CPUなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > なんでも掲示板

CPUなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(40139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2730スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 occtでcpu psuをavx以上で回すと再起動

2024/01/12 17:44(1年以上前)


CPU

スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

二週間ほど前から、いわゆるkp41病が発症してしまいました。
ゲームなどは落ちませんが、動画などを流しているとブチッといきなり再起動になったりならなかったりします。
cinebench. ffxvbench. memtest86.は特に問題はありませんでしたが、occt. prime95はavxを有効にしてテストするとほぼ確定で落ちて再起動になります。
特にpowertestをavx以上で回すとすぐ落ちますが、sseだと普通に動作します。
電源かマザーかな?って事で両方交換しましたが、まだ同じ症状です。cpuはauto設定以外のocなどはしていないです。cpuも交換してみた方が良いでしょうか?

構成
ryzen5 5600x
asus tuf gaming b550 plus (asrock b450m pro4)
patriot memory
rtx3070
samsung ssd860evo 500gb 健康状態82%
thermaltake gf3 850w (smart600) gf3は簡易電源チェッカーでpg120を出してビープ音が鳴っているがおそらく正常? smart600はpg270
bugcheckcode0 下も同じく0
os再インストール、cmosクリア済
psu test avx以上 再起動
cpu test avx以上 再起動
Linpack 2021v 再起動 (2019vは落ちない)
memory,3D系は落ちないです。

書込番号:25581410

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/01/12 18:01(1年以上前)

AVX命令の負荷テストで落ちるなら高負荷(最大負荷で落ちる)という話ですね。

CPUぽいといえばCPUぽいですが、断定する根拠はないですね。

マザーと電源も変えてるみたいですが、はっきりとはなんとも言えないです。
温度とかは大丈夫なんですよね?

ショップが近くにあるなら見てもらう方が良いんですが。。。

書込番号:25581435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/12 18:36(1年以上前)

cpu温度は負荷時で63〜64度くらいです。
あと書き忘れました、10秒ほどの負荷テストですが、cpuのautomaticでSingle avxは落ちませんが、Multipleは即落ち再起動です。

書込番号:25581472

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2024/01/12 18:40(1年以上前)

OCCTのバージョンは?
「最新です」ではなく、バージョン情報を書いてください。
最新だと思い込んでいたものが実は最新ではなかったみたいなこともあり得えます。
それを確認する為にもバージョンで表記する意味はあるのです。

書込番号:25581475

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/12 18:49(1年以上前)

これは失礼しました。
OCCT PERSONAL12.1.14 です。

書込番号:25581486

ナイスクチコミ!0


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2024/01/12 22:41(1年以上前)

自分の7700Xもちょっとオーバークロックした程度の状態でAVX512が開始直後にクラッシュしてました。他の負荷テストとかだと問題ないんですがAVX系がダメっぽかったです。

結局AVXを利用してるアプリ等がかなり少ないため実害なしとして放置しました。

ちなみに7700XのPCではKP41病は発症してないです。

書込番号:25581716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/12 23:50(1年以上前)

メモリーがあやしい気がしますが、OCCT memoryのAVXで1時間パスしますか?

これが大丈夫なら、CPUかも。

書込番号:25581785 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/01/13 00:18(1年以上前)

まあ、確かにメモリーについては割とKP41での原因になりやすいです。

OCメモリーでOCしてるなら、OCをやめてOCCTを通してみて下さい。
これで通るならメモリーかな?

Performance Core Boostを切ってOCCTが通るならCPUが問題の原因だと思います。

これらでとりあえずは、問題点について出ると思いますが

書込番号:25581804

ナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/13 04:44(1年以上前)

>Shamshirさん
そうなんですね、avx負荷テストで落ちるときに出るkp41だけなら、最悪放置でも良いかもですが、
発症したての時はブラウザで動画などを開いてもランダムに落ちていたので負荷テストだけのkp41って訳でもなさそうなんですよね。。。
タブ開きすぎたとか特定のページのみとかあるんですかね。 体感では動画系が多かったような。。

書込番号:25581890

ナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/13 05:00(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
>揚げないかつパンさん
occt memory avx2 1時間ベンチ2回ほど通りました。
core performance boostを切った状態で回すと十数分で落ちます。
どこからがocの範囲なのか分かりませんが、memory frequency 2133. FCLK frequency1066でやりました。

書込番号:25581896

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/13 09:46(1年以上前)

CPU怪しいですが、、、?

>patriot memory

正式な型番はでますか?

メモリを 
A2
B2
に挿してテストしているんですね?

ではメモリ1枚だけを
B2
に挿すと

>occt. prime95はavxを有効にしてテストするとほぼ確定で落ちて再起動になります。

同じ症状(再起動)がでますか?

書込番号:25582077

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/01/13 09:51(1年以上前)

自分が言ったのは両方一緒じゃなくて別々でやって欲しかっんですが
まあ、CPBを落としてメモリー定格でMemtest86を完走してるならCPU臭くはなりますが

書込番号:25582083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/13 14:49(1年以上前)

nVidiaコントロールパネルを開いて、3D設定の管理→電源管理モードを「最適電力」から「パフォーマンス最大化を優先」に変更してみたらどうですか?
念のためコンセント等を抜き差ししてみてください。
それでもダメならBIOSのVRMスイッチング周波数を高くしてみてください。

書込番号:25582406

ナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/13 19:09(1年以上前)

>usernonさん
ごめんなさい、メモリの位置の事は忘れていました。
型番は PVSR432G360C0K です。
24ピンから一番近いスロット (B2) に一枚差しでベンチしましたが、同じように落ちました。

書込番号:25582734

ナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/13 21:56(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>小豆芝飼いたいさん
core Performance boostオフ、メモリ一枚でocct mem avx2 1時間完走しました。
メモリocのプロファイル3600mhzだと安定しないので、3200.2666.2133mhzで回しましたが、完走しました。
memtest86もcpbオフでやりました。ベースクロックより遅い2133mhzでやってしまいましたが、無事完走しました。
ベースでも回してみようと思います。

書込番号:25582966

ナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/14 01:09(1年以上前)

>code00さん
VRMスイッチング周波数はcpu switching frequency の事で合ってますでしょうか?
350までしか打ち込めなかったので、そこまで刻み刻みで試しましたが、やはりAVX以上で回すと再起動になってしまいます。

書込番号:25583159

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/14 06:11(1年以上前)

確認です
マザーはふたつあるでしょうが
昨夜のテストでは毎回
■asus tuf gaming b550 plus
だけを使ったんですか?

PVSR432G360C0K
は2つのマザーで「メモリーサポート一覧」に乗っていません。。?

別のメモリで試さないと判別できそうもないですね

メモリ交換ですかね?

近くに店があってワンコ診断でもできれば楽ですが、、

書込番号:25583245

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/01/14 07:42(1年以上前)

CPBオン メモリー3200は試しましたか?

書込番号:25583296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/01/14 07:43(1年以上前)

ごめんなさい。
試したんでしたね。
自分的にはCPUの可能性が割と増えた気はします。

書込番号:25583297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/14 20:27(1年以上前)

>usernonさん
b550だけでやっちゃいましたね。
別の種類のpatriot memoryがあり、型番 pve48g280c6krd です。
症状は同じです、今までの事をb450mでも試してみようと思います。

書込番号:25584261

ナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/14 21:59(1年以上前)

主にChromeを使っているんですが、タブを複数個開くとAVXが使われるとかってあるのでしょうか?

書込番号:25584401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/01/14 22:13(1年以上前)

ChromeでAVXを使ってるかは分かりません。

ただ、CPBで問題が出るなら負荷が急に上がった際に電圧が上がると落ちるという現象なので、PBOを使った際に電圧を上げてブーストをかけると落ちる感じかと思います。
なので、OCCTでAVXをかけるとというのは電力を大きく急激に使うという意味では合致します。

今のところは減少としてあってるという意味で負荷がかかった際の急に負荷がかかってることが要因と考えていることでAVXが直接的に関係があるとは思ってはないです。

書込番号:25584429

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2024/01/15 19:18(1年以上前)

少なくともタブを増やしたときのみAVXが使われるなんてことはないでしょう。
使うならタブの多少に関わらず使うでしょう。

Ryzen MasterでCurve Optimizerを使ったり、オーバークロックをしたりしていませんか?
Curve Optimizerも過剰に電圧を下げると不具合を出すことがありますし、オーバークロックをしたらそういう不具合が出ることもあり得ます。

書込番号:25585448

ナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/15 22:40(1年以上前)

>uPD70116さん
ryzen masterは入っていますが、自分でocの設定を試したとかはありません。auto OCのみです。
ただ、cpbの設定を知るまでは定格で回す方法が分からなかったので、クロック固定をしたことはあります。
ryzen masterでの電圧変更はありませんが、おそらく電圧系の問題なのではと思い、biosでの cpu llc 設定を5レベルまで試したってのはあります。

書込番号:25585762

ナイスクチコミ!0


スレ主 voxx59さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/17 21:21(1年以上前)

b450mでもb550とほぼ一緒のことを試しましたが、特に変化は無かったです。
最終結果から申しますと、CPU交換で無事解決しました。occt cpu,psu avx2を無事1時間完走しました。
効率と確実性を求めるなら、ショップなどで不具合を確定させてから、壊れたパーツを補強すべきでしたねw
皆様のおかげでまだ検証出来てない事を教えて貰ったり、お金は割と掛かったしまいましたが、勉強になりました。
書き込み頂けた皆様 助かりました、ありがとうございました。

書込番号:25587686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/17 23:41(1年以上前)

XMP等を使ったメモリーOCで、各種電圧Autoでやると、CPUを壊す可能性もあるので注意して下さいね。

書込番号:25587858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 chirui59さん
クチコミ投稿数:8件

CPUの反り具合です

【困っているポイント】
CPUは一度反ったらもうどうすることもできないのでしょうか?
【使用期間】
5ヶ月
【利用環境や状況】
マザーボードがLGA1700のやつ
CPUはcorei7 13世代

「初めて自作したpc」が突然起動しなくなり、マザーボードのQ-LEDを見るとVRAMのエラーというのが分かりました。

とりあえずワンコイン診断に行ったところ、マザーボードのメモリソケットA1・A2にメモリを挿すとVRAMエラーになるとのことでした。よって「マザーボード故障ではないか」と言われたためマザーボードを新しくして再挑戦しました。

結果は変わらずpc はVRAMエラーを出しました。

そこでCPU に問題があると思い、CPUを横から眺めたところ「CPUがマザーボードと接着する基盤部分」が見事に反っていました。この現象が他にも起きるのか調べると、かなり起きているということが分かりました。たしかに今のマザーボードより以前使っていたマザーボードはCPU固定器具がめちゃくちゃ硬かったように思います。

よって自作pc 初心者の私の中ではこのエラーはCPUの反りによる接続不良と結論づけました。



【質問内容、その他コメント】
CPUがこうなってしまった場合保証は効くのでしょうか、また直すことは出来るのでしょうか?
マザーボードが保証外になってしまう代わりに反り防止カバーみたいなやつをつける案を見つけましたが正直後の祭りですよね…

書込番号:25578552

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/01/09 23:08(1年以上前)

インテルは保証するといってた気はします。
してくれるかしてくれないかはインテル次第なので、代理店に確認するしかないでしょう?

反り止め金具を付けたら直ったという話は聞いたことはありますが、それで直るかは運次第では?

書込番号:25578561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/09 23:40(1年以上前)

昔の6世代CPU 時は、CPUの基板厚が薄く成って反りが出たりもあったようですが、
LGA1700の場合は、通常言われてるのはヒートスプレッダの反りです。

それが基板の反りであれば、CPUクーラー取り付け時に思いっきり締めこんだと言われたらお終いになってしまいそうですよ。
インテルの見解待ちににはなるでしょうけど。

逆に反り防止のアイテム使うと、マザーのほうで保証効かなくなりそうな気がします。

因みに13世代、14世代各CPUを数個使ってきてますけど、こちらでは問題起きてないです。

書込番号:25578583

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2024/01/10 00:32(1年以上前)

ヒートスプレッダーだけが反るんだったら本来問題は起こりません。

これは単なる冷やすための放熱板ですからね。

ヒートスプレッダーが曲がるという事は基板も曲がるという事だし、基板が曲がるからメモリー不良を起こすんです。

誰もCPUを故意に曲げる人はいないしまあ保証の範囲かと自分は思います。

コンタクトフレームはピンが無いだけのCPUの抑えなのでまあそれを使ってクーラーの面で強く締めたら真っすぐ近くに戻ることもあるかもしれませんが、一度メモリー不良にまでなってるなら基板の配線等が断裂まで行かなくてもどうにかなってる可能性もあるので交換してもらえるならその方が良いと思いますけどね。

書込番号:25578614

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2024/01/10 08:17(1年以上前)

そもそもそのレポートがワケワカランのだけど、A2だけなら動くけど、A2とA1に挿したら動かないって事?

だったらメモリーの相性では?

A2とA1はほぼ電線共有なんで、A1だけ接触不良とか考えにくいです。

書込番号:25578770

ナイスクチコミ!2


スレ主 chirui59さん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/10 10:46(1年以上前)

現象の詳細は
・A1のみに挿した場合、A2のみに挿した場合、A1・A2両方に挿した場合にエラーが起こる。

・B1のみに挿した場合、B2のみに挿した場合、B1・B2両方に挿した場合はBIOS起動まで行く。

というものです。

ワンコイン診断をお願いした際にその店舗でのメモリも使用して検証し、同じような現象が起きたのでメモリがおかしいわけではなさそうです。

レポートが分かりにくく申し訳ありません。

書込番号:25578878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/01/10 10:53(1年以上前)

購入証明、元箱状態に戻して、購入店相談。補償対象になるか?基本反らないとしている。代理店、メーカーの対応次第。

取付状態が悪い、M/B、バックプレート、CPUクーラー締めすぎなのか?

M/Bはチェックしたけど、メモリーのチェックは?CPUのチェックは?取説の確認もふくめて。

基本情報として、M/B,メモリー、CPUクーラー、型番位は記載。


元記事
https://www.tomshardware.com/news/intel-comments-on-alder-lakes-warping-and-bending-issues-mods-void-warranty

https://g-pc.info/archives/24817/

書込番号:25578883

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/10 11:02(1年以上前)

ちなみに

マザー
CPU

の型番でますか?

参考用に

書込番号:25578892

ナイスクチコミ!1


スレ主 chirui59さん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/10 12:08(1年以上前)

CPU:corei7 13700K
マザーボード:PRIMEZ790AwifiCSM
メモリ:Corsair CMH32GX5M2B52C40W (普段は4枚挿し)
cpuクーラー:LIANLI Galahad AIO UNI FAN SL edition 360

です。

書込番号:25578930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2024/01/10 15:05(1年以上前)

ヒートスプレッダかと思ったら基板が反ってるのか。

それはなんか装着に失敗して壊したんじゃないかと思うけど。

>この現象が他にも起きるのか調べると、かなり起きているということが分かりました。

見当たらないんだけど (ノイズ多過ぎ?) 根拠は?

書込番号:25579086

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/10 15:16(1年以上前)

BIOSバージョンシール

勿論反ったCPUを変えるのが基本でしょうが、、、

試しに、BIOSの更新でメモリ1枚「A2」または、2枚「A2 B2」起動できるかもしれません

ダメ元で、BIOSのバージョンを確認して古ければ以下最新へアップですね?

●B1のみに挿した場合、BIOS起動まで行くので更新楽勝ですね。。
---------------------------------
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/csm/prime-z790-a-wifi-csm/helpdesk_bios?model2Name=PRIME-Z790-A-WIFI-CSM


PRIME Z790-A WIFI BIOS 1604
■バージョン 1604 11.34 MB 2023/12/28

書込番号:25579096

ナイスクチコミ!1


スレ主 chirui59さん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/10 23:37(1年以上前)

根拠はこれです。
https://youtu.be/3KoGVcAvpTk?si=87qj1ccLe4cbkA2e

https://youtu.be/Vo8ozlCb7Jg?si=aCBjINqvsB2aBv8i

今回の現象と全く同じでした。

書込番号:25579692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 chirui59さん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/10 23:42(1年以上前)

新しくしたマザーボードは
TUF-GAMING Z790-PRO WIFI
です。

書込番号:25579696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/01/10 23:59(1年以上前)

AlderLakeが出た時から割と騒がれてて、現象が出る出ないで割とグレーな部分ですが、個人的にはこれ別にソケットの上下を抑える機構を設ければ解消するような話ではあるのですが。。。
個人的には発生したという人も割といるし、多かれ少なかれ曲がってる人は割といるという検証は出てました。
ソケット圧とか規定値があるのかないのか?ソケットの工作精度は?
プラスチックのバックパネルだと反りやすいとか調べれば調べるほどグレーではある。
インテルは反るが、通常使用に問題はないというのが見解で反らないといってるわけでもない。

個人的にはあり得ないというほどありえない訳でもないと思う。
ここでも割と多くの人が反り止め金具は使ってるし、半信半疑だから使うわけで、確証がないという話かと思います。

検証結果では通常使用に問題ないとされてますが、マザーのソケットが均一の圧力で留まってるのかを検証した人は居ないと思う。

まあ、後は認知の問題と、それが起こった場合にその保証はマザーメーカーなのかCPUメーカーなのかも決まってないと思う。

もうそろそろ、大きいCPUの場合のロックの仕方を考えるべきかもとは思う。

書込番号:25579711

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/01/11 22:30(1年以上前)

固定ピン(ねじ)の締め方の問題だからなぁ。対角締め、均等締め・・・。1SET何回転回したとか、

きちんとした締め方してる動画ほぼ、見たことはないな。海外でも、数人位動画で見たかな。

反ってるCPUの動作検証されているのか、結論がタイトルになっているとも思う。だとしたら、違うCPUできちんと動作するのか。

CPUの反っている部分、接点がソケットのピンに当たってなくて動作不良起こしている。かもしれない。

ダメ元、曲がったCPUを使って、ソケット外し固定金具を使ってみる。これ使うとM/Bの保証は切れる。
オク
そこまでやって自身が納得するかどうか。使えたならラッキー。

別の買って沿ったCPUジャンクでオクに出すかというのも選択肢の一つ。




書込番号:25580659

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/13 14:26(1年以上前)

LGAソケットは取り付けはかなり慎重にやらないと、取り付け当時は問題無くても後から曲がって来て1年過ぎた頃にアウトとかもありますね。
ネジ締めを対角線上に均等にトルクをかけるのは、言うのは簡単ですが実践するのは中々難しいです。
対角線上に締めても回した回数が偏っていると締めつけが不均一になってしまいます。
一度に何回転もドライバーを回してはいけません。
取付時はプラスドライバーを25〜30回ぐらいは差し直して細かく少しづつ締めていった方が良いです。
最初は緩めにクーラーを固定して、負荷をかけてうまく冷えていない場合は締め増しします。
逆にガチガチに固定されていて一切動かないような状態だと締めすぎの可能性があります。
その場合は一旦全体を少しづつ緩めて接触面が少し動く状態にして、対角線上に1/4回転づつ締めて完了です。

CPUが保証外になった場合は、反り防止プレートを試してみるしかないですね。
ただ、曲がったCPUをそのまま取り付けるとCPUソケット側の一部のピンだけに荷重がかかるので、ソケットのピンまで曲がってしまう可能性があります。
曲がりが酷い場合は、ある程度CPUの曲がりを治してから取り付けた方が良いかもしれません。

書込番号:25582379

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 yaasuoさん
クチコミ投稿数:147件

宜しくお願いします。

現在のPCはインテルcore5 3470S M/B ASUS P8H77-V をベースにしています。

以前はオンラインゲームをしていたのでビデオカードを刺して使用しておりましたが、今はCPU内臓グラフィックスで稼働中です。

今のPCは自作2代目で流用できるパーツは最初に組んだPCから引き継いで使用していまして、今のところ不具合もなく買い替える
意味があるのか分かりませんが、とはいえ10年以上経つので壊れる前に新調するか迷っています。

ずっとインテルでしか使ってこなかったので、一度AMDで組みたいなと思っているのですが、AM4自体が3年前に発表されたみたいで
 それってどうなの?と疑問に思っています。

予算の関係上AM5は厳しいのが現状です。

今の所 使用環境は動画視聴とブラウザ上で出来る簡単なゲーム程度です。

書込番号:25545664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2023/12/14 17:13(1年以上前)

>yaasuoさん

Intelが2年ごとに互換性のないソケットを出してくることを思えば、AMDの方が良心的と思います。
まあ、5年後に更新するときは、CPUとマザーボードを両方替えることになるでしょうから、気にしても仕方ないでしょう。

書込番号:25545722

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2023/12/14 17:26(1年以上前)

3年?もっと古いですよ。
2017年発表なのだから6年目、近々7年目になりますよ。
その間にPCI-Expressの対応が3.0から4.0に変わったくらいです。

但しSocket AM4の製品は今後新しいものが出ることはありません。
強いて言えばX3Dの製品が出るという噂がありますが、新しいものではなく性能違いでしかありません。

書込番号:25545745

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/12/14 18:25(1年以上前)

確かに2017年ですね。
自分は2017年の3月に初代Ryzenを買いました。

まあ、ただその間にもチップセットが変わったり、CPUへの最適化などの改善はされたのです初代で今のCPUが安定するかは半々くらいかな?

AMDはソケットの変更に付いてはなるべくしない方向なのでインテルよりはやや良心的(戦略的にそうしてるだけともいえますが)かなとは思います。

書込番号:25545811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/12/14 19:10(1年以上前)

・お金が無いのなら仕方が無い。
・CPUとマザーはセットで使い潰すつもりで買いましょう。同じ値段で何倍も高性能な新しいCPUに交換してお得に…なんてことにはなりませんので。必要な性能は今そろえましょう。

書込番号:25545852

ナイスクチコミ!2


スレ主 yaasuoさん
クチコミ投稿数:147件

2023/12/14 20:17(1年以上前)

アドバイス有り難う御座います。

M/BでB550チップセットをベースに考えていたので、チップセットの販売日か発表日が3年前?とsocketを勘違いしていたのかも
知れません。 失礼しました。

正直、お金はないです。
CPU M/B メモリーだけ買えば 電源 HDDなどはそのまま使いまわそうと考えています。

電源は2台持っていて一番古い現在使用中のはwindows7が出たころの時に買った物です。もう一台はほぼ新品だと思います。

最初に自作したPCはM/Bのメモリースロットのピンが折れてしまい、現在の環境に移行しました。

今のが壊れるまで使う選択がいいのでしょうか?

書込番号:25545946

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/12/14 20:34(1年以上前)

お金が無いなら5700X3Dが出るかもと言う情報も有るけどZEN3に変更で良いのでは?

書込番号:25545969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2023/12/14 21:04(1年以上前)

>今のが壊れるまで使う選択がいいのでしょうか?

動画とブラウザゲームくらいなら買い替えなくても良いでしょう。
2年後のWindows10サポート終了まで粘ったらどうかな。

書込番号:25546026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2023/12/14 22:08(1年以上前)

>yaasuoさん
買うならRyzen3 3200GとかRyzen5 5600Gくらいになりそうですね、なお末尾にGがつかないのは、グラフィック機能がありませんので、グラフィックボードを買わないならば、末尾Gの付くモデルを買って下さい、
3200G
https://kakaku.com/item/K0001172064/
5600G
https://kakaku.com/item/K0001359217/
マザーボードはこれとか
https://kakaku.com/item/K0001283557/

書込番号:25546118

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/12/15 04:06(1年以上前)

>10年以上経つので壊れる前に新調するか
>今のPCは自作2代目で流用できるパーツは最初に組んだPCから引き継いで使用
>CPU M/B メモリーだけ買えば 電源 HDDなどはそのまま使いまわそうと考えています。

全然意味ないのでは?

予め更新するというのは、トラブルを未然に防ぐためですよね? それは、
・突然動かなくなると生活に支障が出る
・母艦になるものがないので次の自作で困る

位の理由しか浮かびませんけど、流用したらどっちも意味がないですね。

仕事で使ってるなら予備機(いつでも代替できる手段)を持ち、かつ、データは二重化した上でさらにバックアップしておくべきで、それ以外に言い訳できる方法はないと思いますけど。

あるいは、自作erなら店にパーツ買いに走ればよいわけで、壊れたからって何か困るようなことがありますかね?
作曲家だと回復が効かないと大変だから常に在庫のあるパーツでないと怖い、、、というのは分かりますけど。

理由はともかくAM4は現役なわけで、避ける理由がわからないです。
新しいCPUに差し換える、、、なんてことは10年間やってないんですよね?
どうせCPU余ったら、「もったいないのでMB買おう」ってなって一台まるごと増えるだけかと。

書込番号:25546316

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaasuoさん
クチコミ投稿数:147件

2023/12/15 17:10(1年以上前)

体調不良で返信ができませんでした。しばらく一人で少し考えてみます。

>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん

製品の情報ありがとうございます。

書込番号:25546991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/17 10:39(1年以上前)

予算と物欲の割合かと思います。
旧い方が壊れる確率は高いかもしれませんが、
新しくしたものが1年もたずに壊れるとか保障きれてから壊れるなんてことはよくありますからね。
現在使用していて不満がなければ、壊れることに対しての対応は、データのバックアップ(新規HDDSSD)、壊れた時の診断用のパーツか予備機の用意かなと思います。

購入するならおおよそ
マザボで7000
CPU5600Gで17000
メモリ16Gで4000
HDD流用
電源流用
ケース流用
OS流用
=28000円
最低予算でこのくらいですかね?
同じような使用用途で私はi5-4690K からRyzen 5 5500に更新しましたが体感できるくらいに効果はありました。

現在OSがHDDならSSDに更新するだけでもかなり効果はありますので検討してみるのもありですね。

書込番号:25549347

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaasuoさん
クチコミ投稿数:147件

2023/12/19 18:50(1年以上前)

こんばんは。 色々ありがとうございます。

今は我慢する、流用したら意味がないというご意見があり 未だに迷ってるのですが流用するとしたら


Crucial SSD 500GB 購入日 2021年7月

segate HDD 1000GB 3.5inch ST1000 DM003 購入日 2014年11月

玄人志向 KRPW-PT500W/92+ 購入日 2013年2月

この3点になりますがHDDは4TB程度のものに交換したいです。

だいぶ前にショップで言われたのですが今の構成は古すぎて容量の大きいHDDは認識しないかもしれないと言われたことも
新調の検討理由です。

書込番号:25552510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度について

2023/12/07 20:55(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:97件

A520M-A PRO
Ryzen 5 5600G
RTX 3050
メモリ 16GB x2

初めての自作PC制作でグリスを塗ったのですが、ちゃんと塗れているか不安です。(端を塗れていない可能性有)
そこでcoretempを使って温度を測ってみました

最大 53℃ 最小 36℃ 平均 40℃付近 (coretemp以外は起動していません)
こちらの温度はどうでしょうか?高いなら塗りなおそうと考えていますが、適温ならこのまま行こうと思います。
また、ゲーム中はCPU温度が上がると思うのですが、何度までならセーフですか?

書込番号:25536650

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/12/07 21:49(1年以上前)

えっと、温度的に言えば普通かな?

平均温度40℃ならRyzenなら特には高くはないでしょう。
Cinebenchやゲーム中の温度なら今の時期なら80℃は超えて欲しくない程度だと思います。

まあ、低いに越した事はないですが

高くても95℃は超えない様に設計はされてます。
※ サーマルスロットリングを起こして電力を自動で下げます。

書込番号:25536730 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/12/07 21:57(1年以上前)

グリスの塗り方。
全面に広げるという方法もありますが。小豆大を真ん中に奥だけ、X字に塗る、いろいろ試されています。

>CPUグリスのダメな塗り方?良い塗り方?広がり方や冷却性能を検証!初心者向け
https://youtu.be/Gt50DtbaEdw?si=hBoxtHRDanEkDzqZ

きちんとヒートシンクがとりされられているのなら、さほど神経質になる必要は無いです。

>何度までならセーフですか?
AMDの5600Gの仕様ページにて
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
>最大温度95°C
今時は、マザーボードと連動して95度以上には上がらないように自動的にクロック数を制限してくれるので。大昔のように熱暴走とか焼損を心配する必要は無いです。
ただ、95度はさすがに心理的に気になるところなので。これまた大抵のBIOSでは消費電力を制限できるので、いろいろトライして妥協点を模索してください。

書込番号:25536747

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/12/07 23:14(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
今Minecraft起動したら63℃くらいになったんですけど大丈夫ですかね?あとキュイーンみたいな音が少ししてるんですけど、これcpu温度が上がったからcpuクーラーの速度が増した感じですかね?

書込番号:25536862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/07 23:19(1年以上前)

CPU付属のクーラーでなら、全然問題ない温度ですね。(冬ってこともありますが)

キュイーンがファンの音なのかは、コネクタ抜いて回さないでテストしてみるとか。

書込番号:25536874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/12/07 23:20(1年以上前)

付属クーラーですかね?
63℃くらいなら問題は無いです。
まあ、付属クーラーはうるさいので有名です。
個人的にはAK400や虎徹Mk3なら安心かなとは思いますが、まあ、付属クーラーはおまけみたいなものなので

書込番号:25536880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2023/12/07 23:36(1年以上前)

参考になりました
ありがとうございました!

書込番号:25536904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/12/08 11:44(1年以上前)

何事も練習しないとうまくなりません。

一回剥がして上手く塗れているかどうか見て、上手くなるまで練習しましょう。

個人的には、負荷かけてサーマルスロットリング発生しないなら別にいいと思うけどね。

書込番号:25537499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

クチコミ投稿数:31件

ノートPC用Meteor Lakeは
業者にでも依頼すれば
マザーボードとCPU交換して
デスクトップPCで使えるのでしょうか?


書込番号:25530368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/12/02 22:31(1年以上前)

使えません

書込番号:25530378

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2023/12/02 22:42(1年以上前)

>男・黒沢さん
残念。
Meteor Lake搭載のノートPC購入するしかないのですね?

いくら位するのかな

書込番号:25530394

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/12/02 22:46(1年以上前)

MeteorLakeはいつものインテルなので、周波数にやや不安があるので、デスクトップ向きでは無いと判断されてます。
まあ、ArrowLakeまで待った方が無難です。

書込番号:25530398 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/03 11:52(1年以上前)

デスクトップ用Meteo Lake CPUを待ちましょう。

https://gazlog.com/entry/meteorlake-on-desktop-confirmed/

書込番号:25530894

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

クチコミ投稿数:1011件 カカクコムを拠点にしてます 

CPU

メモリ1

メモリ2

このRyzen 5 3600のCCX間,メモリ,I/O キャッシュの速度?を示すものが 「Uncore Frequency」 というらしいのですが

Uncore Frequencyが3790MHzで、DRAM Frequencyが1463MHzの人がいたり
Uncore Frequencyが1333MHzで、DRAM Frequencyが1333MHzの人もいたり

DRAMのクロックと必ずしも同期する必要は無いのでしょうか?それによって不安定になったりすることは?
Uncore Frequency が 3200MHz で動作し、DRAM Frequencyが3200MHzで動作するのが普通だったりします?
違いますよね?
「DDR4-3200」 の名前はクロック周波数3200MHzを示すのではなく3200MT/sであって、クロック周波数は1600MHzですよね?
3200MHz(6400MT/s)で動かしてる人とかいるんですかね・・・DDR5かな?20万円もするんですね・・・PC5-51200(DDR5-6400)

するとたまに見かける「Uncore Frequency が 3200MHz 〜 3990MHz 」の人は何故そんな高い値を出しているのでしょうか?
メモリとの同期よりCPU内部キャッシュ間重視の設定という事なのでしょうか?

現在1600MHz固定にしてメモリクロックと合わせて安定してる気がします。KP41も今のところありません。
固定させる前(2666動作時)はKP41がたまに出ていましたが

固定させたり、同期させる必要は無いのでしょうか? でも設定にそれっぽい項目もあるんですよね

同期させないとOS起動できないという報告も過去にあったようなので、謎です。詳しい方わかる方いらっしゃいますか?

書込番号:25494735

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/11/07 01:05(1年以上前)

Uncore Clockはメモリーコントローラのクロックです。

DDR4は単純にDDR動作なので基本動作クロックはメモリーのクロックんも2分の1が基本動作クロックです。
なので、Uncoreクロックはメモリーの周波数と同期するので、3200MHz(SDR比)のメモリーの場合の基本クロックは1600MHzです。
DDRメモリーはクロックの立ち上がりと立下りの両方でメモリーのデータを参照するので基本周波数の2倍で動作します。
※ 本来の周波数(1サイクルを1Hzとする)という考え方ではないので、それを嫌ってチップメーカーはMT/sという独自の単位を使います。

そのため、メモリーコントローラの周波数はメモリー表記の2分の1になります。
それがUn Core Frequencyになります。
これを略してUCLKといったります。

Ryzenの場合コアとメモリーコントローラはInfinitryFablicという独自バスで接続されますが、このバスのスピードが非同期なので別に設定することが可能です。
後メモリーの速度の周波数のさらに2分の1で動作するモードもあり、その場合、メモリーのクロックをMCLKといいます。
例えば、メモリーの速度が4800MT/sで動作する場合、メモリーの速度はメモリークロックの2分の1なのでMCLK 2400MHzでコントローラは2400MHzでの動作が難しいので、その半分の1200MHzで動作する場合はUCLKは1200MHzで動作しますが、それだとコアとメモリーコントローラの速度は遅すぎるので、1800MHzに設定するなどもできます。

とりあえず、本来でUCLKとMCLKは1:1か1:2での動作しか選べないですが、FCLKについては完全に非同期なので周波数は2000MHzくらいまではある程度動作可能ですが、上げすぎるとKP41などが出て動作が止まる場合があります。

まあ、UCLKが1333HMzは遅すぎるので、どうかとは思います。
一応、MCLKにレイテンシがあるようにUCLKやFCLKにもレイテンシがありますので周波数を上げすぎるとデータレートが欲しい場合に動作が遅くて、なんだかな?になります。

書込番号:25494754

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2023/11/07 01:16(1年以上前)

DDR5のRyzen7000シリーズとDDR4時代のRyzen5000や3000シリーズのDDR4とはまた別なので一緒には語れません。

CPUZの場合自分もRyzenではあまり見ないので、不確かですが多分uclkつまりメモリーコントローラーの速度だと思います。

Ryzenの場合このuclkとmclk(メモリー速度)とfclk(Infinity Fabric)を1:1:1で動かすのが良いとされてきたので、分かってる人はそういう設定だと思います。

DDR4の時はメモリーが3733MT/sまでは特別なことをしない限り1:1:1で動くようになってました。

マザーによって手動で打ち込まないと固定にはならなかったと思うのでアイドリングでCPUZ等見ると若干数値が下振れする場合もあります。

その3733を超えるとあとは自分で打ち込んで電圧調整しないと厳しかったですが自分は4000MT/sくらいまではやってみたことはあります。

今のDDR5では6000MT/sがスートスポットと言われていますので、1:1ならUncore Frequencyの表示は3000とかになりますね。

>Uncore Frequencyが3790MHzで、DRAM Frequencyが1463MHzの人がいたり

これ逆じゃないんですか?

そんな数値は自分は見たことないですね。

自分は今7950X3Dで6400MT/sでuclkとmclkは1:1でfclkは2133で使ってますがCPUZだとこんな感じです。

あと同期の問題ですが1:1にはしなくても2:1とかも普通に動きますし、fclkに関しては今のRyzen7000番台は任意に数値を規定できますので、そこは問題ないと思います。

ただしuclkとmclkは1:1か1:2とかしか設定できなかったと思いますが、fclkは以前も自由に設定できたと思います。

DDR4時代特に起動がどうこうより1:2とかだとゲーム性能がた落ちになるので、fclk含めて同期が良いと思います。

書込番号:25494760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/07 01:21(1年以上前)

あーやっぱり「SDR DRAMに比べて」って事なんですね。ほんとは1600MHzだけど、SDRに比べたら倍だよ!というような
   66MHz 133MHz 266MHz あの辺が懐かしい・・・

基本周波数の2倍で動作しても2倍の周波数になるわけではないですしね・・・
KP41は固定にせずAUTOにしていた時に乱発してたので、AUTOに戻してみてその時の数値を見てみたいと思います

書込番号:25494762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/07 16:49(1年以上前)

>Solareさん
DDR5の右に「32bit」ってありますね
64bitではないんですね、すると速さ的には64bitの1600MHzのようなものでしょうか?

fclk=CPU内部の色んなものの周波数
uclk=メモリコントローラーがメモリに関与するIOの周波数?
mclk=メモリ自体の周波数

よし、整理できた

>これ逆じゃないんですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001260396/SortID=23766626/ImageID=3460528/
この価格コムに出てましたよ
喜び組さんが出してた画像の中にありました。
非同期だから存在してても不思議じゃないのかな、と。
でも揚げカツさんが「InfinityFabricは256bitアクセスなのでメモリー速度の半分が正常な筈」と書いてるので
誤動作なのかな?

MSI B550 マザーで定格3200Mhz認識せず2666Mhzで認識2020/11/03 23:42(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001260396/SortID=23766626/

DDR4-3200のメモリを使う場合は 1600MHz=fclk=uclk=mclk
DDR4-4000のメモリを使う場合は 2000MHz=fclk=uclk=mclk
が望ましいというだけで「絶対」ではなく
fclk≠uclk≠mclkというパターンもあると

「上げすぎるとKP41などが出て動作が止まる」

AUTOにしてて結構こけてた時があったので、固定でやったほうが良いかもしれませんね
Kernel Power 41エラーでコードが0の人がこの板を目にして解決してくれることを祈ります

お二人がた、有難うございました!

書込番号:25495504

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2023/11/07 17:25(1年以上前)

DDR5はDDR4の様に単一で64ビットデータチャンネルではなくDIMMごとに独立した32ビットデータチャンネルなので帯域は倍にはなりバーストは半分になりますがクロックが速い感じですかね。

>この価格コムに出てましたよ
>喜び組さんが出してた画像の中にありました。

これは画像よく見たら分かりますがインテルですね。

インテルの場合はこのUncore Frequencyというのはリングバスの速度になります。

この場合最近のインテルなら5GHzくらいまでは上がりますので、AMDのuclkとはまた別物ですね。

4000のメモリーでも4000で使う事は必須ではないので、1:1:1の限界範囲で使うのが良いと思います。

今使ってるメモリーは7600MT/sの物ですがmclkとuclkが1:1で動く限界のちょっと余裕見て6400で使ってます。

自分はメモリー設定した後OS上で有料ソフトですが、それでメモリーテストを行ってますが、それを1000%通すくらいのクロックと詰め方目指してます。

書込番号:25495541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/09 08:39(1年以上前)

>Solareさん
データチャネル自体は2のままで、1スロットで32bitメモリを2つ挿してるイメージでしょうか
今までだと64bit DDR4のメモリが2枚特定の場所に刺さらないとDualになりませんでしたが
DDR5以降は1枚でDualの状態になっているという事ですかね?
それともそれとはまったく別で、マルチコアなCPU側から32bitのメモリそれぞれ独立してアクセスできるようになったという意味?
電圧が1.1vに低下したのは良いけど、すると次世代のDDR6は16bit*4とかになる・・・? 8bit*8とか

昔セタサターンがやってた32bitCPUを2つ搭載したので64bit CPUだーとか言ってたのと似てるな〜

書込番号:25497714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/11/09 08:59(1年以上前)

調べてみたらどうやら違ったようです
32bit 32bitで並列書き込みをしてるわけではなく、今まで通りのようです

書込番号:25497743

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2023/11/09 13:48(1年以上前)

DIMMは1枚で64ビットです。

書込番号:25498057

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2023/11/09 16:18(1年以上前)

DDR4はモジュール全体で64bitだったのがDDR5は2個の32 bitのアドレッシング可能なサブチャネルに分割したという事です。

なのでエラー訂正も8bitづつの16bitになってそれぞれでリフレッシュもできるようになってる分レイテンシも下がるはずという事です。

DDR5はサブチャンネルあたり32bitでECCサポート用に各サブチャンネルに8bit追加されるので80bitになります。

動作はどちらも64bitです。

書込番号:25498242

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング