
このページのスレッド一覧(全31074スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2025年2月10日 10:32 |
![]() |
2 | 2 | 2025年2月4日 17:22 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2025年2月6日 16:32 |
![]() |
10 | 9 | 2025年2月17日 11:35 |
![]() |
24 | 11 | 2025年2月7日 08:48 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2025年2月8日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
早速、285Kで測定しましたが285Kで恐らく問題無いでしょう
どちらかと言うと良いGPUを使った方が良い模様
CPU:Intel 285K
GPU:GeForce RTX 4080 16GB GAMING X TRIO
画質:最高設定(DLAA、レイトレON、FGON)
解像度:2560x1440
スコア:22087(129.50fps)-非常に快適
画像の通り、VRAMは14GB近く使用する模様
RTX40804/5070Ti/5080以上が必要、5070は不可
3点

BSoD吐きまくるPCでの情報なんか参考にならねぇなwww
書込番号:26063078
14点

>コマンダーインチーフさん
まぁ、BSODの話とMonster Hunter Wildsの話は別ですねー
それにしても
265K+RTX5080と285K+RTX4080で同設定ウルトラ+FG、解像度WQHDで差は殆ど無いようです
若干285Kの性能が良いのかその分4080の方のスコアが高いです
書込番号:26063145
1点

>Taichi_sanさん
モニターを先に買った方が良いのでは?(*^◯^*)
グラボが勿体無いですよ。
書込番号:26069157
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
Xで書き込んだら、速攻4個売れましたw
後2個です
書き込んでるうちに無くなると思いますが
書込番号:26061961
0点



AB350M-HDV R4.0 Ryzen5 2600からRyzen5 5500に交換後起動しません
BIOSは最新バージョンにアップデート済みで、5500に交換後起動しようとするとファンは回ってライトなども光るのですが、画面が全く映らないです
起動時グラフィックボードのファンが高速回転しています
2600に戻すと通常起動します
5500は知り合いから譲ってもらったもので、1年ほど使用してい物になります
この場合CPUが壊れているのでしょうか?
他に原因がわからず困っています
0点

beepスピーカーは付けてますか?
付けていて何もならない感じですか?
5500をつけた際に起動後、電源長押しで電源は切れますか?
2600と5500では大分、動作に違いが有るので、B350でCPUは正常ですが起動しないと言う事は割と有ります。
CPUは多分、壊れてないとは思いますが
書込番号:26061403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UEFI更新時に7.00にしてから行いましたか?
それ以前から更新する場合、一度7.00を経由する必要があります。
そもそも最新というのは正式版のことなのか、ベーター版を含んでいるのか判らないのでバージョンで書いた方がいいです。
一応正式版の7.40でも起動はしますがメモリー互換性等の問題もあるので現時点の最新である10.31に更新した方がいいです。
書込番号:26061612
1点

スピーカーが着いているかわからないですが、Beep音はならないです。
電源長押しで電源切れます。
書込番号:26061677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません、10.31です。
7.00にしてから10.31にしました。
書込番号:26061679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長押しで切れる場合はCPUは生きてる場合が多いです。
Beepスピーカーが付いてるからどうかははっきり分からないのでなんともですが
書込番号:26061689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなのですね……
この場合どうしたら良いでしょうか?
パソコン自体も譲り受けた物で、BTO製のパソコンみたいです。
書込番号:26061699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、Beepスピーカーが付いてるか確認できますか?
多分、1番下の方に付いてます。
付いてないなら買っても安いので付けてみて下さい。
書込番号:26061719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
仕事が終わったら買いに行ってきます。
書込番号:26061751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近くの店舗になかったので、Amazonで注文しました。
明日取り付けてからまた書き込みします。
書込番号:26061935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方ツクモのBTO 1700X搭載機でマザーはAB350 PRO 4です
BIOS7.40を7.40に変更して5600Gが問題なく動作しています
ASROCKのHPを見てみたらBIOSはAB350 PRO4も AB350M-HDV R4.0も同じっぽいので
10.31Betaはやめて7.40で試してみたらどうでしょうか
書込番号:26061968
1点

ちょっと間違い
× BIOS7.40を7.40に変更
〇 BIOS7.00を7.40に変更
書込番号:26061976
0点

ありがとうございます。
時間が出来たら試してみようと思います。
5500が使用出来なかった時のためにryzen5 3600を購入しようかと思っているのですが、3600なら使用出来ますかね?
書込番号:26062104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS10.31の注釈をGoogle翻訳すると
*この BIOS は Bristol Ridge CPU をサポートしていません。Bristol Ridge CPU を使用している場合は、この BIOS を更新しないでください。
**このバージョンを更新する前に、BIOS を 7.00 に更新する必要があります。
*** この BIOS バージョンにアップグレードすると、ユーザーは以前の BIOS をフラッシュできなくなります。
となっているので7.40には戻せないかもしれません
書込番号:26062743
0点

ビープスピーカーが届いたので付けようとガチャガチャしてたらPCが勢いよく倒れてしまい、起動出来なくなってしまいました。
大人しくPCを買い換えようと思います。
助言を下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:26064457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
crucial T705 pcie5.0 接続しました。CrystalDiskMarkで測定しましたがシーケンシャルリードが12.2MBでした。
AMD環境ではカタログスペック通りの14.5MB出ました。
マザーボードはasrock asusで試しましたが結果は同じです。
CPUコアの性能が高そうなのに、ベンチマークでイマイチなのは、CPU直結のpcie(グラボ、SSD)に、何かあるのでは?
書込番号:26060886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全然カタログスペック出てませんが?
HDDより遅い安物USBメモリーレベルの速度です。
桁間違っていますよね?
それで桁が違うとして、空の状態で測定していますか?
OSが入っていると、OS自身のアクセスが止められないので速度が遅くなります。
CrystalDiskMarkは単なるWindowsアプリケーションでしかないので、他のアクセスを止めて測定することは出来ません。
他のアクセスを止められないのでそういったアクセスがない空の状態でする必要があります。
書込番号:26060917
1点

そうですね。桁違いの遅さですね。
MB→GBでした。年寄りなのでご容赦を。
確かに空の状態ではないですが、共にほぼ、同じ条件で測定しました。
ちなみに、チップセット経由で接続のSSD(pcie4.0)でもインテル環境だと5%程度遅くなりますか、T705程ではないです。
書込番号:26060939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skybusukaさん
マザーーボードだと思います。
書かれていませんがどのようなものを?・・
書込番号:26061420
1点

マザーボードはasrockとasusのtuf.rogの合計3種類で試してみました。
すべて、12.2GB程度で、誤差程度の違いしかありません。
書込番号:26061673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skybusukaさん
インフォもできたら見せて欲しいです。
書込番号:26062929
1点


>skybusukaさん
正常だと思います。
私も試した時その程度でした。
遅くなってすみません。(*^◯^*)
書込番号:26072149
1点




CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
教えてください。
下記の構成がPCを使用していましたが、CPUをRyzen 7 5700Xに交換しました。
<変更前>
CPU:Ryzen 5 5600G
M/B:GIGABYTE B550I AORUS PRO AX 1.0
MEM:PC4-3200 16x2
グラボ:RTX3050 8GB
CMOSクリアもして問題なく新しいCPUを認識しているのですが、OCCTで試したところ最大ブーストクロックの4.6GHzが出ずに最大4.1GHzほどしか出ません。
以前の構成の5600Gの時は最大ブーストクロックの4.4GHzまで出ていました。
これはCPUの故障ではなく、問題ないのでしょうか?
OCCT動作時のCPU温度は最大でも60度程度です。
3点

それでPPT 76Wまで出てるなら、そもそもそう言うCPUと言う話です。
Curve optimizerを使って、電力を下げればもう少しは周波数が出ます。
これを使ってないなら8コアなのでIODを除いて1コア当たりの電力が足りないのでPPTが最大まで上がって4.4GHzは出ません。
76W-15W(IOD)=61Wの8分の1なので7.5WだとZEN3ではコア当たりの電力不足です。
書込番号:26060557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も5800x3dですが低電圧してます
https://k-garage.net/5800x3d-teidenatuka/
最大clockは4.5ですがclock4.45位で推移してます
書込番号:26060608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マルチスレッディング(SMT)を無効化したりコア数を減らしたりすると、最大周波数は上がるようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001429753/?Page=3#tab
書込番号:26060711
2点

>あいかなださん
5700XをWindows10で使用しています。
>OCCTで試したところ最大ブーストクロックの4.6GHzが出ずに最大4.1GHzほどしか出ません。
OCCTの設定と、どの様なテストをして、どの項目のクロックの事なのか判りませんが、うちのPCでOCCTのCPUのみの安定性テストをしてみましたので実行中の画面を貼ります。
テスト開始時から2分経過時の状態です。
マザーボードの初期設定からメモリーのみオーバークロック(DDR4-3733 16GBx2)しています。
電源プランはバランスで使用しています。
MSIのマザーボードを使用していますが、マザーボードのおまけソフトMSI Centerを使用していますので、テスト前に停止してからOCCTを実行しましたが、何か設定は残ったままになっているかも知れません。
書込番号:26061143
2点

>あいかなださん
ryzen cpuは冷却充分だと高clock維持してくれます
自分の5800x3dはデフォルトでも−30電圧下げても4.45位では推移してくれてますね
ある意味Intelでも同じ様にoffset掛けてclock維持させる設定あります
5800x3dはOCハードル高いのでしてませんが 上限4.5まで
オーバークロッカーのskatter bencher氏は4.75までclockアップしています
Intelとは違いこの時代のryzenは微妙な調整しか出来ないし これがゲーム性能に恩恵は微々たる数字だと思います
もし空冷クーラーお使いでしたら 簡易水冷に交換するだけでも効果は有ると思いますよ
書込番号:26061243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルロード時の話ではないのでしょうか?
ゲーム時などはすべてのコアは電力が上がるわけではないので、周波数は上がります。
書込番号:26061261
2点

OCCTのテスト無いようでも変わってきますが、それで正常ですね。
自分は9800X3Dでスペックでは最大ブースト5.2GHzですがCPU_Extremeで5GZちょっとでLinPackで5.3GHzくらいです。
クーラーの能力と電圧設定で結構変わるので、OCCTでクロック上げたい場合はPBOで電圧下げてブーストクロック上げるとLinPackくらいなら標準性能より上げれる場合はありますね。
書込番号:26061291
2点

ブーストクロックはCPUクーラーとも密接に関わる問題なのでその辺りも書いてください。
ケース情報もあった方がいいです。
それから単コアの方が出易いのでCinebenchのSingle Coreも試してみてください。
書込番号:26061614
2点

みなさん、ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
>月曜日のカンパネラさん
一度簡易水冷に交換してテストしてみます。
>キャッシュは増やせないさん
OCCTで負荷をかければ冷却に問題なければ最大周波数出ると思っていたのですが、そういうものでもないんですね。
OCCTの設定はデフォルトです。
>Solareさん
正常なんですね。
>uPD70116さん
CPUクーラーは測定時は白虎使いました。
書込番号:26064451
1点

とりあえず、細かい部分が説明不足だったので説明しておきます。
ブーストクロックで出ているブーストクロックはシングルコアでのものになります。
これはHWInfoやHWMonitorなどのモニターソフトを入れないと短時間過ぎてWindowsなどのマルチコアを常に使うCPUではほぼ見ることはできません。
なぜなら絶えず、いろいろなスレッドがたくさん動いてるOS上では、負荷がほかのコアに入るため使用コア数が増えるので、シングルでの最大ブーストを見るのはむつかしいです。
Ryzenは冷やすほどクロックが上がるというのは半導体の特性を示したものです。
これはRyzenに限った話ではなく、インテルでも多少は出ます。
温度が高いほどオフ時に遮断している電子がすり抜けてしまい、電流が増えるために電力が上がって、PPTに近づくので、周波数が下がります。マルチ時の周波数が温度が高いほど、周波数が下がるのはこのためです。
マルチ時(フルロードしてる)時に周波数を上げるのに一番簡単に速度を上げるには電圧を下げることです。
これは電力は電流×電圧であるため、電流はそもそも、電力処理をしないCPUではなるべくオンを維持できる最小であることで設計されているので、電圧を下げる方法が一番、簡単です。
しかしながら、そのまま電圧を下げてしまうと、周波数を一気に上げたい低電力時の反応が悪くなるため、CurveOptimizerを言うAMDが考案した負荷値に応じたで負荷と電圧の相対カーブで電圧を下げる方法がRyzenでは一般的なOCでは使われます。
ただし、このCurveOptimizerの数値を下げすぎると、周波数を上げた際にFETがオンオフする際に切り替える速度が遅くなりエラーを出して止まるなどCPUが動作しなくなる原因になります。
AMDのCPUでは5700XではPPT=76Wが規定値で、このPPTはTDPを超えないようにAMDが設定したTDPが65WならそのTDPを超えない値として設定した電力設定値になります。
コアの特性として1コア辺りの周波数と電力の対比があり、ZEN3では9-10Wでsだいたい最大1コア電力になります。
これを計算式に当てはまめると10W×8コアで80Wで、Ryzenに搭載しているIO制御コントローラ(別チップ)の電力がIO制御やメモリークロック速度で変わりますが15-20Wくらい(稼働時)足すと95-100Wになり、5800XがTDP 105W(PPT142W)なのはこの電力を出すためです。
したがってOCするならPPTの数値は100W前後まで上げる必要性があります。
また、マルチブーストクロックの最大値については各社(AMD インテル)どちらもはっきりと提示しませんが(ZEN+まではコア数での最大クロックを提示していた)通常状態ではそのクロックまでです。
それを超える技術としてあるのが、PBOのクロック操作で通常で200MHzまで上げられます。(BIOS次第)
ですので、冷却十分で、PPTを100W以上に上げて温度が低い状態でクロックが低いと追われるならPBOのクロックを上げる必要があります。
書込番号:26064494
2点

>揚げないかつパンさん
詳しい説明ありがとうございます。
>ブーストクロックで出ているブーストクロックはシングルコアでのものになります。
そうなんですね。
マルチでも常に負荷をかければ最大値出るものだと思っていました。
とりあえず故障とかではない事がわかって安心しました。
書込番号:26065195
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
私の気のせいかも知れません。
Windows11 23H2
X570&Ryzen5800Xから
B650&Ryzen9700Xに交換したのですが。
AMDのチップセットアップデートで
Name : AMD GPIO Driver (for Promontory)
Version : 3.0.3.0
Install : Fail
それで電源プランを見ると
「究極のパフォーマンス」を選択出来るように表示されていました。
Ryzenは電力プランを変更する必要なかったので
今まで見なかったので
存在していたのかもしれませんが。
AM5で表示されるようになったのでしょうか?
2点

>トキふれんずさん
電源プランは最適な電力効率とバランスと最適なパフォーマンスの
3つだと思います。(*^◯^*)
書込番号:26060404
3点

AM4環境ですが、チップセットアップデートでAMD GPIO Driverの更新失敗(Fail)は見たことありますが、
デバイスマネージャ上で正常なので無視しています。
また、OSインストール直後にチップセットドライバーをインストールした場合!?は、
Ryzen Balanced と Ryzen High Performance が追加されます。
書込番号:26060492
2点

Ryzenの電源プランが無くなってバランスオンリーに成ってから
私がバランスで設定してから
全く電源プランを見てなかっただけなんですね!
以前みたいに普通なら3つ電源プランが有って正常なんですね。
「究極のパフォーマンス」とかでも
結果は変わりませんっでした。
今までどおり「バランス」で運用しますね!
ありがとうございました。
書込番号:26060988
0点

Ryzen9700Xなので
65W制限なので
「究極のパフォーマンス」が追加されたのかも?
以前のRyzen電源プランでは無く
通常の電源プランなので
9700Xは105W運用も可能ですが
BIOS等で変更した方が良いので。
通常利用はバランスにしたいと思います。
書込番号:26066941
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





