
このページのスレッド一覧(全4534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年6月30日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2022年6月29日 00:15 |
![]() |
0 | 0 | 2022年6月25日 22:09 |
![]() |
6 | 9 | 2022年6月25日 22:22 |
![]() |
0 | 4 | 2022年6月25日 09:57 |
![]() |
5 | 6 | 2022年6月25日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


intel Core 8〜12世代では、
Microsoft Defenderのリアルタイム保護が有効なだけで、
Cinebenchのスコアが4〜6%も低下していたそうです。
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/microsoft-defender%E3%81%8Cintel%E8%A3%BDcpu%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%92%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%88%A4%E6%98%8E/ar-AAZ0VZo?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=29f311c0c7ed439aaaf3e74142b82506
他のベンチはどうなんでしょうね…
無効化は推奨しないそうです。
2点

こんばんはです。
TechPowerUpでこれを見て、チェックソフト入れたら
ノーマルでしたが、入れたままにするとOSのサウンド音は聞こえるけど、
ソフト、Web上の音が全く聞こえなくなりました。(ちょい焦った)
アンインストールで事なきを得ました。
書込番号:24816628
0点


自分は会社で安いときにノートンのライセンスを多数買ったのが余っててそれを延々使ってますので多分Defenderは効いてないと思うので問題なさそうですが、これ以外にインテルの場合メモリーの脆弱性なんたら・・と言うのがあったと思いますが、これも自分はある理由でOFFにしてます。
これもなんとなくメモリー設定には効いてる気がしますが、脆弱性にはかかわる設定なので、オフが良いのかは分かりません(笑)
書込番号:24816803
2点

よくよく考えれば、昔ならセキュリティーソフトは多かれ少なかれPCに負荷がかかってても文句は言わなかったですよね。
それこそものによって重いだの、軽いだのって…
ベンチマークで数値が下がっても不思議ではないかもと個人的には思います。
セキュリティーソフトがベンチマーク中おとなしくするのが正しいのか?
ベンチマークの中身もしっかり監視してるぜ!っというのが正しいのか?(笑)
素人には判断つきません。
ただ確かにAMD(Ryzen)はびた一文数値は上がりませんでした。(笑)
書込番号:24816873
1点



Twitterに情報が上がる。
5995wxで7000USD。CPUだけでなく、メモリーもOCができるようだ。
アキバでセンマイのDDR4-3200 XMP4000対応の物かっとけばよかった。
大失敗ではあるが、新製品で出るWRX80M/Bが必要になるとは思う。
一応、現状出ていたASUS,GIGABYTEのM/BでもBIOS UP DATEで対応するといわれているがどこまでか?
噂では、結構はドルが高いといわれているが。
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-threadripper-pro-5000wx-series-already-on-sale-in-china-7k-usd-for-64-core-tr-5995wx
0点



ソルダリング。90℃まで温度が上がらなくなった、らしい。
Ryzen7000haトランジスタの兼ね合いでさらに難易度は上がる。しかし経験値(数やれば)上がればせいこうはする?
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-7-5800x3d-processor-with-3d-v-cache-has-been-delidded
0点



ケースは
クーラマスター:Silencio S400
CPUクーラ:空冷Noctua製、150Wまで対応
これにTDP150WのCPU使えますかね?
・まあまあ
・余裕
・ギリギリ
・難しい
など、、
あと、
TDP150WでTcase85℃のCPUって、
強力なクーラーが必要な感じですか?
書込番号:24809933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のCPUは、一時的にTDPを越えて電力を消費するようになっています。
理想と理窟で言えばTDP(それだけの熱を処理できるようにデザインしろ)を満たしていれば、CPUの発熱は処理できて然るべきですが。ベンチマーク的ソフトを走らせると多分廃熱能力は不足することになると思います。
CPUについては、具体的なCPU名を。TDPはあくまでTDPで、実際の消費電力ではありませんので。
または、クーラー名で検索してどの程度のCPUまで使えるかを調べてみましょう(クーラー名も書きましょう)。
まぁTDP150Wクラスなら、3連ラジエーターの水冷クーラー使いたいとは思います。常にベンチマークを走らせるような使い方をしないのなら、そこまで消費電力が上がることもそうそうない(短時間だから気にしない)と割り切ることも出来ますが。不安で仕方がないのなら、余裕のある性能のクーラーを使いましょう。
書込番号:24809948
1点

回答ありがとうございます。
すいません、基本パーツ新品を使いますが、
CPUだけ中古を物色中で、未定なんです。。
(スカイレーク、カスケードレーク世代のXeon)
CPUクーラーですが
NH-U12S DX-3647(仕様、添付画像)
の予定
書込番号:24809993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ君さん
NH-U12S DX-3647 のレビュー記事
https://jisakuhibi.jp/archives/1074653154.html
KAZU0002さんが嫌いだからってわざと名前を間違う人の意見よりはかなり信頼できそうなレビューより。
ケースのエアフローがどうかな、という点がありますが能力的にはTDP150Wなら余裕でしょうね。
んでですね、今回の質問のしかたは良くなかったですね。
TDPが同じでもヒートスプレッダの大きさが違えば冷え方ってのも変わってくる(熱密度とかそういうあたり)ので、そこらへん無視した質問してもダメなんすよ。
現在一般的に使われてるLGA1700とかのCPUのTDP150Wクラスと、Xeon系のTDP150Wクラスじゃ冷やしやすさにずいぶんと差があるので(ヒートスプレッダが大きい方が有利)、そこを書いとかないとね。
書込番号:24810094
4点

穴がいっぱい開いたケースだからいけるでしょう。
熱がきびしければ、
通気孔開放、ファン追加などなど、楽しめそうです。
書込番号:24810281
0点

LGA-3467とかEYPCとかフットプリントが大きいけどあれは2Uサーバーとかに付けることも考慮してるからと思ってた。
当然、配線も多いので大きくせざるを得ないのだけど、2Uサーバーとかはクーラーにヒートシンクはあるけど、電動ファンをまともに付けられなくてでっかいヒートシンクに横から風当てて、風洞状態にしたCPU2個とかを全速で冷やすじゃない?
あれをやるにはフットプリントが大きく熱抜けが小さいとやりにくいからだと。。。
あれで冷えるのだから、割と空冷でも冷やせると思う。
2Uサーバーって中身こんな感じだし。。。
https://www.fanatic.co.jp/product-solution/product/server_gsd1200-e2na4-7003/
書込番号:24810311
0点

>クールシルバーメタリックさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
情報助かります。
(ああ、来月までCPU売れませんように、、今月買えない)
>ZUULさん
>遊べるかと
メインマシンにする予定なので、
安定性重視でいこうと思ってます!
>揚げないかつパンさん
昔、ノースウッド世代(Pen4)Xeonで業務用試しましたが、
轟音過ぎて無理でした
最初こそDualCPUダアとか興奮してましたが(当時学生、初の全パーツ中古)掃除機より五月蠅くて・・
書込番号:24810420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

肝心かなめはやはり、グリス。
おすすめは、親和産業かグリズリーのサーマルシート。
液体金属まではいかないけど相当熱伝導率は高い。
LGA1700の隙間(反り等)対策にも対応しているものもあるし(ツクモ辺りでは早い段階で薦めてはいた)。
書込番号:24810443
1点



https://videocardz.com/newz/intel-raptor-lake-es-cpu-tested-three-months-ahead-of-launch-20-faster-than-alder-lake-in-multi-threaded-tests
ES品(3.8GHz − 65W)のベンチリークが出ました。
12900Kも3.8GHzで固定して、比較にされています。
これから察するにi9 13900KのCinebench R23 マルチスレッドは、35000を軽く超えてきそうです。
0点

なんか、ZEN4といい勝負しそうな感じですかね?
ただ、シングルはラプターちゃんが強いかな?
書込番号:24809347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようさんです^^
7950Xは予測値が出ていますね。マルチで38000。
レンダリング系は良い勝負になりそうですが、ゲームベンチにおいては再びAMD優位かなって。
書込番号:24809365
0点

まだこの段階のデータではIPC向上なのか、コア数増加のおかげなのかハッキリしないのがもどかしいです。
書込番号:24809410
0点

コア増量の方が効果は大きそうですがキャッシュも増えるのでそれなりに効果はありそうですね。
書込番号:24809451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Ryzen の本命はこちらでしょう。
※AMDは、ゲーム・パフォーマンスのリーダーを目指しています。
このCPUは、Ryzen 5 7600X、Ryzen 7 7800X、Ryzen 9 7900X、および7950Xの直後にリリースされます。
先にNon X3D を買うか、本命を待つか判断は楽しくなりますな。
※ゲーム・パフォーマンス(10%IPC、より高速なクロック、V-Cache)、
およびコンテンツ制作パフォーマンスにより、AMDは市場支配を取り戻すことができるかもしれません。
https://www.guru3d.com/news-story/ryzen-7000x3d-with-100-mb-of-cache-already-planned-for-this-year.html
1点

9月の発表会待ちでしょ。いつものことで、NDAだろうし。
じゃじゃ馬らしいって噂の域は出ませんが。AM4の物がカツカツにならないと厳しいは厳しいとは思うが。
THとかぶってるので話が錯綜している可能性も否定はできないと思う。
AM5となれば、一式入れ替え確定でしょうから、聖徳太子が20人は必要でしょうか、ハイエンドなら。
書込番号:24807912
1点

V-Cache版はクロックが抑制されそうですが、それでもIPC向上のクロック分以外はFF14ベンチのシーン1に反映されそうかなと。
と既に妄想中。7600にも用意するならこれが買いかな。逆に7800と7900版はお高そうでもありでV-Cache版の主目的にも。
5800X3Dは量産開始から発売まで5か月くらいでしたから、11月ごろには販売できそうですね。 年内は少量かな。
3モデル同時ではなくて、7600版は後からかもしれませんね。
でも通常モデルは高クロックで済み分けになりそうなので、販売時期を近くすると量産する配分も重要そうですね。
書込番号:24808037
0点

3D V-Cache版が数か月遅れ程度だと、そこまで待ってから選択する方が増え入手しやすい?
11月以降は入手性が悪化しやすそうとも、、、 欲しい時が買いというか見かけたら買いかな?
私は5800X3Dがあるので、年内はRaptorだけになりそうかなと。(それとDDR5をまねして先行入手しそう。)
CPU(ラインナップも含めて)もですが、DDR5やマザーもどれを選ぶか悩みそう。
書込番号:24810542
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





