
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年6月10日 16:00 |
![]() |
0 | 10 | 2001年5月20日 21:50 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月13日 00:32 |
![]() |
0 | 9 | 2001年5月13日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月12日 07:27 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月10日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




貧乏なのでず〜っとCeleron派でしたがようやくPen3を入手できました。>中古(;涙)
今、暇だったのでベンチとってみました。
1.Celeron-667→1Ghz定格1.7V動作(100Mhz/CL=2)
2.Pen3-600→800Mhz定格1.65V動作(133Mhz/CL=3)
ビデオカードはVoodoo3 2000(PCI)
3DMark2000の結果(800x600)
1.Celeron環境→2588
2.Pen3環境→3353
スーパーπ
1.Celeron環境→2分34秒
2.Pen3環境→2分38秒
となりました。何が言いたかったといいますとズバリ発熱です。
ベンチ後の温度結果
1.Celeron環境→45度
2.Pen3環境→34度
共にFANはBigWaveです。(これだとBE6-2でもメモリスロット3本フルに使える。)
どちらも某オークションで耐性の高いものを吟味して入手したもので、思えばどちらも落札価格は10,000円でした。
今年の夏をのり切るにはPen3-600@800で行こうと思います。
(CeleronとPen3では価格差が示すくらいの差を体感できました。)
0点

本来発熱の多いはずのPentium III 1GHzの方が低いコトを言いたいのでしょうか。
だとしたら不思議ですね。
余談だけど、オークションで出てるCPUは、要らないから売られたわけです。
普通の人はあまり売ったりはしません。
要らなくなるにはそれなりの理由があるでしょう。
オーバークロックでの耐性が低いとか・・・。
書込番号:188243
0点


2001/06/09 11:21(1年以上前)
急にお金が必要になったから・・・
ってのもあるかもしれませんけどね。
書込番号:188267
0点

耐性の高いCPUと言っても、定格での動作のみ保証と言われて他人のCPUID(でしたっけ?)貼られたらわかんないです。
書込番号:188283
0点



2001/06/09 16:53(1年以上前)
>本来発熱の多いはずのPentium III 1GHzの方が低いコトを言いたいのでしょうか。
いや、そういう意味ではなくて、1Ghzの環境から800Mhzの環境に逆戻り?したけどメジャーなベンチでは大差ないので発熱の少ない方に乗り換えましたということです。くだらない独り言につきあってくださってありがとうございます。
さっきの温度は午前中に測ったものですけど、今外気温が30度近くあるのでもう一度測ってみたら1677万桁実行中でCPU温度が42度が上限でした。(Pen3-600@800環境で)
>定格での動作のみ保証と言われて他人のCPUID
そんなことあるんですか。結構オークションで買い物してますけど今のところ説明通りのものばかりです。確かこのPen3-600は960Mhz稼動OKという触れ込みでしたが自分の環境ではメモリがついてこれずFSB155Mhzまでは動作確認できてるので恐らくFSB160Mhzでも動作するものと思います。いずれにしてもFSB133Mhzでしか使わないので余裕を持ったオーバークロックとなり心にゆとりが持てます。
書込番号:188457
0点

>そんなことあるんですか。
ないと信じましょう。皆もしないで下さいね。
あとメモリの出品で「FSB160MHzで動作」とかいって
BIOSでFSB/メモリクロックを4/3にしているから実は120MHz(当然定格のみ保証)なんてのにも気を付けて下さいね。
書込番号:188553
0点


2001/06/10 15:59(1年以上前)
ちょっと高いけど3-HawksでPC166 CL2のメモリ売ってるよ。
メモリの通販で2度利用したことがありますが、ちゃんとした店です。
3-Hawks
http://www.3-hawks.gr.jp/kakaku/992156020/list031.html
(http://www.3-hawks.gr.jp/)
書込番号:189309
0点



ようやくアスロン950MHzに換装することが出来ました。
クーラーはカノープスのファイヤーバードを使いました。
ちょっと、戸惑ったのはヒートシンクに付けるヒートシンクがねばりが強くて、塗りにくかったことです。
一応カノープスのHPを参考にヒートシンクにG765グリースを付け、定規を使い伸ばしましたが1度では上手くいかず、3回目でまあこれでいいやと妥協しました。(笑)
その後の取り付けは順調で無事、起動することが出来ました。
ただヒートシンクに塗り直したためCPUとの接触面に多少、傷が付いたことが不安です。たぶんG765グリースに金属紛が混ぜて有る為でしょうが。
(G765グリースはベンジンじゃないと落ちませんでした。)
モニターで見る限りは、デュロン600と温度がそう変わらないので大丈夫でしょう。(ちょっと心配)
パフォーマンスはMPEG2の再生がスムーズになって良かったです。
ファンの音はうるさくも有りませんが静かと言う訳でもありませんでした。
高周波音が気になるかもしれませんね。
0点

訂正
ちょっと、戸惑ったのはヒートシンクに付ける「G765グリース」がねばりが強くて、塗りにくかったことです。
書込番号:171063
0点


2001/05/20 04:03(1年以上前)
> ファンの音はうるさくも有りませんが静かと言う訳でもありませんでした。
結局はメーカーが言ってる程、静かじゃないってことですね。(w
しかしヒートシンクは良さそうなものがどんどん出てくるのに、冷却用ファンとなるとなかなか出てこないですよねぇ・・・。(- -;
書込番号:171098
0点

>結局はメーカーが言ってる程、静かじゃないってことですね。
期待していただけに残念です。でもデュロン600の付属のクーラーのように唸らないだけましかも。(なぜか時々唸りました)(^_^;)
>冷却用ファンとなるとなかなか出てこないですよねぇ・・・
ですね〜、よく冷えるけどうるさいのばかり・・・
ビックウェーブ試してみようかな・・・
書込番号:171110
0点

>パナフローのFAN単体でも良いと思いますが。
これはファイヤーバードのヒートシンクに付きますか?
なんかファイヤーバードのファンてカニの足みたいになって付いているんですよ。
書込番号:171233
0点

それは知りませんでした。
ところでF-BirdのFANも流体軸受けなんですね。
パナフローのほうが回転数が2割ほど落ちるんで
その分は静かでしょうね。(体感できるのかな?)
書込番号:171296
0点


2001/05/20 13:57(1年以上前)
ビッグウェーブ使ってますが
このCPUクーラーに使用されてるファンがパナフロです
しかし静音化したマシンにはこのファンがとても五月蝿く感じてしまい
いまは6cm-8cmアダプタと山洋の8cm静音ファンでかなり静かになりました
いちばん静かなのはヒートパイプとアルミ筐体なんだけど
コストがかかる上に危険度が高すぎですね
実験マシンに1台作ってみましたが
これをやってしまうとCPU、M/Bの交換が難儀になってしまって
とても実用的ではなかったです
書込番号:171327
0点


2001/05/20 15:46(1年以上前)
アルファのCPUクーラー買うとついてくるサーマルグリスYG6260-5なんかは絵の具のようで塗りやすいですよ。コアの中央に米粒大落としてヒートシンクで押さえれば勝手に伸びるし。半年ぶりぐらいにクーラーを取り外しても、ティッシュペーパーで簡単に落ちるし(グリスは乾かず固まらないようです)。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_acc.html
あと、P3-1GHzくらいなら(Athlon,Duron以上はやったことがないので言えませんが)、よく冷えるヒートシンクと山洋静音ファンで、温度もそこそこ押さえられるし、静かだと思います。(今となってはそんなに冷える部類には入らないかも知れませんが)PAL6035+60mm角X25mm厚山洋静音ファンでCPU温度はSystem温度プラス8-9度といったところです(P3-1GHz)。Bigwaveよりも冷えますし、格段静かです。
書込番号:171383
0点


2001/05/20 16:01(1年以上前)
>Athlon,Duron以上はやったことがないので
Athlon,Duronはやったことがないので
書込番号:171393
0点

>夢屋の市 さん
>ところでF-BirdのFANも流体軸受けなんですね。
一応そうなんですよ、説明書には限界までチューニングしてあるって書いてありました。(清音ではないはずですよね)(^_^;)
>ジャンボお好み焼き(完食無料) さん
>ビッグウェーブ使ってますが
>このCPUクーラーに使用されてるファンがパナフロです。
それは気づきませんでした、今よりは静かになりそうですね。
>いまは6cm-8cmアダプタと山洋の8cm静音ファンでかなり静かになりました
山洋の8cm静音ファンは持っているのでアダプタとビッグウェーブ買ってみようかな。で両方試す!(笑)
>いちばん静かなのはヒートパイプとアルミ筐体なんだけど
コストがかかる上に危険度が高すぎですね
さすがにそまでは出来ません。(笑)
>ぞう さん
>アルファのCPUクーラー買うとついてくるサーマルグリスYG6260-5なんかは絵の具のようで塗りやすいですよ。コアの中央に米粒大落としてヒートシンクで押さえれば勝手に伸びるし。半年ぶりぐらいにクーラーを取り外しても、ティッシュペーパーで簡単に落ちるし(グリスは乾かず固まらないようです)。
それはありがたいです。G765グリースは粘りが強すぎです。時間が経つとまるで粘土(笑)
>P3-1GHzくらいなら(Athlon,Duron以上はやったことがないので言えませんが)、よく冷えるヒートシンクと山洋静音ファンで、温度もそこそこ押さえられるし、静かだと思います。
やはり山洋静音ファンが効果ありそうですね。
皆さん情報ありがとうございます。どうやら山洋静音ファンが一番静かそうですね。
幸い山洋の8cm静音ファンは持っているので、アダプタとよく冷えそうなヒートシンクで試してみようと思います。今は買って取り付けたばかりなのでしばらくはそのまま使用しようと思います。
夢屋の市さん、ジャンボお好み焼き(完食無料)さん、ぞう さん、どうもありがとうございました。
書込番号:171603
0点




2001/05/12 22:50(1年以上前)
50Mhzぐらいのクロック差なら2次キャッシュが多い分、雷鳥850の方が速そうな気がします。
バルクだと値段がほとんど同じなんですね。雷鳥安くて良いですね。
書込番号:164818
0点

鉄の私としては、雷鳥に1票!
せっかく買った雷鳥950、まだ取り付けてない・・・明日やるか。
書込番号:164820
0点


2001/05/12 22:54(1年以上前)
実際、どちらでも快適ですが、あえていえば、雷鳥850の方が上でしょう。
雑誌でしか見てないのですが、100MHz差であれば、雷鳥の方が上ですよ。
書込番号:164821
0点



2001/05/12 22:58(1年以上前)
ふぅ〜む。。多数決により雷鳥のほうが
圧倒的に有利のようですね!
皆様ありがとうでした(^.^)ノドモドモ
書込番号:164829
0点


2001/05/13 00:32(1年以上前)
お話は終わってしまったようですが一応Duron 900MHzとAthlon 850MHzのベンチマーク結果を載せておきます。
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q1/010108/duron850-07.html
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q1/010108/duron850-08.html
書込番号:164960
0点





Athlonが発火し、ケース内にプラスチックが焼け爛れた嫌なにおいが立ち込めています。もうだめかと半ばあきらめていましたが、
なんと焼け爛れたAthlonが生きていました。
Athlon恐るべし。
0点


2001/05/12 21:44(1年以上前)
凄い、不幸中の幸いと言うやつですね。
CPUクーラーはつけてなかったんでしょうか?
書込番号:164738
0点


2001/05/12 21:50(1年以上前)
まさにこれぞ、焼き鳥ならず、不死鳥=フェニックスですね。
書込番号:164742
0点


2001/05/13 00:39(1年以上前)
火の鳥=ファイアーバードもいいかも。
書込番号:164971
0点



2001/05/13 01:54(1年以上前)
CPUクーラーにコードが絡まってファンがとまっていて、それに
気が付かずに一晩ほったらかしに・・
朝起きるとパソコンから煙が出ていてそりゃもうびびったのなんの
CPUファンは焼け爛れ既にお亡くなりになっていましたが、
Athlonだけはびくともせず。
恐ろしい話です。
書込番号:165064
0点


2001/05/13 01:56(1年以上前)
ファンの煙だけでしょう、それは。CPUに負荷がかかってたら・・・
書込番号:165069
0点


2001/05/13 01:58(1年以上前)
モーターが焼けただけ。
書込番号:165074
0点


2001/05/13 02:00(1年以上前)
Athlonが焼けたんじゃなくてFANのモーターが焼けていたんでしょう。
どちらにしても、火事にならなくて良かったですね。
書込番号:165078
0点

自分は、カーノプスのファイアーバードを買ったんですよ。
取り付けに失敗したら、まさに焼き鳥になりそう。
書込番号:165781
0点





VIA C3 700MhzリテールBOX使用レポートです。
ファンレスで733Mhz辺りまで動作確認とれました。
それ以上は起動すらしません。
ファンを付けても意外な事に結果は変わりませんでした。
参考までに・・
以前使用していたcyrixV667Mhzはファンレスで700Mhz
ファン(上のC3付属品)搭載で750Mhzまで動作確認できました。
ちなみにベンチマークでは
整数 C3 700 < CyrixV 750
浮動小数点 C3 700 > CyrixV 750(僅差でした)
という結果でした。マザーはGIGABYTE GA-6VX7-4Xです。
参考になるかどうかはわかりませんが、C3レポートでした。
0点

tころで<ところでです。
L2キャッシュの件ですがGA-6VX7-4Xは
BIOSF38でC3対応されているから大丈夫そうですね。
でもL2効いてその数字では不満ですが。
書込番号:164185
0点





私、高輝度LEDを電源LEDにつけて見ました。
なんか、いいっすねぇ〜。とりあえず、家にあった、赤ランプだったんですけど、今度秋葉いったら、青緑と青を買ってとりつけて見ようと思います。
ピカーっと明るく、いい気分です。
0点


2001/05/10 19:35(1年以上前)
此処ってCPUでは・・・
まぁイイヤ(((笑
私も付け替えてますヨ。
白と青
に。
余っている3.5インチベイに・・・
マワリをくろぉーくしてやるとカッチョエエ(((笑
書込番号:163008
0点



2001/05/10 20:02(1年以上前)
ですよねぇ〜。白のLEDってあるんですか?
ところで、黄黒黒赤って電源ケーブルがありますよね。それで、
どれが何ボルトで、どれがグラウンドなのか、わかりません。
それと、ファンについてなのですが、ファンの中心に12Vって書いてありますよね。そのとなりあたりに、0.13Aとかって書いてありますよね。
この電流が大きいほど、もしかして回転数が高いのではないかと思ったのですが、ここのところどうなのでしょうか。
書込番号:163026
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





