このページのスレッド一覧(全10039スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 12 | 2025年9月19日 00:18 | |
| 0 | 0 | 2025年9月18日 23:28 | |
| 3 | 5 | 2025年9月15日 21:42 | |
| 9 | 4 | 2025年9月10日 22:34 | |
| 95 | 33 | 2025年9月7日 18:17 | |
| 11 | 5 | 2025年9月5日 19:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
一個下のスレで9700Xが特にゲーム時にかなり高温になるとうったえていたのですが、理由あって
マザーを変えたらそれが激変したってお話。
当初はMSI MAG B650 TOMAHAWK WIFIを使っていたのですが、USB周りとかでちょっと不安定に
なってきたのが改善できないのでMSI MAG X870 TOMAHAWK WIFIに変えることにしました。
室温28度で設定はCurve Optimizer -22、Curve Shaper Medより上を -8と同じにして、B650の方
ではPPT75Wでなんとかモンハンワイルズでの最高温度が80度を切るくらいだったの対し、X870の
方ではPPT95Wにしても80度を切るようになりました。
あと、直接の比較ではないですがもう一台のマシンはMSI MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFIに
9800X3Dを乗せていてクーラーもAK500(デュアルファンだけど)で同じような設定でPPT105Wで
いけてます。
まあだからなんだって話ですが、マザーを変えたらこんなにも変わるもんなんですね。
あと、前のスレのままだとなんか9700X君が熱い子だという印象を与えてしまってはいけないのと
思ったのででとりまご報告でした笑
9点
マザーごとのデフォの電圧等のチューニングが違うってことなのかな。知らんけど。
書込番号:26270247
3点
マザー裏やバックプレートに風を当てたり、いろんな方法で温度を下げる事は出来るでしょうね。
上位マザーでしたら、電力に係る部分の違い等は有ると思います。
手頃な8Kモニターが見つからないので、ここしばらくPC関連から遠ざかっていますけど('A`)y-゜゜゜
書込番号:26270360
4点
∠(^_^) こんばんワン! サッキーねえさん
よろしゅうございました。お楽しみ下さいませ
わたしめ最近は燃えるものがなく退屈でありますよ。
ーーでいらんもの買ったりしてます(笑)ハイ
書込番号:26270371
2点
>ガリ狩り君さん
>オリエントブルーさん
こんばんは。
いやあ、変更前のB650 TOMAHAWKは1年ちょっと使いましたけど、USB周りが不安定なのとSATA接続の
HDDをちょいちょい見失うというかエクスプローラー上は見えてるんだけどアクセスがちょっと固まるみたいな
症状あったんですよね。
ポート変えたりケーブル変えたりHDD自体を変えたりOS入れ直しても改善しなかったし。
今にして思えばピン一個くらい折れてたんちゃうかと思ったり… 確認してないけど笑
書込番号:26270381
4点
>sakki-noさん
自分ところは
クーラーつけ直したけど、
ケース替えてファンの数減って、
マザー周りの温度上がったり、
更にグラボ替えたらCPUの温度も上がりました。
WildsベンチでCPU80℃丁度位まで行くようになりました。
7800X3D定格でPPT85W 程…
クーラーの周りって風流れてそうで流れてないと感じました。
自分つかなくなってしまったけど、
マザーに風送るファンが結構効果あるかと…
書込番号:26270491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アテゴン乗りさん
こんばんは。
7800X3Dは私もPPT80Wでなんとか80度くらいに収まってる感じでしたね。
確かにフロント・サイド吸気のケースは特にサイドフローの空冷にはちょっと不利なデザインなのかな
とちょっと思ったりもしますね。
是非5070Tiのレポお待ちしております。
書込番号:26271216
2点
>7800X3Dは私もPPT80Wでなんとか80度くらいに収まってる感じでしたね。
PPT85Wで
書込番号:26271334
1点
イマイチ原因不明ですけどよかったですね。
自分も9950X3DのアイドリングのT-Die温度が高かったのでマザー変えてみました。
GIGABYTEからASUSにしてみましたが、全く変わらずでした(^^;
ROGのちょっとましなマザー買ったので、メモリー回しでも楽しんでみようと思います(笑)
AMDはこのT-Dieの温度って謎な感じしてます。
まだまだ先になりそうですが、寒い時期が来たらまた色々やってみようと思います。
書込番号:26271390
2点
>Solareさん
こんばんは。
お気持ちとてもよくわかります。
特にマザーはちょっとでも納得いかないと変えたくりますよね。
そもそもTdieが何なのかよくわかってませんがこいつだけ他と比べていつもなんだか温度がやけに高いの
は気になってました。(いやまあ実はあんまり気にしてないんですけど←超矛盾笑)
書込番号:26271403
4点
>特にマザーはちょっとでも納得いかないと変えたくりますよね。
あまりこういう人いないとは思いますが自分もそうですね(笑)
AM4とAM5でB650からX670Eから今回はX870Eが2つ目なので・・(--;
普段使う上でこのマザーで使い心地は結構変わるからマザー選びは結構重要だとは思いますけどね。
書込番号:26271409
5点
自分の9700Xだと(ROG Strix B650-A) VRM 12+2+1 60A
PPT130W 水温32度、気温24度くらいでCPU-Z Stress Testにて約81度でした。
ちなみにT-dieは特定CCDのみのセンサー群まとめた温度です。
書込番号:26293260
1点
>マックハッカーさん
こんばんは。
PPT130でその温度ですと冷え冷えですね。
T-dieとはそういうことですか。教えていただきありがとうございます。
書込番号:26293921
2点
CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
AMDの仕様表を見ると最大メモリが192GBと成っているのですが
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/9000-series/amd-ryzen-9-9950x.html
MBが256GB迄対応していても192GB迄しか認識出来ないと言う事なのでしょうか?
1点
自分の解釈としてはマザーメーカーに256GBとまで書かれてて、QVLに対応メモリーが書いてあって4スロットで動くと書かれてたら対応してるんだと思いますけどね。
自分のマザーのQVLも見てみましたがCT64G56C46U5.M16B1(64GBモジュール)のサポートがソケットサポート4となってるのでこれで動かなかったらなんなんだと思わなくもないです。
とりあえずマザーメーカーに連絡して聞いてみても良いと思いますが、自分は動くはず・・とは思いますけどね。
書込番号:26284241
![]()
0点
9000シリーズが出た時は48GBがメモリーメーカーか出してる最大メモリー容量だったので192GBと記載して、その後に両面64GBのメモリーモジュールが発売になって、BIOSの変更で256GBを最大容量に変更したけど、仕様を変更してないだけかと思います。
マザーメーカーのBIOS変更履歴とか見ると、途中からメモリーの最大容量を256GBに変更しましたなどの記載がある場合はそう言うことかと思います。
まあ、48GB対応があるなら、そもそも、64GB分のアドレス線はあるからFW時代にはなりそうだけど
書込番号:26284265 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>SwordTailさん
ロマン探求で64GB×4枚チャレンジして見ては?
まあ当たり石とマザーボードもx870eの上位機種?(笑)
ってメモリも4枚セットなので値段も凄いでしょうね!
書込番号:26284507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
MB側メモリ側両方のQVLを調べて見ると確かに256GB迄対応している様です
自分も動く筈と信じて64GBを選んでみようと思います
>揚げないかつパンさん
9000シリーズが出た時は未だ64GBが無くて検証が出来なかったのですね
MBのUEFIの更新履歴を見てみると64GBへの対応が書かれている記載が見付かりました
64GB二枚で128GB入れてみようと思います
>歌羽さん
浪漫を追い求めたいとは思うんですが
四枚刺しだとクロックが落ちるし何よりも出費が嵩むので
二枚刺しで行きたいと思います
書込番号:26291298
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
箱と中身が違いますが、おっしゃる通りでございます。
にしてもRTX 3070しぶとい笑。 私のGODZILLAは眠っておられます。売る気なし。
ウルトラセブンでiGPU環境があるので時折復活するかも。
書込番号:26286305
1点
∠(^_^) お〜す!
あのねわが愛妻が看護師のお仕事中にコロナの陽性が発覚
自宅待機でお休み中なので看護中なのよ。
ほんでもってネット徘徊してたら
ま〜た画像のいらんもの買ってしまったわ(笑)
書込番号:26286362
2点
オリちゃん
ありゃりゃ、それは大変ですね。
奥様をしっかりと看護して下さいね!
我が家の愛妻も看護師で、先月、実家に帰省中に義母と一緒にコロナにかかりました。買い出しとか行きましたが、感染ると行けないので
中に入らず、買い出し物を置いて帰宅でした。
1週間ほど、帰って来なかったけど
色々と買ってしまった( ̄◇ ̄;)
書込番号:26286638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
<("0")> あはははは〜こんばんワン!
ま〜た いろいろ買い揃えてはりますな〜
コロナには気をお付け下さいませよ。
わたしめはこんな性格なんでコロナにも嫌われてるのよ(笑)
おきばり下さいませ d(-_^) ガンバ!
書込番号:26286772
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7-9800x3d-failures-deaths-issue.html
Intel
nVidia
に続いて、お前もかAMD・・・
9800X3D:在庫が落ち着いたら購入するか9950X3Dに行こうか迷ってましたが、この感じだと9950X3Dも危ないとしか思えませんね・・・
9800X3D特有の症状らしいので新しい実装方式のX3D部分の制御関係、もしくはX3Dの実装技術の不具合の可能性も捨てきれない状況、
Biosで改善させましたって言われても信用出来ない部分なんですよね。
Intelが盛大にやらかして真相もハッキリ言わないのと変わらない、まぁ、まだ初期段階なので今後のAMDの対応動向に注目ですね。
B650 Live Mixer と B650 Steel Legend WiFi を利用してるんで、ど真ん中のマザーなんですよね・・・
9800X3Dの突然死率・ASRocKマザーが80%なんてやめてくれよ・・・泣
8点
B650 Live Mixer
B650 Steel Legend WiFi
万が一を考えて現在9700Xで運用しているマザーのBiosUPをしようとしたが、3.20のBiosが配布されていない。
3.20が配布されたのはX870の模様ですね。
ワンチャン・マザー側の不具合なら9800X3Dは問題無し?で購入出来るんだけど〜
良く考えてみたら、X870・B850・X670・B650 全部同じチップなんだよな・・・
Promontory21で全く同じ仕様のチップなんだから、X870だけの不具合ってのは考えにくい・・・
あぁ〜 早く信用出来る結果を出して欲しいな、9950X3Dの発売日も迫ってるんだよ〜
書込番号:26088780
2点
対策版といわれるX870EのBIOS修正内容はメモリ関連だけですね。
Optimized JEDEC DDR5-4800 or EXPO Memory compatibility.
書込番号:26088800
3点
>ありりん00615さん
メモリ関連の修正だけなら突然死についての直接の原因を特定出来てなさそうですね。
それとも・・・たしか7800X3Dの焼損問題でSoCの電圧リミットに手を入れてましたよね、9800X3Dは7800X3D以上に電圧耐性が無いとか? 何かCPUを昇天させるほどの原因がないとおかしいんですよね。
不安定とかではなく昇天は怖いですね、どこに原因があるかはまだ不明ですが、INTELのようにベンダーに責任を擦り付けるような初動をせづ、しっかり調査をしてユーザーを納得・安心させてもらえる結果の公表と対応をして欲しいものです。
書込番号:26088830
3点
この件ですが
日本国内で数千台出ているNOVA(ASRockマザボ)+9800X3Dでは全く報告が上がって来てないこと。またASRockで80%との事ですが、そもそもASRockのコミュニティでの話のため、他メーカーのマザボの話が出ないことがあるそうです。
そろそろASRockさんからも声明が出るんじゃないですかね。
書込番号:26088911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>hamham0221さん
色々と情報を見回りましたが、非X3Dでも同じ症状が報告されていたり、9800X3Dが昇天したマザーで非X3Dは正常に動作したとか、多くの声がある模様で9800X3Dだけに留まらなくなりそうですね。
メーカーには早めの原因究明と対応、情報公開をお願いしたいですね。
ハッキリするまでは9800X3D・9950X3Dは購入できないな〜・・・
各社の最近のやらかし状況見てると、9070XTも初物はパスしとこうかなと考えちゃいますね〜
書込番号:26088930
2点
とりあえずXでですが、ASRockJapanさんから声明でたんで静観で良いかなと思われます。
書込番号:26088941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hamham0221さん
X 見ました、ASRocKは誤情報・壊れていません との事ですね、詳細は後ほど公式リリースとの事なので期待です!
書込番号:26088949
1点
メモリーの相性でSoC電圧が異常に低い電圧が設定されてしまい起動できなくなるようですね
よってCPUが壊れたわけではなくマザーボードのBIOSバグってことのようですね
書込番号:26088965
5点
>ハリネズミの助さん
メモリーの相性でSoC電圧が異常に低い電圧が設定されてしまい起動出来なくなるって・・・
電圧高い問題は解消したら次は電圧低い問題ですか・・・ もう何を言っていいやらって感じですね
ただ、このメモリ相性問題の多くが9800X3Dに偏っているのも謎ですよね?
9700XにX3D追加したのが9800X3Dだと思ってますが、X3Dとメモリの関係に相性が出る原因があるのだろうか?
メモリの相性はDDR2の頃に散々経験しましたが、DDR5の時代になってメモリ相性が出てくるとはね〜
書込番号:26089006
2点
スレ主さんへ
ASRock公式さんによると本日中には修正されたBIOSがアップされるかもとのことです
決してCPUが壊れたわけではないとのことですw
書込番号:26089017
4点
>ハリネズミの助さん
Biosは気にしておきます、現状・私の9700Xでは3.16で問題ありませんので動向を見つつ必要な時期にUPします。
9950X3Dの発売までに、確実に改善し問題が無くなったとなれば安心して検討出来ますが、しばらくは様子見ですかね〜
書込番号:26089034
2点
MSIもだそうですね。電圧が高いそうです。
書込番号:26089036
1点
VDDとSOC電圧が異常に上がるということらしいけど、動画で上がってるような電圧になるならこれはそのBIOSがおかしいということです。
それの原因がAGESAにあるのかマザーメーカーの設定にあるのかというところですが、AMDも含めて調査はしてるところのようです。
何の知識もなくメモリークロックだけあげて、しかもア〇エクとかで買ったCPUは燃えたら終わりですねw
書込番号:26089165
2点
電源投入後にPOSTに至らない(BIOSにも入れない)
マザーボードのデバッグLEDが「CPU」と「DRAM」を同時に示す
一切の映像出力が得られない
私のPCがまさにこの問題に直面しています。
CPU:Ryzen7 9800X3D
MB:ASRock B650 Steel Legend WiFi (BIOSのバージョンは3.18)
memory:F5-6400J3239G16GX2-TR5S (B650 SLのメモリーサポートにある)
1月下旬に組んでから数日で発症しました。
「突然死」とはありますが、まったく動かないわけではないです。
再起動/シャットダウン後の起動の際にBIOSも開けず、OSも立ち上がらずの状態になりますが、その状態でボタン長押しの強制シャットダウンののちに電源コード抜いて放電した後はOSの起動できます。(私はこれで起動しますが、他の方がこれで起動できるかどうかは不明。おすすめはしないです)
ただマジでBIOS開けない!!ASRockのBIOS起動ツール使ってもWindowsの設定からBIOS起動するようにしても、BIOS起動できず何もできなくなります。
redditではB650のBIOSが今週出るとのコメントがあったので、リリースされたら試すつもりです。それでも発症するようであれば3.10にバージョン落として動き見てみます...。Flashback面倒だなぁ...。
書込番号:26089237
8点
ASRockから対策BIOSがリリースされましたね
リンクはASRock公式Twitter(X)からどうぞです
書込番号:26089331
3点
>Solareさん
SoCの過電圧問題は7800X3Dの時に対策済で1.3v以上?にならないよう制御されたと思っていましたが、今回の件で再発なんですかね?
念のため自分の9700X環境を確認しましたが、EXPO設定で6000MHzはSoC/1.2vでした。
9800X3DだけBios設定の数値が狂うんですかね? 不思議に思います。
いずれにせよ公式発表を待つしかないんですが、公式発表も本当の事を言わない事が多いんですよね、結局、うやむやにしてしまうのがPC業界の慣例なので、今回の件ではしっかりした対応を期待したいですね。
過去にも色々あったけど、今、一番危ないんじゃないかと思います、PCパーツの価格が高額になっているんでダメージが大きすぎですからね〜
書込番号:26089344
1点
>koma_0101さん
申し訳ない、私には掛ける言葉がありませんが、出来るなら今後の展開も教えて頂ければ多くの方の参考になると思われます。
情報あれば共有をお願いいたします。
書込番号:26089355
2点
>ハリネズミの助さん
Bios確認してみます、情報ありがとうございます。
書込番号:26089356
2点
対応が中途半端ですね。9000 series CPU Boot Issueと書かれていますが、BIOSの修正内容がメモリー関連なのは変わっていません。
https://www.asrock.com/news/index.asp?iD=5604
書込番号:26089362
2点
>ありりん00615さん
Ryzen9000シリーズ対応のマザー全部じゃないんですね、まぁ順次に対応と思われますが同じPromontory21チップなのに何か違いがあるんでしょうか?
A620が含まれているんで下位の19?・20?もあるのにね。
こういう対応がもやもやするんですよね〜
書込番号:26089387
1点
>LILLIAN AXEさん
今回の方がひどいと思いますよ。
あと9800X3Dだけの問題でもないように思います。
あの時は話題のマザーを使ってましたがまあ上がってもSOCは1.45Vくらいでしたし自分は燃えませんでしたからね。
今回は1.8Vとか1.9Vなんで燃えて当然かと思います。
自分はメモリー関係というかEXPOで使う時のマザーの設定がどうなるかによると思いますので、メモリー関連の修正で良いと思います。
特に1;1で6400とか1:2で8000とかで使ってる人はSOC電圧注意でしょうね。
前からMSIやAsRockはEXPOだとそのあたりの電圧あげ気味傾向でしたからね。
まあでも本来EXPOと言ってもメモリーOCなので自分で温度や各電圧くらいは管理しないと・・・というのはありますね。
書込番号:26089439
3点
>Solareさん
今のOCは1クリックで簡単OCみたいな完全に出来レースで与えられたOCをOCと言ってますからねwww
自分で設定数値を詰めるなんてOCは忘れられてしまい、出来るユーザーだけの暇つぶしになりましたね。
昔々のFSBでのOCが懐かしいです、メモリ・AGP・PCIまで連動でOCするのに一喜一憂しましたね、最近は私もOCは楽してますwww
でもCPUのOCはそれなりに詰めてますね、メモリはEXPO数値から詰めていません、面倒臭くなりました〜
440BXとか815E辺りでPentiumVをいじってる時が一番楽しかったな〜www
グラボもカノープスのスペクトラを買ってたな〜 あぁ懐かしいwww
書込番号:26089506
2点
ASRocK公式 から発表がありましたが、結局、もやもやの残る発表でしたね
内容を見ると、一部の9800X3Dにメモコンの異常があるんじゃない? と暗に感じさせる説明ですね
一貫してメモリ相性の説明に終始していますが、9800X3Dを使うユーザーが粗悪なメモリを使うとは思えないんだけどな〜
特定のBios Verと言っているがそのVerがどれかも言及していないし
コミュニティに報告しているユーザーなどからのその後の状況を知りたいですね
しばらくは様子見かな〜
書込番号:26091561
2点
とりあえずご報告です。
ようやくB650 Steel Legend WiFiの3.20がリリースされたのでFlashbackしました。
今のところ問題はありません。
再起動時、何もできなくなることもなくなりましたし、ASRockのBIOS起動ツールからBIOSが開けるようになりました。
このまましばらく様子を見ようと思います。
でもbeta版か...。安定版リリースされたらアップデートするべきか...。
書込番号:26092148
9点
>koma_0101さん
症状の改善が見えたようでなによりです。
私もASRock公式に質問してみましたが、一部の9800X3Dのメモリ相性・古いDDR5メモリのOCとAGESAの組み合わせで発生する場合があるとの事でした。
9800X3Dの一部に製品としての不具合では無いがOCした場合に症状が発生する個体があるとの回答です。
ただ、そうすると最初から起動しない場合がある事がコミュニティに報告されていたと思うので、最初から起動しないのはOC関係なのでは? となりますね。
これはまた別の原因なのでしょうかね。
Socの1.8V・1.9Vの過電圧についても誤表示との見解がされていました、こちらもどうなんですかね〜
書込番号:26093062
1点
9800X3Dのメモリ周りの違和感は、自分もB650E PG-ITXで感じることがあります。
定格動作は問題なく、BIOS Ver3.15にて、IF2066MHzがSOC1.10Vで安定動作する個体なのですが(特性は良い部類だと思う)、IF2133MHzに上げると、SOCを〜1.29Vまで0.1V刻みで上げても安定動作するポイントがありません。Memtestにてメモリがエラーを吐かないのにフリーズします。
9700Xと同等の特性であれば、この9800X3Dの個体は最悪でもSOC1.25V以下でIF2133MHzまで行けるはずと思っているのですが、、、
FCLKとMCLKの同期の辺りに、9800X3D特有のソフト的な何かがあるのかもしれないので、新BIOSがリリースされたら試してみようと考えています。
書込番号:26094968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>IF2133MHzに上げると、SOCを〜1.29Vまで0.1V刻みで上げても安定動作するポイントがありません。
それはCPUだけが原因かどうか分かりませんね。
マザーがダメでも起こりますからね。
もちろんOCの話ですからそれこそCPUの個体差もあるでしょう。
自分の9800X3DはSoc1.25Vで2200は普通に動いてましたし、使うのは24時間駆動させているので2133で動かしてますけどね。
書込番号:26095421
2点
こんなに売れてても起こらないんで大丈夫でしょ笑
書込番号:26130405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ギガバイトのマザーだけ大丈夫っぽいですね(*^◯^*)
書込番号:26132655
1点
GIGABYTE好きなんだけど、最近組もうかなと調べたら、
マザボのシェア率が最低らしいです。
そのせいで、報告が無いだけでは?
Youtube見てると皆さんやけにAsRock押してきますよね?
気のせいでしょうか?
書込番号:26171358
2点
先日NOVA Wi-Fiで9800x3dを使用していましたが組み上がり3週で突然死しました
いきなりのエラーコード00でした
CMOSクリヤー.メモリー1枚挿ししても変わらずでした
今世代のASROCKとx3dは相性最悪だと思います
書込番号:26283908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
9月3日現在の値段は最安だと73,000円程度で、大手ショップは各社83,000円程度です。
これって大手ショップは最安の値段に近づくことはそうそう無いですか?
あと、なんで大手じゃないところはこんなに安いのでしょうか?
保証がついてないとかあったりしますか?
0点
国内代理店通していないんだろうな…くらいの想像は付きます。
私はまず店を選びますので。こういう店では買いませんが。
むしろ、あなたが人柱になってください。
書込番号:26280353
3点
最安のとこでも国内正規品って書いてるとこあるから
ウソ書いてるんじゃなきゃ代理店通ってると思います
安い理由は知りませんショップに聞いてください
書込番号:26280382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドスパラ、ツクモ、パソコン工房などが標準的価格で有り、店舗の信用などを含めて正規代理店である事も確定なので、ここを標準値として考えます。
その上で正規代理店で安価であれば購入を考えます。
書込番号:26280409 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
大手ショップは多量に仕入れますからお値段据え置き。
時に塩漬けにしない為に安価で放流します。
小さなショップは価格を鑑み適時仕入れですね。
それでも世の中情勢遺憾では赤字放出になります。
今時標準価格って…
為替や全世界的な販売状況が左右される輸入品には無いですよね。
書込番号:26281011 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
わざわざ値段崩さなくとも売れ筋商品ですからね!
アリエクでも安くは販売してないので黙ってても売れてる証拠です
国内正規品は3年保証 Amazonだと+1年延長保証
アリエクは1年?
まぁ滅多に壊れませんけどね
書込番号:26282278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)









