CPUなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > なんでも掲示板

CPUなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(40139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2730スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

クチコミ投稿数:838件

【使いたい環境や用途】
デスクトップで学習用途でなるべく予算を抑えての使用(ノートは必要な時にレンタルして対応)
【重視するポイント】
CADの基本を学習するため
グラボになるべく負担をかけない為にアセンブリが10パーツ以内で若干重くても動くもの
【予算】
中古も含めて一万円台
【比較している製品型番やサービス】
あくまでも練習用途でcoreシリーズで定格周波数をソフトの要求スペック下限と合わせて、上限はエラー対策がないのでシングルコア動作を安全マージンとして使用したいですm(_ _)m
【質問内容、その他コメント】
低予算というよりは、既製品の良さを知ることと課題解決力を目指して揺らぎが多いリスクを敢えて学ぶ為に自作cpuの一つの基準としてご教示いただけると幸いですm(_ _)m

書込番号:25711532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2024/04/23 22:56(1年以上前)

1万円台ってCPU単体の話なのですか?
買えるものを買うしかないです。
ただ古いとWindowsの足切りが速いので、Core iなら12世代以降の4〜6コアになるでしょうか。

PC全体ならCPUを選ぶ余裕は無いでしょう。
買えるものを買うしかないです。

書込番号:25711818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/04/24 02:20(1年以上前)

↓1万円代では4〜6コアですね。

https://kakaku.com/pc/cpu/itemlist.aspx?pdf_Spec103=10,102,103,12,13,14&pdf_so=Spec306_d&pdf_pr=-19999

シングル性能は低いですが、EYPC 7551P(32C)ならヤフオクで¥14999で買えますが、マザボが高いです。

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+EPYC+7551P

↓構成例

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25670900/#tab

書込番号:25711950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/04/24 06:23(1年以上前)

>死神様さん
>uPD70116さん

お答えいただきありがとうございますm(_ _)m

リンクのページとコメント大変参考になりました
ブーストクロック機能も視野に入れて考えて見ます

書込番号:25712017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/04/24 19:09(1年以上前)

>グラボになるべく負担をかけない為に
なんでそんなこと考える必要があるの?

>アセンブリが10パーツ以内
アセンブリ? なんのこと? CPU変わったからと言って自作パーツは減らないでしょ?

>若干重くても動くもの
若干を明確に。あなたの若干を皆が把握しているわけでは無い。

>中古も含めて一万円台
1万円台で選択肢があるとでも?

>coreシリーズで定格周波数をソフトの要求スペック下限と合わせて
ソフトは何を? そのソフトの要求スペックはここで書かないの? 加減に言わせる意味は?(扱うデータサイズで変わるので、そもそも要求のしようが無い)

>上限はエラー対策がないので
? 意味不明

>シングルコア動作を安全マージンとして使用したいですm(_ _)m
シングルコア動作が安全マージンとして?

>課題解決力を目指して揺らぎが多いリスクを敢えて学ぶ為
? 意味不明

別スレッドでも思ったけど。
理解していない単語を装飾に使って玄人っぽさを演出することより、まず正しい日本語を書けるようになりましょう。

ちなみに。
>0.01mmの世界を知っているのであれば、この価格の安さの重みは一生抱えないといけない覚悟が必要かな
まさかPCの性能差がCADデータの「精度」に効くなんてことを思ってませんか?
ビデオカードで変わるのは表示速度だけ。

書込番号:25712802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2024/04/24 19:44(1年以上前)

>KAZU0002さん
詳しい返信大変ありがとうございますm(_ _)m
私は玄人かどうかと言うと基本を押さえていない粗忽ものですね^_^

アセンブリとアニメーションが相当重かったので勘違いをしていました

※0.01mmの世界は自分で旋盤、フライス、3Dプリンターで使ってみてトライアンドエラーの沼の端面を見て削って見ないとわからないですね^_^。

書込番号:25712853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/04/25 08:34(1年以上前)

>「アセンブリとアニメーションが相当重かったので勘違いをしていました」
もしかして、アセンブリって、そのCADソフト内で使うパーツデータのことですか?
そんなもの、「ただの球」と「ロボットの頭部」では、まったくデータ量が違うわけで。「パーツが10個」なんてだけの説明では、質問文としては非常に不適切です。
ちなみにCADソフトでは、データ上で扱っている部品のことは「オブジェクト」と呼ぶ事が多いかと。他のCADについて話すときも、「オブジェクト」で意味は通じます。
仕事でも当たり前に求められると思いますが、会話をするのなら「単語の定義の共有」は常に心かげてください(逆に言えば、これが出来ていない時点で似非だとバレるのですが)。かっこつけて相手を煙に巻くことが目的でないのなら当然…質問するのに相手を煙に巻いてどうすんだろ?

>※0.01mmの世界は自分で旋盤、フライス、3Dプリンターで使ってみてトライアンドエラーの沼の端面を見て削って見ないとわからないですね^_^。
「トライアンドエラーの沼の端面を見て削って見ないと」この部分が、意味のない装飾です。読みづらいだけです。
CADソフトの話をしているんですよね? 「俺は0.01mmが見える!」という自慢でしょうけど、ビデオカードには関係ない話しですし、話題の出し方で唐突で意味不明です。
ちなみに。一般的光造形3Dプリンターの積層厚さは、0.05mmです。この辺からも、実際に使っていないことが分かります(設定で0.01mmに出来ないことはないけど、実際にその精度が出せるか、印刷時間はどうなるのかは別の話)。


「ダウンロード型CAD」ってどういう意味だろ?
私は3つくらいCADソフト使っていますけど。全部ダウンロード販売ですよw
非ダウンロードなソフトが今時あるのか。ダウンロードしたソフトと非ダウンロードのソフト、そのダウンロードということによって要求性能が変わってくるのか。
まぁこの辺も、かっこつけの装飾なわけです。

「ダウンロード型CADのミッドレンジcpuについて」
「CADのCPU」って書き方も日本語不自由感が漂うわけで。まともに文章書いている人なら、「CAD向けのCPU」と書くところですし。どういうCPUが用に足るかは、どの程度の規模のデータを扱うかで決まる話なので、人に質問する時点で素人間漂うわけです。「CPU」を大文字で打てない当たりも、普段からPCを使っているのか怪しいところ。



かっこつけるまえに正しい日本語で。その前に自分で勉強を。

書込番号:25713382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2024/04/25 17:23(1年以上前)

>KAZU0002さん
その通りですm(_ _)m
伸びて鍛える可能性を幅広く詳しく説明してくださり大変ありがとうございます^_^

私が現状試行回数が少なくセンス以前の問題で大変恐縮ながら、センスと才能に溢れる若者を見てしまうとつい口が滑ってしまいます

※言語化仕切れていない質問に丁寧にお答えいただき誠にありがとうございます

書込番号:25713776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUの選び方について

2024/04/08 08:55(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
主にFPSゲーム用途でたまに録画しながらゲームをしたり軽い動画編集に使えるpcを作ろうと思っており、狙っていたRTX4070が安くなったタイミングで購入したのですがその数日後に買う予定だったRyzen7 7800x3Dが1.5万以上値上がりしてしまった関係でどのCPUを選ぶべきか困っています。
今7800x3Dを買うなら少し値段を足して7900x3dを買うべきなのか、それとも4万円台の7700や7700xを買うべきなのか、そういった判断が自分の知識ではできず悩んでいます。
1から新しく作るつもりなのでAMDとIntelどちらでも良いのですが今まで使っていたpcがAMDなのでついAMDを選んでしまいがちなのですがみなさんはRTX4070に合わせるCPUを買うなら今は何を選ばれますか....?
わからない点は極力自分で調べてから書き込むことを心がけますが初心者なので調べてもわからないことが多いかもしれません、何卒よろしくお願いします。

書込番号:25691286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/08 09:31(1年以上前)

7800x3d自分も狙ってたのですが 最近爆上がりしましたね…

自分もryzen環境からIntel移行した人間です

それまで 3600 5600x 5900x 最後に5800x3d

それからはIntel1択です

試行錯誤しながら何とかやってますが

やはりbios弄るとかoverclock出来るのがIntelの醍醐味ですか!

圧倒的なマルチスコアー シングルスコアーの速さはryzenには無いのでは?  最近はryzen触って無いので何とも言えませんが

電力が…なんて言う人いますが ゲーム中はそんなにも電力食いません びっくりする程

7800x3dクラスでしたら14700k当たり勧めますますが

後は人の好き好きなので







書込番号:25691312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/04/08 10:00(1年以上前)

まあ、録画を考えてるならインテルのi7 14700Kにするか7900X3Dの方がコアが余ってる分良いと思います。

自分は7900X3Dを使ってますがおまじないは必要ですがゲームモードなら大抵はCCD1で動作します。

好きな方でと言う感じです。

書込番号:25691330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/04/08 13:32(1年以上前)

7800X3D

そもそも7800X3D選ぶくらいだから、以下、8コア以上効かない & X3Dが効果あるゲームという前提で、、、

動画編集に何を使うかわからないけど、4k H.264とかまでならリアルP8コアあれば問題ないし、それ以上あってもあんまり意味がない。
AMDとIntelの選択だけど、AMDは極端にAdobeに弱かったりするので、動画編集でクラウドワークとかする可能性があるならお勧めしない。(他人と仕事しないならDavinci〜決め撃ちでもいいけど)
DavinciだったとしてもIntelの方がちょっと速い。(X3Dは動画には効かない)
動画のリソースが多数のカメラならIntelの動画再生支援の性能が効いてくるので、同様にAMDはお勧めしない。
が、動画の優先順位は低そうだからゲーム性能で決めればいい。

実況に関しては、凝ったことしなきゃあんまりCPUは食わないので気にする必要ないと思われる。 (ゲームも8コア100%で動くわけじゃないだろうし)
実況の圧縮に関してはnVIDIAなら独立して動くからほとんど性能インパクトはない。

ただし、8コアどころか16コア使い切るゲームもある (シビライゼーションとか) ので、2×CCDが全部のゲームに意味が無いわけじゃない。X3Dの効きもゲームによって違うし。そこは要確認。

それと、7900は2×CCDなのでキャッシュの効きが若干悪くなり、ゲーム性能は少し劣る可能性がある。

まとめると、7800X3Dが効くゲームという確認はするとして、ゲーム性能を重視するなら7800X3D。
実況してみて負荷かけたくなったら (カメラ入れるとかエフェクト入れるとか) もう一台PC持ってきてキャプチャで配信。

そもそもX3Dが効かないゲームなら7900でもいいかも。あるいはIntelの方が速いゲームならIntel。

書込番号:25691515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6486件Goodアンサー獲得:274件

2024/04/08 13:37(1年以上前)

無視できない値上がりなので悩まれるのは分かりますが、弄らなくても満足できるのは7800X3Dです。
基本的にはそのままでゴーだと思います。

しかし4070なら同じ8コアで Wraith Prism付属の7700が十分で魅力的だったりもします、、、
DDR5-6000のメモリも価格帯が普通になっていることも後押ししてくれますね。

録画や編集もとなると7900X3Dとなりより満足度は上がりそうですがより高くなります。

実際買うとなると割と難しい状況ですね、、、汗
AMDを考えていてもIntelまで考えてしまうのは分かるのですが、AMDの方が簡単なのでIntelは考えなくていいかなと。
マザーボードはAM5はGIGABYTEが起動が速くてお勧めです。ASUS ROGは制御が良く細かく弄りたいならお勧め。

書込番号:25691520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/08 18:48(1年以上前)

この7800x3dってE-SPORTSで脚光浴びたから値上げ?

7900x3dと値段大差無いし7900x3d購入した方が幸せなりますね

b650マザーでも動くし…

gigabyteの白いiceとか言うマザーカッコイイですね

Intelはasusしか買わないですが ryzenはgigabyteが優秀ですね

書込番号:25691779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/08 19:06(1年以上前)

色々なところのゲームベンチ見てたら分かると思いますが、大体7950X3Dか7800X3Dかが最上位ですね。

何故7900X3Dが若干劣る場合があるかは、3Dキャッシュ側のCoreが6個しかないのでゲーム中は7800X3Dの方が8Coreあるので・・・というところですかね。

まあでも使用上困るほどの差も無いと思いますのでコストとの兼ね合いでも良いかなとは思います。

ただし指摘されてるように2CCXのX3Dは最初の設定が面倒なのと、使ってるうちにCoreパーキングの順列がバラバラになってゲームではきっちり動きますが、クリエイティブタスクでシングルスレッドがちょっと効かなくなったりとかありますので、元々キャッシュ側のCoreしかない7800X3Dの方がまあ使いやすいとは言えますね。

自分は分かってきっち使えるならどれでも好きなもので良いと思います。

あとまあ動画編集とかもするなら間違いなく7900X3Dや7950X3Dがお勧めではありますね。

書込番号:25691797

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/08 19:13(1年以上前)

あとイ・ジュンさんも書かれてますが、インテルは無視で良いですね(笑)

まともに使うのに相当苦労しますので、これは2CCDのRyzenどころではないので、論外かと思います。

まあ100℃行こうが400W使おうがインテルが好きというなら別ですけどね(^^;

書込番号:25691807

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/04/08 20:08(1年以上前)

Fortnite

自分は7900X3DとRadeon RX 7900XTを使ってます。

割と性能が近いとは思います。

DirectX12 でFortnite UWQHD 3D解像度77%で画質を低でやった時が画像のような感じです。
これは負荷が低いのでCCD1側を超えるとかはないのですが、まあ、そういうゲームもなくはないです。
FPSで一般的になAPEXやValrolantなどはそんなに負荷が上がることもないと思います。

まあ、動画編集とか入れるなら7900X3Dでもいいと思います。
というかコア数が多い方が良い時もあります。
自分的には7800X3Dが万能でも無ければ、7900X3Dも万能ではないので用途で選べばいいと思います。
まあ、7900X3Dを使ってますが、7800X3Dと比べるとダメな場合もあるのですが蔵べてなので、通常で使っていて不満はないです。

書込番号:25691870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/04/08 20:42(1年以上前)

CIV6

追記;

ちなみにシヴィライゼーションはコアを使い切るようなゲームではないです。
それを言うならCitiesSkyline2かな?と思います。

まあ、FPSと記載があるので、関係はないですが。。。
とりあえず、グラフィック ULTRAでゲーム設定もウルトラにしました。
解像度はUWQHDなので割と思います。
※1 フレームレート200とかで遊ぶゲームではありません。
※2 思いっきり重くするためにV-Syncも切ってあります。

書込番号:25691918

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/08 21:47(1年以上前)

それから動画編集についてですが、以前からRyzenはadobeに弱いとか書いてる古い方もあられますが、それはインテルの何とRyzenの何を比べるかによります。

まあRyzenはシングルスレッドはインテルに劣るのでベンチで比べても遅いことも多いですがエンコードした場合温度管理が出来てないとまともに使えないインテルとクリエイティブタスクで使い比べた場合どちらが使いやすいかという事も考えないといけません。

Ryzenは7950X3Dならフルロードでもデフォルトで160Wフルパワー使えますが14900Kとかだと400W近くいくので、そういうCPUでフルパワーで延々作業してたらどうなるか考えたら分かりますね。

adobeも近頃ようやくグラボのAiを結構使えるようになってきたので、これからの快適かどうかの依存度はCPUよりもグラボ性能の時代ですね。

それからよほど仕事で使うPCで納入先がadobeでしか受け付けない以外の普通の素人ならサブスク払ってまでadobe使う必要もありませんしね。

書込番号:25692032

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/04/08 22:58(1年以上前)

7900X3Dはフルパワーで110Wちょっとですよ。
まあ、ゲーム時のCPU電力も割と低いですね。

扱い易さは、まあ、推して知るべしですかね?

書込番号:25692147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/04/09 00:22(1年以上前)

みなさん本当にありがとうございます。
書き込みをみてるうちに7900X3Dにしたいなという気持ちが強くなってきましたが、7900X3Dは電力制限(温度制限?)をしなくても運用できるでしょうか...?やり方が難しく制限等をできるか自信があまりありません.....
また、このレベルのCPUをMicroATXで動かすことに問題がありますでしょうか?使いたいケースがあるのですが(The tower 300)Ryzen9のレベルまでくるとMicroATXで動かしていいものかわからず...
電源は750wを想定していますが大丈夫そうでしょうか。
もしご教授していただけたら幸いです、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25692236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/09 00:36(1年以上前)

CPU自体はTDPも元々低いしフルパワーかけても7900X3Dは110W?らしいんで電力制限かけなくても十分使えると思います。

ただし3Dキャッシュは片側のCCXの上にかぶさってるのでゲーム中は熱は持ちやすいので、出来たら水冷の方が良いかなという気はします。

電源は容量はそれでも問題ないですができるだけ新しい設計の物を使うのが良いとはお思います。

ATX3.0とかの電源ですね。

AMDの場合マザーは個人的にはGIGABYTEお勧めですが、M-ATXでもそこそこVRMフェイズも載ってる物も多いので良いかなと思えるマザーは十分あると思います。

書込番号:25692243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/04/09 01:41(1年以上前)

ちなみにですが今の7800x3dより安いCPUの中から選ぶとしたらどれになりそうでしょうか

書込番号:25692264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/09 02:10(1年以上前)

自分は7800X3D以外とか考えられませんね。

とりあえず今ゲームでは最強のCPUが7800X3Dなので、けちるなら他を落としてでもこのCPUかと思います。

インテルは先ほどの消費電力問題もありますが、メモリー性能もある程度重視しないといけませんので、マザーにしてもそこそこいりますし周りでまあまあコストかかります。

それに比べてX3Dならメモリーもまあ4800MT/sの普通の物でも速度出ますし、冷却にも気を使う必要もそれほどなくて、マザーの電源回路も高スペックは必要ないので、これ以上のCPUは見つかりません。

今すぐに結論出さなくてももう一度じっくりその他のコストを考えても良いと思います。

値上がりした15000円分ほかでコストダウン考えた方が自分は良いと思います。(グラボ以外で)

書込番号:25692271

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/04/09 05:57(1年以上前)

X3D以外のCPUを選ぶ場合は、別のところにお金がかかることも考えた方が良いですかね?
X3Dはメモリーがそんなに速くなくてもゲームの速度は割と出るんですが、インテルやX3D以外を使うと別のところにお金がかかっちゃうんです。
インテルのK付きならマザーとメモリーと冷却などです。
AM5はメモリーですね。

まあ、X3Dを選ばないならいっそゲームはそこそこにしてしまうならi5 14500とかになっちゃうのかなとは思いますけど、うーん。。。
FPSだからAFMFやDLSS3みたいなのは遅延しそうだから下手に進められないし。

書込番号:25692307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/04/09 06:32(1年以上前)

追記:

これがFPS主体じゃないし、RTX4060Ti辺りを選ぶなら、次点的CPUは8700Gになるけど、FPS主体だから。。。

8700Gの良いところは、DLSSとAFMFの併用ができるところだけど、PCIーEがx8に固定されるので、RTX4060Tiになるし後、RTX4070だとフレームレートがそれ単体で出てしまうので併用するうまみがなくなっちゃうからです。

8700Gは大きく3種類の使い方ができます。
FPS系は画質を下げて、ゲーム内の解像度も下げて使うなどでフレームレートが出せる。
DLSS3が使えるならDLSS3でフレームレートがあげられる
DLSS3が使えないならマザーから出力してAFMFが使える

AFMFやDLSS3はフレームを挿入する技術なので少なからず遅延が発生するので、FPSなど動きが速いゲームでは使わない方が良いので、この辺りは使えなくなると8700Gを選ぶ意味がほぼなくなってしまうので、今回の用途ではなしですね。

7700Xは使いましたがメモリーに気を付けないと、RTX4070クラスでも速度が出なくなっちゃう(Ryzen7 7745HX+RTX4070で検証済みです)のでそこのお金がかかるのでOCメモリーにコストを奪われるのでそんなに違わなくなるのが問題だよね。

書込番号:25692320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6486件Goodアンサー獲得:274件

2024/04/09 07:02(1年以上前)

>書き込みをみてるうちに7900X3Dにしたいなという気持ちが強くなってきました

ゲームでもフレームレートの安定性で7900X3Dは7800X3Dを上回りますので、個人的に価格考慮でガチでお勧めです。
冷却面も7800X3Dよりも均一的で良いので、よって予算があるのでしたら迷わずゴーです。

>今の7800x3dより安いCPUの中から選ぶとしたらどれになりそうでしょうか

7700 でいいのではと思います。X3Dタイプは300fps超を狙うなら最も簡単なCPUですが、非3Dタイプはそこまでの高fpsは狙えないとしても寧ろ安定したfpsを出せるので同じ8コアとしてお得です。
7900なら価格差があまりない7900X3Dとなるので、7800X3Dに対しての7700は有意義な安さで魅力に思います。

書込番号:25692337

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/09 07:13(1年以上前)

自分もゲームだけなら7600Xか7700Xでも良いとは思いましたが、動画編集とか配信するなら8Coreでぎりぎりかと思います。

なので自分も7900X3D以上が良いとは思いますが、まあコスト次第では最初は7600Xくらいから始めても良いし来年Zen5をそのまま載せ替えることもできますのでね。

とりあえずZen4プラットフォームで買えるものの最高を選ぶでも良いと思います。

書込番号:25692350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/04/11 04:29(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございます
これまでのやりとりのおかげでそれぞれのcpuのメリット、デメリットが少しずつわかってきました
8700G,7700X,7900x3d
この3つでもっと悩んでみようと思います
改めて本当にありがとうございました

書込番号:25694767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6486件Goodアンサー獲得:274件

2024/04/11 13:44(1年以上前)

>それとも4万円台の7700や7700xを買うべきなのか

7700  8コア TDP 65W(PPT 88W) 4.3万円〜 ※Wraith Prism付属
7700X 8コア TDP 105W(PPT 142W) 4.8万円〜

しっかりしたクーラーを別途用意されるのでしたらX付でいいと思いますが、、、
同じ8コアなので、よりお安くてWraith Prism付属の7700の方がいいかなと。 7800X3Dとの価格差もより大きいので。

RYZENはPPTで電力制限されていて84Wではクロックが落ちることになりますが、設定変更可です。
7800X3Dを超えるマルチ性能にもできますが、Wraith Prismで2100rpm以下の静音を確保しながらではギリギリ。

PPTの設定などの様子も分かるので、こちらの7700レビューを紹介します。
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-7-7700

私は7950Xと7900X3Dと7800X3DでWraith Prismを使用していますが、AMDのロゴまで光るのと取り付け取り外しがめちゃ簡単なのと、静音性確保しつつ十分な冷却をBIOS設定の温度制限一発でできたりと、満足できるものです。
7700なら余力十分で115WまでPPT開放してもいけるかなと。 7950Xの場合は116Wでも余裕大で130Wいけそうかと。

書込番号:25695223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

CPUの交換を考えています。

2024/04/04 22:26(1年以上前)


CPU

スレ主 聡美GOGOさん
クチコミ投稿数:3件

知人からCPUが「AMD Ryzen 5 3600」の自作PCを譲り受けたのですが、
CPUを「インテル® Core™ i5-14400F」に変更したいのです。
CPUを変更する場合、マザボも変えなきゃならないらしいのですが
そうなんですか?
現在、マザーボードは「MATX ASRock A320M HDV」です。
もし変更しなきゃらないとするならオススメのマザーボードを教えてください。

事情があり、その知人に相談できないので、詳しい方ぜひ回答くださると幸いです。

書込番号:25687061

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/04/04 22:35(1年以上前)

マザーボードの変更は必須です。
当然ですが、ソケットが違うので無理です。
まあ、マザーがマザーなので、新めのCPUに変えるならマザーは交換が必要です。
マザーはB760くらいのマザーならなんでも良いんですがBIOSのアップデートは必須なので、BIOS flashback付きのマザーを買うか、BIOS更新済みのマザーの購入をしてください。

書込番号:25687073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/04/04 22:43(1年以上前)

14400Fなら、グラボも併せて買わないと画が出ませんよ。

書込番号:25687081

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/04/04 22:44(1年以上前)

マザーの交換もですが。AMD系からIntel系への変更ですので、場合によってはOSのクリーンインストールも必要ですが、その辺の御覚悟もおありですか?

お薦めマザーといっても。スロットやコネクタの数種類がどれだけ必要かどうかをきめるのは本人ですので。「なんでもいい」ならメジャーメーカーの安いところとしかいいようが無いです。まぁ14400Fなら、動くマザーならなんでもいいのではないかと。
>ASUS PRIME B760M-A D4
https://kakaku.com/item/K0001506408/
700番台でASUSで一番安いところ。

BIOSのバージョンとかを解決できるのなら、さらに安いところでこの辺。
>ASUS PRIME H610M-E D4
https://kakaku.com/item/K0001416787/
14400F対応BIOSが2023/8/25なので、それ以降生産分ならBIOSそのままで起動できそうです。
BIOS更新代を払うくらいなら、上記のB760マザーの方でもよろしいかなと。


書込番号:25687084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/04 22:50(1年以上前)

これだと1式まるまる見直し!

何か譲り受けたのに不備が合ったとか?

外見見てくれ悪いとか?

最近姪に作ったPCもryzen3600搭載でしたがね

スペック云々言ったら切りが無いですが

最近のゲームにもストレス無く動いてますよ

書込番号:25687091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/04 23:05(1年以上前)

ASRockのマイクロATXのようですので、同じメーカーのB760M−何とか何とか、でよろしいのでは。ただしBIOSバージョンの確認は必要ですが・・・。

書込番号:25687104

ナイスクチコミ!0


スレ主 聡美GOGOさん
クチコミ投稿数:3件

2024/04/05 00:51(1年以上前)

みなさま、ご返答ありがとうございます。
ちなみにGPUは「NVIDIA GeForce RTX 4060」です。

マザーボードをただ買えばいいのかと思っていましたが
「これだと1式まるまる見直し」、
「AMD系からIntel系への変更ですので、OSのクリーンインストールも必要ですが、その辺の御覚悟もおありですか?」
というコメントを見て
そうとう大変なことを望んでしまっているのかなと思っています。

事情があってそのPCを10万円で譲り受けたのですが
要は、Intel系が良いなら最初からAMD系のPCなんて譲り受けずに、
自分でIntel系のPCを買うほうが良かったよ、ということでしょうか?

書込番号:25687190

ナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2024/04/05 01:40(1年以上前)


>事情があってそのPCを10万円で譲り受けたのですが
>要は、Intel系が良いなら最初からAMD系のPCなんて譲り受けずに、
>自分でIntel系のPCを買うほうが良かったよ、ということでしょうか?

はい、AMD系からIntel系への移行は、マザーボードの流用はできず、
またチップセットも異なるためOSのクリーンインストールが必須であるかと。

そのため、
最初からIntel系と考えていたのであれば、AMD系のPCは譲り受けてはいけなかったかと。

※AMD系のPC 10万円をIntel系のPCの資金として使用できました。

書込番号:25687214

ナイスクチコミ!0


スレ主 聡美GOGOさん
クチコミ投稿数:3件

2024/04/05 04:54(1年以上前)

ネットだとIntel系で同スペックのPCだと19万円ほどしてたので
10万でAMD系のPCを譲り受けて、
CPUをIntel系へ交換すれば安く済むと考えてしまいました。。

書込番号:25687249

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1743件Goodアンサー獲得:165件

2024/04/05 06:37(1年以上前)

>聡美GOGOさん
素直にCPUとマザーを変えれば良いです。

AMD系でもintel系でも問題ないです。
個人的にはintel系に移行するってのも、どうかと思いますがね…。
(根っからのAMD派なので…)

まあ、OSに感してはDSP版であっても、流用するものが対象の製品があれば流用可能です。

その辺りは移行して、ライセンス認証して通らなかった時にOSを買い直す羽目になるだけです。
既にライセンス認証済みで、移行した後にライセンス認証が外れて、通らなかった時に
再認証して通らなかった時は買うだけです。

書込番号:25687282

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/04/05 06:49(1年以上前)

>そうとう大変なことを望んでしまっているのかなと思っています。
CPUとマザーの入れ替えなんて自作PCと大差ないですし。自作カーからすれば、面倒はあっても大変というほどの作業でもありません。
CPUとマザー以外のパーツ、ケース/メモリ/ビデオカード/ストレージ類に10万以上の価値があり、それらを流用してPCを組むという考えが出来るのなら、10万円は安かったと言えるでしょうし。

大変さで言えば、CPUを「交換したい」ってところで、自作と難易度と危険度なら大差はないかと思いますし。
「Intelを買っとけばよかった」というよりは、最初からもっと良いのを買っとけば良かった…ってところですかね。

3600から14400Fへの交換で4割ほどCPU性能がUPしますが。
BIOSが〜OSのクリーンインストールが〜という壁はありますが。当然ながら「組み立てに失敗して壊す」というリスクもあるわけで。
初心者からすればハードルはあります。越えるかどうかは当人が決めること。

書込番号:25687295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/04/05 08:24(1年以上前)

まあ、普通にほぼ全ばらしになるので、面倒といえば面倒だけど、自作する人から見たら割と普通。

i5 14400Fにしたら性能がるよね?は自作して人は承知してるので、それがゲーム用途だったとしても割とお金がないから、CPUを交換して組めないかな?というと好きな人は【仕方ないなー】まあ、10万で譲るといってるので+アルファ部品代はもらうけど組みなおしてもいいよとは言う程度の話。

ただ、最初から自分で全部ばらしてOSも入れてというなら、やったことがないならいろいろ躓くかもだし、壊すかもだしという感じです。

下手するとBIOSアップデートも必要かもだし、クーラーも別途買った方が良いかもだしという感じですかね?

自分なら話をもらった際には
i5 14400F 約32000円+マザー(自分が好きなマザー)自分ならGIGABYE B760 AORUS AX DDR4 約25,000円とDEEPCOOL AK400代約 3000円はもらう(合計 6万くらいだけど、マザーは自分の趣味で変えるしそこは譲らない)くらいの話はする。

BTOだったらなDSP版ならいけると思うけど、OEM版だったら買わないとダメかな?

自作好きの人は割と組んでくれそうな気もするけど(組むの好きな人もいるからちょっとおだてりゃ作る気もする)

何か壊せば安くなるどころか高くなることもあるのだけど、やりたいなら良いのでは?
自分なら自信がないなら【性能が欲しいから組みなおせない?】と聞くけどねー(当然、リスクを勘案してだけど)

書込番号:25687361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/05 09:42(1年以上前)

現状安くレベルアップではcpu交換かな?

5700 5800x3d 5900x 5950x

まぁ用途にもよりますが

どうしてもIntelでないと駄目だったら

マザーボード cpuは別途購入

後は流用

ちょっと高い買い物になりましたね!

自分のryzen欲しい人に7万と打診してますが

ryzen5 5600x rtx2070super msi b550(型番忘れた) ddr4 viper 3200×4枚 m.2 512 os windows10 home

tharmaltake view31 850w gold

FHDではまだまだ使えるかな?

10万は高すぎる(笑)


書込番号:25687433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/04/05 13:25(1年以上前)

ちなみに明確に Ryzen 5 3600 に原因があるとわかる不満でもあるんですか?

書込番号:25687649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/05 13:56(1年以上前)

Ryzen5 3600 と A520M はフリマで売るという手もあります。

書込番号:25687684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/05 17:20(1年以上前)

マザボcpuセットでも良くて1万か2万ぐらいかな?



書込番号:25687895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/04/05 21:30(1年以上前)

>知人からCPUが「AMD Ryzen 5 3600」の自作PCを譲り受けたのですが
>CPUを「インテル Core i5-14400F」に変更したいのです。

自作PCならOSもインストールされているものですよね
Intelに変更する事は新しいPCを購入しなおす事と同じです
最低マザーボード、CPU、メモリ(マザー次第DDR5なのかDDR4なのか)を買い替える必要があります

3600でも十分現役だと思いますけどメリットあるかなぁ・・・・14世代は14世代でトラブってる真っ最中の案件あるし。

>ネットだとIntel系で同スペックのPCだと19万円ほどしてたので
>10万でAMD系のPCを譲り受けて、
>CPUをIntel系へ交換すれば安く済むと考えてしまいました。。

高い物はDDR5対応大容量メモリ
安い物はDDR4対応小容量メモリ

という感じだと思います AMDは新型ではなく旧型の構成なのでRyzen 3600なら自分のように2万円台で組めます(流用しまくりですが)

自作の楽しさは不要なパーツは流用したり、付けなくしたりする事です。
Intelの新型が欲しかったのであれば、最初からその構成の自作PCを組めばよかったのだと思います。
AMDの新型7000,8000シリーズとは互換性が無いので、Ryzen 3600からのアップグレードは Ryzen 5000シリーズまでとなってます。

>事情があり、その知人に相談できないので、詳しい方ぜひ回答くださると幸い

3600で10万円は高い買い物だったと思いますが
キーボードディスプレイマウス電源と、GPUは使いまわせる(と思う)ので、GPUの型番だけ書いて貰っていいですかね?
筐体はどうなんだろう・・・・ メモリはマザーボード次第です。

書込番号:25688196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/04/05 21:36(1年以上前)

4060 = 5万円くらい(今の値段)

3600 = 中古で8000-12000円
A320 = https://download.asrock.com/BIOS/AM4/A320M-HDV(L10.08)ROM.zip BIOS最新版に対応(うぇえ凄い・・・)

CPUとマザーボードとメモリセットなら2万〜3万の間で売れそう

でもAPUではないので、GPUカードが必要になると書いておかなきゃクレームきそうだなぁ

GPUを除けばあまり高くは売れないし、OSはマザーボードのファームウェアにくっついてるし

書込番号:25688201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/05 22:23(1年以上前)

所謂 安物買いの銭失い

ただただ遠回りしてパーツ余すだけ

良い勉強なりましたね

しかしryzen5 3600に不満あるわけ?

とりあえず暮れに大幅モデルチェンジあるわけだし現行品使ったら?


やっぱりIntel? i9 13900kシリーズ4個所有してますよ

趣味で




書込番号:25688256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

「SVID Behavior」の項目が見当たらない

2024/04/01 23:51(1年以上前)


CPU

スレ主 WASDWASDさん
クチコミ投稿数:7件

i7 13700Kの不具合(https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-lga1700-cpu-game-crash-issue.html)をintelに問い合わせたところ、画像のように言われたのですが、いくら探しても見当たりません。
マザ‐ボードは ASUS PRIME H670-PLUS D4 です。
どなたか教えてください。

書込番号:25683486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/02 00:04(1年以上前)

ホームページにBIOSのマニュアルがあるので、ダウンロードして読みましょう。

書いてありますよ。

書込番号:25683495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 WASDWASDさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/02 00:16(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
それが書いてないんです

書込番号:25683500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/02 00:46(1年以上前)


スレ主 WASDWASDさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/02 01:38(1年以上前)

私のbios画面

>小豆芝飼いたいさん
マニュアルにはありますが、私の画面にはないんですよね。
マザボのバージョンは最新のです。

書込番号:25683546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/02 02:00(1年以上前)

マザーボードの型番はあっていますか?

書込番号:25683558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 WASDWASDさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/02 02:36(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
あっています

書込番号:25683567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/04/02 07:11(1年以上前)

>WASDWASDさん
BIOS(UEFI)の項目の有無はある程度マザー次第だと思います。
マニュアルと相違があることも割とよくあること。

見つからないなら無い可能性も…


マザーの事なので、
問い合わせはIntelでなく素直にマザーメーカーに尋ねるのが良いと思う。

書込番号:25683666

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/04/02 11:17(1年以上前)

INTEL`S Fail SafeってBIOS画面で選択できるようになってると思う。

撮った写真、よく見てみたらよいと思う。落ち着いて冷静に。

AUTOの下に選択表示あるでしょう。これと違うのか?

書込番号:25683885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/02 13:00(1年以上前)

確かに主さんの画面には無さそうな…。

BIOSマニュアル、600シリーズ共通ですからね。
Zマザーのみかな?

あとは同じマザー使ってる人が現れるかしないと。

書込番号:25683965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

13600Tのシングルスコア

2024/03/22 09:03(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:5件

13600T b660 pro rs ddr4 3200 32bg の構成でr23を測定すると
マルチ 約18000 シングル 約1650 となりマルチはネット上にある点数と同じ数値が出るのですがシングルが200近く低く出てしまいます。どうしたらシングルのスコアを上げられますか?

書込番号:25669871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 10:07(1年以上前)

ガッチリ冷やしてSingle上げて

後はオーバーClockの神に祈って下さい

書込番号:25669954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/03/22 10:07(1年以上前)

シングルの速度が出ないなら倍率がその倍率になってないか、細かいプロセスが割と走っててその倍率に達しないかのどちらかかな?
取り敢えず、常駐ソフトを極限まで減らしましょう。

書込番号:25669955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/22 10:38(1年以上前)

>Miyazon.comさん 温度は30〜40程です b660なのでocは出来ないです お手上げってことですかね?

書込番号:25669995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/22 10:38(1年以上前)

>Miyazon.comさん
すみません 倍率について詳しく教えてくれませんか?

書込番号:25669996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 11:10(1年以上前)

13600t バルク品の定電圧ですが

一応4.8で回るみたいなのでcpu-zとかHWinfo無料ソフト落として 動作Clock確かめた方が宜しいかと

Clock上がらないのは発熱多いので 冷却すれば自然とClockも上がります

書込番号:25670039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 11:18(1年以上前)

この石乗ってるてことはBTO?

バルクなので単体販売は稀の様な

書込番号:25670049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/03/22 12:28(1年以上前)

B660だと倍率は規定以上に上げられなく無い?

書込番号:25670112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 13:30(1年以上前)

そうですね!

b660だと定格しか出せません

熱でClock下がらない程度しか処置出来ないです




書込番号:25670178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/22 14:06(1年以上前)

バルク品です クロックはバックグラウンドのアプリ消しまくったら4.5ほどにあがり点数は1750辺りまで上がりました>Miyazon.comさん

書込番号:25670210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/22 14:44(1年以上前)

意外と65wの割には発熱多いとレビューありましたが!

冷却さえきちんとすれば高Clock維持出来ますので

空冷だったり簡易水冷240mm使えば熱ダレは無くなると思いますよ

書込番号:25670237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/22 23:24(1年以上前)

>Miyazon.comさん
ちなみに温度は全コアフル稼働でも40行くか行かないかとかなのでマジで問題外ですね

書込番号:25670778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/23 13:42(1年以上前)

k付きモデルに交換すればzマザー必要なるし

現状で辛抱して次世代まで我慢するとか!

自分14900ks購入予定してますが

次はryzen行くつもりです

ryzen7000番台の石b650マザーでも動くし

最近はddr5でも8000mhz回るマザーも出てますしね

ryzenの方が安価で組めます

遊ぶならIntel一択ですが

書込番号:25671325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

自宅Windowsサーバー用CPU&マザー&電源

2024/03/12 23:08(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:98件

お助けください、実に12年ぶりの自作で完全に浦島太郎です。(汗)

2012年にCore i3 2120Tで自宅Windowsサーバーを建てましたが、Win7のままでセキュリティ的に不安ですしファンの動作が怪しくなってきたので更新を予定しています。
現在の用途はファイルサーバーとリモートデスクトップ経由での動画再生。perlも動かしていますが、最近はほとんど機会がありません。
新サーバーではマイクラサーバーを立てることと、リモートデスクトップ経由でのエンコード作業を予定しています。
エンコードと言ってもほったらかしでいいのでそれほどCPUパワーは必要としません。
発熱の低さと信頼性を優先し、以上の内容に向いたCPU+マザー+電源の組み合わせのお勧めをご教示いただけないでしょうか。
ただし、QSV(クイックシンクビデオ)を使用するのでIntel限定です。

どなたかお優しい方、コメントをお待ちしております。

書込番号:25658282

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/03/12 23:25(1年以上前)

一応、スペック的にCPUパワーがそれほどいらないならN100のCPu付マザーと電源はケースが分からないですが、そこまで大きな電力は要らないので、ASRock N100マザーと電源ではどうでしょうか?

N100DC-ITX

https://kakaku.com/item/K0001537140/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

電源はこんな容量いらないけど
ION Gold 550W FD-P-IA2G-550

https://kakaku.com/item/K0001351643/

とかどうでしょうか?

書込番号:25658306

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/03/12 23:42(1年以上前)

この中から探して、みたらいい

マウスコンピューター サーバー
https://www.mouse-jp.co.jp/store/r/ra2040000/

書込番号:25658325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2024/03/12 23:44(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
確認してみるとN100もQSV対応してるんですね…Coreシリーズだけかと思っていましたが意外です。
ちと気になるのがCPUパワーですが、年代が違い過ぎて共通のベンチマークの結果が見つからないのです…。
古いCoreシリーズと最新のN100、処理速度はどうなんでしょう?

書込番号:25658326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/03/12 23:47(1年以上前)

込めんなさい、自分が紹介したのは19V DCなので、ACアダプタが必要ですね。

19V 5.5mmのACアダプタで使えます。

ノート用のACアダプタが使えるみたいなので、検索してみて下さい。

書込番号:25658329

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/03/12 23:51(1年以上前)

Passmark値で

N100

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel%20N100

i3 2120

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-2120+%40+3.30GHz

およそ4倍の性能です。

書込番号:25658334

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/03/12 23:57(1年以上前)

予算は? という話になりますが。
どのCPUでも、アイドル時の消費電力には大差ないので。低負荷なサーバーならどこれでも似たような物では?とも。さらに電力が気になるのなら、BIOS設定で下げたいところまで下げましょう。

14100がP4コア。14400がP6コア+E4コア。そこそこ性能が欲しくて予算が許すのなら、価格性能比的にも14400推奨ではあります。
電源。まぁ玄人のGoldで十分かな。うちもサーバーで使っていますが、特に問題は出たことがないので、必要十分。
マザーはASUSの安いところを浚ってくる感じで。
ASUS PRIME H610M-A D4
https://kakaku.com/item/K0001414053/

書込番号:25658340

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/03/13 00:00(1年以上前)

https://digitalista51.com/pc/benchmark57

>Intel N100のベンチマーク(PassMark)は2017年のCore i5相当

↓ASRock N100DC-ITX 用の電源候補

エレコム ノートPC用ACアダプター 丸型コネクタ 19V NEC ACDC-1965NEBK

https://www.amazon.co.jp/dp/B07CNZ386J/

書込番号:25658341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2024/03/13 00:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
今回は既存ケースを再利用したいので、パーツはバラで購入予定です。
でも構成は参考にさせていただきますね。

書込番号:25658344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2024/03/13 00:36(1年以上前)

すみません、久しぶりの価格ドットコムの掲示板でアンカー付け忘れです(汗)

>揚げないかつパンさん

19Vで5.5mmのACアダプターは1つ余ってました。内側が+でしょうか?
ベンチマークの検索までありがとうございます!探したつもりでしたがダメですね…
性能的には比較にならないようなので安心して購入できます。
しかし隔世の感がありますねえ。


>KAZU0002さん

ご回答ありがとうございます。
予算は特に決めていませんが、用途が用途だけに5万もあればお釣りが来るかな?と思っていました。
システムディスクやメモリ、os等はもちろん別途用意します。
ご提案の内容はITXではない通常のCoreシリーズでの構成ですね。こちらも検討させていただきます。


>死神様さん

ご回答ありがとうございます。
7年前のCore i%相当がTDP6Wでファンレスですか…衝撃的です。
ACアダプタの情報もありがとうございます。規格的には手持ちのものでいけそうですが、マニュアルを読むと普通の3.5インチのHDDを2台接続するには容量が不足しそうで、大きなものに買い替えるか外部電源を用意するか、通常のATX構成にするかよく考えてみます。

書込番号:25658364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/03/13 09:13(1年以上前)

>【かっぱくん】さん

ファイルサーバーは、NAS(SynologyやQNAP)でいいのではないでしょうか?

書込番号:25658620

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/03/13 10:23(1年以上前)

https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/qnap%E8%A3%BDnas%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E8%84%86%E5%BC%B1%E6%80%A7%E3%81%8C%E7%99%BA%E8%A6%8B-%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%82%92%E6%8E%A8%E5%A5%A8/ar-BB1jJsPF

↑QNAP製NASなどに複数の脆弱性が発見

私もNASではなく、Windows系サーバーを愛用しています。
富士通 PRIMERGY MX130 S1/S2 や HP ProLiant MicroServer とかは以前は新品でも¥1万前後で買えましたし。

書込番号:25658675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2024/03/13 14:04(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

突き詰めればLynuxベースのNASでも色々できるのでしょうが、現時点では使い慣れたアプリケーションをリモートデスクトップ(Win標準とChromeの使い分け)で扱うというのが自分の希望です。
そうなるとWindowsServerベースの高価なNASはちょっと手が出ないです。

>死神様さん

私もずっと手軽なWin鯖です。
NASのためだけに別の脆弱性対応の時間を取るのはちょっと厳しいですねー。

書込番号:25658890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:81件

2024/03/13 17:52(1年以上前)

>2012年にCore i3 2120Tで自宅Windowsサーバーを建てましたが、Win7のままでセキュリティ的に不安ですしファンの動作が怪しくなってきたので更新を予定しています。

Linuxにすれば?思ったけど、流石に古すぎますね

Sandyおぢさんを卒業するにはRyzenをおお?? Intelですか?
QSV?時期が悪いですね…CPUに「F」が付くものは内臓GPU機能が無いので、IntelでもQSVは使えませんので覚えておきましょう
また、古いDirectX9やそれ以前の世代との互換性がIntel 第12世代以降の内臓GPUにはありませんので、そこも頭に入れてください。ネイティブ互換ではなくD3D9on12というエミュレーター経由になります。デキも酷い物です。


>現在の用途はファイルサーバーとリモートデスクトップ経由での動画再生
>perlも動かしていますが、最近はほとんど機会がありません。

最新機種を選ぶと、ここらへんで互換性の問題が発生して「うわあ(|||´Д`||)」ってなりそうです
perlは2005年ぐらいまでは使ってましたけど(Vine Linux時代真っ盛り)懐かしい

>新サーバーではマイクラサーバーを立てることと、リモートデスクトップ経由でのエンコード作業を予定しています。
>エンコードと言ってもほったらかしでいいのでそれほどCPUパワーは必要としません。
>発熱の低さと信頼性を優先し

CPUが燃えたりしないようにファームウェアは最新で、かつちゃんと電圧を必要以上に盛らないように対策する必要がありますね
今のIntel 熱いですよ?

なので i3-13100T (PAssmarok 13210)
これにしましょう。E-Core積んでないので、E-Coreが存在する事によるトラブルを避ける事が可能
ある意味 Ryzen GE APU と同じ意識で使えます

DDR4マザーかDDR5マザーかは今後何年間使うかで決めましょう。10年ならDDR5マザーで
電源はサーバ用途にしか使わないのであれば安定のSeasonic FOCUS-GM-650
200w以下の運用なら15年以上の長期運用可です
ケースは掃除しやすいメッシュのものか、小型の物かは考えてください。13100Tと言えど密室ケースはお勧めしません
サーバの状況次第ですが、エンコード中なら夏場結構熱を持ちますので

書込番号:25659094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2024/03/13 20:15(1年以上前)

ファンレスのN100DC-ITXも非常に魅力的だったのですが、HDDを増設する可能性が高いのでやはりATX構成に落ち着きそうです。


>新500円硬貨さん

色々とご教示いただきありがとうございます。

>ネイティブ互換ではなくD3D9on12というエミュレーター経由
今回は関係ありませんが、FFXIをいつか再開予定ですのでこれは罠ですね。

>なので i3-13100T
これか12100か14100かなーと思っていました。
どうせならほとんど値段が変わらず新しい14100でダウンクロック+Vcore下げの運用を考えていましたが、13100を推される理由はなんでしょう?

>10年ならDDR5マザーで
これもDDR5を推す理由はなんでしょう?
高いメモリ性能は不要ですし、途中でのメモリ増設等は考えていなかったので、安いDDR4でいいかと思っていました。

>ケースは掃除しやすいメッシュのものか、小型の物かは考えてください。
古くてデカいATXタワーの流用です(笑)
HDDをたくさん積む可能性があるのでエアフローはしっかり確保する予定です。

書込番号:25659290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/03/14 09:50(1年以上前)

>【かっぱくん】さん

マイクラサーバーと動画編集に関しては、Windowsに依存する感じかと思います。

ファイルサーバーに関しては、Windows以外(Linux/macOS)でもOKですので、
分散出来る環境が望ましいかと思います。

書込番号:25659886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/03/14 10:00(1年以上前)

>【かっぱくん】さん

RDP接続に関しては、
macOSでも「Microsoft Remote Desktop」アプリからアクセス可能です。
一応、LinuxからもRDP接続は出来るようですが、信頼性は劣るかと思います。

RDP接続は、ルーター越えのアクセスも検討されているのでしょうか?

その他、VNC接続もありかと思います。

書込番号:25659895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2024/03/14 16:38(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。
今のファイルサーバー構成は常時起動の1台(8TBx2=16TB)と、月イチ起動のバックアップ機(2TBx10台のRAID6=16TB)の2台構成ですが、維持がしんどくうるさいRAID6機を引退させて現在の常時起動機を月イチ起動にしようとしています。
このように常時稼働を月イチに、月イチを引退というのをこれまで繰り返しているので、結局2台ともWin鯖になってしまうのです。
RDP接続に関しては現時点で既にルータ越しで利用しています。
VNCは使ったことがありませんが、クライアント側にアプリをインストール出来ないPCがあるので、Win標準のRDPより高機能だとしても利用予定はありません。

書込番号:25660271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2024/03/16 13:34(1年以上前)

ご報告です。結局こんな感じになりました。
CPU:intel Core i3-12100
マザー:ASUS PRIME H610M-A D4
電源:Antec NeoECO750 GOLD
メモリ:DDR4 PC4-25600 CL22 16GBx2枚
システム:ADATA ALEG-800-2000GCS-DP
データ:同上+WD80EAAZx3台
OS:Windows11 Pro
新しいと言えるのはOSとM.2だけで、M.2は新しいけど安物です。
ちと信頼性が不安ではありますが、他のQLCより耐久性が大幅に劣ることもないだろうし、そもそもハードな使い方はしないのでこれで十分だと判断しました。
久しぶりの自作を楽しみます。(今から組みます)

書込番号:25662513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:81件

2024/03/16 16:23(1年以上前)

>これもDDR5を推す理由はなんでしょう?

新品の安いDDR4の16GB*2の奴はサーバで使っていたメモリモジュールを外して付け替えられただけの「中身中古」という
低品質品のためです。数年前から今でもそれは続いていて、その手の新品安メモリを付けた人は高確率で動作トラブル出してます
交換は可能ですが、その交換品もチップが中古の品で不具合があったりで、交換し続けるだけで精神疲労します

高いDDR4メモリはその可能性が低いですが、値段もそれなりにします。なのでDDR5メモリを選んだ方が速度が遅くても
ある程度安心できるわけです

書込番号:25662657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:81件

2024/03/16 17:03(1年以上前)

メモリに関連する記事 :中古のメモリーとVGAが新品として販売 https://ascii.jp/elem/000/004/148/4148651/

次はCPUですが、アーキテクチャ(設計、回路、性能と機能面)とリゾグラフィー(製造コストに直結)が「同じ物」なら安い方を選ぶのが自作でしょう。また同じ物なのでダウンクロックで電圧下げの運用でも良いと思いますが、浦島太郎と自称されている以上
電圧下げによる想定外の不安定動作も考慮しての選択です

電圧下げれば遅くなるけどちゃんと稼働するんだろう?と思ってるとえらい目に合います
CPUに関する記事 :未解決問題の一部 https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-lga1700-cpu-game-crash-issue.html

14世代に拘る必要は無いです。13世代に拘る必要も無いです。12世代で良い場合もあります
i3-13100 価格 22,340円 MAX 110 W
i3-14100 価格 22,480円 MAX 89 W
i3-12100 価格 18,550円 MAX 89 W

Core i3 を「昔のi3」と同じにすると、TDP 110wを知らない人は夏場、筐体が発熱して
「アッチアッチ」で「これはまずいぞ」と思ってしまうので、可能なら12世代に下げるのも良いと思います。個人的に95w前後は
アツアツだと思うタイプなので、あまり変わらないかもしれませんが

これを見て不安になれば貴方はもう浦島ではありませんよ

書込番号:25662692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2024/03/16 17:21(1年以上前)

>新500円硬貨さん

ひええ、これは恐ろしい。情報ありがとうございます。
もう買ってしまいましたが、メモリは特売ではない普通の安物DDR4なので、変なものではないと信じたいですね…。

CPUに関しては値段のこなれた12世代をひとまず定格運用することにしました。
おそらくこれでも大幅なオーバースペックなので、後でゆっくり低電圧運用について検証したいと思います。

書込番号:25662713

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング