
このページのスレッド一覧(全2730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2024年4月25日 19:48 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2024年4月25日 17:23 |
![]() ![]() |
8 | 21 | 2024年4月11日 13:44 |
![]() |
2 | 18 | 2024年4月5日 22:23 |
![]() |
0 | 9 | 2024年4月2日 13:00 |
![]() |
20 | 53 | 2024年3月25日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年以上お世話になってるIvy環境(3770)を更新するとして、
Windows10終了前に新しくしたいが、現時点でIntel,AMD問わずにオススメは?
パーツ持ち越し:グラボ(RX6400)とSSD(SATA)程度
やりたい事:RX6400で動く軽めのゲームをしながらブラウジング・通話ぐらい
まずIntel、
現状3770でも4コア8スレで上記のやりたい事は動かせているので、
同コア数スレッド数のi3に置き換えても良いかなとは思いつつ、
LGA1700は謎に3世代程出てるのでどれを選ぶべきかという1点
(見た感じクロック数しか変わら無さそうだし12100でも良いかなとは思ってる)
次にAMD、
これまで自作が全てIntelだったので、
次はAMDに手を出したいなと思いつつ、
AM4は謎に長命だし5000シリーズに乗っかるべきか?
AM5の6コアで一番安いやつ買って末永く使っていきたいとも思ってる。
グラボは補助電源無しで今後も通す予定
...どう選ぶ?
ちなみにメイン機は13500にRTX4070
1点

若い頃は余ったパーツで2台目3台目作ったりもしたけど
自分の身体は1つしか無いうえにマルチタスクは苦手で、
拠点も自宅のみなのでデスクトップ機は1台有れば十分だったわ。
個人的にはデスクトップの2台目より
10〜12インチクラスの2 in 1のほうがはるかに活躍する場面が多い。
書込番号:25713280
2点

サブPCの位置づけによると思う。
インテルの場合はスレ主さんの考え方でいいと個人的には思う。
まあ2PC体制の人は配信とかするために2代目にキャプボを入れてとかするとは思うけど。。。
AMDの場合はRX 6400を使うかどうかじゃないかな?
AMDの場合もRX 6400を使うなら一番安いCPUと思う。
RX 6400を使わないなら、Ryzen5 8600Gとかでグラボなしでもいいと思う。
※ AM5に乗っかるなら自分なら8600Gでグラボなしでと思う。
まあ、自分も2台持つなら2in1とかが便利とは思うけど、ゲームが問題くらいかな?
書込番号:25713289
1点

AM5の6コアで一番安いやつ、7600か8500Gですね7600にするとゲームするなら13500より上なので13500をサブに7600とRTX4070を組み合わせるのが良いですね
メイン機は13500にRTX4070のままなら8500GにRX6400、ただ用途的にAM4のZen3でも十分だと思います
書込番号:25713347
1点

RX6400を使うなら、PCIe4.0に対応しているマザーとCPUにしたほうがいいです。
RX6400の使用するレーンはPCIe×4ですから、PCIe3.0だと性能が15%ほど下がるようです。
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_gpu/radeon-rx6400/
書込番号:25713378
1点

Gen3対応はZEN3のG付きだけなのでそれ以外にはなるんでしょうけど、G付きは内蔵が割と強めだけどAFMFが使えないからなしかな?
書込番号:25713388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安く済ませるならAM4でビデオカードがあるからRyzen 5 5600若しくは5600X辺りかな?
これで別段困ることはないし、Core i7-3770の倍以上の性能にはなります。
Windows 12を見据えてというなら、NPU(AIプロセッサー)のあるRyzen 5 8600Gはかなり魅力的でしょうか。
NPUはRyzen 5 8500Gにはないので、こちらにするならAM4で5600から5700X辺りにしても大差ないです。
性能としてもRyzen 5 8500GとRyzen 5 5600X辺りはほぼ同等です。
AM5にするならNPUのあるRyzen 5 8600GかCPU性能を取ってRyzen 7 7700辺りにするのがいいのではないでしょうか。
書込番号:25713426
2点

RX6400を使うという事なんだから、G付は無いですね。
5700Xか7700Xで良いと思います。
5000番台はB550とかのマザーだとM.2とか数の制限多いので、じぶんは好きではないので、出来たらB650で7700Xくらいが買えるんならそちらお勧めしておきます。
書込番号:25713439
2点

3770でWin11動いてるけどねぇ、、、
今インストールできるかはわかんないけど。
win11対応ならもう少し待った方がいいのでは?
物価については、アメリカが円安について文句言い始めてる。
まさかのトランプになったら間違いなく圧力掛けてくるよね。
トヨタのために? 国民生活を圧迫する流れは終わるかと。
で、IntelCPUは2024後半のArrow LakeでAIアクセラレータが乗りそう。NPUがあればCPUで生成AIも使えるそうな。どのくらい信じていいかわからないけど。
AMDは既に乗ってるんだけど8000Gにしか搭載されてない模様。AMDはGPU側に付けてるようなラインナップだけど、新命令と言っててよくわからん。
Win12はAI性能で機能的に足切りする噂だけど、これに対応できるのは3倍性能のLunar Lakeかららしいから待ってもしょうがないかもしれないけどね。
NPUがゲームに影響するのかは良くわからないけど、、、
絶対性能ではGPUの全力に負けるんだけど、ゲーム中に使う場合はGPU圧迫しない分有利、、、みたいなことになるかもね。
間違いなくキャラメイクとかレベル生成で入ってくると思われるので、後はどのタイミングで生成されるかですな。
というわけで、現状13500なら、メイン機をArrowLakeかLunarLake待ちにして、サブに13500流用なんてのが楽しそう。
ちなみにスケジュール発表しても混乱は無かったようだから、Win10サポート終了は市場に受け入れられているようですな。
2018(8th)〜のサポートだから2025年で7年。まだちょっと残ってそうだけどなぁ。
書込番号:25713529
2点

どうもスレ主です。
仕事合間にちょいちょい見てましたが様々なご意見ありがとうございます。
>MIFさん >揚げないかつパンさん
すみません、前提条件として自宅とは別の拠点にあるPCというのを記載忘れてましたが、
2in1の選択はそれ自体そもそも考えていなかったのですが、それもアリですね。
>青汁大王さん
H77なので当然PCIe3.0で動かしてますが、今ならPCIe4.0ですね。
>KAZU0002さん
それは本当にその通り(併せ5万位内で納めたいなとは思います)
>揚げないかつパンさん >uPD70116さん
実はRX6400を挿しているのも安くAFMFやRSRを実際に体感したかったというのもあり...
先を見据えNPUにも魅力を感じるので8600Gは有りですね(推論処理を多用するかは別として)
>Solareさん
RX6400をいつまで使い続けるにもよりますが、マザボはB650ですね。
>ムアディブさん
3770でWin11動かしてますねぇ..ただ適用条件から外れた上で動かしているのでいつまで使えるのか?というモヤモヤが有ります。
まぁ使えなくなったタイミングで置き換えますが。
>>というわけで、現状13500なら、メイン機をArrowLakeかLunarLake待ちにして、サブに13500流用なんてのが楽しそう。
結局AMDにしろIntelにしろ円安改善を待ちつつAI周りのプロセッサ状況を様子見ですかねぇ...
改めまして皆様のご意見ありがとうございました!<(_ _)>
書込番号:25713913
0点



【使いたい環境や用途】
デスクトップで学習用途でなるべく予算を抑えての使用(ノートは必要な時にレンタルして対応)
【重視するポイント】
CADの基本を学習するため
グラボになるべく負担をかけない為にアセンブリが10パーツ以内で若干重くても動くもの
【予算】
中古も含めて一万円台
【比較している製品型番やサービス】
あくまでも練習用途でcoreシリーズで定格周波数をソフトの要求スペック下限と合わせて、上限はエラー対策がないのでシングルコア動作を安全マージンとして使用したいですm(_ _)m
【質問内容、その他コメント】
低予算というよりは、既製品の良さを知ることと課題解決力を目指して揺らぎが多いリスクを敢えて学ぶ為に自作cpuの一つの基準としてご教示いただけると幸いですm(_ _)m
書込番号:25711532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1万円台ってCPU単体の話なのですか?
買えるものを買うしかないです。
ただ古いとWindowsの足切りが速いので、Core iなら12世代以降の4〜6コアになるでしょうか。
PC全体ならCPUを選ぶ余裕は無いでしょう。
買えるものを買うしかないです。
書込番号:25711818
0点

↓1万円代では4〜6コアですね。
https://kakaku.com/pc/cpu/itemlist.aspx?pdf_Spec103=10,102,103,12,13,14&pdf_so=Spec306_d&pdf_pr=-19999
シングル性能は低いですが、EYPC 7551P(32C)ならヤフオクで¥14999で買えますが、マザボが高いです。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+EPYC+7551P
↓構成例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25670900/#tab
書込番号:25711950
0点

>死神様さん
>uPD70116さん
お答えいただきありがとうございますm(_ _)m
リンクのページとコメント大変参考になりました
ブーストクロック機能も視野に入れて考えて見ます
書込番号:25712017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラボになるべく負担をかけない為に
なんでそんなこと考える必要があるの?
>アセンブリが10パーツ以内
アセンブリ? なんのこと? CPU変わったからと言って自作パーツは減らないでしょ?
>若干重くても動くもの
若干を明確に。あなたの若干を皆が把握しているわけでは無い。
>中古も含めて一万円台
1万円台で選択肢があるとでも?
>coreシリーズで定格周波数をソフトの要求スペック下限と合わせて
ソフトは何を? そのソフトの要求スペックはここで書かないの? 加減に言わせる意味は?(扱うデータサイズで変わるので、そもそも要求のしようが無い)
>上限はエラー対策がないので
? 意味不明
>シングルコア動作を安全マージンとして使用したいですm(_ _)m
シングルコア動作が安全マージンとして?
>課題解決力を目指して揺らぎが多いリスクを敢えて学ぶ為
? 意味不明
別スレッドでも思ったけど。
理解していない単語を装飾に使って玄人っぽさを演出することより、まず正しい日本語を書けるようになりましょう。
ちなみに。
>0.01mmの世界を知っているのであれば、この価格の安さの重みは一生抱えないといけない覚悟が必要かな
まさかPCの性能差がCADデータの「精度」に効くなんてことを思ってませんか?
ビデオカードで変わるのは表示速度だけ。
書込番号:25712802
1点

>KAZU0002さん
詳しい返信大変ありがとうございますm(_ _)m
私は玄人かどうかと言うと基本を押さえていない粗忽ものですね^_^
アセンブリとアニメーションが相当重かったので勘違いをしていました
※0.01mmの世界は自分で旋盤、フライス、3Dプリンターで使ってみてトライアンドエラーの沼の端面を見て削って見ないとわからないですね^_^。
書込番号:25712853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「アセンブリとアニメーションが相当重かったので勘違いをしていました」
もしかして、アセンブリって、そのCADソフト内で使うパーツデータのことですか?
そんなもの、「ただの球」と「ロボットの頭部」では、まったくデータ量が違うわけで。「パーツが10個」なんてだけの説明では、質問文としては非常に不適切です。
ちなみにCADソフトでは、データ上で扱っている部品のことは「オブジェクト」と呼ぶ事が多いかと。他のCADについて話すときも、「オブジェクト」で意味は通じます。
仕事でも当たり前に求められると思いますが、会話をするのなら「単語の定義の共有」は常に心かげてください(逆に言えば、これが出来ていない時点で似非だとバレるのですが)。かっこつけて相手を煙に巻くことが目的でないのなら当然…質問するのに相手を煙に巻いてどうすんだろ?
>※0.01mmの世界は自分で旋盤、フライス、3Dプリンターで使ってみてトライアンドエラーの沼の端面を見て削って見ないとわからないですね^_^。
「トライアンドエラーの沼の端面を見て削って見ないと」この部分が、意味のない装飾です。読みづらいだけです。
CADソフトの話をしているんですよね? 「俺は0.01mmが見える!」という自慢でしょうけど、ビデオカードには関係ない話しですし、話題の出し方で唐突で意味不明です。
ちなみに。一般的光造形3Dプリンターの積層厚さは、0.05mmです。この辺からも、実際に使っていないことが分かります(設定で0.01mmに出来ないことはないけど、実際にその精度が出せるか、印刷時間はどうなるのかは別の話)。
「ダウンロード型CAD」ってどういう意味だろ?
私は3つくらいCADソフト使っていますけど。全部ダウンロード販売ですよw
非ダウンロードなソフトが今時あるのか。ダウンロードしたソフトと非ダウンロードのソフト、そのダウンロードということによって要求性能が変わってくるのか。
まぁこの辺も、かっこつけの装飾なわけです。
「ダウンロード型CADのミッドレンジcpuについて」
「CADのCPU」って書き方も日本語不自由感が漂うわけで。まともに文章書いている人なら、「CAD向けのCPU」と書くところですし。どういうCPUが用に足るかは、どの程度の規模のデータを扱うかで決まる話なので、人に質問する時点で素人間漂うわけです。「CPU」を大文字で打てない当たりも、普段からPCを使っているのか怪しいところ。
かっこつけるまえに正しい日本語で。その前に自分で勉強を。
書込番号:25713382
2点

>KAZU0002さん
その通りですm(_ _)m
伸びて鍛える可能性を幅広く詳しく説明してくださり大変ありがとうございます^_^
私が現状試行回数が少なくセンス以前の問題で大変恐縮ながら、センスと才能に溢れる若者を見てしまうとつい口が滑ってしまいます
※言語化仕切れていない質問に丁寧にお答えいただき誠にありがとうございます
書込番号:25713776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
主にFPSゲーム用途でたまに録画しながらゲームをしたり軽い動画編集に使えるpcを作ろうと思っており、狙っていたRTX4070が安くなったタイミングで購入したのですがその数日後に買う予定だったRyzen7 7800x3Dが1.5万以上値上がりしてしまった関係でどのCPUを選ぶべきか困っています。
今7800x3Dを買うなら少し値段を足して7900x3dを買うべきなのか、それとも4万円台の7700や7700xを買うべきなのか、そういった判断が自分の知識ではできず悩んでいます。
1から新しく作るつもりなのでAMDとIntelどちらでも良いのですが今まで使っていたpcがAMDなのでついAMDを選んでしまいがちなのですがみなさんはRTX4070に合わせるCPUを買うなら今は何を選ばれますか....?
わからない点は極力自分で調べてから書き込むことを心がけますが初心者なので調べてもわからないことが多いかもしれません、何卒よろしくお願いします。
書込番号:25691286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7800x3d自分も狙ってたのですが 最近爆上がりしましたね…
自分もryzen環境からIntel移行した人間です
それまで 3600 5600x 5900x 最後に5800x3d
それからはIntel1択です
試行錯誤しながら何とかやってますが
やはりbios弄るとかoverclock出来るのがIntelの醍醐味ですか!
圧倒的なマルチスコアー シングルスコアーの速さはryzenには無いのでは? 最近はryzen触って無いので何とも言えませんが
電力が…なんて言う人いますが ゲーム中はそんなにも電力食いません びっくりする程
7800x3dクラスでしたら14700k当たり勧めますますが
後は人の好き好きなので
書込番号:25691312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、録画を考えてるならインテルのi7 14700Kにするか7900X3Dの方がコアが余ってる分良いと思います。
自分は7900X3Dを使ってますがおまじないは必要ですがゲームモードなら大抵はCCD1で動作します。
好きな方でと言う感じです。
書込番号:25691330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7800X3D
そもそも7800X3D選ぶくらいだから、以下、8コア以上効かない & X3Dが効果あるゲームという前提で、、、
動画編集に何を使うかわからないけど、4k H.264とかまでならリアルP8コアあれば問題ないし、それ以上あってもあんまり意味がない。
AMDとIntelの選択だけど、AMDは極端にAdobeに弱かったりするので、動画編集でクラウドワークとかする可能性があるならお勧めしない。(他人と仕事しないならDavinci〜決め撃ちでもいいけど)
DavinciだったとしてもIntelの方がちょっと速い。(X3Dは動画には効かない)
動画のリソースが多数のカメラならIntelの動画再生支援の性能が効いてくるので、同様にAMDはお勧めしない。
が、動画の優先順位は低そうだからゲーム性能で決めればいい。
実況に関しては、凝ったことしなきゃあんまりCPUは食わないので気にする必要ないと思われる。 (ゲームも8コア100%で動くわけじゃないだろうし)
実況の圧縮に関してはnVIDIAなら独立して動くからほとんど性能インパクトはない。
ただし、8コアどころか16コア使い切るゲームもある (シビライゼーションとか) ので、2×CCDが全部のゲームに意味が無いわけじゃない。X3Dの効きもゲームによって違うし。そこは要確認。
それと、7900は2×CCDなのでキャッシュの効きが若干悪くなり、ゲーム性能は少し劣る可能性がある。
まとめると、7800X3Dが効くゲームという確認はするとして、ゲーム性能を重視するなら7800X3D。
実況してみて負荷かけたくなったら (カメラ入れるとかエフェクト入れるとか) もう一台PC持ってきてキャプチャで配信。
そもそもX3Dが効かないゲームなら7900でもいいかも。あるいはIntelの方が速いゲームならIntel。
書込番号:25691515
0点

無視できない値上がりなので悩まれるのは分かりますが、弄らなくても満足できるのは7800X3Dです。
基本的にはそのままでゴーだと思います。
しかし4070なら同じ8コアで Wraith Prism付属の7700が十分で魅力的だったりもします、、、
DDR5-6000のメモリも価格帯が普通になっていることも後押ししてくれますね。
録画や編集もとなると7900X3Dとなりより満足度は上がりそうですがより高くなります。
実際買うとなると割と難しい状況ですね、、、汗
AMDを考えていてもIntelまで考えてしまうのは分かるのですが、AMDの方が簡単なのでIntelは考えなくていいかなと。
マザーボードはAM5はGIGABYTEが起動が速くてお勧めです。ASUS ROGは制御が良く細かく弄りたいならお勧め。
書込番号:25691520
1点

この7800x3dってE-SPORTSで脚光浴びたから値上げ?
7900x3dと値段大差無いし7900x3d購入した方が幸せなりますね
b650マザーでも動くし…
gigabyteの白いiceとか言うマザーカッコイイですね
Intelはasusしか買わないですが ryzenはgigabyteが優秀ですね
書込番号:25691779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々なところのゲームベンチ見てたら分かると思いますが、大体7950X3Dか7800X3Dかが最上位ですね。
何故7900X3Dが若干劣る場合があるかは、3Dキャッシュ側のCoreが6個しかないのでゲーム中は7800X3Dの方が8Coreあるので・・・というところですかね。
まあでも使用上困るほどの差も無いと思いますのでコストとの兼ね合いでも良いかなとは思います。
ただし指摘されてるように2CCXのX3Dは最初の設定が面倒なのと、使ってるうちにCoreパーキングの順列がバラバラになってゲームではきっちり動きますが、クリエイティブタスクでシングルスレッドがちょっと効かなくなったりとかありますので、元々キャッシュ側のCoreしかない7800X3Dの方がまあ使いやすいとは言えますね。
自分は分かってきっち使えるならどれでも好きなもので良いと思います。
あとまあ動画編集とかもするなら間違いなく7900X3Dや7950X3Dがお勧めではありますね。
書込番号:25691797
1点

あとイ・ジュンさんも書かれてますが、インテルは無視で良いですね(笑)
まともに使うのに相当苦労しますので、これは2CCDのRyzenどころではないので、論外かと思います。
まあ100℃行こうが400W使おうがインテルが好きというなら別ですけどね(^^;
書込番号:25691807
3点

自分は7900X3DとRadeon RX 7900XTを使ってます。
割と性能が近いとは思います。
DirectX12 でFortnite UWQHD 3D解像度77%で画質を低でやった時が画像のような感じです。
これは負荷が低いのでCCD1側を超えるとかはないのですが、まあ、そういうゲームもなくはないです。
FPSで一般的になAPEXやValrolantなどはそんなに負荷が上がることもないと思います。
まあ、動画編集とか入れるなら7900X3Dでもいいと思います。
というかコア数が多い方が良い時もあります。
自分的には7800X3Dが万能でも無ければ、7900X3Dも万能ではないので用途で選べばいいと思います。
まあ、7900X3Dを使ってますが、7800X3Dと比べるとダメな場合もあるのですが蔵べてなので、通常で使っていて不満はないです。
書込番号:25691870
0点

追記;
ちなみにシヴィライゼーションはコアを使い切るようなゲームではないです。
それを言うならCitiesSkyline2かな?と思います。
まあ、FPSと記載があるので、関係はないですが。。。
とりあえず、グラフィック ULTRAでゲーム設定もウルトラにしました。
解像度はUWQHDなので割と思います。
※1 フレームレート200とかで遊ぶゲームではありません。
※2 思いっきり重くするためにV-Syncも切ってあります。
書込番号:25691918
0点

それから動画編集についてですが、以前からRyzenはadobeに弱いとか書いてる古い方もあられますが、それはインテルの何とRyzenの何を比べるかによります。
まあRyzenはシングルスレッドはインテルに劣るのでベンチで比べても遅いことも多いですがエンコードした場合温度管理が出来てないとまともに使えないインテルとクリエイティブタスクで使い比べた場合どちらが使いやすいかという事も考えないといけません。
Ryzenは7950X3Dならフルロードでもデフォルトで160Wフルパワー使えますが14900Kとかだと400W近くいくので、そういうCPUでフルパワーで延々作業してたらどうなるか考えたら分かりますね。
adobeも近頃ようやくグラボのAiを結構使えるようになってきたので、これからの快適かどうかの依存度はCPUよりもグラボ性能の時代ですね。
それからよほど仕事で使うPCで納入先がadobeでしか受け付けない以外の普通の素人ならサブスク払ってまでadobe使う必要もありませんしね。
書込番号:25692032
0点

7900X3Dはフルパワーで110Wちょっとですよ。
まあ、ゲーム時のCPU電力も割と低いですね。
扱い易さは、まあ、推して知るべしですかね?
書込番号:25692147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん本当にありがとうございます。
書き込みをみてるうちに7900X3Dにしたいなという気持ちが強くなってきましたが、7900X3Dは電力制限(温度制限?)をしなくても運用できるでしょうか...?やり方が難しく制限等をできるか自信があまりありません.....
また、このレベルのCPUをMicroATXで動かすことに問題がありますでしょうか?使いたいケースがあるのですが(The tower 300)Ryzen9のレベルまでくるとMicroATXで動かしていいものかわからず...
電源は750wを想定していますが大丈夫そうでしょうか。
もしご教授していただけたら幸いです、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25692236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU自体はTDPも元々低いしフルパワーかけても7900X3Dは110W?らしいんで電力制限かけなくても十分使えると思います。
ただし3Dキャッシュは片側のCCXの上にかぶさってるのでゲーム中は熱は持ちやすいので、出来たら水冷の方が良いかなという気はします。
電源は容量はそれでも問題ないですができるだけ新しい設計の物を使うのが良いとはお思います。
ATX3.0とかの電源ですね。
AMDの場合マザーは個人的にはGIGABYTEお勧めですが、M-ATXでもそこそこVRMフェイズも載ってる物も多いので良いかなと思えるマザーは十分あると思います。
書込番号:25692243
0点

ちなみにですが今の7800x3dより安いCPUの中から選ぶとしたらどれになりそうでしょうか
書込番号:25692264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は7800X3D以外とか考えられませんね。
とりあえず今ゲームでは最強のCPUが7800X3Dなので、けちるなら他を落としてでもこのCPUかと思います。
インテルは先ほどの消費電力問題もありますが、メモリー性能もある程度重視しないといけませんので、マザーにしてもそこそこいりますし周りでまあまあコストかかります。
それに比べてX3Dならメモリーもまあ4800MT/sの普通の物でも速度出ますし、冷却にも気を使う必要もそれほどなくて、マザーの電源回路も高スペックは必要ないので、これ以上のCPUは見つかりません。
今すぐに結論出さなくてももう一度じっくりその他のコストを考えても良いと思います。
値上がりした15000円分ほかでコストダウン考えた方が自分は良いと思います。(グラボ以外で)
書込番号:25692271
1点

X3D以外のCPUを選ぶ場合は、別のところにお金がかかることも考えた方が良いですかね?
X3Dはメモリーがそんなに速くなくてもゲームの速度は割と出るんですが、インテルやX3D以外を使うと別のところにお金がかかっちゃうんです。
インテルのK付きならマザーとメモリーと冷却などです。
AM5はメモリーですね。
まあ、X3Dを選ばないならいっそゲームはそこそこにしてしまうならi5 14500とかになっちゃうのかなとは思いますけど、うーん。。。
FPSだからAFMFやDLSS3みたいなのは遅延しそうだから下手に進められないし。
書込番号:25692307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
これがFPS主体じゃないし、RTX4060Ti辺りを選ぶなら、次点的CPUは8700Gになるけど、FPS主体だから。。。
8700Gの良いところは、DLSSとAFMFの併用ができるところだけど、PCIーEがx8に固定されるので、RTX4060Tiになるし後、RTX4070だとフレームレートがそれ単体で出てしまうので併用するうまみがなくなっちゃうからです。
8700Gは大きく3種類の使い方ができます。
FPS系は画質を下げて、ゲーム内の解像度も下げて使うなどでフレームレートが出せる。
DLSS3が使えるならDLSS3でフレームレートがあげられる
DLSS3が使えないならマザーから出力してAFMFが使える
AFMFやDLSS3はフレームを挿入する技術なので少なからず遅延が発生するので、FPSなど動きが速いゲームでは使わない方が良いので、この辺りは使えなくなると8700Gを選ぶ意味がほぼなくなってしまうので、今回の用途ではなしですね。
7700Xは使いましたがメモリーに気を付けないと、RTX4070クラスでも速度が出なくなっちゃう(Ryzen7 7745HX+RTX4070で検証済みです)のでそこのお金がかかるのでOCメモリーにコストを奪われるのでそんなに違わなくなるのが問題だよね。
書込番号:25692320
0点

>書き込みをみてるうちに7900X3Dにしたいなという気持ちが強くなってきました
ゲームでもフレームレートの安定性で7900X3Dは7800X3Dを上回りますので、個人的に価格考慮でガチでお勧めです。
冷却面も7800X3Dよりも均一的で良いので、よって予算があるのでしたら迷わずゴーです。
>今の7800x3dより安いCPUの中から選ぶとしたらどれになりそうでしょうか
7700 でいいのではと思います。X3Dタイプは300fps超を狙うなら最も簡単なCPUですが、非3Dタイプはそこまでの高fpsは狙えないとしても寧ろ安定したfpsを出せるので同じ8コアとしてお得です。
7900なら価格差があまりない7900X3Dとなるので、7800X3Dに対しての7700は有意義な安さで魅力に思います。
書込番号:25692337
0点

自分もゲームだけなら7600Xか7700Xでも良いとは思いましたが、動画編集とか配信するなら8Coreでぎりぎりかと思います。
なので自分も7900X3D以上が良いとは思いますが、まあコスト次第では最初は7600Xくらいから始めても良いし来年Zen5をそのまま載せ替えることもできますのでね。
とりあえずZen4プラットフォームで買えるものの最高を選ぶでも良いと思います。
書込番号:25692350
0点

皆さん本当にありがとうございます
これまでのやりとりのおかげでそれぞれのcpuのメリット、デメリットが少しずつわかってきました
8700G,7700X,7900x3d
この3つでもっと悩んでみようと思います
改めて本当にありがとうございました
書込番号:25694767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それとも4万円台の7700や7700xを買うべきなのか
7700 8コア TDP 65W(PPT 88W) 4.3万円〜 ※Wraith Prism付属
7700X 8コア TDP 105W(PPT 142W) 4.8万円〜
しっかりしたクーラーを別途用意されるのでしたらX付でいいと思いますが、、、
同じ8コアなので、よりお安くてWraith Prism付属の7700の方がいいかなと。 7800X3Dとの価格差もより大きいので。
RYZENはPPTで電力制限されていて84Wではクロックが落ちることになりますが、設定変更可です。
7800X3Dを超えるマルチ性能にもできますが、Wraith Prismで2100rpm以下の静音を確保しながらではギリギリ。
PPTの設定などの様子も分かるので、こちらの7700レビューを紹介します。
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-7-7700
私は7950Xと7900X3Dと7800X3DでWraith Prismを使用していますが、AMDのロゴまで光るのと取り付け取り外しがめちゃ簡単なのと、静音性確保しつつ十分な冷却をBIOS設定の温度制限一発でできたりと、満足できるものです。
7700なら余力十分で115WまでPPT開放してもいけるかなと。 7950Xの場合は116Wでも余裕大で130Wいけそうかと。
書込番号:25695223
0点



知人からCPUが「AMD Ryzen 5 3600」の自作PCを譲り受けたのですが、
CPUを「インテル® Core™ i5-14400F」に変更したいのです。
CPUを変更する場合、マザボも変えなきゃならないらしいのですが
そうなんですか?
現在、マザーボードは「MATX ASRock A320M HDV」です。
もし変更しなきゃらないとするならオススメのマザーボードを教えてください。
事情があり、その知人に相談できないので、詳しい方ぜひ回答くださると幸いです。
0点

マザーボードの変更は必須です。
当然ですが、ソケットが違うので無理です。
まあ、マザーがマザーなので、新めのCPUに変えるならマザーは交換が必要です。
マザーはB760くらいのマザーならなんでも良いんですがBIOSのアップデートは必須なので、BIOS flashback付きのマザーを買うか、BIOS更新済みのマザーの購入をしてください。
書込番号:25687073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14400Fなら、グラボも併せて買わないと画が出ませんよ。
書込番号:25687081
0点

マザーの交換もですが。AMD系からIntel系への変更ですので、場合によってはOSのクリーンインストールも必要ですが、その辺の御覚悟もおありですか?
お薦めマザーといっても。スロットやコネクタの数種類がどれだけ必要かどうかをきめるのは本人ですので。「なんでもいい」ならメジャーメーカーの安いところとしかいいようが無いです。まぁ14400Fなら、動くマザーならなんでもいいのではないかと。
>ASUS PRIME B760M-A D4
https://kakaku.com/item/K0001506408/
700番台でASUSで一番安いところ。
BIOSのバージョンとかを解決できるのなら、さらに安いところでこの辺。
>ASUS PRIME H610M-E D4
https://kakaku.com/item/K0001416787/
14400F対応BIOSが2023/8/25なので、それ以降生産分ならBIOSそのままで起動できそうです。
BIOS更新代を払うくらいなら、上記のB760マザーの方でもよろしいかなと。
書込番号:25687084
1点

これだと1式まるまる見直し!
何か譲り受けたのに不備が合ったとか?
外見見てくれ悪いとか?
最近姪に作ったPCもryzen3600搭載でしたがね
スペック云々言ったら切りが無いですが
最近のゲームにもストレス無く動いてますよ
書込番号:25687091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRockのマイクロATXのようですので、同じメーカーのB760M−何とか何とか、でよろしいのでは。ただしBIOSバージョンの確認は必要ですが・・・。
書込番号:25687104
0点

みなさま、ご返答ありがとうございます。
ちなみにGPUは「NVIDIA GeForce RTX 4060」です。
マザーボードをただ買えばいいのかと思っていましたが
「これだと1式まるまる見直し」、
「AMD系からIntel系への変更ですので、OSのクリーンインストールも必要ですが、その辺の御覚悟もおありですか?」
というコメントを見て
そうとう大変なことを望んでしまっているのかなと思っています。
事情があってそのPCを10万円で譲り受けたのですが
要は、Intel系が良いなら最初からAMD系のPCなんて譲り受けずに、
自分でIntel系のPCを買うほうが良かったよ、ということでしょうか?
書込番号:25687190
0点

>事情があってそのPCを10万円で譲り受けたのですが
>要は、Intel系が良いなら最初からAMD系のPCなんて譲り受けずに、
>自分でIntel系のPCを買うほうが良かったよ、ということでしょうか?
はい、AMD系からIntel系への移行は、マザーボードの流用はできず、
またチップセットも異なるためOSのクリーンインストールが必須であるかと。
そのため、
最初からIntel系と考えていたのであれば、AMD系のPCは譲り受けてはいけなかったかと。
※AMD系のPC 10万円をIntel系のPCの資金として使用できました。
書込番号:25687214
0点

ネットだとIntel系で同スペックのPCだと19万円ほどしてたので
10万でAMD系のPCを譲り受けて、
CPUをIntel系へ交換すれば安く済むと考えてしまいました。。
書込番号:25687249
0点

>聡美GOGOさん
素直にCPUとマザーを変えれば良いです。
AMD系でもintel系でも問題ないです。
個人的にはintel系に移行するってのも、どうかと思いますがね…。
(根っからのAMD派なので…)
まあ、OSに感してはDSP版であっても、流用するものが対象の製品があれば流用可能です。
その辺りは移行して、ライセンス認証して通らなかった時にOSを買い直す羽目になるだけです。
既にライセンス認証済みで、移行した後にライセンス認証が外れて、通らなかった時に
再認証して通らなかった時は買うだけです。
書込番号:25687282
0点

>そうとう大変なことを望んでしまっているのかなと思っています。
CPUとマザーの入れ替えなんて自作PCと大差ないですし。自作カーからすれば、面倒はあっても大変というほどの作業でもありません。
CPUとマザー以外のパーツ、ケース/メモリ/ビデオカード/ストレージ類に10万以上の価値があり、それらを流用してPCを組むという考えが出来るのなら、10万円は安かったと言えるでしょうし。
大変さで言えば、CPUを「交換したい」ってところで、自作と難易度と危険度なら大差はないかと思いますし。
「Intelを買っとけばよかった」というよりは、最初からもっと良いのを買っとけば良かった…ってところですかね。
3600から14400Fへの交換で4割ほどCPU性能がUPしますが。
BIOSが〜OSのクリーンインストールが〜という壁はありますが。当然ながら「組み立てに失敗して壊す」というリスクもあるわけで。
初心者からすればハードルはあります。越えるかどうかは当人が決めること。
書込番号:25687295
0点

まあ、普通にほぼ全ばらしになるので、面倒といえば面倒だけど、自作する人から見たら割と普通。
i5 14400Fにしたら性能がるよね?は自作して人は承知してるので、それがゲーム用途だったとしても割とお金がないから、CPUを交換して組めないかな?というと好きな人は【仕方ないなー】まあ、10万で譲るといってるので+アルファ部品代はもらうけど組みなおしてもいいよとは言う程度の話。
ただ、最初から自分で全部ばらしてOSも入れてというなら、やったことがないならいろいろ躓くかもだし、壊すかもだしという感じです。
下手するとBIOSアップデートも必要かもだし、クーラーも別途買った方が良いかもだしという感じですかね?
自分なら話をもらった際には
i5 14400F 約32000円+マザー(自分が好きなマザー)自分ならGIGABYE B760 AORUS AX DDR4 約25,000円とDEEPCOOL AK400代約 3000円はもらう(合計 6万くらいだけど、マザーは自分の趣味で変えるしそこは譲らない)くらいの話はする。
BTOだったらなDSP版ならいけると思うけど、OEM版だったら買わないとダメかな?
自作好きの人は割と組んでくれそうな気もするけど(組むの好きな人もいるからちょっとおだてりゃ作る気もする)
何か壊せば安くなるどころか高くなることもあるのだけど、やりたいなら良いのでは?
自分なら自信がないなら【性能が欲しいから組みなおせない?】と聞くけどねー(当然、リスクを勘案してだけど)
書込番号:25687361
0点

現状安くレベルアップではcpu交換かな?
5700 5800x3d 5900x 5950x
まぁ用途にもよりますが
どうしてもIntelでないと駄目だったら
マザーボード cpuは別途購入
後は流用
ちょっと高い買い物になりましたね!
自分のryzen欲しい人に7万と打診してますが
ryzen5 5600x rtx2070super msi b550(型番忘れた) ddr4 viper 3200×4枚 m.2 512 os windows10 home
tharmaltake view31 850w gold
FHDではまだまだ使えるかな?
10万は高すぎる(笑)
書込番号:25687433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに明確に Ryzen 5 3600 に原因があるとわかる不満でもあるんですか?
書込番号:25687649
0点

Ryzen5 3600 と A520M はフリマで売るという手もあります。
書込番号:25687684
0点

マザボcpuセットでも良くて1万か2万ぐらいかな?
書込番号:25687895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知人からCPUが「AMD Ryzen 5 3600」の自作PCを譲り受けたのですが
>CPUを「インテル Core i5-14400F」に変更したいのです。
自作PCならOSもインストールされているものですよね
Intelに変更する事は新しいPCを購入しなおす事と同じです
最低マザーボード、CPU、メモリ(マザー次第DDR5なのかDDR4なのか)を買い替える必要があります
3600でも十分現役だと思いますけどメリットあるかなぁ・・・・14世代は14世代でトラブってる真っ最中の案件あるし。
>ネットだとIntel系で同スペックのPCだと19万円ほどしてたので
>10万でAMD系のPCを譲り受けて、
>CPUをIntel系へ交換すれば安く済むと考えてしまいました。。
高い物はDDR5対応大容量メモリ
安い物はDDR4対応小容量メモリ
という感じだと思います AMDは新型ではなく旧型の構成なのでRyzen 3600なら自分のように2万円台で組めます(流用しまくりですが)
自作の楽しさは不要なパーツは流用したり、付けなくしたりする事です。
Intelの新型が欲しかったのであれば、最初からその構成の自作PCを組めばよかったのだと思います。
AMDの新型7000,8000シリーズとは互換性が無いので、Ryzen 3600からのアップグレードは Ryzen 5000シリーズまでとなってます。
>事情があり、その知人に相談できないので、詳しい方ぜひ回答くださると幸い
3600で10万円は高い買い物だったと思いますが
キーボードディスプレイマウス電源と、GPUは使いまわせる(と思う)ので、GPUの型番だけ書いて貰っていいですかね?
筐体はどうなんだろう・・・・ メモリはマザーボード次第です。
書込番号:25688196
0点

4060 = 5万円くらい(今の値段)
3600 = 中古で8000-12000円
A320 = https://download.asrock.com/BIOS/AM4/A320M-HDV(L10.08)ROM.zip BIOS最新版に対応(うぇえ凄い・・・)
CPUとマザーボードとメモリセットなら2万〜3万の間で売れそう
でもAPUではないので、GPUカードが必要になると書いておかなきゃクレームきそうだなぁ
GPUを除けばあまり高くは売れないし、OSはマザーボードのファームウェアにくっついてるし
書込番号:25688201
0点

所謂 安物買いの銭失い
ただただ遠回りしてパーツ余すだけ
良い勉強なりましたね
しかしryzen5 3600に不満あるわけ?
とりあえず暮れに大幅モデルチェンジあるわけだし現行品使ったら?
やっぱりIntel? i9 13900kシリーズ4個所有してますよ
趣味で
書込番号:25688256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



i7 13700Kの不具合(https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-lga1700-cpu-game-crash-issue.html)をintelに問い合わせたところ、画像のように言われたのですが、いくら探しても見当たりません。
マザ‐ボードは ASUS PRIME H670-PLUS D4 です。
どなたか教えてください。
0点

ホームページにBIOSのマニュアルがあるので、ダウンロードして読みましょう。
書いてありますよ。
書込番号:25683495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25683516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


マザーボードの型番はあっていますか?
書込番号:25683558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WASDWASDさん
BIOS(UEFI)の項目の有無はある程度マザー次第だと思います。
マニュアルと相違があることも割とよくあること。
見つからないなら無い可能性も…
マザーの事なので、
問い合わせはIntelでなく素直にマザーメーカーに尋ねるのが良いと思う。
書込番号:25683666
0点

INTEL`S Fail SafeってBIOS画面で選択できるようになってると思う。
撮った写真、よく見てみたらよいと思う。落ち着いて冷静に。
AUTOの下に選択表示あるでしょう。これと違うのか?
書込番号:25683885
0点

確かに主さんの画面には無さそうな…。
BIOSマニュアル、600シリーズ共通ですからね。
Zマザーのみかな?
あとは同じマザー使ってる人が現れるかしないと。
書込番号:25683965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU選びに悩んでおります。おススメCPUを教えて頂けないでしょうか。
現在Core i7-14700Fを注文していましたが、私がチョイスしたパーツ群だと発熱が心配であり、スペックを落として運用しなければいけないということが分かりキャンセルしました。改めてCPU選びをしております。
選択肢として長期運用できるスペックを探しております。
Core i7-4771からの買い替えとなります。
低電圧でスペックが高いCPUをメインに教えてください。
現在の構成は下記の通りです。
M/B:ROG STRIX B760-I GAMING WIFI(https://kakaku.com/item/K0001512002/)
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5(https://kakaku.com/item/K0001579727/)
CPU: ???????
SSD:PATIUM M461 [2TB /M.2] (https://kakaku.com/item/K0001522136/)
ケース:FD-C-RID1N-12(https://kakaku.com/item/J0000041684/)
PSU:CP-9020186-JP(https://kakaku.com/item/K0001126834/)
現在パーツ群を注文中ですが、AMDでも良いモノがあれば教えて頂けないでしょうか。
その場合のM/BはB550I AORUS PRO AXになります。
何卒ご教授お願い致します。
0点

よくわからないんですけど、キャンセルされたのが14700Fという事はグラボ付けるんでしょうか?・・というのと使用目的は何に使うのかというのが分からなければはっきりしたことは言えません。
とりあえずCPUのみの話として13700Fから落とすと前スレでも書いた様に13500とかになりますが、B550でRyzen5000番台使うなら
こちらで良いかなと個人的に思います。
ただしグラボも使うしゲーム目的なら最近発売された5700X3Dもありかなというところですが使う目的次第ですね。
書込番号:25610434
0点

マザーも買ってるし、メモリーも買ってるので自分もこの状態で勿体なくない感じで構成するならi5 13500になると思います。
結局は何をやりたいかによるし静かに運用したいなら電力は小さくないと運用できないです。
14700Fを選択してたのでグラボを付けると考えていました。(i7 14700FはF付きなので内蔵グラフィックなしなので映像出力はありません)
AM5を使わないならAM4を買うのは今更だし、電力性能比が良いわけでもないのでLGA1700で使えそうなCPUを選ぶことになると思います。
まあ、最近のCPUは用途でどれを選ぶが割と変わるので、用途をはっきりさせてから買う方が良いです。
AM5はこれからも次世代が約束されてますが、他は今の世代で終わりなので、その辺りも考慮してでよろしいかと思います。
書込番号:25610458
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。
グラボを入れ忘れており失礼しました。
SAPPHIRE AMD Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB(https://kakaku.com/item/K0001565667/)を予定しております。
ただ買おうと思ったら6000円値段上がったので、しばらくはコレでゲームをやらずに、グラフィック出力代わりにGT710のファンレスが余っているのでそれを使います。
ゲームはACECOMBATやAssetto Corsaとかできればよいかと考えております。
仕事柄photoshopも使っていますがとくに動作では困らないレベルだと思います。
書込番号:25610471
0点

まだマザーも交換できるならですが、自分なら・・・・
コストで考えると最初に書かれていた14700FとROG STRIX B760-I GAMING WIFIで94230円
7800X3DとB650I AORUS ULTRAで87119円でゲーム性能はかなり上がってグラボの値上がり分も賄えますのでお勧めではありますけどね。
まあ最安同士の足し算なのでこの通りに変えるかどうかは別ですが、7800X3Dにした場合14700Fや13500に比べてもマルチ性能は若干落ちますが、プラットフォームは長く使えるAM5ですし、自分もAM5でGIGABYTE使ってますが、起動も速くて、しかもこのマザー12層基板でお勧めです。
あと何といっても現在最強のゲーミング性能のCPUなのと、インテルに比べるとワットパフォーマンスがかなりいいので小さめのケースで使うのも向いてるかなと思います。
それとメモリーもそうこだわらなくてもゲームで速いのも良いところです。
マザーが変えれないのならやはり13500か13600Kを電力制限で使うかのどちらかかなと思います。
書込番号:25610496
0点

自分もメモリーとマザーを変えられるならAM5でGIGABYTEを勧めますが、それ以外ならi5 13600Kかi5 13500ですね。
書込番号:25610500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。
それではAM5に変えようと思います。
M/Bはギガバイトが一番リスクが少ないということですかね。
そうであればB650I AORUS ULTRA [Rev.1.0]しかないというところですかね。
https://kakaku.com/item/K0001497183/
CPUもAM5シリーズを選べば良くて、特に7800X3Dが一番おススメということですかね。
最新モデルもあるようですが、予算はまだ出せそうです。
書込番号:25610510
0点

ゲーム性能考えるとその上となると7900以上になると思いますが、AM5はX3Dの方がゲーム性能高いですし、3Dなしだと消費電力と熱も結構出るので、3Dがお勧めです。
ただ7900X3Dとか7950X3Dになると価格以外に結構マニアックな設定しないとまともに使えないとかもあるし、もし8Coreでその他の処理が間に合うなら7800X3Dが良いと思います。
3Dシリーズの中では今のところ唯一CCX1つのモデルなので、ゲーム性能も上の2CCX版より良い結果の場合も割とあるというのもあります。
書込番号:25610528
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
7800X3DはCCX1つなんですね。とても興味深いです。
ではRyzen 7 7800X3D BOXを候補で検討し、他の方のご意見も特になければ午後にでも注文しようかと思います。
書込番号:25610548
0点

7900X3Dは設定さえちゃんとすればそこそこの性能で80Wに制限しても割と性能が出ます。
Cinebenchで26000弱
個人的にはコストが許すならお勧めです。
ただし、普通にゲーム性能だけなら7800X3Dの方が良いです。
どっちがお勧めかはやる事によります。
書込番号:25610565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケーキクーラーさん
結局予算は幾らだったんだろう?
場合によってはBTO買えば良いんじゃないかと思うんですけど
書込番号:25610569
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
>普通にゲーム性能だけなら7800X3Dの方が良いです。
7900X3Dよりも良いということですかね。そうすると、7900X3Dは80W制限にして動かしても強い不可がかからずぬるい運用ができるということですか。
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
予算は円安の影響で25万円ぐらいまで考えています。超えるかもです。
BTOは初めから考えておりません。好きなデザインが無いのです。
書込番号:25610593
0点

80W制限にすれば空冷は問題ないと思いますよ。
自分は簡易水冷ですが、空冷も試した事もありますが、そこそこの空冷で100Wだと夏場きついかな?くらいです。
7900X3Dはゲームにそれなりに強くて、マルチならこっちが強いです。
10%は下がらないし、ゲーム主体なら7800X3Dで良いですね。
書込番号:25610647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんな何がしたいのか良くわからないなぁ。
そのケースに3連ファンの水冷とか無理だと思うけど。
無茶ぶりじゃない?
現代のCPUは、TDP (熱設計電力) に合わせて、性能をコントロールします。
瞬間ではなく継続的に本来持っている性能を出し切りたいなら、少なくても大型の特別高性能と言われているサイドフロークーラーが必要。または3連ファンの水冷。
その小さいケースに500W詰め込むと、どう頑張っても爆音コースだと思うけど、熱処理の腕に自信がある?
ただし、ゲーム中にCPUが100W電力食う訳じゃないので、コンセプトによっては様子見てでも構わない。
一般的には、ハイパワーのまま小さくしたら爆音。静音化したいなら大型クーラー + 適切なエアフローが必要で、水冷にすると不利。
14700FはそもそもTDP65Wで、小さいクーラー向けに適切にコントロールされていて、MBで無制限とかに設定しなきゃもちます。
BTOはそうしてると思いますけど、ハイパワー維持したい人にBTO勧めるのも意味不明。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1491264.html
7800X3Dは確かにゲームにおいてはワッパいいんだけど、そもそもTDPであっても120Wに設定されているのでちっちゃいクーラーでなんとかしようというのは逆にコンセプトに合わない可能性がある。
7800X3Dが本来求めている電力は163W
14700Fは219W
そんなに違いがあるわけじゃない。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/236854/intel-core-i7-processor-14700f-33m-cache-up-to-5-40-ghz.html
あと、7800XTはワッパ悪そうなんだけどなぁ、、、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1529328.html
#いちいち喧嘩売らないでAMDに詳しい捕捉できる人のみコメント募集w
言われるままに右往左往するんじゃなくて、根本的に考え方を整理するところからやった方が良いかと。
ここの人たちって、部分的にしか説明できないんで。
書込番号:25610908
1点

訳わからなくなるのでtypo修正、、、
>ただし、ゲーム中にCPUが100W電力食う訳じゃないので、
100%電力食う訳じゃない、、、
あと、Photoshopは現在、Camera RAWのNRがVRAM 8GBを要求するとかありますけど、それは十分にクリアしているのでおっしゃる通り問題ないかと。
動画制作が入ってくると、また話が変わってきますけどね。
>現在パーツ群を注文中ですが
ちゃんとデザインしてからにした方がいいと思うけどな。
書込番号:25610917
0点

>スペックを落として運用しなければいけないということが分かり
ある程度の性能CPUで発熱が心配ではないCPUなんてものはないですし。今時は、そういうことをして性能あげているので致し方なしです
それでも、設定した温度までの性能で動くので。クーラーはずれているとかでなければ、動作自体は問題はありませんし。それでも心配なら、BIOSの設定で制限すればいいかと。
仮に14600にしたところで空冷では最大性能はギリギリだせるかどうかだだけど。「スペックを落とした」ところで、コア数の多い14700の方が高性能です。
多コアCPUを冷却能力に合わせて割り切りながら使うのも、十分アリです。
性能かケースサイズか。性能犠牲にしてケースサイズの小ささを求めるという考えでいいんですか?
正直、そういう方向性の嗜好なら、ノートPCにモニター繋いでも良いのでは?とも思いますが。
書込番号:25610955
0点

>ムアディブさん
こちらは実機確認で出来ると言ってます。
異論を唱えるなら実証データを出して下さい。
書込番号:25610957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
>アドレスV125S横浜さん
>Solareさん
ありがとうございます。
また私の表記が悪く変なことになってしまい大変失礼いたしました。
【目的】
ゲームやりたい(ACECOMBATやAssetto Corsa)
photoshop(レンズ補正、コントラスト、横ズレ、塗りつぶしなど)
【置きたい場所】
AVラック、できるだけコンパクトが良い
【静音について】
ゲームやっているときは不可かかるのでうるさくなっても良いが、30dbぐらいなら嬉しい。
50dbぐらいするなら恐らくゲームはやらないと思います。
フラクタルデザインのdefineシリーズみたいな静音性は求めていません。
【スペック】
M/B:B650I AORUS ULTRA [Rev.1.0](https://kakaku.com/item/K0001497183/)
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5(https://kakaku.com/item/K0001579727/)
CPU: ???????
SSD:PATIUM M461 [2TB /M.2] (https://kakaku.com/item/K0001522136/)
ケース:FD-C-RID1N-12(https://kakaku.com/item/J0000041684/)
PSU:CP-9020186-JP(https://kakaku.com/item/K0001126834/)
CPUは7800X3Dにするか、7900X3Dにするかまだ迷っています。
グラフィックもまだ注文していないのでこちらは振り出しに戻っています。
結局のところ......
スタイリッシュでオシャレなケースに入れて、AVラックに収納し見栄えをよくしたい。
できればゲームもやって快適にカリカリやりたい。ということですかね。
場所が確保できれば普通にATXサイズでやりたいのですが、、、
あと心配なことは中身がきつきつで部品が燃えるということは避けたいです。
またご迷惑をおかけしますが何卒アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:25611016
0点

>14700FはそもそもTDP65Wで、小さいクーラー向けに適切にコントロールされていて、MBで無制限とかに設定しなきゃもちます。
また使ったことないCPUに自分の勝手間思いこみこみですか?
良い加減自分の思い込みだけで上目線で間違ったアドバイスは迷惑なんでやめましょう。
https://ascii.jp/elem/000/003/667/3667282/img.html
14700Fのデータはベースパワーが65WでMTPは218Wで実際のエンコード中の消費電力が399W行ってますね。
それをこの小さなケースに空冷の小さめのケースで使う場合どこまで絞ってどれだけ性能落ちるのか・・・
その落ちた性能と7800X3Dは普通にエンコードしたってよくいって160W台でしょう。
自分の7950X3DでもCPUパッケージパワーは最大155Wくらいしかしか行きません・・・これならそおのまま空冷でもなんとか使えそうだし、そう落とす必要もないのは明らかですね。
エンコード中の399Wは別にしてもMTPの218Wでさえまともに冷やせる空冷クーラーまずないですね。
インテルのTDPの意味も分かってないし、実際7800X3Dも14700Fも持ってないし使ったことも無いのに口挟まなくて良いですよ。
・・・というわけで実際の運用時での同じ電力で使った時の性能差は格段に出ると思うので、X3Dの方が良いと思います。
リンクした記事にも書かれてますが・・
>KなしモデルはPBPが低くて扱いやすいというのは幻想である、と今回の検証は示している。
これがすべてですね。
勿論普通のケースで水冷等で使うなら悪くないと思いますが、小さいケースで使いたい場合電力効率の良いCPUを使う方が、使いやすいし性能も結局は良く使えますからね。
自分も前のスレに書きましたがクリエイティブタスクでは14700Fは確かに電力絞っても7800X3Dよりは優れてる場合もあるとは思いますが、ゲームに関しては14900Kより元々優れてるんだから、こちらは最強ですからね。
今回のケーキクーラーさんの場合においてはですがRyzenで良いと自分は思います。
書込番号:25611222
4点

微妙に書き間違い・・・
14700Kの最大消費電力が399Wで14700無印の方がなんと434W
つまりフルに使うと性能はK付より落ちるのに消費電力はK付より高いという・・・何とも言えない感じですね(^^;
書込番号:25611255
0点

一応ですが、室温15℃くらいでCinebenchR23をしてみました。
PalWorldをUWQHDでやった時の温度と負荷も上げますが、ちょっと仕込むと7900X3Dでも大抵のゲームはこの通りに40Wくらいで動作しています。
これは360mm簡易水冷ですが、CinebnechR23で53℃くらいしか上がらないです。
夏場はこれに+12℃くらいは上がります。
空冷ですが、これにさらに10-20℃くらいになります。(空冷による)
SE-207-XTでテストした際には100Wだと89℃に達してましたが、95W制限で85℃くらいに収まりました。
※ 室温は28℃くらいです。
なのでやや小型のクーラーでも大丈夫な目安としてさらに15Wの制限をしたら、無理なく動作すると考えています。
小型の筐体を使うということは、熱はそのまま筐体内に出ます。
内部に3D V CacheのあるX3Dは温度こそ高いですが、発熱量は少ないです(熱容量が少ないから当たり前なんですが)
これが小型のITXで7800X3Dや7900X3Dが向くとした自分の意見です。
160WはTDP換算ですが、このTDPはX3Dに関しては3D V Cahceで熱がこもることを前提としてるため、実電力が高いわけではありません。CPUの熱設計は実稼働に合わせるなら3D V Cache搭載CPUは実電力よりもTDPがはるかに高いです。
これはワットメータでも測ってるので確実なんですが。。。
書込番号:25611270
0点

追記:
ちなみに、CInebenchR23実効時に全部こみこみ200Wならそんなものでしょう?とは思います。
後、グラボは小さいケースを使うなら電力の小さいRTX40系を使う方が良いと思いますよ。
書込番号:25611281
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
詳細に助かります。
今回安心してRyzenを選べそうです。
その中でも安価な7800X3Dを選ぼうと思います。
追加で恐縮ですがこれに合いそうで、どちらかと静音なCPUファン、またおススメのケースファン(静音)があれば教えて頂けないでしょうか。
これで構成は完了しそうです。
書込番号:25611490
0点

自分は空冷クーラーは詳しくは無いけどここのサイトだけで見ると、ケース的にトップフローしか無理そうだし、ファンが静かで定評あるのはやはりnoctuaなのでその中でこのケースに入りそうで冷えそうなのは高いけどNH-L9x65あたりかなと思います。
まあそこはもう少し詳しい方に聞いた方が良いかもしれません。
自分もファンはnoctuaのインダストリアルとか普通の茶色の物とかクローマックスも使ってましたが、長く安定して静かなのは間違いないですね。
最近は自分は光らせるとか連結ファンが便利でLianliのファン使ってますが、ファンだけみると作られてる精度はnoctuaの方が良いと思います。
書込番号:25611530
0点

個人的にはクーラーはAN600が付くならAN600が良いとと思います。
ファンはNoctuaかなー?
書込番号:25611594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにAN600の方がファンは120mmだし一応TDP180W謳ってますので良いかもしれません。
書込番号:25611611
0点

BTOでも参考に。
>G-GEARmini GI5J-C230BN/CP1 SST1TB
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0406655084011/
性能とサイズを考えると、拡張性全部投げ捨ててこれくらいが下限かと思います。
書込番号:25611616
0点

どうもインテルしか頭に無いおじさんいますけど、RyzenをPPT絞って使った無いんだと思います。
まずは空冷環境でもゲーム中の消費電力はCyberPunkとかきついゲームでもインテルは別にしてそう食わないのでまず問題無いと思います。
動画編集とかエンコードとかこのあたりが問題だと思いますが、この時PPTを絞ってもRyzenの方が元々消費電力少ないのもあるけど、さらに下げても、性能はドンとは落ちません。
そういうのはAM5が出た当時の7950X当たりの記事見たらたくさん出てきますので読んだら分かります。
あとインテルは下位に行くにしたがって、L2キャッシュの量も落ちるしクロックも下がるし、詳しいこと言うとゲーム性能にかかわるリングバスのクロックも落ちてきますので、ゲーム性能は下がります。
それに比べてRyzenの場合3Dで比べると7950X3Dと7800X3Dでゲーム性能変わらないどころかCCDが1個しかない7800X3Dの方が良い場合まで出てきます。
なのでRyzen選ぶ場合はクリエイティブタスクをどれだけやるかでCore数決めればいい話ですね。
それに加えてエンコードでもPPTを100W以下に落としてもインテルほどは性能落ちませんね。
確かにITXで小さいケースでとなると、厳しいのは間違いないですが、それなら余計にRyzen使って必要なら消費電力絞って使うのが良いという事です。
ただしRyzenは価格の低いモデルに3Dは無いしそれ以下だとまた話は変わっては来ますが、今回の場合7800X3Dも購入の範囲であるという事であればRyzenですねという事です。
書込番号:25611661
3点

>あと、7800XTはワッパ悪そうなんだけどなぁ、、、
確かに悪いと思いますが
14700Kのワッパは問題ないんですか?
書込番号:25612052
0点

元から低電圧でも7800X3Dの方がオープンフレームの30W台でも熱が心配になる場合があるのですが、、、
ぶっちゃけ14700KFでも性能維持しつつ7800X3Dより熱の心配がない状態にできるので、、、
ちょっと私もそのケースで運用となると夏場も想定してお勧めして本当に良いのかと思えたので念のため。
書込番号:25612520
0点

個人的には7800X3Dの熱は外に放出してる熱じゃ無いからそこまで心配はしてない。
3D V Cache内に熱が籠る現象、実際には熱抜けはそんなに悪く無い。
狭い筐体内では放出する熱が筐体内に籠る100Wの方が実際の熱容量だから怖い。
まあ、どっちも怖ければ下げるしか無いんだけど、空冷で夏場でゲームはしたけどなら無かった。
と言っても7900X3Dではそんなの体験した事が無いから分からないけど。。。
7800X3Dだけなのかな?
まあ、自分は7800X3Dは高負荷時にCPU性能が足りなくなった事があるから却下なんだけど
UWQHDの場合です。
書込番号:25612665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは14700KFと14700F違う性質をもったCPUです。
ざっと説明するとインテルのマザーには基本IA CEP(電流逸脱保護)があるのでこれをONにしたままだと低電圧化した分だけ性能落ちます。
14700KならZマザーを使う事でこれを回避できますが、無印だとマイクロコードを書き換えないとZマザー使ってもできませんので、低電圧化した分だけ性能落ちます。
K付CPUとZマザーで初めてIA CEPがoffにできます。
ですから・・
>性能維持しつつ7800X3Dより熱の心配がない状態にできるので、、、
まあこれは無理だと思います。
書込番号:25612691
2点

>揚げないかつパンさん
私の環境はオープンフレームで送風ファンも7800X3D環境には増設したので籠ることは無縁でしたので尚更ですが、電力以上にチップ内部の熱が高いのはキャッシュ増設や抵抗アップのためで仕方がないのでしょうけど、その熱が外部に漏れるというか影響があるのかは確かに不明ですね。
ただケースを見て、ちょっとお勧めまでは躊躇してしまいますね。
9900Kなども95W制限や8400の65Wも使ってましたけど小型空冷では余裕がない夏どうかな?と思えるのとで、、、
冷房がしっかり効いた部屋なら長期運用大丈夫かなとは思いますが、室温6℃でも7800X3D割と簡単にTJMaxいくので。
書込番号:25612695
0点

>Solareさん
ご存じないようですが、、、簡単な検証レベルでもいえいえとなるのですが、、、
TJMaxより20℃も余裕がある状態で同等スコアは見せてますので可能です。Offsetもまだまだ余力あり。
虎徹(古すぎて変色している初代ですが)でCR-06Bクラスなら無理かもですが、やはり心配度は全体的に低いです。
書込番号:25612714
0点


だからそれはK付CPUとZマザーだからできる話なんですよ。
スレ主さんのケースでやった場合どこまで落とせば使えるのか分かりませんが、ZマザーはそのIA CEPが基本OFFになってるので、電力制限かけてもある程度維持できてるという話です。
同じことを14700FとB760マザーではできませんよというお話です。
X3DですがメモリーOCナシならSOCもメモリー電圧も1.1V台で行けると思いますが、その状態でもし温度が高いならGIGABYTEマザーならPBOと最大温度を同時に設定してくれるプリセット入ってますので、それで80℃くらいに設定してたらまあトラブルは少ないと思います。
勿論最大温度まで上がればクロック落ちるでしょうから性能は下がるとは思いますが、14700Fに比べたらかなりましかと思いますけどね。
書込番号:25612732
1点

>イ・ジュンさん
それをあのケースに入れて大丈夫なの?
熱量の少ないCPUは熱が篭らないと自信は持てるけど、ケースに入れると熱の籠り方って物凄く違うから、自分としては100W+200Wは心配になる。
まあ、個人的にはNR200Pでテストした7745HXですら100Wで音を上げたからそっちが心配です。
まあ、RTX4070も入ってはいたんですが。。。
それでTDP55Wに制限したんですが。。。
ちなみにこちらハートスプレッダなんて良いものは付いてないのでコアに直接のクーラーですが
NR200Pは16Lもあるので、スレ主さんのケースより大分余裕もあるんですけどね。
因みに3D V Cacheも付いてません。
クーラーは多分、そこそこの大きさの12CMトップフローです。
DeepCoolよりは多分全然冷えませんが、Noctuaの9cmよりは冷えます。
書込番号:25612742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒートスプレッダですね。
なんか変換がおかしい。
個人的にはITXならという意味で書いてるので、ITXじゃないならどちらでもお好きにと言う感じになるんですが。。。
15Lもないケースではあんまり大きな電力はケース内に籠るのが心配なんです。
書込番号:25612753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
IA CEPをoffもしていないですが、AUTOなのでそうなっているということでしょうか。
その前に14700KFでもと書いてますし、性能維持にもこだわってもいません。
電力制限だけでも想定以上に大人しくなるのと、7900X3Dをも上回る32000オーバーは可能なのでは?
というスタンスでの、14700KFを持ち出しました。 13900KFの99Wで31000オーバーでも良かったのですが。
とりあえず大丈夫なんでしょうかね?確証ありならその通りなのでしょうけどなんとなくでした。
>揚げないかつパンさん
とりあえず違いがあるのとで想像がまだできません、、、
また性能を落としたくないというのに7800X3Dや7900X3DはOKというスタンスもあって脱線的、、、
それなら電力制限もOKではと、、、
熱以外もいろいろと謎なところがあるのですが、やはり8400の65Wレベルが「値」的には妥当には見えるのです。
実際のところ100Wでもいけるのかもしれませんが。低電力ならEコアの存在は割と大きいのも無視できずで。
確証ありならいいのですが、ちょっと不確定要素大だなと個人的にはです。
書込番号:25612807
0点

>イ・ジュンさん
自分は電力制限をかけること自体は別にいいと思いますよ。
ただ、その着地点が問題なだけです。
そもそも、個人的には7800X3Dだって、vSOC 1.1 CO -20Count PPT 75W以下が最適だと思ってますから、なので、14700F使って、PL2 120Wだって構わないと思ってます。
まあ、コア数があるのでそれでもスコアは出るんでしょうけど。
ただ、自分的にはインテルの場合、P-Coreの最適値はCore/15Wくらいかなーとは思ってます。
これ以上下げると、周波数がそこそこ下がるので、まあ、この辺りかな?とは思うのですが。だったら、14700にこだわらなくても13700でもよくない?とは思うわけで。。
E-Coreは4Wくらいでしょうか?
ZEN4は8W以下ですね。それにSOCが10Wくらいからもうちょっとかな?個人的には7.5Wくらいでも速度は出ると思ってます。
まあ、ゲーム中に30WでtjMaxに行ったことはないですが、室温30℃でもないです。
まあ、インテルにしろAMDにしろ、うまく使うなら省電力機能や電力制限は使うべきものというのが個人的な感想でもあります。
インテルはMTPで電力爆上がりをやめればいいとは思うのだけど、個人的にはどっちもどっちだなーとは思うけど、ただ、ITXなら電力が少ないに越したことはないとは思う。
まあ、ゲーム中の温度は、そもそも、電力が少ないのに割と温度が上がるところ見るに犯人はキャッシュなんだろうけど、それならCPUクーラーが簡易水冷だろうと空冷だろうと大差ないだろうと思う。
※ 30Wを表面上で熱飽和するクーラーなんてないだろうと思う。
書込番号:25612830
0点

>揚げないかつパンさん
私の環境より籠り冷えそうにない環境とクーラーで肝心のCPUが長期的に大丈夫なの?というスタンスです。
7800X3Dが電力低くても高熱になりやすい特性。
とりあえず、私のコメントの発端はそれだけなんですよ。
7800X3Dでも勿論弄れますが、そもそもスペック落としたくないのに???含めて不確定要素多いこともですが。
書込番号:25612841
0点

>E-Coreは4Wくらいでしょうか?
分かりません。ただ99Wでも16コア有効で4Wも食らってたらそれだけで64Wとなるのでそれよりはまず低そう。
書込番号:25612858
0点

>イ・ジュンさん
書いた様にZ790は各社デフォルトはOFFです。
気になるならONにして電圧制御して回してみたらわかると思います。
ただしROGマザーはその他の設定もいりますので、B760と同じになるかは分かりませんけどね。
自分はやったことあるけど、結構設定がややこしい上に-.0.1Vしただけで性能ガタ落ちだったんで「無いな」と思いました(笑)
書込番号:25612872
0点

前に計算した事があって、E-Coreってそのくらいじゃ無いと、電力が合わないんですよ。
例えばP-Coreを引っ張って20W/Coreだったとして8コアで160Wで+64Wで224Wなんですよ。
それで、確か前ってE-Coreが減るとMTPが下がるのでそれを周波数込みで計算するとそのくらいじゃ無いと計算が破綻するのでそのくらいかな?と言う感じです。
まあ、N100の例もあるので周波数下げれば下がるんでしょけど
書込番号:25612884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ありがとうございます。脱線でしたが参考になりました。笑
揚げないかつパンさんもお疲れさまでした。 Pコア 1W台まで下がるならIO関係(リングやメモコンも含む)なら4Wあるのかも。4Wで仕事してくれるならそれで十分ではありますが、全体以外は見てないですね、、、笑
では失礼します。おやすみなさい。
書込番号:25612887
0点

AsRockのマザーボードにこんな機能が追加されました・・・
https://www.asrock.com/news/index.asp?iD=5416
これが自分が書いたIA CEP(CPU側)とGT CPE(内蔵グラフィック側)がBIOSでOFFで出来るという物です。
MSIとASUSは出た時からやってるのに「今まで何してた・・AsRock!」というのは置いといて、今頃やった割に最大10%向上と得意げに書かれてますね。
なので全メーカーが出来てると思ってましたがAsRockは今から対応らしいです。
ただまあAsRockの偉いところはそのうちB760にも対応しますよみたいなことが書かれてるところです。
MSIもZ790は対応しててもB760は未対応。
ASUSはマニアックなんですが、B760でもマイクロコード書き換え機能があってこれで元々対応してるマザーがあります。
このように今まではZマザー以外は逆に言うと10%は確実に性能低かったという事です。
これに電圧オフセットが加わるとさらに下がるので、これがK付CPUならZマザー使うべき一番の理由です。
ただAsRockがこれを今からやってきたのはインテル側がマイクロコード変更でそもそもの仕様が変更された可能性もありますね。
書込番号:25615216
0点

作ってみましたがクロームで5〜6タブぐらい開いた状態でCPU温度が46、作業負荷が47(GCCで確認、画像添付済)でした。
AN600はつきましたが、電源ケーブルが干渉していますので、IECインレットは外しました。
あとはケースファンがうるさいです。ケースファンを良いものに変えればよいでしょうか。
書込番号:25619979
0点

温度は問題ないと思います。
ファンはどうかな?NR200は非常に静かでしたが。。。
ケースファンはNoctua辺りに変えてみるはありかもしれないですね。
ただ、システム2のファンが異様に回転数が高いのが気になります。
これケースファンなら、こんな高回転ならうるさいのは仕方ないと思う。
まあ、温度については割とまだ下げる余地はあります。
書込番号:25619994
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
>ファンはどうかな?NR200は非常に静かでしたが。。。
システム2はケースファンです。
ケースファンはうるさいので2つあるうち1つしかつけておりません。
アイドリング時でこれだけうるさいのはあきらめるしかなさそうですかね。
Noctuaあたりに変えてみようと思います。
CPU温度はケースファンが片付いたらまた考えます。
書込番号:25620011
0点

元々付いてるファンもPWMかと思うのでそれで回転数下げてみて温度がどうなるのか確かめてみてからでいいと思います。
noctuaは普通のモデルは2000回転くらいまでしか回らないので、場合によってはインダストリアルとか選ばないと冷えない可能性もあります。
自分はこのnoctuaのIndustrialの3000回転も使ってましたが、さすがにnoctuaでも3000回転で回したらうるさいし、Fractalのファンも使ってましたが、180mmとかとても大きなファン以外は、まあまあ普通に良いファンだったので、回転制御で使えるなら良いのかなとも思います。
書込番号:25620203
0点

というかこのファンって何cmの径のファンだろう?
流石に12cmで3600rpmはないだろうし、9cmでもない気はします。
ケースファンなら8cmとかかなー。。。
書込番号:25620215
0点

まあ確かに・・120mmファンなら3000回転は結構あるけど3600は見たことないですね。
書込番号:25620226
1点

返信遅れてしまい大変失礼いたしました。
ケースファンの回転数ですがもしかするとCPUファンの回転数かもしれません。
BIOS上から見てみますが、、、ファンってリニアなので低回転であれば普通?なのかもしれません。
おすすめのnoctuaのIndustrialを買ってみようと思います。
書込番号:25627378
0点

本件いったん落ち着きました。結局noctuaのIndustrialをつけずにファンコントロールだけで対応しています。
発熱しまくるグラボを買ったときはさすがに取り付けようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25674630
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





