
このページのスレッド一覧(全31059スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年6月29日 10:55 |
![]() |
16 | 10 | 2025年7月18日 23:45 |
![]() |
16 | 2 | 2025年6月29日 14:35 |
![]() |
4 | 2 | 2025年6月28日 03:37 |
![]() |
4 | 8 | 2025年6月25日 17:58 |
![]() |
0 | 8 | 2025年6月25日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
CPU:Ryzen 7950x3D
M/B:asrock B650M Pro RS
MEM:Kingbank-DDR5 6000MHz 32GB(16GB×2)
SSD:980 PRO/970 EVO
GPU:NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti
WIFIカード:AX210
CASE:JONSBO Z20
PSU:MAG A850GL PCIE5
CPUクーラー:MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
背面ファン:AINEX CFY-12038PF
底面ファン:ARCTIC P14maX 2台
天面ファン:p12max X2台
・BIOS設定
エコモードでない
PBO advanced
curv optimizerで降圧有り 1st:-0/2nd:‐10/other:-20
上記の構成と設定でcineベンチR23でフルロードしながらHWMonitorで観測しているとPPT120wまでしかロードしないようです。
この時のCPU温度は83℃程で温度で制限はしていません。
マザーボードの電源フェーズ数が8+2+1で足りてないでしょうか?curv optimizerで降圧してしまっているから?
TDPの仕様は120wでしたがPPTの上限は162wだったかとおもうのですが皆様の環境でのPPTはいかがでしょうか?
0点

TDP 120WならPPTは1.35倍の162Wが設定になると思います。
ただ、162Wまで上がるかと言うとそうでもないです。
特にCCD0はPBOでブーストクロックを上げてないなら一定のクロックよりは周波数は上がらないので、5GHz前後が限界周波数になるので、電力はそこまで上がらないです。
そうは言ってもPPT 120Wまでしか上がらないならマザー側で何らか制御がかかってる気はします。
7900X3Dでも普通にやって120Wは超えたと思います。
書込番号:26222860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信ありがとうございます。
PBOでoverrideの設定を200MHZ positiveすると123wほどmax値がふえました。
しかしCCD0の5.2GHZをベースにoverrideするようで、5.7GHZまで出るCCD1まで5.4GHZになるようでしたのでoverrideはやめました。この仕様はASRockだけですかね。
その後、bios更新後のエラーに対処出来るぐらいの時間はあったので久しぶりに5/19に配信されたばかりのbiosに更新をしてみると、PPTの設定が270wになっていました。
9000シリーズで噂の焼損が発生するかドキドキしながら、そのままデフォルトでPBOを使用してみると結局128w程で86℃ぐらいしか上がリませんでした。
空冷から水冷にしてCPU温度をさげたらもう少し電力盛れるでしょうか?
書込番号:26223751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷にすると温度が下がっでTDP枠が増えるけど、X3Dの7000番代はCCD0の処理を優先してしまう感じがするので、多少周波数は上がっても、電力は増えなかった様に思います。
CCD1は周波数は上がるんですが、CinebenchでCCD1だけ電力が上がるかと言うとそんな感じはなかったです。
書込番号:26223765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

162wぐらいまでフルロードした時の実力値が見たかったですが、CCD0のx3Dキャッシュの発熱により制限がかかつている感じですかね。そして水冷にしてもCCD0が足を引っ張る。そして、このあたりを改善したのが9000シリーズのx3Dなわけですね。
とは言えモンハンワイルズぐらいにしかやらないので実使用上は困ってません。せっかくのフラッグシップ級のCPUなので色々と弄って実験しておりました。
クセ強CPUという事がわかりました。マザーボード側のPBO仕様が各メーカーの取り扱いに差がありそうですね。
小言にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:26223787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
液体金属で掃除中 |
インテルとヒートスプレッダー比較 |
殻割後のCINERBENCH 46596でT-Die最大70℃ |
EK-Quantum Velocity² Direct Die D-RGB - AMD Ryzen Edition |
半年ほど前からケースを変えるために色々パーツを集めて作ってる最中ですが、なかなかパーツもそろわないし、組み換えついでに殻割りやってみました。
9000番台はCore温度は低いけどアイドリングのT-Die温度が40℃くらいあるのが少しは下がるかと試してみましたが、全く下がりませんね(笑)
割ってみて分かりましたが、CCDの面積小さすぎて、これでは冷やすのは結構難しい感じはします。
ただCINEBENCHとかを回すと、殻割後最大70℃くらいにしか上がらないし、スコアーも若干伸びたので、効果は出てるとは思います。
あとついでにインテル14世代の殻割したときに置いてあったヒートスプレッダーと比べてみましたが、インテルは面積も大きい上に、ヒートスプレッダーが薄すぎて・・・これは曲がって当然かなという感じですね。
CPUクーラーはDirect Dieというヒートスプレッダーつけずに液体金属でそのままクーラーと付けるタイプです。
これはドイツのオーバークロッカーのローマンさんとEKが共同開発したものです。
ご存じの方も多いと思いますが、ローマンさんはLianliのO11シリーズも一緒に開発してます。
O11シリーズ使われてる方は分ると思いますが、ケース買うと中にLianliと書かれた下に「der8auer」と書かれたケースに張り付けるプレートが入ってると思いますが、これがローマンさんのYouTubeのタイトルです。
https://www.youtube.com/@der8auer-en/videos
とりあえず起動するまでドキドキはらはら感は味わえましたが、苦労した割に効果は薄いと思います(^^;
ですのでここまでやる必要は全くないと思います(笑)
7点

∠(^_^) おはようございます
またまた 詰めてはりますね〜
数値に何の文句もございません (^_^) ハイ
わたしめ今も7950Xのままであります。
ケースの様子に変化ありですね。
壊さないようにして下さいよ〜ガンバ!
書込番号:26222694
2点

>オリエントブルーさん
こんにちは(^-^)
Ryzenの殻割りはこの形になって初めてなので緊張しました(笑)
7950Xならまだまだいけそう位ですね。
自分も今作成中なのでまたどこかで写真上げます。
暑いので体調気を付けてお過ごしくださいよ(^-^)v
書込番号:26223087
1点

こんばんは。
9950X3D、とその殻割おめでとうございます。
ちょっと前に9950X3Dにされていたのをどこかで知ってはいたのですが遅くなりました。
いきなり質問。
瞬発的なfpsの落ち込みがゲームの操作時に7800X3Dでは多かったのが、7900X3Dではかなり減る印象でしたが9000では何か(それとは別のことでも)違いがありますか?
9800X3Dは7800X3Dと多少差はあれどというかその差が隠蔽には十分な可能性もあるような気もしますし、キャッシュ容量も含めた基本構成は同じなのでCCD2の方がタスクの割り当てで余裕がある場合もありそうかなとも。
殻割後の様子、
殻割後でもアイドリング時T-Die温度が40℃から下がらないというのは意外というかセンサーの仕様も疑いたくなるところですが、面積の問題はどうしようもない感じでしょうか。温度が高くなるほど面積問題は小さくなりそこそこ効果が出てくるような結果ですが、一様に効果があるのかなと思っていただけにちょっと不思議に思えました。
ヒートスプレッダーの剛性もですが、ソケット自体も曲がりやすいとかありそうな気もしますね。基板もろとも。
マザーボードのバックプレートである程度はソケットの方の曲がりは緩和できるのかなとも。
クーラーの取り付け互換性のほうを重視してしまって厚みを増やせなかったとかもありそうですが、次のソケットは多少は良くはなるのでしょうね恐らく普通に考えてですが、、、
Direct Dieはなかなかハードルがより高そうですね。
CPUのお値段もお気軽にできるものではないので、そのリターンと運用ハードルの高さを思うと超マニアック、、、
あいかわらず流石ですね。
私はモンハンもFF14も3DMARKもCineもベンチマーク飽きてきたようで全くやらなくなってしまってますが、何かまた面白そうなベンチマークを欲していないわけではないので、がつんと凄いけど重いのが出てくればいいなと。
CPUもですが5090だけでなく4090ですら意味あるベンチマークがないような気がする停滞感あるなと。
おっと、5090もおめでとうございます。
ほぼAIしないと生かせない状況が勿体ないですがモノは間違いない。
ゲームの方では商売上難しいとは思うものの、5090でないと60fpsでないスーパーデモくらいあってもいいような。
ではでは、エンジョイ!
書込番号:26232593
1点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
わざわざありがとうございます。
まず殻割りの件ですが、なんとなくですがDirect-Dieのウォーターブロックの作りに若干甘いところもあるようです。
自分が使ってるブロックはder8auer ENさんとEKが開発したものですが、出来上がったときにちょっとしたトラブルあったようでその後さんder8auerさんはThermal Grizzlyとの共同開発で新しいものだしてますがそちらの方が若干冷えてるみたいです。
EKの技術者?も結構にThermal Grizzlyに移っています。
それはさておきあれから付けなおしたり締め方変えたりもして若干ましになったけどT-Dieは高めだし、よく見るとCore温度はありえないような、水温より低い温度だったりするので、マザーかCPUのセンサー自体もどうかなという感じですね(笑)
ASUSだと割と殻割するとT-Dieも落ちてますからね。
前にも書きましたが7000番台と9000番台の違いですが、まあ性能的に数値で見るとそう変わりませんが、使ってると全然違いますね。
7000番台当時はインテルは自分は14900KS使ってたせいもあると思うけど、シングル性能なのかソフトがきびきび動く感じはインテルの方が良い感じでした。
ところが9000番台になってゲーム性能の数値も解像度低いほど差は出てますし、それ以上に14900KS級のきびきび感もあって本当に死角がない今は良いCPUだと思います。
チップセットドライバーもかなり良くなってゲームでCCD跨ぎも殆どないし、とにかく快適ですね。
多分イ・ジュンさんなら使ってみたらわかるかなと思います。
9950X3Dは買ってしまった感じですが9800X3Dは今でもホントよかったと思います。
Direct-Dieはそれ自体普通の水冷と変わりませんが、殻割の手間ですね(笑)
まあAMDはヒートスプレッダーがインテルみたいにべったり引っ付いてないので割る事自体はインテルよりも簡単です。
自分も4090で事足りてたし、抽選でAstralも応募したけどことごとく落とされたので、もういいかなと思ってましたが知り合いの店長さんから5090大量に入荷しましたよと連絡もらったので、ASUSはTUFしかなかったのでじゃあ一番安いで良いかなと・・・GainwardのPhantom(399800円)買ってきてそく分解しました(笑)
確かにもんベンチも意味不明なところもあるし、自分はやるならたまにFF14ですかね(爆
CapFrameXでモンハンベンチ見てると5090だとVRAM23GBくらい使ってますからびっくりでした。
FF14も4Kだと4090から5090のそこそこ差は出ますが、自分が好きなFHDは良くて2000しか差はありません(^^;
CyberPunkで見ると×4のFGはやっぱりすごくてレイトレやレイテンシ関連フルフルでも4Kで300FPSくらい行くのでまあこれはこれでありかなとは思います。
あとはAiと言ってもDaVinci ResolveかTopaz Video AIで動画関連でしか使いませんが、エンコードとかは速くなってますね。
まあでも4090あればグラボはそこそこ上がりで良いかなと思える感じですね・・一応6000番台も楽しみではありますが。
インテルの方も年末にArrow Lakeのリフレッシュが出るとか言われてますけど、多分期待するほどでもないと思うので、Nova Lakeに期待ですね。
イ・ジュンさんも外は熱いし(笑)、ゲーム楽しんでください(^-^)v
書込番号:26232671
0点

>瞬発的なfpsの落ち込みがゲームの操作時に7800X3Dでは多かったのが、7900X3Dではかなり減る印象でしたが9000では何か(それ
とは別のことでも)違いがありますか?
これですけど、自分は7950X3Dしか使ってないので7800X3Dのことは分かりませんが、7950X3Dでもそうゲーム中に急にFPSが落ちるとkは無かったと思います。
ただどう表現したらいいのか分かりませんが、7950X3Dはいかにも3Dキャッシュが載ってるのを感じさせる使用感で、CCDがばらけたときや、効かないゲームの場合にガクッと違いが出ましたが、そこが9000番台は全くないですね・・・自分の場合。
インテルの14900KSがさらにFPS上がってる感じですかね・・・使ってる感じは。
とにかくシングル性能なのかよくは分かりませんが、違いは感じますね。
イ・ジュンさんももうグラボ買うよりはCPU買ってみたら良いんじゃないでしょうか・・9800X3D。
書込番号:26232969
1点

こんにちは。
水冷の方は14900Kで仕方なく簡易水冷にした程度で業界の方となるとさっぱりですが色々あるようですねどこも。
5090も9000X3Dとかも、トランプ関税の影響が9〜10月ごろには出てくるのかなと予想していたりしていますので、水冷パーツも含めて夏中までには動いた方が良さそうですね。生産側も様子を見て調整するとしても市場は落ちつかないかなと。
さて温度表示で水温以下は、、、謎ですね。
蒸発で表面温度が一時的に低くなるとかならありえそうですが、そのような特殊なことより悪い条件の方が多そうなのでセンサー関連で実際より低めになっているとしか考えられませんね。バグなのかあえてそうしているのか、、、
殻割、Intelより簡単ですか、、、参考になります。(しません笑)
モンハンはVRAM容量ベンチでしょうか(笑)、オープンワールドで全方位見ながらだと場所によっては予期しないくらい食いそうですね、、、
RTXで23GBも食らうほどとなるとさすがにもう不味いかと。
MFGも効くようになって5090の恩恵が最も高いゲームに、、、だとしても嬉しくないでしょう?
5090でFF14でしかもFHDもどうかとは思いますが(笑)、でもベンチマークも意味をなさないものがあったり飽和気味でもあるので、データもあってポイントがしっかりしているFF14を結局選ぶのは分かる気がします。
あとお安いPhantomを選ばれたそうですが、4090 Phantom優秀でしたので十二分というかOCの効果は低そうなのとどうせ水冷化されるなら逆にクセが無く標準的だと思うので良かったのかなと思います。ROGかその他的なのかなと?
7800X3Dと7900X3Dでも違いがありRX7000だからという感じではないようでしたが、7800X3Dでは操作時にfpsが落ち込むことがあったので、9000でも9900X(3D)を考えていました。※9900X3Dも高いのでどうせなら9950X3D。
もっとももう9800X3Dを買いそびれて興味を失うというか265Kで3台目を考えてます(笑)
大きな理由はZ890 Taichi OCFが実質4.75〜4.85万円で買えることですね。実質7万円切っていた時も安いと思っていましたが不人気さが購買理由になるほどに265KとOCFは魅力でリビングに置こうかなと。
9800X3Dもやっと8万円を切ってきて実売7.5万円で普通に買えるようになっているようなので、買おうかなと思いましたがZEN6もAM5ならもう来年まで待とうかなと互換性ゆえに揺れています。
何にせよちょっと部屋が暑すぎて今は弄る気が起きませんので秋以降に。
Z890 Taichi OCFは今月中に抑える予定です。お安いのはドスパラだけでいつまでもお安くはないと思いますので。
ゲームはセール中でもあり増えてますが、急激に暑くなってする気が起きません(笑)
ヘッドホンを新調して、それに合うDAC&AMPが昨日届いたので音楽鑑賞がメインになりそうな夏ですね。
Nova Lakeも一長一短かなと本命視まではしていませんが、ただ面白そうなら突撃します。
265K Z890のようなコスパは期待できないかな、、、トランプ関税対策も反映された製品群になりそうな懸念も。
X870マザーも買いそびれてるので、CPU9000と合わせてどうしようか迷うところです。
ではでは、5090も含めてエンジョイ!
書込番号:26233275
1点

こんばんは。
Taichi OCFは抑えておいて正解でした。
一気に9万円近くまで跳ね上がったというかドスパラだけが安かっただけですね。
Z890 Taichi OCF 新品実質 4.81万円
265K 中古実質 3.58万円
CPUはリフレッシュまで待ってもいいかなと思った矢先に265Kの中古が安かったので、、、
265K、新品で値下がっている285Kの更に半額とマルチ36000級でiGPUも優秀で電力下げやすいと私好みの割に異様にお安い状況での中古なので悩むまでもなく飛びつきましたね。
破格のTaichi OCFが目当てでもあったのですが、過去一満足度が高い買い物になりました。
にしても265K環境が3つ、、、
過去 5600Xが2つや9600Kや2600Kが2つなどありましたが、3つは記憶にないですね。
285Kの中古が格安であったら一台くらいは285Kにしてもいいかな、、、おいおいですね。
あと9800X3Dも中古で実質5.6万円でしたので購入。
バルク中古とあったのでChina産かと思えば、正規版の内箱でかつMalaysia産だったのとで購入しました。
安いとは思いましたが中古265Kは更に2万円以上お安いので比べたら流石に霞む、、、
265Kと9800X3Dはまだ考えていなかったのですが、中古でかつ5千円引きのクーポンやらと良い条件がたまたま重なったので一気に買ってしまった感じで、これから取り付け予定です。
9900X3Dを考えてましたが、、、ゲームにおいてはCCD跨ぎでしっかり生きないのと電力面で9800X3Dでいいかなと。
ZEN6がCCD一つ当たり12コア(ハイパフォーマンス仕様、マルチ優先で16コア版もあるっぽい)で、12コアまでCCD間跨ぎでゲームのパフォーマンスが伸びにくい若しくはネックになることが無くなりそうなので、ZEN6で12コアを狙うことにします。
ではでは。
書込番号:26240465
0点

何はともあれTaichi OCFと9800X3D購入されたということで・・・おめでとうございます。
OCFが48000円は確かにお買い得ですね。
ゲームなら9800X3Dがベストかと思いますが、今回9950X3Dでもクロックは9800X3Dより高いし、自分はかなりの頻度で録画してることが多くて、7950X3Dの頃は裏で録画中にゲームすると結構FPS落ちてましたが90000番台になってからはほぼないですね。
もう少し5090でいろいろベンチとる予定でしたが、24H2のアップデートしたらFPSがぱったり落ちたので、やる気0になりました(笑)
自分は本当に購入する気はなかったけど諸事情で9950X3D使ってますが、9800X3Dはほんといいと思います。
またセットアップ終わったらどこかに書いてください。
書込番号:26240469
1点

こんばんは。ありがとうございます。
OCFはNVMe SSDが6枚直に装着できるのがポイント高いです。 ※その代わりSATAポートが別チップ制御のみ。
Z790 APEXの方は3枚埋まって別途ボードも使っているので、、、APEXは普段使い用としては良い部類ではない。
CCD跨ぎはゲーム用途ではまだ痛いところがあるのは変わっていませんが、順当に9950X3Dはクロックがより高くなったのは買う価値を上げてくれてますから、7950X3Dとは状況が違いトップらしくなっていると思います。
また9800X3Dが9万円もしましたから、それも9950X3Dが肯定的な流れになっているかなと。高いけど。
7900X3Dの時もそうでしたが、9900X3Dの価格設定は更に頂けず10万円を超えてきたのは9800X3Dのせいでも。
GPUよりかなり小さなダイでGDDR6/7や電源など積んだボードもない、小さいのに高価な設定に不満はありますね。
OSのアップデートでバックタスク重くなると、特に5090では痛そうですね、、、
5090、実は買おうか迷ってましたが、265Kと9800X3Dで吹き飛びました。笑
やはり4090でも持て余すWQHD環境でもあるのとで、、、ただCPUよりはGPUのスタンスで考えてはいました。
優先して5090だったのですが、265K環境はもう一台欲しいと思わせる価格だったからでの9800X3Dも中古でと特殊な展開になってしまいましたが、5080 SUPERが基本的にVRAM容量アップだけに留まりそうで256bitのままの24GB版に過ぎないので、5090一択感が益々強くなってますのでいずれは、、、5090スキップで6080がどうなるのか見たい気持ちもありますが。
9070XTの方は全く興味が沸かないのでスキップです。 モンハンなしだと色々中途半端な印象なので次はやはり供給的に特にGDDR6のままなら384bit以上のハイエンドを期待したいところですね。
9800X3D、普通にいいとは思うのですがやはり8コア16スレッドと考えるとお高い。
軽いFPSにはその能力は有意義としても、モニターのHzやホールドボケ問題もあって体感は限定的。
グラボの方が様々でより有意義だと思うと、、、
RYZENは7000になって5800X3Dを超えるFF14ベンチスコアを出せるようになるほどゲーム良くなってしまったので、またよりレイテンシの低いDDR5メモリが出てくる可能性もあって3D V-Cacheが無くても不満がないかなと、、、
もっともFF14ベンチマークの高スコアを狙うなら絶対的で、PCの仕上がり確認にも有用で面白いのでその価値が分かる人には値段が正当評価されるものだとも思います。
ただ個人的にもう昔ほどの熱はなく、またキャッシュが強すぎて面白味も感じなくなっているのも確か。
新たなベンチマークを欲しているだけかもしれませんが。 ではでは。
書込番号:26241339
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
ついに念願のAMD Ryzen 7 9800X3D搭載PCを手に入れました!
初めて電源を入れた瞬間から、驚異的な処理性能と静音性に感動。
ゲームは4Kでも超高設定でサクサク動き、FPSは常に安定。
配信や動画編集も快適にこなせます。
そして何より感動したのが、ウルトラワイドモニター(WQHD)環境でも、重たいゲームやマルチタスクが一切引っかからずスムーズに動くこと!
広大な画面での没入感とパフォーマンスが完璧に両立していて、PC体験がまったく別次元になりました。
買って本当に良かったです!
7点

どんなPCでも、電源を入れた瞬間からしばらくの間は UEFI 起動待ちの真っ暗な画面なんだけど、感動?
書込番号:26222732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算があるなら今でも一択と言えるほど素晴らしいCPUだと思います。
マニアは例えば優等生がテストで98点取ったとき、失点した2点について延々と議論しますが
快適なPCライフを送りたいだけなら、こういう声は無視で良いです。
書込番号:26223959
7点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
>anノンさん
為替次第で上りも下がりもするから
次世代が出る迄我慢できるなら待てば良いんじゃない
確実に値下がるから
書込番号:26220967
1点

どうでしょうね〜
自分も5月頭GWの前後に購入&組み立てたのですが、その直後にIntelから値下げのNEWSがあり、
タイミングの悪さに膝から崩れ落ちたもんですw で、その後の価格推移も気にはしてますが
当時5.2万円弱で買ったのに対して、現状そこまで値下がってない感じですかね?
Intel同社内の下位製品や前世代、ライバルAMD勢の人気や実売相場ともバランス取りながら、
日本は日本で、各社それぞれの思惑で推移してくのだろうと思いますが、
そう考えると、265シリーズだけが突然に、極端には暴落することは無いような気もしてきました。
anノンさんも、買い時を迷ってるのだろうと思いますが、
合せるマザーやその他のパーツ、ついでに替えたいグラボとかの価格変動も無視できないでしょうし、
お騒がせトランプによる関税の影響や為替の動向も今後ますます五里霧中、
Windowsの移行やら各社各業界、世界規模での需要と供給も先が読めないことからも、
結局のところ、今必要か否か?今が好機か?各人それぞれに判断するしかない。に尽きるでしょうね
ぼちぼち夏のボーナスやそれを狙ったセールの時期ですが、皆さま良いお買い物を♪
一応、自分は、265Kのトータル性能や、他PCと比較してみて、買っちまったタイミングも含めて
まあ満足はしとります。(と自分に言い聞かせた方が精神衛生上良いでしょうし;)
ゲーム用途でAMDや先代に性能優位が微妙なところや、またもやソケットの未来に期待薄な点、
いろいろ言われとりますけど、低発熱低電力でマルチ性能や内蔵GPUにも向き返った点は大いに評価。
例えが古いですが、SandyBridge世代に感じたバランスの良さを思い出しました
(まあそれを言ったら今のAMDや少し前までのIntelも申し分無くて、だから人気なんでしょうけど)
これはこれで、何気に良いCPUなんじゃないかと思うんで、ぜひ多くの人に使ってもらいたいです
「キシリア様に届けてくれ.・・・(マ死亡)
書込番号:26222520
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
シングルコア性能がベンチマークにおいて一貫して9800x3dよりも低いですが、これはこのCPUの定格動作クロックレシオが43で9800x3dのそれは47。その差によってCCDに接続するデータバスのクロックやその先のユニットとの同期クロックももスポイルされて、関連する全てのアーティファクトにより、シングルコアスコアにおける逆転現象が生じている事が蓋然的と考えています。
試しに定格クロックを47にして見ましたが体感としての向上は当然感じられず、ベンチマークスコアもブーストクロックがデフォルトなので当然伸びません。
ブーストクロックを必要としない中程度負荷の場合には効果が出ているのだと思いますが、おそらく限定的です。
このようなボトムアップをしている方はおられますか?
当方環境は下記の通りです。
CPU:RYZEN9 9950x3d
MEM:PREDETOR PALACE DDR5 CL30
M/B:Asus TUF Gaming X670 PLUS
G/B:Asus TUF Gaming 4070TI
Google Geminiに同じ問いかけをしたセッションを下記リンクで共有します。
長いけどよければご覧ください。
https://g.co/gemini/share/8469401d26d0
書込番号:26220050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはどこのデータでしょうか?
ベースクロックのスペックの細かいデータは兎も角じっさいに動かしてみれば分かりますが9950X3Dの方が 3DVキャッシュ側ののクロックも高いし、勿論キャッシュのない方のCCDは更にクロック高いし、ゲームベンチでもオプティマイザーの効くものでは、性能も高いです。
CINEBENCHでは勿論キャッシュのない側CCDということありシングル性能は9950X3Eの方が高いですけど。
書込番号:26220091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返答ありがとうございます。
YouTubeで上がっているファーストレビュー群のシングルコアスコア比較が、軒並み9950x3d < 9800x3dでした。
また、コア分離の有無で有効な方が総合スコアが低い傾向でしたので、コア分離のカットについても検討しました。
Google Geminiに追加で質問/論議したところ
セキュリティ上のコア分離が実質的に無力との帰結になったので、コア分離はカットしました。
下記リンクでは、先ほどのセッションの末尾にコア分離の件が追加されています。
https://g.co/gemini/share/9123e6f5eda0
書込番号:26220108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は9800X3D使っていて9950X3Dに買い替えています。
うちのデータも貼っておきますが、初期のレビュー記事も色々見てましたが、シングルスレッド性能で9800X3Dの方が良いとか見たことないですね。
Aiの記事が気になるなら、違うAiにその内容の信憑性が高いかどうか判断してもらいましょう。
ちなみにどちらもPBO設定も同じで、どちらかというと9800X3Dの方がCurve Optimizerはきついめに設定してます。
ゲームベンチでもCCDの使い分けがきっちりできてる物では同じグラボでも9950X3Dの方がフレームレートも出てますね。
コア分離は入れたら性能は落ちますがそれはインテルも含めてすべて同じで、比較にはそう影響しません。
AMD自身が言ってましたがAMDには必須ではないということです。
書込番号:26220141
2点

ご教示ありがとうございます。
私がYoutubeで見たシングル性能が低く出ている
ベンチマーク結果はLightroomクラシックなどのシングルスレッド処理のものでした。これはやはり9800x3dの方が数%高い結果のようです。
確認させていただくと、確かにCINEBENCHなどのシングルCPUスコアは数ポイントながら9950x3dの方が上でした。
この状況を踏まえて、定格クロックレシオを43から47に上げて9800x3dと同等にすることに意味があると考える方は少ないのでしょうね。
アーティファクトレベルの微細効果の寄せ集めで若干の向上はあるかもしれないですが、体感はありませんでした。
遊び程度であげては見たものの、飽きたら定格に戻そうと思ってます。
書込番号:26220165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンチマーク結果拝見しました。
ブーストクロックピークが5.9GHzに到達してるのですね。
水冷以上の冷却措置も講じているのでしょうか?
私のはブーストレシオ定格のままなので
マルチで42000程度、シングルで2200程度でした。
外気温が寒い時期になったら上も叩いてみようと思います。
書込番号:26220175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはUL Procyonのベンチマークに表れてます。
https://ascii.jp/elem/000/004/256/4256442/3/
ここのPhoto Editing Benchmarkというところに書かれてますが、これは9800X3Dが非常に優れてますね。
これはシングル性能ではなくこれらの処理は並列処理で、数少ないCCDを跨ぐと処理が遅くなる部類の処理ですね。
これはインテルが若干苦手ということもありますが、シングルスレッド性能では結構良いはずの285Kでも9800X3Dにぼろ負けしてます。
しかしこれはシングルスレッド性能ではありません。
設定ですがまあやり方は自由なのでクロック固定が良いならそれでもいいですが、PBOで設定するのが簡単です。
その中のFmax Boost Overrideを最大の+200に設定すればシングルクロックが200MHzアップします。
書込番号:26220179
0点

勉強になります。
電源供給はデフォルトで問題ないのでしょうか?
書込番号:26220182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PBOだけ触る分には電圧等は触らなくて大丈夫です。
書込番号:26220200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 8500G BOX
調べても良く分からなかったので質問させてください
最大ブーストクロック時でもCPUが使う電力は
最大値で65Wまででしょうか?
コンパクトなケース(ISK-110 VESA-U3、90WパワーACアダプタ)が
気に入っているので中身だけ入れ替えて継続したいと思っています
現環境は以下の通りです
GIGABYTE H310N
Core i5 9400
0点

PPTの最大は違うので、1.35倍ルールだとすると最大は88Wまでになります。
AMDのCPUはPPTの最大電力以上には上がらないので、PPTを制限すればそれ以上にはならないです。
※ ほんのちょっと超える場合は有りますが
また、CPUの電力なのか?マザーへの供給電力なのかでも変わります。
PPT×1.2くらいは最大でかかります。
書込番号:26219938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンチを色々見てるとCPU単体で、最大105Wくらいは行くみたいですね。
でもこれ4個はZen4Cみたいで普通に使うにはかなり消費電力は低いみたいですよ。
多分PPTも下げれるとは思うので、何とかなるんじゃないですかね。
書込番号:26219979
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
「PPT AMD」で調べてみて何となく理解できました
デフォルトのBIOS設定のままではダメで
絞ってあげる必要がありそうですね
このCPUにGIGABYTE A620I AXの
組合わせをしてみようかなと思っていましたけど
違うPCケースを新調する事も含めて考えてみます
書込番号:26219982
0点

TDP 65Wの意味は、規程の周囲温度における熱設計電力が65Wってことです。
なので、ケースが電力供給しているのでなければ、ええ、65Wで予定して構いません。
書込番号:26219984
0点

90WのACアダプター前提ならそもそも無理があると思う。
電力使うのはCPUだけではないし、
変換損失とかもあるので…
書込番号:26219992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACアダプタなんだから、90Wは電力なので90Wを超える使い方はNGと思います。
PPT 65Wなら問題ないくらいかと思います。
書込番号:26220052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か8500Gとかもecoモードで45Wくらいまで落とせますよね。
自分はやってみても良いと思いますけどね。
書込番号:26220064
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。理解が深まりましたm(_ _)m
書込番号:26220305
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





