
このページのスレッド一覧(全2730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 16 | 2024年10月26日 11:33 |
![]() |
21 | 22 | 2024年9月12日 22:17 |
![]() |
152 | 16 | 2024年9月9日 20:17 |
![]() |
30 | 112 | 2024年9月17日 18:25 |
![]() |
2 | 11 | 2024年7月11日 22:00 |
![]() ![]() |
1 | 20 | 2024年7月16日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近フォートナイトを良くプレイしてるのですがFPSドロップが酷く大変です
バスから降りる時はFPS50まで下がります
なにか解決策はありますか?
スペック
i9 11900
メモリ32G
RTX3090
使用率 平均53%
書込番号:25929754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、細かい状況とCPU負荷状況を教えて下さい。
後できればPL1の値ですかね
書込番号:25929773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


出来ればその時の電力値とコア毎の負荷が分かると嬉しいです。
書込番号:25937635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの能力不足というか電力不足ですね。
PL1 65Wになってるので、電力不足になってます。
PL1をせめて100Wくらいにした方が良いかと思います。
冷却と相談なんですが、CPUのコアが100%に達してるので、GPUの性能が出せてないと思います。
書込番号:25938471
0点

PL1の値を変える事
GPUの性能を出す為にはどうすればいいのでしょうか?
書込番号:25938702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BTOなのか、どこの製品なのかにもよります。
BTOなどの場合はUEFIの設定で変更します。
メーカー製でも有ればUEFIの絶対になります。
無ければXTUなどのユーティリティで出来なければ、出来ないです。
書込番号:25938724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガレリアCRコラボPCなんですけどUEFIの設定ありますでしょうか?
書込番号:25938732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガレリアは普通のマザー(BTO向けだけど自作と同じようなOEMマザー)を使ってると思うのである可能性は高いと思います。
自分は自作派なのでBTOは使ったことが無いですが、ASRockやMSIのだったと思うのであると思います。
書込番号:25938739
0点

UEFI設定ありました!具体的にはどの様に設定を変えたらよろしいのでしょうか?
書込番号:25938765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉で説明すると長くなるのでこの辺りを呼んでください。
https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119073/2/
書込番号:25938793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にやってみたのですが確かにFPSはだいぶ出るようになったのですがバスから降りる時は2桁になったり安定しません
(PL1の値は変えました)解決策はもうないのでしょうか?
書込番号:25938826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BTOなんですよね?
BTOだと割とやれる事少ないと言うか、パーツ交換とか含んでしまう。
マザーがZならメモリーがOCメモリーじゃないならOCメモリーに変えるとかで、割とフレームレートが出るとは思いますが
解像度はどのくらいでやってますか?
後は画質は?
書込番号:25938858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーは買ったままのメモリーですよね。
DirectX12でそこそこの画質でもRT3090だとメモリーは原因になりそうですね。
勝ったままのメモリーならJEDECの3200MT/sとかですよね?
それだと、割とそうなるかもですね。。。
書込番号:25938891
0点

わかりました!長く付き合ってもらってありがとうございます!
書込番号:25938951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フォートナイトを軽くする方法という動画を見てrammapで設定をしたところfpsドロップが激しくまともにプレイできません。
敵が視界に入った時や物を壊した時に0、5秒ほどフリーズします
スペックはi3 12100
rtx4060
ボトルネックだとは重々承知ですが今までは1年近く問題なく動いてました。
cpu使用率が今まで40パーだったのにいきなり100パー張り付いていたのでcpu側の問題かなと思ってます。
ほんまに助けてください;;
書込番号:25887371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rammapで設定替えてからおかしいんでしょ?
まずは元に戻すべきでは?
その設定があなたのPCにはあってないのかも。
書込番号:25887384
5点

取り敢えず、afterburnerやCapFrameXなどの負荷が確認できるアプリを入れて、そうなってるか確認しましょう。
その上で、なるべくCPU負荷を減らす設定にしてどうなるかを確認して見ましょう。
コア分離などが入ってるなら切って見ましょう。
後、プロセスを確認して負荷の高いアプリが無いか確認しましょう。
Windows Updateなどがないかも確認ですね。
それでもなら、OS入れ直してもダメならCPU交換ですかね?
書込番号:25887389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにrammapを変えてからと記載があるので、それを戻して見てみる方が先かも、人の設定が自分のPCに合ってるとは限らないです。
書込番号:25887393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
今は出先なので夕方ごろにやらせてもらいます。
rammapの設定の直しかたがわからないのですが教えていただくことってできますか?
この動画を参考にして設定しました。
https://youtu.be/LILYKSMD_UQ?si=zjO9KGIRk9GZJUtv
書込番号:25887437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
メモリはddr4で16ギガあります
書込番号:25887442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
意図的にじぶんスレ主に無視されてるのかな?
正直感じが悪いので出来れば答えないで頂きたいです。
書込番号:25887484 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これかな?
>【FPS爆上がり!】フォートナイトのFPSを簡単に上げる方法2選
https://youtu.be/Fe9KlTx_sA0?si=ei8NR8t_u_vRHKWi
…Emptyだけでfpsが6倍になるわけ無いよ。
CPU0って、「1つめのコア」ってだけの意味だから。これを無効にする意味…ゲーム以外に使われるタスクをこのCPUに逃がすって意味かな? これまだ関係ないような。
まぁ仮想メモリの設定いじったことで、処理中断が起きちゃっていると思うけど。
設定戻せないのなら、OSのクリーンインストールあたりからやり直し。
こういうHowToものは、「これをやったら効果がある」だけではなく「どうして効果があるのか」を説明してくれるところだけ参考にしましょう。
納豆食べたら癌が治るみたいな動画は多いよ。視聴数でお金稼ぐのがYoutubeだから、その辺は含み置いて。
書込番号:25887530
4点

一応、見て見たけど18%とか言う人も居るね。
個人的にはメモリー積んだら関係ないとしか思わないけど
要は使わないメモリー領域をあけるだけの処理。
再起動したら元の木阿弥みたいには見えるけど、それでも治らないならOSの入れ直しですかね。
書込番号:25887613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなつもりはないです!
そう思われてしまったのならすみません、、
質問しておいてなんですが出先なのであまり見えず返信できないかもしれないです
夕方ごろに返信します
書込番号:25887760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えくぁぷさん
良かったです…
ただ、
Youtubeの口コミには、
初期化の方法定かでないと書かれてますね。
OSの初期化等をさすと思われます。
この手の裏技は両刃です。
曖昧な情報で戻す方法調べてからやらないと沼です。
昔は自分もゲームで変に設定いじって良くはまった。(笑)
復元ポイント等あれば戻せるかもですが…
書込番号:25887777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
やっぱりそうですよね。
なんも考えてなかった僕が迂闊でしたね
とりあえずOS初期化してみます。
書込番号:25888015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTube鵜呑みは危険ですね(笑)
そんなに重いゲームでは無いので普段使いが1番です
nvidiaドライバーにパフォーマンスチューニングの項目有ります
こちらはnvidia公認のグラボのclock上げるソフトですので 後々試してみては
後はコントロールパネルぐらいですかね!
取り返し付かなくなってない事を祈ります
書込番号:25888022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gforce experience とかnvidia inspector ですかね?
なんでもやりすぎはよくないですよね!
ようつべの鵜呑みは辞めます;;
初期化完了したら書き込みます
書込番号:25888038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんに一つお聞きしたいんですけど
もし初期化した後fpsドロップが改善してなかった場合
cpuの使用率を制限するのは効果ありますかね
書込番号:25888048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えくぁぷさん
先ずは折角初期化するなら最低限のソフトだけインストールして試すべきです。
それでも具合悪いなら、
ハード自体や温度等を疑う流れかなと。
あとは他のゲームでも確認をしたほうが良いです。
オンライン物はネットの先が原因になることもあるので。
書込番号:25888079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームだとafterburner読みだと圧倒的にcpu使用率が低いです
かと言ってcpuとgpuのバランス悪いとどちらか悪い方向に向きます
ボトルネックは最近ほとんど無いと思いますよ
結構はgpuが仕事してくれるのですから
自分もフォートナイトしてますが やはり画質落としたりして遊んでいます
最近はIntel機では遊んで無く ryzen機でほとんどしてますね
5800x3d 3080tiの組み合わせですが 現行ryzenと遜色無いと思っています
そりゃあ画質は落としてますけどね そんなクオリティー求めてないので
Intel機は4090搭載してますので 4K画質165fpsでプレイ可能です
書込番号:25888085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度は盲点でした!
ネットは240mbpsほどなので問題ないと思います。
家に帰り次第埃除去したいとおもいます。
書込番号:25888095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
ということは
僕のcpu使用率が100パーになるのは
ボトルネックではないってことですかね
書込番号:25888125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cpu使用率高いのは異常と思います
本来ならばgpu使用率高いのが普通ですね
ちょっと動作確認でgtx970と5800x3dの写メ載せときます
多分YouTubeの設定した事で異常な数値出てると思いますね
書込番号:25888226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> フォートナイトを軽くする方法という動画を見てrammapで設定をしたところ
これ以外にも設定を触っているのでは?
> ネットは240mbpsほどなので問題ないと思います。
速度より RTT を気にすべきでは?
IPv6 より IPv4 の方を気にするべきかと。
YouTube の情報がどの程度か知りませんが理屈に合った設定をするべきかと、仮想メモリ の アクセス を最小限にする設定とかから初めては?
Internet Speed Test - Measure Network Performance
https://speed.cloudflare.com/
100KB の速度が上がるようにしないといけないかと。
書込番号:25888409
0点

CPU使用率100%はあかんです。
何かWindowsが処理してるとかはないんですか?
仮想メモリーの設定がおかしくなって、退避できなくてメモリーのデータ操作をOSがしてておかしくなってるとか?
書込番号:25888570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



海外メディア情報なども含めて色々調べてみたのですが、この問題、本当に解決したのでしょうか?
https://www.theverge.com/2024/8/30/24232279/intel-13th-14th-gen-laptop-crashing-vmin-shift-instability
https://www.dell.com/community/ja/conversations/%E4%B8%80%E8%88%AC-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/intel%E7%AC%AC1314%E4%B8%96%E4%BB%A3cpu%E3%82%92%E3%81%8A%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%AE%E6%96%B9/662e197dabffb86bf86f76b8
https://www.youtube.com/watch?v=QRJf5FKyVdE
2年以上経過しても、未だに根本原因が不明。
モバイル版のCPUも含め、最初から設計ミスのCPUにマイクロコードを修正したところで簡単に直る訳が無いとか、対策BIOSにアップデートして新しいCPUに交換しても不具合が直ってないとか、色々とまだまだ解決には程遠いような印象があります。
これから2〜3年程度は様子を見てインテルのCPUには手を出さないようにするつもりですが、15世代からはTSMCに製造委託してるので少し明るい要素も見えて来てる状態です。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09365/
次のLGA1851はLGA1700で問題となったCPU反り問題も解決出来ていると思われます。
1点

根本原因は分かってると思うけど、公開できないが正解な気はしてます。
回路設計の問題なのか?プロセスの問題なのか?その両方なのか?に付いては公開されて居ないし、公開もされないでしょう。
個人的には、インテルは今回はあまりに数が多いし、今、これの正確な原因発表したら、ただでさえ経常利益が少ないので潰れかねない為、なるべく安全に動かせる様な設定をして、RMAの数を減らすところに注力してる感じに見えます。
まあ、ある程度下がれば、原因の根本は森の中に隠せるかもと言う感じには見えます。
ただ、CPUはそもそも、EMによる回路寿命がある製品なので、その範疇に収まるか収まらないか?と言う問題とも絡むので判断が難しい所ではないでしょうか?
という感じに見えますが。。。
書込番号:25883391 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

1つ目のリンクは、モバイル用CPUに今回の問題が出るのか?という内容。Intelは、ノートPCでは問題ないと断言とのこと。質問はノートPCについてですか?
2つ目のは、単なる掲示板。語りたいのならソースの方を追っかけてください。
3つ目。Youtube。語りたいのならソースの方を追っかけてください。
4つめ。TMSCは別にマイクロコードは作っていないです。仮に現在のCPUをTSMCで作っても、似たようなことが起きるのでは?
反り問題。今回の件と混ぜる必要ある?
書込番号:25883401
9点

>KAZU0002さん
おじさん、少し落ち着きましょうよ。
私はあなたと喧嘩腰で、ここでやりあうつもりは無いです。
ソース、ソースが好きな方でしょうか、個人のネット検索では限界もあります。
書込番号:25883418
17点

>2年以上経過しても、未だに根本原因が不明。
何をもって不明と言ってますか?
>最初から設計ミスのCPUにマイクロコードを修正したところで簡単に直る訳が無い
それはハードウェアがワイヤードロジックのみで構成されていたPC黎明期の話ですね。
今ではファンタジーです。
現代のLSIはソフトウェア前提の回路構成になってます。
極端な話、FPGAっていう全部ソフトウェアで定義するハードウェアもあるくらい。
>対策BIOSにアップデートして新しいCPUに交換しても不具合が直ってないとか、
これの根拠ですね。ヘタクソな組み方したらシステム不安定には簡単になるので。
何台組んで何台不安定になったのか、あるいは、同じ人たちがAMDで組んだらどうなのか。比較して以前と数が変わってないと言えるのか。
>色々とまだまだ解決には程遠いような印象があります。
Intelは確認していると言ってるので、この不具合に関しては直ってるんでしょう。
他にも不具合あるかもしれませんけどw
まぁ、CPUなんてバグあるの当たり前だし、そのために後からマイクロコードでパッチあてるための仕組みが用意されてるわけで、「待ってたらバグのないCPUがいつか出てくる」とか思ってるなら、それもファンタジーですね。
AMDなんか、もっと酷いのやらかしてて修正もしませんし。
>15世代からはTSMCに製造委託してるので少し明るい要素も見えて来てる状態です。
「焼けるのは電圧制御の問題である」という話のどこに疑わしい点があるのかさっぱりなんだけど、TSMCなら焼けないと思ってるのはなぜ?
普通なら製造工程と関係ないから15thも怪しいんじゃね? と考えるわけで。
書込番号:25883544
7点

>AMDなんか、もっと酷いのやらかしてて修正もしませんし。
pentium pro時代からインテルのほうがAMDより遥かにやらかしてますよw
現実から目を背けて話題をそらすのはよくないです
AMDがやらかしてるからインテルがやらかしても問題ないとかは通用しません
今回欠陥CPUを作ったのはインテルでその対応は普通に考えたらお粗末としか言いようがないのは事実です
書込番号:25883562
13点

もうクローズしているけれども。
インテルからは 正式アナウンスはまだないみたいね。 ただし、ずーっとトラブルとは認めてなかったからね。
日本人は、そういう正式がないと満足できないよね。
ただ、実質上は解決しているというスタンスだよね。
@原因はそのマイクロコードにあって、その修正版をだして、うまく機能している。 Intel Original Profile をつかっているならば。
Aしかし、いったん不安定になったら、もうハード的に逝ってしまっているので、その修正版でもなおらない。 だからRMAで交換を受け付ける。
ということで、お客さんには迷惑はかけた(かけてる)けれども、柳生のように、逃げることなくしっかり対応していますよ、 ということだよね。
ただ、昨日あたりのニュースでは、その交換品の在庫が切れているそう。 だから4から5週間待ちだってさ。
オマケで、Intel はゲームチェンジャーになるAI関係の技術を開発したそうだよ。 AMDにはマネできないのでインテルから買うしかない という記事が今日というか昨日あったよね。 AI で Intel は 他にかなり差をつけてるみたいね。 すっかり Intel は落ち目になってしまったけれども、巻き返しのチャンスはあるかもね。
書込番号:25883603
2点

>おはよう、かっちゃんです。さん
わざわざ煽る必要ある?
そのchに誘導したいんだろうけど、あからさま過ぎん?
youtubeの方に報告しておこうか?
書込番号:25883836
12点

おっと失礼。
該当CPUをお使いの方にこんな事を言われればさすがに気分悪くなるし、攻撃的になるのも分かります。
10万円も出して時限爆弾抱えてる状態になったり、訳分かんない状態でいつまでも不具合にブルブル震えながら使わなきゃいけないなら、気が変になりますよね。
買い替えにも更に金がかかる。
今はこの問題で悩んでる方が一定数居るので、早期解決に向けてインテルは動き出して欲しいと思います。
書込番号:25884048
2点

大変失礼いたしました。
インテルは設計ミスを認めてましたね。
https://gigazine.net/news/20240807-intel-core-13th-14th-additional-warranty/
お気の毒ですが、パワーユーザーの方はRyzen 77800X3Dなどへお乗り換え下さいとしか言えないです。
https://kakaku.com/item/K0001507444/
10万も出してこんな結果になるとは、ただ単にモノ選びで運が悪かっただけです。
AMDならこんな面倒な事にはなりませんでしたから。
この調子だと15世代も怪しいですね。
書込番号:25884151
1点

>設計ミスを認めてましたね。
そのソース追っかけているんだけど。「設計ミス」ってどこ情報?
Gigagine(w)のそのページから情報追っかけても、
https://community.intel.com/t5/Processors/July-2024-Update-on-Instability-Reports-on-Intel-Core-13th-and/m-p/1617113#M74792
このページのマイクロコードが原因という話以外は出てこないんだけど。
まぁマイクロコードも広義で「設計」の範疇ではありますが(記者には区別つかなかったんだろうけど)。ハードウェア設計や製造段階に問題があるという書き方は恣意的ですな。 だからTMSCで解決するんか?と言ったんだけど。
だからソース追っかけろと…
Gigagineの文責の無い記事は、まるごと鵜呑みにしちゃいかんよ。所詮、注目浴びる記事を載せまくっているタブロイドだからね。まぁ一応ソースは提示しているので、ちゃんとソースの方を読みましょう。
別にIntel擁護しているわけじゃないけど。でたらめな解釈ははいかん。思考が不健全。
書込番号:25884180
14点

だからお爺ちゃんたち、血圧上がるって。(笑)
この調子ならコロナワクチンを何回も今まで打ったんでしょ?
最初から開発者の方が、不完全で危険だから打たないでって言ってるのに打つと取り返しのつかない事になるよ。
ソース、ソースも大事だけど、これからの時代はソースだけじゃまともに生きていけません。
まあ、せいぜい寿命が尽きるまでソース飲んで生き延びてください。
こんな事ぐらいは全部自分で調べましょう。
書込番号:25884280
5点

だから。「設計ミス」ってどこ情報?
>自分で調べましょう。
間違えをごまかすのに、価格.comではよく見る書き方。
自分でいえないのなら、もうデマだよね。
書込番号:25884454
12点

試しに「Intel 設計ミス」で検索したけど。全部、元をたどればマイクロコードの話で。本当に「設計」とか「製造」に関わる話を載せているところは見つかりませんでしたね。つまり、全部素人の記者です。
まぁスレ主も、改めて自分で見つけられなかったから、自分で調べろと言ったのか。
書込番号:25884499
10点

話の通じない輩とやり取りするつもりは無い。
ソース、ソースと馬鹿の一つ覚えみたいに吠えるんじゃなくて、トータルで判断しろよ。
CPUもコロナワクチンも言いたい事は一緒。
https://newssharing.net/gackt13
書込番号:25884547
5点

だから。「設計ミス」ってどこ情報?
知り合いにも反ワクいるんよ。ソースがYoutubeだってさ。勘弁してよ。
反ワクの特徴:ソースを求められると切れる
書込番号:25884564
28点



マザーボード B450M Pro4
プロセッサAMD Ryzen 5 2600 Six-Core Processor 3.40 GHz
実装 RAM32.0 GB
GPU GForth1660super 電源が500w
これが今使用してるPCです。なにか記載漏れあれば教えてください。
推奨すペック
64-bit Windows 10・11
CPUIntel Core i7-10世代以上
GPUNVIDIA GeForce GTX 1660以上
メモリ8GB
ストレージ80GB以上の空き容量が必要
ゼンレスゾーンゼロ』を本当に快適に遊ぶために必要なスペック
Windows 10 64-bit
CPUintel Core i5 12400 / AMD Ryzen 5 5600X
GPUNVIDIA Geforce RTX 3060Ti・4060
メモリ16GB
ストレージ100GB以上の空き容量があるSSD
とのことです。
ZZZは、設定では30 60 無制限です。120だせたらいいなと思ってる半面、内部の設定では120はないので、無制限かつ、その他設定は低設定で今のスペックのPCで試したところ、PCがすごいうるさかったです、調べたところ、無制限はとてもつもなくエネルギーを使うとのことで、寿命が縮むらしく、心配になったので、今は低設定の60FPSにしてます。
120でもし遊ぶのであれば、CPUをRyzen7 5700x に乗り換えて、さらにGPUも変えないときついですかね?
なるべく費用を抑えたいと考えています。低設定120が理想です、また最近、ゲームを遊んでいて、人が混みあってるマップだと、時にガクつきが起こったりします。pc内部の清掃も定期的していて、CPUに塗るセメントのみたいなやつも、足してます。
これらのがくつきの原因はCPUのスペック不足でしょうか?性能を改善するのと同時に、がくつきも治したいです。※ファイルにあるのが、その人混みです。このときは低設定60でも、おきます。
0点

先ずはモニターソフトの類で、
ゲーム中のCPUとGPUの負荷を調べましょう。
やったことないGameだけど、
2600ではきつい可能性はまあまああるかも?
ただそれより気になるのはCPUグリスのことかな?
塗り足しは駄目です。
きれいにして塗り直しが基本、
これが問題で冷却不良になっている可能性はあるかも。
温度と電力も監視しましょう。
書込番号:25806503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
塗り直しですね!間違えました。このpcを手に入れて、初めて塗り直ししたので、大丈夫だと思います。
不可の調べ方はタスクマネージャーですよね?赤くなってると、高負荷で、支障がでるという感じでしょうか?
書込番号:25806515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、CPUを変える方向は間違っていとは思います。
その時にグリスの塗り替えやクーラーの交換でも良いと思います。
というかCPUのファンがうるさいならクーラーをAK400辺りの交換ついでにグリスの塗りなおしをしてみてはどうでしょう?
個人的にはZEN+はゲーム向きなCPUとは言えないので。。。
書込番号:25806519
1点

タスクマネージャーだとゲーム中確認しにくいし、
項目が少ないので
HWiNFOなどをおすすめします。
イメージとしてはGPUが100%近くないのにfps下がるなら、
グラボ以外がネックになってます。
書込番号:25806520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投ごめんなさい、
一先ずで安くなら、
5700Xとかで安く済ますのはありだと思うけど、
B450だと相性保証とか入れて買ったほうが良いかも、
万が一マザーも変えるとなったらもったいない感じがするので…
あとうるさいのが、
CPUクーラーなのか、
グラボなのか、
はたまたケースや電源のファンなのか、
もちゃんと突き止めておいたほうが良いと思う。
書込番号:25806525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレームレートや負荷を調べるならHWInfoやCapFrameXまたはAfterBurnerなんかがわららやすいと思う。
グラボがうるさいならエアフローも考えないとダメかも
書込番号:25806531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
そうですね。まず今使ってるryzenは交換しようと思います。cpuの上のクーラーって単品で交換できるんですね?
どこから音がなってるかはわからないんですが、とにかくファーという音がしました。
元々この自作pcはapexを低設定144出すという自作pcゲーマーの動画のURLに載っていたものをAmazonで全て取り揃えたので、RPGはやがてきつい時がなるだろうと思ってました。
書込番号:25806557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
いえ!連投問題ありません!
互換性を調べときます。ありがとうございます。
書込番号:25806562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自分もやってみたけど、性能差が大きいので4K(だと思う、FHDとの差があまりなかったから多少、疑心暗鬼) フルスクリーン 高画質 フレームレートは無制限ですね。
構成:Ryzen5 8600G + RTX4060です
CPU負荷は大したことないですが、周波数はやや高い方が良いでしょう・
このゲームなら5600Xでも良いかな?とは思いますが5700Xでも良いと思います。
大して負荷がないので静かでした。
楽しめました。
書込番号:25806605
0点

>lulululu34さん
僕の使ってるスペック1番上に記載してあるものです。
gf1660superのやつです。
快適で遊ぶためのスペックとは別物です。
書込番号:25806622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そうなんですね! それは知りませんでした!すいません🙇>lulululu34さん
ここに出てくる単語を調べ調べやり取りしてるので、
失礼しました。
書込番号:25806627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
b450 m pro4 対応CPUと調べましたが、記載あるので、問題ないですかね?
amazonで購入するため、万が一あわなくても返品します。
書込番号:25806634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lulululu34さん
左上の数値ってなんていうアプリ?ソフトですか?
私も調べるために使いたいです。
書込番号:25806638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫ですが、BIOSのアップデートが必要な可能性もあります。
と言うか最新にしましょう。
書込番号:25806639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Afterburnerです。
書込番号:25806640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よさげなゲームだったので、ちょっと頑張ってCPUとマザーくらいを更新してみたら?
Ryzen 5 5700X
余裕あるならB550M PRO4
こんな辺りがよいかな。 マザーは今のでも行けるけどBIOSは更新しなきゃです。
書込番号:25806643
0点

>odamasayosiさん
グレードアップするなら今だと以下ですかね。
※少しお高めです。
intelならPRO Z790-P WIFIとCore i9 12900KF
AMDならX670E GAMING PLUS WIFIとRyzen 9 7900X BOX
その後で電源とCPUファンがいります。
電源はPS-TPD-0750FNFAGJ-H
CPUファンはNH-U12A
GPUはAMDならDUAL-RX7800XT-O16G、nVDIAならGG-RTX4070-E12GB/DF かな。
お好みで選んでください。
CPUファンは自分が使っているやつを選択しています。
書込番号:25806644
0点

この程度なゲームにi9 CPU, Ryzen 9とか。
GPUも7900X?
費用も鑑み一体どこまでアップグレードさせたいのでしょう?
不思議すぎる提案はただの自己満足ですよ
書込番号:25806648
2点

自分も7900XとX670Eは不要だと思います。
自分のはITXですがA620と8600Gで、リソースがあまりまくってます。
個人的には周波数はもう少し欲しいのとZEN+はゲームに弱いので5600X or 5700Xで良いです。
8600GってCPU性能でいうと5600より2-3割性能が高いだけです。
まあ、マザーはB450がダメならでも良いと思います。
どんなに頑張ってもA620+Ryzen5 7600で十分すぎるくらい十分ですが、まあ、このゲームならいらないです。
ただ、DDR5とか、先を見るならZEN5でも悪くはないですが、出費も大きいです。
書込番号:25806659
0点

>lulululu34さん
>揚げないかつパンさん
あくまである程度今後のゲームに対応できるスペックでパーツを選定しただけです。
無論現状だと過剰のスペックです。
スレ主がそこから自分が希望するスペックまで下げればいいだけです。
自作なんて自分のコダワリで作るもんです。
※元PCショップ店員としてはそう考えてます。
それぐらいはご理解されているかと思いますが…(苦笑)。
そういうのを考えるのが嫌ならゲーム機でいいと思います。
PS5、スイッチを所有しています。
※基本的にはPCは過剰なスペックでゲームをするものというのが自分の理念です。
書込番号:25806675
1点

5700xがまだ購入していなくとも、先にアップデートだけは済ませた方がいいですかね?>lulululu34さん
書込番号:25806676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慌てなくても到着時に今のCPUのままに更新されてください。
書込番号:25806680
0点

私も3月の終わりくらいに、かつパンさんらの書き込みを見ながら8600Gなど考えてました。
当時は8600Gは3.2万はしてたと思います。
なるべく安くを狙って1.7万弱の5500GTにしましたが、いまだったら2万切った5700Xは大きな魅力ですね。
どこかのサイトでは5700X3Dと同等に戦えてるとか見ましたね。
書込番号:25806687
1点

>odamasayosiさん
慌ててアップデートする必要性はないです。
5700Xに入れ替える前にアップデートすればいいです。
P5.30までアップデートすればいいです。
※自分が案内したのは本格的にアップデートした場合の
製品ですので、今のマザーボードでアップ出来る範囲であれば、
BIOSアップデート(P5.30へ)して、5700Xを導入してください。
書込番号:25806689
1点

>lulululu34さん
わかりました。ありがとうございます。
書込番号:25806697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に5700X3Dと合わせるCPUが問題でRTX4060未満では5700XでもGPUがほぼ100%で張りついちゃうんですよね。
まあ、確かに5600Xと5700Xは2000-3000程度の差だから
マザーは変える変えないは動作が安定するしないに関わってると思うけど、場合によってはメモリーとかも頭に入れておいても良いかもくらい、多分大丈夫だと思うけど、メモリーは2666?
書込番号:25806704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
すいません、ちょっと気になったんですが、同じ型番でも、高いやつと安いやつがあるのは何か違いはあるんですかね?自分が購入しようとしてるのは23200の1番安いものです。
書込番号:25806709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


メモリーは問題無いです。
CPUは高いのと安いのがある場合、正規代理店商品かどうかを確認して、どちらも正規代理店商品なら差はないです。
片方が並行なら保証に注意です。
CPUなんて壊れないと言うなら安い方で良いですが、壊れてた時に代理店保証がないので、下手すると保証を受けられない可能性もあります。
※ 平行の場合です。
書込番号:25806743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
わかりました!
ryzen5700x はどこで見ても国内正規品はこの価格ですかね?店頭によっても価格が変わるのであれば知りたいです。
確かに並行輸入は保証外と記載ありました。ちょっと恐いですね
書込番号:25806765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25806771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーはケースのサイズに合わせてやる必要があります。
5700Xなら
もし自分で安めに済ますならここら辺買うと思う。
https://amzn.asia/d/095JrGAD
むろんケースに入るならという条件ですが。
書込番号:25806772
0点

>揚げないかつパンさん
apexという店舗が1番安そうなんですが、
なにか見落としてるとこありますかね?
延長保証なしが気になりますが。
書込番号:25806782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それで良いと思います。
勘違いですね。
書込番号:25806787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートで試してみたけど、
スクリーンショットは高プリセットセッティングです。
RTX3050モバイルなんで1660Sとは似たようなものかな?
FHDならグラボそのままでもなんとかなりそう。
書込番号:25806848
0点

グラボはなんとかなると思う。
Ryzen5 8600G 内蔵グラフィックス
メモリー 7200MT/s IF 2400MHz
FHD フルスクリーン 画質:低 垂直同期:無効
ゲームにちゃんとなってる。
書込番号:25806938
1点

>揚げないかつパンさん
垂直同期ってオンオフどちらがいいんでしょうか?環境によって変わるとは聞きますが、その判断基準がよくわかってないです。
書込番号:25806942
0点

>odamasayosiさん
垂直同期はモニターの仕様やfpsの状態によると思う。
可変リフレッシュレートが使えるならそれが良いと思う。
で
例えば60Hzモニターで常に60fps超えるような場合は垂直同期有効のほうが、
余計な電力食わなくて済むし、
スタッタ見なくて済む。
このようなゲームはレスポンスそんなシビアでないのでこれでも問題ない。
ただ逆にしょっちゅうリフレッシュレートの数字をfpsが割るようなら垂直同期切ったほうがギクシャク感は減ると思う。
切ったほうが基本負荷は軽くはなります。(バッファの手間が省けるから)
書込番号:25806955
0点

垂直同期は例えばこのゲームの場合60Hzしか無いので、120Hz以上にするにはオフしか無いです。
60Hzでリフレッシュレートで固定した場合、フレームレートがどうであれモニターへの出力は60Hz固定になります。
つまりティアリングが起きなくなります。
ただ、指定のリフレッシュレートしか出なくなるのでFreeSyncやG-Sync Comptibeが使える場合は、60Hzより高いフレームレートが出てもそれらは出力されません。
ケースバイケースで指定するしかないですが、決められたリフレッシュレート以上が出るグラフィックボードを使う場合は非同期で同期出来るなら垂直同期はスムーズに見えないので邪魔になります。
まあ、60Hzリフレッシュに固定して垂直同期を入れると、グラボの電力はセーブ出来たりするので、ゲームにもよります。
書込番号:25806964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>決められたリフレッシュレート以上が出るグラフィックボードを使う場合は非同期で同期出来るなら垂直同期はスムーズに見えないので邪魔になります。
?
ちょっとわからない。(^^;
書込番号:25806983
0点

>アテゴン乗りさん
ごめんなさい、書いていて自分もちょっと違うなと思った。
同期の場合、垂直同期の制限値より高いフレームレートが出せる場合、そこで制限がかかってしまうのでよりスムーズに出来るのを制限してしまう事がある。と言うのが言いたい事です。
書込番号:25806995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームの進行としては同期無しの無制限のほうがスムースにはなると思う。
ただこれはゲームタイトルのエンジンの兼ね合いもある気はする。
ただ見た目だけで言うなら、はリフレッシュレートで同期を合わせてあげても、
もしフレームタイムの振れがあってもフレームバッファで補える範囲で収まった場合は見た目は十分スムースになると思う。
ただバッファが発生する以上遅延が付きまとう。
ちなみに垂直同期ONでは自分のとこはちゃんとモニターの設定リフレッシュレートになります。(60fps超える)
環境によるのかな?
書込番号:25807007
0点

あ、勘違いしてた。
FHDにでからモニターと言うかテレビが60Hz対応だったから60Hzに固定されてた。
まあ、どっちにしても非同期対応モニターを使う場合は垂直同期はフレームレートに同期しないから、そこは問題かな?
書込番号:25807028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
Biosのアプデのやり方動画を予習として見ていたんですが、データを移行する?ために外付けUSBは必要になりますかね?必要である際.容量はどの程度、必要になるかご存知だったりしますか?
書込番号:25807128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>聖639さん
ありがとうございます。
結構大変そうですね…アップデート。5700xが届く前に
やってしまいたいですが、そうすると既存の部品と合わなくなる問題出てきますかね?
書込番号:25807129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBメモリーの容量はどれでも良いですよ。
16MByteとかそんな大きさのファイルなので
書込番号:25807182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか無視されている感じがするけど…
2600のリテールクーラーでは5700Xには力不足だし騒音は増える。
5700Xにはクーラーは付いてないからね。
クーラーどれが良いか尋ねてるんでそれも答えたけど…
まあお邪魔みたいだから引っ込みます。
書込番号:25807207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クーラーについては一切わからないので、その必要性などがわかりませんでした。それはどら勝手も収まるものなんですか?
書込番号:25807568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。すいません。クーラーも必要なんですか?既存のクーラーでは足りないと言われたんですが、そのクーラーがしっかりと取り付けれるか互換性がまったくわからないです。
書込番号:25807724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
クーラーの互換性が全くわからないので、スルーしてました。すいません。
紹介してくれたものは、自分のマザボにあうのかどうかもわかるのでしょうか?
書込番号:25807728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アフターバーナーって有料ですよね?
無料で試せるものありますか?
>揚げないかつパンさん
書込番号:25807730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無料です。
MSIからダウンロード出来ます。
書込番号:25807776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AM4ソケットが互換リストに載っていれば大抵は付きます。
書込番号:25807782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互換性はマザーボードの方ですか?
60FPSでやってる分には、全然うるさくないのですが、
ファンは元々ついていた、このままだと厳しいのでしょうか?
FPS無制限についてはpcの負荷が恐いので諦めました。なので、低設定でもかくつかないようにしたいですね。
そのためのCPUを、新しくする必要があるってことですよね?
>揚げないかつパンさん
書込番号:25808032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアーフロー次第だと思います。
自分はITXで8600Gですが、無制限というか負荷を上げてもそれほどうるさいというほどにはならないです。
CPUクーラーも冷えるのにするとケース内のエアーフローが適切ならそんなにうるさくはならないです。
ただ、グラボに関しては小さいグラボはまあ、うるさいです。
書込番号:25808087
1点

エアフローってPCの壁側?っていうんですかね、あそこについてるクーラーみたいな扇風機みたいなやつですねよね?
確か一つしかついてないです。増設必要そうですね? この自作PC、ユーチューバーが紹介してる動画から作成したんですが、僕が今まで、見てきたものとはいくつかパーツが足りないところがあります。おそらく必要最低限をそろえてるかんじがします。
すいません、同じ投稿で二つ質問させてください・RivaTuner Statistics Server ってどこが正しくダウンロードできますか?※URLが知りたいです・
MSIを使うにあたって先ほど、こちらはロード完了したんですが、この上記やつをダウンロードしないといけないらしく、いくつかダウンロードしたんですが、解説されてるものとは違う画面がでてきて作業が進まない状態です。
>揚げないかつパンさん
書込番号:25808198
0点

エアフローは、まあ、エアーを上手く流してケース内の熱を逃すかと言う話ですね。
RTSSはアフターバーナー入れると基本は自動でセットアップされるはずなんですが。。。
何かおかしな感じがします。
書込番号:25808235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
MSI 左上に反省されるようになりました。どこの数値みればいいですかね?
動画はとったんですが、100mbにしなければならなくて。
書込番号:25808336
0点

一応、フレームレート、温度、負荷率辺りです。
書込番号:25808364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



価格.COMは動画が上がるのが遅いので、見れたら返します。
書込番号:25808400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画だけ見る限りは大きな問題はないみたいです、
ただ、フレームレートがたまに少し落ちるなはやや問題くらい?
書込番号:25808439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!ありがとうございます。
でも結局CPUは新調しておいた方がいいって感じですかね?
今後の新しいゲームをやるうえで
>揚げないかつパンさん
書込番号:25809872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはそうですね
書込番号:25809976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
わかりました。すいません結局のところ、Cpuを冷やすファンも新調した方がいいのですか?
書込番号:25816004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるなら変えた方が無難だと思います。
やるやらないはお任せします。
書込番号:25816095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
すいません、パーツが多すぎてわからないんですが、Ryzen7 5700xに合った冷却クーラーってどれがいいとかおすすめありますか?
マザボこれです。B450M Pro4
書込番号:25884114
0点

AK400とか虎徹でいいと思いますよ。
書込番号:25884235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fpsあげるにはまずビデオカードですし。高いパーツは大電力食いますので、それで静かになることは無いでしょう。
…画像見るに、高性能なPCが必要なようには見えませんが。
>人が混みあってるマップだと、時にガクつきが起こったりします。
ビデオカードが追いつかないのか。通信が追いつかなくてキャラが瞬間移動するのか。
後者なら、PCのスペックよりは、まず回線の質を疑いましょう。ただ。サーバー側が重たいのなら、ことらでは出来ることはありません。
1/60秒、1/120秒。見えますか?
書込番号:25884242
1点

>KAZU0002さん
CPUの使用率も回線も特に問題はないと思ってます。
CPUがどのくらい使用されてるとまずいのかわからないですが、多分ゲーム側の可能性もあるとは思います。キャラが思い切り瞬間移動するってことはないです。
設定も基本低設定です。CPUスペックみるに、これぐらいしか思い当たらなくて
書込番号:25884314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
FPSは60低設定で、ロード以外は60張り付きです
書込番号:25884351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトやドライバレベルで60Hz固定になっているか。
垂直同期については既出のようですが。ドライバとソフトで別々に設定して片方が優先なんてなるものなのかな。
>CPUの使用率も回線も特に問題はないと思ってます。
GPUの方はいかがですか?
使用率に問題が無い→使用率が低い という意味なら、CPUやGPUが仕事しきっていない…ということですので。どこかしら設定がという話になるかと。
…。
読み飛ばしたのかもしれませんが。モニターの型番は? 接続方法は?
書込番号:25884479
0点

>KAZU0002さん
型番は写真に貼りましたGiga crysta 144fps
GPUはMPIによると 温度は55〜70 使用率は40%?すいません。%のほうはしっかりと確認できてませんでした。今言える情報はこれです!ゲームやる時にまた確認します
書込番号:25884489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DisplayPortで接続しています? 念のため。
これでだめだとなると、OSクリーンインストールしてドライバとゲームだけ入れた環境で再現するか…までテストしないことには。
書込番号:25884495
0点

>KAZU0002さん
接続は問題ないです!
書込番号:25884502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
GPU %は 64くらいでした。戦闘中で確認しました!他にも見るとこありますか?
書込番号:25884507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsの電源設定で、省電力をどこかで設定しているとか…
nVIDIAのAfterburnerでパフォーマンスの設定が入っているとか。
空きSSD無いですか? プレーンな環境で試した方が早いかも。
書込番号:25884509
0点

>KAZU0002さん
Windows の設定省電力とパフォーマンスが半々でしたので、MAXに上げました。
すいませんNVIDIAのアフターバーナーというのはどんな画面ですか?アフターバーナーは存じてます
書込番号:25884620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。GeForce Experienceですね。
解説ページ
>CPUとGPUの電力制限で熱対策
https://note.com/yoshida_he8ro/n/nd95af7c23cd6#61dec65d-9b47-493d-bec0-2a7e4b36ba14
書込番号:25884652
0点

>KAZU0002さん
各種二つの項目実行して見ました。
GPUに熱が困ると、ゲームに支障が出るため
温度が上がり過ぎないよう調整した感じでしょうか?!
書込番号:25884706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
GPUがうるさかったです。そのため、70℃近くになったら冷却するようにアフターバーナーで調整しました
書込番号:25886414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
教えていただいたこと全て試しましたが、このZZZはどうやら、カクツキは治りそうにないです。前にもカクツキあったんですが、突如ゲーム側が最適化されたのか軽くなってカクツキなくなったんですが、新しくアプデ入った後半あたりから重くなってきて、またカクツキがで出来ました。大人しくCPU買い替えます。
書込番号:25887184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


今、解凍してみましたが普通に【展開】で解凍できましたが。。。
B45MP4_5,00が本体ですかね?
書込番号:25888509
0点

>揚げないかつパンさん
Ryzen75700x は 5.30です。
ありのままに起こったこと話します。自分でもわけわかんないんですが、今こんな画面です。専用のファイル作りその中に入れ、ファイルを展開ここまで来て躓いてます。
https://youtu.be/eiroO5Rtru4?si=u6wFCJznOLifzRcO 今参考にしてる動画はこれです。
書込番号:25888533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZIPファイルの上で、このファイルを展開を選んで展開したら、ファイルをUSBに入れて、UEFIほInstantFlashでアップデートする。
書込番号:25888557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
この貼り付けた写真って、ファイルが二つあると思うんですけど、これは展開出来てる感じですか?もしそうであれば上下どちらですか? 今のところ展開したところ確認できていませんでして。
書込番号:25888561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上ですね。容量が16MByteの方です。
書込番号:25888607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。上記の動画だとPcケースから、マザボ取り出してむきだしのまま、メモリ差し込んでるんですが、
pcケースにマザボ入れた状態からでも、更新できますかね?
書込番号:25888643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこは問題ないです。
別に何も外さなくても更新はできます。
書込番号:25888648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
すいません、最後に文章に出たんですが、調べると、Yを押すとのことなんですが、暗号化?してると押すボタンが違うらしくこれは僕の場合どれが正しいんでしょうか?
書込番号:25888693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗号化してないならYでいいですが、マイクロソフトアカウントとは紐付けしてありますか?してあるならYで良いです。
してないなら取り敢えずNです。
書込番号:25888702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。なんとか新調出来ました。本当ここまでありがとうございます。
でもまたすいません、また同じ質問してしまうかもですが、アフタバーナーで計測したところ、アクション中、CPUの温度が81℃になってました。
調べたところ、81℃までいくとなんらかの問題がでるかもしれないとのことでした。やはりクーラーを変えたほうがいいのでしょうか?
その場合、AMD AM4がぼくが使用しているマザボの規定とのことで、なにかおすすめのクーラーはないでしょうか?
そして、まだ人混みが多いとこ歩くと、ガクってのがなくなりませんでした。これは低設定でも変わりませんでした。ここまでやったら、もうゲーム側の問題になるんでしょうかね。
書込番号:25888710
0点

>揚げないかつパンさん
連続で投稿、夜遅くにすいません!
Geforceexperienceのゲーム内オーバレイをオフにしたら、ゼンレスゾーンゼロのカクツキが治ったかもです…。こんな小さな落とし穴が原因だったとはわかりませんでした。高速CPUを持ってしても治らなかったので、落胆してましたが、おそらく治ったと思います。
書込番号:25888723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなクーラーがはいるのかわからないです。
AK400 虎徹クラスならOK 高さが低めならID Cooling SE-207XT SLIMなど
書込番号:25888765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。クーラーの取り付けも完了さました。取り付け前は80度超えたりしてたのが温度も安定しました。
話変わるんですが、ここの価格.comは質問投稿もう出来なくなってしまったとのことで、困っていて、何か他にこのようなツールないんでしょうか?自分も勉強中で試行錯誤の中で、先人達に色々と聞きたいことがあります。
書込番号:25892252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>odamasayosiさん
うん?
質問投稿は別にできますよ。
新しいスレッドを起こしてください。
書込番号:25892275
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですか?てっきりこのように会話する場所が無くなるかと思ってました。
コピペ
日頃より「縁側」をご利用いただきありがとうございます。
カカクコムは、ユーザー同士が自由なテーマで気軽に意見交換ができる場として 2010年2月から「縁側」を提供してきました。
しかし、近年のユーザー数減少と インターネット上でのコミュニティ環境の変化に伴い、その役割を終え 2024年10月末日をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。
サービス終了日
2024年10月31日(木)13:00
「縁側」でのご利用データはサービス終了と共に削除となります。
現在ご利用中のアカウントは引き続き「価格.com」にてご利用いただけます。
これまで「縁側」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 多くのお客様からたくさんのご支持・ご声援を頂戴し、 サービスを続けてこられましたこと、心より御礼申し上げます。
今後とも弊社サービスを何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25892342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>odamasayosiさん
縁側は利用できませんが、別に質問スレッドなどは起こせます。
というか、縁側は仲のいい人同士で雑談するには良いですが、質問には向かないです。
自分も縁側には行ったことすらありません。
書込番号:25892350
1点

追記:
縁側は雑談スレッドなので、まあ、行くなら5chとかかな?
英語ができるならRedditなどで英語で会話でも良いけど、後は5chくらいしか知らないです。
雑談ではなく質問なら、新しいスレッドを起こせばいいと思うし、雑談なら質問スレッドにしなければいいんだけど質問じゃないなら回答してくれる人が減る。
まあ、あまりお勧めというのは知らないですね。
書込番号:25892464
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ようやくわかりました!
また聞きたいことがあるんですが、揚げないかつパンさんは、CPUの最大プロセッサって99%にして温度対策してますか?それによって何かゲームに支障がでたりするんでしょうか?
また最近来たWindows11によるダウンロードの弊害など気になります。ダウンロードされましたか?
書込番号:25893494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ですか?
自分は、CPUの定格最大でサーマルを起こすPCはもってのほかだと思ってるので、CinebenchR23のストレステストでもサーマルを起こさないように組みます。
それだったらゲーム時とかに負荷が急に上がっても安心ですからね。
まあ、OCCTのパワーテストとかはあまりしないですが
書込番号:25893534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
すいません!話のレベルについていけないんですが、
僕が言ったのは、ある投稿者がこうすると熱を抑えられるよって言ったのを鵜呑みにし、実行したまでです。
パンさんがおっしゃってるのは要約すると、これら以外の方法でも熱対策をしてるということであってますか?
書込番号:25894310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、自分の方が勘違いしてました。
自分は、ゲームに支障が出ないからそれで良いと思ってないのでそう言うクーラーを選ばないと言う話で、別にゲームに支障が出ない程度に冷却すると言うのはそれはそれで合理的だとは思います。
書込番号:25894428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



B650マザーで、
Windows11ですがコンパネ側から行く電源管理見ていて初めて気が付いたのですが、
AMD Power Slider なんて項目があるのに気が付きました。
中身は4段階あるようで、上から二番目っぽい設定にあっていました。
前のA520の時はなかったと思います。
またマザーによってこの項目自体の数も結構変わるんですね。
これで目に見えるパフォーマンスの変化はあるんですかね?
AMDユーザーの方たち意識して変えたりされてます?
あまり気にする必要もない項目なんでしょうかね?
Windows11わかりにくい…
0点

ありますね。
知らなかった。。。
でも前はなかった気もするのだけど。。。
個人的には【バッテリーの・・・】は省電力方向ぽいので興味が沸かないです。
これノート向けかな?
やったことはないです、そもそもPPTを制限してるので【最高のパフォーマンス】といわれてもねー。。。電力上限まで使っちゃてるし
書込番号:25806083
0点

おはようございます。
これ最近増えたんですかね?
だとするとイメージとしては前より下げられるようになった?感じなんですかね、
最大にした方が安心かな?
電源管理の項目ってマザーによっても結構変わるみたいなんですよね、
最近使い出したノートなんかインテルなんですが、
WifiやUSBすらなくないんですよね。
チップセットドライバーの兼ね合いか、OS側のアップデートの兼ね合いかわかりませんが…
WINDOWS11は電源管理が、
表のと、ここのと関係性が分かりにくいと感じます。
デスクトップは快適性最優先を初期設定にしておいてほしいとは感じます。
エコ狙ってもたかが知れてる。(笑)
書込番号:25806107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も分かりにくいと思う。
まあ、使ってて不具合とかないから、デフォルトのまま、省電力はいじっても大して。。。
COはアイドル電力には大差ないとしか思わないし、ゲーム時電力は要求電力はきちんと出てるし、フルロードはPPTで制限してるからそれで上限が決まるからこの辺りの設定が必要なのか?と思ってます。
そんな感じなのでWindows11側で変えるメリットを感じてないんですよね。。
8600Gの方は、GPUやCPUの兼ね合いがあるから旨みあるのかなとは思う。
書込番号:25806154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UEFI
AGESA
OS
ドライバー
電力制御関係で、
ここらへんの上下関係がいまいち理解できないんですよね。
UEFIの設定の中にはスリープ関連をUEFIでやるか、
OSに投げるかなんて設定もあるし…
設定があるということは逆に設定いじらないといけなくなる不具合が出ることがあるのか?
とか深読みしてみたり…
最近にUSBDAC入れたからか?
USB周りがまたちょっと怪しい挙動が出た…
eWRC中ハンコンが瞬断したり…
地味にストレスが…(笑)
チップセットのドライバー自体最近アップデートあったりしたから、
そろそろBIOS&AGESAの方もアップデートしておいてみようかな…
書込番号:25806243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsに電源スライダーを表示するかどうかだけみたいです。
デスクトップ機では意味がないと思います。(表示がないから)
多分これ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/customize/desktop/customize-power-slider
X570でも表示されていたので、新しいOS・チップセットドライバーバージョンで対応した可能性はあります。
書込番号:25806348
1点

AGESAを最新にしたらドライバーだけ上げたらおかしくなってたゲームバーの動作が正常になった。
やっぱりドライバーとUEFIは最新にした方が良いみたいです。
USBはよくわからないです。
そもそも、USBメディアのエラーはUSBメモリー側の問題かもだから
書込番号:25806359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とうもです。
デスクトップでは出てこない項目が、
ここで設定出来るようになった感じなんですかね?
基本のプラン変更でリンクして変化するのかは未確認ですが…
ゲームやるにはパフォーマンスで、、
邪魔になっている可能性はありえそうですね。(笑)
帰ったらもう少し試してみます。
書込番号:25806362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すれ違いに
>揚げないかつパンさん
チップドライバーだけアップしてますが、
アドレナリンでのCPUの温度とか電力とか読み取れないことがなくなったんで、
良さげには感じるんだけど…
ゲームバーはゲームコントローラーと意外と絡んでいるから、
BIOSアップデートした方が良さそうな気がしてきた…
書込番号:25806370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSアップデートして、
AMDパワースライダー設定最高設定に。
今のところ不調は出ていません。
ブラウザーが少し軽快になった気もする…
ただ…
BIOS ROM入れるUSBメモリーが…
差すとフォーマット必要ですって出る…
かつパンさんと一緒?
ただこのメモリー MemTestが入っているブータブルUSBです。
とりあえずこのメモリーだけなので中のデーターの問題かも?
締めておきます。
書込番号:25806957
0点

>アテゴン乗りさん
自分のUSBもMemtest86を入れてるメモリーです。
書込番号:25806969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



困ってます CINEBENCHR23 マルチにて 電力無制限にしてるにも関わらず パッケージ電力が80w付近で水位してしまいます サーマルスロットリングも発生しておらずCPU使用率もまともに上がりません
是非 お力添えお願い致します
構成
CPU IntelCORE i7 12700k クーラー DEEPcoollt720
マザボ BIOSTA VALKYRIE Z790
メモリ GIGABYTE ddr5-6000
GPU NVIDIA 2080ti
書込番号:25805261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をやってそうなったか思い出して書いたほうがよいと思います。
例えば・・
・BIOSバージョンを変更した。
・ユーティリティ・ソフトで遊んだ後に変になった。
コア最大クロックも4900Mhzになってますし、
ここの数字も50倍リミットになってますし。。
書込番号:25805319
0点

失礼しました。 12700KなのでMax5.00 GHzは正常でした^^;
CMOSクリアでもしてみましょう。
書込番号:25805323
0点


何度も連投失礼。
このようなところ弄ってたりしてません?
と言っても、いまの最新BIOSはOSとの兼ね合い的に妙な状況になってます。
画のように60%にすると → パワーは減らずにCPU温度はさらに上がる & ベンチスコアは大きく低下する。
書込番号:25805377
0点


>syyuさんの画像だと、4つのEコアが殆ど仕事してませんね。
書込番号:25805417
0点

そもそもこのシステム導入時にOSはクリーンインストールしましたか?
AlderLakeからはITDの制御とか入ってきますのでクリーンインストールは必須だと思いますので、OSのインストールからやり直しでも良いと思います。
書込番号:25805437
0点

>syyuさん
あなたがどのような弄り方してるかは誰にもわからないことです。
例えばマザーBIOSでゲームモード設定があり、それを有効にしてるとか。
Eコアを使わずにPコアだけで効率上げてるなどです。
私などは想像でしか回答できないですよ。 BIOSデフォルトに戻してやり直しが早いです。
書込番号:25805450
0点

返答ありがとうございます
BIOSはCMOSクリアした後 XMPのみ適応させた状態です
他は初期のままです
書込番号:25805456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます
確かに クリーンインストールはしていないですね
試みてみます。
書込番号:25805462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>syyuさん
よりによって、BIOSTAR製のマザーなんて選択するとは…。
個人的には3流メーカーです。
ASUS、MSI、ギガバイトに移行することを検討すると良いかもしれません。
※BIOSTAって間違いでBIOSTARですよね。
書込番号:25805937
0点

そのマザー持ってないので詳しくは分からないのですが、Intel13-14世代の不具合?と言うよりは劣化?故障?のおかげで最新BIOSだと無茶できない仕様になってるのでは?無制限にしても以前のような無制限にはならないでリミットがかかると思います。もし以前のように使いたいのであれば自己責任において去年の暮ぐらいのBIOSに戻してみては?ただ画像見る限り4.9Ghzまで上がってるようなので、最新BIOSだとこんなものではと思います。まあBIOSTAR製のマザーは保証が4-5年と長くていいのですが、基本的には慣れてる人?玄人?向けかなと思うのでがんばって
書込番号:25813428
0点

Intel Baseline Profileもことだと思いますが、これの対応BIOS入れたところで、ユーザーが任意に使うプロファイルを指定しないと普通は適応されませんね。
それともBIOSTARはBIOS上げたら勝手に適応されるんですか?
書込番号:25813560
0点

コメントありがとうございます
仰る通り BIOS自体勝手に適用される事は無いです
初期BIOS &Windowsクリーンインストール時は特に問題なく動作しておりました
今回の事案だと初期BIOSですらダメと言う事なのでWindowsをクリーンインストールするかハードウェアの問題も視野に入れております
書込番号:25813735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





