CPUなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > なんでも掲示板

CPUなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(40139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

ああ(ToT)

2007/01/13 20:58(1年以上前)


CPU

ハードディスクは買ったのにメモリー買い忘れた(;;)

書込番号:5877609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/01/13 21:04(1年以上前)

そういう時って、キャッシュが4Mあるんだから、DOSくらい動かないかな、とか思いません?(笑)



ろーあいあす

書込番号:5877635

ナイスクチコミ!1


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/13 21:06(1年以上前)

雑談ですね。

1台新規作成ですか?
メモリは高止まり(ノーブランドは多少下がってきてる?)なので
きついですよね。
私も値下がりを諦めて、最近DD2-677 1Gx2を買いました。
相性保証は無かったのですが、MEMTESTも無事通り一安心。

値段といい、不良(相性)の多さといい、パーツの中では珍しく
買うときに「ドキドキ」する部品です。

書込番号:5877641

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/13 21:07(1年以上前)

>ろーあいあすさん

DOSとは言わないけど、メモリ無しでBIOSぐらい動いて欲しい・・

書込番号:5877645

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/13 21:34(1年以上前)

ろーあいあすさん 回帰線さん  つくづく同感!
CPU無しマザーボードだけで またはVideoCard挿しただけで BIOS画面出てくれたらなー

書込番号:5877776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:417件

2007/01/13 22:55(1年以上前)

はじめましてどどんべと申します。

私は以前(3年ほど前)、ビデオカードを忘れた事があります。

組み始めて、CPU、メモリー、とセットして、ケースにマザーボードをセットした後、「次には・・・」と思い、買い物袋の中を探そうと思った途端、大失態に気が付いた次第でございます。

お互い気をつけましょう。

ではでは。

書込番号:5878237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:417件

2007/01/14 00:25(1年以上前)

追伸

私に友人Mは、パソコンを初めて自作する為に日本橋に買出しに行った際、私が「メモリー、買ってないぞ」と言うと、「ああ、ビデオカードに512MB、ついてるから・・・」と言って、足早に店を去っていきました。・・・

私は、それ以上、何もいえず、「ホンじゃ・・・」と言って、その場で彼と別れましたが、2時間後、彼から電話がかかってきましたが、あえて、その電話には出ませんでした。

と言う事で、ではでは。

書込番号:5878720

ナイスクチコミ!1


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/14 01:07(1年以上前)

 なかなか面白い。w
 AMD ならコントローラ内蔵だから実施してくれると良いなぁ。
 ATI も傘下に入れた事だし。。

 最近の日替わり特価が DDR2 に移行しちゃったんで、出遅れてる私としては寂しい限りです。。

書込番号:5878924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/02/08 20:46(1年以上前)

CPUのGHzは容量が多い程処理速度が速いですね。

書込番号:5977471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU

クチコミ投稿数:19件

「CPU  Core 2 Extreme QX6700 OC(3,2Ghz)
メモリ  TWIN2X2048-8500C5 4G 認識は3.2 5-6-6-19 800
(メモリに関してなんですがSLIオンにすると。警告音がなってCMOSクリア しないと電源がはいりません、CMOSクリア 後普通につきました)
マザーボード  n680i
空冷 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 2300回転
それとタワーに25cmファンが2個ついています。前と左
CPU  GF8800GTX SLI  ←こちらはOCしていません

電源は1100Wを使っています。 」



FSBのほうを基本にもどして。CPU倍率を12にしました(3.2Ghz

電圧のほう(チキンなので)はオートでした。アイドル時1.5超えてたような・・・。
ここら辺がわかりません、電圧あげないでも安定して動くのでしょうか・・・。
1.4固定設定のほうがいいのかな・・・。

アイドル時電圧1.46

これで3D 5 をやりました。

結果は19999でした
CPUの温度は負担時時71度がMAXでした
GPUは負担時時MAX68度です

こないだは散々な結果だったので、今回はとても満足しています。

いつもお世話になっている方々ありがとうございました^^

書込番号:5844282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/01/05 22:47(1年以上前)

なぜあと1上がるまでがんばらないw

やっぱりCPUがネックかな〜。38mm厚のファンに変えたらもう少し冷えないかな。




ろーあいあす

書込番号:5844964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/01/05 22:51(1年以上前)

やってることに一貫性がない。

記載内容にまとまりがない。

括弧及び句読点の使い方を知らない。

以上

書込番号:5844981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/01/06 03:36(1年以上前)

38mmつけてしまうと

25cmのファンがつかなくなってしまいます・・。

それと今使っているCPUの空冷のものが12mm対応の針金しかついていなくて、25あmm最強を探しました。

多分針金をのばしたりすればつけられるのかなとおもったのですが、落ちてきたらGF8800がお釈迦なので怖かったです・・・、紐でとめるなどして考えています。

あと訂正です ファン回転数が2850で最大風量が88.3CFMです。
夏場になったら水冷考えているのでそれまでこれでいようかと思います。

本当20000いきたかったです><



句点の注意ありがとうございます
以後気おつけます。

書込番号:5846062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/06 04:37(1年以上前)

ワイヤーは、伸ばさず逆に縮めれば、リブなしファンが付けられますが、ケースファンが付けられなくなるんじゃダメっすね。




ろーあいあす

書込番号:5846120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2007/01/06 11:45(1年以上前)

>CPU  Core 2 Extreme QX6700 OC(3,2Ghz)
>空冷 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
>GPU  GF8800GTX SLI
>電源は1100Wを使っています。
>CPUの温度は負担時時71度がMAX

QX6700をOCすれば、流石に空冷CPUクーラーではキツイようですね。

まぁ、現在考えられる構成のハイエンドだから、
電源も1100Wは必要なんですねぇ…

自分は、AW9Dmax+CL-P0257-01+Q6400ES+7900GTO+WD740ADFDですが、
uGuruのTurbo仕様でOCして、高負荷時CPU温度が63度位です。
TMPGEnc3.0をダブルで実行して負荷率100%になります。

昨年の秋にQ6400ESを入手した時には、
各コアの負荷率もバラバラで調和が取れない状態でしたが、
マザーのBIOSアップとXPパッチをインストで能力発揮です。

明後日にはQ6600が発売されるようですので、
いろんなベンチ結果も沢山出回るでしょう。
クァッドコアCPUって、究極OCには向かないと思いますよ。
確かにスコア数値はハイエンドでしょうが、
それは、【下手な鉄砲数打ちゃ当たる】ようでカッコ悪いです(笑)
自分のようにエンコードや画像処理には良いと思います。
最新作3Dゲームにも最適でしょうけど。

Q6600の発売価格が11万円強ってことは、
Q6400は発売されないのかな?
でも、Q6600を1.1V程度に低電圧駆動できるマザーを使用すれば、
消費電力や発熱はQ6400ESと同等だろうし…
それにしても超強気な価格設定だなぁ^^;
AMDの戦略・社内動向とINTEL自身のクァッドコア歩留率からの、
価格設定と考えれば納得ですけど。  

書込番号:5846919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/01/06 17:22(1年以上前)

>Q6400は発売されないのかな?

Q3

書込番号:5848118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2007/01/06 17:57(1年以上前)

>Q3

別れの律動さん、情報ありがとうございました。
INTELとすればC2Dを数多く売って、
ライバルと目されるK8Lが出る頃に値下げとQシリーズの追加…
そんなシナリオなのでしょうかね?
K8Lの実力次第では値下げ率も少なくなる可能性もありますねぇ。

昨年の今頃は、X2-4200+とラプターで満足してたのが、
クァッドを知ってしまうと遠い過去にさえ思えます。

一度速い処理速度に慣れると、
それまでの環境には戻れなくなる感覚がある意味怖いです。

書込番号:5848244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/01/06 20:15(1年以上前)

>一度速い処理速度に慣れると、

 普段使うソフトで4コア使うものってなんなんでしょう?
良ければ書いてほしいですね。

書込番号:5848778

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2007/01/06 23:04(1年以上前)

モビルスーツガンダムさん

>普段使うソフトで4コア使うものってなんなんでしょう?
 良ければ書いてほしいですね。

あるDVD(元の容量7.82GB)のタイトルをDVDShrinkにてトランスコ
ード

Core2EX6800(3.3Ghz)  5分43秒←若干ハンデあり(HDD)
Core2QX6700(3.0Ghz)   2分48秒

TMPGEnc4.0XPressでエンコード(DVD-VRをDVD-R用のMpeg変換)

Core2EX6800(3.3Ghz)  1つのタイトルで1時間8分
Core2EX6700(3.0Ghz)  TMPGEnc4.0XPressを2個立ち上げて2つの
                 処理で1時間35分

尚私は週に2〜3回は使うソフトです。

書込番号:5849580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/01/07 00:00(1年以上前)

なるほどね。

それなら使いそうだけど、恩恵はやはり特定の層にしかなさそうですな。

>あるDVD(元の容量7.82GB)のタイトルをDVDShrinkにてトランスコ
>ード

>Core2EX6800(3.3Ghz)  5分43秒←若干ハンデあり(HDD)
>Core2QX6700(3.0Ghz)   2分48秒

これなんかHDDがボトルネックになる気がします。

Q6600、Q6400は私の中ではTDPが40W切るまでスルーですな。

書込番号:5849869

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9722件Goodアンサー獲得:941件

2007/01/07 00:17(1年以上前)

>これなんかHDDがボトルネックになる気がします。

さすが良く知っておられますね。
EX6800でハンデと書いたのはこちらの方の読み出しのHDDはICH-7Rで
ST3400620ASを3台のRAID0です。

QX6700の方はRAIDカードARECA1220でWD1500ADFDを6台でRAID0にして
おります。

ちなみにラプターの方は・・・

Read  Write  RRead   RWrite Drive
654051 435744 490538 327025 C:\100MB

これくらい出てますので、ボトルネックも現状最小ですんでると思
います。

書込番号:5849966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

Meromオーバークロックレポート

2006/12/19 16:26(1年以上前)


CPU

報告が少ないので組んでみました。

0.システム

CPU  :Intel Core T7200(3万6000円)
MB    :AOPEN i975Xa-YDG(2万)
VGA   :クロシコ7600GS(流用)
Mem   :HyperX DDR2-750 KHX6000D2/1G*2(2万8000円)
HDD   :HDT725050VLA360(2万1000円)
電源   :音無Uファンレス(1万6000円)
ケース :1万4000円
ファン  :山洋1000rpm超静音(8cm角*1 9cm角*1)5000円
チップセットクーラー:Extreme Spirit II Chip Cooler(ファンレス化)3000円
CPUクーラー:Gazelle XINRUILIAN(7000円)
雑費   :2000円
合計   :15万5000円

1.OC耐性について(定格BIOS電圧1.3V)。

TX10時間・・・2.7Ghz(35%OC)
π104万桁・・・2.78Ghz(39%OC)
OS起動・・・2.81Ghz(40%OC)


2.低電圧化時のOC耐性について(BIOS電圧1.25V)。

TX10時間・・・2.7Ghz(35%OC)
π104万桁・・・2.76Ghz(38%OC)
OS起動・・・2.79Ghz(39%OC)


CPU電圧が変わっても到達クロックはあまり変わりません。
CPU自体のOC耐性はまだまだありそうです。
マザーが先に限界に達する模様。

3.結論

各所の報告を見る限り、このマザーボードの限界は特殊な改造をしない限りFSB220〜240ぐらいとのことです。

OC耐性で見ると35%程度。
よって高クロックを狙うには最初から高いクロックを持つ石
T7600(2.33Ghz)を買うことをオススメします。

これなら定格電圧で3Ghz程度はTX通ります。(実際報告でもその辺りが多いです)

書込番号:5778836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/19 16:40(1年以上前)

4.発熱、消費電力について。

http://www.dosv.jp/feature/0610/02.htm

ここを参考にした大まかな推測です。

アイドル時・・・75W
ロード時・・・100W


マザーボードが975Xというデスクトップハイエンドマシン用
チップセットを使っていることから少々高めです。

他のモバイル用945GMを使ったマザーなら15W程度下がるでしょう。こんな感じ。(報告あり)

アイドル時・・・60W
ロード時・・・85W

ただしOCは殆どできませんので、この辺はどちらを捨てるかにかかっているでしょう。

 さらに電源を高効率のACアダプタに変えたらこんな感じになります。(報告あり)

アイドル時・・・55W
ロード時・・・80W

書込番号:5778873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/19 17:05(1年以上前)

5.静音化について。(室温18度でのレポート)

 まずCPUクーラー完全ファンレス化は難しいです。
MeromはTDP34Wとなっていますが、TX等の究極の負荷を与えれば
モバイルコアにしては大変発熱します。(無論一般的市販ソフト
でそんな負荷がかかることはまず無いが)

この時期(冬なら)巨大クーラーをつければ可能ですが、夏は怖くて
使えないでしょう。

 実際私の使っているGazelle XINRUILIANはPentiumDサポートしてますが、
TXシバキ時はCPU温度が60度を越えてしまいます。(ただしCPUファンを
山洋1000rpmに変えた状態での話)
 マザーボード付属のリテールクーラーでは80度越えてました。
(ちなみにMeromのTcaseは100度)


 次にチップセットもかなり発熱します。マザー付属のチップセット
クーラーのファンを止めてTX負荷与えたところヒートシンクが手で
触れられないぐらい熱くなり、ハングアップしました。

 ファンレス化するためにはヒートシンクも相当高性能なものに変えるべきでしょう。

 いろいろ書きましたが、CPUファン、ケースファンは必須なので、
なるべく静かなものに変える、、という形での静音化が望ましいでしょう。

書込番号:5778943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/12/19 18:06(1年以上前)

むむ!

 面白そうなレポートガ!!

 T7200ってモバイル用ですよね〜?、これだけOC耐性あるのなら動作クロックをデフォルトで電圧限界まで下げたら静音PCには良い感じになりそうな予感が^^

 あとはEモデル(通常版?)と比べての性能差が気になりますが、ベンチマークのデータだけではイマイチ良く判んないし・・・思い切って買うかな〜^^;

書込番号:5779109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/19 18:49(1年以上前)

http://www.matbe.com/articles/lire/306/merom-et-conroe-test-des-core-2-duo/page1.php


 この辺を見る限りT7200定格の能力はAthlon64 X2 4800〜FX60相当の性能を持っていると思われます。

 丁度キャッシュ2MのEシリーズCore 2 Duo 2Ghz相当でしょう。

書込番号:5779239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/19 19:18(1年以上前)

静音とオーバークロックをねらった面白い構成ですね。

小さくてうるさめのVGA、チップセットファンがファンレスで、電源も、最近めずらしいファンレスですね。

静音仕様のCPUファン1個、ケースファン2個の3個だけだと相当静かでしょうね。

書込番号:5779318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/19 19:53(1年以上前)

>静音とオーバークロックをねらった面白い構成ですね。

1.高効率電源。

http://www.dosv.jp/other/0609/14.htm

2.ケースファン(山洋超静音)

http://www.dosv.jp/feature/0604/07.htm

>3個だけだと相当静かでしょうね。

2個ですよ。CPU1個、ケース1個

PC-3077Bというケースですんで
http://www.lian-li.jp/case/mini_pc-3077ab.html
 
 CPUファンが丁度電源(全面穴だらけ)内部から空気を吸気する構造になっており、間接的に電源背面から吸気し、電源側面からCPUに向けて排気という構造になります。

 騒音はソフトで静音化したHDDの動作音が最も煩いレベル。

 常用はマージンとって2.64Ghz(コア低電圧化1.23V)です。
OCしても5Wほどしか電力は変わらないでしょう。

書込番号:5779436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/19 21:16(1年以上前)

このマザーの、R1.03 R1.04 R1.07の3枚を
CoreDuoT2500 CeleronM430 Core2DuoT7400 でOCを行いましたが
全てベースクロックFSB228〜235位でマザーの限界が来ました。
個人的には、BIOS上では320まで設定できるんだからAOPENにがんばってほしいです。 

書込番号:5779746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/20 00:48(1年以上前)

>ファン  :山洋1000rpm超静音(8cm角*1 9cm角*1)5000円
>CPUクーラー:Gazelle XINRUILIAN(7000円)

こう書いていたから3個と思いましたが、CPUクーラーのファンXINRUILIAN 9cm角→山洋1000rpm超静音9cm角に転換したということですね。

確かにこのケースなら前面ファン1個しかつかないです。

>CPUファンが〜電源背面から吸気し、電源側面からCPUに向けて排気

このケース構造とその仕様ですと電源ファンで排気ということができないから、もしかして前面を排気ファンにしていますか。

書込番号:5780824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/20 01:10(1年以上前)

>全てベースクロックFSB228〜235位でマザーの限界が来ました。

 安定性のあるマザーはDDR2対応ではこれだけですし、OCできるのもこれだけです。個人的には比較論で言えば神仕様です。
 ちなみに最新BIOSが1.09になっています。各種の細かい不具合が解消されてるようです。


>このケース構造とその仕様ですと電源ファンで排気ということができないから、もしかして前面を排気ファンにしていますか。

http://www.lian-li.jp/case/mini_pc-3077ab.html

ケース天板にあるでしょう>排気ファン設置場所。

http://www.oec.okaya.co.jp/solution/powersupply.html

電源とCPUクーラーファンの距離が1cm程度。


エアフローは以下の通りです。

電源背面→電源側面(CPU側)→CPU→天板の排気ファン。

これだとCPUクーラーが電源の冷却も兼ねます。

書込番号:5780929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/20 01:48(1年以上前)

なるほど天板の4つのポッチは、ケースファン設置場所ですか。

エアフローもいい感じになりますね。

あとは夏場のHDDの温度ぐらいですかね。HDD直付けですしフルアルミだから熱伝導率もいいかな。

個々のパーツもさることながら、かなりねらって探したケースですね。

書込番号:5781056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/20 03:12(1年以上前)

>個々のパーツもさることながら、かなりねらって探したケースですね。


そうですね。組む際2つの選択肢がありました。

候補1:C2D E6600で3Ghz常用。
候補2:Merom T7200で2.6Ghz常用


前者と後者の消費電力の違いはOC用マザーを使えば定格クロック時はロード40〜50W程度です。

ただOCしたとき電力の伸びがE6600のほうがかなり大きくなります。
結局電力差は60〜70W程度になってしまい、騒音を抑える自信がなくなりました。

 それとC2DのEシリーズは4コア化や高クロック化で陳腐化してしまいますが、モバイルは消費電力の関係で来年冬の新コアまで、最高クロックが2.4Ghzどまりということもあります。
 ここまでOCできるマザーも出ないでしょうから、少なくとも来年冬まではモバイルの頂点に位置しそうです。

INTEL C2D T7200 2Ghz@2.64Ghz(常用コア電圧1.23V ロード電力100W)
AMD Athlon64 FX62(ロード電力220W)

同レベルのAMD製品
AMD Athlon64 FX 3.2Ghz相当
AMD Athlon64 X2 6400+相当

書込番号:5781197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/20 12:31(1年以上前)

こだわりのある自作パソコンはいいですね。自作する大きな理由の1つです。

私も静音派ですがオーバークロックはしませんので、高いレベルで両天秤をねらう工夫には、感心しますし参考になります。

ちなみに愛読雑誌は、「DOS/V POWER REPORT」ですか。


別話題ですがCore2 Duoの高クロック化については、ちょっと疑問が残るんですよね。

今後の予定として、コア数のアップ(2個→4個)、FSBのバンド幅拡大(1066MHz→1333MHz)はありますが、3.0GHzより上の周波数が今のところ情報としてでてこないのですが他になにか情報ご存知ですか。

AMD K8L SocketAM2+に対し、2007年第二四半期に値下げを行うのは普通に考えられることのですが、コア数の2個→4個もアプリケーション不足ですし、FSBのバンド幅縮小および拡大800MHz←1066MHz→1333MHzもあまり影響がないようですから、周波数アップが簡単で効果的と思うのですが、性能に有効なスペックアップ情報がないのはなぜなんでしょう。

やはり価格的、性能的ににCore2 Extreme X6800とCore2 Extreme QX6700があるので、ぎりぎりまでCore2 Extreme X6900を発表しないのでしょうかね。

書込番号:5781921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/21 02:16(1年以上前)

 
 さすがにクロックアップが無いということは無いでしょう。
ギリギリまで発表しないということでしょうか?
直前で333*10の3.33Ghzを投入すると思います。

 FSBがあがったらOC耐性が下がって発熱上がるだけで、性能は殆ど上がらないんですからデメリットだけですね。
 
 逆にFSB200のE4X00はオーバークロッカーに人気出そうですね消費電力もモバイルコアと大差なくなるかも。

・EISTもっさり解消パッチ。

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c2ab5a48-8240-4934-bbd8-34fb8a0fce3b&DisplayLang=ja

 これ入れてもEIST利かすと、入れる前に比べてやっぱり”もっさり”します。

 EIST入れてもアイドル時5Wくらいしか変わらんのでC1Eだけで十分でしょう。デメリットのほうがが大きすぎる。

書込番号:5784477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/21 19:08(1年以上前)

EIST

もともとモバイル用のCPUからの機能だし、バッテリー駆動を考えたら必要なのでしょう。

デスクトップでは、ほとんどおまけみたいなものですね。Prescottでは応用で発熱をおさえるのに必要だったでしょうけど・・・ね。

書込番号:5786549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/23 22:56(1年以上前)

ASUSの7600GTファンレスを購入したため、結局前面にも山洋ファンをつけてみました。

HDD 42度→33度
VGA 90度→75度(ゆめりあ12時間耐久後)


どうも7600GTのファンレスはかなり無理のある設計のようです。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/7600gt_roundup/7600gt_roundup.shtml


http://www.amrstation.com/style/media/g-b.html

30W超える辺りから難しくなるみたいですな。>ファンレス

GTの中では最も冷えるはずの商品だったのですが。
夏は90度超えそうですねえ。


ついでに
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/asus_splendid/asus_splendid.shtml

かなり高画質になります。オススメ。
PCモニタでTV並の鮮やかな発色になります。

書込番号:5795455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Core2duo-E6400テスト!

2006/08/04 12:55(1年以上前)


CPU

スレ主 TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2日ほど早く手に入り、セットアップが昨日完了しました。
時間がなかったので簡単なベンチのみ。

環境
CPU:旧)PentiumD-940 → 新)Core2Duo-E6400
M/B:GA-965P-DS3
Memory:DDR2-533-1GBx4(Samsung製・流用)
VGA:Sapphire RadeonX1800GTO-256MB
HDD:IBMのS-ATA-II対応の250GB/7200rpm ごく普通のHDD

クリーンインストール状態でテスト。

Superπ 104万桁 E6400定格27秒・@2.700Ghz時・23秒
 ※すでに104万桁では比較がしにくいです。

3DMark05 D940定格6880・E6400定格7100・@2700Mhz時7243
 ※CPU単独は帰ってから確認

スコアはともかく驚異的なのは、定格電圧・通常の空冷FANで
2700Mhzであっさり動いてしまうこと。メモリがDDR533ですが
だいぶマージンがあるようで、追従してくれればもっと伸びる
かも。なお2700Mhzまでテストしましたが、3DMark終了後でも
GigaByteの監視ツールで見る限り、40度に達していませんでした。

帰ったら3DMark05/06のCPUスコアとエンコード速度をテスト。
少なくとも、王道になるCPUだと思いますね。
なおサクサク感もAMDと同様・・・ってPentiumD-940よりも
良いように感じますw

書込番号:5317039

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1279件

2006/08/04 18:49(1年以上前)

おめでとうございます。既に手に入れられてたのですね。

うちの場合、Speedfanで表示される温度はかなり低いので、(室温と、1-3度しか違わない)マユツバで見ていますが、エベレストで見ると、このCPUは、Core単位に温度計が付いているらしいのですが、こちらのほうが、実際の温度に近い気がします。

例えば、現在室温30度で、アイドル時31度です。
一方コア単位の温度計では、41-3度と表示されます。

負荷時の温度は、私のリンク先の定格低電圧化にスクリーンショットにあります。
エベレストのセンサで、CPUと表示されているのが、低く表示される温度です。

>なおサクサク感もAMDと同様・・・ってPentiumD-940よりも
良いように感じますw

もっさりマークでは、”もっさりの感じられない代物”との評価を頂きました(笑

書込番号:5317713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPUの温度

2004/12/22 21:40(1年以上前)


CPU

念願のPentium4(2.6C)を取り付けました(以前はceleron2.0GHz)。
温度が...という話がよくありますが、現在24℃です。
負荷をかけていないのでなんともいえませんが、
こんなものならプレスコットでもよかったのかなぁ
などと考えています。甘いのでしょうか?
さて、このCPUで何しようかなぁ...

書込番号:3671440

ナイスクチコミ!0


返信する
503ですさん

2004/12/23 06:01(1年以上前)

プレスコットについてはLGAタイプとC0地雷プレスコの爆熱が不評
を呼んでいるだけです。

しかし、LGA775付属のファンは非常にしっかりしており、空冷ファン
としてはかなりの上位の性能のため、問題ありません。

私の現在の使用環境では1800rpmでアイドル48度です。
ただし、ケースファンによる排気を確実に行えないと、恐ろしい
ことになります。熱に詳しく無い人は避けるべきでしょう。

それとここの評価を見ればわかるように自作してる人間はAMD使い
が多いため誇大に悪評を立てる輩が存在します。

書込番号:3673121

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/24 00:44(1年以上前)

>>IQC さん

>しかし、LGA775付属のファンは非常にしっかりしており、空冷ファン
クーラー自体はしっかりしています。ただしファンは爆音です。
それよりも問題なのは、LGA775の繊細すぎるピンと、クーラーの取り付け・取り外しさの難しさです。とくに、取り外しは1人ではできないといわれています。

また常用での発熱量・消費電力を大きく左右するIdle電力は、PrescottはNorthWoodの倍です。

またただでさえ1次キャッシュの量・メモリレイテンシに対してパイプラインが深すぎるといわれているPentium4のところ、PrescottはNorthWoodよりもさらに深く、クロックのわりに、平均同時命令実行数は、NorthWoodよりさらに悪化しています。しかも1次キャッシュ不足と、トレスキャッシュの効率化のために、2次キャッシュをやたら増やしているため、さらに発熱・消費電力が増える結果になってしまっています。

NorthWoodの2.6CGHzと比較した場合、Prescottだと同等の能力としても2.8EGHz、体感で同等以上にするには3EGHz以上が必要です。

書込番号:3677495

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/24 09:17(1年以上前)

>>LGA775の繊細すぎるピン

お前実際触ったこと無いだろ?単に今までのCPU側にあったリスクがマザーに移っただけだぞ?それとリスクは以前に比べて減っていることに何故気づかない?つまりピンを移動させる必要が無くなったということだぞ?


>>ただしファンは爆音です

これもFUDだな、、、ファンコン使わなければ最近のリテールは全て爆音(北森、セレ、XP、64)。ファンコン使えばどのリテールも爆音じゃなくなる。
ホントに使ったことあんのか?


>>パイプラインが深すぎるといわれているPentium4のところ、PrescottはNorthWoodよりもさらに深く、クロックのわりに、平均同時命令実行数は、NorthWoodよりさらに悪化しています


お前なあ、、、いくらここがド素人の集団とは言え、ウソ付きすぎ。
全てをひっくるめて、同クロックの北森と同性能、機能は拡張されている。一部悪い点を取り出してそれで全てを語るとは、、、

>>NorthWoodの2.6CGHzと比較した場合、Prescottだと同等の能力としても2.8EGHz、体感で同等以上にするには3EGHz以上が必要です。

なんか判ったようなことを、、、パイプラインが体感を決めるとマジ
で思ってるのか?一度HDDからのデーターがCPUに届けば、後はベンチマーク通りの性能しか示さん。お前ってホントどっかで聞いたことを
自分にいいようにしか解釈してねえな、、、。

ここは雰囲気でしか判断出来んレベルの人間が多いからウソもホドホド
にしてやれ。

書込番号:3678398

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/24 10:14(1年以上前)

>単に今までのCPU側にあったリスクがマザーに移っただけだぞ?
マザーは使いまわされる場合が多く、プロセッサは同じマザー上で複数使用する場合が多いですね。また、プロセッサですとソケットに素直に差してそれでもピン曲がりするようなら、だいたい保障効きますよ。バルクは別ですけどね。
逆にLGA775のソケットピンは、破損時はユーザーの責任とIntelが公式に案内しているはずです。

>それとリスクは以前に比べて減っていることに何故気づかない?
構造上減っていませんね。今まで単純な棒(ピン)だったものが、ヘタって接触不良を起こしたり、最悪割れる可能性のあるものに変わったのですから、リスク低減に何ら寄与していません。

>つまりピンを移動させる必要が無くなったということだぞ?
アナタはマザーボードを移動させないのですか? 買ったショップに居座ってそこで組み立てをはじめるのでしょうか?
まぁどうでもいいですが、一般人はマザーボードは自宅、もしくは必要な場所に運んで組み立てます。あるいは、中古取引なんかで移動するかもしれません。マザー側に移ったからといって、移動のリスクがなくなったわけではありません。
それともあなたは、マザーはきちんと包装しても、CPUはピン剥き出しのまま運ぶのがデフォルトなのでしょうか?

>ファンコン使わなければ最近のリテールは全て爆音
しかし64の多くのマザーボードはC'nQのために回転数を下げられるようになっています。また、AMDのクーラーは伝統的に ヒートシンク+ケース用薄型3pin端子ファンです。ヒートシンクは流用したまま\1200程度で低速ファンに変えることができます。Intelは専用ファンなので無理です。同じように静音ファンのついたクーラーに変えるなら\3,000以上します(NorthWoodならもっと安いものでも大丈夫ですが)しかもLGA775のものはまだ数が出揃っておらず出てきたとしてもリテールからの交換時、あの1人ではできないといわれる危険なクーラー外しをやらなければなりません。ファンコンを使うとすれば安いもので\6,000から、信頼に足るようなものですと\10,000くらいします。64・XPなら北関東相場でも店頭\1200程度の出費で済むことを、なぜわざわざ高い出費をしなければならないのでしょうか?
そもそもファンコンを使ったところでIdle時の発熱がひどくそれが「Prescott=爆音」の理由なのですから、ファンコンをつけたところで意味などないのですけどね。

>全てをひっくるめて、同クロックの北森と同性能、機能は拡張されている。一部悪い点を取り出してそれで全てを語るとは、、、
こちらが具体的にどこが欠点なのか説明したのに、そちらは具体的にどんな点だか説明できないのですから、そんな部分はない、ということですよね?
まさかSSE3とか言いませんよね?

>パイプラインが体感を決めるとマジで思ってるのか
パイプラインではありませんよパイプラインと1次キャッシュの性能が決めるとかいてあるのです。

>一度HDDからのデーターがCPUに届けば、後はベンチマーク通りの性能しか示さん。
アナタのPentium4の1次キャッシュは、いつから不揮発性になったんですか?あるいはついに2次キャッシュの容量がメモリのそれを抜きましたか?

書込番号:3678542

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/24 10:49(1年以上前)

>>構造上減っていませんね。今まで単純な棒(ピン)だったものが、ヘタって接触不良を起こしたり、最悪割れる可能性のあるものに変わったのですから

あのなあ、、、お前の反論レス全てに言えることだが、、、、お前はホントささいな問題、しかもどっかで聞いたことを言ってるだけ。

CPUを取り付けるまで、マザーのソケットにはカバー付いてるだろ?
その間はリスク0ということだ。このカバーを外して、CPUを取り付ける
時も置くだけ。

対してCPUにピンが付いていると、移動させる時、落ちしたり、外すとき
ピンが曲がる可能性がある。
やってみりゃわかるよ。

>>逆にLGA775のソケットピンは、破損時はユーザーの責任とIntelが公式に案内しているはずです。


これもな、、、お前は自分の責任でCPUピンが曲がったら、保障してもらえると思ってるのか?自分の責任だろ?
 あたかもLGAタイプのみが保障対象外であるかのごとく書くとは、、、
でも知らん奴はコレで騙されるんだけどなw


>>LGA775のものはまだ数が出揃っておらず出てきたとしてもリテールからの交換時、あの1人ではできないといわれる危険なクーラー外しをやらなければなりません。ファンコン

あのさ、、、なんでリテールの話が市販空冷に移ってるの?ま、論点ずらしで論破しようとしてるのは見え見栄だけどねw

それとLGAタイプの有名どころが出すマザーは殆どファンコン付いてるぞ?

>>こちらが具体的にどこが欠点なのか説明したのに、そちらは具体的にどんな点だか説明できないのですから、そんな部分はない、ということですよね?

んじゃ具体例w
http://www6.tomshardware.com/cpu/20040517/index.html

性能全体で見て、プレスコが劣っているということは無いぞ?


>>パイプラインではありませんよパイプラインと1次キャッシュの性能が決めるとかいてあるのです

いや、、、ソース出してみて?何故ソフトの起動時のみ北森が優位
な性能を実現するのかをなw

それとお前の発言自己矛盾してることに何故気づかない?

>>NorthWoodの2.6CGHzと比較した場合、Prescottだと同等の能力として>>も2.8EGHz、体感で同等以上にするには3EGHz以上が必要です。

お前は2.6(プレスコ)と3Ghz(プレスコ)の差を体感できるのか?

>>アナタのPentium4の1次キャッシュは、いつから不揮発性になったんですか?あるいはついに2次キャッシュの容量がメモリのそれを抜きましたか?

念仏は仏像の前で唱えるように。

プレスコ低速爆熱パイプラインもっさり〜

書込番号:3678648

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/24 11:23(1年以上前)

>移動させる時、落ちしたり、外すとき
別なところにも書きましがAMD K5の頃からCPU扱ってますが……移動させるときは静電スポンジその他でピンを覆うのが原則ですよね。そうしないのであればLGA775でソケットカバーをしていないのと同じことですが。何度もPGAの石床に落としてますけどコアが欠けたことはあってもピンが修復困難なほど曲がったことはないですね。外すときはレバーを上げるだけだから曲がったりしませんね。それとも、リリースレバー上げずにラジオペンチででも剥がしているのですか?

>それとLGAタイプの有名どころが出すマザーは殆どファンコン付いてるぞ?
具体的な形式名を60以上お願いします。(価格.comに掲載されているだけでLGA775のマザーは99点ありますので)
また、ファンコンがついていたところでIdleでNorthWood、Hammer/NewCatsleにダブルスコア、WinchesterのLoad時とほぼ同じ、という爆熱具合ではほとんど回転数など下げていられませんが。
貴方こそホントにファンコン持ってるんですか?

>お前は自分の責任でCPUピンが曲がったら、保障してもらえると思ってるのか?
ピン曲がり保障を用意しているショップは片手に余るほどあるでしょう。
もう少し世間を知りなさい。

>んじゃ具体例w
いつものようにグラフじゃないんですね。
なにかまずいことでもあるんですか?

そもそも「Prescottが構造的に改良された部分」を具体的に説明してといったのですが……反論にはなっていませんね。

>いや、、、ソース出してみて?何故ソフトの起動時のみ北森が優位
>な性能を実現するのかをなw
私はそんなこと一言も言ってませんが。
言ったというなら当該場所を引用してくださいね。

>お前は2.6(プレスコ)と3Ghz(プレスコ)の差を体感できるのか?
体感できますよ。

>一度HDDからのデーターがCPUに届けば、後はベンチマーク通りの性能しか示さん。
で、アナタのCPUの2次キャッシュはHDDのデータファイルがすっぽりおさまるってことですよね? そうでなければ、ベンチマークどおり(つまり理想的な動作状態)の性能なんて、まず出ませんからねぇ……

書込番号:3678738

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/24 11:41(1年以上前)

もういいや、、、お前の正解でいいよ。

ただ今後も、お前の相手をしてくれる人はどんどん減ると思うぞ?

書込番号:3678784

ナイスクチコミ!0


ここでも恥かくのがすきなんだなさん

2004/12/24 12:13(1年以上前)

503ですの言うことを信じる奴は2ちゃんでもここでも居ないよ
理論的に反論されたからって負け犬の遠吠えは見っとも無いぞ

書込番号:3678872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

TDP=21wとその性能の驚異!!

2004/06/19 20:28(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:25183件

デスク向けのプロセッサばかりで居場所がないのですが、
ノート向けであり、さらにMini-ITXベアボーンとしても登場した
PentiumM/DothanコアのPentiumM755/A2.0GHzで組んでみました。

PCケース>>280mm/220mm/87mm/2.7kgという外付け光学ドライブ程度
のマシーンですが静隠性は抜群で無音の領域に入るものです。
ケース内にはチップセット並みの4cmファンと5cmケースファンのみ
とは言いましても侮れない性能のマシーンになりました。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず★ ★ ★
M/B Name
Processor 2340.47MHz[GenuineIntel family 6 model D step 6]
VideoCard Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 490,992 KByte (SamsungPC2700)
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/06/19 08:09
プライマリIDE チャネル
ST3200822A (Seagate200GB/ATA100)
セカンダリIDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM UJ-811 (12.7mmDVD-Drive)
***************************************************************
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
48735 143532 112412 83447 40238 79335 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
40730 13190 10117 189 62287 53222 28959 24054 C:\100MB
superπ104万桁=35秒/デフォルトで42秒
***************************************************************

書込番号:2939093

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/06/19 20:56(1年以上前)

マザーボードと電源は何でしょう?
デフォルトで42秒はCPU定格動作ということでしょうか?

書込番号:2939179

ナイスクチコミ!0


ANIMAL LIFEさん

2004/06/19 21:32(1年以上前)

ただ、問題はそれに8万円払えるかって所ですね。

書込番号:2939335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/06/19 22:07(1年以上前)

電源はACアダプターで80Wのものを使います。
M/BはCommell社製LV-671NSMPでベアボーンが\43,000ほど
プロセッサが\81,000、あとは12.7mmのDVDマルチが\20,000
HDDとメモリーになります。

書込番号:2939496

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/06/19 22:35(1年以上前)

☆満天の星★さん、返答ありがとうございます。
私はEPOXのIP-4MTS2Bと1.6GHz(Baniasコア)で組みましたが快調です。

書込番号:2939624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/06/20 03:21(1年以上前)

消費電力とパフォーマンスは良いですね。
しかし高いからコストパフォーマンス悪いな〜
私は今度出るGeode NXで組みたいですね。

書込番号:2940595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/06/20 04:02(1年以上前)


コストパフォーマンスはだめですよ。
自分のケースではたまたま12.7mmの光学ドライブの余りと3.5型の
200GBが残っていたので\150,000切りましたけど液晶モニターも
入れると\200,000台に載りますね。
PentiumM755/A2.0GHz>>PentiumM745/A1.7GHzに下げれば-\50,000
です。これなら\120,000でモニターレスで組めますね。

しかし静かでまったく熱すら感じないレベルの小型ケースでもって
オンボードのグラフィック機能をしても48,000レベルですから
CPU性能に凄いものがありますね。
特に整数演算は異常な数値になっています。

書込番号:2940652

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/06/20 09:54(1年以上前)

この種類のボードはケースの選択巾が広がるので自由なものができます。
EPOXのIP-4MTS2Bで組んだものをBRDさんのホームページに掲載しました。
http://fcgi2.gcc.ne.jp/~nama/cgi-bin/picturebord3.cgi?page=2&user=nFoce2

書込番号:2941151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/06/21 05:35(1年以上前)


木枠のケースなんでしょうか??(笑
骨董品みたくていいね。

書込番号:2944823

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング