CPUなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > なんでも掲示板

CPUなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(40139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ456

返信123

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

期待の星、謎のベールを脱ぎ捨て、ついに登場!

http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1636/

書込番号:17590228

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に103件の返信があります。


スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

2014/06/10 01:01(1年以上前)

皆さん今晩は!!

インテルさんは、ラインのレーンを増大しての生産をしている事だと思われますが
何より早く悪魔ちゃんに会いたいものですね!

玄関番さんへ・・・私のネームは、さんが付いているので、さんを見落としても
違和感を感じないですので、子猫ちゃんの言うとおりですんで
どうぞお気になさらないで下さいね!
私も人間である以上ミスや失敗は、付き物ですんで!!^^

さあーこれからも引き続きドンドン盛り上げてください〜!(^^)v
お初の方も、どんどん起こし下さいね!!!

書込番号:17610525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 14:36(1年以上前)


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 15:56(1年以上前)

みなさん、こんにちは!

土曜日順延の運動会が終わり、やっとホットしてます!!
運動会あるあるの子供を見失う事もありましたが、空いていて、
騎馬戦大将戦では、最高の試合を最高の場所で撮影できました!!
天気も曇りで、日陰の最高の場所を開始10分前でもゲットできたり、
順延して良かったかもしれません。

悪魔ちゃんも順延しましたが、かえって良かったと言えるようになりたいです。
また、デポのチラシでも予約してます。
http://www.pcdepot.co.jp/flyer/parts_a.html

ツクモでは、7月下旬から8月上旬とありますが、入荷次第出荷とありますので、
案外早いかもしれませんが、期待しすぎるのも前回の二の前になりますので、
静かに静観です。明日、ソフマップも予約開始か!と言われてます!?

これから、バックアップ、仕事と大忙しです!!

書込番号:17611951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 16:40(1年以上前)

皆さん、こんにちは〜!

玄関番さん、こんにちは〜!
曇りということで、子供さんにもギャラリーにも
お日様がカンカン照りよりも
過ごしやすい天候だったと思います。
子供さんを初め、玄関番さんの家族一同様本当にお疲れ様でした〜!


オリエントブルーさんのマザーリスト情報を見て唖然としました。(ノд-。)
初めの情報では、ASUSMAXIMUS VI HEROは、対応候補となっていたはずなのに
いざ蓋を開けたら、非対応でしたので、
どうしても購入しなければいけないみたいです(ノω`*)〜♪アチャ〜

Z97ASUSMAXIMUS VII HEROの購入を考えましたがASUSMAXIMUS VI HEROZ87を
3月に購入したばかりで、何か、とても損した気持ちになるので
ぎりぎりまで待ってASUS Z97Extreme狙いしようかなって気分ですw

今日は、非番で暇でしたので、試しに艶王をパネルにもかけてみました(´∀`*)

書込番号:17612041

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 16:56(1年以上前)

うぁ〜!!ぴかぴかですね!!
かっこいいし、しびれます。

ASUSMAXIMUS VI HEROZ87の非対応の情報は残念です。
また、変わるかもしれませんよ!!

書込番号:17612090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 17:09(1年以上前)

こんにちは〜!^^

そうあって欲しいのは、山々なのですが
期待をして裏切られるのも嫌ですし、w
流れに従います〜(´∀`*)ウフフ

結構タバコのヤニが付いてたので、マイペットで綺麗に落としてから
艶王をかけました。w

半年にいっぺんは、台所にパネルを置きマイペットをまんべんなく
振りかけて、2〜3分待ってからぬるま湯をかけると
スポンジを使わなくても、綺麗になります。
白という色は、どうしても汚れが目立つので
マメにしてやる必要があるみたいです。(我が家ではw)

WAXをかけたのは、今回が初めてですが
次の手入れ時に、少しは楽に掃除出来るのでは、ないのかなと
思い試しで、WAXかけしてみました!^^

書込番号:17612126

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 17:20(1年以上前)

優雅な子猫さんも、オリさん同様たばこを吸われるんですね。
部屋で吸えるなんて、羨ましいです。結婚以来部屋で吸った事がないですね。
ずっとホタル族です!

>白という色は、どうしても汚れが目立つので
マメにしてやる必要があるみたいです。(我が家ではw)

いやいや、脱帽です。自分は基本、面倒くさがり屋ですんで、1年間分の動画を
この後、外付HDDにバックアップするのですが(内臓HDDにはバックアップしてます)、
マメにやれば時間も短縮できるのに、運動会の大きな行事の後にここ数年やってます!!

マメで、コツコツが大事ですね。これも勉強です。ありがとうございます!!

書込番号:17612158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 17:31(1年以上前)

こんにちは〜!

マメというより性分なので、自分でも諦めていますw
お気使いに、とても感謝です!

家の壁紙も去年張り替えたばかりなのに
空気清浄機と換気扇を回していますが
ホワイトが煤けた色になりました〜><

悪魔ちゃんの登場により、壁紙張替えは、
来年になりそうです〜w

これから動画の編集されるとのことですが
頑張って下さ〜い!

気分転換に温泉にでも、行って癒されて来ようかなと思います^^ノシ


書込番号:17612184

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 17:48(1年以上前)

自分も面倒くさがりで、切羽詰まらないとできない性分で、今日中の見積もりを今から作成してます。
これも、昔から変わらないので、諦めてます!!

温泉、いいですね〜!!悪魔ちゃん情報もこれから色々でてくるので、
のんびり気長に待つ方が、いい方向に行く感じがします!!
しっかり休んで下さい!!

書込番号:17612232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 18:02(1年以上前)

玄関番さ〜ん有難うございます!

こればかりは、逆らってもどうにもなりませんので
大人しく様子を見守りたいと思います〜^^

子供さんの成長記録を後々から見ても楽しい思い出となることだと思いますので
動画編集を頑張って収録、納得の出来る作品に仕上げてくださ〜い(*ゝω・*)

応援してますので!\(^o^)/

書込番号:17612270

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 18:41(1年以上前)

優雅な子猫さん、ありがとうございます!!

落ち着いたら、メモリの検証もしたいと思いますので、その時はよろしくお願いします!
QSVも速度が違うと思いますので。

悪魔ちゃんが、早く来ない前提でお話ししてます!!
もし来たら、速攻交換ですが(笑)!!

書込番号:17612366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 22:50(1年以上前)

玄関番さん、こんばんは〜!

勿論です〜!
こちらこそよろしくですヽ(´▽`)/

今日は、温泉上がりということで明日早いので
寝ようと思います〜おやすみなさい(〃~∇~〃)zzz

書込番号:17613542

ナイスクチコミ!2


スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

2014/06/11 06:06(1年以上前)

皆さん、おはようございます!


玄関番さん、子猫ちゃん
色々とお疲れ様でした〜
色々な情報有難うございます^^
私も任務完了したので、布団に入ります!

書込番号:17614234

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/11 08:17(1年以上前)

皆さん、おはようございます!!

Computex2014のスタッフの悪魔ちゃんTシャツがほしいな〜!
コンテストの横のおねーちゃんは、かわいいな〜!
とか、時間があるとComputex2014関連をyoutubeで見てます!!
https://www.youtube.com/watch?v=ADcjeAjrnYo

写真より動画の方が、気分が盛り上がりますね!!

書込番号:17614511

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/11 20:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは!

優雅な子猫さん、ツクモのTwitterで、初回分のお渡し可能と情報がありました。
https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/476671892493852673

エルミタ情報では6月26日発売と書いてます。
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0611/74108

最初は初回分は少ないと思ってましたが、今月末には来そうですね。
ただ、自分は仕事がMAX状態かもしれないので、すぐには交換できないかもです。

書込番号:17616192

ナイスクチコミ!2


や◎さん
クチコミ投稿数:12件

2014/06/11 20:17(1年以上前)

皆さんこんばんは〜♪

Devil’s Canyonの発売が6月26日に決まったようですね!
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0611/74108

優雅な子猫さん
私も ASUS MAXIMUS VI HEROユーザーなので心配していたのですが、先日Devil’s Canyon対応の新しいBIOS(1504)がアップされていました。
http://www.asus.com/jp/Motherboards/MAXIMUS_VI_HERO/HelpDesk_CPU/

取りあえず手持ちのZ87のHEROとGENEを最新のBIOSにしましたので、デビルを手に入れたら試してみようと思います。

書込番号:17616224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/11 21:20(1年以上前)

皆さん、こんばんは!!


たった今帰りました〜♪
遅くなりましたが
玄関番さん〜や@さん〜貴重な情報誠に有難うございます〜o(^_-)O

>悪魔ちゃんTシャツコンテストの横のおねーちゃんは、かわいいな〜!
本当にいいですね〜出来れば両方GETしたいですね!w
ツクモでお渡し可能〜そうなんですか〜明日辺りにも自宅に〜着信アリ〜を
期待したいと思いますΣ(゚Д゚○)

や@さん>取りあえず手持ちのZ87のHEROとGENEを最新のBIOSにしましたので、デビルを手に入れたら試してみようと思います。
HEROのBIOS更新の方法って、危険度の少ない方法ですので良いですね!!
>先日Devil’s Canyon対応の新しいBIOS(1504)がアップされていました。
それは、なんとも嬉しいばかりです!私は、昨日の時点で落胆していましたので
思わぬ朗報に目に涙です!゚゚(´O`)°゚ 嬉し泣きといった心境です(*´∀`)有難うございます!^^

書込番号:17616507

ナイスクチコミ!2


スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

2014/06/11 23:57(1年以上前)

皆さん、今晩は!

玄関番さん、や◎さん、子猫ちゃん今晩は!
6月23日が激アツなのかな〜?
さあーこれから予想だにもしない、
一大ビッグイベントとなりそうですが
盛大に盛り上がろうじゃないですか!^^

皆さんの情報に感謝です!!!

書込番号:17617253

ナイスクチコミ!2


スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

2014/06/13 01:42(1年以上前)

皆さん、今晩は!

>玄関番さん、や◎さん、子猫ちゃん今晩は!
6月23日が激アツなのかな〜?

ここ訂正です〜6月26日が正しい日付でした〜><
集中力が欠如していて、押し間違えしていました。
玄関番さん、や◎さん、子猫ちゃん大変失礼致しました。m(__)m

価格は、約4万円との事ですがもう少し抑えた価格での
登場になってくれると非常に有難いですね。

アニバーサリーペンティアムの登場が少し間をおいてからみたいですが
庶民の皆様のボーナス時期にも近い事を考慮して考えますと
月単位での負担を軽減する狙いと同時に、
悪魔ちゃん離れを抑える狙いもあるものだと思われます。
私も含めて皆さんも分かりつつだとは思いますが
インテルの販売策略の手玉に取られていると言った所ではないかと思います。
いずれにせよ悪魔ちゃんに早く会いたい気持ちは、日々強くなるばかりですね!^^

書込番号:17620931

ナイスクチコミ!2


スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

2014/06/17 04:45(1年以上前)

皆さん、お早うございます!!

さあ〜盛り上がってきましたね!
お祭り騒ぎは、これからですね〜悪魔ちゃん&サッカーから目が離せないですね!^^

書込番号:17634804

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 Vino_Rossoさん
クチコミ投稿数:27件

当方 Haswell i5 4570S+ASRockのZ87マザーの組み合わせで使っていますが、

騒がれている、USB3.0のエラッタは、当方の環境では見受けられません。
OSはWindows7 Home premium64Bit(DSP)です。


ケースフロントのUSB3.0ソケットに、USBメモリーを挿し、メモ帳、又は画像ファイルをフォトビューアーで
開き、開きっぱなしの状態でスリープ(ハイブリッドモードOFF)にしてみましたが、
ファイルが見れなくなるという不具合は起きませんでした。勿論ファイルが壊れることもありませんでした。

また、フロントUSB3.0にスマートフォンを繋ぎ、同じように画像ファイルをフォトビュアーアーで開き、
その開いた状態のままスリープにしてみましたが、ファイルが閉じて見れなくなるというような不具合には
遭遇しませんでした。勿論ファイルが壊れることもありませんでした。

エラッタが起きるのは、USBメモリーの場合、ある特定のコントローラーを積んだものに限るようです。
自分が使っているKINGMAXのUSBメモリーでは不具合はありませんでした。



また、エラーがおきてしまうのはどうもWindows8のみ臭いです。
それでももう既にWindows8用USB3.0のエラッタを回避できる更新プログラムも配布されています。


当方のOSはwindows7 home premium 64bit(DSP)ではどうも1150マザーによるUSB3.0の不具合は
起きない組み合わせのようです。それかもしかしたらWindows up dateによる更新プログラムが
既に当たっているのかも知れませんが、それは未確認です。

しかしながらWin7ユーザーは関係ない話と思って良さそうです。(一応念のため更新をお勧めしておきます)
win8ユーザーでもWindows アップデートで更新プログラムをインストールすれば回避できるようです。


書込番号:16234736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2013/06/09 22:45(1年以上前)

こんばんは

私の認識だとASRockは大丈夫だと聞きました。
ハナっから外付で対応してるとか、AsMediaとかになってませんか。 違うようでしたらごめんなさいm(_ _)m

書込番号:16234843

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vino_Rossoさん
クチコミ投稿数:27件

2013/06/09 23:10(1年以上前)

>ハナっから外付で対応してるとか、AsMediaとかになってませんか。
それはないです。

当方のマザーには、サードパーティ製のUSB3.0のコントローラーのチップは載っていません。
全てIntelチップセットのネイティブUSB3.0コントローラーのみです。

書込番号:16234954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/10 00:35(1年以上前)

>Win7ユーザーは関係ない話と思って良さそうです
これじゃないですか?
http://support.microsoft.com/kb/2720599

僕もASRockのマザボを注文しましたけどw

書込番号:16235279

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信49

お気に入りに追加

標準

新生エオルゼア ベンチマーク ワールド編

2013/03/10 23:13(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:877件

HD 7770 1280×720最高品質

HD 7770 1920×1080最高品質

HD 5870 1280×720最高品質

HD 5870 1920×1080最高品質

CPUカテがさびしいのでスレたて・・・(^^;

HD5870で、走らせてみました。
もう2世代前のグラフィックカードですが、まだ逝けそうです。
新生エオルゼア ベンチマーク ワールド編
http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/

Girls meet Jazz!!! 3号機
CPU i5 3570K @4.4GHz
CPUクーラー aKasa AK-CC017(流用)
メモリ Team TED316G1600C11DC
マザボ ASRock Z77 Extreme6
VGA XFX FX-777A-ZNFC(流用)or XFX FX-587X-ZNFC(流用)
SSD SAMSUNG MZ-7PC128B/IT×2 RAID0
HDD SEAGATE ST2000DM001
光学ドライブ Pioneer BDR-206J-W(流用)
ケース abee SME-K05G-SH
電源 超力Naked SPCRN-500P/A
OS Win7 Pro SP1 64bit


i5 3570K @4.4GHz + HD4770(1200-1200)

1280×720最高品質
Score 6430
1920×1080最高品質
Score 3534


i5 3570K @4.4GHz + HD5870(875-1220)

1280×720最高品質
Score 8560
1920×1080最高品質
Score 5510

書込番号:15876574

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に29件の返信があります。


palm☆さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/18 00:02(1年以上前)

1920x1080最高品質 窓モード

皆さん こんばんわ〜お邪魔します^^


フルスク入る前に撮った窓モードのSSで〜す。


このベンチはVGAメモリーのOCが効果ある様なのと

ドライバーでかなりスコアが変わりますよ〜お試しあれww


【CPU】Core-i7 3770k(4.9G)
【MEM】SMD-6G88NP-16F(HYPER)-T(1866 8-8-8-25 1T)
【M/B】ASUS Maximus V GENE bios1302
【VGA】MSI N680GTX Lightning (1321Mhz/2002Mhz)
【OS】Windows7 Pro/64bit
【PSU】ANTEC HCP-1200



 

書込番号:15905446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:877件

2013/03/18 22:29(1年以上前)

> ASUS MATRIX-HD7970-P-3GD5(1280MHz/1750MHz)
> MSI N680GTX Lightning (1321Mhz/2002Mhz)

電圧どんだけ〜
ZALMAN RADEON HD7970-H だと、電圧盛るとすぐに80℃超えるので
(1152-1551)でいっぱいいっぱいだよ・・・(^^;
遊びも終わったので、常用マシンとして↓組上げます。

Girls meet Jazz!!! 3号機
CPU i5 3570K @4.4GHz
CPUクーラー aKasa AK-CC017(流用)
メモリ Team TED316G1600C11DC
マザボ ASRock Z77 Extreme6
VGA XFX FX-777A-ZNFC(流用)
SSD SAMSUNG MZ-7PC128B/IT×2 RAID0
HDD SEAGATE ST2000DM001
光学ドライブ Pioneer BDR-206J-W(流用)
ケース abee SME-K05G-SH
電源 超力Naked SPCRN-500P/A
OS Win7 Pro SP1 64bit
リムーバブルケース RATOC SA3-RC2-LG

書込番号:15908955

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/03/19 00:38(1年以上前)

1920×1080フルスクリーン/3770K@4.7GHz/7950@1200MHz

7950@がんばる

3770K@4.7GHz
RADEON HD7950@1200MHz/VRAM@6300MHz

下位で上位を喰う…これがOCの醍醐味よ!
7950で9000超えしてやったZeee!

確かにグラフィックメモリのクロックはスコアへの影響大きいですね。
7950の初期のものは、あまり高速なGDDR5メモリが載ってないので6000MHz超えは結構キツイのですが(リファレンスは5000MHz)、今日はがんばった!うん!

コイツはOCとはいえリファ基板モデルで、電圧はコア電圧しか弄れないんですが、上限全て使いきってみた。
クーラーはAccelero Xtreme 7970という後付クーラーに換装してあります。
これが異常なほど冷えます。グリスにリキプロってのもあるけど。
これだと1100MHz/6000MHz(1500MHz)ってのは十分余裕のある常用設定です。

書込番号:15909487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/03/19 01:35(1年以上前)

7750/スコア5975.フルスクリーン.1280*720

7750/スコア3279.フルスクリーン.1920*1080

7770/スコア7148.フルスクリーン.1280*720

7770/スコア4046.フルスクリーン.1920*1080

こんばんは〜・・・^^。

皆さんのスコアには到底及びませんが、庶民のスコアを残しておきます。7770の方のグラボのOC設定が判らないのですが、とりあえずということで・・・。

共に、1920*1080では、5000超えは無理ですねぇ((+_+))

構成

CPU:Intel Core i5 3570K 45倍速 
CPU cooler: CNPS9900 MAX [ブルーLED]
M/B: MAXIMAS V GENE
Memory: GOC38GB2400C11DC/4GB*2枚
VGA: SAPPHIRE/RADION HD7750 1GB PCI-E
 &:VAPOR-X HD7770 GHZ EDITION 1G GDDR5 PCI-E DVI-I / DVI-D / HDMI / DP OC
SSD: SAMSUNG 840 120GB (MZ-7TD120B/IT)
HDD: 検証中に付き未接続
DVD: 検証中に付き未接続
Chasis: 空き箱の上・・・^^。
PSU: PRO87+ EPG600AWT
OS:Microsoft Windows 7 HP 64bit SP1

書込番号:15909619

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/03/19 02:22(1年以上前)

1920×1080フルスクリーン/FX-8350@4.6GHz/7850@1050MHz

7770もイイですねぇ。最初からギガヘルツですし。
でもぉ、実は密かに、7790に期待していたりします。

普通は7850でイイだろ?ってなるだろうけど、初めっから高クロック品のメモリが載ってるのは魅力的。
トランジスタ数よりもクロックが効くベンチ向け。値段も安いなら大歓迎。

なお、このベンチではAMD環境でもミドルクラスGPUくらいまでだったらIntel環境とそれほど差が出ませんね。最高品質だと、やけにCPU使用率低いですし…

書込番号:15909684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件

2013/03/19 22:33(1年以上前)

HD 7970 1920×1080最高品質フルスクリーン1200-1700

皆様こんばんは〜♪
しかたのない子ね〜。1200-1700で、扇風機当てながらやったわよ・・・(^^;


i5 3570K @4.4GHz + HD7970(1200-1700)

1920×1080最高品質(フルスクリーン)
Score 9051

書込番号:15912725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:877件

2013/03/20 01:09(1年以上前)

HD 7970 1920×1080最高品質フルスクリーン1222-1778

最後のあがきです・・・(^^;
ブロックノイズが出始めたのでこの辺が限界っぽい。


i5 3570K @4.4GHz + HD7970(1222-1778)

1920×1080最高品質(フルスクリーン)
Score 9288

書込番号:15913505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2013/03/20 07:56(1年以上前)

>最後のあがきです・・・(^^;
がんばりスコアが出てます〜(笑)ご苦労様です!

書込番号:15914027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件

2013/03/20 08:28(1年以上前)

皆様おはようございま〜す♪

頑張ったでしょう?
9000以上は無理だと思っていたので、うれしい!

書込番号:15914102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6485件Goodアンサー獲得:274件

2013/03/21 01:05(1年以上前)

2700K 4.4GHz & GTX670-DC2T化

2700K 4.4GHz & GTX670-DC2T化 メモリ+600

2700K 4.92GHz & GTX670-DC2T化

2700K 4.92GHz & GTX670-DC2T化 メモリ+600

みなさん、熱いですね。

私も参加させて下さい。
只今 GTX670-DC2-2GD5をDC2T化して遊んでいるのでデータだけも。

※コア電圧は少し下げて省電力化させているので、省電力化前より13x2MHzほど実ブーストクロックが2段階下がっているのを確認しているので、もともとのコアの耐性も含めて本来のDC2Tほど速くはないかもしれません。
全部はチェックしてないですが、このベンチはブーストクロックが最大で1215MHzまでしかいかないようでした。
ファンはオートのままでアイドル時1100rpm→負荷時Max1200rpm(室温16℃)

Core i7 2700Kで4.4GHzに設定変更、ドライバーは最新314.21bです。Win7 64bit。
1920x1080 最高設定 フルスクリーン

SCORE:7998
平均フレームレート:68.057
評価:非常に快適

※メモリのみ+600MHz
SCORE:8377
平均フレームレート:72.059 (5.8% up)
評価:非常に快適

メモリのクロックアップだけでも効果が露骨に出てくるようです。


CPUは水冷化で4.92GHzで常用させているので、戻した結果です。
SCORE:8154
平均フレームレート:69.173
評価:非常に快適

※メモリのみ+600MHz
SCORE:8602
平均フレームレート:73.722 (6.5% up)
評価:非常に快適


HD7970-DC2T-3GD5もあるのですが1200/7200にOCしても、CPUがCore i7 920@3.6GHzなせいで8000届かないというベンチとの相性が悪い環境なので、また別の機会にでも。

書込番号:15918068

ナイスクチコミ!2


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/21 01:57(1年以上前)

CPU PhenomII X6 1090T @3.6Ghz
M/B ASUS Crosshair IV Formula
MEM DDR3-1600 4GB*4
GPU GTX670OC-4G

のマシンで1920x1080 最高品質でのスコアが5919
WUXGAとUXGAのデュアルディスプレイの状態で測定したから
シングルディスプレイで測定したらもう少し上がるのかもしれない

書込番号:15918187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:877件

2013/03/22 22:33(1年以上前)

軽部さんも、ムアディブさんも、AMDシュウさんも、ura03さんも、
オリエントブルーさんも、Yone−g@♪さんも、asikaさんも、
palm☆さんも、こぼくん35さんも、イ・ジュンさんも、Zephisさんも、
皆様こんばんは〜♪

別に熱くなってないもん・・・(^^;
ヤッパ10万円以上のグラフィックボードはスンゴイ!
少しでも高得点目指してガンバ。

書込番号:15925149

ナイスクチコミ!1


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/03/22 23:34(1年以上前)

今晩は。
3930K機のプライマリーをEVGA GTX Titanに変えたので廻しました。

【CPU】i7 3930k@5.0GHz
【MEM】G.Skill F3-19200CL11Q-16GBZHD @2333Mhz 11-11-11-31 1T
【M/B】Asus RampageW
【VGA】EVGA GTX Titan SC
【Driver】314.21
【OS】Windows7 Pro SP1 64bit

【画像解析度】1920x1080
【グラフィック設定】最高品質

【スコア】11179 非常に快適

314.09のほうがスコアが出るのは承知してますが、普段廻しっぱなしのBoincでの安定性が314.21のほうが良いので、そのまま廻しました。

ブースト時クロックは1071Mhzでした。
個体差が結構ありますね。
SCはOCされているので当たり前ですが、リファ版でも結構異なっています。
Zotac GTX Titan 993Mhz
Asus GTX Titan 1019Mhz・1006Mhz

現在、下記で4Way構成してます。
1St EVGA GTX Titan SC
2nd Asus GTX Titan
3rd Asus GTX Titan
4ce Zotac GTX Titan

書込番号:15925452

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/03/23 00:50(1年以上前)

スゲェ、タイたんの4WAY!

金持ちなんですね…

SLIの効かないFF14ベンチよりも、3DMarkが見たいYO!

書込番号:15925802

ナイスクチコミ!2


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/03/23 00:59(1年以上前)

とりあえずビデオカードの掲示板にアップしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15925552/?cid=mail_bbs#15925804

書込番号:15925830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件

2013/03/24 11:34(1年以上前)

軽部さんも、ムアディブさんも、AMDシュウさんも、ura03さんも、
オリエントブルーさんも、Yone−g@♪さんも、asikaさんも、
palm☆さんも、こぼくん35さんも、イ・ジュンさんも、Zephisさんも、
皆様こんにちは〜♪

すごい!!
ビデオカードのカテで。
3DMark三昧、でも時間がかかるし・・・(^^;

書込番号:15931380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6485件Goodアンサー獲得:274件

2013/03/24 15:34(1年以上前)

2700K 4.92GHz & GTX670-DC2T化 メモリ+694

Titanは本気出さなくてもやっぱり別格みたいですね。
SLIやCFX対応したら2WAYで対抗も、4WAYまでされているようなのでもう無理ですか・・・

私も少し本気を出して、スコアを更新させました。
CPUは i7 2700K@4.92GHzのままです。

変更点はドライバー314.21→306.02
メモリクロック +600 → +694(これはメモリーエラーなしのほぼ限界設定です。)

おまけにコア電圧を1.1875Vに上げて、ブーストテーブルをMax1293.5MHzにしました。(1293MHzを超えることはない設定です。)
このベンチではだいたい1241〜1293MHzで動作してます。

ほぼ私のGTX670-DC2-2GD5の固体性能のピーク付近をしばいて引き出している設定です。
室温20℃下ではコア70℃を超えてブーストが下がるので、ファンを60%に上げて60℃台に収まるようにしてます。


結果的に、もっと本気を出しても10000には届きそうにないことは把握できました。
HD7970-DC2T-3GD5をリファレンスGTX670が入っているi7 2600K環境に移行予定です。CFXとSLIさせるか悩み中。
CFXとSLIまですると、私が一番熱いと思われそうなので・・・

書込番号:15932235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6485件Goodアンサー獲得:274件

2013/03/25 15:23(1年以上前)

2700K 4.4GHz & GTX670-DC2T化 メモリ+694

CPUを4.4GHzに落とすとこうなりました。

書込番号:15936699

ナイスクチコミ!1


palm☆さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/26 00:21(1年以上前)

4.4G 1920x1080 フルスク

4.2G 1920x1080 フルスク

4.4Gと4.2Gをやってみました

グラボの設定は微妙に違いますが、

CPU4.2G付近が10000超えの限界みたいです。。

書込番号:15938977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2013/03/26 18:12(1年以上前)

あら〜<("0")>  バトルはまだ続いてましたか 
Nvidiaから新しいドライバーが出てますよ。
 http://www.nvidia.co.jp/object/win8-win7-winvista-64bit-314.22-whql-driver-jp.html

書込番号:15941193

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信22

お気に入りに追加

標準

FX-8350 情報発信局

2012/10/23 15:15(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:68件

今日、ツクモ名古屋にて第二世代FX-8350を買ってきました。

発売は、10/23 13時でした。

価格は、17,980円でした。

性能UPした割には、かなり安く感じました。
ツクモ名古屋で買うと、amada kokoro(あまだ こころ)というAMDジャパンの
イメージキャラ?のA4サイズのクリアーファイルが4枚もサービスで付いてきました。
このキャラまあまあかわいいですw

尚、他の、

FX-8320(TDP 125W)
FX-6300(TDP 95W)
FX-4300(TDP 95W)

は、まだ発売されておらず、ツクモ名古屋では予約は受け付けていました。
上記3つの値段は、スタッフまでお尋ねくださいとのことでしたが、自分は聞いていません。
ただ、ドスパラ等の他店では、予約できるという触れ込みは見受けられませんでした。

以上、速報でした。

書込番号:15241766

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:68件

2012/10/23 21:22(1年以上前)

>軽部さん
>今は『消費電力』が大きなファクターですからね。

これはCPUだけに限ったことではないですしね。
時代の流れに沿ってユーザーのニーズに合ったCPUを作ったほうが世の為人の為で
あることは間違いないと思います。

でもです!

僕はi5 3570Kも持っていますけど、それでクロックはちょこびっと上げて、
Vcoreは逆にちょこびっと下げて、電力とパワーの両立!みたいなことしてましたが、

ハッキリ言って、な〜〜〜〜〜んも面白くないです・・・

なんかセコイんですわ・・・。男じゃないんですわ。

電気代、電気代!と主婦みたいな事を言って、細々と生きる男に何の魅力がありますか?!

流行の静か〜な電気スクーターに乗って何が楽しいんですかね?

でも俺はどっちかってと、ハーレーダビットソンに乗って、バ〜リバリ言わせて、
道のど真ん中を堂々と走りたいです!

FXはそんな男のCPUだと思っていますw


シルバーライオンさん>
>ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0を予定しています。
それよりも、「8」対応・新BIOS対応マザーボードが各社から出てくるんですかね?

実は自分もSABERTOOTH 990FX R2.0と同時購入しました^^
俺もネイティブWindws8対応の方が安心できるし、OCで楽しむには
SABERTOOTHがいいらしいですから!

こちらを参考に
http://www.youtube.com/watch?v=1wtPMbaXlXM&feature=share&list=UU4NGTmohaGo4Rho7uy0jyOA

実際に買って開封してみましたら、めっさカッコイイでです!
ASUS M5A99FX PRO R2.0よりも断然こっちのほうがコスパいいだろ!
というのが実物を手にとって見れば一目瞭然でわかると思います。
USBのピンヘッダにキャップとかも付いていたり、端子も金色のピンですし。
高級感がありますし、とても質感がいいですよ!
お勧めです!

まだ取り付けていませんが、これから組んでみます^^

書込番号:15243094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2012/10/23 21:33(1年以上前)

追伸

同ASUS製の970 EVO R2.0とか、970 Pro R2.0とかが既に
Windows8 Readyとして海外では売られているようです。

ASUS globalではBIOSファイルとかもちゃんと配布されています。

たぶん国内はFXが不評ですし、日本人は慎重ですからショップも今は様子見してるんじゃ
ないかと思いますし、Windows8が出た後に本当にネイティブ対応出来ているか
判ってから仕入れるつもりなんじゃないかと。

そのうちどのメーカーもWindows8対応を謳った物を出してくるんじゃないかと思いますね。
ただ、FXの売れ行き次第になるだろな〜と・・・

書込番号:15243151

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/24 01:32(1年以上前)

330Wの

こうなったら、OC時消費電力の高さを逆に活かし、暖房PCを組みたいと思います。

CPU 2012年豪傑用CPU AMD FX-8350@4.9GHz/1.55V
M/B ノースブリッジからVRM部にかけて異様に熱い ASRock 990FX Extreme4
RAM 余剰在庫DDR3-2133から4枚
GPU 現有しているグラボ中最大発熱量 TOXIC RADEON HD5850 2GB/OC@850MHz
HDD 現有しているヤバい日立6TB分(余り物HDD 3台)
OS  FXと相性のいいWIN8、電源オプション「高パフォーマンス」

想定出力700W超!
常時ベンチ廻しておけば十分暖が取れるはず。

冗談だと思ってる?

ガチでマジだぜ!

ちなみに、上記構成のCPUを「PhenomII×6-1090T@4.125GHz/1.45V」にしたものを現在テスト運用してますが(BIOSアップデートついでに)、FF14ベンチ時平均消費電力330Wくらいです。

まだまだヌルいぜ。

書込番号:15244128

ナイスクチコミ!2


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/10/24 04:07(1年以上前)

FX-8350 も買うつもりですけど、
その為に AM3+ マザーをしまっておいたんですけど、
わたし的には PhenomU X6 1100T Black Edition を再販して欲しいんですけどね。
それじゃダメなの  (´・ω・`)?

書込番号:15244333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2012/10/24 14:52(1年以上前)

越後犬さん
>わたし的には PhenomU X6 1100T Black Edition を再販して欲しいんですけどね。
AMDはPhenomUをグレードアップして行った方が良かったという方も多いですね。
自分もそう思ったときはありましたが、今はもうそんなふうにはお思いませんけどね。

FXを買って使ってみると、たぶん考え方も変わるんじゃないかと思いますけどね。

書込番号:15245808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2012/10/24 15:39(1年以上前)

WIE7

デフォルトクロック

そこそこかな〜

CPUZ 1.61.5

実際に稼動させて見ましたので、軽くデータを載せておきます。

CPUZですが、1.61.3だとZambeziと表記されますが、1.61.5だとちゃんと
Visheraと表示されます。

CPU FX-8350(定格)
マザー ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0(電圧やクロックなどは一切弄っていない)
メモリ OC1600Mhzの物を1866MhzにOCして使用

Windowsエクスペリエンスで、メモリーを1866〜2133くらいまで
OCしていれば、7.8は出ます。
1600Mhzで7.7でした。


CINEBENCH11でも、i5 3570Kの数値を0.87上回る数値が出ました。

i5 3570K 5.9
FX-8350 6.87

CINEBENCではいくらかi5 3570Kに勝ります。



まあこれだけのパフォーマンスがあって17,980円なんで、決して高いとは思いませんね。


ただし消費電力にはかなりの開きがあり、

OCCTを回すと

FX-8350 205W

i5 3570K 135W

となりました。

消費電力では間違いなくi5 3570Kの方が少ないです。

トータルバランスでi5 3570Kを選ぶか、8Coreで楽しむかは、
買う方の価値観で選べば良いかと思いますね。

で、買ってみて思うのは、Turbo Core3.0になってからターボが利きやすいので、
ゲーム中など常に4GHz以上のクロックを見てるので、クロック高いな〜という印象です。

まあでも、CINEBENCの10や11とかをやっていると8コアの動きが見れるんで、
凄い大きなものを使ってるイメージがあって、気持ちよいですよw

i5 3570Kの4Cの二倍あるんで、かなりイメージが違います。



書込番号:15245928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2012/10/24 22:39(1年以上前)

すぐに10000円切るでしょw
そしたら検討しますw

書込番号:15247744

ナイスクチコミ!2


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/10/24 22:48(1年以上前)

10,000円 切っていいのは Opteron 3280
AMD ファンが更に離れて行ってしまうわ! (`◇´)

書込番号:15247785

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/24 23:09(1年以上前)

さすがに、すぐに1万は切らないでしょ。

こんなん、安いからって買うモンじゃないですよ。
値段で決めるならCore i3のほうが無難だし実用的。

コイツは「素人お断り」「返品不可」「サポートなし」「質問するな」という但し書きを付け、品名も出さずにトレイに並べて売ったほうがイイと思うのです。

お嬢さんにはオススメしない。

書込番号:15247910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2012/10/25 09:55(1年以上前)

即1万円切りは無いな。

i3 やA10 5800K、なんかよりはCPU部分だけで言えば勝っている。


消費電力が低くて性能が良いCPUも、りっぱな高性能であるのは確か。


たとえどんなに言われようが、一度8core使ったら、4coreには戻れない。





書込番号:15249169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/10/25 11:39(1年以上前)

1万切りだけはないでしょw何考えてるんですかねぇ・・・
FX-8350は消費電力食いすぎて買うのを躊躇ってしまうんだよなぁ・・・
買い換えたいんですけどね・・・
まぁ安くなってから検討しようと思っています

書込番号:15249401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/10/25 17:22(1年以上前)

大変な貴重な情報ありがとうございます。
これほしいですね。
私の古いASUS-M5A97PROで動くとありました。
うーん。
7インチタブレットが熱いし、迷います。

書込番号:15250377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/25 22:29(1年以上前)

レビューが価格にもconecoにも上がってないね
鳥の時は結構上がってたのにね
FX-8150で見限られちゃったかな(笑)

書込番号:15251599

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/26 23:30(1年以上前)

FF14定格

CINEBENCH定格

PSO2簡易3ウィンドモード定格

えーと、なんだろな、「消費電力的にヒドイ」モノだという先入観があったからでしょうか…
なにこれ、大人しいじゃん。全然ストーブにならんわ!!

CPU AMD FX-8350@4.0GHz/TC4.2GHz/CoreVoltage 1.35V
M/B ASRock 990FX Extreme4/BIOS P2.00
RAM G-skil F3-2133C9Q-16GAB(DDR3-1600駆動)
GPU SAPPHIRE TOXIC RADEON HD5850 2GB/OC@850MHz
SSD OCZ PTL1-25SAT3-128G(TEST用)
OS  WIN8RP版 電源オプション「バランス」

上記環境にてデフォクロックで、アイドル時システム消費電力が75Wくらいまで落ちます。
おそらく、Radeon HD7750あたりだと60W切ることも可能じゃないかと。
流石に5000シリーズは古い。アイドル時の消費電力が落ちませんものね。

CINEBENCHのCPUテストで200W程度
OpenGLテストで200W程度
FF14ベンチLOWで210W程度(最高245W)
PSO2ベンチ時に230W程度
電力効率の高さを謳われたHD5850とはいえ、850MHzまでOCしたTOXICを使ってることを考えると、それほど高い値ではありません。1090Tでもこれくらいにはなります。
定格でも300Wくらいイっちゃうと思ってたのに肩透し喰いました。


なお、メモリのせいじゃないかと思いますが、クロックが全く伸びません。
まだ詰めた設定はしていませんが、DDR3-2133はおろか、DDR3-1866すら通らず。
使用しているメモリはIntelプラットフォームに最適化されたものなので、タイミングチューンが合ってないのかもしれません。手動で詰めるのも面倒なので、今後のテストで手持ちのRAMを何種類か試してみたいと思います。
ただし、OCメモリで別次元の性能を出すAPUと違い、メモリクロックを上げることではそれほど性能向上が目に見えないはずなので、レイテンシ詰めるほうが先決かな?


ちなみに、このマザーの最新BIOSではベースクロック上げずにDDR3-2400まで設定できるようになってます。


今日は簡単にこんなトコ。
OCは明日から励みます。

書込番号:15256029

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/26 23:48(1年以上前)

WEI WIN8RP

オマケです。

WIN8だとDDR3-1600でもメモリ・CPU共に「7.9」になるようですね。
まだこっちには正式版をインストールしてないので、その時は変わるかもしれませんが…

今夜はA10-5800Kのセッテイングで忙しいのよ。
WIN8はPreview版をずっと試用してきたので違和感なくなりました。
AMDのCPUだとターボコアが効きやすくなるという特性があるらしく、アムダーにはオススメです。

書込番号:15256114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2012/10/27 16:19(1年以上前)

FX-8350はWin8で最適化出来るようにしてきたらしいね。
win8の製品版使えば数パーセントのパフォーマンスアップになるのは事実
なんでしょうね。

自分もそのうち買おうと思います。

消費電力は、8150とさほど変わりは無いらしい。
どこかの情報では500W超えるとか誤解を招く情報が流されていたから、
誤った認識をしている人も多いと思うけど。
でもまあ、FXは元々省電力が売りのCPUじゃないしね。
省電力が優先の人はIntel買えばいいのよ。

書込番号:15258562

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/27 18:47(1年以上前)

CINEBENCH 5GHz

どうやら5GHzは1.5Vあたりで到達可能な個体ですね。
このテスト時にシステム消費電力420Wを記録しています(ワットモニタ読み)。
しかし、環境さえ整えば、石自体はまだ伸びる気配がある。

現在テストに用いている電源が1000Wマルチレーンのもので、CPUには35Aしか給電できないため、CPU負荷テストでの400W超えは結構ヤバい領域。今後、1200Wシングルレーンの電源に交換してから再テストしてみます。

なお、某所のテストみたく5GHzで1.55Vかけてみましたが、勝手にクロックが落ちてスコアも下がる(同じマシンのスコアとして記録されてるのがそれ)。588Wはいかないねぇ…

サーマルスロットルは切ってるんですが、コア温度が65℃以上表示されないトコみると、なんらかの保護機能だと思われます。つまり、無駄に電圧を上げすぎても伸びないと。

あるいは、給電能力の問題でしょうか?
しかし、このマザーにはそんな上等なサージ機構はなかったような?

いずれにせよ、このクロックと電圧設定だと、OCCTは通っても、LINPACKは通らないでしょうね。CPU温度的に。

これ以上は本格水冷が必要になるでしょう。しかも簡易じゃ間に合わないレベル。
ってワケで、久々に水冷システムに繋いでみたいと思います。
このシステムは計算上600Wの排熱能力がありますから余裕だと思うぜ!

ホントに温水暖房になりそうだなぁ…

書込番号:15259123

ナイスクチコミ!1


hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:22件

2012/10/28 03:21(1年以上前)

え、Win8だとWEIは最大9.9までスコア変わるんじゃなかったですか???
まだなってないんですかね?

書込番号:15261208

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/28 10:35(1年以上前)

WEI 5GHz

なってますよ。
上限は「9.9」です。

5GHzまでOCするとCPUもメモリも「8.2」になりました。
ただ、WEIはPCの何をどう評価してるのか定かではありませんから(特にメモリに絡む評価がワケわからん)、あくまで参考程度に。

書込番号:15262022

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/31 00:09(1年以上前)

CINEBENCH 5.1GHz 4コア4モジュール

FF14Low 5.0GHz 4コア4モジュール

FSO2簡易3 5.1GHz 4コア4モジュール

パイ焼き1M 5.1GHz DDR3-2400

「One Core Per Unit」

つまり、モジュールあたり1コアになる設定、つまり、FPUとCPUが1対1になる関係、つまり、Intelでいえば、ハーパースレッディングを切った状態。

思うとこあって、コレでイってみました。

5.0GHzで大抵のベンチが通ります。
5.1GHzではFF14ベンチが途中停止。

CINEBENCHのOpenGLスコアの傾向からみて、グラフィックスコアを上げるには良い設定だと思います。Radeon HD5850は、SandyBridge系のCPUをOCして使うと「100」を超える数字を叩きだすのですが、AMD系でここまで迫った数字は見たことないです。

DirectX系でも、CPUパワーを同時に必要とするようなものでは、CINEBENCHと同じような傾向になります。FF14ベンチのLOWとか。スコアが5700程度まで上がってますが、3770K@4.5GHzや3930K@4.5GHzでも同じくらいですから、これが5850の限界ではないかと。

試しにRadeon7850を用いてもスコアは大差なし。5700くらい。
つまり、この世代・クラスのGPUになると、5GHzまでOCしてもグラフィック性能を引き出せなくなる感じです。3770K@4.5GHzだと9000超えしますので…

しかし、消費電力は半分にはなりません。片コアづつOFFにしているものの、モジュール自体は通電しているからだと思われます。ブル系のパワーゲーティングはコアごとではないはず。
CINEBENCHプロセッサテストの時、8コアの時は400W超えしてたのが、360W程度になるくらいです。

安定性からいうと、5GHzでも十分実用になりますが、消費電力的には美味しい設定とはいえない。特にプロセッサパワーは2/3程度になりますんで、エンコードやレンダリングでは電力削減量の割に合わないかと。

もし、この石をメインマシンとして使うのであれば、省電力機能は全てONにし(特にC6 stateはEnable)、コアクロックは定格で低電圧化し、高速なメモリを用い、NB-HTクロックを上げ(2600MHzに設定)、HTクロックを上げる(同2400MHz)のが実用的な設定ではないかと。

これだとCPUベンチのピークで210W程度、GPUベンチでも同じくらい。
CPUもGPUもよく使うベンチでも250Wくらい。

これなら、なかなか実用的でしょ?

書込番号:15274354

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信200

お気に入りに追加

標準

音楽再生に選んだCPU

2012/10/16 22:17(1年以上前)


CPU

音楽再生専用PCを作ろう、Voyage MPDとUbuntuを音楽再生用OSにしようと色々調べてみると、複数の有識者が口を揃えておっしゃるには、「CPUはシングルコアがよい、デュアルコアを使っているならば片方のコアを殺して使うこと、音質向上にこれが大きい。」・・・

片方のコアを殺して使うくらいなら、もともとシングルコアのCPUを買えば良い、のでは?

しかし今時シングルコアのCPUが売ってるかどうか? ATOM_CPUにはあるそうですが、マザーボードにはすでに最新のインテルZ77チップセット(LGA1155)、
 ギガバイトのZ77M-D3H-MVP(MicroATX)
を買ってしまった。これに搭載するのに、SandyBridgeかIvyBridgeのシングルコアがあれば嬉しいなと思い調べると、ありました、ありました。Cerelonの400番台がそれ。"Cerelon"・・懐かしい響き
"Cerelon G465" (SandyBridge シングルコア、ハイパースレッディング)
"Cerelon G460"(SandyBridge シングルコア、ハイパースレッディング)
"Cerelon G440"(SandyBridge シングルコア、非ハイパースレッディング)

G440がシングルコアCPUで、ハイパースレッディングにも非対応!
やった〜、と思いながら注文! 価格も安い。

最新・高機能のマザボに、もっとも原始的なシングルコアCerelon_CPUを搭載。実際働かしてみると、同じマザボにIvyBridgeのコアi5 3470Sを装着した時よりも電源が低発熱、省電力なのはシングルコアの有り難味か?

サウンドカードはオンキヨーのSE200-PCI LED。肝心の音質は、と言うと、チューニングもしていないし、コア数で比較していないから「良い音です」としか言えないけれど、これで音楽専用PCの土台ができたかな? 後はVoyage MPD 0.85のインストールと優先度チューニングをやろう。

書込番号:15213440

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/29 08:17(1年以上前)

おはようございます

マルチコアですと、コア同士が1つのデータバスを奪い合うので、その制御もアプリ
が担当しなければならず、更にプログラムを複雑にする要因だと思います。
シングルコアに最適化してアプリを開発すれば、構造は簡単になるという理屈です。
シングルコアにこだわる原因は、そこにあるのではないでしょうか。
2012/10/18 09:22 [15219523]

文面から再生ソフトがマルチコアに対応していると思っておられるようです、
これが誤解の元なのですね、WMPはマルチコア対応になっていない、
つまり再生時は元々1コアしか使わないのです、

レスを見ていると、数名がPCやソフトやデジタル信号について誤った知識を持っており、それがただしいと思っているようです。正しいと思い込んでいるので変わると思い込んでいる、幽霊がいると思い込んでいる人は幽霊が見えるのと同じと言えます。

世界中の人がネットに接続して信号のやり取りをしているわけですが、
音楽データや、今回ダウンロードできるWin8など大量のプログラムソフトなどが、
間違いなく送受信できる能力を解っていないとも言えます。

ネットに接続している人の条件は千差万別なのにネットから流れてくる音楽はそれぞれ違う、又、聞くたびに違うという事はないです。(通信速度の弊害による場合を除く)

書込番号:15266420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/29 11:15(1年以上前)

濁りを徹底的に取り去って、残ったものは果たして何でしょうか。
音質の改善は音楽のエキスとでも言ったらいいのか、プラス要因をいかにしたらて出せるかが重要で、マイナス要因を取り去るのはそのあとの話だと思います。
ノイズが少々乗っかっていてもエキスもそこに含まれていることもあります。
あのノイズだらけのSPレコードから音楽性を感じ取れるのは何故でしょう、不思議でなりません。
これにてこの板からは失礼します。

書込番号:15266856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/29 11:26(1年以上前)

1981sinichirouさま、おはようございます。(^^

以前に私が書いたコメントについてご指摘頂きましたが…
>マルチコアですと、コア同士が1つのデータバスを奪い合うので、その制御もアプリ
>が担当しなければならず、更にプログラムを複雑にする要因だと思います。
>シングルコアに最適化してアプリを開発すれば、構造は簡単になるという理屈です。
>シングルコアにこだわる原因は、そこにあるのではないでしょうか。

実は、このコメント、LinuxがベースのVoyage_MPDについて議論していたのです。
MPDは、マルチコア向けではなく、シングルコア向けに設計されているのではないか
と発言していたのですが、配慮が足りず、誤解を招く表現でした。ごめんなさい。
この段階では、WMPのことを全く想定していなかったんです。

WMPを使おうと考えたのは、Windowsでも簡単に音について検証する方法はないかと
模索を始めてからですので、2012/10/19 18:34 [15225583] 以降です。

とにかく、どなたでも簡単に操作して、体験できるように…と、考えただけです。
1981sinichirouさまが仰られる通り、元々WMPは1コアしか使わないわけですから、
WMPをシングル動作させることで、本来の性能を発揮したのだと思うのですが…。

OSがマルチタスクで動く以上、システム全体を1コア/1スレッドで動かすのは反対です。
その点だけは、スレ主さまと意見が食い違うところです。

何事も疑問に思うのは大切なことですが、もう少しおおらかに構えてみませんか。
自分もそうですが、目先のことばかり気になってしまうと、遠くが見えなくなり
がちなので、そうならないように気をつけています。

サウンドカードのオペアンプを交換する話題が、まさにそれに該当していました。
気をつけなくちゃ〜w

書込番号:15266885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/29 15:05(1年以上前)

書き忘れたことがあります。

蓄積されているデジタル信号は半永久的に変化しません。これは同意です。

しかし、いったんアナログ信号に変換されたら、デジタルの常識は通用しません。
音質が変わる要因がホワイトノイズの増加が原因かも…と話しているのに、
デジタルは普遍だ!と話しているのはナンセンスです。

また、私は理想的なデジタル回路を論じているつもりはありません。
デジタル回路のGNDは常に0Vを維持していると思っているのでしょうか?
高速なデバイスのGNDはパスコンが必須で、それでも若干GNDは揺らぎます。
その揺らぎこそが、ホワイトノイズではないのか?と想定しています。

いくらフェライトビーズでGNDを分離しようとも、シールドで遮蔽しようとも、
ノイズは回り込むものです。アナログ信号はデジタル回路がある限り、影響を
受けるものとして設計しなければなりません。

「PC上のソフトオシロで信号を見ている限り、アナログ信号に問題はない」と
仰っているので、本物のオシロを用意し、PCのGNDを測定してください。
測定器のGNDは、第3種接地工事したアース端子と接続してください。

あくまでもPCのソフトで測定するのは、簡易的なものと考えてください。

書込番号:15267481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/29 20:27(1年以上前)

音楽デジタルデータ アナログ変換回路

音圧もデジタル信号に変換される

CODEC アナログ&デジタル変換

CODECの大きさ

cuppermineさん こんばんは

>>「PC上のソフトオシロで信号を見ている限り、アナログ信号に問題はない」
私のPCでは何1つ問題がないと言っています。

>デジタル回路のGNDは常に0Vを維持していると思っているのでしょうか?
高速なデバイスのGNDはパスコンが必須で、それでも若干GNDは揺らぎます。
その揺らぎこそが、ホワイトノイズではないのか?と想定しています。
↑★デジタル信号のGNDは常に0Vです、あなたがいう所のゆらぎ?は何かの影響で電圧が発生した状況でしょう、しかしその程度のノイズは0として処理されますので、データのやりとりには全く影響がありません。
 やっぱりデジタルの事が理解されていないようです。

>しかし、いったんアナログ信号に変換されたら、デジタルの常識は通用しません。
音質が変わる要因がホワイトノイズの増加が原因かも…と話しているのに、
デジタルは普遍だ!と話しているのはナンセンスです。
↑電波や磁力線やアナログスイッチから放出される火花など(以下電磁波と書きます)がアナログ回路に影響を及ぼす事は同意です、というか常識ですね。

その侵入経路についですがデジタル配線からのるというのはあり得ません、火花にしろ電磁波にしろそこまでの起電力がないからです、
ではどこから侵入するのか、それは電磁波が当たる場所のアナログ配線です。
 その配線を電磁波から守れれば異音がなくなります。

PCの中のCODEC部分は小さく外部から電磁波の影響を受ける構造では無いですね。又この内部の作りが内部から発生する電磁波で影響をうけるような造りはしないでしょう。

CODECからデジタル出力されればその分ノイズの影響はなくなります。
CODECからアナログ出力すると電磁波の強度や線の長さなどの関係がありますが。電磁波に影響されます

↓音圧もデジタル信号に変換される
http://www.sony.jp/audio/technology/tech_SACD_f.html

理論的にはデジタルが良いのは周知の事実ですね。
まあノイズがのったのが嫌だと言ったり、濁りを徹底的に取り去って、残ったものは果たして何でしょうか。とか否定的な意見があったりと音楽は好き嫌いがあるものだと思えば良いのかも。

>濁りを徹底的に取り去って
 ★濁りではなくノイズですよ、ほんとに解ってないですね。
例えば人の声は千差万別ですよね、がらがら声もあれば綺麗な声もある、こんなのも容易に録音再生ができて知ってる人であればだれの声かが解るわけです。それだけの性能(能力)があるって事が解りませんかね?

>cuppermineさん正弦波を聴いてみたら、左が13500Hz、右12000Hzまで聞こえるようです。
耳の影響もかなりあるかと思います。治るのが困難なのでどうしようもないですけど、

書込番号:15268596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/29 20:49(1年以上前)

追伸
 ついでに、ストラディバリウスと安いパオリンはCD再生でも違いは解ると思いますね。 ただどっちだと言われたら解らなくなるのか?ww

 ストラディバリウスの話
人の耳ほどあてにならない物はないという結果が笑えます。
 いろんな事に当てはまると思いますね。
http://www.geocities.jp/city_memo/kaneda/nikki036.htm

↓いつも笑える↓番組
芸能人格付けチェック 2012正月スペシャルの結果
http://d.hatena.ne.jp/niguruta/20120101/1325426494

書込番号:15268717

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/10/29 23:06(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

スレは斜め読みで拝見しています。
デジタル領域かアナログ領域に何かの干渉があるとするとどちらか?
皆さん、難しく考え過ぎている様に感じました。

例えば規格外のUSBケーブル10mでデータを移動させても、
エクセルのワークシートの数値が微妙に変わるなんてことありませんよね。
リッピングした時にビット・パーフェクトならデータたるバイナリ自体は転送しようが変わることはありません。

エクセル・ファイルや静止画像ファイルと音声ファイル。
これらデータを開いた時に決定的に違うのは何でしょう?
皆さんご想像の通りで時間と言う概念が直接的に影響するかどうか、という事になると思います。
一般的に使われているクロック・オシレータ、信号のやりとりも含めて基本的にアナログです。
データの変容はなくともデータを開いた時の基準時間の尺度には干渉を与える要因はいくつもあります。
何かと話題にされることもあるクロック精度やジッターもその要因の一つと言えます。

CD-DAにおける秒間441,000回の発振。
よく多少揺らごうが感知出来ないんじゃないかという話にもなりますが、
可能性が全く無いかと言うととそうではないかもしれない例があります。

ギターやピアノの巻弦は視覚的感覚的にイメージしやすい例です。
ギターの5弦の開放弦Aの音は440hz、つまり秒間440回の振幅がラの音です。
巻弦の巻線の直径は約0.35mm、弦長1mだとおよそ285回のターン数で芯線に巻き付けてあります。
弦長に対して垂直の振幅と弦長に対して水平に巻線を伝わる振幅をボディで共鳴させて発音するのがギターです。
1秒間の440hzの音を得るために285ターン×440回=125,400の発振が同時に発生していることになります。
ちなみにピアノの場合はもっと弦長が長いですからターン数も多く発振数はさらに増えます。

新品張りたてのギター弦と演奏を繰り返して皮脂やフレット傷で痛んだギター弦を比較してみましょう。
しばらく使うことで、汚れ、つぶれや傷など、巻線を伝わる振幅が乱れやすくなった状態になります。
皆さんは上記のそれぞれを開放弦Aの音440hzにチューニングして果たして同じ音に聴こえるでしょうか?
私には倍音の響きやフィンガー・ノイズの立ち方など随分と違って聴こえますし、
実際に弾いてみると痛んだ弦はダイナミック・レンジが狭まり強弱や抑揚をつけにくくなります。
この程度の発振数であれば多くの方が音色(音)の違いを感知できるものと思います。

最近の24bit96/192kHzやスーパー・クロック22.5792/24.576MHzはその恩恵として、
発振数たる時間軸の刻みが小さくなることでより揺らぎの影響が小さくなるものと思います。
個人的には再生周波数拡大よりもむしろこちらの方がメリットが大きいのではないかと思ってます。

書込番号:15269594

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/10/29 23:26(1年以上前)

ごめんなさい。
訂正です。

× CD-DAにおける秒間441,000回の発振。
○ CD-DAにおける秒間44100回の発振。

サンプリング・レート44.1kHzの桁を間違えてました。
お恥ずかしい。

書込番号:15269718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/30 05:27(1年以上前)

1981sinichirouさま、おはようございます。

お返事を書こうと思ったのですが、睡魔には勝てませんでした。(^^;
今は耳鳴りしていませんので、調子は良いようです。

先ほどは心の迷いをそのまま文章に書いてしまったので、不愉快な思いをさせて
しまいました。ごめんなさい。

先ほどの内容ですが、ほぼアナログ回路について書いたつもりです。
デジタル回路について書いたのは、ノイズの発生源を定義した部分だけです。

1981sinichirouさまのお考えを伺いたいのですが…
PCが動作しているとき、電磁波はケース外に漏れ出たりしないのですか?
そもそもメーカーが行っているVCCI測定の意味はないのでしょうか?

素人考えなのですが、ケース外に漏れ出すほどのパワーが電磁波に残っていれば、
アナログ回路へのノイズ侵入は簡単なのでは?と思ったのです。

インピーダンスの高いオペアンプのアナログ入力は、ノイズに弱いのですよ。
繊細なアナログ信号の部分は、GNDで囲うようにパターンで配線しています。
それでもノイズに弱いと、アナログ回路ごとシールドで囲う必要がありますね。
一旦、オペアンプにノイズが混入してしまうと、ノイズも含めて増幅されてしまいます。
アナログ回路へのノイズ対策に最も効果的な手法がありましたら、教えて頂けますか。

以前、FPGAの基板を設計したことがあるのですが、デジタル回路の電源部分と、
PLL回路の電源部分を分離させ、Fビーズでノイズ対策した経験もあります。

FPGAでデジタル回路の設計を行っていることもあり、デジタルデータの普遍性は
心得ているつもりです。

文章の内容から、デジタル部とアナログ部を見分けて頂ければ幸いです。

書込番号:15270529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/30 07:21(1年以上前)

Redfoderaさん、わざわざこんなところまでありがとうございます。

その時間の揺らぎは私も一番大きな問題、と薄々思っていました。

メインボードの作るクロックの精度:10exp(−x)のxがいくらか知りませんが、原子時計よりは精度が悪いことは明らかです。クロックに揺らぎがあればどうなるか、ギターの例をあげて説明を受けると、なるほどっ、と分かりました。

人間の耳は結構時間に敏感であるということですね。アナログプレーヤーのモーターのワウ・フラッターが大きいと音が不安定になり、聴いていて気持ち悪くなってくるのと同じかと思いました。

それと世の中にはディジタル音声信号は1,0のパターンが綺麗に等間隔で並んでいると信じている輩がいかに多いことか、「アイパターン」を見れば気がつくはずですが、そういう人は「アイパターン」見たことないんでしょうね。

書込番号:15270670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/30 07:52(1年以上前)

cuppermineさん おはようございます

>文章の内容から、デジタル部とアナログ部を見分けて頂ければ幸いです。
↑了解です、ただまだデジタルに未練があるような書き込みだったので^^

>PCが動作しているとき、電磁波はケース外に漏れ出たりしないのですか?
↑基本的にもれますね、量は材質によりますよね、電磁波を吸収する材料と素通しする材料ですね、100V回路にもノイズがのったり。

>そもそもメーカーが行っているVCCI測定の意味はないのでしょうか?
↑メーカのパソコンはそこは規定内でしっかり作っていますよね。

>一旦、オペアンプにノイズが混入してしまうと、ノイズも含めて増幅されてしまいます。
アナログ回路へのノイズ対策に最も効果的な手法がありましたら、教えて頂けますか。
↑そこは私の分野ではないのでサイトなどで調べてください。
 ノイズフィルターって性能が良くわかりませんが、そういう物を使うのでは?

回路が出来上がった物についてはどうしようもないので、一般人がさわれる所は外部配線ですよね、ここにノイズがのらないような工夫が必要だと考えます、発生源は多いのでアナログ配線のほうを工夫すれば早道だと考えます。
  (内部配線でも遮蔽できる箇所はあるかと思います、そこは工夫で)

書込番号:15270743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/30 07:53(1年以上前)

私はLinuxユーザです。Windowsは仕事以外で使ったことありません。

Ubuntuの中でも一番軽いと言われるXUbuntu 12.04を使っており、シングルコア & non-HTのCeleron G440でもストレスなくスイスイ動きます。ただし重いと言われているKDEデスクトップを使ったKUbuntuに切り替えると、ほんの気持ちだけ動きが緩慢になりますが、それでもほとんど問題なしです。

Linuxユーザのために(見てるかなぁ)、CPUをシングルコアにする方法:
rootになり、またはsudoをして
# エディタ /etc/default/grub
を開いて
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
と言う行のあとに空白して、maxcpus=1を書き込みます。
その後
#update-grub2
#reboot
をすれば、次回の起動からシングルコア & nonHTになっています。







書込番号:15270745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/30 08:05(1年以上前)

輩って(苦笑)

>それと世の中にはディジタル音声信号は1,0のパターンが綺麗に等間隔で並んでいると信じている輩がいかに多いことか、「アイパターン」を見れば気がつくはずですが、そういう人は「アイパターン」見たことないんでしょうね。

 ↑私の場合、デジタル伝送回路をちょこっとかじっていますので、もちろんオシロスコープで状況を確認します。
    (有線ケーブルと光ケーブルがあり伝送路が1Kmを超える場合や50mの場合などチェックしています)

書込番号:15270771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/31 14:01(1年以上前)

こんにちは みなさん そろそろ最後かな?
1コア/1スレッド
↓変わらないか逆に悪くなった
軽部さん
.PhenomII×6で1コアにしたところ、明確な変化が現れました…音飛びするんですよね。

ピンクモンキーさんは不明とのコメント

スレ主
↓効果あると思う多分とのコメントww 最後のほうで追記で私はLinuxユーザです。Windowsは仕事以外で使ったことありません。なんて言ってる。
1.効果あると思う。マルチコアでの検証はしていないがとの事、検証しろよっ

克黒o型さん
条件付き CPUは3GHzから2GHz固定、デュアルコアのまま、他の設定を変えると良い、OS10.6.3で最適化してたことが一番音がよかった

若い頃から車屋さん
2.1コア/1スレッドの効果あり、BIOSでのシングル固定がやや不安でした

★cuppermineさんサウンドカーでも音質が変わる Windows XP Pro
3.1コア/1スレッドの効果あり 2012/10/23 15:22 [#15241786#]
 音楽CDをWindows Media Playerで再生させて、タスクマネージャからWindows Media Playerで使用するタスクのCPUを1つに絞れば良いだけです
↑これは他のコアは他のアプリに指定するという事でしたね、

4.2012/10/23 18:31 [#15242416#]
今、Core i3 2125(2コア/4スレッド)でも追試してみたのですが、タスクマネージャでWindows Media Playerのアプリケーションが動作する環境下で、CPU0〜CPU3の4スレッドの中から1スレッドだけで動かしても、同様の結果が出ました。←効果ありのコメ
WMPの面倒をCPU0に任せて、他のアプリケーションはCPU0〜CPU3で分担しながら処理させるといったもの
  (テスト結果がマルチコアで1コア限定でwmpのみを再生、他のアプリは他のコアに指定して起動する、これも音質向上がおおきかった)
↑これはマルチコア動作と同じなので

★問題なのが、バックグラウンドでウィルスチェックさせても、音の優位性は変わりませんでした!
CPU0は15%付近を保持、CPU1〜CPU3は上げ下げしながら暴れていましたwスレッドの数が増えることで、ノイズレベルが上がることにあるでしょう。
 ◆◆波形の一部がノイズに隠れてしまうことで、音質が変わってしまうのだと予想してます。
  ★↑この説明がマルチコア動作なのでノイズが上がるなら音質は変わらない事になります。
 ★説明と結果が真反対で矛盾しています

つまり結果から◆◆その人の気分なのだという事が解ったでしょう◆◆

★★いかにいい加減なテストか解るでしょう。
 他の人は気づいていないのか解らないのか? そういう事も含め非常にいい加減なものだという事が解ります。



そして何も聞こえなくなったさんにも再度コメントします。
 
>OSやAdobeやメールソフトやガジッェトやネット時刻の同期や他のアプリも、 
>HDDは定期的にデフラグするようになっていないか、ウイルスチェックは定期的やっているのか

<>そういうことを言うなら、ここでの話とは無縁です。興味ありません。
★↑無縁ではないのは明らかですね、CPUの動作に関係あるのですから、勘違いも甚だしいw

しかもスレ主は自分で無関係の書き込みをしておきながら何のコメントも出していない。
★こんな人もいるのかと呆れかえっております。

書込番号:15276198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/31 15:19(1年以上前)

最後のレスだなんて上で書きましたけど、1981sinichirouさんへ私のほうから補足しますと。
1コアとマルチコアとでは極微妙な変化はありましたけど、そのどちらが良いのかは解りませんでした。
と言うか『変わるぞ』という先入観もあったかもしれませんし、一種のプラシーボ効果だったのかもしれませんね。
そう言う意味では1981sinichirouさんが私のコメントに対し、良悪の判別はできなかったので『ピンクモンキーさんは不明とのコメント』というのは的を射てると思います。

それからサウンドカードですけど、これは換装することにより改善されましたね。
オンキョーのSE-200PCI LTD→SE-300PCIeへ変えた時は変わりました。
当方の場合はアナログRCA出力なので機器のアナログ回路が変わったので音にも変化があったのだと思います。
アナログ回路を経由せず、デジタル接続だとここまで変化は無いか、もしくは判別できないと推測。

書込番号:15276370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/31 15:55(1年以上前)

補足です。
>条件付き CPUは3GHzから2GHz固定、デュアルコアのまま、他の設定を変えると良い、OS10.6.3で最適化してたことが一番音がよかった

CPUの設定やOSの最適化は「モニターヘッドホン K702で確認」していました。
並みのスピーカーですとプラシーボレベルでの変化でしか知覚できないでしょう。

「OS10.6.3で最適化」ではなく「OS10.6.3にしたらWindowsで最適化したのが馬鹿らしくなるほどのいい変化だった」です。
CPUやメモリ設定なんかいじる前にOSを変えろという話ですね。

そしてさんは既にUNIX系OSを使用されてますからその辺はクリアーなわけです。
で最後の詰めとして、CPUの設定などを気にされてるのでしょう。
逆にそこまで行かないとほんの「些細な変化レベル」でしかないと思います。
OSをWinからUNIX系列に変えた変化から比べると10分の1行くかいかないか差でしかないでしょう。
しかし、メモリの設定などいろいろあわせて-塵も積もれば山となる-という話だと思っています。

書込番号:15276465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/31 17:34(1年以上前)

克黒0型さんへ
 
その場合同じ音楽ソフトで再生しましたか?

ソフトが違うと聴こえかたも違う可能性はありますね。

書込番号:15276735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/31 17:53(1年以上前)

1981sinichirouさん
OSが違うのでもちろん再生ソフトも異なります。
AudioGateも両OS再生に使用していましたが。
ソフトの違いレベルではない差なのは確かですね。

書込番号:15276780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/31 17:55(1年以上前)

ちなみにちょこまかと設定をいじってたのはWindowsのころでそのときはFoobar2000を使用していました。
このころの比較は当然同じソフトです。

ちなみに現在はWaveFilePrayer Expです

書込番号:15276791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2012/10/31 18:22(1年以上前)

いよいよレスが最終ですね、私も補足です。

元締め殿
>狂魔矢さん、それからその音楽専用PCにWindows7を入れていると言うのは、大げさすぎませんか?
>魚釣りをするのに、大型フェリーに乗って糸を垂れているようなもの?

WinのXPは音楽再生に関してはあまり真剣に作られてなくて、良い音で聴こうと思えば数多くの設定をして
ソフトを補充して・・・と言う感じです。

道路に例えれば車両重量を軽くして出発、一方通行を進んで次の信号を右に次を左で次の一方通行途中で
ガソリン(ASIO)補給してドライバー交代3つ目の交差点を左に曲がった所が目標地点こんな感じですが

Windows Vista 以降Windows 7ではWindowsのオーディオエンジンをパスして正確に送る排他モード設定が
出来ましたので、いわぱ高速道路が出来て目的地まで一直線で、ややこしい設定もほぼなくなり

WASAPIの排他モード設定をクリック、再生デバイスをクリックの2クリックで良い音が聴けるOSですよ。
ですので大型フェリーではなく高速艇のイメージかな!

そして音楽再生専用でウィルスソフトもなく各種ソフトもなく入っているのは再生ソフトと音楽データー
だけと言うのが軽くて負荷もかからず音も確実に良いです。

現在使用しているもっとも新しいWindowsの再生ソフトは外国製で有料ですがDACの仕事を再生ソフトが
やってしまおうと言う趣旨のソフトで設定をすればDSDファイル再生も出来るようですが現状、音楽再生

ではそんなに高性能なCPUは入りませんが上記の様な作業をソフト側がするならば少しパワーがいる
CPUが必要になってくるやもしれませんね。

今回、話の相手をしてくださった方々ありがとうございました。

書込番号:15276887

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

LGA2011発売予約開始 価格は?

2011/11/14 18:37(1年以上前)


CPU

スレ主 JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件

Sandy Bridge-E のCPUがようやく発売開始されました。
気になる価格は、
クレバリーさんで
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g0735858224529/

Core i7 3960X Extreme Edition BOX \86,980円
Core i7 3630K BOX \49,980円
ともに在庫なし、次回入荷次第ということです。

書込番号:13765955

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件

2011/11/14 18:54(1年以上前)

なんか、スレタイがおかしいですね、これだとLGA2011ソケットのことになってしまいます、
正確には、「Sandy Bridge-E」CPU発売予約開始 のほうがよかったかな。

書込番号:13766006

ナイスクチコミ!0


スレ主 JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件

2011/11/14 19:08(1年以上前)

なんかおかしいぞ、
クレバリーさんのをコピペしたら、
>Core i7 3630K BOX \49,980円

ってなってるけど、正確には
Core i7 3930K BOX \49,980円
ですね。

書込番号:13766064

ナイスクチコミ!0


スレ主 JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件

2011/11/14 21:03(1年以上前)

対応マザーも発表
ASUSの場合
「P9X79 DELUXE」市場予想価格 \35,000円
「P9X79 PRO」市場予想価格 \30,000円
「SABERTOOTH X79」 市場予想価格 \33,000円
やはり、高いですね、おいおい下がっていくかとは思いますが。

書込番号:13766558

ナイスクチコミ!0


Hiro_Nさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/14 23:44(1年以上前)

二番手にあたる3930Kでさえも定格でのパイ焼きで、990X定格を上回るようですね。

※新聞サイトに上がってる中国語の怪しいベンチの画像が本物であればの話ですがw

もし本当なら、49980円の3930Kが、発売当初9万円の990Xをぶっちぎるのであれば
コスパが凄く良いということになりますね。

発売初期で大雑把に見積もって比較した場合、CPU、マザー、メモリー3つで
990X = 9万円
マザー3万
メモリー 2万
-------------
合計  14万円

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++


3930K 49980円
マザー 2.5万(平均をとったとして)
メモリー 4GX2枚を2セットでも7000円
-------------
合計 81980円

こう考えると、990Xが発売された当初と比較すると、3890Kのセットなら
約6割で最強レベルを作れちゃうことになりますね。

3930Kのコスパは恐ろしいほどですね。(でもこれが正当価格かも?)
そう考えると、X系が「なんとか」庶民にも手に出来るほどになったと言えるのかも?

しかしながら、逆に言えば980Xや990Xが馬鹿みたいに高かったとも言えますw
まあでも、X58系を買う人は、一部の富裕層だけであり、それほど「数が」売れる
とはIntelも予想してなかったでしょうから、コストを考えると10万くらいの
値段に「せざるを得なかった」とも考えられますけどね。

んで、最後に3次キャッシュが 3MB増えて、 クロックが100Mhz上がっただけで
値段が倍近くになる3960Xて・・・?思っちゃいますね。


個の二つがどう違うのか、詳細が明らかになるのが楽しみです。

あ、序にAMD公式のFXのページにこう書かれていますが、

「最高であれ!妥協を許すな!AMD FXをシステムに搭載せよ!」
この言葉が空しく感じます・・・



■「最高であれ!妥協を許すな!Intel 39○○をシステムに搭載せよ!」
なら話はわかりますけどw

書込番号:13767491

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング