
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2025年4月1日 18:31 |
![]() |
26 | 9 | 2024年8月7日 23:10 |
![]() |
2 | 0 | 2023年8月12日 18:55 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2023年7月24日 10:46 |
![]() |
3 | 5 | 2022年2月2日 07:49 |
![]() |
28 | 5 | 2020年6月5日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一度マザボのパーツをすべて取り外すことになり、色々外して最後にCPUを外した時、特段落としたわけでもないのですが、
画像を見ていただければと思いますが、側面と裏面に赤い〇で囲いましたが、小さな傷がありました。
外す前は特段問題なく動いていましたが、これはもうアウトでしょうか?
一度つけてテストしたかったのですが、パーツがいま手元になくて・・・
取り付けた当初はこんな傷なかったような気がします。。。
amd cpu 9900x3dです。
よろしくお願いします。
1点

問題ないと思いますが
書込番号:26131212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

揚げないかつパンさん
ありがとうございます、少しホッとしました、
パーツが再度揃い次第テストしたいと思います。
書込番号:26131239
1点



intel(インテル)の13世代及び14世代の不具合問題はKなしモデルも対象であることがこっそり判明
https://zack-it.com/intel-non-k-proccessors-elevate-voltage-additional-linedup/
どうしてもインテルのCPUが欲しい人は、Core i3-14100を買いましょう。このCPUなら普通に使えると思います。そもそも普通にPC利用してる人で、このスペックで困るような人は殆ど居ないと思います。
5点

情報に過剰に反応する必要は無いと思います
現に不具合無く使っているユーザーもいますので
例えば日本でどれだけの故障率なのかも公表されてませんよね
100の内50%が不具合ある等
確かにあのウェハーに400wもの電力与えると言うのも凄いですけど…
最近は夏場なのでcpu電力も290w 300ちょい超え位で
マルチも41000over出来ますし 本格水冷のおかげだと思い
tjmax105℃になってからが故障率高くなったのではと思います
これだけ世間騒がしましたから
私の環境でしかお話出来ませんが
書込番号:25833331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあそれはそうなんだけど、この現状で神経質な人に面と向かって同じ事言えます?今回の件は、私ならその場でブチギレるレベルです。ショップの店員に文句を言ってるのはただのクレーマーですが、今回のインテルの対応には何とも納得がいかない人が多いと思いますよ。
長期間リコールもせず放置は論外ですが、精神衛生上良くない事は確かです。
書込番号:25833372
6点

今月配布の修正パッチでどれ程の効果あるかとは思います
おそらく性能は下がるとは思いますが
でないとcpuの保護には繋がりませんから
物の例えになります
今回のような故障をひた隠してきたIntelが隠しきれなく
公になっただけだけ
車で言えばリコールですよね
本来で有れば全回収の修理してユーザーの手にお渡しする
これが企業としてのあるべき姿
かたやIntelはそれをしない
企業の資産を守ってると言われても仕方が無いと思いますよ
お怒りも重々承知ですが なんせ巨大企業ですからね
本来謝罪などの記者会見なりの形も取らないので
これはユーザー離れ起きても50%残れば何とか…
そんな感じだと思います
私感ですけど
書込番号:25833415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現に問題浮き出た頃にbios当てたら性能駄々下がりなんてありましたからね
私はasusマザーですが 海外YouTube観てから不具合無ければむやみにbios上げない様にしてます
確か14900kが14700k並みにスコアー下がった動画でしたかね!
曖昧ですが このベンチ競争の成れの果てかな?
年々電力アップ 発熱アップ 物価アップですね(笑)
書込番号:25833440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに。休日に暇を持て余して、「世界の金べ」の配信を見てるくらいならN100でも十分事足りてしまいます。
https://mdpr.jp/news/detail/4333868
Core i7-14700なんてCPUは論外です。そんな性能が過剰な物は必要ありません。
書込番号:25833447
1点

この不具合の問題は大電力負荷になると徐々にCPUが劣化して
そのうち不具合が出だすのではないかと言われていることです
不具合の出た個体はパッチでは直らないとのことであれば
この説にはある程度信憑性があると思います
つまり現在パッチも何もない状態で使い続けていると不具合は出ていないが
CPUが劣化し寿命が縮まっている可能性が捨てきれません
使い方次第だと思いますが性能を求めるハイエンドユーザーは
特に注意が必要なのではないでしょうか
次に出るパッチは劣化を抑えることは出来ても回復は出来ないので
劣化が嫌な人は65W以下を選択するしかないのが現状です
まあメーカーとしてはさすがに今すぐ使用を中止してくださいとか
パッチ以前に使用していた物は全て交換しますとかは言えないでしょうから
仕方ないのかもしれませんが・・・・
書込番号:25833535
0点

問題として明確になったのは、この辺の記事からだと思いますが。
>結論: Intel Baseline Profile は役に立たない 14900K フルオート設定、安全に使用できるのは 20% のみ
https://www.hkepc.com/22356
数百個のCore i9-13900KとCore i9-14900Kをテストしたというユーザー…の話ですね。Tomsでも話は出ていましたけど、ここまでまとめられると言い訳も出来ない。
ただ。この記事の最後に、
>彼は 13700K を数十台購入しましたが、それらはすべて老犬のように安定しており、どれも問題ありません。
>ですので、目をつぶって安心して使うなら13700Kが一番安定すると思います。
>私は 14700K に触れたことがなく、14700K についてコメントすることはできません。
とありますので。13900K/14900K以外で問題が出る確率は、とりあえず低そうです。
問題となる部分が、マイクロコードの電圧制御とされていますので。壊れていないCPUならマザーのBIOSで対処出来る話ですので、リコールとかはまた違う話とは思いますが。
まぁ、既に"ダメージが入っている可能性がある"のなら交換して欲しい…という人はそこそこいるでしょうね。対応して貰えないとは思いますが。
高クロック設定時に高い電圧をかける…という設定に問題があったとは思いますが。
まぁ、あれだけ大電力を注がれるCPUなら、並べて劣化するのは製品としてしかたないとは思いますが。13900K/14900Kが際立っているとなると、特定以上のクロック(5.8GHzあたり)にさらされたコアは、並べて劣化が著しい…といいうことなんだと思います。OCしたらもともと保証外なので知ったこっちゃ無いですけど。
電源回路の方に電力供給の指示もしないといけないわけですから、全コア高クロック時に高電圧ということではなく(電力を際限なく要求できない)、少ないコアを高クロックで回すときにコアに高電圧かけてしまって、電流で壊れる…ってところですかね。インテルTVBでしたっけ。
ただ、非KのCPUも…となると、CPUのプロセスレベルで問題があるんじゃないかという疑惑も。Intelには、その高電圧がかかるという条件も詳細に発表してもらいたいところです。
私は、CPUに200Wなんて正気じゃ無い…とは常々言っておりましたが。
13700Kを120Wで使っている私は勝ち組w
書込番号:25833566
4点

60W以下って言ったら、Core i3-14100やんけwwww
色んな意味でこのCPU、最強だな。12世代ベースは本当に安定してるよ。
書込番号:25833604
1点

>lian リリーさん
Zen5でTDPが下がりました。
ムダな高発熱競争が終わってよかったです。
書込番号:25841894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.sakura.ad.jp/corporate/information/announcements/2023/08/10/1968213490/
IntelとAMDのCPUで脆弱性が発見された。
AMDの
・CVE-2023-20569(Inception)
はMicrosoftからパッチが提供済みらしい、性能への影響の情報は見つけられなかった、
Intel
・CVE-2022-40982(Downfall)
は暫定的にLinux用のパッチが先行して公開されてます。性能の影響も公表されており、
最大で50%低下するとのこと・・
↓
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-cpu-vulnerability-cve-2022-40982-downfall.html
性能への影響が大きいのでオンオフのオプションがあり、
後日windows用パッチもユーザーが有効無効を選べる形で実装されるとのこと。。
影響受けるCPUはIntel 6〜11世代のCPUで、アルダー・ラプターは影響を受けない。
2点



今回初自作でパソコンを組んだのですが起動はするもののDRAMのランプがオレンジに光り出力されません。
メモリの愛称不具合かBIOSの更新が必要なのかわからず悩んでおります
知恵を貸して頂けますでしょうか、、、
【パーツ構成】
(CPU)i5 13600K
(マザーボード)MPG Z790I EDGE WIFI
(電源)玄人志向 NZXTC1000 (1000W)
(グラフィックボード)GIGABYTE NVIDIA GeForce RTX4070Ti
(メモリ)CORSAIR DDR5-6000MHz デスクトップPC用メモリ VENGEANCE RGB DDR5シリーズ (PC5-48000)16G 2枚
(SSD)Western Digital ウエスタンデジタル PCIe Gen4 M.2-2280 NVMe
1点

写真だと、グラボがないように見えるんですが?
書込番号:25356866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z790なら起動はする筈と思う。
まあ、DRAMの方だと思いますが。。。
グラボはKFじゃないなら起動はすると思う。
書込番号:25356883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー2本が近いから、スロット間違い?
書込番号:25356891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ITXだからメモリーは2本しか付けられないと思う。
特にメモリーの間違いとかは無いとは思うけど、挿し込みご甘いとかは特には無いですか?
まあ、初期不良とかも無くはないけど
書込番号:25356897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iを見落としてた(^^;
書込番号:25356909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「悲」ではなく 「質」問 で 出直しましょう !
書込番号:25356954
0点

何度か指し直してみたのですがだめでした
他のメモリもためしてみます
書込番号:25357218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



fTPM有効でRyzen環境でプチフリが発生することがあるようです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/using-windows11-on-amd-ryzen-processors-causes-random-stutters.html
ゲームなどであれっ?と感じたらfTPMを一時的に無効にして試してもいいかもしれません。
(ただ一部のゲームは動かなくなってしまうようです。)
Windows11も困ったもんですね…(笑)
1点

>アテゴン乗りさん
こんばんわ
Ryzen5 5600Xを使っています。
RyzenとWindows11ってまだゲームだと動作やパフォーマンスが安定してないとの情報があるので、自分は更新を先延ばしにしています。
書込番号:24573703
1点

「Ryzen環境でプチフリ発生するのなら、インテル第12世代Coreプロセッサを買えばいいじゃないか」、とか考えるようになったらもう終わりだよ・・・・・・いや、わたしもそれは考えてはいるんだけど、買い換えとなるとまとまったお金が必要になるから今のところは我慢できてるんだけどな(^_^;)
書込番号:24573722
1点

自分はWINDOWS 10からアップデートのままで、
CPU代えてそのままと言うのもあったのと、
何となく最近感触が悪かったので、
昨晩初期化してみました。
電力の掛かり方が違うので、
UEFIもベータ版から、(AGESA1.2.0.5)
通常版に(1.2.0.3C)一つ戻しました。
これで様子見です。
ゲームまたDLし直しです。(^^;
これで駄目ならWindows 10に戻すしかないかも。(^^;
書込番号:24574050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11が悪いんじゃなくてfTPM自体の動作に問題があって有効にするとプチフリが出るんでしょう
実際Windows10でもfTPMを有効にするとなるようだし
書込番号:24575838
0点

>4870HQさん
はい
なのでWindows11のTPMが必要というの条件を外してほしい。(笑)
書込番号:24575860
0点



5 1600af お金のない初心者自作
i5 10400 初心者自作
5 3600 勢いだけで売れてる?初心者が買うのもオンボ乗ってないからいろいろ問題
7 3700x 今となっては微妙、i5 10600kの方が
宗教上の理由とかもあるだろうけど、特段の安売りとかしてない限りはAMDを選ぶ理由は今はないよね。
0点

釣れますか
書込番号:23446651 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ランキングについて語るって時点で初心者…というより素人。
書込番号:23446689
12点

まあここのランキングで選ぶのは… って話は同意する。
ただ店舗や通販の売上見たり、評判調べたらある程度ここと連動してるから。
ケースなんかは特にランキングで選ぶのは危険かな? まあここはCPU版だからスレチって言われそうだけど…
Intel選ぶのは昔のコマーシャルから刷り込みされて、ある意味洗脳状態じゃないかなぁ?
今回のK付は125Wのインパクトが強烈でドン引きしてる。
今Intel買うのは単純に新し物好きな人も居るだろうけど(^^;
日本人は車も同じメーカー買い続けるって人多いから、Intel選んでるって人も意外と多いんじゃね?
書込番号:23446742
1点

どんなに素晴らしかろうと予算オーバーしていたり欲しくもないものは買わないでしょうし、ランキングなんて最後の最後に迷ったときの選ぶ理由程度にしかなりませんよ。
大体此処の性質上、安いものと高いものには一定の人気があるのです。
これ以上安い(高い)代替品のないものを少しでも安く買おうとする人が多くなるので人気はある程度出ます。
中間価格帯のものはどうしても買えなければ他の商品に変えれば解決することもあるので、そこまでして買おうとする人は少なくなります。
書込番号:23447358
0点

私は、ランキングよりクチコミの多さの方を参考にするかな。実際に買っている人が多い/購入を検討している人が多い、という物証でもありますから。
ただし、ドスパラやマウスのようなサクラだらけなのは除く。
書込番号:23448667
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





