CPUなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > なんでも掲示板

CPUなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(40139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2730スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUグレードアップ後の発熱について

2024/06/03 07:21(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:31件

中古の OptiPlex 7080 Micro (メモリ16GB・SSD搭載) のCPUを i5-10500t から i5-10500 に換装しようと思ってます

現在CPU温度は60℃位でCPU使用率は90%程度です
同様な処理を実行するとしてi5-10500 にした場合、CPU温度は問題ない範囲に収まるでしょうか?
それとも追加で対策が必要になるでしょうか?

宜しくお願い致します

書込番号:25758548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/03 07:44(1年以上前)

>あ〜たらさん

>CPU温度は問題ない範囲に収まるでしょうか

35 W〜65Wですので冷却状態によっては、上がる確率は高いと思います。
CPUクーラーの変更する場合、筐体がスリムなため選定が難しいのでは。

書込番号:25758564

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/06/03 07:57(1年以上前)

性能は3割りくらい上がるけど。CPUスコアで10000から13000だと焼け石かな?とも思います。
現行の14500だと3倍の性能ですし。この程度の性能なら、コストかけてまでやらなくてもという感はあります。

TDPは35Wから65Wへ。
そりゃ温度は上がるでしょうけど。10500のリテールクーラーが入らないようなら、止めた方が無難でしょうね。

書込番号:25758572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/06/03 08:02(1年以上前)

>KAZU0002さん
>湘南MOONさん

CPUクーラーの交換は難しそうなので
現状で試しにCPUファンのスピードを調整できないか
FanCtrl と NoteBook FanControl を試したのですが 上手くいきませんでした

書込番号:25758576

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/06/03 08:21(1年以上前)

60度程度なら、全く問題はありません。90度越えたら心配しましょう。

書込番号:25758588

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2024/06/03 09:04(1年以上前)

同じ構成で10500(最大10900)のモデルも出ていましたので、多少温度が上がっても使えなくはないと思います。
ただ、電源アダプタが35W用ではなく65W用でした。

書込番号:25758618

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/06/03 10:10(1年以上前)

90%で60℃なら真夏でもまだ余裕は有りそうです。
たまに温度をみて90℃以上になったら心配で良いですよね?

書込番号:25758674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/06/03 10:27(1年以上前)

>Toccata 7さん

電源アダプター見たのですが Dell 90W って書いてあったのですが
これなら大丈夫でしょうか?

書込番号:25758694

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/06/03 10:38(1年以上前)

>これなら大丈夫でしょうか?
そもそも件のPCをCPU交換までして使う人はまずいないですし。
新しいCPUをフルで加増させたとき、そのTDPが65WとはいえPC全体の消費電力が90Wで足りるかは不明ですし。
そもそもそも、DELLがCPU交換した上での動作保証はしないでしょう。

やってみて問題があったら諦めましょう…以外、他人にはそうそう言えることはないですし。こういう「改造」は自己責任です。

書込番号:25758698

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2024/06/03 11:33(1年以上前)

https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/optiplex-7080-micro/optiplex7080_micro_specs/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF?guid=guid-01262469-b09d-48e0-8ab4-fdbeee523023&lang=ja-jp

によれば、この機種の電源アダプタには、90W、130W、180Wの3種類があり、65WのCPU用のものは180Wだそうです。
90Wのアダプタでは足りないと思います。

書込番号:25758744

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

クチコミ投稿数:104件

マザーボード B450M Pro4
プロセッサAMD Ryzen 5 2600 Six-Core Processor 3.40 GHz
実装 RAM32.0 GB

GPU GForth1660super 

これが今使用してるPCです。

鳴潮がスペック
必要スペック       
・intel i5 (9th Gen)
・Ryzen 2700

メモリ・16G

GPU・GTX 1060
・RX 570

推奨スペックが・intel i7 (9th Gen)
・Ryzen 3700
・16GB以上
・GTX 2060
・RX 5700X

です。マザボには互換性があるとのことでCPUとGPUにも、相性がありそれらをあった、モノを選ばないといけないとのことで、すごいざっくりした質問なんですが、パーツを買い替えるか、15万ほどで、新しいPCを買い替えるか、ドスパラ15万で4060などのパーツがついてくる。どっちがコスパがいいのか考えいます。おそらくパーツを変えるだけの方が安く抑えられると思いますが、これら以外に変えなければならないパーツが出てくるのであれば、めんどくさいので、買い替えてやろうかなと思ってます。

私自身、知人にPCに詳しい方がいるんですが、この方に聴いたり、自分で調べても、まだ不安なところがあるので、こちらでも初めて質問しました。考えがまだ、定まってなければ、言ってることがよくわからない部分あったりするかもですが、何卒よろしくお願いします。

なにか解答する際にお聞きしたいことや、見せてほしいものがあれば、言ってください。

書込番号:25740697

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/19 15:12(1年以上前)

単純にBIOS上げてRyzen7 5700XとRTX4060に買い換えるではダメですか?
どちらも推奨スペックを超えるし15万程度では、この性能を大幅に超えないでしょう。
まあ、予算があるからRTX4060TiやRTX4070でより快適にならそれでも良いと思います。

自分的には5700Xで2.2万+RTX4090で5万でダメなの?とは思います。
まあ、メモリーも変えて強化も視野に入れても良いですが

書込番号:25740712 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/19 15:13(1年以上前)

実際にゲームをしてみて性能が足りなかったと感じてるんですか?

書込番号:25740714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/19 15:21(1年以上前)

まだ、出てないです。
自分も調べてみました。
ただ、エントリー向けで開発なので今時のエントリー向けならできそうと言う意見が大半みたいです。
原神よりは重そうなので、個人的にはブルプロくらいかFF14くらいなら?と言う感じはしますが

書込番号:25740716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2024/05/19 15:22(1年以上前)

>私自身、知人にPCに詳しい方がいるんですが
その知人は、どのような返答で?

パーツ交換で済ますなら、CPUをRyzen7-5700Xかな。
それ以上を求めるなら、買い換えた方が良いかと。
どこまでクオリティを求めるかですね。抑えてプレイできればいいなら、CPU交換でもそれなりに楽しめますが、派手なグラフィックを堪能したいとなるとビデオカードも上げる必要があるので、いっそのこと買い替えです。

解像度は、フルHD?それとも、4K?
フルHDでも、快適仕様だと15万円でけっこうギリギリだと思います。i5+RTX4060

書込番号:25740717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2024/05/19 15:31(1年以上前)

推奨要件に近いスペックを持っていないと、ゲームを十分に楽しめないと思います。最小要件はアップデートなどで切り上げられるケースもあります。

Ryzen 5600だと10万円台からあります。
https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=2606

RX 6600はDirectX11では高い性能を発揮できるようです。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4465vs4111vs4037/Radeon-RX-6600-vs-Radeon-RX-5700-XT-vs-GeForce-RTX-2060

書込番号:25740725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/19 15:35(1年以上前)

まだ出てないと言うことで失礼しました。

書込番号:25740734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/19 15:41(1年以上前)

訂正

RTX4090の記載がありますがRTX4060の記載の間違いです。
RadeonがRX5700の記載があるので、レイトレとかしないならRX7600とかでも良いかも

書込番号:25740738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2024/05/19 16:14(1年以上前)

まだリリースされてないので、試せてはいませんが
必要スペックすら足りてなかったのが今回初めてなので、少し不安になっていたとこです。そのゲームがリリースされたら、設定は低設定にするつもりです

書込番号:25740777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2024/05/19 16:18(1年以上前)

知人はそれらのパーツに互換性が存在するというだけで、具体的にはどのパーツを変いかえればいいかはなどの詳しいことは言ってなかったです。マザボの互換性にあう、CPUのリストは見せてもらったんですが、品数が多過ぎて、どれを買えばいいのか?購入したとしても、グラボも買い替えるとなったら、今のどのグラボがコスパいいのか、調べるのが大変になってしまってる状態です

書込番号:25740781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2024/05/19 16:22(1年以上前)

4Kとかにはするつもりはないです!モニターも144なので

書込番号:25740791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2024/05/19 16:46(1年以上前)

>4Kとかにはするつもりはないです!モニターも144なので
解像度とリフレッシュレートは別です。

>マザボの互換性にあう、CPUのリストは見せてもらったんですが
現状で選ぶのは、SocketAM4、Ryzen5-5000番台以上です。
ただし、現状より確実に向上するには、Ryzen7or9です。
コスパの良さから、Ryzen7-5700Xをおススメします。
https://kakaku.com/item/K0001429753/

この上となると、値段がポンとあがってくるので、それなら新PCへの移行も考えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001603511_K0001437357_K0001299537&pd_ctg=0510

書込番号:25740825

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/19 16:54(1年以上前)

個人的にはFHDの144Hzなら、推奨環境かそれを少しオーバーしたくらいの性能の辺りで良いと思います。
2000番台Ryzenはお世辞にもゲーム向きではないのでZEN3で5700X辺りが無難で安価ではあります。
ここまでは今の構成でもBIOSを更新で対応可能で、まあ、グラボは変えるほうがやっぱり性能が出しやすいから、無難なRTX4060に変えるで良いんじゃないかと思いますが、それじゃないなら一式購入で良いんだけど、15万だとかなり無理があるから逆に性能が下がらないか不安だけど

書込番号:25740837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2050件Goodアンサー獲得:713件

2024/05/19 17:02(1年以上前)

>パーツを買い替えるか、15万ほどで、新しいPCを買い替えるか

15万円で新しいパソコンを買うよりも、今あるパソコンの部品交換をした方が性能が高くなるし値段も安いですね。


>知人はそれらのパーツに互換性が存在するというだけで、具体的にはどのパーツを変いかえればいいかはなどの詳しいことは言ってなかったです。

自作パソコンの部品構成って組み合わせのパターンが無数にあって、こだわりだしたらキリがないんです。
どういったところにこだわりたいかを聞き出して、それに合ったパーツを探し出して、って作業をするのは結構大変なので……


>そのゲームがリリースされたら、設定は低設定にするつもりです

それほど高画質を求めているわけじゃないのなら、とりあえずはCPUをRyzen 7 5700X(2.2万円〜)に交換するだけで良いんじゃないかな。
グラボについては最低動作環境を超えていますので、CPU交換だけでとりあえずはプレイできる環境が整います。
その状態でプレイしてみて、動作や画質設定に不満があるようだったらグラボも交換すれば良いです。

ちなみに、グラボ交換を後回しにするというのは単純に交換作業が簡単ということもあります。
CPU交換の場合は、BIOSアップデートやCPUクーラーの付け外しなど、若干面倒な作業があって時間がかかります。
ですが、グラボ交換だけなら結構簡単に出来ちゃいますので、グラボを買っちゃえばすぐに交換できます。
ゲームがリリースされる前に最低動作環境を満たしていない箇所であるCPU交換さえ済ませておけば、あとはどうとでもなりますよ。

書込番号:25740846

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/19 17:09(1年以上前)

まあ、グラボは後から変えるでも自分も良いと思う。
なんて言うかゲームの最小構成って本当に動くだけ見たいなら感じなんだけど、推奨がRTX2060だかはGTX1660Superとかなら中間くらいかな?
ただ、電源の事を書いてないから安牌は上がるならRTX4060になるんだけどね。

書込番号:25740851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/19 20:39(1年以上前)

マザボの情報無いですが

bios上げれば5000番台まで使用可能だと思います

とりあえずcpuよりグラボ性能上げた方が良いと思います

後々cpu買い替えるなりすれば グラボいかせますから


現状乗せれるcpuでしたらゲーム特化の5800x3dだと思います

そちらにウェイトかけるなら グラボに課金した方が良いと思いますね

あくまでも個人の見解ですが…

書込番号:25741094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/19 20:44(1年以上前)

すみません マザーの詳細ありましたね!



書込番号:25741098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/19 20:44(1年以上前)

プロセッサAMD Ryzen 5 2600 Six-Core Processor 3.40 GHz

ではどんなグラボも頭打ちになりやすいからCPUはZEN3ぐらいにはしておかないと。。。

ZEN+の遅さは強烈にぽ遅い。。。
ZEN ZEN+はゲームではからきしでCoffeeLakeどころかKabyにも負けるCPUですからね。。(ゲーム性能)
マルチはまあまあ。。。

書込番号:25741099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2024/05/21 20:49(1年以上前)

電源の詳細わかりました。玄人志向500wです。

書込番号:25743247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/05/21 20:52(1年以上前)

ありがとうございます。他の方のコメントでも見かけるんですが、biosアップデートはこちらに記載あるCPUに変える場合、必要ですか?

書込番号:25743249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/21 21:39(1年以上前)

対応BIOSじゃない場合、起動しなくなるから、対応BIOSには上げる必要があります。
まあ、新しい方が良い場合もありますが、ベータ版は個人的に進めないかな?

書込番号:25743293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/05/22 12:39(1年以上前)

電源の詳細わかりました。玄人志向500wです

書込番号:25743897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/25 01:19(1年以上前)

サービスが開始したらみたいです。

一応、やってみましたがかなり軽いので、まあ、CPUだけど変えるで良いみたいです。

書込番号:25746983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/25 10:09(1年以上前)

鳴潮についてですが

下記構成でやってみました。
CPU:Ryzen5 8600G
メモリー:DDR5 32-39-39 OC
グラボ;ASUS ProArtist RTX4060
マザー:GIGABYTE A620I AX
電源:Thermaltale 750W ATX3.0

RYzen7 5700X + RTX4060に近い環境になったと思います。
こちらの都合で、解像度はUWQHDです。

このゲームは最大フレームレートは設定できる範囲で60FPSまでです。

RTX4060 UWQHD RTX4060 最高画質 フレームレートは60fpsで張り付きでGPU負荷は50%より少し低いくらい
Radeon RX760 UWQHD 最低画質 フレームレートは30fpsくらいいい時は40fpsくらい

CPU負荷は8600Gで30%前後ですね。

CPU負荷は分散されますが、Ryzen5 2600だと厳しいと思います。
グラボはRTX4060でオーバースペックになります、これだけやりたいなら3万前後のRX 6600でいいと思います。
RTX3050でもできると思います。
内蔵GPUはAM4のものでは厳しいです、8600Gでは30fpsはやや残像感が残りますができないことはない程度です。

まあ、見てないでしょうけど一応検証したので。。。

書込番号:25747210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2024/05/25 11:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
本当に大変ありがとうございます!

電源ユニットって変えなくても問題ないですかね?
タスクマネージャー見るといつも電力消費高いなんですが、これは何か関係はありますか?

書込番号:25747267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/05/25 11:06(1年以上前)

>パーシモン1wさん

調べていただきありがとうございます。CPUの購入検討します!

書込番号:25747272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/05/25 11:08(1年以上前)

>ktrc-1さん

btosのアップデートが必要かどうかは、どこで判断するんでしょうか?そのまま付け替えてしまうと、何か問題が発生してしまいますかね?

書込番号:25747273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/05/25 11:10(1年以上前)

>のぶ次郎さん

やっとリリースされて現状、低設定で、プレイしてます。アンチエイリスやFSRなどはオンにしてます。

今の所、ソロで動く分には問題なく動いてるとは思います。頻繁なカクツキも発生してないので、大丈夫かなとは思ってるんですが

書込番号:25747276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/25 11:27(1年以上前)

電源は変えなくても大丈夫かと思います。

自分もやってみて思ったんですが、内蔵グラフィックスでももう少し性能があればほぼ、問題無いし、解像度がFHDの2倍強もあるので、これならもしかして変えなくてもとは思いました。
ただ、敵が多くなってエフェクトが増えるなどでCPUが苦しくならケースも考えられるので、その時はCPUのアップグレードは考えても良いかな?くらいです。

まあ、グラボはそこままで現状は良いと思います。

書込番号:25747296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2024/07/10 03:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

Amazonで23200でした。この商品で良いですかね?

書込番号:25804712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2024/07/10 03:13(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

画像載せられてなかったらすいません…

書込番号:25804713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/07/10 05:47(1年以上前)

問題無いと思います。

書込番号:25804746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen5600G USB不具合

2024/05/16 09:05(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:15件

2024年に購入したパーツ一式のRyzen 5600GでPCを自作したのですがI/OのUSBの通信に不具合があり困っています。無線USBで接続するマウス、キーボード、ブルートゥースが正常に動作しなくなり何度も通信が途切れます。調べたら2年くらい前にAM4系のCPUでUSBの不具合について公式の発表がありBIOSやチップセットドライバーの更新で対策が取られたようですが未だに同じ問題が発生します。PCケースについてるUSBでは正常に動作するのでUSBピンから拡張したUSBは大丈夫そうです。ドライバーやBIOSは更新済みです。周辺機器はIntelのCPUのPCでは正常に動作しています。Windowsの省電力設定に関する項目を変更すると治るという情報があり試しましたが駄目でした。メーカー保証でマザーボードを交換した方がよいでしょうか?

【スペック】windows11, Ryzen5600G , MSI 520M-PRO, メモリ8GBx2、NVMe256GB PCIe3.0 , Thermaltake S100TG ,

参考にした記事
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24006548/

書込番号:25736752

ナイスクチコミ!1


返信する
Gankunさん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:41件

2024/05/16 09:21(1年以上前)

Windows11のデバイスマネージャーで、USB-HUBの電源が切れないように設定してみてください。

「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の中の「USBルートハブ」を右クリックし、「プロパティ」をクリックします。「電源の管理」のタブを選んで電力の節約‥のチェックを外して「OK」をクリックします。

書込番号:25736770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:41件

2024/05/16 09:26(1年以上前)

後半も見るともうやられているかも知れませんね。
USB-HUBも1つでは無いと思うのでとりあえず全部チェックは外してください。

書込番号:25736773 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/16 09:35(1年以上前)

自分はAM4を使ってる時は稀にBluetoothが認識しなくなる不具合に悩まされてました。
対策は取られて、一応は頻度は減りましたが結局は対策後も出てました。
最終的にはAM5に鞍替えしたのでその後は知らないですが、個人的にはAMDのAM4のUSB周りは不完全な気はします。

書込番号:25736780 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/05/16 10:27(1年以上前)

AM4 A520環境自分も使ってますが…
分かりますけど…

そもそも保証で交換してくれるんですかね?
無理に思う。

ハブを通すとか、(ただハブも相性有るっぽい。)

ポート使う組み合わせかえるとか…
特にCPUレーンは扱い変わるのでそこも意識して考えると良いかも。

一掃USB機器側替えるとか…

UEFI内のエコ関連設定を無効化していく。
等など


最近ゲーミングマウス変えたらこころなしかPC軽くなった気が…(笑)
これはアプリの可能性ありますが…

悩んだ時期もあったが、
現状では自分はなんとかなってる…

参考程度に…

面倒なら他のプラットフォームに乗り換えが確実だとは思うが、
手間と天秤にかけて個人の判断ですかね。

書込番号:25736820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/16 11:29(1年以上前)

正直今の情報ではホスト側の問題なのか機器側の問題なのかわからないですね。

有線接続の機器が普通に動く。デバイスマネージャーで正常に動作していることになっている。というような状況であれば、その無線機器たちが、質問者様の環境でうまく電波を処理できないということなんだろうと思います。

一応電気的な問題なので、次の3個を同時に実行してみてください。

- windows の高速スタートアップを無効
- BIOS の fast boot を無効
- 電源のアースを取る

メーカー保証というか代理店保証ですが、代理店側で、何の USB を挿しても動かないということであれば交換してくれると思いますが、別のメーカーの無線機器なら動く、というような状況だと、相性で片付けられてしまうかもしれませんね。

書込番号:25736895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/05/16 12:05(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
有線LANやモニターは動くのでそのまま使い続けることにします。ハブをつけるかPCIeレーンで拡張するなど対策はあるのでそちらで対処します。「am4 usb issue」で検索すると経験者が沢山出るのでそういう仕様なのでしょうね。AMDは安くて重宝していますが問題発覚から3年近く経つのに解決してないのは疑問です。AM5では解決しているといいですが今後買い物する際は避けてしまうかも。

書込番号:25736938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/16 12:59(1年以上前)

AM4にUSBの不具合は有るのは聞いてました
5800x+X470 AORUS ULTRA GAMING使ってオーディオインターフェース、MIDIキーボードコントローラー、パッド・コントローラー、液タブ、板タブ、無線USBで接続するマウス、キーボード、ブルートゥース何も問題無かったです

書込番号:25737009

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2024/05/16 18:10(1年以上前)

AMDに関係なくUSB 3.0と2.4GHz帯の通信は相性が悪いです。
2.4GHz帯の通信に影響が出易いところなので避けた方が無難です。

Bluetoothも多くの無線キーボードもそこを使うので避けた方がいいでしょう。
ロジクールは避ける様にアナウンスしています。

USB 3.0の信号が原因なのでUSB 2.0の延長ケーブルを使うだけでも改善されます。

書込番号:25737350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/05/18 11:35(1年以上前)

>uPD70116さん

お役立ち情報ありがとうございます。確かに2.0のUSBハブを使うとそのままつけるより安定します。
ケースのフロントに2.0が2個、3.0が1個のポートがありますがそこにキーボード、マウス、Bluetoothをつける場合は安定していますが2.0と3.0ではマザーボートと繋がっているケーブルが違うからでしょうか?
所有しているOPTIPLEX 7050SFFではハブを介さなくても安定していました。3.0の帯域が2.5GHzであるために無線に干渉するなら同じ現象が起きてもいいはずですが。

書込番号:25739300

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2024/05/18 21:19(1年以上前)

USB 3.0はUSB 2.0と3.0の信号が別々に配線されています。
これはType-Cも含めてです。
だからUSB 3.0のケーブルではUSB 3.0とUSB 2.0の信号が別々に流れていますが、USB 2.0のケーブルならUSB 3.0の信号は通せません。
影響があるのはUSB 3.0の信号なのでUSB 2.0のみのケーブルを使えば影響がなくなります。

書込番号:25739982

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Ryzen masterを実行した後の不調

2024/05/10 16:55(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:5件

Ryzen 5 5600XをRyzen masterでAuto OCを選びapply & testをして以降起動が遅くなりUEFIが表示できなくなってしまいました
起動時F2連打と再起動時Ctrl+Shift押しながらでUEFIを出そうとするのですがそもそも再起動オプションの選択画面にすら行きません
UEFIからPBOをオフにすれば直るかもしれないと思っているのですが、UEFI以外からRyzen masterの変更を元に戻す方法はありませんでしょうか...?

書込番号:25730295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/10 18:22(1年以上前)

取り敢えず、CMOSクリアーして下さい。

書込番号:25730362 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/05/10 18:48(1年以上前)

Ryzen masterはBIOSの設定もかえる場合もあるので、BIOS見て設定戻すか、CMOSクリアーですね。

書込番号:25730383

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

スレ主 fanduonさん
クチコミ投稿数:21件

インテルKプロセッサはオーバークロックができるとのことですが、わざわざBIOSを触ってオーバークロックさせるつもりがない人にも恩恵はあるのでしょうか?

例えば自動でオーバークロックをしてくれる「Intel Turbo Boost Max Technology」なるものがあるらしいのですが、この機能はデフォルトでONになっているのでしょうか?
そうであればKプロセッサ以外ではこれが動作しなかったりするのでしょうか?

書込番号:25716695

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2024/04/28 10:15(1年以上前)

保証がなくなるのでしない方がいいと思います。 電気代も上がるので

書込番号:25716746

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/04/28 10:42(1年以上前)

最近の13世代、14世代はOCすると壊れる場合かあるから慎重にでさかね?
インテル定格からの低電圧化してから、クロックを上げるですかね?

書込番号:25716774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/28 11:32(1年以上前)

K付きの場合は、
値段が高い、ターボブーストのクロックが高い。基本クロックも高い。消費電力も高い。
ターボブーストについては基本オンになっていますし、メーカー保証があります。
オーバークロックはターボブーストを超えるクロックで動作させることで、基本は手動です。メーカー保証はありません。
しかも、どこまで上げられるかはCPU、CPUクーラー、マザーボード次第です。
自作最初のころはそれで遊んでましたが、いい加減飽きました。

書込番号:25716823

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/28 14:22(1年以上前)

それはマザーボードにもよりますし、また最近ではマザーのBIOSバージョンとかでもデフォルトでどうなってるかは違います。

自分のマザーの場合Intel Turbo Boost Max TechnologyはONになってます。

これはK付き以外のCPUでも例えば14700だとベースが2.1GHzですが最大ターボが5.4GHzになってますのでこの最大までは上がるようになってるとは思います。

ただまあクロックの設定はそれだけでは決まりませんので、マザーの設定次第です。

書込番号:25716985

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/04/28 15:08(1年以上前)

インテルのCPUが評価されているのは、K付きを電力制限なしで使ったときのベンチスコアによるものなので、K付き買わないならあんまり意味がないというか、吊るしのデスクトップPCと変わらない平凡な性能になります。
何にお金出してるのかわからないというか、、、

ところが、14thはゲームロード等でクラッシュする病がでてて、安定化BIOS入れると1ランク下の2世代前のCPU並みの速度になっちゃうらしいから、次世代を待った方がいいんじゃないかと思いますが。

根本的な設計上の弱点っぽいので現世ではどうにもならんかと。

書込番号:25717031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/28 19:09(1年以上前)

わざわざBIOSを弄らなくても

冷却と電力さえ伴えば定格で動きますよ

13900kならばポン付け5.8mhzですね

シネベンチなど回すとわかりますが Max100℃まで到達します

その100℃のサーマルスロットリングに行かないようにBIOSで電圧昇降したりする訳です

マザーボードよりけりですが

最近はIntelさんもゲームクラッシュをマザーボードメーカーに責任転換してるみたいですがね!(笑)

overclockは自己責任だとは思いますよ

まぁIntel環境に入ってからは沼ですけどね


書込番号:25717275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/28 21:03(1年以上前)

後は冷却環境さえ整えれば最強のcpuだと思います

所有して現環境で使ってますけどね

まぁ稀に簡易水冷は水漏れするなどと荒唐無稽な意見仰るトンチンカンな答え出す人も居ますけどね!(笑)

最低でも簡易水冷の環境は整えれば そこそこの性能は出せます

更に上を目指せば本格水冷ですね

書込番号:25717432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/04/28 21:22(1年以上前)

オーバークロックできれば、お値段そのままで性能爆上げでお得だね! …なんてレベルの期待しているのならやめましょう。そういうのは、四半世紀前の話です。

オーバークロックする人は、普段使いでの性能向上を目指しているのでは無く、ベンチマークの数値で悦に入ることを目的にしています。
事実、ゲームが早くなった/エンコードが早くなった等と、オーバークロックの恩恵を明かしている人は皆無です。ベンチマークだけ。
不安定になる/寿命が縮まる/高価なクーラーが必要となる/電気を食う/冷却のためにうるさくなると、仕事/ゲーム環境としては間違いなく劣化します。

また、基本的に自己責任の世界です。自分で調べられないレベルの人は、手を出さない方が無難です。

書込番号:25717459

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/04/28 22:17(1年以上前)

インテルからコメントが出たみたいですね。

内容的にはK付きモデルに付いてはインテル推奨電力/電圧/クロックで運用してください。
マザーメーカーにはOCした場合には警告文の掲示の依頼

などみたいです。

Intel Turbo Boost Max Technologyの運用に付いてはコメントなし。
電圧とクロックのみで不具合を認めただけで、対策は5月末に発表される。

まあ、OCしなくてもK付きの方がPL1/PL2に付いては高めなので意味がないとは言い切れない。
また、Kなしに付いてはコメントなしなので、電力をインテル標準値で使う限りは問題は無いみたい。

5月まではインテル標準設定で無理なOCしないが正解なんじゃ無いかと思いますが

書込番号:25717541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/28 22:41(1年以上前)

スレ主さんはそもそも・・

>わざわざBIOSを触ってオーバークロックさせるつもりがない人にも恩恵はあるのでしょうか?

ってことなんでOCの話よりもK付CPUがそれ以外使っても恩恵ある・・つまりは性能が変わってくるのかという話なのでマザーのデフォルト設定次第だという事以外にないと思いますけどね。

>オーバークロックする人は、普段使いでの性能向上を目指しているのでは無く、ベンチマークの数値で悦に入ることを目的にしています。
事実、ゲームが早くなった/エンコードが早くなった等と、オーバークロックの恩恵を明かしている人は皆無です。ベンチマークだけ。

こんなことを書いてるおじさんでさえ空冷でZマザーでもない環境でたしか13700Kか何か使ってるくらいなので違いがあるんじゃないかと思う人も多いんでしょうね(笑)

どんなマザーで使うにせよデフォルト設定ではK付き使ったところでKなしとで大した差は無いし、まして空冷で使うのにK付き使う意味は自分は無いと思ってます。

なのでそういう場合なら同じCore数のK無しで良いかなとは思いますね。

インテルのその発表内容に対応したBIOS出てますが、その設定で使うならK付もK無しもホント差は無くなると思うので、まあ意味ないと思いますけどね。

はっきり言って水冷で冷やせるだけ冷やして、電力制限を最小に抑えて初めてK付とその差が出てくるので、まあそれこそOCする場合スコアーで悦に入れるだけましですがそれさえもできない環境で使っても本当に意味ないと思います。

書込番号:25717571

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/04/29 11:22(1年以上前)

K付き、無印の商品ラインナップはインテルが
シェアを握っていた時代の商業政策であって、
技術的理由はないこと。
クロック周波数にマージンがあるなら、最初から
クロックを高くして売ってもいいが、それでは
商売が面白くないのでしょう。

書込番号:25717950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:16件

2024/04/29 17:00(1年以上前)

>fanduonさん
KモデルはPCの性能のボトルネックを把握する意味では相当コスパが高いと思っています^_^

一つ一つのパーツを組み合わせて自分なりのPCを組むことを先々考えるのであれば、それぞれのマザーボードメーカーさんの簡易オーバークロック機能を試してCMOSクリアの繰り返しで見えることもあるかもしれません

※今は絶版になったDOSVpowerリポートが永遠の聖書ですm(_ _)m

書込番号:25718276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2024/04/29 21:00(1年以上前)

昔は性能が二倍とかなった時代があります。
ソフトの立ち上がりも実感できましたが、今では何かの数値を見ないと分からないぐらいですね。
体感の速さが無いんですよ。

何が何でも早く仕上げたい向けならアリですけどね。

書込番号:25718583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/29 21:37(1年以上前)

そもそも論でoverclockに興味があるからIntelの質問来てる訳で

定格で良ければryzen環境 x3dモデル買えば良いわけですよね

自分はryzen環境は少し疎くなってますが ポン付けで良ければryzenが良いでしょうね


わざわざBIOS弄って←弄らないと発熱凄いんです!

V/Fカーブ弄って TVB弄ってようやく普通に使える?

では普通とは?

Intelとryzenのベンチ戦争の成れの果てだと思います

性能競い合い 電圧盛って 挙げ句にマザーボードメーカーに責任転換

発熱凄いからパーツメーカーがこぞって性能の良いクーラー発売する

こんなんで経済回ってるんです


性能上げるのにユーザーが何処まで諭吉使えるかだけだと思います





書込番号:25718631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fanduonさん
クチコミ投稿数:21件

2024/04/30 11:06(1年以上前)

たくさんの方、返信ありがとうございます。
初めに【メーカー保証外になるオーバクロックはするつもりない】ことを前提に私の方から返信させていただきます。

>青汁大王さん
>Solareさん
すごく勉強になりましたし、求めてた答えです。ありがとうございます。

>ムアディブさん
>Miyazon.comさん
勉強になります。14thを買おうとしてましたのでゲームクラッシュの件は困りました。

>KAZU0002さん
質問投稿時は「ターボブーストまでオーバークロックの範疇に含まれるのなら、Kシリーズじゃないとターボブーストすら動作しないのかな?ならずっと定格クロックで動作してしまうってこと!?」と心配になってました。

>揚げないかつパンさん
インテルからのコメント引用およびそれについての説明助かりました。CPUを購入するつもりでしたが、この件が解消されるまで待ちとします。

>ZUULさん
>豆腐の錬金術師さん
>麻呂犬さん
なるほど。勉強になります。

書込番号:25719038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/30 21:42(1年以上前)

>fanduonさん

自分はEPICゲーム主にしてますが

確かにoverclockした状態だとクラッシュします

そこでBIOSでclock下げた状態のプロファイル作って保存しておきます

これだとクラッシュはBIOS調整しとけば免れます

幸いにも13世代 13900kシリーズ3個所有してますが、致命的なクラッシュはありません

SP値とか議論ありますが、電圧もりもりのスペック競争の成れの果てだと思います

昔からからおみくじcpuと言われてますからね

多分外れ石(極端にSP値低い)が 今回の問題浮き彫りしてるのかと思ってます

的外れな意見かも知れませんが Intel側の正式発表待つしか無いですね

この度のとばっちりはマザーボードメーカーと個人ユーザーかと思います


書込番号:25719611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6486件Goodアンサー獲得:274件

2024/05/01 10:39(1年以上前)

>Miyazon.comさん
>この度のとばっちりはマザーボードメーカーと個人ユーザーかと思います

13900Kと7950Xでちょっと盛りすぎたところは否めませんね。と前置きしつつも、、、
まず13900Kも7950Xも360mmラジエターの簡易水冷レベルでは、標準設定のままでは冷やしきれないのは発売前に一応分かっていたことなので、標準設定のままで使うことは前提としていないというのは問題としても、調べると実際はOCさせていたとかもあるようでもありで、ユーザー側の過失も割と大きいと思えるほど、K付きの扱いが分かっていないのも確か。

ZEN4も含めてケチがついてしまい同情してしまうが、双方初心者向きに分かり易くしないとダメだとは思う。
よって今回の対応だけで良いとも思ってはいません。特にi9 K付きは分かって買ってるとマザーボードメーカー共々思っていたでしょうけど、設定もできず一部の問題でも大きく騒ぐ人もいるということで売り方を考えなければいけないかなと。注意点も含めた情報の共有もいるかなと。今度はK付きに限らずで設定変更で失敗して同じようなこともありそうなことも踏まえると簡単ではないのと、今更感もありで中途半端な対応に終わるのも分からなくもない難しさも感じはしますが。

書込番号:25720073

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/05/01 12:47(1年以上前)

インテルの冷却仕様
サーマル・ソリューション仕様 PCG 2020A

これが中味のない話で、トータルな解を
出さないまま放置したのはまずかった。

書込番号:25720203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6486件Goodアンサー獲得:274件

2024/05/04 00:50(1年以上前)

数十台のマシンを備えたスタジオのオーナーが、数百の13900Kと14900Kで負荷検証したらしいです。

https://www.nichepcgamer.com/archives/core-i9-13900k-and-14900k-stability-test.html

▼マザーボードのデフォルト設定(ASUS Z690またはZ790、ALL AUTO & 253W)

Core i9-13900K: 安定動作する確率は40〜50%(10個中4〜5個が安定)
Core i9-14900K: 安定動作する確率は20%(10個中2個が安定)


1週間連続で実行という条件でデフォルト設定のままでも問題ない個体もあるようなので、どの設定が問題なのかより難しくしてそうですが、数十台で数百個となると最短でも10週間掛かり3か月は要してそうなのでそこがまず凄いなと。

今回の問題は1週間負荷を掛け続けることとも違うようで、逆に1週間掛けないと安定していたんだとも思えるのでややこしいのと、フロア冷却も含め冷却面が非常にシビアそうで、どこまで問題をこれだけで語れるのか疑問は無くもないですが、やはりK付きでOCするしないも含めて環境や使い方にあった身の丈の設定に当たり前にすべきかなと。

しかし個体差も予想以上に大きそうで適切な解も共有化も難しそうなので、でも電力と電圧は盛りすぎなのは間違いないので今より多少でも抑えるくらいはできそうで、それとは別にユーザー設定モードでは盛った状態でOCやオフセット等で遊べるとかが解なのかなと。

書込番号:25723229

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/05/04 15:00(1年以上前)

>Core i9-13900K: 安定動作する確率は40〜50%

そんなに高率で不良なら、まとめて返品でしょう。
使い続ける神経が分からない。

書込番号:25723807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6486件Goodアンサー獲得:274件

2024/05/05 18:29(1年以上前)

不良といえるのかもまだ不明ですね。

詳細が分からないのでなんともですが、標準設定では360mm簡易水冷レベルではCineBench1ループの短時間でも100℃を超える無茶なので、それ以上の環境は必須で換装だけでも数百時間は掛かっているはずなので、換装の落ち度もあり得る状況でしょう。
かつ1週間連続で安定しないと不良というのも腑に落ちないのと、もっと問題は今更のタイミングではない話だったでしょう。
熱量的に冷却が時間と共に落ちていたりムラがあるならまずそこが問題でもあるほどの条件なので不明ですね。

今回ゲームで割と早々に不安定になっているようでもあるので、マザーボードのどの設定が不味いのかを特定できればいいのですが、思った以上に個体差大きそうで難しそうなので、ユーザー環境と個体ごとの調整は肝でしょうね。

書込番号:25725035

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/05 19:01(1年以上前)

まあ、AMDのグラボの時も胡散臭い話がネットに上がって、上げた側が変な保管状態でそれが原因だったという話もあるし、鵜呑みにして良いかと言うとそんな事はないと思う。
そんなに信頼性がないなら、13世代は出て一年だし個人的には数%程度の話で壊れる期間ももっと長いと思ってるので、この話は割とふかしだと思う。
ただ、壊れる話は対策も出てるのでこちらはある程度は本当と言うところかな?

インテルの報告待ちではある。

書込番号:25725084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/05/05 20:01(1年以上前)

問題になってる対応BIOSの内容見たら大体わかりますね。

ASUSの場合ですが・・・

MultiCore Enhancement   AUTO→Disabled Enforce All limits

SVID Behavior   AUTO→Intel's Fail Safe

IA-CEP   AUTO→Enabled

SA-CEP AUTO→Enabled

IA TDC Current Limit AUTO→Intel's Default

まあこんな設定で使うなら14900Kとか13900Kの意味は全くないと思いますが・・(笑)

なのでインテルのデフォルト設定は以前からあったわけなので、これをマザーメーカーが無視して無茶してると言い逃れは出来ると思います。

ただし明らかに黙認された節はあるので、マザーメーカーのせいだとは言えないと自分は思います。

書込番号:25725169

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/05/05 20:12(1年以上前)

誤解のないように言いますと、この記事には続きがあって、インテル推奨値でもプログラムが落ちるとか言ってるんですね。
個人的にはCO状態で落ちるについては無理なOC状態で定格を超えてるのでそれで壊れるというのは分かるのですが。。。

そのあとの話を見て、どうにも胡散くさいと思ったのです。

マザーのOCについてはインテルはマザーメーカーにいろいろと口出ししてきた経緯を見ても、個人的にはOCが危ないならマザーメーカーへのインテルからの指導が入るのが一般的だと思うけど、インテルはそれをせずに高性能を売りにしたいために黙認していた帰来があるので個人的にはインテルにも責任はあると思う。

書込番号:25725187

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/05/05 20:43(1年以上前)

CINEBENCH-2024

CINEBENCH-R23 

あとまあ例のかなりの問題児である14900KS使って色々試してわかりましたが、CPUをきっちり冷やしたら消費電力もかなり下がるCPUなので、冷やせないクーラーで使うほど問題も出やすくなるということです。

こちらがASCIIで測定された14900KSを90度制限でのCINEBENCH2024の結果と消費電力です。

スコアー

https://ascii.jp/elem/000/003/702/3702140/img.html

消費電力

https://ascii.jp/elem/000/003/702/3702289/img.html

これに対して自分の14900KS・・殻割して本格水冷・・ラジエター360mmが3個です。

asciiがスコアー2014で消費電力が最大396Wなのに対して自分のはスコアー15%アップで2316ですが温度無制限でも89℃で消費電力は最大で311Wです。

CINEBENCH-R23の時は最大83℃でスコアー44139で消費電力の最大で339Wです。

つまり冷えなくても頑張ってクロック上げようとする設定なので、冷えてないと余計に無駄な消費電力がかかるということです。

まあこれはメモリーでもCPUでもOCしてたらわかることですがメモリーでも8000で回すにに1.35Vで回せても限界付近の5%伸ばすのに1.6Vくらいいるようになるのと原理は同じです。

本来は自分のシステムの冷却能力にあった設定を自分で見つけて運用するのが正しいのですが、普通の人はほぼやってないとは思います。

なのでマザーメーカーのやることも極端にならざるを得ないとは思います。

自分は今までいろいろCPU使ってきてOCもしてみましたが、OS落ちようがエラー出ようが限界まで回そうとするこういったCPUもまあ少ないので、ある意味唯一無二で嫌いではありません(笑)

しかし普通の人には絶対に勧められませんね(^^;

書込番号:25725247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6486件Goodアンサー獲得:274件

2024/05/07 12:13(1年以上前)

会社の有名大手PCでも大した負荷掛けてない意図してないタイミングの短時間で固まったりしますからね。
対策は再起動して様子を見てくださいでもうそれで仕様という感じ。

自作の世界で特にOCマザーボードやBIOSで変わったりもすると、どこまでどこが責任を取るかユーザー側の問題も決してゼロではないとおもえるのとで色々と腑に落ちない結末が普通かなと思わなくもなく、しかしどう対応するのか興味もありですね。

あと私の14900Kと7950X環境だけでなく、14700KFや7900X3Dや7800X3D環境全てでデフォルト設定より電力大幅に下げてますが1週間連続はおろか数日でも壊れそうで、しかしそれで不良とか全く思ってもいないどころか全て満足して使用できてます。
現在だけでなく過去もこういうものだと思っていました。

というか設定の妙というのは必ず必要で、安定性を求めて重視するなら、特に長時間なら相当なマージンが必要な設定となるのは必然なだけで、何を求めてどう料理するかは当たり前のことかなと。特にK付きは冷却面での設定変更は前から必須。
全てを求めた設定にするなら、相当注意深い相応な環境を必然的に用意すべきだと思えるのと個体差は当然あり難しい。

今更感と共に情けなさも感じるほどですが、それはさておき実際のところ簡易水冷しとけば大丈夫なはずでしょ?的なところもあったでしょうから数か月も持たず壊してしまった人も出てしまった感じなので、実際のところIntelもマザーボードメーカーも驚いているのではないかなと思わなくもないですが、設定下げたプロファイルも準備していてそれをデフォルトなりCPU温度を考慮して設定するなりをしていれば、そういうのも防げたのでしょうね。
K付きは過去も現在もそもそもOC用で設定変更してなんぼのCPUなので、そこまでする必要は個人的には感じませんが。

書込番号:25727004

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/05/07 21:47(1年以上前)

LGA1700では、VDD, VSSピンが足りないのでは?
ボトルネックは、EPS8ピンではなくて、ソケット内の
VDD, VSSのコンタクトに見えます。

書込番号:25727553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

スレ主 nobb1120さん
クチコミ投稿数:3件

10年以上お世話になってるIvy環境(3770)を更新するとして、
Windows10終了前に新しくしたいが、現時点でIntel,AMD問わずにオススメは?

パーツ持ち越し:グラボ(RX6400)とSSD(SATA)程度
やりたい事:RX6400で動く軽めのゲームをしながらブラウジング・通話ぐらい

まずIntel、
現状3770でも4コア8スレで上記のやりたい事は動かせているので、
同コア数スレッド数のi3に置き換えても良いかなとは思いつつ、
LGA1700は謎に3世代程出てるのでどれを選ぶべきかという1点
(見た感じクロック数しか変わら無さそうだし12100でも良いかなとは思ってる)

次にAMD、
これまで自作が全てIntelだったので、
次はAMDに手を出したいなと思いつつ、
AM4は謎に長命だし5000シリーズに乗っかるべきか?
AM5の6コアで一番安いやつ買って末永く使っていきたいとも思ってる。

グラボは補助電源無しで今後も通す予定

...どう選ぶ?


ちなみにメイン機は13500にRTX4070

書込番号:25713233

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15215件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2024/04/25 06:11(1年以上前)

若い頃は余ったパーツで2台目3台目作ったりもしたけど
自分の身体は1つしか無いうえにマルチタスクは苦手で、
拠点も自宅のみなのでデスクトップ機は1台有れば十分だったわ。
個人的にはデスクトップの2台目より
10〜12インチクラスの2 in 1のほうがはるかに活躍する場面が多い。

書込番号:25713280

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/04/25 06:24(1年以上前)

サブPCの位置づけによると思う。

インテルの場合はスレ主さんの考え方でいいと個人的には思う。
まあ2PC体制の人は配信とかするために2代目にキャプボを入れてとかするとは思うけど。。。

AMDの場合はRX 6400を使うかどうかじゃないかな?

AMDの場合もRX 6400を使うなら一番安いCPUと思う。
RX 6400を使わないなら、Ryzen5 8600Gとかでグラボなしでもいいと思う。
※ AM5に乗っかるなら自分なら8600Gでグラボなしでと思う。

まあ、自分も2台持つなら2in1とかが便利とは思うけど、ゲームが問題くらいかな?

書込番号:25713289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/25 07:35(1年以上前)

AM5の6コアで一番安いやつ、7600か8500Gですね7600にするとゲームするなら13500より上なので13500をサブに7600とRTX4070を組み合わせるのが良いですね
メイン機は13500にRTX4070のままなら8500GにRX6400、ただ用途的にAM4のZen3でも十分だと思います

書込番号:25713347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/25 08:19(1年以上前)

RX6400を使うなら、PCIe4.0に対応しているマザーとCPUにしたほうがいいです。
RX6400の使用するレーンはPCIe×4ですから、PCIe3.0だと性能が15%ほど下がるようです。
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_gpu/radeon-rx6400/

書込番号:25713378

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/04/25 08:45(1年以上前)

Gen3対応はZEN3のG付きだけなのでそれ以外にはなるんでしょうけど、G付きは内蔵が割と強めだけどAFMFが使えないからなしかな?

書込番号:25713388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/04/25 09:04(1年以上前)

予算

書込番号:25713401

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2024/04/25 09:32(1年以上前)

安く済ませるならAM4でビデオカードがあるからRyzen 5 5600若しくは5600X辺りかな?
これで別段困ることはないし、Core i7-3770の倍以上の性能にはなります。
Windows 12を見据えてというなら、NPU(AIプロセッサー)のあるRyzen 5 8600Gはかなり魅力的でしょうか。
NPUはRyzen 5 8500Gにはないので、こちらにするならAM4で5600から5700X辺りにしても大差ないです。
性能としてもRyzen 5 8500GとRyzen 5 5600X辺りはほぼ同等です。

AM5にするならNPUのあるRyzen 5 8600GかCPU性能を取ってRyzen 7 7700辺りにするのがいいのではないでしょうか。

書込番号:25713426

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/25 09:44(1年以上前)

RX6400を使うという事なんだから、G付は無いですね。

5700Xか7700Xで良いと思います。

5000番台はB550とかのマザーだとM.2とか数の制限多いので、じぶんは好きではないので、出来たらB650で7700Xくらいが買えるんならそちらお勧めしておきます。

書込番号:25713439

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/04/25 12:00(1年以上前)

3770でWin11動いてるけどねぇ、、、
今インストールできるかはわかんないけど。

win11対応ならもう少し待った方がいいのでは?

物価については、アメリカが円安について文句言い始めてる。
まさかのトランプになったら間違いなく圧力掛けてくるよね。
トヨタのために? 国民生活を圧迫する流れは終わるかと。

で、IntelCPUは2024後半のArrow LakeでAIアクセラレータが乗りそう。NPUがあればCPUで生成AIも使えるそうな。どのくらい信じていいかわからないけど。
AMDは既に乗ってるんだけど8000Gにしか搭載されてない模様。AMDはGPU側に付けてるようなラインナップだけど、新命令と言っててよくわからん。

Win12はAI性能で機能的に足切りする噂だけど、これに対応できるのは3倍性能のLunar Lakeかららしいから待ってもしょうがないかもしれないけどね。

NPUがゲームに影響するのかは良くわからないけど、、、
絶対性能ではGPUの全力に負けるんだけど、ゲーム中に使う場合はGPU圧迫しない分有利、、、みたいなことになるかもね。
間違いなくキャラメイクとかレベル生成で入ってくると思われるので、後はどのタイミングで生成されるかですな。

というわけで、現状13500なら、メイン機をArrowLakeかLunarLake待ちにして、サブに13500流用なんてのが楽しそう。

ちなみにスケジュール発表しても混乱は無かったようだから、Win10サポート終了は市場に受け入れられているようですな。
2018(8th)〜のサポートだから2025年で7年。まだちょっと残ってそうだけどなぁ。

書込番号:25713529

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobb1120さん
クチコミ投稿数:3件

2024/04/25 19:48(1年以上前)

どうもスレ主です。
仕事合間にちょいちょい見てましたが様々なご意見ありがとうございます。

>MIFさん >揚げないかつパンさん
すみません、前提条件として自宅とは別の拠点にあるPCというのを記載忘れてましたが、
2in1の選択はそれ自体そもそも考えていなかったのですが、それもアリですね。

>青汁大王さん
H77なので当然PCIe3.0で動かしてますが、今ならPCIe4.0ですね。

>KAZU0002さん
それは本当にその通り(併せ5万位内で納めたいなとは思います)


>揚げないかつパンさん >uPD70116さん
実はRX6400を挿しているのも安くAFMFやRSRを実際に体感したかったというのもあり...
先を見据えNPUにも魅力を感じるので8600Gは有りですね(推論処理を多用するかは別として)

>Solareさん
RX6400をいつまで使い続けるにもよりますが、マザボはB650ですね。

>ムアディブさん
3770でWin11動かしてますねぇ..ただ適用条件から外れた上で動かしているのでいつまで使えるのか?というモヤモヤが有ります。
まぁ使えなくなったタイミングで置き換えますが。

>>というわけで、現状13500なら、メイン機をArrowLakeかLunarLake待ちにして、サブに13500流用なんてのが楽しそう。
結局AMDにしろIntelにしろ円安改善を待ちつつAI周りのプロセッサ状況を様子見ですかねぇ...


改めまして皆様のご意見ありがとうございました!<(_ _)>

書込番号:25713913

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング