このページのスレッド一覧(全10045スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2023年12月22日 08:14 | |
| 4 | 2 | 2023年12月19日 19:28 | |
| 24 | 6 | 2024年1月17日 07:15 | |
| 10 | 9 | 2023年12月27日 14:12 | |
| 43 | 27 | 2024年4月3日 11:55 | |
| 0 | 0 | 2023年12月10日 18:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
【ショップ名】
OCNオンラインショップ
【価格】
17,748円-1,768円=15,980円
【確認日時】
2023/12/22
【その他・コメント】
12月25日午前10時まで、クーポン利用で安くなっています。
https://nttxstore.jp/_II_AM16350327
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 7700X BOX
購入から1年が経ったので、殻割してThermal Grizzly AM5 Mycro Direct-Die RGBにて水冷してみました。
【環境・条件】
CPU: RYZEN 7 7700X
RAM: F5-6400J3239G16GX2-TZ5RK
M/B: TUF X670E PLUS
ラジエーター: 360mm x3 (27mm x2, 38mm x1)
ポンプ: Barrow DDC SPB17-S PLUS (全開)
水枕: Thermal Grizzly AM5 Mycro Direct-Die RGB
PBO: Boost Clock Override +200MHz
CO: -28/-16/-28/-19/-28/-26/-19/-17
PPT: 無制限
TDC: 無制限
EDC: 無制限
ソフト: OCCT
設定: Small/Extreme/Steady/AVX2 (15min)
室温:18度
【結果】
最大パッケージ電力は195W、最大パッケージ温度は88.6度でした。
OCCT実行中は全コア5.4GHz前後出ていました。
【所感】
冬場とはいえ、1CCDで冷やしにくい7700Xに200W近い電力を食わせ、それを90度以内に抑え込むのは驚きです。以前の水枕では同条件で95℃に到達し、パッケージ電力は178W程度だったので大きな進歩。次のZen5でもこの水枕が使えたらいいなと思います。
3点
ryzen殻割りおめでとうございます
Intel使いの変なおじさんです(笑)
今、V/Fポイント昇降しながらベンチ回してました
自分のは殻割り13900Ksなのですが簡易水冷360mm
alphacool icebear使って爆熱cpuと戦ってます
普段はもっと盛ってるのですが 多少エコでどのくらい回るのか遊んでいたところでした
Pコア 61 61 60 60 59 59 58 57
Eコア 47
UNCORE 52
ddr5 7200Mhz 16×2
電力読み Max350w core temp使用
何とか80℃台キープかな?(簡易水冷の限界)
V/Fポイント削り過ぎるとシネベンチ完走しなくなるのでMax500ほど7〜11迄マイナスで
本格水冷だと熱の心配ないんですけどね!
なかなか踏ん切りつかなくて簡易水冷で遊んでます
ecoでも暴れ馬みたいなIntelも二面性あって面白いですよ
折角踏み入れた世界でお互い遊び尽くしましょうね
書込番号:25552467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Miyazon.comさん
13900KS!いいですね!
私はサブで13600KFを使ってますが、AMDとは違ったOCの楽しみ方があるので気に入っています。
アイドル時は省電力なのもAMDにはない強みですね。
殻割で新たな沼にハマってしまったのでこれから大変です笑
書込番号:25552560
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【ショップ名】 ソフマップ
【価格】\29,480〜
【確認日時】12月19日16時
【その他・コメント】
B550マザーセットで販売しています。
https://www.sofmap.com/search_result.aspx?gid=&keyword=5700x%81%40B550
14点
セット販売の情報ありがとうございます。
このCPUにあうマザーボードがどれがいいか悩んでいましたが、セットの商品も色々ありますが、安いほうが良いですが、お勧めはあるでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25553671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信遅くなりすいません。
私は昨年末にソフマップでAMD Ryzen 7 5700X +B550 Phantom Gaming 4を\32,800円で購入しました。
今は投稿時よりも更に安くなってますね。
3万程ならどれも良いかと思われますが、もし私が今購入するなら
AMD Ryzen 7 5700X+B550M Steel Legend \32,456
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80039008
AMD Ryzen 7 5700X + B550M PRO-VDH WIFI \30,856
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80041326
AMD Ryzen 7 5700X + MPG B550 GAMING PLUS \31,856
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80040979
参考にならないかもしれませんがこの辺りを選ぶと思います。
書込番号:25558648
3点
本日確認したら店頭でも同じ価格でいけました。
参考までに。
書込番号:25563097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1月4日に購入しましたが発送されませんね
初売りと土日で店舗が忙しいのでしょうか
書込番号:25575831
0点
1/16に発送されました
本スレのおかげでいい買い物が出来ました
情報ありがとうございました
書込番号:25586983
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
ゲームはしません。
主な使用目的は、
1. web閲覧
2. メール閲覧
3. youtube閲覧
4. ビデオ通話(4K)
ですが、この製品に統合されているグラフィック機能で8Kディスプレー(HDMI接続)の利用に問題はありますでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
2点
マザーによりますが、自分が持ってるGIGABYTE B650 AERO Gには
1 x HDMI port, supporting a maximum resolution of 4096x2160@60 Hz
* Support for HDMI 2.1 version and HDCP
と記載があり4K 60Hzまでみたいです。
HDMI2.1はサポートしてるんですが、ミドルハイくらいのマザーなので安いマザーは無理かもですね。
書込番号:25549920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Ryzen 9 7950Xを 内臓GPUでWindowsを動かしていました。
内蔵GPUの性能はRyzen 9 7950X3Dと同等のものです。
理由は搭載したいと思っていたグラフィックカードがまだ未発売だったからで、ひと月ほどはその状態で運用したでしょうか。
環境は2K 60Hzのモニターでした。
酷いものでした。
期間限定と割り切っていたので我慢できましたが、色ボケはする、動きは重いというか連続で画面プチフリーズはすると、実用性があるとは到底信じられません。
質問の1~4が可能か否かで問われれば可能というのが答えでしょうが、私なら絶対にやりたくはありません。
内蔵GPUはインテルのものの方が性能が良いというよりもWindows向けに洗練されていると思います。
書込番号:25549940
![]()
4点
>cymere2000さん
4Kまでの対応とのこと、ご教示ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
2Kでも実用に耐えないとのことよくわかりました。
素直にグラフィックボードを買うことにします。お二人ともありがとうございました。
書込番号:25549951
0点
>cymere2000さん
>揚げないかつパンさん
すみません。失礼しました。
ニックネームとご教示いただいた内容が正しく対応しておりませんでした。
素早いご回答(スペックの確認等手間を要しますのに)まことに有難うございました。
おかげさまで年内に入手できそうで楽しみです。
書込番号:25549965
0点
ちなみに自分は7700Xと7950X3Dを使いましたが、動きは3Dは当初からあきらめてましたから特に何が問題ということはなかったです。
ちなみに同仕様のRadeon 610Mも使ってますが、まあ、3Dに使わないなら良いんじゃくらいに思ってました。
というかグラボを付けるのが基本な仕様な感じなので、とりあえず、ある程度試したら使ってないですね。
色ずれは個人的にはなったことはないです。
書込番号:25549973
0点
>太めですさん
急いでいなければ、来年Gシリーズ(内臓グラフィックがそこそこのもの)が出るのでそれまで待ったらどうでしょうか?
書込番号:25549989
1点
んー7950X3Dで作るって事はコア数が必要な処理があるってことでは?
8000シリーズはモノリシックのAPUで8コアが最大だった気がします。
8000Gシリーズでいいなら7800X3Dで作りますよね?
個人的には7950X3D+グラボで良いと思います。
書込番号:25550023 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
マザーボードの仕様を確認してみると、CPUのDisplay Port出力が8Kに対応しているとのことでしたので、8K対応をうたうDP to HDMI変換ケーブルを試してみたのですが、できたのは4K出力まででした。
ただ、8Kでないことを除けば、画質等特に問題なく使用できました。
とはいえ取り急ぎグラフィックボードを発注しました。電源がグラボを計算に入れてなかったので、足りるか不安です。ダメだったら電源も買い替える予定です。
ご参考まで。
書込番号:25557662
1点
3DもWindowsをUIに使う程度なら全部で300〜400W程度に収まると思います。
ゲームみたいにフルロードで使うとしたら700〜800Wは欲しいかないとは思いますが、質が悪いとそれでも上手く動かないこともあります。
書込番号:25562380
1点
CPU > AMD > Ryzen 3 4300G BOX
急遽、友達から話題の8番出口がどうしてもやりたいとの要望を受け、自作PCを1台組むことになりました。
ビデオカードにGeForce GTX 1660 SUPERを使うのですが、ボトルネックが気になります。
Pentium G7400は明らかに弱過ぎる事は理解出来るのですが、この4300Gがバランスよく釣り合うのか良く分からないのです。
解像度は24インチフルHDです。
中古は真っ先にお断りされました。
トラブルの時、切り分けしやすくするためにオンボードグラフィック機能とBEEPスピーカーも必要です。
0点
PCの性能は、パーツ性能の足し算なのかかけ算なのか。
かけ算ならボトルネックという概念は使えますが。足し算なら、それぞれ高いパーツを使っていけばOKとなります。
すべての面でかけ算だ足し算だと割り切れる物でもありませんが。完全かけ算だとしても、やはり高いパーツほど全体での性能は上がることになります。
ボトルネックを心配するのは、予算配分の効果の話でして。3万円のビデオカードにはどの辺のCPUが丁度よいのか?ということですね。
…8番出口程度なら、CPU内蔵グラフィックでも行けるんじゃないかと(昨今は、オンボードグラフィックはありません)。
GPU用の予算合わせて、5600G(4300Gの1.8倍)とか5700G(4300Gの2.2倍)を買った方が幸せかも。
8番出口。プレイ動画見ましたが。…他の人のプレイ見ているだけですごい3D酔いする。
15分で終わるゲームのためにゲームPC組むってのも剛毅な話ですね。
夏頃の記事ですが、参考まで。
>【格安自作PC】4万円台で作成可能な高コスパの格安自作PC!!
https://youtu.be/jcp_ONalxFM?si=mWoJlkp_EgVftZZN
>【ゲーミングPC】5万円台で作るゲーミングPC!
https://youtu.be/EUxpakRvkrE?si=H2aQ6UpU1iil3Cqm
>【自作PC】6万円台で作るゲーミングPC構成について。
https://youtu.be/Qpxg0hWeFmk?si=uosZyXMzFOXaYSfe
書込番号:25541300
0点
予算ですが、パソコン工房のページで軽く概算で見積もって7万でいけるんじゃねと返してしまい、どうにか予算内で組み立てるつもりです。
マザボはMSIのA520M-A PROを使おうと思っています。
書込番号:25541304
1点
>15分で終わるゲームのためにゲームPC組むってのも剛毅な話ですね。
そうなんです。
元々調子が悪くてゲーミングPCでもなく、Windows11にすら対応しない古いCPUでしたので、今回は思い切って総入れ替えとなりました。
書込番号:25541308
0点
どのくらいのFPS出すかによってボトルネック変わるんで・・というと始まらんので、
@わいなら、あと数千円だして5600Gを買う
Aわいなら RX6600を買う
です。
書込番号:25541390
1点
そのくらいの用途ならGTX1660Superじゃなくて
5600Gでいいのでは?
グラフィック性能はかなり落ちるものの
その分をカッコいいケースやら
カッコいいマザーボードやら
カッコいいファンやらに賭けたら
友人も満足するかも?
書込番号:25541397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最低スペックがGTX970という話だけどUnrealEngine5で開発なリアルな表示が売りなゲームやね。
安いから夜にでもやって見ても良いけど、それまでには推奨的なスペックが出るかな?と思う。
個人的にはi3+H610の方が速度でない?とは思うけど
書込番号:25541416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーバークロッカーいづみさん
どのような構成でもボトルネックは常に存在しますし、実行する作業や要件でも変わります。
出口8番をやりたいだけならそちらで問題ないのでバランスを気にするだけ無駄です。
予算が限られているなら予算内で最も性能の高いCPUを選択するのがベターです。
書込番号:25541424
![]()
4点
ありがとうございます。
今の所、内臓GPUの使用は全く考えておらず、必ずグラボを使用する前提で検討しています。
これ以外にも類似なゲームをいくつかプレイするとなると、内臓GPUではなくグラボを使用する事が非常に望ましいからです。
安定感なども全く違ってくると思います。
FPSはモニターがそもそも60Hzなので、45〜50程度のFPSが出れば良いです。
書込番号:25541674
0点
だったらG付じゃなくても良いと思いますけどね。
Ryzenのゲーム性能はL3キャッシュの量によりますから、Gなしの5500もしくは5600の方が良いと思います。
書込番号:25541699
0点
この場合、内臓ではなく内蔵です。
それから画面サイズは重要ではなく解像度が重要です。
どれだけサイズが変わっても、PC側からすれば解像度が同じなら同じにしか見えません。
Ryzen 3 4300GにするならRyzen 5 5500にする方法もあります。
金額は同じ程度で性能はかなり上がります。
https://www.cpubenchmark.net/compare/3808vs4807/AMD-Ryzen-3-4300G-vs-AMD-Ryzen-5-5500
CPU性能が高い方が余裕があります。
勿論予算があればあるだけ出した方がいいですが、ないならないで工夫することで性能を上げることは可能です。
書込番号:25541704
2点
冒頭にも書きましたが、トラブルが起きた時にCPU内臓のグラフィック出力が出来ないと困ってしまうので、今回は必ずG付きのCPUを使います。
グラボが壊れた場合、全くパソコンとしても使う事が出来なくなってしまうからです。
パーツは全てGen3で揃えます。
書込番号:25541710
0点
何が起こるかわからないのがトラブルです。
自分も今内蔵GPU付いたCPUとグラボを使ってますが、特にRyzenとNVIDIAのドライバーを共存するだけでトラブル起きることだってありますので、どちらのトラブルを回避するかの考え方だけですね。
書込番号:25541723
0点
それはそうなんですが、サンイーストなどの激安SSDを使ったりする事のほうが余程リスクを感じます。
一応、今回はクルーシャルのGen3対応のM.2ですが。
書込番号:25541730
0点
SSDとCPU・グラボとはまた別の話ですが・・・(^^;
どういうトラブルが起こって何を取捨選択するかはその人の経験でどちらを選ぶかという話になります。
まあグラボが壊れてとても困った経験されたのかもしれませんが、自分はそれより普通に使ってるときにまともに動かない方が嫌なので、経験を踏まえて提示しているだけなのでね。
書込番号:25541737
3点
何かトラブルが起きた際、必ずいつもやってる事が最小構成で起動できるかどうかですね。
メモリ1枚とCPUだけ取り付けてBIOSの画面が出れば、少なくともマザー、CPU、メモリは正常と判断しています。
それから徐々にパーツを付け足して何がいけないのか見極めるのが私のいつものやり方です。
大抵このやり方でいつも直しています。
BEEPスピーカーが毎回、単音で短くピッとなってくれると安心してしまうのが日課となりました。
書込番号:25541747
0点
勿論、お金を出せるならRyzen 5 5600GやRyzen 7 5700Gでもいいですよ。
その辺りは明記されていないので、同じ程度の金額で性能が上がるということを示しただけです。
最終的に何を選ぶのかは貴方の考え方次第です。
確かにビデオカードが壊れたときにということはありますが、ワンコイン診断や数千円のビデオカードを買って試すという方法もあります。
基本的にAM4のCPUはAPUに比べて性能が高いです。
ただRyzen 5 5500はAPUのGPU無効版なので性能は同じですが...
書込番号:25541757
2点
GeForce GTX 1660 SUPERにパスマーク約2万のCPUってどうなんでしょう?
これだとCPUではなく、今度はグラボ側がボトルネックになってる気がします。
4300Gでバランスは問題なく釣り合ってるとの情報があったのでこちらで試すしかない状況ですね。
書込番号:25541763
0点
>オーバークロッカーいづみさん
一般的にゲームにおいてはGPUボトルネックが理想的です。ゲームに重要なGPUすなわちグラフィック性能を100%近くまで引き出せるわけなので。戦略シュミレーションやシューティングなどタイトル次第で要件も変わりますが必ずしもバランスの取れた構成が最良というわけではないです。
あとweb上のボトルネックチェッカー等は全くもってあてにならないのであれは使わないで下さい。
書込番号:25541787
![]()
2点
>オーバークロッカーいづみさん
クルーシャルのGen3対応のM.2ってQLCだけど大丈夫かな?、耐久性低いし、データの大量書き込みになると、激遅になりますよ。
書込番号:25541810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ボトルネックの件、ありがとうございます。
QLCの件もうっかりしておりました。
キオクシアのEXCERIA PLUS G3に要変更ですね。
書込番号:25541834
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
一部のコアやロットに限る話かもしれませんが、安定動作する電圧がデフォルト以下の場合もあるようです
普通のデフォルト(OCなし)
SoC Voltage 1.024v
VDDG 0.950v
VDDP 0.900v
自分の設定(OCなし)
SoC Voltage 1.000v
VDDG 0.940v
VDDP 0.890v
電圧をデフォルト(AUTO)から下げた所、CPU LLCのレベルはAUTO設定にしていますが、落ちなくなりました
どうもHDDをガリガリしている時に不安定になる事が多く、原因はSoCにあるのではないかなと探っていた時に
電圧下げる事もある事に気付いて、行ったのです。
しばらくしたらまた再発もあるかもしれませんが 3900Xを使っている人が「この設定で安定している」と書いていたので
低めの方が良い場合もあるのかな?
3900Xの人の設定では
SoC Voltage 1.050v
VDDG 0.940v
VDDP 0.890v
のようですが、この状態でCPUをOCすると落ちるかもしれませんが、少なくとも「上げる」よりは安定しています。
より詳しい人によればSoC電圧の定格は0.900Vだそうです。AUTOだと1.0v超えるのですが・・・この電圧値は世代や個体によって
バラバラなのだろうか・・・
デフォルト=安全とは言えないですね。1.2vのメモリを勝手に1.35vにしたりすることもありましたし。。
手動入力安全ですね〜
次また落ちたらSoC0.9vに設定しようと思います。というか定格だからメモリOCしないなら0.9vで良いのだろうけど
もし認識違っていたらまたご指摘ください。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)











