このページのスレッド一覧(全10038スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2025年10月28日 22:05 | |
| 25 | 7 | 2025年10月28日 19:42 | |
| 1 | 4 | 2025年10月23日 17:50 | |
| 8 | 4 | 2025年10月23日 17:27 | |
| 2 | 5 | 2025年10月22日 17:25 | |
| 0 | 10 | 2025年10月21日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
Ryzen5 2600→Ryzen5 5600 に変更しました。Windows7で、使用マザーは MSIのB450M PRO-M2 です。
USB3.1のドライバーが当たらずに使用出来なくなりました。
BIOSのUSB設定XHCI hand-off:有効 Legacy:有効 で問題ない様なのですが、良い方法がありませんでしょうか?
0点
そもそも、RyzenはWindows7は非対応だからだつなっても自己責任だから、自分で対処するしかないでしょ?
AMDも今更、対応ドライバーを出すわけないし
書込番号:24987081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザボのUSB3.1ドライバを再度入れてもダメですか?
B450マザボは、5000番台まで使えますが、Win7で使うなら2000番台までが無難と聞きますね。
書込番号:24987109
0点
マザボの AMD USB3.1 Driver (W7) インストール使用とすると
「This package requires AMD Installer, but it is not found on thesystem.」
と進みません、その他AMDからの最新パッケージをインストールで完了するも。
デバイスマネージャーでユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラーが!となったままでダメです。
Ryzen5 2600 の時はインストからアップデートまで色々と出来たのですが。
書込番号:24987163
0点
>カメラボンさん
無理な様ですが・・・
"Ryzen 搭載 PC に Windows 7 をインストール | E.i.Z"
https://eizone.info/amd-ryzen-windows7-install/?amp=1
これで対応出来るかですね!(苦笑)
何故Windows7を使いたいのかが疑問です(滝汗)
書込番号:24987184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nogakenさん返信を大変ありがとうございます。
ですが、インスト自体は完了してAMD のサイトのチップセットドライバも色々と試してもNGでした。
その後、ドライバーのamdxhc.infファイルの一部を“DEV_149C”に書き換える書き込みを見つけまして。
適当にやりましたが・・
https://17inch.blog.ss-blog.jp/2019-09-01
一部のドライバーが正しく当たらず、図のような現状です。
書込番号:24988109
0点
質問されてからかなりの期間が経っていますが、非公式ドライバならWindows7 64bit用があります。
MSI A520M-A PROに同じRyzen 5 5600Xで全て認識しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283557/#26304409
インストールにSHA-2更新(KB4474419)が必要なので、
入っていなければ Microsoft Update カタログからダウンロードして適用しておいて下さい。
○Chipsetドライバ(非公式ドライバ/SHA-2更新が必要)
[Offer] Win7/8.1 Drivers for USB 3.x Controllers of modern AMD Chipsets - Windows 7/Vista/Server 2008 - Win-Raid Forum
https://winraid.level1techs.com/t/offer-win7-8-1-drivers-for-usb-3-x-controllers-of-modern-amd-chipsets/33603
AMD_Ryzen_Drivers_S11_Win7_64_SHA256_RE_J.7z
(AMD_Chips_Drivers_For_ASUS_Win7_8.1_SHA256_RE_J.7z)
書込番号:26327032
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
【ショップ名】
DEEPRYSYL
【価格】
6万円
【確認日時】
10/26 22:00
【その他・コメント】
新規のショップな為信用できるかは不明だが、最安値かと
https://www.amazon.co.jp/AMD-RYZEN-7-9800X3D-8コア、16スレッドデスクトッププロセッサ%E3%80%82/dp/B0DKFMSMYK/ref=mp_s_a_1_1?crid=3QBEGPMFFFR5N&dib=eyJ2IjoiMSJ9.9oJmAvhsl6ievI1RYtK-u_Hcto7VltswgmQYuOCPev_0UBgpUkkLGPwbBsw26jWEcvIX9DGRYkVSicfojuh_chsOipfLXtRLBgQ_OMzZ8VBecR9XgNU_W_2LE_kaNfm2EWO9A2mnKHf3s0MYrPeX8lOf5RTezA-FwHLQM0RhxPc_YrhI8eetVWQdNvYVnFHEZdGU6838IWVD2E0mqJxjWA.M9oGFBouMDqO9tnXPLB8QmXbk-e1DX_RGL-dGmA5bCc&dib_tag=se&keywords=9800x3d&psr=EY17&qid=1761484562&s=todays-deals&sprefix=9800x3d%2Cgoldbox%2C168&sr=1-1
書込番号:26325567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9700Xですが、あえて人柱になりました。
火曜日に到着する見込みです。
書込番号:26325761 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
結果から伝えると受け取り拒否をした方が良さそうです。
Amazonの規約違反だとカスタマーサービスと会話をして判明しています。
クレジット決済をしたのにも関わらず、相手はショートメールを使い、着払いで受け取るように連絡が来ました。
書込番号:26326233 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
安さにひかれてポチってしまいました...
私も全く同じ文面でショートメールが来ております。
注文番号等も完全にAmazonと同じなので注意してください。
書込番号:26326370
2点
見るからに怪しさ満点の出品者でした。※何語か読めない住所で笑
要するに詐欺でまともな品物は届かないと思うので皆さん受取は禁物です。
Amazonは受け取り拒否さえすれば、返金してくれます。
書込番号:26326912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazon上の配送業者は日本郵便になっていますが
トラッキングIDで追跡できない状態になっています。(おそらく発送されてない?)
この場合そもそも送られていないので受け取り拒否もできません.(笑)
(Aamazonカスタマーサービスに連絡し品物追跡ができないことも確認していただきました。)
その場合、キャンセルではなくAmazonマーケットプレイス保証という形で返金処理になるかもしれません。
書込番号:26326943
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 8600G BOX
最近Ryzen 5 8600Gで自作しました。
APUだけではAMDのdriverに、「録画およびストリーム」タブが現れません。
もしかして内蔵GPUではスクリーン録画機能は使えないのでしょうか?
0点
私の8700Gでも出ないので仕様なのか何か設定が必要なのかわかりませんが、デフォでは出ないのは確実ですね。
書込番号:26322409 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自分が8600Gを使ってる時も出てなかったですね。
まあ、その時はゲームバーからストリーム録画はできるので、他の方法でいいならそれならできるよということですかね?
書込番号:26322428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに私もAdrenalinに出なかったのでゲームバーから録画しましたがむしろそっちの方が楽でしたね。
書込番号:26322431
0点
>sakki-noさん
>揚げないかつパンさん
やはりAPUではスクリーンレコードは利用出来ないと納得しました。
実は標準のゲームやパワーディレクターかか何かに付属のスクリーンレコードを試したところいずれも数分から60分くらいの間にPCが再起動してしまい困っていました
スクリーンレコード以外では安定していたので後回しにしていましたが再起動が根本なので色々試したのですが解決せず
BIOSでメモリの速度を定格より落としたらスクリーンレコードも含め正常動作になりました
しかしあまりに再起動がかかったせいかWindows自体も壊れていた様でした。
Windowsの上書きインストールをして様々な問題が解決しました。
書込番号:26323095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
使い始めて3週間ほどでしょうか。
その間何度か、3〜4日に一回くらいの頻度でしょうか数秒画面が固まりAMDバグレポートが出てその
まま復旧するという症状が出てました。
んで、検索して見たのですがどうやらこれ↓の当たりを引いてしまったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001603515/SortID=26156358/#tab
まあ、大して実害は無いのですが一応ドライバー入れ直したりメモリー設定をデフォルトに戻したりしてみ
たのですが、発生頻度がなんとも微妙というか悩ましげなので再現待つのももどかしい笑
実はこれ価格.comさんには内緒ですけどアリエクで33000円ほどで購入したバルク品でして、もちろんバ
ルク品だというのは今回の不具合とは関係無いと思うんですけど、まあめんどくさいんで返品することにし
ました。
実際8000のGシリーズは割とこの不具合出てますね。Redditにもありました。
まあでも私はこのAPUとても気に入ってるのでもう一回購入しようと思ったのですが、国内正規品の価格
めっちゃ上がってますね。今だと最安値で47000円くらいですか。
8600Gだと32000円くらいで買えますが、今更そこは落としたくないのでしょうがないからたっかい8700G
のBox品を購入しましたとさってお話でした笑
2点
こんにちは、自分もGMKtec EVO-X2 で、同じ症状がでてます。最初は問題なかったのですが、1ヶ月過ぎたあたり、ドライバーの自動アップデートがあって、固まったり、カクカクになったり、ドライバーエラーがあったり、えらいことになりました。
初期のドライバーに戻すと、問題ないんですよね、
ダダ今GMKtec のサポートと、格闘中です。
書込番号:26313299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オリエントブルーさん
こんばんは。
デスクトップ… そういえばデスクトップ背景のみが真っ黒になるという症状もありました。
思い出させせてくれてありがとうございます笑
>19ちゃんさん
私の場合はあまり使ってて支障が出るほどでもないので、そのまま使い続けるかiGPUの不具合
だと思うので9060XTをつけちゃうかとかで回避しようとも思いましたが、19ちゃんさんの場合は
もっと深刻ですね。サポートととの戦いに勝てることをお祈りしております。
書込番号:26313778
1点
まあ誰も見てないと思いますけどその後の顛末など。
某ショップにて国内正規Box品を購入しなおしたのですが、取り付け後数時間で同症状が発症しました。
メモリーを定格にしてもMemtest864周パスしてるメモリーを2組で試しても、マザー+電源を別のセットの
ものに載せ替えても多いと1日に2回、長くても2日に1回の頻度で同症状が出たのでこりゃかなわんとな
って返品してしまいました。(ショップでの短い時間の検証では発症しないけど予防返金してくれました)
もうめんどくさくなったのでそのまま9600XとRX9060XTを購入。日曜日に組んで妹に引き渡します。
妹にはオーバースペックだしなんかえらい高くついてしまったのがちとムカつくけど、まあこれが自作という
ものなのだよしょうがない笑
書込番号:26323082
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
立て続けに質問させてください。
早速、本CPUにてPCを組み替えました。
今回導入したM/Bには、CPU_PWRソケットが2個ありました。
電源は既設の750W電源(3〜4年前に購入)を使用しており、CPU_PWRケーブルが1本しかありませんでした。
とりあえず1組のみ接続して、PCの稼働を確認しました。
しかし、CPU_PWRソケットがあるにもかかわらず、接続していない状況が気になります。
やはり、接続する必要がありますか?
PC構成は下記の通りです。
M/B: MSI B850 GAMING PLUS WIFI6E
RAM: crusial CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
グラボ: MSI GeForce RTX 3050 VENTUS 2X E 6G OC [PCIExp 6GB]
+SSD×1、HDD×2、ブルーレイD×1
電源:玄人志向 KRPW-AK750W/88+
できれば、電源換装は控えたいと考えております。
皆様の見解をお聞かせください。
0点
9700XでしたらCPU電源は1個接続で大丈夫だと思いますけど、2つ並んだソケットのところに
CPU_PWR1とか2とか書いてませんか?通常1個刺すときは1に刺すと思います。
書込番号:26320183
![]()
0点
sakki-noさんもおっしゃる通り9700Xでは大丈夫かと思います。
自分も9800X3Dと9950X3Dを使っていたので、いろいろ実験してみましたが、9800X3D・・つまり8Coreの1CCDなら電圧下げても安定しますが、2CCDくらいになるとVRMのフェーズ数とかのダメなマザー・・・つまりは8ピン2個のうちの1個しかさしてないのとまあまあ近い条件では電圧オフセットに耐えられる範囲がはるかに狭くなってしまいます。
なのでどういう使い方するかにもよりますが、ポンつけで使う場合も少々オフセットかける場合も、1個でもまず大丈夫かと思います。
ただこの3〜4年で電源の規格も大きく変わっておりこれからまた最新のグラボ等に換える場合は電源も一緒に換える心つもりはあっても良いかなとは思います。
書込番号:26320194
![]()
1点
CPU_PWRケーブルの1本での想定値は大体200W前後だそうです。
なので、普通は9700Xなら一本でも問題はないと言う話にはなると思います。
まあ、次買うとか何か買えるとかならATX3.1に変えるとか必要かもしれないですね。
書込番号:26320211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あれ?
タイトルよく見てなかった。「CPU_PWR2のソケットについて」ですね笑。
そちらは刺さなくても大丈夫だと思います。あんま過激なことでもしない限り。
書込番号:26320219
0点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
これで不安なくPCを使用できます!!
今後、PC構成変更時や、電源交換時期に8ピン×2組あるものを選定します!!
書込番号:26322397
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
12年ぶりにパソコン組もうと思って久しぶりに価格コム来ました。
主に動画変換でデスクトップを時々使ってますが
最近の様子がまったくわかりません。
ランキングで見るとこちらが同価格帯のcore Ulter7 265k近いのですが、こちらのAMD製とどちらが皆さんのお勧めなんでしょうか?
皆さんの参考意見を聞きたいです。宜しくお願いします。
書込番号:26320534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画変換をCPUの処理でやると言う話ですか?
問題はグラボを使って変換を大方してしまうなら、結局のところCPUの能力なんてどっちでも良いと言うことになります。
まず、前提としてCPUを使うのか?GPUを使うのか?決めてないけど、どちらもやってみたいのか?あたりははっきりした方が、アドバイスしやすいとは思います。
書込番号:26320602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないさん。返信ありがとうございます。僕は自作機組んでも細かいことは全然詳しく無いのですがグラボ変えるだけでも変換能力は上がるのですか?素人すぎる疑問ですいません。現在のデスクトップPCは4世代のi7です。
書込番号:26320659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特にエンコードと言うなら上がります。
今は色んなエンコーダーがありますし、それにより画質も変わるので、当然ですがグラボで変わります。
書込番号:26320702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GPUの内蔵エンコーダーの話ならあくまで実況用 (速いけどそれなりな画質) なんで、保存用の再エンコならCPUにするんじゃないかな?
要するに、エンコに何使いますかって話であって。
X265とかならIntelの方が圧倒的に速い模様。
https://www.techpowerup.com/review/amd-ryzen-7-9700x/11.html
https://www.techpowerup.com/review/intel-core-ultra-7-265k/12.htm
「エンコ」ってのがPremiereの出力とかって話なら、GPU依存度も高いので両方考える必要がある。
ついでに言うなら、マルチカム編集とかするなら再生支援の方が大事なんで、AMDは止めといたほうがいいと思う。
書込番号:26320710
0点
そうそう、画質(容量)妥協してGPU内蔵エンコーダーを使うにしても、Intel > nVIDIA >> AMD (多分) なんで、IntelでOKですよ。
IntelのCPUでハードウェアエンコーダー目当てにGPU入れる意味はないです。
書込番号:26320719
0点
まずは12年前の構成からだとどちらでも早く、快適にはなってるとは思います。
見方は色々ありますが、今CPUの性能が良いというのはゲーム性能が良いのが性能が良いの指針ではあるのでそういう意味で現在はRyzenが良いという話ですね。
動画変換でどういうソフトを使うかによりますが、昔ながらにCPUで行うだけのエンコードならCore数多いCPUで良いと思います。
今は動画編集ソフトでもAiで色々なことができますから、そういうことをしたい場合はグラボの性能が必須だという話です。
なのでゲームは全くしないし、そちらはどうでもいいし価格も変わらないならとりあえず265Kでも良いと思います。
ただしインテルはAVX512が使えないとかもあるので、エンコードで8CoreのRyzenと20Coreの265Kを単純に比較したら多い方が速いのは当たり前ですが、使うソフトややること次第で、変わってきますので、どういうソフトで何をしたいのかによるということです。
書込番号:26320806
0点
一応、エンコードに付いてはH264 H265はどこの内蔵エンコーダー使っても分からないそうです。
AV1使うなら分かるそうです。
まあ、個人的にはCPUエンコードが本当に良いのかについては、まあ、ソフトによるよね?とも思うし、色々使うと、グラボ使った方が良い場合もあるしねとは思う。
因みにRyzen7 9700Xの内蔵GPUはRDNA2なんであんまりよく無いは本当です。
因みに何で使うか?じゃ無いですかね?
ゲームとか関係ないなら265Kも良いかな?とは思いますが
書込番号:26320889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUエンコードに関しては一定数グラボはダメと言ってる方が実際いるので、YouTuberで動画編集してる人間から一定の支持があるのは確かです。
CPUの性能で言うと、自分はRyzenの9950X3Dという16CoreのCPUと285Kという24CoreのCPU使っていますが、16CoreのRyzenが劣ることがまあ無く、どちらかというとRyzenの方が快適です。
エンコード速度もまあ速いです。
9700Xの場合は8Coreで265Kは20Coreなので、さすがにそこまでのCore数の違いがあれば価格が同じなら20Coreの方が快適な場合もあるでしょうという話ですね。
電力効率とかも考慮すればRyzenの方が今は良いので、やはりどういうソフトでどの程度の作業するかによるんじゃないかなとは思います。
書込番号:26320989
0点
返信ありがとうございます。色々調べてたらRyzenってCPUに興味あったけど貴重なアドバイスが聞けて良かったです。
書込番号:26321287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)








