
このページのスレッド一覧(全31074スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 15 | 2025年2月18日 08:26 |
![]() |
6 | 5 | 2025年4月29日 18:42 |
![]() |
3 | 6 | 2025年2月16日 03:58 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2025年2月16日 08:12 |
![]() |
10 | 5 | 2025年2月14日 20:14 |
![]() |
9 | 0 | 2025年2月12日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
【使いたい環境や用途】
・動画編集(実写、3840x2160, 59.94fpsで撮影し、プロキシ同時記録機能で1920x1080, 59.94fpsにて記録したものを編集。投稿は3840x2160 59.94fps)
・編集ソフトはDaVinci Resolve、MMD、たまにBlenderとAviUtl
・重量級のゲームはしない(ゲームはしても、東方のような軽いものだけ)
・GPUは、現在利用している4070Ti SUPERを流用予定
・メモリも変わらず128GB(以上)を搭載予定
【現在の構成】
CPU: Ryzen7 5800X
GPU: 4070Ti SUPER
RAM:: 128GB
電源: 850W
【比較している製品型番やサービス】
・Ryzen9 9950X
・Ryzen9 9950X3D
・Ryzen9 9800X
【質問内容、その他コメント】
現在、DaVinci Resolve StudioとCeVIO AIを使ってソフトウェアトーク旅行動画を作成している者です。
現在は、上記構成の自作PCで動画を作成しているのですが、GPUボトルネックなのかGPU負荷が低く、またプレビューもカクツキが多いため、CPUの変更を検討しています。そこで、様々なレビュー記事(最も参考にしたのは、ちもろぐ氏です)を参照したところ、「クリエイティブ用途でも3D 3D V-Cacheが効く」とのことで、本CPUの購入を検討しています。
しかしながら、本CPUが入手困難なことと、私が並列作業をする(動画編集途中にブラウザでタブを50個程度立ち上げ、合わせてMMDやBlenderなどのソフトも並行して利用することもある)ため、私の環境であれば9950Xや(今後発売されるであろう)9950X3Dを購入した方が良いのでは……?と疑問に思ってしまいました。
皆様でしたら、9800X3Dか9950X、どちらを選択されますか……?
(ちなみに、AAAタイトルのゲームはしません。プレイするのは東方くらいの軽いゲームだけです)
0点

>KAME_1341さん
自分なら9950Xですかね。
※自分は7900X+:「PRO X670-P WIFI」の構成です。
後は自分ならマザーボードに以下のを使います。
https://kakaku.com/item/K0001656280/
電源は以下のですかね。
https://kakaku.com/item/K0001553667/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:26077703
1点

早速の返信ありがとうございます!
差し支えなければ、9950Xを選ばれた理由を教えていただけますか…?
書込番号:26077750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
比較欄にあるCPUは、
・9950X3D
・9950X
・9900X
です!
書込番号:26077763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必要性能による。
分からないなら9950Xかな?
自分から見た感じで9950X3Dが効果があるとは言えコストとら見合うか?と言う感じに思います。
また、9950X3Dも争奪戦になってコスト上昇する可能性を否定できないので、分からないなら9950Xで12コアでも十分なら9900Xになると思います。
後は冷却が1番簡単な9900Xは性能が見合うならありとは思います。
書込番号:26077835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームほどほど
メインは動画編集などでしたら多コアが有利でしょうね
まだ発売前の9950x3dでしたらビジネス面もたまにするゲームもカバー出来ると思います
リーク前評判では9950x3dはゲーム性能はそれ程でも無いとは言われてますけどね
発売前は憶測な情報飛び交うので何とも…
現状では9950xが最強でしょうね
冷却さえ万全で有ればですが
ましてや空冷? なんて構成する人は居ないと思いますけどね
稀にいるんですよ 空冷自慢する人が(笑)
電力制限するくらいならガッツリ簡易水冷で冷やした方が性能出ます
書込番号:26078061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
必要性能について、ハッキリとしたイメージはないので9950Xにしてしまったほうが後悔は少ないかもしれませんね。
確かに、9950X3Dも争奪戦になりそうですよね。それならば、比較的入手性の良い9950Xや9900Xにしてしまうのもアリですね。
書込番号:26078102
0点

>月曜日のカンパネラさん
返信ありがとうございます!
やはり、動画編集となると多コアのほうが有利ですよね……
ただ、グラボに負荷が集中しがちな作業(FusionでのVFX等)では3D V-Cacheが効くらしく、そのあたりが少し気になった次第です。
冷却については、280mm + 120mm の本格水冷で冷やすつもり(現在使っているAM4の水枕が流用できるらしいので流用予定)なので、おそらく問題はないかと……
書込番号:26078111
0点

>KAME_1341さん
既にrtx4070ti super所有ですのでVRAM16GB
充分なスペックお持ちですのでグラボの心配は有りませんね
電源ユニットも現グラボに対応の電源ユニットお使いだとは思います
まぁ中にはケーブル燃えるなどと騒ぎたてる輩居ますけどね(笑)
全nvidiaユーザーの何%が被害被ってるのか?
可笑しい話ですよね
YouTubeとか曖昧な情報錯乱鵜呑みし過ぎ
自分も4090 4070tiと所有してますが融解等と不具合すら有りません
gigabyteとzotacですが水冷で使わせて貰ってます
環境は共にIntelですが 軽めのゲーム専用機は5800x3dに3080ti gigabyte使ってます
自分のこだわりですがIntelではasus ryzenはgigabyteのマザボ使ってます
もし9950x購入するならばb650 b850マザーでも共に動きますからね
メモリもddr5環境なりますので出費多少出ると思います
Intelと違い高clockメモリ必要無いので6400迄の購入しやすいメモリお勧めします
メジャーなg.skill v-color predator
sk-hynixチップお使いのメモリメーカーお勧めです
余談ですが高clockでメモリ回せるマザーメーカーはgigabyteです
独断と偏見で安定はasusだと思って自作して来ました
元PCショップ店員やらITなぞと無縁ですが
ずぶですが本格水冷まで構築出来る様になりました
ある御方の影響ですが 未だに感謝しております
書込番号:26078144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も本格水冷で今は9800X3DでDaVinci Resolveで編集しています。
最近8Kの編集始めたんですが、これだとやはり8Coreでは厳しい場面も多いです。
本格水冷なら280mmと120mmのラジエターであればグラボも水冷しても十分冷やせると思うので、9950Xか9950X3Dがお勧めですね。
ゲームしないなら9950Xで良いと思います。
8Kだと4090でも再生するにも動画形式によっては結構厳しいのでなかなか苦戦してますが、4Kなら4070Tiでも十分かなとは思います。
ゲームしないならCoreUltraも悪くは無いと思います。
9800X3Dよりも285Kの方が編集に関しては快適ではありますね。
書込番号:26078151
0点

>月曜日のカンパネラさん
実は、RTX5000シリーズが出る直前にグラボを変えまして……
(品薄になりそうなので、高騰する前に手に入れたかったのです。実際あの惨状なので結果オーライですかね)
なので、当面はグラボは4070TiSのまま運用していきます。
補助電源は……確かに色々騒動がありましたよね(笑)
まあ、結局煽った方が数字が取れるのでしょうね……
なるほど、メモリは6400迄でも問題ないのですね。
なるべく容量を稼ぎたいので助かります。
マザボについては、私がまだASUSとASRockしか使ったことがないので何ともですが……gigabyte、検討してみます。
書込番号:26078283
0点

>Solareさん
やはり8Kとなると4090ですら悲鳴を上げるんですね……恐ろしい(笑)
確かに現状の5800Xでは余裕があるので、9950Xにしてしまうの手ですね。
将来8Kを扱う可能性も捨てきれませんし……
285Kの方が快適、というのはシングルスレッド性能の問題なんですかね?
いずれにせよ、Core Ultraは視野に入れていなかったので、少し調べてみます!
書込番号:26078290
0点

シングルスレッドはほぼ関係ないですね。
まだ詳しく見てませんが、Core数はある程度はいるということでしょうね。
まあうちでも使ってるOSのバージョンも違うのでもう少し調べなければ何とも言えませんが、ぜひ調べてみて下さい。
書込番号:26078297
0点

>KAME_1341さん
本格水冷なら発熱有るcpu冷却面は大丈夫ですね
水枕は流用大丈夫です
自分の360mm 厚さ40mm 360mm 厚さ60mmの2枚でハードチューブでの構成です
まぁ爆熱のIntel冷やす為に構築しましたけどね(笑)
性能下げてまで空冷クーラーで運用する方の心境は分かりませんが!
高性能なcpu能力発揮するには冷やすしか無いですから
これはIntelもryzenも同じです
この様に構成考えてる時が1番楽しいんです
良いPC組み立てて下さい
書込番号:26078392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
なるほど、シングルスレッド性能はあまり関係がないのですね。
まだまだ色々な情報が錯綜していますし、もう少し検討してみます。
書込番号:26079624
0点

>月曜日のカンパネラさん
水枕は流用可との情報、ありがとうございます!
折角高性能なCPUを買うのなら、実力を発揮できるようにきちんと冷やしてあげたいですよね。
はい!仰るとおり、あれこれ考えている今が一番楽しいかもしれません(笑)
書込番号:26079625
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
解像度:1440p
画質設定:ウルトラ+FG
結果:引き分け
誤差で285Kの良いが、ほぼ誤差の範囲でしょう
285K-スコア 28081 164.22FPS
9800X3D スコア 27822 163.33FPS
そして、気になるRTX4080からRTX5080への伸び率は・・・
スコア-29803 174.44FPS
約、+6%と非常に伸び率が低く、4080Superの場合は更に縮まりそうです(使用しているのはノーマルのRTX4080)
MFGに対応すれば変わりそうですが、現状は未対応との事です
https://www.ubisoft.com/ja-jp/game/assassins-creed/news/4XbPPtFyQEtIMWrA9xVDmZ/assassins-creed-shadows-tech-qa
このゲームは個人的にMonster Hunter Wildsよりも気になっているゲームですが・・・Assassin’s Creed Shadowsは
Intel、コアウルトラに最適化される事が決定しました
今後もMonster Hunter Wilds含めて、最適化されるゲームは増えてくるでしょう
1点

>Taichi_sanさん
285Kがやはり勝ちましたか(*^◯^*)
書込番号:26080236
1点

>Taichi_sanさん
なんか全体的にスコアが悪い気がしますね。
設定かなにかおかしい気がしますね。(*^◯^*)
書込番号:26080242
1点

>Taichi_sanさん
4Kモニター持ってないのですか?
画質がプレステやテレビにも負けますよ。(*^◯^*)
書込番号:26085593
1点

話は変わりますが、Taichi_sanさんは名前からしてasrock マザーボードですか?asrockだけ未だに、マイクロコードは0x113止まり。私はSTEAL legend使ってますが、なんでなんですかね?
ベータ版で測定ですか?
書込番号:26090815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Taichi_sanさん
今更ですけど、これスコアちょっと弱いですね。(*^◯^*)
書込番号:26163914
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 8500G BOX
9900x使用中です。
オーバースペックすぎたので8500Gに変更しようと考えてますが、ブラウザ速度(Edge)ならほとんど体感速度は変化ないですかね?
ノートの125Hと9900xだと9900xの方が体感的には速かったです。
書込番号:26075425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、9900XはRDNA2ベースで8500GはRDNA3ベースなのでブラウザの描画なら8500Gの方が良いくらいなんだけど、CPU性能に割と差があるのでCPUの性能が必要ならと言う感じですかね?
まあ、ブラウザを開いたら時のCPU負荷が低いなら良いと思います。
まあ、個人的には8600Gの方が色々と良いかな?とは思いますが
8500Gは制限が多いので個人的には。。。
ただ、ZEN4Cは使ったことが無いので。。。
書込番号:26075456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ecoモードでの65W運用では不十分なのでしょうか?8000シリーズは35Wに落としてもそれなりの性能を発揮できますが、ブラウザ前提の場合でも8500Gと8600Gの性能差は大きい様です。
https://www.phoronix.com/review/ryzen-8000g-35w-45w/3
また、高価なマザーボードを利用している場合はそれだけで多くの電力を消費します。省電力重視の場合はMinisforumのようなモバイルプラットフォームのPCを選択したほうがいいかもしれません。
なお、モバイル向けIntel CPUも200Hクラスになると、8000シリーズのGPU性能を上回ります。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/5222vs4926/Intel-Arc-140T-vs-Radeon-740M
書込番号:26075553
0点

>裏シュン太さん
9900Xから乗り換える意味は無いと思います。
グラボ機能もどちらもあるので単にスペックダウンになるでしょうね。
書込番号:26075799
0点

Speedometer 2のスコアで、9900X: 574 8500G: 433 とか。125hが256とか (測定条件違うかも) だから、
>ノートの125Hと9900xだと9900xの方が体感的には速かったです。
微妙ですな。
そんなことより広告ブロッカー入れたほうが速かったりするけどね:p
#最近の広告は酷過ぎてもう付き合ってられない。
書込番号:26075863
0点

iGPUでの描画性能は8000Gシリーズの方が高い可能性があります。
9900xのiGPUはRadion Graphics(2コア)ですが、8000GシリーズのiGPUは単体性能を重視したRadeon 740Mです。iGPUのコア数は8500Gは4つですが、8600G以上なら8つ、8700G以上なら12個と性能がアップしていきます。
書込番号:26076244
1点

>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
なるほどです。
グラボ使わずに9900xを使用しているので8500Gでいいかなと思ってましたが8600Gもいいですね。
省電力性というよりは、一眼レフの資金を集めてるだけですので(笑)
>ムアディブさん
>かぐーや姫さん
意外と9900xと8500Gだとそんなに差がなさそうですね....。
広告ブロッカーもいいですね、本当に最近の広告は不快なものが多いので。
書込番号:26076904
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
【困っているポイント】
POSTでVGAエラーになりディスプレイに何も出力されません。
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
CPU:9800X3D
MB:GIGABYTE B850 aorus elite wifi7
グラボなし(5070tiか9070xtがすぐに買えたらいいなと思っています)
【質問内容、その他コメント】
上記の構成で第7世代core i以来の久しぶりの自作を試みています。
グラボなしでもCPUに内蔵グラフィックがあるので
とりあえず写りはするだろうと思い、組み上げて電源を入れたのですが、
バックパネルのDisplayPort、マザーボード上のHDMI、どちらにディスプレイを
繋げてもPOSTでVGAエラーになります。
普通はこれでBIOSに入るためにDELを押しなさい等の画面が写るものでしょうか。
それとも思い違いをしていますでしょうか。ご教示いただけると幸いです。
1点

普通は映りますね。
初期BIOSでも映るはずですが、メモリーと各電源ケーブルの際仕込み確認と一応Q-Flash PlusでBIOS上げてみて確かめてみるのも良いかもしれません。
Ryzenの場合は起動したら最初にTPMの画面が出てきてそちらのYorNを押すとBIOSが表示されます。
そこでYを押さないとWin11をインストールする場合やっかいなことになるのでそこだけ注意です。
書込番号:26075379
1点

HDMIとDisplayPortのどちらのケーブルでもモニターへの信号が認識できないということにはなります。
※ モニターとは双方向通信をしていますので、これが帰らないとVGAエラーになります。
マザー側の回路の問題なのか?モニター側の問題なのかははっきりがしませんが。。。
他にモニターやテレビなどはないのでしょうか?
後、考えたくはないですが、CPUの問題で動作しないこともあり得ます。
書込番号:26075401
0点

VGAエラーはどのように確認しているのですか?
BEEPスピーカーを取り付けて確認しているのなら私の回答はスルーしてください
モニターに信号がなくモニターにエラーが出ているなら
メモリトレーニングをしているだけなのではないでしょうか
AM5環境だと初めて起動したときやメモリを交換したときに時間がかかります
最大で15分程度かかるらしいのでしばらく静観してはいかがでしょうか
書込番号:26075449
1点

以下の流れで
電源ケーブル抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリア
BIOS更新(Q-Flash Plus ボタンで「F2」などに?)
ケーブルを変えてみる
TVなどにつなげてみる
↓ 全部だめならCPU交換?
9800X3DとGIGABYTEなので以下とは違うでしょうが、参考用に
--------------------------------●9800X3Dの交換で直った
9800X3DとASUSのMBでqledがVGAで止まって起動しない
https://qiita.com/soun1218/items/f8ea86dc3ff89ee2c28f
書込番号:26075652
0点

>Sei4912さん
メモリの相性でも出てるのかもしれませんね。
私のCPUではなんの問題もありませんね。
書込番号:26075785
0点

メモリトレーニングと言われている人がいますが
そんなものないと思うのですが。
あるのほんとに?(*^◯^*)
書込番号:26075788
0点

知識もないのに書きこまない方が良いですよ
別スレで他の方にも言われてますよね
メモリトレーニングについて代表的なメーカーの説明
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/ddr5-memory-training
他にも検索すればいくらでもでてくることです
あくまでも原因のひとつかなと思って書き込んだだけで
間違いなく原因だと言っている訳ではありません
書込番号:26075859
5点

メモリに一票かなぁ。
CPUよりGPUのアクセスの方が厳しかったりするので。
#その構成だとメモリ挿し忘れに見えるけど、、、
書込番号:26075868
0点

皆様、返信ありがとうございます。
VGAエラーは、マザボのステータスLEDのVGAだけが点灯しているのと
長音・短音・短音・短音のビープ音で判断していました。
ステータスLEDのDRAMが点灯→消灯していたので、メモリはPOSTはパスしており
事象と関係ないかなと思って構成の記載から端折っていました。
モニターは2台あってDisplayPortの口があるのは片方だけなんですが、
2台とも事象はかわりませんでした。
で、返信いただいた後、ケーブルと部品全部差し直してみましたが状況かわらずでした。
BIOSは大昔にバージョンアップにしくじって以来トラウマで避けたかったんですが、
もうどうしようもないので思い切って教えていただいたQ-Flash PlusでF3aにしたら、
TPMのY/Nが表示されてBIOS画面にも入ることができました。
GIGABYTEのホームページのCPUサポートリストにはF1から対応となっているので
えーって感じですが、映ってくれて一安心です。
皆様のおかげで絶望の淵から戻ってこれました、本当にありがとうございました。
書込番号:26076030
1点

>Sei4912さん
一つ言わせてください。
ここで聞く前にDELでバイオスに入れるか試したら良かっただけでは?
ここはトンチをする場ではありませんよ。(*^◯^*)
書込番号:26076053
0点

BIOS更新(Q-Flash Plus ボタンで「F2」などに?)
案の定でした
ちゃんと手順通りにやったらできた!ということですね
よかったです
書込番号:26076119
0点

>かぐーや姫さん
トンチの意味がわかりませんが
POST抜けないとBIOSには入れないと思います
書込番号:26076237
4点

>Sei4912さん
その通りですね。PCはPower On Self Test完了しないと、UEFI設定にも入れないし、OSも起動しないし、なんにもできないですよね。
かぐーや姫さんは、質問内容がUEFIの設定画面に入れないと、勘違いしているだけだと思われますので、お気になされなくとも大丈夫です。
書込番号:26076952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 9600X BOX
最初ビープ音が長1回短3〜4回なってたから可笑しいなとは思いつつOSとWindows11を導入し使用するも2〜3日ほどで使いました。
ちなみにcpu-zで振り幅広いですがキチンとCPUが動いてたように思えます。
FF14のベンチマーク(オンボード)も落ちる事なくはかれたのですが…
4日目…電源、ファンは回るがビープ音が鳴らず、BIOS画面も付かず 立ち上げれない不具合に直面
色々試し困り果ててマザーボードとメモリはパソコン工房で買ったので、パソコン工房にて診断してもらいました。
マザーボード、メモリ異常なし 残るは電源かCPUになりました。
で…今日電源が届き、最小構成で、箱の上で接続してみたがBIOS立ち上がらず、ビープ音も鳴らない、ファンは回って電源は入る……
CPUはメルカリで新品バルク品を買いました。
やはりCPUでしょうか?
でも最初いつも聞き慣れないビープ音がなったが起動してたので、早々CPUがおかしいなんてあるのかな?
予備のCPUも無いしBIOSのアップデートもしてませんし困りました。
もしかしてマザーボードのBIOSを更新しないとキチンときどうしないとかだったのかな?とか勘ぐったりしてます。
マザーボードは、PRIME B650M-A II-CSM
AM−5対応なので初期のまま使ってました。
やはり新しいCPU買わないといけませんでしょうか?
35000円で買ったのでメルカリなんかで買った勉強代として泣くしかありませんかね…
次は買えても8600か当たりお店で買いますが、その前に何かしらの可能性はないでしょうか😖
ご助言頂きたいです(泣)
8000番代はBIOS対応は大丈夫とは思いますが…
普通にハズレ引いたと思いますが、
でもBIOS更新するにも変わりのCPUも無いです…
m(_ _)m
書込番号:26073839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコン工房 ならワンコイン診断やってるでしょ。
予約して一式持ち込んで診断してもらいましょう。
書込番号:26073996
0点

また問い合わせてみます>猫猫にゃーごさん
書込番号:26074026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS FlashbackボタンがあるのでCPUがなくてもBIOSのアップデートならできるはずですが。
必要なのはFAT/32フォーマットのUSBメモリで、そこにダウンロードしたBIOSをBIOSRenamer を使用して BIOSファイルをPB650MA2.CAP)にリネームしたものを入れて、BIOS Flashback用の指定のUSBポートに死してボタンを3秒長押しして待つだけです。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1038568/
書込番号:26074080
3点

mokomcjさん、皆さん、こんばんは。
解決済のようですが書き込みさせていただきます。
マザーボードは PRIME B650M-A II-CSM との事ですが
製品サイトを見るとRyzen 5 9600X BOXの対応BIOSナンバーは
2613 (2024/04/18)になります。
ASUSのマザーボードのメモリスロット近辺に英数字が
色々と書かれた白地に黒文字の細長いシールが
貼られていていると思います。
そしてその末尾の数字四桁がそのマザーボードの
現状のBIOSになるので2613より少ない数値だと
9600Xに対応していないBIOSになります。
未対応BIOSであってもイ・ジュンさんが説明されてる通り
お持ちのマザーボードにはBIOS FlashBack button 機能が
ありますので検索をすればやり方も分かると思いますよ。
ただ…逆にマザーボードに記載されているBIOSナンバーが
2613、もしくは以降のナンバーであっての不具合となると
BIOSというかCPUの不具合が疑われる可能性が出てきますね…。
書込番号:26075235
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
※この投稿はアリエクでの購入を勧めるものではありません。アリエクは自己責任です。保証はありません。アリエクはマジに自己責任です。
【ショップ名】
アリエク
【価格】
クポーン込8.3万
2月1日購入2月12日到着
【コメント】
や っ た ぜ
書込番号:26072434 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





