題ありません。
CPU/iGPUで電力リミットを引き上げたり、Curve Optimizerを使う場合はPBO対応のB650/X670チップセットが必要。
ただ、国内はメモリスロット2本のマザーがほぼ無い状態なので、代理店が仕入れるのを待つか個人輸入になります。
上記はiGPU性能を重視する場合なので、そうではない場合はメモリ以外の要素でマザーを選択しても良いでしょう。

###### ATX/MicroaTX, 4DIMM Slot, DDR5-7200〜8000 (手動OC) ######
※4スロットマザーは多数選べます。

###### ATX/MicroATX/ITX, 2DIMM Slot, DDR5-7800〜9000 (手動OC) ######
※2スロットマザーは限られます。

ASUS ROG CROSSHAIR X670E GENE (2スロットでかなり回るが、国内は終売)
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-crosshair/rog-crosshair-x670e-gene-model/spec/

GIGABYTE B650E AORUS TACHYON (2スロットでかなり回るが、国内は終売)
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B650E-AORUS-TACHYON-rev-10/sp#sp

ASRock B650M-HDV/M.2 (安価なB650で2スロット)
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650M-HDVM.2/index.jp.asp

ASUS PRIME B650M-K (国内取り扱い無し)
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b650m-k/techspec/

ASUS EX-B650M-V7 (国内取り扱い無し)
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/expedition/ex-b650m-v7/techspec/

GIGABYTE B650M S2H / D2H (国内取り扱い無し)
https://www.aorus.com/ja-jp/motherboards/B650M-S2H-rev-11/Key-Features
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B650M-D2H-rev-10

GIGABYTE B650M GAMING WIFI (国内取り扱い無し)
https://www.gigabyte.com/Motherboard/B650M-GAMING-WIFI-rev-10#kf

書込番号:25607708

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/02/03 12:21(1年以上前)

65WだしA620マザーでもすんなり動きそうなものだけど…
DDR5-6000メモリと組み合わせてやれば、OCとかも気にしなくていいですからね。
実機触ってないからこれ以上は憶測でしかないけど。

書込番号:25608077

ナイスクチコミ!4


スレ主 code00さん
クチコミ投稿数:334件

2024/02/03 14:15(1年以上前)

尚、Hynix A-dieの常用域はDDR5-9000以下だと思われますが、ワールドレコードにはDDR5-10000超えが出てきています。
ただ、上記の通りGENEやTACHYONは終売となっており、国内では取り扱いがありません。
ITXマザーならメモリスロット2本ですが、B650のものは3つしか無い上に割高です。
どうしても欲しい製品がある場合は、店頭で取り寄せ可能か聞いてみると良いかもしれません。

### DDR5-10346 ###
CPU: AMD Ryzen 7 8700G
M/B: Gigabyte B650E AORUS TACHYON
MEM: G.Skill Trident Z5 RGB DDR5 7600 CL36 @ DDR5-10346 CL52-62-62-126-127
https://valid.x86.fr/f7pm50

書込番号:25608196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:9件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度5

2024/02/03 18:35(1年以上前)

>code00さん

マザーボード ASRock B650M-HDV/M.2
メモリー G.SKILL F5-6400J3239G16GX2-TZ5NRW

この組み合わせで試したいと思います
マザーボードの電源フェーズはトータル11で足りるのでわないかと思うのですね、
メモリーも2枚以上刺す事は考えていないので2レーンで良いとして、B650のMicroATXでは入手し易い価格な事もあり決めました。
メモリーは動画サイトなどで調べるとDDR5-6000の方が良いというものもありましたが、ゲームベンチ結果では6400の方がスコアが良い印象でした。
APUの内臓グラフィックスに影響が大きいと聞きますしEXPO対応なら安心と考えてのDDR5-6400です。

書込番号:25608517

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2024/02/03 21:06(1年以上前)

>code00さん

自分はそのGigabyte B650E AORUS TACHYONを最初買って気に入ったので予備に買っておこうと店舗で注文しましたが、1か月ほどで当時は来ました。

今はどうか分かりません。

>kinkoさん

メモリーは6400で良いと思いますが、自分が使ってる7950X3D・・つまりはG付のモノリシックダイでない物は6400付近は結構ぎりぎりでメモリーがメモコンと1:1で動くか微妙なところです。

検証結果見てると新しいGシリーズは例にもれずメモコン強そうなのでたぶん行けると思いますが、一応EXPO設定した後そのあたりどうなってるのか確認された方が良いとは思います。

まあ6400のメモリーなら6000で使うのも余裕だろうとは思います。

11ファイズも大丈夫かと思うので、組み立て頑張って下さい。

書込番号:25608726

ナイスクチコミ!0


スレ主 code00さん
クチコミ投稿数:334件

2024/02/04 01:45(1年以上前)

MSIが抜けていたので、記載しておきます。

MSI PRO B650-VC WIFI II (DDR5-7800+ OC) ※メモリスロット2本
https://www.msi.com/Motherboard/PRO-B650-VC-WIFI-II/Specification

MSI PRO B650-VC WIFI (DDR5-7200+ OC) ※メモリスロット4本のマザーではやや厳しい
https://www.msi.com/Motherboard/PRO-B650-VC-WIFI/Specification

それと、オーバークロッカー清水氏が8700GとB650 GAMING PLUS WIFIでMemory OC Try IT!でメモリを回していましたが、
DDR5-8000で3DMARKが完走するものの、DDR5-8200付近になると不安定でユルユルでもBSODしていたので、
やはり4DIMMマザーではやや厳しい印象ですね。

>kinkoさん
お店や代理店に問い合わせが結構あるらしく、メモリOCに関しては把握しているそうなので、
今後1〜2週間でB650の2スロットマザーが複数入って来る可能性があります。
DDR5-6400での動作であればメモリスロット数はあまり気にしなくても良いですが。

書込番号:25608984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件

2024/02/07 03:42(1年以上前)

OCすればGTX1650に近い性能が出るようですが、DDR5-6400以上のメモリーとマザーを買う値段を考えたらまだちょっと高いですね
それにOCすると補償対象外になりますし

あとメモリー4スロットマザーでも2本だけ使えば良いような気もしますが…
メモリースロットのVRMが2フェーズあるものが好ましいかもしれませんね

安マザーはメモリー2スロットでも安定しないものもあったので

書込番号:25612949

ナイスクチコミ!1


スレ主 code00さん
クチコミ投稿数:334件

2024/02/10 12:02(1年以上前)

8000G APU用に店で安価なDDR5裸メモリを買う時は、
Hynixチップだと型番の左から7桁目が世代でH5CG48AGBDならA-dieになります。
24Gbは世代が1つズレるので、24Gb M-dieは16Gb A-dieと同じ世代+αの小改良されている世代になります。
DDR5-5600 2GB(16Gb) Nativeチップを片面8枚で16GB、両面16枚で32GB。(現行の最新はA-die)
DDR5-5600 3GB(24Gb) Nativeチップを片面8枚で24GB、両面16枚で48GB。(現行の最新はM-die)
M=1st
A=2nd
B=3rd
C=4th
D=5th
E=6th
J=10th or Special gen.

緑基板のHynix DDR5-5600 1.1v 16GBx2 or 24GBx2を、B650M-HDV/M.2のような2スロットマザーで、
DDR5-8400〜9000で回したい場合は、ヒートシンクを付けた方が良いです。(OC時55℃→38℃ぐらいになります)
↓の記事のように個体差があるので、高クロックは運次第なところがあります。(そもそも8200 CL36は厳しすぎる)
以下参照用、読めない時はGoogle翻訳をご利用ください。

>AM5 Ryzen 7 8700G DDR5-5600 1.1v @DDR5-9000 CL38 (53.4ns), iGPU 3200MHz, TimeSpy 4122 (AMD)
https://dpg.danawa.com/bbs/view?listSeq=5532053&boardSeq=235

>Hynix A-dieを10枚投入、メモリOCはどうなる? (13900K、DDR5-5600が5枚、7600が5枚、DDR5-8200 CL36で回す)
(ヒートシンクの有無による温度、個体差によるOC限界、ゲームベンチ等)
https://quasarzone.com/bbs/qc_plan/views/31519

・緑基板のHynix A-die DDR5-5600 16GBx2 \12,980
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787011/

※PMICがP8911Y0の場合は、1.4v電圧リミット解除出来ます。
※IntelはCPUクーラー固定穴の影響でメモリ配線が迂回しているので、AM5よりメモリOCはやや不利になります。
※4スロットマザーは2スロットより配線距離が長いのでOCは不利になります。
※非常に安価なマザーボードは4層基板のものがあります、最低でも6層基板のものが必要です。
(A620M-HDV/M.2は4層基板、A620M-HDV/M.2+とB650M-H/M.2+は基板が共通で6層基板)


>でんしろうさん
DDR5-8200を超えて来ると物が売ってないので自分でぶん回すしかない=保証は無くなりますね。
高いメモリで保証外になるなら安いA-dieでぶん回せば良いよね、と考える人も多いです。
4スロットのマザーボードはDDR5-8200以上で安定させることは難しいです。

4スロットのマザーボードと2スロットのマザーボードは別物と考えてください。
6層基板2スロットと、10層基板4スロットで後者の方が高電圧が必要で詰めにくく上限も低いです。(1Tにしづらい、電圧高い)
基板の層を増やしても横方向の距離はどうしようもありません。
多くの場合、5万円の4スロットマザーは、2万円の2スロットマザーよりも回せません。
2スロットと比べて4スロットは以下のようにメモリOCが不利になります。(電気の基本知識、オームの法則に基づく)

・CPUからメモリチップまでの配線距離が長く抵抗値が増加して高周波信号が減衰する。
・2枚しかモジュールを差さなくても空きスロットから信号の反射が有り信号品質が悪化する。
・空きスロットがアンテナとなりノイズを拾う。
・配線が複雑になりノイズが増える。
・そもそもコスパが悪い
※Hynix A-dieよりも回る次の世代(B-die、DDR5-6400 1.1v世代)では更に差が開きます。

書込番号:25616860

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件

2024/02/10 18:29(1年以上前)

なるほど、勉強になりました。

書込番号:25617323

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2024/02/10 19:06(1年以上前)

インテルでの8600設定

HynixチップですがM-Dieは確かにプロセスルール等改良された新しいものではありますが性能的には自分はA-Dieのほうが上だと思います。

クロックの上がり方はどちらも同じですが、たぶん配線太い分高電圧に強くて、サブタイミングは詰めれる印象ですね。

ただしA-Dieはもう作られてないようなので、スペックの最高としては8000までということになりますね。

これから先M-Dieで9000以上が出てきたら変わるかもしれません。

自分は8000のA-Dieで限界設定探ってみましたが、うちの場合8800ではポストはしましたが、実際まともに使えたのは8600が限界でした。

DDR4のSamsung-BdieもそうでしたがOCメモリーの場合配線パターンがある程度太くて間隔に余裕のある設計のものが強いです。

今の主要メーカーのDDR5の配線パターンの間隔は広い順にはHynix>Samsung>Micronなのでその通りのOC耐性だしHynixでも配線パターンの太いA-Dieのほうがたぶん自分は強いと思います。

書込番号:25617379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件

2024/02/11 07:58(1年以上前)

https://wccftech.com/amd-radeon-780m-igpu-ryzen-8700g-apu-overclocked-up-to-3300-mhz-177w-power/

メモリーをDDR5-7800相当までものすごいシビアに調整し
CPUやiGPUもシビアにオーバークロックして
平均36%の向上(ごく一部、1080pで60%性能向上))と、CPUだけで155Wの消費電力が得られるとのことです

本格水冷必須
それとCPU、メモリー、マザーをダメにする高リスクと引き換えに得られる
オーバークロックのロマンと経験値と自己満足

OCを極めるために費やすコストと労力に対し得て、得られるパフォーマンスが36%向上なら
ポン付けでそのまま動かす7700+GTX1650以上のPCを買ったほうが早いのでは…

などと愚問を考えてしまった次第…

書込番号:25617898

ナイスクチコミ!6


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2024/02/11 08:24(1年以上前)

Ryzenでの8000

>7700+GTX1650以上のPCを買ったほうが早いのでは…

それは言えてますね(笑)

そのリンク先の方はグラボやどちらかというとCPUのOCでは有名な方なんですが、あまりメモリー触ってるのは見たことないので、そちらの突っ込み方は足らないような気はしますね。

メモリーの話でいうと8000で回すのはメモリーとマザーさえ選べばそこそこ安定すると思います。

自分は7950X3D使ってますがこれでも8000は割と楽に回りました。

ただ7950X3DではCPUの話のみなのでという事もありますが、結局8000で回すより6400でMCLKとUCLKを1:1で回す方がゲーム的には良い感じです。

8000シリーズの場合は内蔵グラフィックが絡んでくるので、どちらが良いのかはちょっと興味深いなという感じです。

自分も性能を設定で突き詰めて、安定とのバランスとるのが好きなので、そういう意味ではX3Dは触れないCPUなので、8000はそういうところは面白いかもですね。

まあでもおっしゃるように本当に性能いるなら7600Xや7700Xにグラボかなとは思います。

書込番号:25617924

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:11件

グラボなし
マザーは B550M PRO
RAM は 16GB 2枚組

で考えていますが、photoshop や lightroom は問題なく使えのでしょうか?

書込番号:25606013

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2024/02/01 15:11(1年以上前)

BTOのPCのレビューで申し訳ないですが。

>12万円台でRyzen 7 5700G搭載のミニタワーPC「STYLE-M0P5-R75G-EZX」、コンパクトで汎用性高い性能も魅力!

>Adobe Photoshopを使った写真現像と編集を快適に行なえるパフォーマンスを発揮したSTYLE-M0P5-R75G-EZX。iGPUなので、さすがにゲーミングマシンのようにガッツリゲームをプレイするのは難しいが、息抜きにライトなタイトルを楽しむなら十分だ。
https://ascii.jp/elem/000/004/076/4076685/4/

書込番号:25606045

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2024/02/01 15:16(1年以上前)

>今更ながら、Ryzen 7 PRO 4750G から 5700Gに換装。雑に手元のRAW 1258枚をLightroomで現像…… 36分が21分未満に!! L3キャッシュのパワーすげぇ。Zen 3 APU、発熱も少なく、ファンがブン回ったかと思えばすぐ静かになる
https://twitter.com/mofuzoh/status/1530737012806160384

書込番号:25606050

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2024/02/01 15:46(1年以上前)

何の制約もつけないならNoですね。

現代のCamera RAWはVRAM 8GB以上のdGPU推奨です。
GPGPUを積極的に使うのは特定機能ですけどね。
確か、書き出し速度も言い出すと、4090が速いとかなんとか。全力ゲームミングPCになりますな。

昔の機能しか使わない前提にしても、4GB以上のdGPU推奨です。
拡大縮小スクロールとかに使っててUIの心地よさに影響します。

現像の性能 (操作レスポンス) は基本的には6コアの性能で決まりますけど、〜Gはキャッシュ少ない分書き出し見ると不利ですね。リアルタイムで効いてくるのかはちょっとわからないけど。
逆にそこが確認できない限りは〜Gはお勧めしづらいかな。内蔵欲しいならIntelの方がマシかも。
RAWは今でも性能飢餓状態で、どのCPUも「十分性能」には達してません。

Lightroomの要件は、Classicと違ってノイズリダクションは出来ないのかな?
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/kb/lightroom-gpu-faq.html
記述が無いんだけど、将来的にはClassicの機能は具備すると思うんですよね。なので油断しない方がいいと思います。どうせPhotoshopでは使いたくなるだろうし。
数十秒が分とかって単位になるのでGPUないとお話にならないレベルです。ただし、NR使うのはISO上げた時だけですけと。(コスト高いから必要ないならやりたくない)

書込番号:25606076

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/02/01 15:50(1年以上前)

どう使うかじゃ無いですかね?
色々見ると、フィルタとかかけると力不足という記事が目立ちます。
グラボなしで快適か?と言うと快適では無いと思います。
ただ、使う機能次第ですね。
この辺りは検索すればすぐ出てきます。

書込番号:25606083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2024/02/01 15:54(1年以上前)

あぁ、今後AIのフィルターが増えないとも限らないので、NRだけで判断しない方がいいだろうとは付け加えておきます。

書込番号:25606090

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2024/02/01 16:02(1年以上前)

連投スイマセン。

>キハ65さん

書き忘れたけどCamera RAWは最近変わりましたので昔の情報はアテになりません。

書込番号:25606104

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2024/02/01 20:16(1年以上前)

速度を気にしなければ使えるのでは?
GPU支援を期待しないで、全部CPUで行うことは不可能ではないです。
それを良しとするのかは貴方次第です。

ただ、dGPUを使うのを前提とするならGなしの方が高性能なんですよね。

書込番号:25606359

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/02/01 20:21(1年以上前)

最近はノイズフィルタとかでGPU無いと処理できない処理はあるので最低限のGPU機能は必要だし、処理性能も必要。
そもそよ、PhotoShopの推奨環境にGPU必須に近い事の記載がある。
APUのVEGAで良いかも別問題だから個人的にはAPUにするなら明日発売のPhenixの方が良い事になる。

書込番号:25606368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2024/02/01 21:50(1年以上前)

Photoshopであろうがその他の現像ソフトでも最近はほとんどGPU使いますし、グラボが高性能なほど現像時間も速いです。

問題なくというは使う人によって見方が変わるので何とも言えませんが、写真データにどう言う処理するかによって変わってきます。

普通にJPEGに書き直しだけならグラボもそういりませんが、photoshop使うという時点で何らかのAi処理前提だと思いますので、あった方が快適なのは間違いないですね。

書込番号:25606473

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/02 12:04(1年以上前)

AI処理(AIフィルター)とかならメモリ帯域が大事なんじゃないですかね、AM5の8600Gの方が良いような気がします。
8600GならマザーはMSI PRO A620M-E、メモリはHynix A-dieで、この組み合わせならDDR5-7200ぐらいまで手動OCで回せるでしょう。
安く済ませるならXMP DDR5-6000 CL32を買うのではなく、Hynix A-dieのDDR5-5600 1.1v 16GBx2を手動OCかMemory OC Try IT!するかになるでしょう。
手動OCが面倒くさい場合は最初からXMP DDR5-6000 CL32のメモリを購入になります。

どちらにせよ、8000Gは祝儀価格で高めなので、少し様子見した方が良さそうです。
決算期前に5000Gの在庫処分が行われる可能性があるので、5000G行くにしても様子見をオススメします。

8700G + X670E GeneでDDR5-7800 CL36をDDR5-9000 CL36(FCLK2500MHz)に手動OCした報告がありますが、そこまでするぐらいならグラボ積んだ方が良いですね。
https://www.overclock.net/threads/asus-rog-crosshair-x670e-overclocking-discussion-thread.1799959/page-435#post-29291376

書込番号:25606935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2024/02/04 22:29(1年以上前)

>code00さん


AM5の8600Gの場合、オバークロックしないので以下のものであっていますか?

https://kakaku.com/item/K0001590465/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:25610274

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/02/04 22:40(1年以上前)

Essencore KrevvのメモリーはHynixの子会社なのでHynixしかないです。

レイテンシもそれなりに良いので、それは問題ないと思います。

書込番号:25610284

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2024/02/05 00:43(1年以上前)

細かい話で申し訳ないけど選ばれてるメモリーはオーバークロックメモリーですよ。

ですからEXPOなりXMP充てないと6000では動きません。

まあでも簡単に使えるとは思うので、そちらのメモリーでEXPOで使われたら良いと思います。

書込番号:25610399

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバークロックについて

2024/01/31 14:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:35件

自作初心者です
MSI B650 EDGEというマザーボードで7800X3Dを使用しています
MSIマザーボードの機能にGAME BOOSTというものがあり、それを一度オンにしてゲームを起動しました
ただこれが簡易的なOCと知り、オフにしました
オーバークロックはリスクが高いと思っているのですか、一度オンにした程度では壊れないでしょうか
オフにしてからしばらく使っていますが故障した様子はないです

書込番号:25604841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/01/31 14:56(1年以上前)

まあ、壊れてないなら大丈夫かと思いますし、そもそも89℃でサーマル起こすのでOCしてても発熱は89℃止まりだと思います。

まあ、OCは自己責任ですが、今回は問題なかったと言うことでは無いでしょうか?

書込番号:25604856 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13975件Goodアンサー獲得:2934件

2024/01/31 15:03(1年以上前)

>かわばたしろうさん

オーバークロックは寿命を縮めるという話はありますが、BOOST機能を使う程度なら大丈夫でしょう。

書込番号:25604862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/31 15:22(1年以上前)

Intelの様に100%を105%引き上げる様な事は出来ませんが

許容範囲迄はclock上がります

tjmax超える様な事は無いでしょう

書込番号:25604877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

なんちゃって]

2024/01/27 10:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

スレ主 DAIZCHANさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは 来全5600を?と同じ4・6ghZにて使用しております、電圧が1・1では落ちたので1・2で使用しておりますがこれくらいでよろしいのでしょうか?またこのCPUは何ギガヘルツくらいまで耐えられるのでしょうかご教示お願いします。

書込番号:25599453

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2024/01/27 11:55(1年以上前)

個体差によるとしか。

大体はオールコアでターボ切りな4.4GHzがせいぜいでは?
※従来は自動OCの値ですが。

あとは冷やしきれるかどうか。

電圧盛りすぎはぶっ壊れますし。

書込番号:25599508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/01/27 12:26(1年以上前)

OCに付いて大丈夫と言うのは出来ないです。
理由は壊れたら自己責任だからです。

おそらくと言うのは問題ないですが

書込番号:25599532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/27 15:41(1年以上前)

焼き鳥するぐらい頑張って電圧盛って下さい

書込番号:25599715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:10件

使用している殆どの方はグラボ積んでいると思いますが、内蔵グラフィックスをBIOSで無効にしていますか?
ゲーム映像以外出すのにオンボ出力してんねんという方も一部いらっしゃると思いますが、
私は4070Tiつんでディスプレイ1枚運用しており、nvidiaドライバとアドレナリンが競合するのもなと思い内蔵グラフィックスをBIOSで無効にしています。
内蔵グラフィックスをBIOSで無効にすることで、気持ち数Wか消費電力削減もできています。
他に無効または有効にしたときのメリット・デメリットあれば教えてください。

書込番号:25596460

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/01/24 23:26(1年以上前)

有効と無効は試したことはあります。

有効の利点はあまりないです。
※ 正常動作時;7745HXならノート用の設定のhybridGraphicsが使えますが、それ以外はほぼないです。

無効時の利点は2点

1 共有メモリーを確保されない
2 電力がほんの少し落ちる。

くらいだと思います。

ちなみにRadeon GraphicsとGeForceのドライバーのバッティングは何回か試しましたが、実際に起きたことはないです。

書込番号:25596465

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/01/25 00:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
hybridGraphicsは確かに有効時のメリットの一つですね。
デスクトップPCでも同様に動的切り替えしてくれたらなぁと思います。

共有メモリーを確保されない
→搭載メモリ4〜8GB時代だと取られるの気になってたけど、16・32・64それ以上積むような今やと数GBくらいえーでって感じ。
けど使わんかったら割り当てさすことも無いか。

書込番号:25596505

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2024/01/25 02:24(1年以上前)

自分は7950X3DとRTX4090使ってますが、全く使わないしドライバーも気になるのでBIOSでOFFです。

AMFエンコーダーでも使う用途があるなら使っても良いですが4070Tiならそれも必要ないしOFFで良いと思いますよ。

当初Ryzenの7000番台が出た時に逆に内蔵GPUとRADEONのドライバーがバッティングというか、バージョン違いでエラー出たりThreadripperでも起動しないとかあったようなので、何かのはずみでドライバーアップデート時等で変になる可能性も無くは無いので、自分はそうしてます。

書込番号:25596557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/01/25 10:12(1年以上前)

>Solareさん
お、同志がひとり。

AMFエンコーダー
まぁ、あくまでおまけ程度ですね。動作検証としては面白そうですが、、、

VEGA56載せたときはドライバの修正が必要でした(そりゃそうか)

書込番号:25596808

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング