
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 16 | 2024年2月2日 16:03 |
![]() |
1 | 0 | 2023年12月24日 00:15 |
![]() |
416 | 171 | 2023年4月24日 10:48 |
![]() |
0 | 0 | 2023年3月1日 19:33 |
![]() |
40 | 20 | 2022年6月11日 10:56 |
![]() |
1 | 0 | 2022年1月1日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


APEXにマザー入れ替えて弄ってまして
メモリの為に、新BIOSを書き換えてから、SP値を確認したら
謎の成長を見せて SP113だった
EコアのVID値に、PコアのVID値が入ったままの可能性があり
EコアのSP値が69とあり得ない程低かったのが
まともなEコアVID値になったためだと思われます
CPUを付けた状態でBIOSを上書きすると、バグが直るっぽいです
しかし、コイツはつえー石だw
4点

>まつ王@シビックさん
それはマジで強いですね・・・おめでとうございます。
自分の使ってた13900KSはAiでPが118でEが89
BIOS小窓内では108でした。
いまはもうないのでBIOSアップも確かめられませんが(^^;
シングルなら6.4GHzは回ってたのでやっぱりKSは凄かったなと思います。
今の14900KはちなみにAiで111で無理して6.3GHzですが普段は6.2GHzです。
どこまで回るのか楽しみにしております。
14900KSは出ないんですかね?
書込番号:25603861
1点

>Solareさん
シングルでも結構回せそうですけど、全体的にコアが良い感じなんですよ…5.9g位で安全運行ですね
優良コアが45となっているのですが
画像下の、コア順番が01234567になってるので、全部同じな可能性が…
そこから推察するに、Pコアの出来ってもしかしてこの辺りが上限なのではと…
とすると、14900KS出ない可能性高そうという予感…このまえもなんもインフォメーション無かったですしね…
書込番号:25603896
1点

5.9GHzでCINEBENCH完走したらそれはそれで凄いですね。
自分もFF14くらいならP-Core全部6.2GHzくらいでは回ってましたけど、やっぱりクロックだけ見ると今使ってる14900Kとは一味違いますね。
あと14900KS出ない場合年末までどうするの?って感じなので、出てほしいところですが、無理そうな感じですかね(^^;
まあとりあえずお互いにAPEX楽しみましょう。
書込番号:25603938
2点

マザーボードでSP値変わるんですか?
これは非常に興味あります
自分のAPEX ENCORE未だ開封せずなので 試したくなります
因みにmaximum heroではこんな数値です
xでもざわついてましたが14900ksは発売延期なのか?
書込番号:25603945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
ALL62gは恐ろしいデスね…低負荷なら結構回るのですが…
ALL60gでもシネベン23の1パスは1.33V位で余裕なのですが
10分となるとかなりハードル高くてゴリゴリ盛るしかないので、温度的に厳しくなりましたね
書込番号:25604564
1点

>Miyazon.comさん
バグのせいだと思います
中古なので、元別の13900KSがついてて、自分の13900KSを付けかえた形になるわけですが
添付した画像は付けた当初のSP値ですが
2枚目の画像の「E-Core P0 VID」の項目の数値が1.428Vになってまして
この数値は、どうもバグで、Pコアの数値を拾ってる可能性がありまして
コの電圧に対応するEコアのSPが69とあり得ない位低く評価されていた…としたら辻褄が合うわけです
この状態で、BIOSアップデートしましたら、数値が変わって、SP値も良くなったので
もし、「E-Core P0 VID」の値がやけに高いとか、SP値が異常に低いとかであれば、改善する可能性があるかもしれません
書込番号:25604575
0点

バグで優良石に化けたら面白いですね!(笑)
おみくじ14900ksは何時になるのやら…
書込番号:25604971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつ王@シビックさん
せっかくのあたり石をCINEBENCHの耐久に使うのはもったいないけど、APEXは最新BIOSでサーマルスロットの始まる温度を最大115℃まで設定できるようになってます。
それと14世代はAPOの設定で温度も少しマシになり、現在季節的に涼しいこともありますが電圧オフセットを全くかけてませんが、4〜5回のCINEBENCHなら97℃くらいで収まってますし、もう少し暑い時期でも100℃は行くけど105℃にはなかなかならない感じなのでそのまま使ってます。
自分はゲームで使う事が多いのでそういう設定でもそう温度も上がらないというのもありますけどね。
まあでもROGチームは色々マニアックな事やってますからね、そういうところが好きですね・・ROGマザー(笑)
書込番号:25605019
2点

>Miyazon.coレリーズ
BIOSとかって、開発時間短そうですし、バグとか結構ありそうですからねぇ…
14900KSは来ない…んじゃないかなぁ…と、CESで全く発表無かったんで…
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/newsroom/news/ces-2024-client-processor-news.html
HXって、選別してみたけど、どうにも付加価値つけれんとかで、KSのなれの果てだったりして…
書込番号:25605045
0点

>Solareさん
基本実用機で、将来子供らに回すので、基本は安全運転ですw
自分的にですけど、90度以下で使う様にしてるので、制限が結構厳しい〜
90度付近から、必要電圧がどんどん増す印象ってのもありますね…
ROGは強い、ソフト以外はw
書込番号:25605222
1点

それなら大事にお使いになった方が良いですね。
自分はインテルの言ってることを信じてまあ110℃くらいまでは大丈夫かなというのと、基本普段の作業で100℃未満ならOKだと思っています。
>90度付近から、必要電圧がどんどん増す印象ってのもありますね…
おっしゃる通りですね。
そのFF14を6.2GHzで回すのもTurbo電圧を一気に1.51Vかけないと回らなくなるので・・・(^^;
6GHzあたりなら1.425Vくらいで十分おつりがくる来るので、限界付近はきついです(笑)
ソフトが弱いのはGIGABYTEも同じですが、ROGマザーのBIOSを掘り下げて調べていくと、一般の方は絶対使わないだろうなというところまで設定できるので、特にMAXIMUSシリーズは高いけど十分価値あるかなと思います。
GIGABYTEは設計の方はROGに負けてませんが、このBIOS設定の深さがROGの凄いところかなと思いますので、OCしない人にはホントもったいない感じはしますね。
書込番号:25605243
2点

>まつ王@シビックさん
>Solareさん
本当に勉強になります
この様に体験してデーター残してるのでためになります
そう言えばバグなんですけども
Amazon何気無しに覗いたら
この値段もバグなんですかね?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0CS5Z97BK/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
33,000円なんて間違い?
H gamingなんて存在したんだ
書込番号:25605527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
OCしつつも、ガン冷やしして、「おおスゲー」と楽しむだけのお遊びですw
APEXさわってて、もう訳ワカラン設定が多数
日本語も説明文ほとんど英語だし
MSIとかASROCKの倍くらい意味不明な設定があって…
※MSIは液体窒素オジサン清水氏の動画が参考になるので楽
前オーナーのレクが無ければにっちもさっちもな状況ですw
書込番号:25606270
1点

自分もBIOSのほとんどは分からないところだらけですが、一番びっくりしたのはAPEXのメモリーセッティングにあるメモリープロファイルです。
これでHynix8800というのがあってMODE1でこれを設定した後怖いのでメモリークロックを8000に戻して電圧1.55Vくらいにして再起動後中身を見ると、まあサブタイミングがとてもマニアックで見事な詰め方してます(笑)
機会があればクロックだけ落とせばどんなメモリーでも起動するので、中身見たら面白いと思いますよ。
ただし8800設定は電圧が1.61Vくらいかかるので戻すのをお忘れにならないように。
因みにLN2用の1.8Vくらいかける設定まで入ってますので、マニアックとしか言えませんね(^^;
自分は好きですけどね(笑)
その他VRMの電源設定もかなりマニアックで触ってるとホント面白いです。
こういうプロファイルはROGチームが発売前に色々試さないと出てこないと思うので、なんとか性能上げようと頑張ってるがおられるんだと思いますが、それだけで価格も納得してしまいますね・・・自分は。
VRMに関してはMSIもかなり深いですが、MSIとAsRockでメモリー耐性の強いマザーに自分は当たったことないので、ROGかGIGABYTEの2択ですね。
GIGABYTEもZ790で2本挿しメモリーのマザー出してますが、こちらも機会があれば触ってみたいです。
まつ王@シビックさんもMiyazon.comさんも楽しんでください。
書込番号:25606508
1点

>Solareさん
メモリが、hynix Mダイ 24X2なんですよ
プロファイルにはまだ16X2しかないんですよね…
書込番号:25607079
0点

>まつ王@シビックさん
それならやらなくていいと思いますが海外勢はみんなM-Dieでも同じプロファイルでガンガン回してますね(^^;
自分もM-Dieも持っていてやってみましたが、A-Dieと比べると同じクロックなら若干サブタイミングは落とさないといけない感じではありました。
M-Dieも24GBの2枚ならSRなので耐性はそう変わらないとは思いますが、まあお勧めはしません。
書込番号:25607134
1点



BIOS設定で AMD CBS もしくはAMD PBSの項目を探して
Power Supply Idleの項目を自動もしくは有効等から「Typical Current Idle」に変更して保存して再起動してください
全ての悩みがこれで解消されます
騙されたと思ってやってみてください。
Ryzen中古やそれ以前のPCから流用部品を利用してる人が同じ症状で悩み苦しんでいるので、これで解決できます。
1点



皆さん、こんにちは。
パソコンのクチコミ掲示版のいわば名物スレッドであった前スレッドの
「いいっすよ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
が返信数制限の導入で新規書き込み不可になってしまったので、僭越ながら後継スレッドを立てさせてもらいました。
(書き込み分類は引き続き「良」としています)
とりあえず私から…
E8600(定格)
スーパー杯104万、16秒っす
10点

カーディナルさんこんばんわ
じゃあ、わたしもE8400で計ってみました。
同じく16秒っす。
書込番号:11465075
5点

i7 930定格 TBはオンで
スーパー杯104万、13秒っす。
あ、定格なのはCPUのクロックだけでメモリとかQPIはちょい上げてるかな(^_^;
書込番号:11465110
4点

AMD 1055T 1M 21.27秒 でした。
書込番号:11465118
5点

こんにちは
しかしIntel勢は早いな。。。
PhenomU945×4で同じく23秒っす
書込番号:11465177
6点

スーパーπはインテル勢の独壇場だからすぐ書き込みあるから、”早い”もあながち間違いじゃないけどね。
書込番号:11465226
6点

セレロンD 2.8G
33秒っす。 おそっ! orz...
書込番号:11465261
5点

ついでにもうひとつ。
Intel Core Duo T2080 1.73G(Core 2 duoじゃやなく、Core Duo)
1M 39.311秒
書込番号:11465388
4点

Intel Xeon X3350(3.3Ghz)で14秒っす。
瞬間では12秒台が出たことがありますが、その後落ちましたので・・・(泣
2年前のCPUでここに出ました。
書込番号:11465441
4点

もう1つ書いておきます。
Q9650(定格)
スーパー杯104万、18秒っす。
書込番号:11465573
5点

Phenom II X6 1090T BE @200×19
スーパー杯、19秒っす。
なつかしい〜。
カーディナルさん、ありがとん♪
書込番号:11465962
4点

こんばんは〜。
報告が少ないAthlonでいかせてもらいまーす。
AthlonIIX4 620 (@3.12Ghz)
104万桁 26秒です。うーんまあ4コア生かせないからこんなとこですかね〜。
もしスーパーπがマルチ対応なら各CPUの結構いい比較にできそうなんですがね^^;
書込番号:11465981
5点

中途半端なCPUで恐縮ですが…
Pentium Dual-Core E5300 BOX(定格)
スーパー杯104万、31秒っす。
うちのアナログTV録画用PCっす。
書込番号:11466383
4点

皆さん、こんばんは。
久々に廻しました。
Xeon X5365*2
定格:18秒
i7 965 EE
定格:12秒
4.20Ghz:9秒
i7 975 EE
定格:11秒
4.20Ghz:9秒
i7 980X
定格:11秒
4.63Ghz:8秒
書込番号:11466661
5点

Pentium Dual-Core E5200 クロック周波数:2500MHz
OCにて3000MHz
スーパー杯104万・・・19秒っす。
書込番号:11473129
3点

っす。って言い方がなんかむかつくんですが...。
大体、定格動作じゃないと意味なくね?
OCすりゃ、いくらだって早くなんだから。
980x定格
スーパーπ1M、11秒位。
書込番号:11473501
4点

>AthlonIIX4 620 (@3.12Ghz)
>104万桁 26秒です。
26秒? おかしいな。13秒くらいなら問題ないけど。
このさい4コアは関係ありません。Intellでも2コア、4コアCPUで
13秒台を出してますので。
初期不良っぽい。
書込番号:11476783
3点

Pen 4 3.0CGhz で1分05秒です。
非常に、ゆっくりですねw
書込番号:11477029
3点

【 CPU 】:Intel Core2Duo E8400@3.0GHz
【 M/B 】:P5KPL Asus Tec
104万桁 16秒でした。
書込番号:11477117
3点

Intel Celeron(R) 2.66Ghz
104万桁 56秒
でした。
書込番号:11481569
3点

860がいないので
i7 860
P7P55D-E
定格
104万桁
13秒です。
書込番号:11486885
3点

INETL D510MO(Atom) スーパー杯104万、1分27秒っす 精一杯!
書込番号:11486939
4点

>もしスーパーπがマルチ対応なら各CPUの結構いい比較にできそうなんですがね^^;
==>
y-cruncherなら、マルチスレッド対応だよ。
こちらは、スーパπの何十倍も高速に計算する。 100万桁なら、E2220でも 1秒位だから... 2500万桁で 29秒。 AMDならどうなんだろう。
なんとなく、こちらも Intelの方が優勢な気がする. プログラマが使ってるプラットホームに依るんだろうな。ギンギンにチューニングするはずだから。
書込番号:11487110
3点

別のスレでも言ってたけど、Intelが速いと最適化の差とか言い出すのもいかがなものかね?
そう言えば、前にAMDがデモしたベンチマークでやたらAMDが速かったけど、それはAMDに最適化されたアプリだからって言われたことがあったねw
書込番号:11487173
3点

y-cruncherなら
980X定格で25M 6.379秒だね。
書込番号:11487694
3点

Intel Celeron Dual-Core E3300 @2.5GHz
スーパーπ、25秒でした。
書込番号:11488877
4点

Corei7 975
定格 11秒でした
久しぶりの書き込みです
書込番号:11489207
3点

こんにちは
intel Atom N450 1.66GHz (ネットブック)
104万桁 1分50秒 いまのところ最遅!?
書込番号:11489301
3点

こんばんは。
PenDC E6500 定格2.93GHz
104万桁 19秒っす。
18回目まで秒数とループ数が同じでしたw
書込番号:11496003
3点

clarkdale が無いので
Intel Core i5 661 1M 12秒
絶滅危惧種のVIA CPU
VIA NANO 2G 1M 1分23秒
書込番号:11497717
3点


カーディナルさんこんばんわ。
VAIOスレでこちらに来ました。
早速ですが報告を。
VAIOノートZシリーズ
Core i5 520Mで16秒です。
書込番号:11527318
5点

ペガサス118さん、こんにちは。
私のE8600と同じですね。
ターボブースト機能が働いているのでしょうか。
書込番号:11527344
3点

カーディナルさん、皆さん、こんにちは
Q9650@4.05GHz
久々にSuper PI mod 1M廻しました、 11.669sでした。
書込番号:11577180
4点


いつの間にか別板になりましたね。
遅まきながら先週乗り換えたAthlonU×2 250。
定格3GHz 28秒っす。
ついでに42,480円で買ったAspire3410-KB22 CPU/CeleronSU2300(1.2GHz)は46秒っす。
書込番号:11825317
4点

Core i7 980X@定格、TB有効
PI mod 1Mだと11.6〜11.7秒くらいかな。
そういえば、スーパーπってシングルスレッド処理の古いソフトだからコア数多くても意味が無いんですよねぇ。
OCしてない状態だとこんなものか……
http://www.maxxpi.net/pages/downloads/maxxpisup2---preview---multi.php
せっかく980Xを買ったのに微妙なスコアなのが不満なのでマルチコア対応の円周率計算ソフトも試してみた。
こっちのソフトだと1Mの計算で0.7秒くらいです。
このくらいのスコアが出てくれると980Xを買ったかいがありますね。
書込番号:11825473
4点

皆さんへ。 下記にCPU 16個まで自由に指定できる「Hyper Pi 」を上げてます。
http://cid-5f14a2982a3c8735.skydrive.live.com/browse.aspx/hyperpi
先ほど自分で落として解凍し4CPUで走らせました。
どなたでも落とせると思います。
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
2010-01-22 22:30
マルチコア対応の [Tools update] Hyper Pi 0.98b が消滅しているのでこちらを試してみて下さい。
skydriveに.lzhファイルを上げました。 登録してない方でもクリックすると落とせると思います。 )
書込番号:11825822
4点

>BRDさん
早速ダウンロードして試してみました。
1つの円周率計算をマルチコア処理するんじゃなくて、最大16スレッド分のスーパーπを走らせることが出来るだけですね。
これじゃ単にスーパーπを複数個走らせたのと大して変わらないような……
http://www.maxxpi.net/pages/downloads/maxxpisup2---preview---multi.php
上記のページからダウンロード出来るMaxxPI2の場合は1つの円周率計算をマルチコア処理しています。
スーパーπやハイパーπだと1コアあたりの性能の目安にしかなりませんが、MaxxPI2の場合はCPUとしての性能の目安になりそうですよ。
書込番号:11825892
4点

ktrc-1さん こんにちは。 紹介記事が英文なのでよく分かってません。
Hyper PiでAtomに対して4個同時〜にすると次第に遅くなります。
スーパーπを複数個走らせるだけですが、スーパーπを同時に複数個走らせるプログラムとしてHyper Pi があります。
それでは不十分でしょうか?
(スーパーπは同時に複数個走らせる事が出来なかったような?)
「円周率計算をマルチコア処理」する事が違う訳ね。 分かりました。
書込番号:11826128
3点

BRDさん、挨拶が遅れましたが、こんにちは。
>スーパーπを複数個走らせるだけですが、スーパーπを同時に複数個走らせるプログラムとしてHyper Pi があります。
>それでは不十分でしょうか?
う〜ん、不十分というか"マルチコア対応"と聞いて期待していたものの違いですかね。
私は全てのコアを使って1つの処理を行うという動画エンコードソフト的なマルチコア対応を期待していたんですよ。
ですが、Hyper Piの場合は全てのコアを使って同時に複数個のスーパーπを走らせるソフトなのでちょっとガッカリしたということです。
Hyper Piだと1スレッド動作じゃスーパーπと同じだし、スレッド数を増やしていくと遅くなっていきますよね?
コレだと新マシンになってベンチスコアが向上した、と感じにくいので。
まぁ、あれこれ書きましたが簡単に言ってしまうと、
せっかく奮発してi7 980Xを買ったのにOCしたQ9650と同等のスコアだったというのが悔しかったとです……
書込番号:11826286
4点

ちなみにSuper PIでもフォルダさえ変えてやれば同時起動はできますよ。厳密な測定は無理だけど。
書込番号:11826316
3点

マルチコア全盛の今ならスーパーπなくて 上にあげてある
MaxxPIとか y-cruncher
の方が妥当な気がする。
因みに
100万桁で
1.768s/MaxxPI 1.231s/y-cruncher E2220 2.4Ghz
だった。SuperPIの 22秒とは違いすぎ。
書込番号:11826405
3点

Windows XP pro SP3
Pentium 4 HT 3.4Ghz
104万桁 46秒
1コアしか使用率が上がらなかったから、実際はこれより0.3倍ほど早いかもしれないです
書込番号:12223642
3点

Pentium D805
104万桁 50秒
我が家のメインPC 微妙な遅さが気に入ってます。
Core 2 Duo E6400
104万桁 27秒
今年組んだPC
i3 330M
104万桁 20秒
今年買ったノート
Atom N280と古いセレロンは・・もっと遅い。
書込番号:12331806
3点


955(95W版)で21秒でした。
955BEとたいして変わらないはず。
マザーはこちら。
M4A89GTD PRO/USB3
http://kakaku.com/item/K0000094479/
720BEからの乗り換えです。
本マザーは955(95W版)には非対応ですが、動いたよ。
BIOSのバージョンは1456。
ちなみに、こんなスレッドもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094479/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=2/#11958912
報告しといたほうがいいんですかね。
書込番号:12347245
3点


旧世代『クラークデリオン』
前回までのあらすじ
マザーの限界を先に見るほどOC耐性の高かったType540(初号機)は、次なる使徒との決戦に備え、更なる機動力向上のため拘束具(ヒートスプレッダ)を撤去して新冷却システムの導入を図っていた。だが、作業員の大ポカによりコア欠けして再起不能となったため、作戦本部は急遽マレーシアよりType560(弐号機)を取り寄せたのであった…
というわけで、実は2個めのCorei3なんです。
初号機に比べ、内部倍率高いのに耐性は落ちてます。先代はコア電圧1.45Vで5GHz超する優秀な石でしたが、コイツは超大盛りにしないとパイ焼きできません。それでもどうにか5GHz超で104万桁は焼けました。しかし、i3とは思えない温度になりますので、簡易水冷クーラーのラジエターを氷水に水没させて冷却してます…
1M桁:8.377秒
書込番号:12815273
3点



こんにちわ
自分も参加させて下さい
ちなみにスーパーπって
シングルスレッドですよね
インテル i7 870定格で
11秒です
書込番号:12825437
4点




Core i3-560@5.187GHzっス。空冷っス。
OSのバックグラウンドサービス全部切り。
8.283秒っス。
7秒台イきたいっス。
書込番号:12852170
4点

SandyBridge 2600K 5.2GHz記念書き込み
ひとりで舞い上がってごめんなさいね・・・(^^; うれしい!!
i7 2600K ×52
スーパー杯、7秒っす。
書込番号:12859279
4点

あちゅろんさん
いい石だそうですね
Vcore電圧が5.2GHzながら低めの様子ですね
書込番号:12859685
3点

Intel Core i3 2100で104万桁が18秒です
書込番号:12945736
3点

主力『パイ焼き石』Core i3(540、550、560)以外のパイ焼き1M桁記録
Core i5-2500K@5.4GHz
6.942s
Pentium D-C E6800@4.9GHz
12.214s
Pentium 4-651@5.0GHz
26.972s
Celeron D-347@5.4GHz
27.502s
書込番号:12956557
4点



2600Kの2個目。パイ焼き専用石として昨日購入。
電圧要求が厳しい個体だが、冷却が追い付けばまだ廻るモノと思われる。
内部倍率56倍(5.6GHz)でOS起動シークエンスに入るものの、「ようこそ画面」でブルースクリーン落ちする。
サンディブリッジ5個目にして初めての症状。
これまでは起動シークエンス前のプロンプト点滅でフリーズする個体ばかりだった。
とりあえず、パイ焼き1M桁が通った設定でのSSを。
6.802秒っス
書込番号:13129625
5点

PhenomII×965BE/4.4GHz/パイ焼き設定
AMDの石はパイ焼きがヘタですな。
この後、どうもメモコンが焼けたらしく再起不能となりました。
これが常用石だったのに…
次はLlanoにするっ!
15.974秒っす
書込番号:13153723
4点

初Llanoっ!
定格だと27秒くらいでした。
軽くOCして低電圧化した常用環境テスト中。
もちろんSuperπなんて、今では性能指標になりませんが、
それでもとりあえず焼いちゃうのはパイ焼き職人の性か…
24.632sっス
同クロックのPhenomIIには追いつかずAthlonIIよりは多少改善されてる感じ。
書込番号:13243832
4点

軽部さんはいったい何台PCもってるんだww
ということで、ほんと久々にやってみますた〜。
スーパーΠ i7-870 定格 11秒
しかし、前スレから足掛け何年だw 6年? 7年?
取り合えず、すごいですね〜w
書込番号:13247763
3点

じっぽ2さん おはようさん。 最初はこれだったかな?
「いいっすよ 2006/08/29 19:34 [5389056]
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
いいっすよの仮纏めっすインテlル編 その一 2007/12/13 18:50 [7109777]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7109777/
外部には下記も、、
スーパーπランキング
http://www.benchmarkranking.net/cgi-bin/cpubbs.cgi?mode=SuperPI
スーパーπ104万桁低速ランキング掲示板
http://hpcgi3.nifty.com/ZZ-R/ranking/ranking.cgi
書込番号:13248154
3点

ああ、スーパーパイランキングの「K10」がオレです。
ほとんどIntel石での記録だけど・・・
書込番号:13249190
3点

軽部さん こんにちは。 Top3以外にいくつか載ってますね。
書込番号:13249732
3点


スレ主と同タイム探しましたら
Pentium G6950 2.8G定格 16秒 Win7Ulti64
書込番号:13436733
3点


FXを買ってみました。
B2ステッピングはスルーしてもいいかな?と思ったんですが、4100なら安いし、小手調べの意味で。
軽く4.9GHzくらいは廻るんですが、サーマル系のリミッタのせいかパイ焼きが遅くなるという症状が出ます。
BIOSの設定を模索中なので、とりあえず現状一番良いスコアを。
FX-4100@4.2GHz→「20.904s」 っス
噂通りの遅さ…
ただ、OSの操作感とかは意外と悪くないです。
ついでに、我が家の『K10』空冷OC記録を更新したのでup
PhenomII×4 965BE@4.6GHz→「15.444s」 っス!
K10statとタスクマネージャーで最も耐性の高いコアを指定してOCしてます。
実はDDR3-2133メモリを使って4.7GHz超えもしてるんですが、SSが残ってないのでコレで。
これは普通のDDR3-1333メモリで出したスコアです。
書込番号:13808235
4点

軽部さん、
>Celeron G530@2.4GHz定格
>17.800s
近頃のCeleronって、そんなに速いんですかあ、
私のCore2Quadなんて、くすんできますわ・・・
書込番号:13817198
3点

17秒台というと、Q9550とほぼ同タイム。
世代交代を実感ですね。
書込番号:13817308
3点

ホント、Celeron G530は価格性能比的にはサイコーな製品ですよ。
近年稀に見るハイコストパフォーマンス商品と言えるでしょう。
必要十分な性能を持つ上に、なにしろシステム構築に金がかからない。
発熱がとても小さいのでクーラーは付属品で十分。
どうせOCできないから、マザーも安いH67の中古品とかで十分。
H67マザーの安いのが見つからなければ、元々安いH61マザーでもいいさ。
メモリもどうせ高クロック品は認識しないから、2000円台のDDR3-1333品で十分。
グラボなんて不要。あんなモンに金かけるのは道楽です。
ネット見たり年賀状作るだけなら内蔵GPUで十分。
こんなんで「快適」なマシンが手に入ります。
遊べなくてつまらないけどコスパはサイコー。
ホントつまんないけど。
書込番号:13817419
3点


yahooオークションで¥15,000で買ったHPワークステーションのOSインスト記念に参加します。デュアルコアXION3.0G*2、メモリー4Gで18秒っす。
書込番号:14202020
4点

WIN8のβテスト試用中ですが、なんか各種ベンチのスコアが微妙に上昇するのは気のせい?
ウチのK10によるπ焼き記録はPhenomII×4@4.5GHz固定でギリギリ15秒台だったんですが、WIN8テスト中の1090T@4.0GHz/Turbo4.4GHzのこのマシンが、むしろクロックが低下している同アーキテクチャにも関わらず記録をあっさり破ってしまったので、OSの違いに原因があるのではないかと思った次第…1秒以上の違いは、誤差というには余りに大きい。965BEのほうは固定クロックでの記録だし。
ちなみに、WIN8上でのK10statは他のK10コアでも正常作動を確認しています。
4.0GHz時に1.375V
ターボ4.4GHz時に1.5V
の設定。
1M桁 14.754秒っス
4M桁 1分20.534秒っス
興味がある方は、7と8での比較検証をお願いします。
検証時マシン環境
OS:Windows8 コンシュマープレビュー版
CPU:AMD PhenomU×6 1090T@4.0GHz/Turbo4.4GHz
M/B:GIGABYTE 890FXA-UD7
RAM:CFD Elixir DDR3-1600 8GB (9-9-9-27-34)
クーラー:サイズ 峰2 +風丸2×3
ブリス:Liquid Metal PRO
室温 24℃
書込番号:14270624
3点

こんにちは。
Core2Quad Q8400 + GeForce9400 mGPU
定格20秒っす。
書込番号:14290232
4点



i5-3570K(定格3.4GHz TB3.8GHz)
Fatal1ty Z77 Professional-M
SSD:C300
super pi mod 1M
9.958秒っす
素直ではやいわ〜
書込番号:14499505
3点

殻剥き3770K@5.0GHz HTT有りのまま
mod 1M桁 7.312sっス
419万桁のほうは某所への登録用
書込番号:14520786
4点

折角来たので足跡…
A8-3820、mod1Mで30.82秒っす。
CPU-Zを見ながらも試しましたが一瞬だけ2.8GHzに上がり、後は2.5GHzのままでした。
でも、動画再生支援の優秀さとアナログ出力時と高画質さという面ではIvyでも及ばないっす…。
書込番号:14547240
3点

夏へ向け、爆熱に耐える修行です
しかし、かつての爆熱王(TDP130W)も、現在のクーラー(峰2)で冷やすと大したことないかも…
Pentium D840@4.0GHz
1M桁 38.937sっス
書込番号:14612833
3点

なぜかこの期に及んでInspiron 6000のCPUを換装したのでその前後と言うことで
換装前はCeleron M (Dothan-1M) 1.3GHz FSB400MHz
スーパー杯104万、1分4秒っす
換装後はPentium M 770 (Dothan) 2.13GHz FSB533MHz
スーパー杯104万、38秒っす
ほぼ綺麗にクロック比通りの結果で差は1秒ほど。
まあ誤差と解釈してもいいけどここはL2キャッシュが1M増えたから1秒縮んだんだと何の根拠もなく考えておくことにします
書込番号:14991870
4点

初投稿です。
Core i3 2125(3.30GHz定格)
Super π 104万桁 12秒です。
Core2Duo T7100(1.80GHz定格)
Super π 104万桁 29秒です。
書込番号:15068336
3点




Core i5 3317-Uでスーパー杯104万、15秒っす。
しかし、演算早くなったな〜
書込番号:15178578
2点


また義務を忘れてた…
FX-8350、タイムアタック仕様(4C/4M、5.1GHz、DDR3-2400、CPU-NB@2600MHz、HT@2400MHz)
17.863秒っス!
書込番号:15278400
2点


あ軽部さん発見。
仲間に入れて下さい、便乗しま〜す。
17.176秒っす
現在のOS起動いっぱい、Win8フリーズ&リセットの連続でファイルの修復、復元のオンパレード。
2日でノックアウト。立ち上がんない、なぜ? 現在はWin7使用です。
ちよっと熱っぽいので、CNPS9900 MAXから Frio Extreme CLP0587に変更しました。
書込番号:15300459
2点

おほっ!
5.4GHzとはやりますね!
萌え…もとい、燃えてきた!
しかし、物理的にどうにもできないものは情熱でも根性でもどうにもならない。
どうやら、5GHz超えて1.5V以上かけると、強制的にクロックダウンするようです。
ウチの環境でシステム消費電力がおおよそ400W前後になる時。
リミッターになる設定は全てOFFにしてるつもりなんですけどね。
TDP枠に収めるための動作…つまりクーラーのせい?
マザーの給電能力も怪しいので、ウチじゃちょっとこれ以上はムリかも。
Crosshair V FormulaとかハイエンドのAM3+マザーを今更買うのもなんだし…
懐が寂しい時のMSIマザー頼みといこうか、迷い中。
ああ、ベースクロック上げるならBIOSTARのTシリーズも伏兵ですよね。
書込番号:15300811
1点

こんばんは 祝 返信100みたいです。 カーディナルさん楽しませてもらってます!!
いやぁ、Thuban良いっすね。速い! Zambeziがデビューしてから、株があがった?
しかし、Visheraは遅くないですか、確かZambeziが5.2GHzで16秒突入だったはず。
>5GHz超えて1.5V以上かけると、強制的にクロックダウンするようです。
やっぱり。うちでも5GHzに乗せてのCINEBENCHスコアは、フラフラしてました。
それでCPUクーラーを取り替えて、CPU温度(マザー付属ソフトにて確認)が3℃程低くなり、それから連続でベンチ取ってもコンスタントに8.6pts前後のスコアーが取れてます。
現在、5.1GHzでスコアーフラフラ状態です。最高8.75ptsもう伸びません。
常温空冷だと、いっぱいなのかな…しかし、目標9.0pts目指して盛るべし
新規に入手したマザーなので???の部分もありますが、赤黒でどこぞのパクリみたいな所が良い。
書込番号:15304946
1点




FX-8350@5.327GHz
水冷化して再アタック。
コア温度はかなり低くなりましたが、OC限界はそんなに変わりませんでした…
この水冷システムには『気化ブースト装置』なるものを付けてるのですが、ガス切れのため未使用。
1M桁 17.160sっス
書込番号:15529000
2点

A10-5800K@4.83GHz
殻割りダイ直氷点下空冷(9900MAXノーマル)
この温度じゃクロックが大きく伸びるわけでもないか…
1M桁 19.968sっス
書込番号:15560586
1点

FX-8350@5.4GHz
氷点下外気をラジエータに導き、不凍液温度5℃にしてからアタック。
なんか、このプロセッサの特性が分かってきました。
特に、電圧が足りない時の挙動について。
いずれ別スレで書いていきます。
1M桁 16.926sっス
書込番号:15571736
1点

久々のSandyBridgeです。中古で入手。マレーシア産。メモリはDDR3-2150相当で駆動。
かなり低い電圧(1.3V台)で5GHz超えする個体ですが、55倍の壁は1.55V盛っても超えられず。BCLKをちまちま上げて5431MHzってトコで。
コアはひとつ落として3コアにしてありますが、WIN8の場合、2コアまで落とすとスコアに影響が出てくるようです。WIN7よりも更にマルチスレッド化が進んでいるのでしょう(ただしReleasePreview版)。
1M桁 6.953sっス
書込番号:15580881
1点

CPUクーラーをWater 2.0 Extreme CLW0217に取替えて自己記録更新。
涼しくて良い季節す。「うぅ、寒」
1M 16.630s っす
書込番号:15586366
1点

むぐぐ…5.5GHzまで逝っちゃいましたか!
ウチのはクーラーはまだ余裕ありそうですが、マザーが限界のようです。
VRMが70℃を超えるとかヤバいレベル。Extreme4ではフェーズ数が足りんわ!
そういやASRockから『990FX Extreme9』が出るようですね。
「今更AM3+かよ」とか思ってましたが、そのクロックを見せつけられると…
その前に結露対策して氷点下水冷で一発やっとく!
基本的に「手放しOC主義」なのでLN2とかに手は出さないと思いますが、秘密兵器『気化冷ブースト』を稼働させなくてはならん時が来たようだな。ガスGUNのガスを買いに行かんと。
書込番号:15586985
1点

うわ、物騒な隠し球が控えてるのね「要チェツクや!」
軽部さんなら、もう1枚AM3+行っちゃうでしょう。2600Kの書き込みを見て確信(笑)
春よ来い、早く来い 気持ちは、Haswellと思いきやなぜにSandy Bridgeと思いました。
私んとこは、極冷環境も有るのですが、どうもセンスが無い様で休業中。
書込番号:15591067
1点

オーディオ用に組み立てたPCです。
Core i3-3220T @2.80GHzと定格での計測です。
1Mの計算は、13.993sでした。
書込番号:15637284
2点

せっかくだから参加。
レッツノート CF-W5AWDAXS改
Core2Duo U7500@1.06GHz
(CrystalCPUIDで1.06GHzに固定)
104万桁で55秒です。
常駐ソフトがかなり動いてるから、削れば54秒ぐらいになるかも。
でも、ホントCeleronでも速いな。羨ましいです。
書込番号:15650678
2点

今更ですが、2600Kでクロックを上げてπを廻してみました。
Boincの合間に廻したので、ベースクロックはそのままで倍率だけ4倍上げました。
CPU:2600K @5.4Ghz (100x54) HTT On
Mem:CMT8GX3M2B2133C9 1867Mh z9-9-9-24-1T
1M:6.958秒
4M:36.052秒
16M:2分58.605秒
32M:6分30.360秒
さすが5.4GhzだとシングルスレッドなのにCore温度が65度を超えてました。
それにしても今日は暑いですね。
窓を全開にしてるのに室温が28度もあります。
書込番号:15712870
2点

うそー!!まだあったの!?
最初に自分が(別名で)貼った時からもう6年ぐらいは経ってるのに。
というわけで足跡。
2600K 4>1コアの倍率 ?45>?48で。
8.048秒っす。。。懐かし。。。しかも遅い・・・
書込番号:15741788
2点


>あおちんしょこらさん
おおお、それ空冷ですか?
ウチの石では5.2GHz以上逝く気がしなかったんですけど…
6GHzでもOS起動シークエンスに入るのはSandyと違うんだけど、実際は5.4GHz以上だと途中で止まるし、SSDは次々に死ぬし、極冷必須だと思ってやめました。
FX-8350も5.5GHz逝かないし…く、く、くやしくなんか無いからねッ!
書込番号:15746639
2点

ども 軽部さん ちょうど今、FXの缶を割ってお宝探してたところです(笑) ハズレだ
やはり石の個体差がかなり大きいかと思います。手持ちのダメな石は、5GHzでの起動もNGでした。
現在使用の石だと、他のマザーでも全て5.35GHz起動可能でしたよ
あとは、自然の力を利用してべランダに放り出して完了。
CPUクーラーは、FXで使用してた簡易な水冷です。 常温冷却は、寒い 風邪ひいちまいます
書込番号:15746987
2点

皆様はじめまして!
今日価格コムに初登録した記念に!(笑)
仕事でいつも使っている自作PCでMod計測〜
ベンチマークやってた頃が懐かし〜
i7 3770S 定格3.1GHzなはずがなんでかCPU-Zで見ると3.5〜3.8あたりをふらふら
MB GA-Z77-D3H
メモリ 8G×2
グラ HD4000(オンボード)
SSD(なんだっけプレクスターの)
です。
通常使用そのままだったので、細かい設定や常駐切ったらもっと早くなるのかな。
気が付いたらいつの間にか設定とかいじらず組み上げたままで仕事こなせてる。
書込番号:15883191
3点



久しぶりにのぞいてみました。
2006年ですから、もう7年もたちましたか。。
あw ニックネームが現在は ちんゆうき ですが、元祖いいっすよの くれいず です。
ちょっとやってみるっす 笑
104万桁 25秒っす
構成は
OS 7
CPU フェノムU X3 720 ブラックエディション 2.8GHz
メモリ 4G
HDD いろいろ
その他 もろもろ 笑
まだまだ続くといいなと思う今日この頃っす 「現在 AM 3.20」笑
さぁ! みんなでどーん!
はい 元祖 くれいず でしたぁ
書込番号:16519405
2点


System Stability Tester
http://systester.sourceforge.net/index.php
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_systester/howto/usage
という(SuperPIのマルチプラットフォームのオープンソースクローンらしい。Win,Mac,Linux,Sun対応)
ツールを見つけたので試してみた。
i7 4770S(Max 3.9GHz)、メモリ: 8G、OS : Xubuntu 13.10 64bit
Systester ver : 1.5.1
Pi digit : 1M
Turns : 2
Threads : 1
Algorithm : Borwein
Turn : 1 で 3.657s
Turn : 2 で 7.314s(3.657x2)
ちなみにこちらは Super Pi とのツーショット例
http://systester.sourceforge.net/images/screenshots/normal/systester-vs-superpi.jpg
書込番号:16777100
1点

Windows 64bit版が見つからない(涙)
どこからDLすればいいのでしょう。
書込番号:16777249
1点

>どこからDLすればいいのでしょう。
こちらに Win64版があります。zipファイルを展開して systester.exe で起動できます。
http://systester.sourceforge.net/downloads.php
ウィルスチェック等自己責任で願います。
i3-3225 & win7(64bit)で試してみました。
Loop 19 の Digits が 1M になってるのでこれがトータルの処理時間なのかも。。。
書込番号:16777459
1点

おお、試されたんですね。
Turns:2、Threads:1、Borweinで SuperPiに近い結果になるようですね。
書込番号:16780000
1点

y-cruncher (Windows: Version 0.6.2 Build 9316 Alpha、Released: June 16, 2013)
http://www.numberworld.org/y-cruncher/
multi-thread、32M でやってみました。
書込番号:16780719
1点


あおちんしょこらさん、こんにちは。
A10-5800K (定格AUTO) でやってみました。
1M、Turns:2、Threads:1、Borweinで 13秒台になりますね。
i3-3225 では同設定で Super PIと同じようなタイムだったんですが
A10-5800K だと Super PIより 10秒程速くなりました。
1M、Turns:2、Threads:1、Borweinで
APU なら Super PIより Systester の方が速さを実感できますた。
理由なんてどうでもいいんです。Don't think ! FEEL !!! だす。
書込番号:16805482
0点

ネットを徘徊していたらこのスレを発見!
なんとPart2ができていたとはw
Part1の頃には3回ほど書き込ませていただきました。
最後に書き込んでから5年ほど経ち、私のPC周りもかなり様変わりしてしまったので、書き込みさせていただきます。
--------------------------------------
#1 自作機(メインPC)
CPU:Core 2 Duo E7400
M/B:BIOSTAR GF7050V-M7
RAM:DDR2-800 4GB
OS:Windows 7 Ultimate 32bit
Superπ:20秒
#2 acer Aspire5320(昔のメインノート、現在は主にオーディオ用)
CPU:Core 2 Duo T8100(換装)
RAM:DDR2-667 2GB
OS:Windows Vista HomePremium 32bit、Ubuntu 13.04
Superπ:25秒
#3 Microsoft SurfacePro(持ち出し用PC1号機)
CPU:Core i5 3317U
RAM:DDR3 4GB
OS:Windows 8.1Pro Update 64bit
Superπ:15秒
#4 富士通 STYLISTIC FMVQ77J
CPU:Core i5 3427U
RAM:DDR3 4GB
OS:Windows 8.1 Update 64bit
Superπ:16秒
--------------------------------------
とまあ、こんな結果です。
分かっては居ましたが、Core iシリーズはすごいですね〜
デスクトップ版Core2を軽く抜いていってしまっていますね。
あぁ、104万桁に1分以上かかっていた頃が懐かしい…
Part2も前回の書き込みから5ヶ月ほど経っているようで…。
ゆるゆるでいいので、このスレが伸びて行ってくれるとうれしいなと思っております。
夏のボーナスで1台組もうと企んでいるので、また書き込ませていただきますね。
書込番号:17459886
0点

Low Contlactさん こんにちは。 見てますよ。
先週、貰い物の爆熱プレスコットCPU P4-3GHZに2MBメモリーでスーパーπ104万桁 54秒でした。
180w位 電気食ってました。
865PE Neo2-PS
http://www.msi.com/product/mb/865PE_Neo2P_Platinum_Edition.html
古くは下記があります。
スーパーπ104万桁低速ランキング掲示板
http://homepage3.nifty.com/EF64/
1位 015125 あおな P4 1.6A + 850E + PC800 GB + WXPHE
訳を聞いたところ「CPUファンを止め、過熱状態にした」との事でした。
書込番号:17461287
0点


Pentium G3258 AE@5.1GHz
1M桁:7.485秒っス!
0.1秒削るため、キャッシュ4.55GHz、DDR3-1900相当にOC、不要サービス停止。
π焼きだけならまだイケそうなので6秒台を目指すっス!
書込番号:17775701
1点


じゃあ、ウチのPentium達の記録も
Pentium E6500K@4.2GHz:13.078秒っス!
Pentium4 651@5.0GHz:26.972秒っス!
Pentium E6800@4.96GHz:12.214秒っス!
書込番号:17777336
1点

なんだか懐かしい〜♪
Core i5 4430で11秒っす!
な〜んて・・・
書込番号:18380184
0点



なんか懐かしく思い、Boinc常用設定のままですがまわして見ました。
4790K @4.77Ghz:7.441S
5960X @4.40Guz:8.034S
当然ですが、5960X 遅いですね。
書込番号:18479398
0点


3355万桁もやってみました。
実効中はCPUのグラフが天井に貼り付くわけじゃないのですね。
i7 3970X 定格使用です
書込番号:18995183
0点

今更ですがXeonのE3110(4GHz)?です。BIOSでは4GHzになってるんですがねーw図ってみたところ104万桁で12秒でした...今の時代は遅いなw早くi7欲しいなw
書込番号:19228434
0点

A10-7870K@4.5GHz/DDR3-2400
16.453秒っス!
Bulldozer系コアはSuperπ遅いんですが、4.5GHzでこのスコアだと、FX-8350の同クロックより速いかもしれない。
L3キャッシュないのにがんばってるねぇ。
書込番号:19230816
0点



あ、なんかOneDriveに面白いのが残ってた。
Win10のInsiderPreviewで使ってたLGA775システムのヤツですね。
Core2 Extreme QX9650@4.0GHz
11.801sっス!
なかなか速いんだけど、SilverArrow SB-Eで冷やしてもあまり廻らん石です。
書込番号:19256683
0点


xeon E3-1226v3です。RAMは8GB
104万桁が9秒でした。(1677万桁は4分19秒)
これって早いですかね
書込番号:19314868
1点

TAKUMI28さん こんばんは。 xeonだもんね。
以前は、集計してくれる人が居たけれど、、、
書込番号:19314967
0点

core i5 7500U @2.50GHz DELLノート
12秒/104万桁っす。
書込番号:20709111
0点

このスレッドが立てられたのが6年以上前。
当時は104万桁が“丁度よかった”けど、今では419万桁以上で試して“丁度いい”のかもしれません。
このBenchが創られたのは1996年で、当時は3355万桁を計算するには12時間もかかった。
104万桁を40分、200万桁を1時間30分、400万桁を3時間40分。
現代では3355万桁が私のマシンでも8分30秒
104万では9秒、以下画像参照。
基準を変えてもいいですね。
書込番号:20714183
0点

ピンクモンキーさん おはようございます。
時代と共にCPUなどの性能が良くなりました。
比較する方法も変えていかないといけませんね。
いいっすよ CPU > インテル > Pentium D 805 BOX ( 2006/08/29 19:34(1年以上前) )
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
書込番号:20714436
0点

BRDさんご無沙汰です
私が昔所有していたSOTEC(CPUの型番不明)では104万桁で240秒かかったのを憶えてます。
その後NECのValue ONEでは53秒でした。
初スレッド#1のほうは10年以上前になるのですね。
書込番号:20714702
0点

古いのを探していたのですが、、、
スーパーπ104万桁低速ランキング掲示板
http://railway.world.coocan.jp/
「鉄の穴」
http://railway.world.coocan.jp/
書込番号:20714833
0点

それと、現状のそぐわない点としてスーパーπはシングルコアのみで動きますね。
なのでCPUのクロックで速さが決まる。
当方でもi7 3970Xとi7 3770Kでも同じ結果、9秒でした。
マルチコア、ハイパースレッド対応のBenchで現状に合うBenchは“CINEBENCH_R15”ではないでしょうか。
CINEBENCH_R15でやってみました(笑)
i7 3770Kは780〜800前後です(画像は無いですが)
書込番号:20715010
0点

ピンクモンキーさん おはようございます。
昨日の記事です。
Ryzen発売に合わせて9年ぶりの更新、往年の名ベンチマーク「CrystalMark」の最新版 “ALU(四則・論理演算)”“FPU(浮動小数点演算)”“MEM”が最大32スレッドに対応
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1048122.html
私は頂き物のノートパソコンがメイン機です。
自作から遠ざかってしまいました。
AMDの「Ryzen」シリーズに興味ありますが、、、、
ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 ― 第397回 発売直前に明かされたRyzenの詳細
http://ascii.jp/elem/000/001/446/1446522/?topnew=5
書込番号:20720070
1点

BRDさんこんばんは
やってみました。
この数値がどの程度のモノなのかもよく解ってませんが(笑)
過去のデータも載せておきます。
書込番号:20721825
1点


軽部さん こんばんは。 RYZENの初スレ ですね!
書込番号:20728072
0点


あおちんしょこらさん こんにちは。 今までで最速の報告です。
これで何件目だろう。 返信数の制限が 無くなったのかな?
書込番号:23112492
0点

こんばんは。 BRDさん
レジェンドなBRDさんからのコメ、嬉しく思います。
こちらのPart2の返信162件。元祖いいっすよが返信478件なんで、まだまだいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:23113512
0点

化石のような「いいっすよ Part2」スレが更新???・・・・・・あおちんしょこらさんだ!!
数年ぶりに回してみた・・・・・・いや、こいつ(Surface Pro7)で回していなかったな、と思って。
結果・・・・・・タスクマネージャーで優先度をいじくるドーピングでなんとかウサイン・ボルト超えは達成した・・・・・・ただそれだけだけど。
書込番号:23113680
2点

Ryzen7 5800X/5GHz(ブースト時)
7.018秒っス!
ついにAMDも、10年前のSandy Bridge並みのx87性能になりましたね!
まあ、実アプリ的には意味ないけど…
書込番号:24174841
2点

みなさま お久しぶりです。 約20年ぶりに自作しました。
京都市の「アプライド」で一式揃えて貰い「指導」して頂きました。
2021/06/09 7:34
104万桁 9秒
マザーボードにCPUを取り付ける時、ピンをいくつも曲げてしまいました。
1,000円引きで二枚目のマザーボードを買いました。
老眼で細かい物が見えません。 半田付けもへたくそです H i
───────────────────────
2020/06/18
ASUSノート 104万桁 16秒 ← SALTさんに頂いた 17”ノートパソコンです。
書込番号:24179482
1点

現在メインで使ってるE595 AMD Ryzen 5 3500U 13秒
サブ機でもWindows11に対応できるよう中古で買ったL590 Core i5-8265U 10秒
今後入れ替え予定はないのでひとけた台を見ることはできなそうです・・・
書込番号:24921205
0点

お久しぶりです
Core i7 13700KF搭載モデルを購入しました
時代を感じますね
104万桁は6秒
1677万桁は4分14秒
3355万桁でも5分35秒
クロック周波数5.4GHZの威力ですね
ちなみにメモリは64GBです
書込番号:24978260
0点

Ryzen5 5560U 2.3GHz/mouseノート
104万桁 13秒と振るいません
手持ち最強はモバイル用11世代core i7だったかな
次回登板予定です。
書込番号:25233770
1点







オリさん、おはようさんです。
同じ5800Xなので便乗投稿です。(^^;
室温今朝は18度です。
グラボ欲しい…(笑)
書込番号:24781781
1点

装着SSDはすべてM2のSSDであります。
ストレージ内容は
CはWin10 DはWin11 Eはデータ保管用でありますね。
スッキリしてよろしゅうございます (^_^) ハイ
書込番号:24781843
1点

>オリエントブルーさん
ちょいと質問です。
オリさんベースクロックはAutoのままですか?
それとも表示が100MHzに成るよう 設定していますか?
マザーボードにも依るのかもてすが、
ことマシン限らずintelもだけど、
自分のマシンはAuto運用だと大概微妙に低く表示される。
気にする必要ないかもだけど…(^^;
書込番号:24781966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


いやね
表示のベースクロックが自分のは99.79MHzになっていて
オリさんのは気持ちよく100.00MHzになっているなと…
書込番号:24782097
1点

>オリエントブルーさん
最近OCやりすぎでOSの調子がイマイチだったんで昨日再インストールしました(^^;
ゲームのダウンロードに一晩かかりましたが、いい感じになりました(^-^)v
温度の方は先週エアコン買い換えたからかインテルのアイドリングクロック低いからかわかりませんが、めっちゃいい感じです。
書込番号:24782675
1点

こんばんワン!
>ゲームのダウンロードに一晩かかりましたが、いい感じになりました(^-^)v
あはははは〜<("0")> ご苦労様でございます。
いや〜
私めも半年に一回はOS入れ直しありますね。
先日はMSIの出来損ないベータBIOSのおかげでやりました(笑)
まあ わたしめはゲームもしないし
データも起動OSには残さないのでインストール後の処理は早いですが。
ところで
相変わらず豪華なケースでシステムもGood!ありますな。
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:24782709
2点

![]() |
![]() |
---|---|
5600X Wraith Prism 21.5℃ CoreV51-SideOpen idle |
5600X Wraith Prism X570Taichi Nitro+RX6800XTSE CoreV51 |
素の5600X クーラーWraith Prism はPC起動後アイドル時でこんな感じです。
ケースはCoreV51でサイドパネルは只今常時フルオープンでアイドル時でもそれが効いているかなと。
9日か10日に5800X3Dに換装予定です。
書込番号:24782951
2点

>イ・ジュンさん
5800X3D購入されたんですね。
おめでとうございます。
自分の行ってるお店にはずっとあったんですが、またマザーから組み替えるのが面倒で・・(笑)
またレポート楽しみにしてます(^-^)v
書込番号:24782968
2点

おはようございます! お2方
>イ・ジュンさん
Getおめでとう
ツンツン合戦楽しみだね。
書込番号:24783085
2点

5800X3D BIOSまだ触ってない素のまま(2133CL15)ですが、、、
5600X 3800CL14 (Wraith Prism サイレント設定) より速いです。
クロックは遅い5600Xより更に200MHz遅いようですが、そしてメモリ遅くてIF 1055MHzですが、既に17.2%速いですね。
素同士では、5800X3Dのほうが明らかに省電力な推移でした。 熱はその割に高いかもで16スレッド負荷のCineR23は危険そう。
書込番号:24785386
3点

>イ・ジュンさん
なんだか6800XTってそんな速かった?・・っていうくらい凄いですね(^^;
RADEONに関しては間違いなくインテルより有利そうな気がしますね。
書込番号:24785534
2点

こんばんワン! お2方
>イ・ジュンさん
ハイ あなたの勝ち 参りました∠(^_^)
ZEN4までおとなしくしときます。
書込番号:24785669
3点

ZEN4 + RTX4070? かかってきなさい! (いやそれはお強いでしょう 笑)
でもさらに悪化した世界情勢もあって、まだ半年後くらいになりそうな気配ですね、、、
半導体の取り合いも避けられそうにないので、私も4080あたりが妥当かつ1本とれれば御の字かな、、、
3070と3080Tiで満足しているのと、まだCPUでゲームも伸びる見通しなのとでCPUのほうに興味が移ってますね。
4070でも300Wという噂もあるので、リファ250W以下を想定したVIEW27環境ではもうついていけない域に達してます。
>Solareさん
6800XTで36000近辺が狙えそうです。 35500はおそらく。
最低fpsが少し低めなので3080に微妙に及ばず36000越えは厳しいかなと。 まだ試してないので予想ですが。
それより IF 1055MHzで十分速いことに驚きです。
L3キャッシュが32MBx1から96MBx1の3倍になっただけなのに、しかもクロック最大4450MHzに落ちてですから、、、
5950Xを5GHzオーバー 3800CL14 IF 1900MHzでかつ RTX 3090、更にOCさせられても、余裕で勝てそうでいやはや、、、
書込番号:24786349
2点

>イ・ジュンさん
ではその自分のところの5950X+RTX3090最高スコアー張っておきますね(笑)
・・・っていうかもう抜かれそうですね(^^;
まあこの記録は昨年の8月20日ですが1年弱でCPUの性能だけでここまで来るのもすごいですね。
インテルみたいに世代が変わったならわかりますが、キャッシュ積んだだけですからね。
6950XT導入したらこっちも行けるかもしれませんよ(^-^)v
書込番号:24787389
1点

皆さん速いっすね…
裏山
個人的興味はスコア以上にSolareさんのローディングタイムが化け物だな…と
なんのSSDお使いですかね?
ひょっとしてRAMドライブか何かお使いですか?
書込番号:24787682
1点

>Solareさん
まだ本気ではない3600CL14で、まだ本気ではないNitro+RX6800XTSEで、抜かせて頂きました。 (笑)
L3キャッシュを62倍(64MBx1)でなく3倍化(96MBx1)させたのは名の通り意味ありそうなほどの成果ですね。
>アテゴン乗りさん
私のはSATAの860EVO 256GBです。 (私のは聴いてない 笑)
4060(4070も?)来年になりそうなので、3070の中古6.38万円〜で繋ぐのはありかなと。
為替の関係もあって4070 (300W以上?)は10〜11万円以上確定かなと思うのとで、現市場の中古はお安めかなと。
3070ならそもそも不満のない性能ですし。 これはまあ人それぞれですし、何となくの予想です。
書込番号:24787773
1点



https://pcrecommend.com/cpu/
ここ、比較しやすい。
例えば、2つ比較する場合はフィルタに 「11400H, 5500U」など、「,」で区切ってキーワードを入れると同時に見れる。
これが出来るサイトが意外と少ない
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





