CPUなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > なんでも掲示板

CPUなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(40139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信20

お気に入りに追加

標準

CPU

クチコミ投稿数:895件

4.7Ghz CO1.172v R15完走 室温28度です。

センターずれが原因で、CPU温度の上昇につながります。

KABUTO SCKBT-1000付属のサーマルグリスを使用

フィギアで、エアフローが多少悪くなっているとは思いますが。

みなさん、こんにちは!^^

空冷4.7GHzで、電圧をどこまで下げられるか限界点へのTRYをしてみました。

■測定条件は、下記で行いました。

■チキンなので殻割りは、してないです。(^^)

■スコアが取れる範囲でのR15完走。

■測定時 室温28度 家庭用エアコンなし 蒸し暑い日です。><

■使用クーラー ENERMAX ETS-T40-BKにT.B.VEGAS QUAD 〜UCTVQ12P×2サンドにて、MAX RPM1800回転で測定しました。

■使用グリスは、 サイズ   KABUTO SCKBT-1000の未使用品の2年以上前のグリスを今回使用しました。


【構成】
M/B    ASUS MAXIMUS VI HERO
CPU    intel Core i7-4790K 
RAM    CFD W3U1600HQ-2G 2枚 4GB
ドライブ   ASUS DRW-24D3ST
ファンコン   KamaMeter
クーラー    ENERMAX ETS-T40-BK [Black Twister]
GPU     MSI N760GTX Twin Frozr 4S OC [PCIExp 2GB] 
サウンドカード CREATIVE PCIe Sound Blaster Recon3D Professional Audio
SSD     Silicon PowerSP240GBSS3S55S25
HDD    WESTERN DIGITAL WD30EZRX-1TBP
CACE   CM Storm Stryker
PSU     ENERMAX Platimax EPM750AWT
OS      Win7 HOME


■今回の設定におきまして、5回グリスの塗り直しをしました。
CPU温度の異変に気づき外してみましたら、写真で見てお分かり頂けるかと思いますが、右側にずれていることが判明致しました。ENERMAX ETS-T40-BKをお使いの人にですが、このクーラーは、取り付けがCPUの上面ど真ん中に、決まっていないことがありますので、クーラーを取り付けて、温度の異変に気が付きましたら、ズレて取り付けされている可能性がありますので、今一度確認されて見たほうがいいかと思います。

■気温28度でのR15でのベンチ測定になりますが、気温が高温なことやKABUTO SCKBT-1000の付属グリスを使ってのTRYになりますので、CPU温度をギリギリ80℃切った、決して喜ばしい数値とは言えませんが、改善の余地を残してのTRYになりますが、OCv電圧をここまで下げて、R15を完走出来たことは、このDevil's Canyonの名において開発された4790Kは、まだまだ可能性を秘めているCPUだと感じました。殻割り&水冷の条件で、TRY出来る方や、空冷でどこまでやれるのかを題材に、TRYしている方、その他にも、これから4790kを買おうか買わないかデータを見てからという人もおられるでしょうが、まだまだ検証過程の真只中ですが、皆様の参考になれれば幸いです!

■1番初めに貼ってある画像は、OCvとCPU Cache Voltageを0.001v単位で、幾度にも及ぶ検証を試みて、R15完走においての限界電圧1歩手前の画像になります。ここからOCv値、Cache Voltage値、どちらか0.001v下げてもフリーズになります。

これだけ、低電圧でも動作しますが回路が追加された事で、4770kより温度上昇は、避けられないみたいですが改善の余地は、まだまだありますので、アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1 が届きましたら、次のテストでは、4.8Ghzでのスコアを取れる範囲でのR15完走で、限界低電圧での動作検証及を予定しています!


仕事中、自宅に立ち寄っての(^^;)投稿になりますので、読みづらい文章で、本当に心苦しく思っていますが、お目を通していただいた方々の皆さん、どうぞご了承くださいませ。m(__)m



書込番号:17689801

ナイスクチコミ!6


返信する
玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/02 17:34(1年以上前)

4.7GHz1.302V

4.6GHz1.278V

優雅な子猫さん、こんにちは!

設定、本当にぎりぎりの所で、行っているんですね!検証ご苦労様です!
楽しそうで、仕事中も夢中なんですね!!気持ちはわかります!!
4.7GHzで1.172V CPU-Zでは1.184V、自分のは起動しません。
すごい当たり石ですね!自分のは普通な感じか、まだ腕が未熟みたいな感じです!

V8 GTSで、1.302Vで4.7GHz室温26度、R15の検証でMAX74度でした。
V8装着すれば、もっと下がりますね!グリスは信頼のPK-3です!

実際、子猫さんが5.1GHzに到達してしまったので、自分的にはこの個体での常用を探っています!
OC FormulaはCPU8ピンソケットが2つあるので、変換ケーブルがやっと来て、検証中です!

実際は4.6GHzでの実用が濃厚です!まだ電圧が1.278Vですが、このTMW5でMAX80度室温27度、
夏場を想定してますが、cacheやオフセット等、何もしてないので、これから詰めてきます!

自分もそうですが、DX1とV8が早く来るといいですね!

書込番号:17689924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2014/07/02 17:53(1年以上前)

お〜す!

私めのCorsair H80iでの詰め状態です。参考まで

左: 本日のように室温が35℃ですと  ノーマルのアイドルでもこの温度に到達。
右: 4.6GHzと4.7GHzでの様子  限定1.3vまでで安定して使用できるクロック

但し真夏は高性能クーラーは欲しいところ。
R15テストは4.7GHz時のスコアと温度。 参考にならないがあなたもガンバ!

書込番号:17689966

ナイスクチコミ!3


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/02 18:34(1年以上前)

オリさん、こんばんは!

いい感じで詰めてますね!さすがです!!

自分のはOC Formulaの最適設定でもTMW5が落ちちゃっいました。
フリーズ物語にCPU8ピンソケットを2つ装着した方が安定すると書いてましたので、部材を購入しました。、
本日、変換ケーブルが来ましたので、装着して検証しましたが、まだまだといった所です!

こぼさんや海ザルMAXさんのレビューを見たい所ですが、小祭りの準備や、初期不良でのアクシデントで
見れない状況ですが、色々、探っていきます!!
オリさんも参加予定ですか?また、お祭りが見れて、楽しそうです!!!

PS:本当に奥様にばれてないみたいです!!一番心配は娘ですが・・・

書込番号:17690071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件

2014/07/02 19:31(1年以上前)

オリさん、玄関番さん、こんばんは!

参考画像や温かい目で、見てくださり本当にいつも有難うございます!^^
オリさん、玄関番さん、心より感謝です!(^^ )
流石大先輩師匠オリさんと玄関番さん、マザーもケースもかっこよすぎです!
私と玄関番さんは、フィギァア対決してますが(^^)
私も絶対Z97にしなければいけない状況に置かれた時は、妻と刺し違えても
購入するつもりでいましたが、運がいいのか悪いのか(運が悪ければZ97でしたp(*´∇`*)q 、運がよければ現行で何事もなく丸く〜)
正直Z97欲しかったです(^o^ゞ
妻は、パソコンに興味をあまり示さないですが、色には敏感ですので、赤黒から黄色になってもほぼ見破られてしまします。
そこが痛いですね〜( つω;`)ウッ 〜言葉はないけど目が怖いwたすけて〜゚゚(´O`)°゚
まあ〜冗談さて置きですが、Pentium Dual-Core G3258 BOXもとても気になっています〜
オリさん玄関番さんは、どうなされるおつもりでしょうか?

あっそうそう玄関番さん、娘さんにどうして犬なのに子猫の名前なのについてですが
以前アメリカンショートヘアーを飼っていたときに価格COMさんを知り
その時、子猫で優雅な立ち振る舞いを見ていて、猫は気ままで仕事も無くていいなあーということから
優雅な子猫と名乗るようになりました(^^)
そして今は、マルチのコロンが娘の発言により、我が家の新しい家族にを記念して
画像が犬だけど、ネームは子猫が真相ですねw


オリさんも是非頑張ってくださ〜い!^^
玄関番さんは、H440実現が早く来ればいいですね!
海ザルMAXさん早く復帰してしてくださいね!

書込番号:17690237

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/02 22:38(1年以上前)

優雅な子猫さん、こんばんは!

子猫さんの名前の由来は、やはりそうかなと思いましたが、コネコネットも関係あるかなと
思ってました!娘にも話しました!!

奥様の感は鋭いですから、自分も実はばれてるかもしれません。機嫌がいいので、
そこは様子見ですが、MPOWERも黄色で、箱が思い切り黄色です!!という感じなので、
目立つ所に置いてます。逆にOC Formulaの箱は地味で、小さいので、奥にしまってます。
ちょっと小細工してますが、どうのよう展開になるか怖いです!

H440は最近、娘もPCの事を言わなくなったので、TVのHDD壊れろと念じてます!!

また、タバコを吸うと、ふと殻割りしてリキプロしてダイ直にしたら、どのくらい下がるだろうと
考えてる自分がいます。その時は娘が口走っている「ダメよ〜!ダメ!ダメ!」を言い聞かして、
何とか、理性を抑えてます!!
でも悪魔に取りつかれて、カッターを持っているかもしれません!

書込番号:17691089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件

2014/07/02 23:08(1年以上前)

玄関番さん、こんばんは!

>でも悪魔に取りつかれて

きっと大丈夫だと思います〜(⌒▽⌒)
もしかするとお気づきになられていて、口にしないだけかもしれませんし
そうであれば、玄関番さんの出方を見て、以外に笑ってすんなりスルーかもとか
そんな光景が目が浮かぶ気が致します!!Σ(☆∀☆;)

もし購入されるのであればの話しH440ですが、何かの応募で当たったとか理由を付けるのがいいのかも?
せっかく当たったんだから、じゃあー仕方が無いわね〜みたいな返答もどうでしょう?
とにかくご武運をお祈りいたします!ヽ(*>∀<*)ノ

書込番号:17691213

ナイスクチコミ!2


satousanさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/03 00:59(1年以上前)

皆さん、今晩は!

オリさん、玄関番さん、子猫ちゃん、今晩は!

皆さんが、いかにOCを上手く使いこなしているのかが分かるような気がします。
私なんかは、足元にも及びません、始めたばかりですので、OCの賢い進め方とありましたら、ご教示
いただけないでしょうか(^^;)


最近、塾が自宅部屋状態で、睡眠時間を除けばほぼ塾に縛りつけられているので、プライベートな時間のある皆さんが本当に羨まし過ぎます!
ガツンゴールドでも飲んで、気合入れなおしてテストの採点に戻らなければ〜;;
では、皆さんも夏バテしないように頑張って下さいね!
玄関番さんのH440計画が無事成功しますよう心からお祈りしています!^^

書込番号:17691594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件

2014/07/03 18:33(1年以上前)

皆さん、今晩は!

オリさん、玄関番さん、satousanさん、今晩は!

satousanさん
限界値を探りますので、0.001vずつ下げていけば絶対いつかはフリーズしてしまいますので
設定値を忘れないためにも、美味しい設定が見つかった場合にもノートに記入しておけば絶対後から役立ちます。

4.7Ghzをテーマにし、試行錯誤の連続で、200回位程検証したと思います。
私の方法ですが、まず手始めにOCv電圧を下げていく、いずれはフリーズ、フリーズした所から0.001あげた数値が限界点
一歩手前になりますね。そして次にCPU Cache Voltage値を下げていくとまたフリーズですね。
そうしていくうちに、温度が下がる所と横ばいになる所が存在します。そしてR15の検証でも温度が下がってでの
スコアが突出した部分も何箇所か出てきます。


その部分を探すのには、惜しまなく回数をこなせば、見つけられるので、そう手間は、かからないと思いますが
ちょっぴり感も少しは、必要かもしれません。それは、仮にOCv値が限界値1歩手前で、CPU Cache Voltage値もフリーズする1歩手前の数値だと仮定してお話ししますが、

CPU Cache Voltageを0.001v下げてフリーズしたと仮定します。
再起動をかけて数値を動作していた先ほどの数値に設定し、CPU Cache Voltage値を0.002V上げて
OCv値をフリーズする数値にしても動作したりするから、ここが面白いんです。
そんなことをやっているうちに、また新たにスコアが伸びつつ温度も下がる穴場の設定が見つかったりしちゃいます。
そんな感じで遊んでいます(●^ー^●)

書込番号:17693677

ナイスクチコミ!2


satousanさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/04 01:01(1年以上前)

子猫ちゃん、今晩は!!!


綿密な検証と感〜が必要なんですね。!
電圧を0.001単位で下げただけでは、ダメなんですね
フリーズしても、どちらかを盛れば動くとか
教えてもらうまで、全然知らなかったです><
本当に詳しいですね〜さすがは、1級子猫ちゃん!
とても参考になる分かり易いアドバイス誠に有難うございました!^^

書込番号:17695189

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/04 07:51(1年以上前)

4.7GHz1.339V

4.7GHz1.338V

優雅な子猫さん、satousanさん、おはようございます!!

>私の方法ですが、まず手始めにOCv電圧を下げていく、いずれはフリーズ、フリーズした所から0.001あげた数値が限界点
一歩手前になりますね。そして次にCPU Cache Voltage値を下げていくとまたフリーズですね。
そうしていくうちに、温度が下がる所と横ばいになる所が存在します。そしてR15の検証でも温度が下がってでの
スコアが突出した部分も何箇所か出てきます。

目から鱗です!!自分は直感が大好きなので、最初は希望でこの辺かなと思って詰めますが、
見事に落ちまくって、何とか見つけても、0.005Vずつ下げていく感じでした!

また、ASRockのUEFIの設定で見落としがないか、これをやれば、電圧がもっと下がるんじゃないかと
色々、確認しまして、ようやくOSの方から、検証できそうです!

まだ、始めたばかりですが、4.7GHzで1.338V付近でR15を試行錯誤してます!
DX1も届くので、また塗り替えて頑張ってみます!

書込番号:17695615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件

2014/07/04 11:59(1年以上前)

玄関番さん、こんにちは!

>目から鱗です!!



そうでしたら、電気での説明で、話しを進めたいと思いますが、かなり長い論文や回路図も必要になりますし、電気は、目に見える物では、ないので、おそらくピンとこないと思います、私の説明では、おそらく伝えられるか、どうか不安もありますし、それに返って混乱を招く可能性が大きいと思われますので、今回は、話を置き換えてお話ししようと思います。(⌒▽⌒)

電気の配線には、太い物から細い物まで、言うまでもなく、多種多様に存在していますが
配線の太さを、ホースに置き換えて、お話ししようと思います。m(__)m

直径10cmのホースと直径5cmのパホースがあったと仮定します。
そして水道から毎分10リットルの水を流れているとします。

そして直径10cmのホースと直径5cmのホースを水漏れがないよう接続します。
そして水道からそのホースに毎分10リットルの水を流すと仮定します。

そうすると直径10cmのホースから、5cmの細いホースに流れますので、
勿論圧力が一気に高まりね、流速も、早くなります。
そうすると5cmのホースから、勢いよく水は、出ますが
蛇口部分には、相当な圧力がかかりますね。最悪蛇口から外れてしまいます。

では、直径10cmと直径10cmのホースを接続したと仮定します。
そして水道からそのホースに毎分10リットルの水を流すと仮定します。

勿論同じ10cmのホース同士ですので、圧力も一定で流れますので
とてもスムーズに出口に水が向かいます、そして蛇口の負担も少なくなります。

OCもそれと良く似た傾向にあると言えます。
パーツ電圧とパーツ電圧の違いは、あれど仕事量で各受け持つ電圧も違いますが
その相性を探す行為がOCです。

電気は、そのパーツパーツを通電した際に、仕事をこなす=消費、熱を持つ性質ですが、
その個体ごとにによって勿論、適正値も決められており、パーツごとに何アンペアとか定められておりますが
、勿論パーツ単品で見た場合にも、本当に僅かですが個体差も存在します。
簡単明快に一言で言いますとCPUの石にも当たり石とはずれ石が存在するとも言えるでしょう。
その個体差を電気の盛り方で、効率良く流す行為がOCの基本的な考え方に相当すると思います。

スムーズに流れない=どこかに負担が大きくかかる=過電流=熱を持つ=熱に耐えられなければ燃える
このことを考えていただければご理解できると思います!(^^)

要するにに水も電気も同じようなもので、スムーズに流れる、通電させる事が、望ましいということです。
熱くなって、長くなりましたが、そして説明下手くそで誠に申し訳なかったです。><

諸先輩から比べたら、私なんか、まだまだ駆け出しのヒヨコちゃんですよ〜(^^)
DX1が届きましたら、また検証をご一緒出来たら、とても嬉しいです!
玄関番さんも、OC頑張って下さいね!(*ゝω・*)
そしてH440の実現化に向けて、娘さん共々頑張って4.8Ghzの壁を乗り越えてくださいね〜(´p・ω・q`)ガンバデス〜〜♪

書込番号:17696238

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/04 18:42(1年以上前)

優雅な子猫さん、こんばんは!

わかりやすい例えで、納得です!まして長い書き込み、本当にありがとうございます!!
個体差で設定も変わり、マザーとの相性等、何とか、ベンチの値を落とさずに電圧を下げる
設定を模索している感じです!
自分も、まだまだ、未熟物ですので、色々検証あるのみですね。

まだ、普通ぐらいな感じですが、実は凄かったりすると、面白いですが、
本当かどうか、わかりませんが、グラボを載せてていないオンボードはOCのスコアが
伸びないという情報もあったので、Primary Graphics AdaptorをOnboadに設定し直してみたのですが、
0.005Vぐらい下がりましたが、まだまだという感じです。四苦八苦しながら、
実は、すごく楽しんでます!!前回の4770Kはハズレまくって、殻割りしてやっとでしたから!

今回は皆さんよりは、電圧は高いですが、4.6GHzでの安定動作しているだけで、嬉しいです!
また、DX1が来たら、報告しますね!

H440の道のりも厳しいですが、何があるかわからないので、チャンスがあれば、一気に攻めます!

書込番号:17697335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件

2014/07/04 20:35(1年以上前)

玄関番さん、こんばんは!

振り返れば、ナント熱くなってしまいご無礼な振る舞いにどうか何卒ご了承くださいね!(^o^ゞ
本当に分かりやすかったですか?l柱l・ω0`*)
寛大なる玄関番さんの笑顔が見られましたら、それ以上大きな喜びは、ないですm(__)m(。&#9830;▽&#9830;。)
>四苦八苦しながら、
実は、すごく楽しんでます!!前回の4770Kはハズレまくって、殻割りしてやっとでしたから!
私も四苦八苦して、玄関番さんと同じくです!(^^)
だから、余計にも熱くなってしまうんじゃないかなって、感じたりもしています。
最近、出先の帰りとかに家に寄ることが多くなってきているので、悪魔ちゃんが
私を呼ぶw後ろ髪を引かれる思いでの日々が続いています〜ダメですね(´∀`*)反省〜♪
私もDX1が届きましたら報告しますね!

H440計画ですがテレビのHDDが壊れないかなとかありましたが、その他にも、何か手立ては、ないのかなと
色々考えてみて、プロジェクターという仮面の元に導入も自然な流れに乗れそうな、
そんな気がしてきたのでどうなのかな?とか考えていました(ノω`*)〜♪
アナと雪の女王を娘さんと見る!これは、自然な流れでイケるんじゃないかなとか、思ったりもしてましたです!(´∀`*)ウフフ
名づけて親子で、楽しむ映画上映会BY自宅でもあの映画館のような迫力をH440で!∩(´∀`)∩ウェー ハッハッハ♪
てのは、いかがでしょうw
絶対何が何でも成功させて下さい!
前にも言いましたが、最後までお供させていただきますので!
ろくでもない知恵ならお貸し出来ますよw
>チャンスがあれば、一気に攻めます!
ここなんか、かなりキテますね!
言葉を変えれば一気にたたみかけるにも取れないわけでもないですから=まさに戦争みたいな表現ですね!l柱l・ω0`*)
難航不落の城をチャンスがあれば、こことばかりに〜とも聞こえるので
壮大な野望とロマンさえ感じますよ!ヽ(´▽`)/
娘さんの笑顔も早く〜ですね!
頑張ってくださいね!応援してますので!^^v

書込番号:17697694

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/04 21:10(1年以上前)

優雅な子猫さん、こんばんは!

子猫さんの書き込みを見ていて、思い出しました!最初、PC自作するときに、奥様から
CM 690U Plusホワイトカラーが気に入っていて、それを買おうとしたときにPHANTOMの衝撃に
自分と娘が気に入って、2対1でファントムを購入した経緯があります!!

ちょっとでも、スキがあれば、速攻ケースを手に入れてしまう感じで、狙ってます!!

娘が盆踊りや違う事で夢中で、娘にその話をすると、自分の立場をよくするために
奥様側につくのが見えているので、機会を待ち構えている蜘蛛の心境です!!(ちょっと大げさです)

書込番号:17697837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件

2014/07/04 21:22(1年以上前)

玄関番さん、こんばんは!

もしかして奥様が反対する真相が何を隠そうCM690ホワイト争奪戦の敗北に・・・

>蜘蛛
表現がエスカレートしてきましたねw
奥様と娘さんが玄関番さんの餌食に、おふ(^▽^*♪

書込番号:17697884

ナイスクチコミ!2


satousanさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/05 01:32(1年以上前)

子猫ちゃん、玄関番さん、今晩は!

さすがは、子猫ちゃん説得力ありますね!
玄関番さんは、とうとうスパイダーマンに変身されたのですね^^

いつもながら、お二方は、仲が良くて羨ましいですね!
H440X計画の成功をお祈りしてますよ〜!!!

それと子猫ちゃん、OCの件誠にありがとう!
私も今の読んで、なんとなくですが理解できた気がします!m(__)m

書込番号:17698812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件

2014/07/05 09:10(1年以上前)

satousanさん、玄関番さん、おはようございます!

基本が分かっていないと、闇雲にOCしても身につかないですからね(^^;)
本当によかったです(⌒▽⌒)

今日は、これから4.8Ghzでの実用領域を探ってみるつもりです。
気温も22℃と低いので格好のOC日和でもありますから、
美味しいポイントが見つけられるか楽しみです!

では、みなさんも頑張ってください!(^^)ノシ

書込番号:17699427

ナイスクチコミ!2


satousanさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/08 01:01(1年以上前)

子猫ちゃん、玄関番さん、こんばんは!

OCって、宝探しみたいな感じと凄く似ていますね!
電圧の組み合わせで、スコアも温度も色々な違いを見せるものなんですね!
闇雲に・・・・意味が理解できました!
本当に興味深いお話しを教えてもらえたので、ロス無く効率良く設定探しをできる様になったことに
子猫ちゃんに、とても感謝の気持ちでいっぱいです!

子猫ちゃんもそうですが玄関番さんにもありがとうございます!

では、玄関番さんも明日、良い検証結果を見出してくださいね!^^

書込番号:17709803

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/08 06:51(1年以上前)

satousanさん、優雅な子猫さん、おはようございます!

やっと、今日、DX1を塗れそうです!仕事が終わるのが、楽しみです!

satousanさんも、OCの設定に光が見えて、良かったですね!
自分も色々、楽しみたいと思います!子猫さんに感謝感謝です!

書込番号:17710117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件

2014/07/08 08:57(1年以上前)

玄関番さん、satiusan、さんおはようございます!


玄関番さん、satiusanさん、の理解力があるお二人ですので、すぐお分かりになられたんですよ!(^o^ゞ
これからきっとメキメキとスコア及びに温度を克服できると事だと思います。
本当に良かったです!(*´ω`*)

玄関番さん海ザルMAXさん、オリさん、推薦のDX1は、本当に良いものでした!
最初に温度を見た時は、なんでもないサーマルグリスかと思い間違えるほど
温度差の違いを実感できなかったんですけど、高温域になればなるほど
冷却効果を高めていくグリスでしたので、驚きました!

本当にみなさんには、こちらこそ感謝しなければならないですので、
conecoのレビューに、3人の名前をあげさせて頂きました!m(__)m

玄関番さんは、今日仕事から帰宅してから、とても有意義なお時間を過ごせますね!ヽ(*´∀`*)ノ.。ヽ(*´∀`)ノ
楽しみながら、お気に入りの設定を是非見つけて下さいね!^^ノシ

書込番号:17710423

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ456

返信123

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

期待の星、謎のベールを脱ぎ捨て、ついに登場!

http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1636/

書込番号:17590228

ナイスクチコミ!7


返信する
玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/04 05:47(1年以上前)

satousanさん、おはようございます!

9月延期の情報が流れて落胆してましたが、正式に発表されて喜んでいます。
まだ、運は上向きかもしれません。

ツクモでも予約開始で税別36780円(予価)4万近いと思ってましたので、
そこも嬉しいです。
http://blog.tsukumo.co.jp/honten/2014/06/intel_cpu.html

書込番号:17590342

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:14件 フリーズ物語 

2014/06/04 07:23(1年以上前)

satousanさん 玄関番さん おはようございます!

MSIがいきなり液体窒素&殻割りなしで6.4GHzを記録しています。
マザーはZ97 XPOWER ACです。
http://news.mynavi.jp/articles/2014/06/03/computex05/

何となくすんなり5.0GHzで常用できそうな(^^♪

書込番号:17590468

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/04 09:04(1年以上前)

satousanさん玄関番さん海ザルMAXさん、おはようございます!^^


販売予定日に目掛けてみなさんが、準備万全を期していた事を考えると本当に心苦しかったですが
玄関番さん、海ザルMAXさん、販売時期が早まって、本当に良かったですね!゚+。(ノ´∀`)ノ《ォメデトゥゴザイマス》。+゚
私には、順風が吹いてると思えてなりませんよ〜お二方に!ヽ(´▽`)/
これからの検証の嵐が本当に待ち遠しいです。!(ノω`*)〜♪
satousanさん、玄関番さん、海ザルMAX最新情報ありですっ!^^
それとオリエントブルーさんの山勘もお見事です!流石です!!

書込番号:17590650

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2014/06/04 10:03(1年以上前)

おは〜!   皆様方

このクロックはAMDの5GHz CPUも意識してるかもですね。

ここまでやるなら
内蔵VGAなし悪魔の峡谷品も欲しかったですね。
もっと耐性が上がったでしょうね。

いよいよ勝負ですね〜
予約はとっくに入れてますので
いつ来るか楽しみに待っていま〜す。

satousanさん情報サンクス∠(^_^)

書込番号:17590760

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:14件 フリーズ物語 

2014/06/04 11:13(1年以上前)

皆さん こんにちは!

ついにIntelも空冷で5GHzが可能になったんですね。
価格も予想以上に高くなかったし、しばらく遊べそうです。

発売が待ち遠しい!
しばらくは妄想の日々が続きそうです。

書込番号:17590899

ナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2014/06/04 12:04(1年以上前)

9月発売とかいう話だったけど。予想以上に買い控えが出てしまって、マザーの販売数にも影響を与えそうだったから、急遽販売…ってことなのかな?
「近日発売」ではちょっと手を出せませんが。まぁ8月くらいには出て欲しい…って感じかな?

書込番号:17591002

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/04 12:07(1年以上前)

みなさん、こんにちは!

オリエントブルーさんの勘的中に感謝しなければっ!゚+。(ノ´∀`)ノ〜o(^_-)O
そして、これからまた海ザルMAXさんのホームページに入り浸りになりますが
何卒よろしくお願いします〜!ヽ(〃´∀`〃)ノ

玄関番さんとの約束なので、そろそろCM 690 II Plus NVIDIA editionとCM Storm Strykerの中身を
入れ替えて、デビルちゃんデビューに備えておかないといけなくなりました〜喜びの悲鳴(ノω`*)〜♪

satousanさん情報に感謝です!(*ゝω・*)

それにしても発売日がこんなに待ち遠しいなんて、何年ぶりかな〜!ヽ(´▽`)/

書込番号:17591011

ナイスクチコミ!6


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/04 18:00(1年以上前)

皆さん、こんにちは! また、KAZU0002さん、はじめまして、

KAZさんの情報のツクモで予約しちゃいました。書込み番号[17591274]
全く、その通りでした。初の秋葉デビューで緊張しそうです。
早くほしいより、宝くじではありませんが当たり石がほしいです。
発売日は未定ですが、MSIキャンペーンには間に合わない感じでした。

オリさん、>いよいよ勝負ですね〜
先輩方の後ろを追っかけるのが、やっとだと思います!

海ザルMAXさん、よかったですね。5GHz常用だったら最高ですね。
夏場の温度が心配ですが、楽しみです!!

優雅な子猫さん、かっこいい派手なCM Storm Stryker、期待しちゃいます!!

自分も今日から気持ちよく酔えそうです!!

書込番号:17591756

ナイスクチコミ!5


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/04 19:14(1年以上前)

4コア空冷/水冷部門の各メーカーの勝負
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/226/226744/

As Rockの空冷V8 GTS、かこいいですね。途中までトップの5.496GHz、
すごいですね。

優勝はMSI、殻割りしてますね。ダイも見ましたが、名人も燃えますかね?

書込番号:17591962

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/04 19:55(1年以上前)

これは,殻割りすべきなのか,そのままでいいのか,
わからないなぁ〜!!

アノ人ならきっとレビューしてくれるはず!

書込番号:17592092

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2014/06/04 21:06(1年以上前)

猫さん もうすぐ名人はすべて割るよ(笑)

書込番号:17592409

ナイスクチコミ!5


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/04 21:15(1年以上前)

急にASRockのZ97M OC Formulaほしい病になってます!!

やばいですね。秋葉に行ったらいっしょに購入しちゃいそうです。

書込番号:17592469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2014/06/04 21:24(1年以上前)

あはははは〜<("0")>

サブ機用にPentiumも必要ですよ〜

書込番号:17592517

ナイスクチコミ!5


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/04 21:31(1年以上前)

たばこを吸いながら、サブ機の妄想していたら、最終的に奥様に殺されてました!(泣)

書込番号:17592560

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/06/04 21:37(1年以上前)

こんばんはぁ〜。。。

玄関番さんへ

Z97M OC FormulaはZ97では、ATXのZ97 OC Formulaより、ヒューズ数を落として出しています。

Z87は同じヒューズ数で小さなM/Bで仕上げていましたので、Z87M OC Formulaのメモリクロックを上げるのは、良かったのではと思いますが、Z97では、OCするのであれば、普通にM無のほうが良いと思いますよ。

お値段もそれなりになっているような・・・?

さてさて、私はどうしようかなぁ〜・・・^^。

http://www.asrock.com/mb/Intel/Z97%20OC%20Formula/

http://www.asrock.com/mb/Intel/Z97M%20OC%20Formula/index.jp.asp

書込番号:17592596

ナイスクチコミ!7


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/04 21:53(1年以上前)

こぼさん、ありがとうございます!

何とか収まりましたが、たぶん悪魔ちゃんが発売の時にはZ97が各社出そろいそうで、
また、ほしい病がでちゃうかもです。

でも、MPOWERで検証はしたいとおもいますので、すごいセット値引きがなければ
購入はないと思います。

書込番号:17592700

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/06/04 22:05(1年以上前)

14.06.04.CPU-Z

50倍速を、1.3vくらいで動いてくれると、うれしいのですけれど・・・目標です!!

書込番号:17592756

ナイスクチコミ!6


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/04 22:21(1年以上前)

ひえ〜!4670K 4.8GHzで1.269vですか。

ASrockはOCに向いているんですかね。こぼさんも割っちゃいます?

まさに宝くじかおみくじですね。今回も個体差があるんでしょうね。

書込番号:17592841

ナイスクチコミ!6


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/06/04 22:24(1年以上前)

Z97マザー何にしようかなぁ

ASRockのOC Formulaは黄色分が増えてデザインに締りがなくなった。
ASUSのMAXIMUS VII Formulaは4万円超えだろうから予算的にムリ。
MSIのXPowerはもっと高そう。
EVGAのClassifiedは確実に手が届かない。
戯画のOCシリーズは今回は選外。懲りた。
BIOSTARは匹敵するハイエンドモデルがない。

…やっぱOC Formulaだろうか?あるいはMSIのMPower?
ASRockはBIOS更新が頻繁で弄りがいがあるのがイイ。1年は遊べる。
OC常用するならFatal1ty Z97 Professionalとかも候補かな?



…いや、これはエア自作のための妄想であって、実際買うわけではないっ!たぶんっ!

書込番号:17592856

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:14件 フリーズ物語 

2014/06/04 22:25(1年以上前)

あらZ97 OC Formulaがアップされていたんですね!
こぼくん35さん 情報ありがとうございます。

「ヒューズ数を落として」だからZ97M OC Formulaは安くなったんですね!
私もZ97 OC Formulaが気になっていたのですが、3万円切ったらいいのですが
たぶん32000円くらいになりそうですよね・・・

「50倍速を、1.3vくらい」 流石こばくん35さんです。
またBios設定など参考にさせてください。

書込番号:17592860

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/04 23:12(1年以上前)

皆さんこんばんは!

今日この書き込みを拝見させていただき、居ても立ってもいられなくて
玄関番さんが予約したというツクモにて、早速電話した所
お店に取られる事が可能な人だけの予約と
言われましたがそこの所を何とかお願いできませんかね〜と
尋ねた所、快く対応してくれたので、
ツクモの電話担当の方にも玄関番さんにも皆さんにも、とても感謝です!┗(^∇^*

今週の土日の暇をみて、ケース内入れ替え作業しなくちゃ(^o^ゞ

デビルちゃんが手元に届くまでの間、色々な想いが頭の中を駆け巡り
多量のアドレナリン放出状態が持続しそう〜♪

書込番号:17593143

ナイスクチコミ!6


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/04 23:28(1年以上前)

優雅な子猫さん、予約出来てよかったですね!!

お互いに当たりだとうれしいですが。期待大です!!

さっき気が付いたのですが、satousanさんのこのクチコミ
クチコミトピックスに載ったですね!おめでとうございます!!

書込番号:17593243

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/06/04 23:36(1年以上前)

4770K.45倍速.CPU-Z

4770K.45倍速.Prime高負荷10分

4770K.45倍速.OCCT.LINPACK.20分

私の場合は、Haswellは45倍速を1.2v前後というのが、良個体ということで残しています。

参考で、SS付けておきます。今日は、4770Kは45倍速でしか設定をしていませんが、(2月に設定をしてそのままだっため・・只今、WindowsのUPをさせています)載せておきます。

4670Kの方が、若干低電圧で動きます。


デビルくんは、空冷で5.5G近く行くそうですので、おそらく、電圧はこれよりさらに低そうなのではないかなぁ〜と・・・。

それに、このくらいの電圧でなければ、冷却が追いつかないと思います。

私の個体は、すべてリキッドプロ化しています。HaswellとIvyのバーガーグリスは、固くて粗くて、とてもじゃないですけれど、冷却の効果は望めそうにないものでした。

デビルくんは、良くなっているようですから、それで高倍率でも動かせるようになっているものと思います。

書込番号:17593276

ナイスクチコミ!6


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/04 23:46(1年以上前)

こぼさん、良個体のSSありがとうございます!
とても参考になります。

今回は殻割りなしで行きたいですが、どうするかは、実物しだいですね。
期待しすぎて、優雅な子猫さんみたいに、多量のアドレナリン放出状態が持続しそう〜♪です!

書込番号:17593333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/06/05 00:04(1年以上前)

海ザルMAXさんへ

いつも、詳細なレビューありがとうございます。拝見して、参考にさせていただいています。

>「50倍速を、1.3vくらい」 流石こばくん35さんです。
またBios設定など参考にさせてください。

→笑・・・あくまでも目標ですょん!!・・・と、逃げを書いときます・・・^^

すでに、私の場合は、Z87で環境構築ができていますので、Z97はOC Formulaだけになるかもしれません。。。。DDR4も控えてますし・・・と・・・だけど

書込番号:17593429

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2014/06/05 00:10(1年以上前)

>DDR4も控えてますし・・・と・・・だけど
(・⊇・)フムフム  なるほど。

書込番号:17593448

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/06/05 00:25(1年以上前)

>今回は殻割りなしで行きたいですが、どうするかは、実物しだいですね。

→おそらく、いつになるかわかりませんが、私は購入すれば、割ると思います。割ること自体には、リスクないものですから!!

オリエントブルーさんが、高クロックメモリを購入されそうなので、それが楽しみです。。。(^ω^)

書込番号:17593501

ナイスクチコミ!6


スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

2014/06/05 00:50(1年以上前)

みなさ〜ん、こんばんは!!!

何やら大盛況のご様子で,
カキコした本人も本当にびっくりです俳(*'o'*)o ウオオォォォォ!!
発売されるまでRioのカーニバルにも負けない
前夜祭は、まだまだこれからですよ 〜!!
ハイテンションなトークで、
更に盛り上げて行こうじゃないですか〜!!!

何時買うの〜今でしょ(笑)^^v

書込番号:17593572

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/06/05 02:47(1年以上前)

盛り上がってるね。

書込番号:17593743

ナイスクチコミ!5


スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

2014/06/05 04:27(1年以上前)

皆さんおはようございます!

今回発売される、Devil's Canyonは、この先そして後々からも
名を轟かせるでしょう〜

そしてCPUの歴代に名を残すに相応しいスペックと話題性を来世にまで語り継がれるでしょうね!

そのようなCPUの異端児が発売されるので、皆さんと私も含めて純真でけがれのない童心に帰って〜という感じです!

パーシモン1wさんは、デビル組みでは、ないのですか?
もしデビル組みなら私も応援しますので、是非またお越しください!

まだ仕事が3割ほど残っていますので、これで失礼しますね!

書込番号:17593796

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2014/06/05 06:32(1年以上前)

沼さん情報

最上位のCore i7-4790KでTurbo Boost45倍
完全ファンレス環境下でDevil's Canyonがクロック周波数4.50GHzで安定動作
    http://news.mynavi.jp/articles/2014/06/04/computex09/

書込番号:17593865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2014/06/05 07:08(1年以上前)

おはようございます。
へぇ おもしろそう(^^)

色々と楽しみですね!

書込番号:17593912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2014/06/05 07:28(1年以上前)

おは〜!

これであなたも またエスカレートしそうね(笑)

書込番号:17593946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/06/05 08:00(1年以上前)

('-'*)オハヨ♪

どうなのでしょうかねぇ〜・・・?

4.5Gだと、CINEBENCHIはきちんと動いていれば、もっと上がると思いますよぉ〜・・・!!

ほかのサイトになりますが参考まで(M-ITXなので、落ちている可能性ありです)

http://club.coneco.net/user/25981/review/123771/image/3/

おそらく、AUTO電圧なので、排熱が追いつかず、クロックダウンしてそうです。

書込番号:17594015

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/05 10:08(1年以上前)

皆さんこんにちは〜(*´∀`)
KAZU0002さん 猫村トロ助さん こぼくん35さん 軽部さん パーシモン1wさん あおちんしょこらさんはじめまして〜

皆さんの書き込みを見ているだけで、悪魔ちゃんが我が家に来た訳でもないのに
とても楽しい気持ちになれますので、皆さんに感謝(^^)

オリエントブルーさん、海ザルMAXさんは、悪魔ちゃんを妄想の中で既にオーバークロック
されてるんじゃないかなと思います。(^o^ゞ

玄関番さん昨日は、返信出来なくてすいませんでした。
体調が優れなかったものでして・・・・・布団に倒れるように落ちました(ノд-。)クスン

皆さんの話しを聞いていると、5個に1個は、当たり石とのことらしいですが
是非GET出来れば、happy×2ではなくて、happy×3ですね〜plus+α1は、
手にした時の喜びもひとしお大きいとのことで3とさせていただきました!(*ゝω・*)

それとsatousanさんに、玄関番さんが教えてくれたトピックスの件ですが
価格COMさんのデビューは、ここ最近なので無理も無いですが
え〜っと価格COMさんのパソコン部門をクリックしたら、そのまま下の方を見てください(⌒▽⌒)
そうすると、パソコン関連〜が クチコミトピックスと見出しありますので、その部分を見てくれたら
ハット気がつくはずです(ノω`*)〜♪satousanさんが先頭ですよ!!ヾ(o゚ω゚o)ノ゙

それにしても、ただただ夢が広がるばかりです!

書込番号:17594273

ナイスクチコミ!5


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/06/05 12:04(1年以上前)

なんか、検証してくれそうな人がいっぱいいるので、オレのやることはなさそうだ…

マザー新調する金もないし、とりあえずはPentium記念の検証を担当します。



悪魔谷はSandyBridge並みに5.5GHz以上廻ったら自慢する。

書込番号:17594461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2014/06/05 12:06(1年以上前)

9シリーズ
インテルBroadwellも Devil's Canyon同様にロック解除されたデザインが特徴

9シリーズからシステム変わる
LGA1151 Z170のSkylakeもロック解除らしいね。

という事は
Devil's Canyon(悪魔の峡谷)以降は
ロック解除品でいくような体制のようです。

書込番号:17594466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2014/06/05 12:18(1年以上前)

おっ 行き違いに殻割名人

あなたにピッタリ上記のとおり
これからクロック フリーCPUがどんどん来そうな〜。
レビュよろしく∠(^_^)

書込番号:17594490

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/05 12:39(1年以上前)

皆さん〜こんにちは!

ロックフリーの記事を読んでいて、フラッと頭の中に浮かんだ発想がヾ(o゚ω゚o)ノ゙

ここからは、妄想の域〜CPUも、いずれ近い将来にマザーバイオス更新みたいに
ちょっと意味が違ってくるけど(´∀`*)
使用する人の好みに合わせて〜ロック解除〜出来るようなシステムがあったらいいな〜みたいなw

昼休みで、取った出前のラーメンがのびた〜(;へ:)

書込番号:17594558

ナイスクチコミ!4


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/05 16:15(1年以上前)

優雅な子猫さん、こんにちは!

>パソコン部門をクリックしたら、そのまま下の方を見てください
クチコミトピックスはもっとすごいですよ!
パソコンに限らず、あらゆるクチコミの左側の6/4(木)インテル新CPUついに登場
をクリックすれば、このレスになります!

1日3人の方が、価格コムさん推薦のクチコミとなりますので、
これはすごい事ですし、関心もあると思います!!

MPOWERも1.2アップでOCが強化されたみたいなので、運動会が終われば、また検証しますね。

書込番号:17594993

ナイスクチコミ!5


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/05 16:19(1年以上前)

訂正です!左側ではなく右側でした。すみません。
レス延ばしちゃいました!

書込番号:17595003

ナイスクチコミ!5


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/05 17:17(1年以上前)

あれ、アマゾンで予約開始してます。発売日は7月13日に!
ちょっと長いかな。でもよかった!!

書込番号:17595126

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/05 17:46(1年以上前)

こんにちは玄関番さん!!

あ〜本当だΣ(゚Д゚○)昼休みにのろけ話ししたのが
恥ずかしいです。(^o^ゞ

アマゾンでは、発売日は7月13日ですか〜情報感謝です!!ヽ(´▽`)/
あと1ヶ月間の間に、まだまだ構想が膨らみそうですが
発売日が決まった今では、美味しいお酒が飲めると思いますので、本当に良かったですね!
私も含めてですが・・・(*´∀`)
土日ならお酒を飲みながら、検証お付き合い出来ますので、どうぞよろしくお願い致します!^^

書込番号:17595183

ナイスクチコミ!5


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/05 18:01(1年以上前)

Xデーも決まり、予約がOKであれば、13日の日曜日に秋葉に行く理由を
考えていかなければと、今妄想中です。(仕事が一番かな)

また、検証の時はよろしくお願いいたします!!<(_ _)>

書込番号:17595206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/05 18:13(1年以上前)

それにしてもV8GTSカッコイイですね!
悩んだ挙句にエナーにしたけど、V8GTSもGETしたくなりました!
冷却性能もかなり高いみたいですし、いい感じですね!
こちらこそ、よろしくお願いします!ヽ(〃´∀`〃)ノ

書込番号:17595227

ナイスクチコミ!4


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/05 18:25(1年以上前)

ASRockが空冷でV8 GTSで勝負したときは、マジでASRockがほしくなっちゃいました。
ライバル達が、水冷&窒素という中での選択は、男を感じました!!

V8 GTSは値段が高く、在庫がない状況ですので、1か月の間に動けますよ!!
同志になりましょう!!

書込番号:17595254

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/05 18:35(1年以上前)

賛成です!(´∀`*)ウフフ

玄関番さんの誘いを断るのは、胸が痛みますので
バイク、釣竿等、物色するのを切り詰めれば何とかいけそうな〜
頑張ってみますね(ノω`*)〜♪

書込番号:17595283

ナイスクチコミ!4


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/05 18:45(1年以上前)

奥様に怒られないように、頑張って下さい!!

誘いを断っても全然大丈夫です。
あ〜カッコイイCM Storm StrykerにV8 GTS想像するだけで、
お腹いっぱいになります!!今日も気分よく酔えそうです!!

これから出かけてから、酒に飲まれていきます!!

書込番号:17595319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/05 18:49(1年以上前)

あ〜いいですね!
悪魔ちゃんもつまみにして
美味しいお酒を是非楽しんで来てくださ〜い!ヾ(´∀`○)ノ

書込番号:17595330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:14件 フリーズ物語 

2014/06/05 20:25(1年以上前)

玄関番さん 優雅な子猫さん こんばんは!

Amazonは7月13日ですか・・・
初期出荷はかなり少ないみたいですね!

近くのショップに入荷するか微妙みたいですが
4790Kがなかったら4690Kでも買おうかな???

顔なじみでも田舎のショップは新製品の入手は大変ですよ!

書込番号:17595669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/05 20:36(1年以上前)

お気使い誠に有難うございます!

発売日が遅かれ早かれ全然大丈夫です!
各店舗ごとで、販売するタイミングも違うだろうな〜と思ってましたので(*´∀`)
あきばおーさんにV8GTS頼みましたので、近々同士になりますので
よろしくお願いいたしますねっ!(●^ー^●)

本当にこのような素晴らしい方に巡り会えたのは、
価格COMさんのお陰だととても感謝の気持ちでいっぱいです!
V8GTSが届きましたらご報告させていただく予定でいますので
今後ともよろしくお願いいたします!(^o^ゞ

書込番号:17595702

ナイスクチコミ!3


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/05 22:51(1年以上前)

いよいよV8 GTS来ますね!!楽しみです。燃えるような真っ赤なファンが
超かっこいいです!!
エースがよくマッチしていて、メラメラの実もタイミングよく連載してますし、
サディちゃんに戻すか、今すごく悩んでいます!!

USAのアマゾンも予約開始したみたいです。6月20日ですが、
379.99ドルは意外にも高い感じです。需要と供給で考えると当分高値に
なるんですかね。
ツクモの36780円(予価)は結構、殺到しそうですね。予価なので変更もあるかもですね。

書込番号:17596307

ナイスクチコミ!3


スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

2014/06/06 00:53(1年以上前)

皆さん今晩は〜!!!

万を期して、いよいよ新たな門出を迎えたDevil's Canyonの超悪魔ぷりっを
この手中に収めるまでは、興奮冷めやらぬ皆さんだと思いますが
オフサイド側の人達も目が離せない、CPU界の異端児出現に大盛況といった感じですね!

まだまだ熱い夜は、これからですが
皆さんと共に、盛り上げて行こうと思いますので
よろしくお願い致します〜!^^

書込番号:17596656

ナイスクチコミ!3


スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

2014/06/06 01:21(1年以上前)

皆さん今晩は〜!!!

玄関番さん、優雅な子猫さんトピックスの情報誠に感謝です!^^
最初は、何のことかチンプンカンプンでしたが
お二方の的確なアドバイスのお陰で、要約認識、あまりの驚きに
思わず心の中で、オオオオオオオオオオオと叫んでいる自分に気づきました!
価格comさんには、まだまだ日の浅いど素人の私ですが暖かいエールを下さり
誠に有難うございました!
聞くは、一時の恥 聞かぬは、一生の恥と言う諺がありますが
聞く前に教えて頂けて、何より心から感謝の気持ちで、いっぱいです!

暖かい声援がある限り、CPU界の歴史に残るであろうDevil's Canyonを題材として
皆さんと共に盛り上げ、そして共に歩いて行きたいと思いますので
これまで以上によろしくお願い申し上げます!!!

書込番号:17596693

ナイスクチコミ!3


スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

2014/06/06 02:02(1年以上前)

みなさん今晩は!!!
オリエントブルーさん、海ザルMAXさん、玄関番さん、子猫ちゃん今晩は〜!!!

>完全ファンレス環境下でDevil's Canyonがクロック周波数4.50GHzで安定動作の情報にオオオオオと
開いた口がふさがらないです(^^;)恐るべしDevil's Canyonの底知れぬ悪魔プリッを痛感致しました。!

>mazonは7月13日ですか・・・
初期出荷はかなり少ないみたいですね!さすがは、情報がお早いですね!

その他にも数え切れない有り余る情報の嵐に、皆さんに感謝 感激 雨霰です!(^^)

書込番号:17596732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/06 09:11(1年以上前)

みなさんお早うございます。!


>いよいよV8 GTS来ますね!!楽しみです。燃えるような真っ赤なファンが
超かっこいいです!!

>ツクモの36780円(予価)は結構、殺到しそうですね。予価なので変更もあるかもですね。


玄関番さん情報有難うございます!(*´∀`)
そんなに聞かされたら、胸キュンしちゃうじゃないですか(^o^ゞ

でもすぐには、取り付けないと思います。何故ならV8 GTSは、
玄関番さんのレビューを見ていて、かなり難易度が高そうなので
まあ工具なら特殊な物やら有り余る程持っていますが念入りに組上げたいので
Devil's Canyonが届いてから、PCケースからマザーを取り外して
キッチリと取り付けしようかなと思っています。(^^)

>需要と供給で考えると当分高値に

その件については、最初は高い価格と相場が決まっているので
安く買えた事に越した事はないのですがDevil's Canyonが我が家に来てくれるのなら
それでいいのかなって思っています。ヽ(´▽`)/

明日土曜日に、2台のPCをバラバラにして、交換作業に移ろうと考えていますので
暇しなくて済むので、ファンの取り付け位置やらファンの持つ性能差で
適材適所に、どう振り分けしようか、とてもウキウキしてしまいます。(´∀`*)ウフフ

もし分からないことがあったらその時は、教えてくださいねっ!

書込番号:17597260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/06 09:23(1年以上前)

>4.50GHzで安定動作の情報にオオオオオと
開いた口がふさがらないです(^^;)恐るべしDevil's Canyonの底知れぬ悪魔プリッを痛感致しました。!

お早うございますsatousanさん(´∀`*)

どうしようもないくらいメラメラと燃え上がっているのが痛いほど伝わってきました〜(ノω`*)〜♪
熱くなりすぎても構いませんから、睡眠だけは、しっかりと取ってくださいね!┗(^∇^)
ハイテンショントークを楽しみにしてますよ!

書込番号:17597286

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/06 14:38(1年以上前)

優雅な子猫さん、こんにちは!

楽しみがすごいあって、共に待ち遠しいですね。土曜日、頑張って下さい!!
運動会、順延になってしまいました。そこは残念ですが。

自分もXデーに備えて、海ザルMAXさんのフリーズ物語で紹介して頂いたJP-DX1を購入しました。
在庫がなく取り寄せですが、たぶん大丈夫だと思います。
熱伝導率16W/m.kで、塗りやすいとの事でしたので、楽しみですね。

書込番号:17597981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2014/06/06 18:30(1年以上前)

皆様こんにちは、横から失礼します。

既にご存知かと思いますが、4Gamerでは6月18日から発売開始となっていますね。
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20140531003/

そしてPC USERでは6月14日から出荷開始となっているので9月と落胆していましたが意外と早く登場しそうで非常に嬉しいですね!
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1406/03/news053.html

書込番号:17598612

ナイスクチコミ!3


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/06 19:46(1年以上前)

フカコウさん、こんばんは!

両方の記事は6月3日付ですので、やはり最新といっても6月5日付ですが、
http://madeinpc.blog50.fc2.com/blog-entry-904.html

また、自分の勘違いで、アマゾンの金額は税込ですので、ツクモと全く同じですね。
大体、その辺で落ち着くのかな。

情報は色々変わりますので、それも楽しみの1つです。

書込番号:17598831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/06 21:45(1年以上前)

玄関番さん、こんばんは〜!フカコウさん初めましてこんばんは〜!


海ザルMAXさんのフリーズ物語で紹介して頂いたJP-DX1、
私も購入しておかないと @^^@
低価格で遊べるPentium Anniversary Editionの発売や
8シリーズでHaswell Refreshが使えるなど
インテル側では、熱設計消費電力で不安が残るとのことですが
おそらく限界点まで、OCする人の事を指していると思うのですが
CPU販売価格も税込みとの事で、以外に良心的な販売価格帯と発売時期が
早まりそうな感じで、とてもワクワクさせられますね(*´∀`)

書込番号:17599253

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/06 21:58(1年以上前)

自分もサイドパネルの掃除ついでに、PK-3とJP-DX1の比較を検証しようと思います!

情報も耳をダンボにしないと、刻々と新しいものが入ってきますからね!

PS.先ほどDVDの板で「DVDの板なので」と釘を刺して申し訳ありませんでした。
悪魔ちゃんで、盛り上がると、PCの板でやれとの苦情が出ると思いましたので。<(_ _)>

書込番号:17599296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/06 22:10(1年以上前)

玄関番さん、こんばんは!!

ナイスな表現!
ディズニィアニメの恩恵を確実に受けていますね(*ゝω・*)
なんか高校の時に、先生も言ってた記憶が甦りましたw
本当に五感MAXにしておかないと、間々ぐるしく更新される情報に
ついていけないですねΣ(゚Д゚○)

書込番号:17599343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/06 22:43(1年以上前)

玄関番さん!

私の病気が疼きだしてきましたので、ちょっと夜釣りに行ってこようと思います!
ですので、返信できなくなりますが何卒ご了承下さいねっ!(ノω`*)〜♪

明日は、気合入れて入れ替えしなくちゃ(´∀`*)ウフフ

書込番号:17599471

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/06 22:50(1年以上前)

気をつけて、満喫してください!!

また、明日、PCの入れ替え等、頑張って下さい!!
自分は日曜日、雨が降らないように!!と祈らないと最後の運動会が見れません!

書込番号:17599503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/06 22:54(1年以上前)

こんばんは!

雨降らないといいですね!!
私も祈っていますので〜 (*ゝω・*)

それでは、出陣して参ります〜^^ノシ

書込番号:17599518

ナイスクチコミ!2


スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

2014/06/07 01:07(1年以上前)

皆さん今晩は〜!!!

フカコウさん初めまして〜!

玄関番さん、子猫ちゃんV8GTS購入したとの事で、玄関番さんと同士と相成りまして、
誠におめでとうございます!

悪魔ちゃんGETの時期が早まりそうなので、期待が高まりますね〜^^
これからもハイテンショントークwで、行こうと思いますので
ドンドン書き込みよろしくお願いしますね!!!

書込番号:17599954

ナイスクチコミ!2


スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

2014/06/07 06:11(1年以上前)

業務終了です〜

今日は、いくらか早く終わったので、布団で休みます!
それにしても悪魔ちゃんが待ち遠しいです!!!

書込番号:17600186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/07 08:42(1年以上前)

お早うございます〜!

働きすぎですよ〜〜satousanさんΣ(゚Д゚○)
お疲れ様でした〜ゆっくり休んで下さい!(◎´∀`b)

書込番号:17600483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/07 17:37(1年以上前)

みなさんこんにちは!

今ようやくV8GTSと悪魔ちゃんを何時でも迎えられるように
ケースの入れ替え作業が終わりました。!(*´∀`)
これで約束は、守りましたよ!!玄関番さん(^o^ゞ
前よりもエアフローが改善され、冷えるケースだと再確認した感じですヽ(´▽`)/
玄関番さんの嬉しさが伝わってきて、こちらとしても嬉しい限りです!
レビューおめでとうございます!
もう一台は、かみさんがこれから飲み会ということなので、送迎後また
組む予定でいます。!





書込番号:17602022

ナイスクチコミ!3


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/07 18:06(1年以上前)

優雅な子猫さん、入れ替え、本当にご苦労様です!!

V8 GTSがCM Storm Strykerに入るのを想像するだけで、今日も気持ちよく
酔えそうです。(いつもですが)
マザー、リアファン、グラボ、どれもすべてV8にぴったりです!!かっこいい!!
LEDイルミネーションもグッド!!真っ暗な部屋で見ると格別ですね!!
干渉も大丈夫そうです。

サイドパネルから見るV8は本当にカッコイイですよ!!
また、6月22日まで、coolermasterキャンペーンがあります。
Quoカード5000円分10名ですが、もし間に合えば、悪魔ちゃんが来るまえにどうですか?
http://event.coolermaster.com/jp_review/

自分も前回、1万円分当たって、奥様のご機嫌をとりました(コネコですが)。
実は今回も価格で、応募してます。無理だとわかってますが、選定が甘いとの事で
もし応募されていれば、あれですが、V8が間に合わなくても、最新のレビューでなくても
いいとの事で、CM Storm Stryker再レビューでも、自分が選定者だったら当選させちゃいます!!

PS:夜釣りはどうでしたか?運動会は明日も延期で、どうやら行けそうもない感じですが、
月曜日の仕事状況では、可能性がありますので、そこも勝負です。
また、レビュー見て頂いて、ありがとうございます!!
こちらも、MSIキャンペーンがあり、これはドラゴンデザインなので、絶対にほしいです!!


書込番号:17602102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2014/06/07 18:52(1年以上前)

(⊂●⊃_⊂●⊃)じぃ〜

緑のLEDが良い! ベガスが良い! もちケースも良い!
構築ご苦労様です。

大変参考になりました〜サンクス ∠(^_^)

書込番号:17602247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/07 19:20(1年以上前)

オリエントブルーこんばんは〜^^

お勧めのBOSS今日飲みましたが
基本的にカフェオーレ大好きなので、口に合いました〜!
とてもGOODでした〜ヾ(´∀`○)ノ

今風呂上りなんですが昨日の夜釣りから、まだ一睡もしていないので
もう1台組上げるの躊躇してます〜
でも組上げないと落ち着かないので
BOSS飲みながら(^o^ゞ、頑張ろうと思います〜!
情報サンクスです!
悪魔ちゃんに早く会いたいですね!^^v




書込番号:17602341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/07 19:51(1年以上前)

玄関番さんこんばんは〜^^

すいません、風呂上りと昨日から一睡もしてないせで、ボケてました〜゚(゚´Д`゚)゚。
konekoで1万GETしたんですか〜凄い強運の持ち主ですね!!
凄すぎるΣ(゚Д゚○)私なんて宝くじで1万円も当たったこと無いのに羨ましいなあー
V8GTS早く届かないかな〜とメール毎日見ていました(´∀`*)
ケース越しに、見るのが最高なんですかw
またまた玄関番さんノセルの上手なんですね〜気ばかり焦ります(^o^ゞ
早く来ないかなと、とても待ち遠しくて、たまりません(。&#9830;▽&#9830;。)
目がうるるんです!
これからもう1台組上げてから、明日にでも再レビューしちゃおうかな∩(´∀`)∩ウェー ハッハッハ♪
coolermasterキャンペーンもあるんですね〜情報サンクスです!o(^_-)O
せっかくなので、応募してみます!

明日運動会で、晴天になればいいですね!
私の娘がまだ小2の頃、練習頑張ってたみたいでしたがあいにく
雨になって中止になっちゃんです〜(ノд-。)クスン
娘は、可愛そうでしたから
絶対天気がいいように心の中で祈っていますので(◎′▽')b

それと昨日の夜釣りは、鉛筆位細い40センチ超えのハモ(関東では、はかりめ)が3本と黒ソイ30センチ1本だけでしたねw
玄関番さんのケースやけにクリア部分が多いですけど加工してますよね???
光物ケースのお手本のような出来上がりの良さに、カッコイイですよ!ドラゴンついてて、中丸見えでイイー感じです!
ドラゴンデザイン是非当たるといいですね!
これから少し仮眠とってから、ナビディアケースの方も組上げるつもりでいますので!
いつもながらですがみなさんそして、玄関番さん良い情報を教えていただき
いつみながら感謝しています!皆さん有り難うございました♪(*ゝω・pq)
では、明日晴れる事を祈っていますので、良い運動会になればいいですね!^^ノシ

書込番号:17602423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/07 20:13(1年以上前)

こんばんは〜!

一応仮眠する前に消灯での画像です〜w
もう頭の中ぐらぐらでw
なんか日本語になってなかったようなので
自分で吹き出してしましましたw
もー限界toorisugite wすみませんでした〜(〃~∇~〃)zzz。o〇?”

書込番号:17602496

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/07 20:49(1年以上前)

本当にご苦労様でした!!また、ゆっくり休んで下さい!!

写真を見て、絶句するぐらいカッコイイです!!
やはり、CM Storm Stryker欲しかったです。またMODしたいです!!

優雅な子猫さんの写真を見て、自分も写真を撮っちゃいました!(酔ってます)
もしかすると、satousanもCM COSMOS II 写真見せてくれるかな?

あと、自分の最初の師匠、くっくまーさんのyoutubeのV8 GTSの動画を紹介します。
同じ同志です!!赤のPHANTOMもカッコイイです!!
https://www.youtube.com/watch?v=zUGv7rlbns4&feature=youtu.be

書込番号:17602603

ナイスクチコミ!3


mac_007さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/07 22:10(1年以上前)

何故自作erは光る物体に引き寄せられるのだろう?
まぁ自分も人の事をいえませんがw

書込番号:17602976

ナイスクチコミ!2


A.Fujiokaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/08 12:44(1年以上前)

こんにちはー。盛り上がってますね。

自分もそろそろi7-2600kの更新時かなぁ。買うのはおそらく来年になりそうですが><

書込番号:17604758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/08 13:45(1年以上前)

アクリルパネルには、艶王を使用してます。w

みなさんお早うございます!〜ac_007さんA.Fujiokaさん初めまして〜!

>本当にご苦労様でした!!また、ゆっくり休んで下さい!!
有難うございます〜玄関番さん(*´∀`)先ほど起床ですw
神奈川の天気が気になる所ですが
雨は、大丈夫でしたでしょうか?〜とても気になる所です。
久方ぶりに丸一日以上起きていましたので、反動がきて
13時間睡眠とかしたことがなかったんですが久々の快挙です〜
昨日残した仕事を深夜まで時間を要した作業になってしまい
返信まで及ばずで力尽き
返信遅くなってしまい本当に申し訳ありませんでした〜^^


くっくまーさんのyoutubeのV8 GTSの動画見ましたがとてもカッコ良かったですよ〜!
玄関番のもフィギィアのお立ち台があって、とてもGOODです!


>何故自作erは光る物体に引き寄せられるのだろう?
皆さんがご自分の好きなように作れるのが自作の醍醐味だと皆さんも思われていることと思います!

>自分もそろそろi7-2600kの更新時かなぁ。買うのはおそらく来年になりそうですが><
現在に至っても2600kは、完成度の高い名機だと思っていますので、私個人の2600kにもまだまだ頑張ってもらう
考えです!当時の1600メモリとの組み合わせで4.7Ghzまで素直にoc出来るなんて、今考えてもとても素晴らしいcpuだと思います!

玄関番さんは、アクリルパネル保護には、何を使われているんでしょうか?
海ザルMAXさんは、TAMIYAのモデリングWAXをお使いとのことですが
私は、乗用車用のパールホワイト色用の艶王を使用しています!^^

Sandy Bridgeの時のような衝撃が走るのでは、ないのかなと悪魔ちゃんデビューに心が踊りますね〜!Σ(゚Д゚○)

書込番号:17604924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/08 13:51(1年以上前)

>玄関番のもフィギィアのお立ち台があって、とてもGOODです!

誠に申し訳ありません〜

ここー訂正です、m(__)m
玄関番さんのもフィギィアのお立ち台があって、とてもGOODです!

大変失礼いたしました。^^

書込番号:17604937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2014/06/08 15:21(1年以上前)

あはははは〜<("0")>

>何故自作erは光る物体に引き寄せられるのだろう?

光物好きな私めとしては
光物はケースだけにに止まらず なぜか周辺機器にも及びますね〜(笑)
皆様に比べたら 現在内部はおとなしいほうでしょう。

書込番号:17605186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/08 15:57(1年以上前)

オリエントブルー!コンチニチワァ〜ヾ(o´∀`o)ノ

超カッコイイですね〜!!
キーボードが例のヾ(o゚ω゚o)ノ゙ キーボードに
さすがは、オリエントブルーさんお早い!!Σ(゚Д゚○)
入手おめでとうございます!!゚+。(ノ´∀`)ノ《ォメデトゥ》。+゚
お手本とさせていただきます(^^)
参考になる画像提供にとても感謝です!(*ゝω・*)

書込番号:17605297

ナイスクチコミ!3


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/08 17:23(1年以上前)

皆さん、こんにちは!

運動会はグランド状態で、火曜日以降になりました。残念!!
でも来週、父の日という事で、しまむらで服を買ってくれました!
StonesのTシャツがほしいと言ったら、奥様は反対しましたが、
娘がOKだったので、プレゼントしてもらいました!!

優雅な子猫さん、レビュー見ました!!細かいポイントはユーザーが一番知りたい所なので、
自分は購入しようとしたら、とても参考になります。
CMキャンペーン当たるといいですね。
夜釣りはまあまあだったのかな?釣りは詳しくないので、すみません。
アクリルパネルの保護はしてません。いや〜恥ずかしいお話、皆さん保護してるのですね。
自分はアクリルを加工してるので、傷つけたら、再度作り直します。
今のは、パネル980円、黒コーキング198円、赤ラッカー198円の予算でした。

オリさんの光物は総合的にGOODです。キーボード、マウスにも光物がほしいですが、
昼間、使っている奥様の事を考えると、厳しいですね、とても羨ましいです。
他のレスでの、ワンピースの時計、ほしいですね!!

光物に引き寄せられるかは、自分もこの年になって、20代の頃の車のドレスアップに似てますね。
今、そんな事したら、近所に何を言われるかわかりませんが、ネット公開なら、全然平気です。
やっぱり、見てみてという気持ちがあるんでしょうね。

PS:自分もsatousanさんをsatousanと呼び捨てにしてしまいました。すみません<(_ _)>

書込番号:17605594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/08 18:29(1年以上前)

皆さんこんにちは〜ヾ(o´∀`o)ノ

玄関番さん、運動会は延期になっちゃったんですね〜非常に残念だと思いますけど
天気が悪い中での運動会は、選手一同さんにとっても親御さん達にとっても
精神衛生上良くないと思いますので、(雨が降りそうで嫌な天気ね〜)みたいな感じだと思いますので〜
次は、青空広がる晴天であるように祈っていますので!!^^

CMキャンペーン当たるといいですね。
そうですね〜有難うございます!(*ゝω・*)

>自分はアクリルを加工
やはりそうでしたか〜実に綺麗な取り付け方と既製品と間違うほどの加工のうまさに
頭が下がる思いです! @^^@

釣りに関しては、足場の良い防波堤なら安心して楽しめますが
磯の岩の上では、本人も生きた心地がしない岩場もありますので
命がいくつあっても足りないような事も多いです。
夜釣りをしていて、テトラポッドの上にいた人が居なくなってることに気が付き
テトラを渡り歩いて暗い海を見渡したら、苦しみながらテトラに必死でしがみつこうとしている隣人の人を
見つけ、釣竿を差し出し救出したときもありましたが
1度死に目に遭った人は、その人は、名前も知らない人で
そこの場所にいくとよく会う人でしたので、挨拶程度は交わしていましたが
それ以降全く姿を現さなくなりました。
テトラの間に挟まると波に邪魔され、中々自力では上がって来れない人が多く
波による揺れで、テトラに頭とかを強くうって、そのまま帰らぬ人も多いと聞きます。
でも楽しいので、やめられないというのが本音ですが
若い頃は、危険な足場の所で、釣りしていましたが
最近は、安定した足場での釣りをするよう心がけています。

ワンピースの時計は、アニマックスでよく宣伝してますねヽ(´▽`)/
玄関番さんと子供さん達はワンピファンということで
中々お値段も張りますが物がいいですからね〜!
1個持つと次から次えと全部集めたたくなるのが人の心情ですので
とても分かりますよ!私もそうでしたから(^o^ゞ車も同じですね!PCですねw

書込番号:17605768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/08 19:04(1年以上前)

>とても分かりますよ!私もそうでしたから(^o^ゞ車も同じですね!PCですねw

とても分かりますよ!私もそうでしたから(^o^ゞ車も同じですね!PCもですねw
最近誤字脱字が多くて誠に申し訳けありません。m(__)m

それとsatousanさんは、元々さんが付いていますのでw効果ですので、
そんなにお気になされなくても、大丈夫だと思いますよ!w(*ゝω・*)

悪魔ちゃん早く出ないかな!ネームが悪魔ちゃんだけに
人の気持ちも、もてあそぶ悪魔ちゃんですね(ノω`*)〜♪


書込番号:17605861

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/08 20:42(1年以上前)

夜釣りは危険が伴うのですね。テトラでの海難事故はよく聞きますが、
夜はもっと怖いですね。20代頃、ダイビングをやって一回、死にかけたというか
危ない目には会いましたが、やはりいかに冷静に出来るかですね。
これは全てに言える事ですが。本当に気をつけて、夜釣りを楽しんで下さい!!

ワンピースフィギュア等は専用ケースにも入りきれず、大変です。
でもまた、ほしいのがあるとゲットしちゃうんですね。

悪魔ちゃんの発売日等の情報は、個人の方の情報等はありますが、
公式にはアマゾンぐらいしか出てないですね。
自分も優雅の子猫さんも、ツクモから連絡がくればすぐにわかるのですが。
また、自分の方が誤字脱字が多いです。特にレビューは後から、しまった!!が多いです。


でもこういうワクワクしながら待つ事は、本当に久しぶりで楽しいです!!

書込番号:17606191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/08 21:25(1年以上前)

こんばんは〜!

お気使い誠に有難うございます!(*ゝω・*)
はい、気をつけて楽しみたいと思います!

>ほしいのがあるとゲットしちゃうんですね。
お気持ち痛いほど分かります^^
1つ買うと次から次へと欲しくなりますものね!

>特にレビューは後から、しまった!!が多いです。
私の場合誤字があるため再レビューが多いので、気をつけているつもりですが
あぁ〜またあったみたいな感じで、落胆する事が多いです。
本当に何度も読み返す癖をつけないとって感じです。
玄関番さんも私も空冷派みたいですが中々に気が合いますね!ヽ(´▽`)/
悪魔ちゃんがV8GTSで、どこまでやってくれるのか本当に楽しみですね!!

書込番号:17606354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2014/06/08 21:55(1年以上前)

皆様こんばんは!

凄く盛り上がってるので、思わずお邪魔します。
相変わらず皆様のPCは凄っ! 眩しい

何故か皆様の書き込みを拝見しているうちに、空冷で攻めるべしと思えてきました。
目指すは、空冷5、5GHzでしょうか(^^)

書込番号:17606482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/08 22:40(1年以上前)

あおちんしょこらさん、こんばんは!お久しぶりです。
いつも勉強させて頂いてます。特にケースの芸術的な配線は脱帽です!!
未熟者にとっては、神の存在です!!

>何故か皆様の書き込みを拝見しているうちに、空冷で攻めるべしと思えてきました。
目指すは、空冷5、5GHzでしょうか(^^)

今回は空冷でASRockが出した5.5GHz出せば、すごいですし、注目ですね。
あおちんしょこらさんに期待大です。

今回はすごい数字の限界よりも、当たり石がほしいです!!運ですが。
2600Kのような気に入った石になればいいのですが。

優雅な子猫さん、V8 GTS楽しみですね。
海外でのCM Storm StrykerとV8 GTSの動画を紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=NcHh6xQRdew
優雅な子猫さんの方が100倍 眩しくてカッコイイです!!

書込番号:17606697

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/08 22:55(1年以上前)

悪魔ちゃん

優雅な子猫さん、気が付きませんでしたが、CM690 II Plus NVIDIA
組みあがったんですね。初音ミクのステッカーもしっかり見ました!!
かわいいです!!

自分もこのステッカーをどこに貼るかを悩み中です!!

書込番号:17606773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/08 23:11(1年以上前)

あおちんしょこらさんお初です〜!玄関番さんこんばんは!

玄関番さんがおっしゃるとおり、綺麗に配線されてましたので絶句致しました〜!^^
とても参考になり、お手本にしたいと思いました!

玄関番さん動画有難うございました!^^
V8GTSが写っている玄関番さんのレビューも沢山見ましたが
とてつもない大きさなのが良くわかりますし、メラメラな感じも
とてもGOODでした!
待ち遠しいです〜V8GTS!
私のケースより玄関番さんの方がもっとかっこいいです!
やはりV8GTSは、別格な存在感があると思います!
まだまだ光物が足りないような気がするので、
海ザルMAXさんようにエナー18cmファンも取り付けしたくなってきました!ヽ(´▽`)/

書込番号:17606853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/08 23:32(1年以上前)

こんばんは!

悪魔ちゃんのステッカーGOODですね!
販売は、されてるんですか?
初音ミクちゃんのステッカーは、娘からの頂きました〜
パネルはずして、画撮ってみたので、貼っておきます。w
サイズのイルミナシオン中々コスパに優れていて、良いですね!

書込番号:17606942

ナイスクチコミ!3


や◎さん
クチコミ投稿数:12件

2014/06/09 00:14(1年以上前)

VGA廻り

こんばんは♪はじめて書き込みいたます!
私もdevil's canyonの発売を楽しみにしています。
6月3日に近所のパソコン屋で予約しまししたが、23日入荷予定と言われました。

それにしても、皆さのPC拝見させて頂きましたが派手ですね〜!私のPCはどちらかというと地味系です・・・

写真撮りは苦手なのでVGA廻りのアップで撮影しました。

書込番号:17607088

ナイスクチコミ!3


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/09 00:27(1年以上前)

LED グリーン

LED イエロー

LED RED MAX

LED RED LOW

パネルをはずしてのイルミナシオン(ずっとイルミネーションと思ってました)
最高にカッコイイいいです。全面アクリル化して、白ひげを飾りたいです。
PHANTOMより65mm高いので、入りそうです。すみません勝手に妄想の世界に入って!!

ステッカーは希望ですが、販売なければ自分で作成しちゃいます!!

また、CM Storm StrykerのグリーンのLEDを見て、絶対赤だと思ってましたが、
意外とグリーンとイエローもマッチします。
また、今まで、V8 GTSのLEDの為、イルミナシオンの調光をLOWにしてましたが、
MAXにすると、ますます燃えてますね。グリスの検証の時にリアファンをグリーンに
してみます。また感じが違うと思いますので、優雅な子猫さんに感謝です!

や◎さん、初めまして、また初の書込み、祝福します!!
>皆さんのPC拝見させて頂きましたが派手ですね〜!私のPCはどちらかというと地味系です・・・
いえいえ、本格水冷でレッドという自分が全く未知な世界で、あこがれる世界です。
MOD PCといえば、ほとんど水冷のカッコよさなので、ただ、自分は金欠ですので、厳しいです。

やはり皆さん、悪魔ちゃんを待っているのですね。

書込番号:17607141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/09 02:46(1年以上前)

中身を入れ替える前のストームです。

皆さんこんばんは!

や@さん初めまして!
VGA水冷化周り、とても綺麗に組まれてますね〜
それにスリーブ化しているんですね、
とてもいい感じに仕上がっていて、とてもGOODですね!(*´∀`)

や@さん、玄関番さん画像提供とても参考になります。誠に有難うございます!
^^
私は、カメラの腕もありませんし、カメラ自体が古いので
尚更輪をかけて、見にくい画像ばかりで、誠に申し訳ないです(ノд-。)
関係ない話なのですが最近気が付いた事が1つ
それは、光物が好きな人は、大概の人がパソコンを置く台が
ホワイトを選択している人が多いと感じた事です。
やはり光栄えするからなのでしょうかw
私個人としては、光栄えするからが選択した理由ですが
他の人もそのような理由からなのか興味津々です!

昨日2台の組みあがっていたパソコンの中身を総入れ替えしました。
かつてのCM690です。(´∀`*)

や@さん初めての投稿、誠に有難うございました!^^
玄関番さん悪魔ちゃんのステッカーを自作ということですが気合を感じます!w
悪魔ちゃんは、人をそこまで動かす魅力を解き放っているんですね〜!
さすがは、悪魔ちゃんと言った所ですね〜♪

書込番号:17607355

ナイスクチコミ!3


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/09 07:10(1年以上前)

おはようございます!

自分のカメラも7年前で、それでいて腕は全く進歩してない状況で申し訳ありません。

PCデスクは奥様と色々もめて、最終的にニトリで購入して捨てようとしたデスクを
脚をイケアで購入して、今の形になりました。色々設置場所で脚を変えたので、裏はビスの穴だらけです。
たまたま白でよかったです!!

気合といえば、明日、運動会だというのに、奥様と娘はディズニーランドに直行バスで出発しました。
5時半に出て、帰りはたぶん23時過ぎでしょうか?すごい気合です!!
好きな事には、労苦は関係ないのでしょうね。自分も今日の仕事状況で明日行けるか気合ですね。
で、悪魔ちゃんが来れば、さらに気合ですね!!

書込番号:17607561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/09 12:26(1年以上前)

こんにちは〜!

色々な詳細誠に有難うございました!
ディズニーランドが近くて、羨ましいです^^
明日、晴れる事をお祈りしてま〜す(≧∇≦)

書込番号:17608187

ナイスクチコミ!3


や◎さん
クチコミ投稿数:12件

2014/06/09 20:03(1年以上前)

玄関番さん、優雅な子猫さん、はじめまして〜♪
コメントありがとうございます。

水冷PCにデビルを乗せたいのですが、冷却水の水抜きと配管をバラすのが面倒で・・・
なので、別のM-ATXマザーボードにデビルを乗せることになりそうです!

画像の通り、あとはCPUを乗せるだけです・・・皆さんと同じくデビル待ちですw

書込番号:17609303

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/09 20:58(1年以上前)

や@さんこんばんは!

とても綺麗な配線処理ですね!
それも赤黒のコントラストで、統一感がとてもGOODです!^^
色々な情報が出ていますが23日激アツなのかな〜?
気持ちが高ぶるばかりですねっ!!ヽ(´▽`)/

書込番号:17609497

ナイスクチコミ!3


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/09 21:59(1年以上前)

や@さん、優雅な子猫さん、こんばんは!

悪魔ちゃん、乗せたらレビュー期待してます!!

悪魔ちゃんの発売日は、色々、情報があります!
もう少しすれば、他のショップの予約等で、わかってきますね。
6月3日に期待しすぎて、落ち込んだので、気長に待ってます!!

書込番号:17609814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/09 22:26(1年以上前)

玄関番さん、や◎さんこんばんは!

待つのも楽しみのうちなので、
いつでもおいで〜ですね^^

書込番号:17609966

ナイスクチコミ!3


や◎さん
クチコミ投稿数:12件

2014/06/09 23:01(1年以上前)

皆さんこんばんは〜♪

入荷予定の情報ですが、本日ショップより連絡がありました。
店員の方によると、現段階では未確定ですけど23日の週に入荷するそうです。
初回出荷分だと思いますが、もう少し待たないといけないかもしれませんね・・・

ちなみに地元のパソコン工房では、初回分の入荷日と数量の情報の入っていないとのことで予約ができないようです。

書込番号:17610149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/09 23:09(1年以上前)

や◎さん玄関番さんこんばんは!

や@さん有力な情報をありがとうございます!
悪魔ちゃんのスペックが桁違いですので
人気殺到するのは、当然ですね!
需要と供給のバランスが調和してないのが
分かりますね!
インテルも大忙しなんでしょうね!^^



書込番号:17610183

ナイスクチコミ!2


スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

2014/06/10 01:01(1年以上前)

皆さん今晩は!!

インテルさんは、ラインのレーンを増大しての生産をしている事だと思われますが
何より早く悪魔ちゃんに会いたいものですね!

玄関番さんへ・・・私のネームは、さんが付いているので、さんを見落としても
違和感を感じないですので、子猫ちゃんの言うとおりですんで
どうぞお気になさらないで下さいね!
私も人間である以上ミスや失敗は、付き物ですんで!!^^

さあーこれからも引き続きドンドン盛り上げてください〜!(^^)v
お初の方も、どんどん起こし下さいね!!!

書込番号:17610525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 14:36(1年以上前)


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 15:56(1年以上前)

みなさん、こんにちは!

土曜日順延の運動会が終わり、やっとホットしてます!!
運動会あるあるの子供を見失う事もありましたが、空いていて、
騎馬戦大将戦では、最高の試合を最高の場所で撮影できました!!
天気も曇りで、日陰の最高の場所を開始10分前でもゲットできたり、
順延して良かったかもしれません。

悪魔ちゃんも順延しましたが、かえって良かったと言えるようになりたいです。
また、デポのチラシでも予約してます。
http://www.pcdepot.co.jp/flyer/parts_a.html

ツクモでは、7月下旬から8月上旬とありますが、入荷次第出荷とありますので、
案外早いかもしれませんが、期待しすぎるのも前回の二の前になりますので、
静かに静観です。明日、ソフマップも予約開始か!と言われてます!?

これから、バックアップ、仕事と大忙しです!!

書込番号:17611951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 16:40(1年以上前)

皆さん、こんにちは〜!

玄関番さん、こんにちは〜!
曇りということで、子供さんにもギャラリーにも
お日様がカンカン照りよりも
過ごしやすい天候だったと思います。
子供さんを初め、玄関番さんの家族一同様本当にお疲れ様でした〜!


オリエントブルーさんのマザーリスト情報を見て唖然としました。(ノд-。)
初めの情報では、ASUSMAXIMUS VI HEROは、対応候補となっていたはずなのに
いざ蓋を開けたら、非対応でしたので、
どうしても購入しなければいけないみたいです(ノω`*)〜♪アチャ〜

Z97ASUSMAXIMUS VII HEROの購入を考えましたがASUSMAXIMUS VI HEROZ87を
3月に購入したばかりで、何か、とても損した気持ちになるので
ぎりぎりまで待ってASUS Z97Extreme狙いしようかなって気分ですw

今日は、非番で暇でしたので、試しに艶王をパネルにもかけてみました(´∀`*)

書込番号:17612041

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 16:56(1年以上前)

うぁ〜!!ぴかぴかですね!!
かっこいいし、しびれます。

ASUSMAXIMUS VI HEROZ87の非対応の情報は残念です。
また、変わるかもしれませんよ!!

書込番号:17612090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 17:09(1年以上前)

こんにちは〜!^^

そうあって欲しいのは、山々なのですが
期待をして裏切られるのも嫌ですし、w
流れに従います〜(´∀`*)ウフフ

結構タバコのヤニが付いてたので、マイペットで綺麗に落としてから
艶王をかけました。w

半年にいっぺんは、台所にパネルを置きマイペットをまんべんなく
振りかけて、2〜3分待ってからぬるま湯をかけると
スポンジを使わなくても、綺麗になります。
白という色は、どうしても汚れが目立つので
マメにしてやる必要があるみたいです。(我が家ではw)

WAXをかけたのは、今回が初めてですが
次の手入れ時に、少しは楽に掃除出来るのでは、ないのかなと
思い試しで、WAXかけしてみました!^^

書込番号:17612126

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 17:20(1年以上前)

優雅な子猫さんも、オリさん同様たばこを吸われるんですね。
部屋で吸えるなんて、羨ましいです。結婚以来部屋で吸った事がないですね。
ずっとホタル族です!

>白という色は、どうしても汚れが目立つので
マメにしてやる必要があるみたいです。(我が家ではw)

いやいや、脱帽です。自分は基本、面倒くさがり屋ですんで、1年間分の動画を
この後、外付HDDにバックアップするのですが(内臓HDDにはバックアップしてます)、
マメにやれば時間も短縮できるのに、運動会の大きな行事の後にここ数年やってます!!

マメで、コツコツが大事ですね。これも勉強です。ありがとうございます!!

書込番号:17612158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 17:31(1年以上前)

こんにちは〜!

マメというより性分なので、自分でも諦めていますw
お気使いに、とても感謝です!

家の壁紙も去年張り替えたばかりなのに
空気清浄機と換気扇を回していますが
ホワイトが煤けた色になりました〜><

悪魔ちゃんの登場により、壁紙張替えは、
来年になりそうです〜w

これから動画の編集されるとのことですが
頑張って下さ〜い!

気分転換に温泉にでも、行って癒されて来ようかなと思います^^ノシ


書込番号:17612184

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 17:48(1年以上前)

自分も面倒くさがりで、切羽詰まらないとできない性分で、今日中の見積もりを今から作成してます。
これも、昔から変わらないので、諦めてます!!

温泉、いいですね〜!!悪魔ちゃん情報もこれから色々でてくるので、
のんびり気長に待つ方が、いい方向に行く感じがします!!
しっかり休んで下さい!!

書込番号:17612232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 18:02(1年以上前)

玄関番さ〜ん有難うございます!

こればかりは、逆らってもどうにもなりませんので
大人しく様子を見守りたいと思います〜^^

子供さんの成長記録を後々から見ても楽しい思い出となることだと思いますので
動画編集を頑張って収録、納得の出来る作品に仕上げてくださ〜い(*ゝω・*)

応援してますので!\(^o^)/

書込番号:17612270

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 18:41(1年以上前)

優雅な子猫さん、ありがとうございます!!

落ち着いたら、メモリの検証もしたいと思いますので、その時はよろしくお願いします!
QSVも速度が違うと思いますので。

悪魔ちゃんが、早く来ない前提でお話ししてます!!
もし来たら、速攻交換ですが(笑)!!

書込番号:17612366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/10 22:50(1年以上前)

玄関番さん、こんばんは〜!

勿論です〜!
こちらこそよろしくですヽ(´▽`)/

今日は、温泉上がりということで明日早いので
寝ようと思います〜おやすみなさい(〃~∇~〃)zzz

書込番号:17613542

ナイスクチコミ!2


スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

2014/06/11 06:06(1年以上前)

皆さん、おはようございます!


玄関番さん、子猫ちゃん
色々とお疲れ様でした〜
色々な情報有難うございます^^
私も任務完了したので、布団に入ります!

書込番号:17614234

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/11 08:17(1年以上前)

皆さん、おはようございます!!

Computex2014のスタッフの悪魔ちゃんTシャツがほしいな〜!
コンテストの横のおねーちゃんは、かわいいな〜!
とか、時間があるとComputex2014関連をyoutubeで見てます!!
https://www.youtube.com/watch?v=ADcjeAjrnYo

写真より動画の方が、気分が盛り上がりますね!!

書込番号:17614511

ナイスクチコミ!2


玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/11 20:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは!

優雅な子猫さん、ツクモのTwitterで、初回分のお渡し可能と情報がありました。
https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/476671892493852673

エルミタ情報では6月26日発売と書いてます。
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0611/74108

最初は初回分は少ないと思ってましたが、今月末には来そうですね。
ただ、自分は仕事がMAX状態かもしれないので、すぐには交換できないかもです。

書込番号:17616192

ナイスクチコミ!2


や◎さん
クチコミ投稿数:12件

2014/06/11 20:17(1年以上前)

皆さんこんばんは〜♪

Devil’s Canyonの発売が6月26日に決まったようですね!
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0611/74108

優雅な子猫さん
私も ASUS MAXIMUS VI HEROユーザーなので心配していたのですが、先日Devil’s Canyon対応の新しいBIOS(1504)がアップされていました。
http://www.asus.com/jp/Motherboards/MAXIMUS_VI_HERO/HelpDesk_CPU/

取りあえず手持ちのZ87のHEROとGENEを最新のBIOSにしましたので、デビルを手に入れたら試してみようと思います。

書込番号:17616224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/11 21:20(1年以上前)

皆さん、こんばんは!!


たった今帰りました〜♪
遅くなりましたが
玄関番さん〜や@さん〜貴重な情報誠に有難うございます〜o(^_-)O

>悪魔ちゃんTシャツコンテストの横のおねーちゃんは、かわいいな〜!
本当にいいですね〜出来れば両方GETしたいですね!w
ツクモでお渡し可能〜そうなんですか〜明日辺りにも自宅に〜着信アリ〜を
期待したいと思いますΣ(゚Д゚○)

や@さん>取りあえず手持ちのZ87のHEROとGENEを最新のBIOSにしましたので、デビルを手に入れたら試してみようと思います。
HEROのBIOS更新の方法って、危険度の少ない方法ですので良いですね!!
>先日Devil’s Canyon対応の新しいBIOS(1504)がアップされていました。
それは、なんとも嬉しいばかりです!私は、昨日の時点で落胆していましたので
思わぬ朗報に目に涙です!゚゚(´O`)°゚ 嬉し泣きといった心境です(*´∀`)有難うございます!^^

書込番号:17616507

ナイスクチコミ!2


スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

2014/06/11 23:57(1年以上前)

皆さん、今晩は!

玄関番さん、や◎さん、子猫ちゃん今晩は!
6月23日が激アツなのかな〜?
さあーこれから予想だにもしない、
一大ビッグイベントとなりそうですが
盛大に盛り上がろうじゃないですか!^^

皆さんの情報に感謝です!!!

書込番号:17617253

ナイスクチコミ!2


スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

2014/06/13 01:42(1年以上前)

皆さん、今晩は!

>玄関番さん、や◎さん、子猫ちゃん今晩は!
6月23日が激アツなのかな〜?

ここ訂正です〜6月26日が正しい日付でした〜><
集中力が欠如していて、押し間違えしていました。
玄関番さん、や◎さん、子猫ちゃん大変失礼致しました。m(__)m

価格は、約4万円との事ですがもう少し抑えた価格での
登場になってくれると非常に有難いですね。

アニバーサリーペンティアムの登場が少し間をおいてからみたいですが
庶民の皆様のボーナス時期にも近い事を考慮して考えますと
月単位での負担を軽減する狙いと同時に、
悪魔ちゃん離れを抑える狙いもあるものだと思われます。
私も含めて皆さんも分かりつつだとは思いますが
インテルの販売策略の手玉に取られていると言った所ではないかと思います。
いずれにせよ悪魔ちゃんに早く会いたい気持ちは、日々強くなるばかりですね!^^

書込番号:17620931

ナイスクチコミ!2


スレ主 satousanさん
クチコミ投稿数:444件

2014/06/17 04:45(1年以上前)

皆さん、お早うございます!!

さあ〜盛り上がってきましたね!
お祭り騒ぎは、これからですね〜悪魔ちゃん&サッカーから目が離せないですね!^^

書込番号:17634804

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 Vino_Rossoさん
クチコミ投稿数:27件

当方 Haswell i5 4570S+ASRockのZ87マザーの組み合わせで使っていますが、

騒がれている、USB3.0のエラッタは、当方の環境では見受けられません。
OSはWindows7 Home premium64Bit(DSP)です。


ケースフロントのUSB3.0ソケットに、USBメモリーを挿し、メモ帳、又は画像ファイルをフォトビューアーで
開き、開きっぱなしの状態でスリープ(ハイブリッドモードOFF)にしてみましたが、
ファイルが見れなくなるという不具合は起きませんでした。勿論ファイルが壊れることもありませんでした。

また、フロントUSB3.0にスマートフォンを繋ぎ、同じように画像ファイルをフォトビュアーアーで開き、
その開いた状態のままスリープにしてみましたが、ファイルが閉じて見れなくなるというような不具合には
遭遇しませんでした。勿論ファイルが壊れることもありませんでした。

エラッタが起きるのは、USBメモリーの場合、ある特定のコントローラーを積んだものに限るようです。
自分が使っているKINGMAXのUSBメモリーでは不具合はありませんでした。



また、エラーがおきてしまうのはどうもWindows8のみ臭いです。
それでももう既にWindows8用USB3.0のエラッタを回避できる更新プログラムも配布されています。


当方のOSはwindows7 home premium 64bit(DSP)ではどうも1150マザーによるUSB3.0の不具合は
起きない組み合わせのようです。それかもしかしたらWindows up dateによる更新プログラムが
既に当たっているのかも知れませんが、それは未確認です。

しかしながらWin7ユーザーは関係ない話と思って良さそうです。(一応念のため更新をお勧めしておきます)
win8ユーザーでもWindows アップデートで更新プログラムをインストールすれば回避できるようです。


書込番号:16234736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2013/06/09 22:45(1年以上前)

こんばんは

私の認識だとASRockは大丈夫だと聞きました。
ハナっから外付で対応してるとか、AsMediaとかになってませんか。 違うようでしたらごめんなさいm(_ _)m

書込番号:16234843

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vino_Rossoさん
クチコミ投稿数:27件

2013/06/09 23:10(1年以上前)

>ハナっから外付で対応してるとか、AsMediaとかになってませんか。
それはないです。

当方のマザーには、サードパーティ製のUSB3.0のコントローラーのチップは載っていません。
全てIntelチップセットのネイティブUSB3.0コントローラーのみです。

書込番号:16234954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/10 00:35(1年以上前)

>Win7ユーザーは関係ない話と思って良さそうです
これじゃないですか?
http://support.microsoft.com/kb/2720599

僕もASRockのマザボを注文しましたけどw

書込番号:16235279

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信49

お気に入りに追加

標準

新生エオルゼア ベンチマーク ワールド編

2013/03/10 23:13(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:877件

HD 7770 1280×720最高品質

HD 7770 1920×1080最高品質

HD 5870 1280×720最高品質

HD 5870 1920×1080最高品質

CPUカテがさびしいのでスレたて・・・(^^;

HD5870で、走らせてみました。
もう2世代前のグラフィックカードですが、まだ逝けそうです。
新生エオルゼア ベンチマーク ワールド編
http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/

Girls meet Jazz!!! 3号機
CPU i5 3570K @4.4GHz
CPUクーラー aKasa AK-CC017(流用)
メモリ Team TED316G1600C11DC
マザボ ASRock Z77 Extreme6
VGA XFX FX-777A-ZNFC(流用)or XFX FX-587X-ZNFC(流用)
SSD SAMSUNG MZ-7PC128B/IT×2 RAID0
HDD SEAGATE ST2000DM001
光学ドライブ Pioneer BDR-206J-W(流用)
ケース abee SME-K05G-SH
電源 超力Naked SPCRN-500P/A
OS Win7 Pro SP1 64bit


i5 3570K @4.4GHz + HD4770(1200-1200)

1280×720最高品質
Score 6430
1920×1080最高品質
Score 3534


i5 3570K @4.4GHz + HD5870(875-1220)

1280×720最高品質
Score 8560
1920×1080最高品質
Score 5510

書込番号:15876574

ナイスクチコミ!5


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/03/11 00:14(1年以上前)

3770K @4.7GHz+HD7950@1100MHz

CIV5専用機だった3770Kマシンをシムシティ5向けに構成変えしたのでベンチ。

【CPU】Core i7 3770K @4.7GHz
【クーラ】Thermalright Silver Arrow SB-E Extreme
【RAM】G.Skill F3-1600C7D-16GTX
【M/B】ASRock Z77 Extreme6
【VGA】MSI R7950-2PMD3GD5/OC(Core@1100MHz/VRAM@6000MHz)
【SSD】SAMSUNG MZ-7PC128B/IT×2 RAID0
【PSU】SILVERSTONE SST-ST1000-G-E
【モニタ】DELL U2711
【O S】Windows7 Professional SP1/64bit

クーラーは煩いけど仕方ない…
シムシティがあのザマなので、またしばらくはCIV5専用機。

書込番号:15876885

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2013/03/11 15:34(1年以上前)

あれ? 全然軽くなってないよね?
やっぱり、単なるリップサービスだったかな?
それともグラが素晴らしく改善したのか。

家に帰って回してみよっと。

書込番号:15878694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/03/11 16:14(1年以上前)

以前のベンチだとAMDCPUじゃいまいちスコア出なかったけど、

FX8350@4.2GHz
メモリ DDR3-1866 AMPモード
MSI R7970 ライトニング BE @定格

でも、

1920×1080 最高品質 7400
1280×720 最高品質 9300

くらい行ったので、かなり良くなってる印象。

書込番号:15878802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件

2013/03/11 21:51(1年以上前)

HD6950 1280×720最高品質

HD6950 1920×1080最高品質

こんばんは〜♪
今日は、HD6950
絵が綺麗なので、好きなベンチマークの一つです。
週末は、メイン機のHD7970でまわしてみたい・・・(^^;


i5 3570K @4.4GHz + HD6950(900-1300)

1280×720最高品質
Score 9719
1920×1080最高品質
Score 6000

書込番号:15880081

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/03/11 22:00(1年以上前)

CPU 5.0Ghz

CPU 5.4Ghz

【CPU】Core i7 2600K
【クーラ】EK-Supreme HF High Flow+Black Ice GTX360
【RAM】Corsair CMT8GX3M2B2133C9 1867Mhz 9-9-9-24 1T
【M/B】EVGA Z68 FTW
【VGA】EVGA GTX680 Classified
【SSD】Crucial m4 CT128M4SSD1
【PSU】SILVERSTONE SST-ST1200-G-E
【O S】Windows7 Professional SP1/64bit

CPUクロック
常用設定 5.0Ghz (@100x50)
1920×1080最高品質
Score 8876

ベンチ設定 5.4Ghz (100x54)
1920×1080最高品質
Score 9402

書込番号:15880136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件

2013/03/12 22:54(1年以上前)

こんばんは〜♪

>ura03さん
すんごい!・・・(^^;
Core i7 2600K  @4.4GHz で、お願いします。

でもこのベンチは、CPU 50%ぐらいしか使わないのよね。
だとすると、i7のほうが有利なのかしら?

書込番号:15884533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2013/03/13 00:02(1年以上前)

おひさですね! あちゅろんさん

私めのマシンでのもUPしておきます〜。

書込番号:15884939

ナイスクチコミ!1


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/03/13 00:57(1年以上前)

3930K(4.375Ghz)+Titan

3770K(4.4Ghz)+GTX680

E5-2687Wx2+GTX670 FTW

すみません。
今日2600K機のSSDが飛んでしまいましたので、2600K 4.4Ghzは後日。
代わりに別のPCで常用クロックから倍率を下げて4.4Ghz前後にして廻しました。
設定は1920x1080、最高品質です。

CPU:3930K 4.375Ghz(125x35)
GPU:Zotac GTX Titan
Score 10167

CPU:i7 3770K 4.4Ghz(100x44)
GPU:Asus GTX680 リファ(4枚刺し SLI Off)
Score 7887

CPU:E5-2687Wx2 定格
GPU:EVGA GTX670 4枚刺し SLI Off
Score 7339

書込番号:15885138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2013/03/13 19:34(1年以上前)

チラ(・∀・)ノ

とりあえず足跡つけといて…と。

「近日参上」

書込番号:15887739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件

2013/03/13 23:25(1年以上前)

皆様こんばんは〜♪
スコアアップありがとうございます。


がんこなオークさんからの情報で〜す。
http://www.4gamer.net/games/199/G019924/20130307003/

最速は、GTX TITAN
1920×1080ドット非常に快適は、GeForceならGTX 670以上、RadeonならHD 7970以上。

正式スタート前にキャラメイクも体験できるベンチマーク公開されるようです・・・(^^;

書込番号:15888936

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/03/15 00:12(1年以上前)

1280×720フルスクリーン/A10-5800K定格

1280×720フルスクリーン/A10-5800K@4.5GHz

1920×1080フルスクリーン/A10-5800K@4.5GHz

APU@がんばる

なんか知らんうちにフルスクリーン化できるようになってたので、アップデートしてやってみました。ウィンドモードよりも、少しだけスコア高めに出ますね。

HD解像度1280×720なら、ド定格・最高設定でもスコア的には結構イケます。
OC(CPU@4.5GHz/GPU@1050MHz)すると「やや快適」レベルまで向上。
フルHDだと、フルスクリーン化してもやはり辛いとこですね。

今回のOCは調整が面倒なのと、クーラーを評判の良い「阿修羅」に換装したので、適当に自動OCしてみたところ、コア電圧超特盛になってます…1.65Vって…

でも、さすが阿修羅。
これでも使えるレベルに収めてくれます。

書込番号:15893176

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/03/15 00:19(1年以上前)

1920×1080フルスクリーン/3770K@4.7GHz

ちなみに、前レスと同じ環境

3770K@4.7GHz
RADEON HD7950@1100MHz/VRAM@6000MHz

という、対シムシティ設定マシンでもやってみたところ、結構なスコア向上が見られました。

書込番号:15893215

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件

2013/03/15 18:07(1年以上前)

SLI環境では
効果はありますでしょうか?

GTX590 SLIで試したけどシングルで動作しているみたいです

書込番号:15895316

ナイスクチコミ!2


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件

2013/03/15 18:08(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15886916/#tab

に書いています

書込番号:15895319

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/03/15 22:17(1年以上前)

1920×1080フルスクリーン/3930K@4.6GHz

2560×1440フルスクリーン/3930K@4.6GHz

ウチのフラッグシップマシン(CG用作業機)をベンチ設定でフルスクリーンテスト。

【CPU】Core i7 3930k@4.6GHz
【MEM】32GB (DDR3-1866 4GBx8)
【M/B】ASRock X79 Extreme9(BIOS P3.30)
【VGA】ASUS MATRIX-HD7970-P-3GD5(1200MHz/1750MHz)
【Driver】13.2beta5
【OS】Windows7 Ultimate/64bit




【画像解析度】1920x1080
【グラフィック設定】最高品質
【スコア】9325 非常に快適

ウィンドモードから500くらいスコアアップ。

【画像解像度】2560×1440
【グラフィック設定】最高品質
【スコア】6611 とても快適

モニタ(DELL U2711)のネイティブ解像度でもやってみました。
「非常に快適」には届きません。Titanだったら届くんだろうけど…
べ、別に、FF14なんてやらないから、悔しくなんかないんだからねっ!

書込番号:15896371

ナイスクチコミ!2


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件

2013/03/15 22:34(1年以上前)

いつも拝見させて貰っています

凄いですね。

最後の望みはSLI可能待ちですね

書込番号:15896471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2013/03/16 07:56(1年以上前)

まぁまぁですかね

参戦!
とはいえあれです
3モニタで何も考えずに起動しましたら3画面それぞれ同時に実行されてます><
十字砲火は無効化してます。
i7-3930k定格
P9X79Pro
CORSAIR H80
CORSAIR CMZ32GX3M4A1600C9
SAPPHIRE HD7970-2枚
OCZ Vertex-4 256×2 onbordRAID0
Enermax Platimax1000W
光ドライブ:流用
Windows7 64bit Pro

軽部さんのメインには敵わない・・・CPUOC分かなぁ?
Titanに積み替えてやれば!?

・・・面倒くさいなぁ
でも動作点検しないと初期不良チェックできないしなぁ><

書込番号:15897613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2013/03/16 08:31(1年以上前)

おは〜(^-^)ノ名人 

殻割名人に対抗には 昨日こそっと仕入れておられたこれしかないでしょう。
面倒くさいけど装着しないと熟成寝かしとくとTITANが腐るよぅw

書込番号:15897698

ナイスクチコミ!2


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/03/16 09:15(1年以上前)

Windowモード

フルスクリーン

前回は4.4Ghz合わせでしたが、Boinc常用設定に戻して回しました。

【CPU】i7 3930k@5.0GHz
【MEM】G.Skill F3-19200CL11Q-16GBZHD @2333Mhz 11-11-11-31 1T
【M/B】Asus RampageW
【VGA】Zotac GTX Titan 定格
【Driver】314.14
【OS】Windows7 Pro SP1 64bit

【画像解析度】1920x1080
【グラフィック設定】最高品質

Windowモード
【スコア】10729 非常に快適

フルスクリーン
【スコア】10781 非常に快適

フルスクリーンのほうが若干ですが、スコアが上がりますね。
ただ、1280x720等の低解像度だとWindowモードのほうがスコアが出ます。

今回のTitanは定格でのブースとクロックが993Mhzでした。
残りの3枚(Asus 2枚、EVGA SC)が届いたら個体差を比べてみます。

結局Fermiに続いてKeplerも16枚になってしまいました。

書込番号:15897806

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/03/16 09:47(1年以上前)

ウホ!
タイタンすげぇ!
定格ですよね?

流石にGPUに10万円は出せないので、多目の涎を垂らしながら指くわえてます…

書込番号:15897902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/03/16 22:43(1年以上前)

Windowモード

フルスクリーン

今日 EVGA GTX Titan SCが届いたので、早速廻してみました。

【CPU】i7 3930k@5.0GHz
【MEM】G.Skill F3-19200CL11Q-16GBZHD @2333Mhz 11-11-11-31 1T
【M/B】Asus RampageW
【VGA】EVGA GTX Titan SC
【Driver】314.21
【OS】Windows7 Pro SP1 64bit

【画像解析度】1920x1080
【グラフィック設定】最高品質

Windowモード
【スコア】11028 非常に快適

フルスクリーン
【スコア】11179 非常に快適

ブースト時クロックは1071Mhzでしたので、クロックなりの伸びですね。

書込番号:15900617

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/03/17 10:23(1年以上前)

1280×720最高品質フルスクリーン/Celeron G1610

1280×720標準品質フルスクリーン/Celeron G1610

セロリン@がんばる

GPUだけはOCしてますが…フルHDは…ムリ。
HDでもこのザマ。

やはり、いくら内蔵GPUが良くなったといえど、Ivy家の末弟ですから。
世紀末から「兄より優れた弟など存在しない!」といわれてますし。

Z77マザーだと、メモリのOCと多少のベースクロック上げが可能になりますから、リアルセレロニストの方はチャレンジしてみてください。

書込番号:15902186

ナイスクチコミ!2


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/03/17 11:07(1年以上前)

Boinc専用機2で廻しました。

【CPU】i7 980Xk@4.1GHz
【MEM】CMT6GX3M3A2000C8
【M/B】Asus RampageV
【VGA】HD7770
【Driver】13.1
【OS】Windows7 Pro SP1 64bit

【画像解析度】1920x1080
【グラフィック設定】最高品質

フルスクリーン
【スコア】3542 快適

書込番号:15902339

ナイスクチコミ!1


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/03/17 11:35(1年以上前)

1280x720 フルスクリーン

HD7750 1920x1080 最高品質フルスクリーン いんちきスコア

HD7750 1920x1080 最高品質Windowモード

Boinc専用機1でも廻しました。
1368x768のTVにつないでいるので1280x720でのスコアです。

【CPU】i7 2600K @4.4GHz
【MEM】DDR3 1600Mhz 8GB
【M/B】Asrock Z68 Extreme4
【VGA】HD7750
【Driver】13.1
【OS】Windows7 Pro SP1 64bit

【画像解析度】1280x720
【グラフィック設定】最高品質

フルスクリーン
【スコア】5440 非常に快適

後、このベンチ大きなバグがありますね。
同機で1920x1080フルスクリーンで廻しました。
なんと!!
最高品質で5969!!
Windowモードだと、ほぼ適正?なスコアである3030でした。
小さな解像度のモニターで高解像度で廻すと、とんでもない捏造スコアになるというお話でした。

書込番号:15902428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件

2013/03/17 12:28(1年以上前)

HD7970 1920×1080最高品質

HD7970 1920×1080最高品質フルスクリーン

軽部さんも、ムアディブさんも、AMDシュウさんも、ura03さんも、
オリエントブルーさんも、Yone−g@♪さんも、asikaさんも、
皆様こんにちは〜♪
Marunnさんが居れば盛り上がったでしょうに・・・(^^;


i5 3570K @4.4GHz + HD7970(1125-1500)

1920×1080最高品質
Score 8098

1920×1080最高品質(フルスクリーン)
Score 8503


i5 3570K かなり優秀で、コストパフォーマンスはいいです。
なんでもござれの常用マシンにはもってこいですネ。

Core i5 3570K Box (LGA1155) BX80637I53570K + Z77 Pro3 セット\27780
4+1フェーズのローエンドマザーですが、かなりお得だと思います・・・(^^;
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2012050200130/999999990000000

書込番号:15902607

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/03/17 12:45(1年以上前)

確かに3570Kのコスパは良いですよね。(今は価格が高騰しているのが気になりますが、円安で仕方ないか)

離れてすんでいる息子用のPCを、余っていたMaximus V GENEと3570Kで組みましたが、送る前に色々試してみましたが、結構良かったです。

書込番号:15902654

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件

2013/03/17 13:33(1年以上前)

皆さんのシステムも凄いし
お互いスコア参考になれますね

こちらの自作機はメイン、サーバ、ゲーム、検証用に使い分けて、スコアはメインとゲーム用しかありませんが

他のはGF430GTのビデオカードで十分だと思っています

書込番号:15902804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件

2013/03/17 19:23(1年以上前)

HD7970 1920×1080最高品質フルスクリーン

皆様こんばんは〜♪
少しじたばた・・・(^^;


i5 3570K @4.4GHz + HD7970(1152-1551)

1920×1080最高品質(フルスクリーン)
Score 8664

書込番号:15904104

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/03/17 20:19(1年以上前)

MATRIX-HD7970-P-3GD5(1280MHz/1750MHz)

オレもジタバタしてみました。

ドライバを最新に入れ替え、更にGPUコアをOC…だがしかし、もう空冷では限界っぽい。
リキプロ化してる上にMATRIXのクーラー冷却性能はかなり高いのですが(ピークで70℃以下に抑える)、1300MHzはこの個体の壁なのか…1400MHzまで廻れば10000超えすると思うんですけど。

【CPU】Core i7 3930k@4.6GHz
【MEM】32GB (DDR3-1866 4GBx8)
【M/B】ASRock X79 Extreme9(BIOS P3.30)
【VGA】ASUS MATRIX-HD7970-P-3GD5(1280MHz/1750MHz)
【Driver】13.3beta2
【OS】Windows7 Ultimate/64bit

書込番号:15904350

ナイスクチコミ!1


palm☆さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/18 00:02(1年以上前)

1920x1080最高品質 窓モード

皆さん こんばんわ〜お邪魔します^^


フルスク入る前に撮った窓モードのSSで〜す。


このベンチはVGAメモリーのOCが効果ある様なのと

ドライバーでかなりスコアが変わりますよ〜お試しあれww


【CPU】Core-i7 3770k(4.9G)
【MEM】SMD-6G88NP-16F(HYPER)-T(1866 8-8-8-25 1T)
【M/B】ASUS Maximus V GENE bios1302
【VGA】MSI N680GTX Lightning (1321Mhz/2002Mhz)
【OS】Windows7 Pro/64bit
【PSU】ANTEC HCP-1200



 

書込番号:15905446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:877件

2013/03/18 22:29(1年以上前)

> ASUS MATRIX-HD7970-P-3GD5(1280MHz/1750MHz)
> MSI N680GTX Lightning (1321Mhz/2002Mhz)

電圧どんだけ〜
ZALMAN RADEON HD7970-H だと、電圧盛るとすぐに80℃超えるので
(1152-1551)でいっぱいいっぱいだよ・・・(^^;
遊びも終わったので、常用マシンとして↓組上げます。

Girls meet Jazz!!! 3号機
CPU i5 3570K @4.4GHz
CPUクーラー aKasa AK-CC017(流用)
メモリ Team TED316G1600C11DC
マザボ ASRock Z77 Extreme6
VGA XFX FX-777A-ZNFC(流用)
SSD SAMSUNG MZ-7PC128B/IT×2 RAID0
HDD SEAGATE ST2000DM001
光学ドライブ Pioneer BDR-206J-W(流用)
ケース abee SME-K05G-SH
電源 超力Naked SPCRN-500P/A
OS Win7 Pro SP1 64bit
リムーバブルケース RATOC SA3-RC2-LG

書込番号:15908955

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/03/19 00:38(1年以上前)

1920×1080フルスクリーン/3770K@4.7GHz/7950@1200MHz

7950@がんばる

3770K@4.7GHz
RADEON HD7950@1200MHz/VRAM@6300MHz

下位で上位を喰う…これがOCの醍醐味よ!
7950で9000超えしてやったZeee!

確かにグラフィックメモリのクロックはスコアへの影響大きいですね。
7950の初期のものは、あまり高速なGDDR5メモリが載ってないので6000MHz超えは結構キツイのですが(リファレンスは5000MHz)、今日はがんばった!うん!

コイツはOCとはいえリファ基板モデルで、電圧はコア電圧しか弄れないんですが、上限全て使いきってみた。
クーラーはAccelero Xtreme 7970という後付クーラーに換装してあります。
これが異常なほど冷えます。グリスにリキプロってのもあるけど。
これだと1100MHz/6000MHz(1500MHz)ってのは十分余裕のある常用設定です。

書込番号:15909487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/03/19 01:35(1年以上前)

7750/スコア5975.フルスクリーン.1280*720

7750/スコア3279.フルスクリーン.1920*1080

7770/スコア7148.フルスクリーン.1280*720

7770/スコア4046.フルスクリーン.1920*1080

こんばんは〜・・・^^。

皆さんのスコアには到底及びませんが、庶民のスコアを残しておきます。7770の方のグラボのOC設定が判らないのですが、とりあえずということで・・・。

共に、1920*1080では、5000超えは無理ですねぇ((+_+))

構成

CPU:Intel Core i5 3570K 45倍速 
CPU cooler: CNPS9900 MAX [ブルーLED]
M/B: MAXIMAS V GENE
Memory: GOC38GB2400C11DC/4GB*2枚
VGA: SAPPHIRE/RADION HD7750 1GB PCI-E
 &:VAPOR-X HD7770 GHZ EDITION 1G GDDR5 PCI-E DVI-I / DVI-D / HDMI / DP OC
SSD: SAMSUNG 840 120GB (MZ-7TD120B/IT)
HDD: 検証中に付き未接続
DVD: 検証中に付き未接続
Chasis: 空き箱の上・・・^^。
PSU: PRO87+ EPG600AWT
OS:Microsoft Windows 7 HP 64bit SP1

書込番号:15909619

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/03/19 02:22(1年以上前)

1920×1080フルスクリーン/FX-8350@4.6GHz/7850@1050MHz

7770もイイですねぇ。最初からギガヘルツですし。
でもぉ、実は密かに、7790に期待していたりします。

普通は7850でイイだろ?ってなるだろうけど、初めっから高クロック品のメモリが載ってるのは魅力的。
トランジスタ数よりもクロックが効くベンチ向け。値段も安いなら大歓迎。

なお、このベンチではAMD環境でもミドルクラスGPUくらいまでだったらIntel環境とそれほど差が出ませんね。最高品質だと、やけにCPU使用率低いですし…

書込番号:15909684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件

2013/03/19 22:33(1年以上前)

HD 7970 1920×1080最高品質フルスクリーン1200-1700

皆様こんばんは〜♪
しかたのない子ね〜。1200-1700で、扇風機当てながらやったわよ・・・(^^;


i5 3570K @4.4GHz + HD7970(1200-1700)

1920×1080最高品質(フルスクリーン)
Score 9051

書込番号:15912725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:877件

2013/03/20 01:09(1年以上前)

HD 7970 1920×1080最高品質フルスクリーン1222-1778

最後のあがきです・・・(^^;
ブロックノイズが出始めたのでこの辺が限界っぽい。


i5 3570K @4.4GHz + HD7970(1222-1778)

1920×1080最高品質(フルスクリーン)
Score 9288

書込番号:15913505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2013/03/20 07:56(1年以上前)

>最後のあがきです・・・(^^;
がんばりスコアが出てます〜(笑)ご苦労様です!

書込番号:15914027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件

2013/03/20 08:28(1年以上前)

皆様おはようございま〜す♪

頑張ったでしょう?
9000以上は無理だと思っていたので、うれしい!

書込番号:15914102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6485件Goodアンサー獲得:274件

2013/03/21 01:05(1年以上前)

2700K 4.4GHz & GTX670-DC2T化

2700K 4.4GHz & GTX670-DC2T化 メモリ+600

2700K 4.92GHz & GTX670-DC2T化

2700K 4.92GHz & GTX670-DC2T化 メモリ+600

みなさん、熱いですね。

私も参加させて下さい。
只今 GTX670-DC2-2GD5をDC2T化して遊んでいるのでデータだけも。

※コア電圧は少し下げて省電力化させているので、省電力化前より13x2MHzほど実ブーストクロックが2段階下がっているのを確認しているので、もともとのコアの耐性も含めて本来のDC2Tほど速くはないかもしれません。
全部はチェックしてないですが、このベンチはブーストクロックが最大で1215MHzまでしかいかないようでした。
ファンはオートのままでアイドル時1100rpm→負荷時Max1200rpm(室温16℃)

Core i7 2700Kで4.4GHzに設定変更、ドライバーは最新314.21bです。Win7 64bit。
1920x1080 最高設定 フルスクリーン

SCORE:7998
平均フレームレート:68.057
評価:非常に快適

※メモリのみ+600MHz
SCORE:8377
平均フレームレート:72.059 (5.8% up)
評価:非常に快適

メモリのクロックアップだけでも効果が露骨に出てくるようです。


CPUは水冷化で4.92GHzで常用させているので、戻した結果です。
SCORE:8154
平均フレームレート:69.173
評価:非常に快適

※メモリのみ+600MHz
SCORE:8602
平均フレームレート:73.722 (6.5% up)
評価:非常に快適


HD7970-DC2T-3GD5もあるのですが1200/7200にOCしても、CPUがCore i7 920@3.6GHzなせいで8000届かないというベンチとの相性が悪い環境なので、また別の機会にでも。

書込番号:15918068

ナイスクチコミ!2


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/21 01:57(1年以上前)

CPU PhenomII X6 1090T @3.6Ghz
M/B ASUS Crosshair IV Formula
MEM DDR3-1600 4GB*4
GPU GTX670OC-4G

のマシンで1920x1080 最高品質でのスコアが5919
WUXGAとUXGAのデュアルディスプレイの状態で測定したから
シングルディスプレイで測定したらもう少し上がるのかもしれない

書込番号:15918187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:877件

2013/03/22 22:33(1年以上前)

軽部さんも、ムアディブさんも、AMDシュウさんも、ura03さんも、
オリエントブルーさんも、Yone−g@♪さんも、asikaさんも、
palm☆さんも、こぼくん35さんも、イ・ジュンさんも、Zephisさんも、
皆様こんばんは〜♪

別に熱くなってないもん・・・(^^;
ヤッパ10万円以上のグラフィックボードはスンゴイ!
少しでも高得点目指してガンバ。

書込番号:15925149

ナイスクチコミ!1


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/03/22 23:34(1年以上前)

今晩は。
3930K機のプライマリーをEVGA GTX Titanに変えたので廻しました。

【CPU】i7 3930k@5.0GHz
【MEM】G.Skill F3-19200CL11Q-16GBZHD @2333Mhz 11-11-11-31 1T
【M/B】Asus RampageW
【VGA】EVGA GTX Titan SC
【Driver】314.21
【OS】Windows7 Pro SP1 64bit

【画像解析度】1920x1080
【グラフィック設定】最高品質

【スコア】11179 非常に快適

314.09のほうがスコアが出るのは承知してますが、普段廻しっぱなしのBoincでの安定性が314.21のほうが良いので、そのまま廻しました。

ブースト時クロックは1071Mhzでした。
個体差が結構ありますね。
SCはOCされているので当たり前ですが、リファ版でも結構異なっています。
Zotac GTX Titan 993Mhz
Asus GTX Titan 1019Mhz・1006Mhz

現在、下記で4Way構成してます。
1St EVGA GTX Titan SC
2nd Asus GTX Titan
3rd Asus GTX Titan
4ce Zotac GTX Titan

書込番号:15925452

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/03/23 00:50(1年以上前)

スゲェ、タイたんの4WAY!

金持ちなんですね…

SLIの効かないFF14ベンチよりも、3DMarkが見たいYO!

書込番号:15925802

ナイスクチコミ!2


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/03/23 00:59(1年以上前)

とりあえずビデオカードの掲示板にアップしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15925552/?cid=mail_bbs#15925804

書込番号:15925830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件

2013/03/24 11:34(1年以上前)

軽部さんも、ムアディブさんも、AMDシュウさんも、ura03さんも、
オリエントブルーさんも、Yone−g@♪さんも、asikaさんも、
palm☆さんも、こぼくん35さんも、イ・ジュンさんも、Zephisさんも、
皆様こんにちは〜♪

すごい!!
ビデオカードのカテで。
3DMark三昧、でも時間がかかるし・・・(^^;

書込番号:15931380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6485件Goodアンサー獲得:274件

2013/03/24 15:34(1年以上前)

2700K 4.92GHz & GTX670-DC2T化 メモリ+694

Titanは本気出さなくてもやっぱり別格みたいですね。
SLIやCFX対応したら2WAYで対抗も、4WAYまでされているようなのでもう無理ですか・・・

私も少し本気を出して、スコアを更新させました。
CPUは i7 2700K@4.92GHzのままです。

変更点はドライバー314.21→306.02
メモリクロック +600 → +694(これはメモリーエラーなしのほぼ限界設定です。)

おまけにコア電圧を1.1875Vに上げて、ブーストテーブルをMax1293.5MHzにしました。(1293MHzを超えることはない設定です。)
このベンチではだいたい1241〜1293MHzで動作してます。

ほぼ私のGTX670-DC2-2GD5の固体性能のピーク付近をしばいて引き出している設定です。
室温20℃下ではコア70℃を超えてブーストが下がるので、ファンを60%に上げて60℃台に収まるようにしてます。


結果的に、もっと本気を出しても10000には届きそうにないことは把握できました。
HD7970-DC2T-3GD5をリファレンスGTX670が入っているi7 2600K環境に移行予定です。CFXとSLIさせるか悩み中。
CFXとSLIまですると、私が一番熱いと思われそうなので・・・

書込番号:15932235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6485件Goodアンサー獲得:274件

2013/03/25 15:23(1年以上前)

2700K 4.4GHz & GTX670-DC2T化 メモリ+694

CPUを4.4GHzに落とすとこうなりました。

書込番号:15936699

ナイスクチコミ!1


palm☆さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/26 00:21(1年以上前)

4.4G 1920x1080 フルスク

4.2G 1920x1080 フルスク

4.4Gと4.2Gをやってみました

グラボの設定は微妙に違いますが、

CPU4.2G付近が10000超えの限界みたいです。。

書込番号:15938977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2013/03/26 18:12(1年以上前)

あら〜<("0")>  バトルはまだ続いてましたか 
Nvidiaから新しいドライバーが出てますよ。
 http://www.nvidia.co.jp/object/win8-win7-winvista-64bit-314.22-whql-driver-jp.html

書込番号:15941193

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信200

お気に入りに追加

標準

音楽再生に選んだCPU

2012/10/16 22:17(1年以上前)


CPU

音楽再生専用PCを作ろう、Voyage MPDとUbuntuを音楽再生用OSにしようと色々調べてみると、複数の有識者が口を揃えておっしゃるには、「CPUはシングルコアがよい、デュアルコアを使っているならば片方のコアを殺して使うこと、音質向上にこれが大きい。」・・・

片方のコアを殺して使うくらいなら、もともとシングルコアのCPUを買えば良い、のでは?

しかし今時シングルコアのCPUが売ってるかどうか? ATOM_CPUにはあるそうですが、マザーボードにはすでに最新のインテルZ77チップセット(LGA1155)、
 ギガバイトのZ77M-D3H-MVP(MicroATX)
を買ってしまった。これに搭載するのに、SandyBridgeかIvyBridgeのシングルコアがあれば嬉しいなと思い調べると、ありました、ありました。Cerelonの400番台がそれ。"Cerelon"・・懐かしい響き
"Cerelon G465" (SandyBridge シングルコア、ハイパースレッディング)
"Cerelon G460"(SandyBridge シングルコア、ハイパースレッディング)
"Cerelon G440"(SandyBridge シングルコア、非ハイパースレッディング)

G440がシングルコアCPUで、ハイパースレッディングにも非対応!
やった〜、と思いながら注文! 価格も安い。

最新・高機能のマザボに、もっとも原始的なシングルコアCerelon_CPUを搭載。実際働かしてみると、同じマザボにIvyBridgeのコアi5 3470Sを装着した時よりも電源が低発熱、省電力なのはシングルコアの有り難味か?

サウンドカードはオンキヨーのSE200-PCI LED。肝心の音質は、と言うと、チューニングもしていないし、コア数で比較していないから「良い音です」としか言えないけれど、これで音楽専用PCの土台ができたかな? 後はVoyage MPD 0.85のインストールと優先度チューニングをやろう。

書込番号:15213440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/16 22:47(1年以上前)

こちらにそのような記述がありますね、初めて知りました。
http://www.yung.jp/bony/?p=1313

書込番号:15213605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/16 23:57(1年以上前)

これまた奥深そうな世界ですね。そのうち・・・・。

書込番号:15213968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/17 06:52(1年以上前)

ピンクモンキーさん、よくご存知ですね。「ユング」という方はこの道の大御所です。ホームページ
http://www.yung.jp/

シングルコアがよいという根拠は、私はこの方の記事を参考にしました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3467/20121008/33151/
ここで「シングル化と優先度の設定が一番大きかった」と書いてありますので、これを信用しました。

Windowsの場合、マルチコアをシングルにする方法はここです。
http://en.kioskea.net/faq/616-multicore-cpu-how-to-disable-a-core

Winユーザの皆さん、シングルコアに変えて音質がどう変わるか、やってみませんか?

書込番号:15214656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/17 10:35(1年以上前)

音楽再生用のPCですか…、考えたことがありませんでした。

スレ主さんは、MicroATXのマザーを買われてしまったようですが、
Mini-ITXのマザーを選ぶと、より小さなPCが作れましたね(^^

G440、G460、G465の3つは、どれも同じコアから作られています。
私の場合、TDPが35Wで、動作周波数は極力高く…と考えるでしょうから、
HTを無効にしたG440よりも、G465の方を買ってしまいそうです。

ところで、HDDとSSDは、どちらが音楽向きとお考えですか?

書込番号:15215172

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/17 11:25(1年以上前)

オーディオマニアの頭の中はよーわからん。

カーオーディオで音質を良くするには、座席を運転席だけにするとかいう感じ?

書込番号:15215309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/17 11:26(1年以上前)

cuppermineさん、こんにちは。

オーディオプレーヤとしてPCを考えると、常識と反対のことが多いです。

私はSSDは使ったことがなく、どちらが有利か分かりませんが、高級なワイスMAN301でもSSD内蔵なので、SSDでもよいと思います。

書込番号:15215312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/17 14:39(1年以上前)

1コア(2スレッド)使用時の状態

6コア12スレッド

実験してみました〜。
微妙〜〜〜に違って聞こえましたけどこれが音質が向上したのか、というとよく判りません。
試聴に使ったのは
http://www.youtube.com/watch?v=azREjKXFElU
これ以外に女性ボーカル数曲。
音と音の間が静かになったというのか、おとなしくなったと表現すればいいのか、ピアノの余韻は逆に僅かですけどかき消されたというのか、微妙ですね。
どちらが良いのかは判りません。
なので、こうすることによって音が改善される、と結論づけるのも早計かとは思います。
スピーカーはBOSE M2、サウンドボードはONKYO SE-300PCIEで。
(i7 990Xなので1コアで2スレッドで表示されます)

書込番号:15215926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/17 14:46(1年以上前)

尚、シングルコアへの切り替えはWindows上ではなくBiosから行いました。

書込番号:15215943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/17 16:53(1年以上前)

ピンクモンキーさん、御苦労さまです。そんなに差はなかったですか?
BIOSでハイパースレッドは停止できませんでしたか?

上に引用したファイル・ウェブ記事のようにAtomシングルコアでハイパースレッドを止めただけで決定的な差があった、という人もいるんですが。

ひとりひとり再生環境の違いがあるので、最後は複数の方のテスト結果から多数決ですね。

また、いずれにしてもPCオーディオは、プレーヤーのレイテンシー時間ひとつ替えただけで音がガラッと変わってしまう世界です。



書込番号:15216337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/17 17:51(1年以上前)

ハイパースレッド停止

CINE Bench

私メ、実はもう30年来のオーディオファンでして3チャンネルマルチアンプでホーン型スピーカーを駆動したり、散々やってきたのですよ(笑)
現在はおとなしくJBLのブックシェルフ型にMcIntosh(Macintoshではありません)のアナログアンプで、LPレコードを中心に聴いています。

先ほどハイパースレッドを停止して試しましたけど、私の耳がおかしいのか、それはどうか判りませんけどこのPCで鳴らした限りではその音の違いは判別が不可能ですね。
尤もBOSE M2にSE-300PCI程度の物ではその差を出し切れないのかも。
『決定的な差があった』と仰るその御仁、オーディオの世界はそんな甘いものではないと思いますね(笑)
特にアナログでは音の微妙な変化、僅かな向上を求めてどれだけ出費と労力を要したことか。
そんなに簡単に変化するものかな、デジタルの世界ではそうなのかな?…なんて思う私が古いのかな?

ハイパースレッドを停止して、決定的に変わったのは「CINE Bench」の結果でした(笑)

書込番号:15216552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/17 17:58(1年以上前)

追伸

同じ音源でデジタルとアナログを比較しますと、40万円のCDプレーヤーが逆立ちしてもアナログLPには敵いません、アナログは偉大ですよ(笑)
ピュア・オーディオの談義を始めると長くなるのでここまでにしておきますね(笑)

書込番号:15216573

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2012/10/17 18:02(1年以上前)

そもそもOSがWindowsでないので、Windowsで検証しても同じ結果になるとは限らないでしょう。
とは言え、そこまで違いが出るのかに関しては、疑問も残ります。
オーディオに関しては、オカルトとしか呼べない様な常識が沢山あるみたいなので、これもその一つなのでしょう。

個人的にはPCを音楽再生専用に使うのはかなり無駄だと思っています。

書込番号:15216590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/10/17 18:14(1年以上前)

音質を要求する時点で、PCでの理由がわかりません。

何かしら、自分で手を加えるとか言うのであればわかるのですが、再生でだけでしたら、電源、ドライブ〜コンバーターなど良質な物で作られた専用の物を考えられては?

書込番号:15216643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/10/17 18:55(1年以上前)

まあ道楽でやることを否定しても面白くありませんから音楽専用PCをつくるのを止めはしませんが、PCでの音楽再生は手っ取り早いのが利点で、音質追求なら普通にCDプレイヤーなりを使うほうがいい、と言われたことはあります。

書込番号:15216831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/17 18:57(1年以上前)

PCとオーディオは、分けて投資しています。
唯一、PCとオーディオが絡むのは、DSDディスクを作成するときぐらいかな。

PCでもDSDディスクは再生可能ですが、市販のSACDプレーヤーに任せています。
どうも、PCで音楽を聴こうという気にならなくて…。

PCを音源と考えるのであれば、ソフトウェアをアセンブラで組まないと駄目かも…。
CPUはDual-Coreでも良いと思うのです。コア毎に作業を分担すれば良いのであって、
そのあたりはプログラマの腕にかかっていると思います。私にはそこまでできるだけ
の技量はありません。あしからずw

書込番号:15216844

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2012/10/17 19:26(1年以上前)

PCとOSがやっていることは、サウンドプロセッサのバッファが空になる前に、次のデータを用意するだけなので。コア数とかで音が替わるとは思えないけど。

この辺を実証するために機械を揃えるという話なら、デジタルオシロでも導入して、SPDIFの時点での波形とデータに差があるのかを検証した方が科学的だと思う。

書込番号:15216971

ナイスクチコミ!5


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/17 21:18(1年以上前)

興味深いお話です。
リンク先で語られる理屈には「なるほど」と思わせる部分と、「ねーな」と思わせる部分が入り交じってますが、お話としては面白いです。殻剥きでコア温度が下がる下がらない論争に通じるものを感じます。

しかしまあ、趣味ってのは、心の余裕という名の「ムダ」の部分がいかに大きいかを競うようなトコありますから、単純に面白がったモン勝ちですよね。

こーゆーのって、実利ばかり追い求めて、性能、性能って目を吊り上げるような話でもありませんから。せせこましい話ばかりだとイヤんなります。

実はもともと1コアなCPUを使うより、4コアCPUの3コア潰したほうが音がイイとか、そんな壮絶なムダ通説が流布するともっと面白いとか思ったり。

8コアXeonの7コア潰すとか…

書込番号:15217596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/17 22:22(1年以上前)

皆さん、よく議論してくださいまして、ありがたいことです。

私はPCオーディオといってもWindowsはやらず、Linux、特にVoyage_MPDの世界に入り込んでいますが、みみず工房さんや、上記のユング君あたりを参考にしています。
http://www.symphonic-net.com/kubotayo/articles/articles-list-PC_Audio000.html

CPUが仮に1コアになったとしても、音楽再生中に必ず割り込みが入るわけで、その割り込みの優先度を、サウンドインターフェースへの出力を最優先にして、他の優先度を落とすという手作りパッチソフトすら出ています(VoyageMPDの話)。

所詮趣味なので、私はそう細かなチューニングをやるのが好きですが、PCオーディオ・ファンの中には数十万円〜百万円のネットワークプレーヤーやDACに手を出す人もいます。そんなプレーヤーでも中身はVoyageだったりするのですが・・・

書込番号:15217976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/18 09:22(1年以上前)

バッファからDACにデータを引き渡している間、CPUからバッファに書き込む作業は
停止していなければなりません。

シングルコアですと、処理が終わるまで単純に待てば良いだけです。

マルチコアですと、コア同士が1つのデータバスを奪い合うので、その制御もアプリ
が担当しなければならず、更にプログラムを複雑にする要因だと思います。

シングルコアに最適化してアプリを開発すれば、構造は簡単になるという理屈です。
シングルコアにこだわる原因は、そこにあるのではないでしょうか。

書込番号:15219523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/18 09:33(1年以上前)

そもそもスイッチング電源なんでPCではノイズが発生してしまうんじゃないかと思う。

リニア電源を自作してる人が価格コムにいたけど、計り知れない音質になるらしいよ。
もちろんお手製電源になるから、火災とかひっくるめて自己責任でお願い。

MBのコンデンサもオーディオグレードに換えたり、自作から気合入れてる人もいるね。
もちろんOSのシェイプアップとファンレス、音楽しかできないってPCになるみたい。

私はそこまでする気はないけど、今のサウンドカードとアンプで、PCでも高級コンポ程度になるから十分かな。

書込番号:15219557

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/18 09:42(1年以上前)

それだと、複雑なネットワークであるインターネットからダウンロードした音楽データは音質が悪いということになってしまうな。
性能が極めて低いなら単純でなければ音質が悪くなってしまう事もある有り得るが、有り得るということは無いことも有り得る。
2つの状態があり、余裕も有れば、望まない方の状態は排除すればいいだけ。
性能などの余裕は、十二分に有る。
望まない方の状態を排除する機構を介在させれば、それ以前の事は配慮する必要が無くなる。

書込番号:15219580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/18 10:02(1年以上前)

湖光さん、その「リニア電源でPCを駆動している人」は私です。
それと価格コムではありませんが、juubeeさんという方もリニア電源に挑戦しておられます。

リニア電源で駆動すれば、スイッチング電源のときと比べて、普段聞こえない音が聞こえ、S/Nはものすごく向上します。

私のホームページにまとめてありますので、お時間のあるときにでも・・・

http://web1.kcn.jp/haruem/linear_DC_power_supply.htm
http://web1.kcn.jp/haruem/Power_supply_for_desk_top_PC.htm

書込番号:15219649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/18 10:32(1年以上前)

cuppermineさん、その理屈なんとなくわかるような気がします。

この辺は私は素人で、ええ加減な推測ですが、パケット化された各音楽信号を出す権限を複数のコアに割り当てると、その出力のタイミング制御が難しく、微妙にレイテンシーが発生する。←推測です。

雑なスイッチング電源=ノイズの多い電源を使っていると、そういうことは隠ぺいされてしまい耳で判別できず問題でなくなる。

しかし良質なスイッチング電源やリニア電源のようにS/Nの良い環境だと、そういう信号の少しの時間のずれも、耳で識別できるようになる・・・(アナログでなく)デジタル信号処理なのでこういうことが起こります・・・


書込番号:15219740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/18 10:39(1年以上前)

ご本人のスレッドに書き込んでたのか、恥ずかしい。

以前にそのHPも斜め読みさせてもらいましたが、基本文系の私には何がなんだかわかりません。
仕事的には理系の事もかじって簡単な回路の半田付けや講習にも通わされましたが、リンク先の事はついていけません。

正直音楽聞くだけのPCを作ったとしても、周りの本気PCを起動させているだけでノイズを撒き散らしてますし、音楽だけを真剣に聞くという機会自体が少ないです。
それでも周りの人に「本物…」と呟かれるくらいなので、いかに一般の方が音質に対してこだわりがないかが伺えます。

私もマイノリティとして音質を気にする側なのだとも思いますが、音質よりも楽曲を楽しんでいます。
前述したように高級コンポ程度鳴れば個人的に不満はありません。
もちろんPCとは別に50万程度の安物システムがあります。

でもその内システムに投資する気がなくなったら、今まで得た知識と勉強しつつ自作PCも楽しいかもしれませんね。
その時はご教授いただきたく存じます。

書込番号:15219764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/18 11:05(1年以上前)

単純がいいなら
CD(SACD)プレーヤー→プリメインアンプ→スピーカー。
プリメインアンプにはアナログで入力するかデジタルで入力するか、のどちらでも。
デジタル信号で鳴るスピーカーなんて存在しないから、どちらにしても最後はアナログ。
PCで大金を投じる“お金”があるなら50万円もあればオーディオセットで良い音で聴ける、それだけ。
なにもPCで複雑怪奇なことをやらなくてもいいと思いますね。
やればやるほどデジタル臭の強い結果になるかも。
正確無比の結果が“良い音”ではないわけでして。

大体がPC用のディスクドライブなんてペナペナのガタガタ。
オーディオCDプレーヤーのドライブ部分の周辺は振動防止のために様々な工夫がされています。
オーディオ用プレーヤーと同等かそれ以上の音声信号を読み取れるわけがない、そのように考えています。
音の世界は計測器では計り知れない不思議な世界ですから。

書込番号:15219830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/18 11:20(1年以上前)

ピンクモンキーさん

>なにもPCで複雑怪奇なことをやらなくてもいいと思いますね。

まあ趣味なんで探求する楽しみがあるのですよ。
やっている本人が楽しめればいいのではないでしょうか。

>正確無比の結果が“良い音”ではないわけでして。

全く同意です。ちなみに超小型スピーカーを使用していた頃、スピーカーにインシュレータも使わずポン置きしていて低音がブーミーだったのも楽しんでいました。
高いから良い音でもなく、安い製品の方が好きになることもありますね。
でも耳が肥えてくると高い方の良さも分かるようになって、それも楽しいです。

>大体がPC用のディスクドライブなんてペナペナのガタガタ。

PCオーディオでは大半の方がリッピングやダウンロードを利用していると思いますので、これは当てはまらないかと思います。
リッピングドライブやソフトに拘ればエラーが少ない状態でHDDに保存できますので、再生時には安定しているかと思います。

なによりCDをリッピングしてしまえば、毎回出し入れしないでいいので楽です。
あとはCDを温度変化と日光に気をつけて保管庫にしまっておけます。

書込番号:15219867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/18 11:45(1年以上前)

無毀なる湖光さん

そうですね、趣味の世界なので主観だけで物事を決めてしまうのは宜しくないと思います。
私の上のほうのレスでも触れましたように、メインはあくまでもピュアオーディオとして別にシステムをワンセット組んでいます。
PCでは音楽を聴くと言うより“鳴らす”わけで、それもBGMとしてですね。
でもまあ一応はそれなりには鳴ってほしいのでスピーカー&サウンドボードには合計で数万円は投資しました。
ただ、PC用オーディオにはこれ以上にお金を使うつもりはありませんね(笑)

>なによりCDをリッピングしてしまえば、毎回出し入れしないでいいので楽です
私も実はその方法音楽CDを60枚分ほどをWAVファイルでHDDに保存していまして、音楽だけで30GBは超えていますね。

書込番号:15219940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/18 11:49(1年以上前)

オーディオの高忠実度も大事ですが、私はそれより生演奏を重視していまして、今晩も、ザ・シンフォニーホールへ管弦楽を聴きに行きます。

私の生活では、生演奏とオーディオの比率は6:4です。オーディオで音質が多少良かろうが悪かろうが、重要なことではありません。

しかしこの板ではオーディオの、しかもPCオーディオのニッチなところを議論しようとしているわけです。そんなことニッチ過ぎて、音楽は楽しく聴ければ良いと言われたら、「そのとおり」ですので、「これでお終い」となります。

業者でもないくせに、素人がデジタル信号処理について、細かい「議論のための議論」を楽しんでいる、幸せなやつらやなぁ、と思ってやってください。


書込番号:15219956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/18 12:06(1年以上前)

>今晩も、ザ・シンフォニーホールへ
このホールは良い音しますね〜。
久しぶりですけど、私も来月4日に予定しています。

書込番号:15220007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/18 12:12(1年以上前)

ピンクモンキーさん、今日はラフマニノフの第2交響曲で私の苦手な、甘ったるい曲で寝てしまうかも知れません。

書込番号:15220036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/18 13:07(1年以上前)

オーケストラの生演奏ですか、良いですね〜。
SACDを再生したときに感じられる音の反響を、実際に耳で確認してみたいものです。

ネットワーク上に在る音楽データの音質は、どのような環境から読み込んだとしても
デジタルデータのまま引っ張ってきていることから、不変なものと信じています。
仮に読み込んでいるときにエラーが発生しても、エラーの部分を切り抜いて、繋げれ
ば良いことなので、問題ないと言えるでしょう。

先ほども書きましたが、バッファからDACへ流すとき、正確なクロックで刻まれなければ
ならないと思いますので、それを邪魔しないよう、他の割り込みをマスクすれば良いだけ
だと考えています。

一番シビアなのが、音楽データをCPUからバッファへパケット転送中に、バッファから
DACへデータを流す割り込み処理が入ったときでしょう。
バッファからDACへ流す作業が始まるタイミングは決まっているので、その数クロック前
に、パケット転送の中止を宣言し、次回パケット転送を再開するアドレスを記憶し、
バッファからDACへ流すようにすれば良いだけのこと。

そのあたりは、ネットワークオーディオやUSBオーディオにも通じるところがありますね。

書込番号:15220278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/18 13:26(1年以上前)

エラーとかかせていただきましたが、これはバイナリ領域の変化のことをさしています。

CDは構造上再生させる際にエラーチェックが行われません。
その為バイナリ領域で多少違いが生じたとしても、問題のない範囲で勝手に修正されています。
普通のデータ移動とは違い、リッピングしただけでは稀にバイナリ領域の変化が発生することもあります。

その為リッピングでエラーがでにくい品位の高いドライブを利用したり、ソフトウェアによってCDを幾度も読み込むといった制御を行います。

といってもエラーがあるCDは稀にしかありませんし、多少のバイナリの違いは音質に全くといっていいほど影響がありません。
故意にCDへの悪戯を行わないと差がわからないくらいです。
心理的措置のためにリッピングに拘っているというだけですね。

ピンクモンキーさん

やはり貴方ほどの方にリッピング云々は不要の話と自身を恥じております。

スレ主さま、内容がCPUとかけ離れていって申し訳ありません。

書込番号:15220355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/18 17:22(1年以上前)

つまりノイズ源を極力減らすという発想ですね、
私の場合同時に、パソコン利用とオーディオセットからラジオを聴く時があるのですが、
特定の液晶モニターの電源を入れると雑音がすごく、聞くに堪えない状況でした。
該当のACアダプターが怪しかったので、これにアルミ板を巻いてみたところすっかり改善されました。
あとテレビをつけているとやっぱりノイズが入ります。
ノイズ源はいろいろなので1つ1つ確認するのも大事です。

書込番号:15221029

ナイスクチコミ!0


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2012/10/18 18:50(1年以上前)

はじめまして、そして何も聞こえなくなったさんに自作リニア電源をPCに使用しているとご紹介を受けたjuubeeです。チャットのような恐ろしいスレですね。ついていけるかどうか・・(笑)。

<自己紹介>
10年ほど前からCDをCD-Rに(高音質?に)コピーすることを始め、最近はいわゆるPCオーディオも実験的にやっています。もっとも、車で音楽を聴くことが多いので、ホームオーディオはモチベーションが低いです。
メディアとしては、レコードが最も好みで、次にCD、最後にいわゆるPCオーディオです。PCを使った場合、PCの徹底的なオーディオ機器化を図らないと音質的に厳しいと感じています。PCオーディオで最も簡単なのは、最初からオーディオ機器であるネットワークプレーヤーなどにしてしまうことだと思いますが、貧乏ですし、実験的なことも興味あるので、とりあえずPCで試しています。

さて、

●CPU
デュアルコアの片方を殺して、などというテストはしたことがありませんが、CPU(とそれに伴ったマザボ)で音がかなり変わることは(個人比ながら ^^;;)確認しています。

同じような世代のCPUでは違いがわかりにくいかもしれませんが、世代をぐっと変えるとわかりやすいです。古いCPUのほうが好みなので、現在のところ、CDコピーでは486(OSはVine1.1のテキストモード)、PCオーディオの実験機ではPentium75(OSはvoyage linux)を使っています。

優先順位では、電源よりこちらだと思います(くどいですが、個人比です ^^;;)。

●リニア電源をPC電源に
10年ほど前から、CD-R焼き専用PCに使用しています。CPUが486なので、マザボだけなら5Vの2Aだけで動いています。PCオーディオ実験用にはPentium75+ASUS T2P4ですが、こちらにはまだ使用していません。何も聞こえなくなったさんのHPを参考にさせてもらったら性能アップしたのでそのうち試そうと思います。
私の場合、古いPCですから電源をONするだけで済みますが、ATXの場合は動作させる手順がなにかと込み入っているし、そのようなPCはアンペアも食うし、オーディオ用途には疑問符がつくと思うので、取り組むつもりはいまのところありません。

ネットでは、まだ何人かいらっしゃったみたいです。

最もお手軽なのは、外部電源アダプターとATX変換を持つ省スペースPCの電源部や、それ用の別売り品を用いて、外部電源アダプターをリニア電源に替えるパターンだと思います。それでも、変換部とマザボ上にスイッチング電源部があるわけですが・・。
例えば、http://www.diatec.co.jp/products/list_mkr.php?mkr_c=41

●CD再生とリッピング

>エラーとかかせていただきましたが、これはバイナリ領域の変化のことをさしています。
>CDは構造上再生させる際にエラーチェックが行われません。

補間のことをエラーとおっしゃっていると思うのですが、何もご存じない方にはわかりにくいと思うので書かせていただきます・・(^^;;

CDを再生する際でもエラー訂正はもちろん行われています。
読み取り時に発生したエラーはほとんどが訂正され、訂正できないほど酷い場合は前後から類推して穴埋めされます。補間といいます。これ以上酷い場合は、曲の途中で再生が停止したり、次の曲に移ったりします。

リッピングでもCD再生と同様にレッドブック準拠で読むので、基本的には同じことです。CD再生と違って時間制限がないので、有利なことは確かですが、最近のドライブはダメージディスクに弱くなってきているので、セキュアな読み取り方法でも厳しいです。このあたりは私のHPの測定を参考にどうぞ。

もっとも、ほとんどのエラーは訂正されるので、バイナリ的に問題になることはほとんどないし、補間が発生しても瞬間的な「プッ」などの雑音になるのがほとんどだと思うので、補間が全般的な音質に影響することはないと思う、のは同じです。

それより、(訂正はされますが)、C1エラーが多いCDが多いようなので、(嫌だなぁ)と思ってます。特に海外プレスに目立ちます。

このように、通常の場合、どんなドライブでリッピングしてもバイナリは同じなのですが、なぜか、古いドライブのほうが好みです(笑)。もっとも、CDの物理形状的記録は長期間安定していると思うのに対し、HDDやSSDなど、磁気的または電荷的な記録は不安があるので、リッピングにあまり凝ってもしかたがないか、とも思います。

長くなってしまい、すみません (^^;;

書込番号:15221402

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2012/10/18 22:52(1年以上前)

>HDDやSSDなど、磁気的または電荷的な記録は不安があるので
ビット単位の記録媒体が、光学反射率や、磁気や、電子かで、音が変わるんですか?

書込番号:15222681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/18 23:20(1年以上前)

>光学反射率や、磁気や、電子かで、音が変わるんですか?
反射率で音が変わるというのは同じ音源で通常のアルミ蒸着膜と、金蒸着とでは後者のほうが音が良い、それは体験したことがるのですけど、それだけが要因だとも思えませんけど(笑)
原版も違えば使用される機器類も異なるでしょうから。
通常は2,500円程度の音楽CDが4,000程の値段でした。
でした、と書いたのは過去形ですべて転売してしまいましたよ。
いくら頑張ってもアナログLPには負けましたので。
http://ja.wikipedia.org/wiki/GOLD_CD

書込番号:15222823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/18 23:23(1年以上前)

追伸
私が持っていたのはMobile Fidelity Sound Lab社やDCC Compact Classicでした。
前者はJazz、後者はClassic音楽ですね。

書込番号:15222842

ナイスクチコミ!0


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2012/10/19 02:24(1年以上前)

>ビット単位の記録媒体が、光学反射率や、磁気や、電子かで、音が変わるんですか?
実体験としてなので、すべての人にあてはまるとは限りませんが・・

1、HDDは記録位置によって音が変わるようです。いまのところ最外周が最も良いと思われます。
2、音声ファイル周囲の磁気状態や電荷状態によって音が変わるようです。無記録部分に0を埋めたり、255を埋めたりして確認しました。
3、長期間放置しておくだけでも音が微妙に変わるようです。2-3ヶ月経ったのとリッピングしたすぐを何回か比較しました。
4、光学反射率には言及していませんでしたが、元の音楽CDとコピーしたCD-Rを比較してみて下さい(もっとも、これは反射率だけとは言えませんが)。

特にSSDなどNAND製品は、書き込みや消去を繰り返す度に酸化膜が劣化していく悲しい宿命を背負ったメディアだと思いますし、微妙に電位が変動する微妙なメディアだと思います。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110421_441051.html

通常のPC用途では正確に動作すればそれでOKですが、音質を望むとそれ以上のことが要求されるよな気がします。なんか、自分に都合のいいように理論を組み立てようとしている感もありますが(笑)。

書込番号:15223452

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/19 04:39(1年以上前)

客観的な説明が何もない。

書込番号:15223543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/19 07:41(1年以上前)

juubeeさんへ

1.HDDへの書き込みと読み込みは、デジタル方式なので音は変わりません、
 微妙に変わる気がするのは、読み込み速度が遅いかギリギリの場合、再生に追いつかない場合、
 もしくはビットエラーがかなりある場合はそうなる可能性はあります。

2.1と同じです。

3.1と同じです、リッピングに問題があれば別です。

4.CDに記録した物もデジタル方式なので変わりません。(正常品である場合)
 コピー時に音声ファイルの形式を替えた場合、
 もしくは再生時にアプリを変えた場合は変わる可能性はあります。

★デジタル方式とアナログ方式の違いを理解しましょう。

アナログ方式の場合は使えば使うほど劣化していきます、
劣化というのは正常に再生できなくなるという事です。
対してデジタル方式は何度再生しても変わりません。
 (デジタル方式はコピーを繰り返してもデータは劣化しない)

音楽の世界は奥が深いと言われますが、
 生の音楽が最高だと思う人は生で聴いたほうが良いです。
ただ生でも雑音が出る場合もありますね。

あとは記録方式、再生方式、音楽を聴く場所とか、音楽を聴く体調、
音楽を聴く気分とかの分野になりますが、

奥が深いのでこのへんで。。。

書込番号:15223740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/19 09:44(1年以上前)

書き込みを全部フォローしきれていないですが。とりあえず、上の方から

cuppermineさん、同意です。
>一番シビアなのが、音楽データをCPUからバッファへパケット転送中に、バッファから
>DACへデータを流す割り込み処理が入ったときでしょう。
>バッファからDACへ流す作業が始まるタイミングは決まっているので、その数クロック前
>に、パケット転送の中止を宣言し、次回パケット転送を再開するアドレスを記憶し、
>バッファからDACへ流すようにすれば良いだけのこと。
そのあたりはOSの問題ですね。長時間の割り込みが入ったら、次のパケットの転送が長時間待たされて、音が途切れるのでしょうか? Ubuntu-StudioのようなリアルタイムOSでは、時間制御をきっちり行うので、長時間の割り込みを強制中断するのでしょうか?

湖光さん、そのとおりです。
>エラーがあるCDは稀にしかありませんし、多少のバイナリの違いは音質に全くといっていいほど影響がありません。
>故意にCDへの悪戯を行わないと差がわからないくらいです。
>心理的措置のためにリッピングに拘っているというだけですね。
私はリッピングは、無造作にやっています。

shinichirouさん、はじめまして。
その最強のノイズ源は、できの悪いスイッチング電源だと思います。私は、おなじスイッチング電源でも、良い物とそうでない物(古くてコンデンサもいかれてる)を試してみましたが、雲泥の差がありました。もちろんリニア電源はベストです。よろしければ、上の私のホームページをご覧ください。

書込番号:15224065

ナイスクチコミ!0


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2012/10/19 09:48(1年以上前)

パソコンスレにしてはオーディオ歴の長い方が沢山いらっしゃると思ったので、安心して、つい書きすぎましたね。そういう反応が来るのは理解できます。「私はこう聴いた」というだけで、押し付けようとは思っていませんので、ご理解いただきたいと思います。

☆きこり さん

私もはっきりした理由はわからないのです。でも、わからないものに下手に理屈をつけて書いてしまうよりマシかと思っています。それなりの理屈はいくつか考えつきますが、まだまだ素人の浅知恵に過ぎませんので・・。

☆1981sinichirou さん

デジタル的に同じなら音も同じ、とするならおっしゃる通りです。
そのお立場なら、例えば、いづれもデジタル出力するとして、CDトラポと(ビットエクザクトの)PCトラポの音は同じですし、DACと繋ぐデジタルケーブルで音が変わることもありません。そう聴くならそれでいいので、私がああやこうや言うことはありません。

書込番号:15224085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/19 10:01(1年以上前)

juubeeさん、いよいよ御大のおでまし〜

わざわざお呼びだししたようで、すみません。juubeeさんの知識を教えてください。

それと、ピンボケの返信があったら、気にせずに無視してください。でないと無駄な時間ばかり取られてしまいます。お忙しいので、最小限のエネルギーで行ってください。

詳しい自己紹介、ありがとうございます。やはり、linuxを使われていますか・・・同じですね。私はWindowsは仕事で使っているだけです。ATXでないのは、知らんかったです。ATX以外のものがあることも。

DIATECのアダプタ型スイッチング電源は、私も使ったことがあり、リニア電源に迫る素晴らしい音質でした。これはお勧めですね。アダプタ型なので発熱源をPCの箱の外部に移せるだけでも、熱の管理が楽になります。

リッピング時にもドライブのほうでエラー訂正は行われるわけですね。

書込番号:15224126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/19 10:02(1年以上前)

デジタルは有限、アナログは理論上は無限。
特にサンプリング周波数が44.1KHzの音楽CDでは再生周波数の上限も限られています。
SACDでもやはり有限には違いない。
いくらデジタルで頑張っても所詮はデジタル、私はそのように理解しています。
デジタルで不良因子、不要因子を取り除けばそれをやればやるほど整理整頓された無味乾燥の音になり、それは音楽ではなくてただのデータに過ぎない。
デジタル音声は“いい音”ではなくて要らないものを取り去った音。
取り去った結果、それがいい音だと錯覚してしまう。
実際、現実の世界には雑音が溢れていますから、それも一緒に再生してこそ生に近付く。
無駄な情報というのが可聴帯域を越えた帯域にも存在するので、それをカットしてしまうデジタル音声。
音楽再生では、一見無駄だと思われている情報が実は非常に重要だということです。
アナログとデジタルの違い、私はそのように思います。

書込番号:15224127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/19 10:11(1年以上前)

あ、それから1981sinichirou さん

デジタルは機器によって音は変わります、ケーブルによっても変化します。
DACによっても当然音は変化します。
デジタルだから全てがイコールで結ばれるわけではありません。

書込番号:15224158

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/19 10:18(1年以上前)

デジとは数字のこと。
ケーブルによって、どういう原理で、数字が変化するんだろう。
突き詰めて行かないと、オカルト、妄想、錯覚、主観の域を出ない。

書込番号:15224187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/19 10:28(1年以上前)

CDなどのメモリに刻まれているデジタル信号は、綺麗な矩形波ではなく、サイン波に近い汚い波形なのですから、たまに読み間違いが起こります。そのために波形整形技術や、エラー訂正技術が存在します。

こういうこの世界の常識をひっくり返したいというなら、それなりの根拠/文献を示して下さい。

書込番号:15224215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/19 10:32(1年以上前)

うーん。。。

アナログ時代のテレビの画質と音質はどうでしたか?

デジタルになって画像と音質はどうですか?

書込番号:15224224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/19 10:44(1年以上前)

皆様、こんにちは。

初めてCDを購入して聴いたとき、「何、この音は?」と思ったものです。
レコードやカセットテープとは違って、作られた音のように感じました。

CDで聴くピアノの音は、電子ピアノのようにしか聞こえません。
ピアノの生音は長年聞いているので、違いは明らかでした。

アナログデバイスについては、使っていくうちに磨り減ってしまう。
デジタルデバイスについては、半永久的に変わらない。
どちらも良いところ悪いところが見えるものですね。

CPU→バッファ、バッファ→DACについて書いた件ですが、FPGAを使った回路設計でも
同じことが言えると思ったものですから、あのような文章となりました。
何を最優先に処理すれば良いのか、良く考えると本質は見えてくるものです。

今、真空管アンプの自作がマイブームです。エレキットのTU-870Rというものを買って
組み立て、色々とと手を加えました。元の音からかけ離れておりますが、半導体アンプ
とは音色に違いが感じられます。やわらかく包み込まれる感じです。
上手く説明できないのですが、デバイスの反応速度が影響しているものと思います。

CPUの話からちょっと脱線しましたが、聞き流すだけでしたらPCオーディオも悪くない
選択肢だと思いますよ。

音楽を聴くソースがデジタルしかないので、音質については諦めています。
CDの音は帯域が狭く感じますし、SACDは帯域が広がった割には高域の処理がまちまち。
本当に良い音を出すデジタルデバイスって、ないものですね。

書込番号:15224257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/19 10:46(1年以上前)

きこりさん

>どういう原理で、数字が変化するんだろう
そうなんですよね、その原理も理由も私には解りません。
でも確かに変化があるのです、何故でしょう。

デジタル放送がアナログより綺麗なのは電送(伝送かな)途中で劣化が生じないから。
それと解像度がアナログより大きいから(地デジはフルハイではないですが)
DVDも勘違いされやすいのですが、綺麗なのではなくノイズがアナログ(いわゆるアナログビデオテープ)より遥かに少ないから。
解像度はアナログ時代と同一なので、綺麗になるわけではないですね。

書込番号:15224267

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2012/10/19 10:47(1年以上前)

デジタルが劣化しないってのはありません。

デジタルってのは理論上こうあるべきだと定義しているだけで、デジタルデータの保管場所、伝送経路上の電気や光など全てアナログです。

アナログであるが故に必ず劣化します。
劣化の程度はごく少量でファイルをコピーしてdiffコマンド等で比較しても差異が出るなんて事はまずないです。

でも、大げさに言うとデジタルデータの電子レベルの差異がD/A変換時に負荷となって音の違いになるはずです。
自分含めて凡人には分からなくても、分かる人には分かるのでしょう。

上で出てきた記録媒体で音が違うとかいう趣旨の記述は上記の考えで自分なりには納得しています。

書込番号:15224270

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/19 10:49(1年以上前)

テレビで例えるのは不適切。
最近の技術により可能になったデジタルテレビと、何十年も前の技術で決めたアナログテレビ。
比べるまでもない。
逆に、パソコンが初めて扱うようになった時期の動画は、アナログテレビより遥かに劣っていた。

CDの波形とか言い始めるのは、ランダムな適度のノイズは逆に心地良い、というだけでしょ。

書込番号:15224273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/19 10:54(1年以上前)

きこりさん

書き忘れましたけど、変化はすれども改善されるとか“いい音”になるわけではありません。
超高級ケーブル(高級というより高価かも)では整然とした感じにはなります、それが良いのか悪いのかは別です。
それはDACでも同じことが言えるかも。

書込番号:15224285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/19 10:58(1年以上前)

>デジタルが劣化しないってのはありません
仰るとおりです、それは周知しているのですけど比較論で端的に書いてしまいました。
少し修正してお読みください、ということでご理解を。

書込番号:15224299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/19 11:09(1年以上前)

すみません、ここで完璧に脱線いたします(^^)v

昨夜はザ・シンフォニーホールへ行ってきました。ラフマニノフ交響曲第2番。噂では「蜂蜜とジャムべったり」の交響曲とあり、つまらんやろな〜と思いつつ、第一楽章は確かにその通りで、おまけにケチャップとマヨネーズもかかってる、ついでに青海苔も(お好み焼きか?)と言う感じでしたが・・・

第3楽章のクラリネットの旋律が美しく、引き込まれました。この第3楽章は只者ではないと思うと、だんだん波長が合ってきて、第4楽章は楽しく聴けました。どうも、先入観はいかんなぁ、これも生演奏のおかげで理解が深まりました。演奏の良しあし?−分からず終い。

閑話休題

書込番号:15224326

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2012/10/19 11:09(1年以上前)

コピペ。
>電力会社     長所      短所   お奨め度
>---------------------------------------------------------
>東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
>中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
>関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
>中国電力    透明感     粘度薄い    B+
>北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
>東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
>四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
>九州電力     バランス  コメの距離感   C
>北海道電力    品質    味が狭い     B-
>沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

理屈とデータで他人に提示できない限り、オカルトのそしりは逃れられないので。主張する人は、その辺は理解しておいた方が良い。

>アナログであるが故に必ず劣化します。
転送データに同期したクロックでサンプリングして、閾値で二値化。非常に簡単な理屈ですが。この回路が何をしているのかを理解している人だけが読んでいることを前提に、伝送のアナログ的な部分がここをどうすり抜け、さらにそのアナログな部分が、いかにして二値しか記録できないメモリに記録されるのかの説明を。

書込番号:15224328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/19 11:25(1年以上前)

>おまけにケチャップとマヨネーズもかかってる、ついでに青海苔も(お好み焼きか?)と言う感じでしたが・・・
ラフマニノフはまだ“まし”なほうかと。
デコレーションケーキのチャイコフスキー、絵の具をベタベタ塗り重ねたドビュッシー。
苦悩の連続のベートーベンさん、受け狙いのモーツァルトさん。
私の友人はそれらを称して「ベートン節」とか」「チャイコ節」だそうです。
貧乏臭いシューベルトさんとか、肥満体質のバッハ氏とか、口が悪い連中はそんなふうに言いますよ(笑)

書込番号:15224377

ナイスクチコミ!0


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2012/10/19 14:19(1年以上前)

やっぱこうなりますよね。
このような場所でいきなりフルスロットルにしてしまってすみません (^^;;
賛同(かどうかは種々の事項があって曖昧ですけど)いただいた方々、有難うございます。

☆KAZU0002さん
>理屈とデータで他人に提示できない限り、オカルトのそしりは逃れられないので。主張する人は、その辺は理解しておいた方が良い。
はい、このような場所で発言する場合は、そのように理解していますよ。べつに主張したいわけじゃないですけど。CDトラポやデジタルケーブルで音が変わる、のはオーディオの常識になってますけど。

>伝送のアナログ的な部分がここをどうすり抜け、さらにそのアナログな部分が、いかにして二値しか記録できないメモリに記録されるのかの説明を。
デジタルとしての劣化は(通常)ないですよね。いくら波形が乱れていても、デジタル処理では二値さえわかればいいのですし、読めないほど乱れてもエラー訂正で直っちゃうんですから。

私も困っているんです。最終的にはデジタルとアナログの接点であるDACで波形のクセが発現すると思っていますが、デジタル波形と音質の相関関係、ならびにデジタル波形のクセが次のデジタル系にもある程度引き継がれる、ことが実証的データで示されたことは恐らくないんじゃないかと思います。素人の私じゃ到底無理ですし・・。
でも、聴くと違うんですよね(笑)。

何回も繰り返された話ですが、結論が出ることは99.999・・・% ないと思うので、このあたりで収束するのが吉かと思います。結局、自分がどう聴いているかで、考える理屈も違ってくるわけでして(笑)。

書込番号:15224887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/19 15:02(1年以上前)

juubeeさん、すみません。

CPUの板でして、オーディオの常識に懐疑的な人もいます。

逆にオーディオの板に行くと、ブランド品(値段の範囲はまちまち)の話になりがちです。例えば内外のネットワークプレーヤーとか、レコードプレーヤー、アンプ、アクセサリ。つまりオーディオ店で売っている品ぞろえの範囲です。

初歩的なことを疑ってかかる質問は流して下さい。あまり荒れるようだと、解決済みを宣言します。

書込番号:15224997

ナイスクチコミ!0


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2012/10/19 15:07(1年以上前)

簡単に手に入らないような環境のことばかり言っていてもしょうがないので、Windows用のネタを2つ紹介します。いづれもキャッシュを停止する、です。

1、Windows7のSuperFetchを停止する。サービスを止めるだけなのでこれは簡単にできます。
2、Window7のPreFetchを停止する。レジストリ・エディターを使いますから、少し上級篇ですね。

これ以外にも小ネタはあるんでしょうが、7環境であまり本格的な軽量化はしていなかったりします (^^;; 後は再生ソフトの優先度設定ぐらいですね。

キャッシュはすべて音質に良くないように思うので、他にはHDDのキャッシュを停止したり、低スペックPCではCPUキャッシュを停止する荒業?を行っていたりします (^^;;

☆そして何も聞こえなくなった さん
持ち上げないで下さい(恥ずかし・・)

書込番号:15225011

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2012/10/19 16:31(1年以上前)

私も昔は、オーディオに填まった口ですが。
長く続けるには、ハードの価格<ソフトの価格を常に意識すると言うことで。

書込番号:15225247

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2012/10/19 17:48(1年以上前)

>>そして何も聞こえなくなったさん

>そのために波形整形技術や、エラー訂正技術が存在します。
そして、エラーはパソコンではほぼ完璧に訂正されていると認識していますが、いかがでしょうか?
自作PCに足を突っ込んだ方なら、メモリーが多少エラーを吐くだけでいかにパソコンが不安定になるか実感していると思います。

書込番号:15225456

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2012/10/19 17:53(1年以上前)

それと、このスレの方々には、BIOSで1コア化するやり方の方が明快かつ馴染みがあるかもしれませんね。

書込番号:15225473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/19 18:34(1年以上前)

聞こえないと解っていて、聞こえない音を出すのは愚の骨頂、

みなさん自分の耳がどれくらい聞こえるか確認した事がありますか?
↓このソフトで確認してみてください、win7-64bitで動作しました。
  ちなみに私は13,500Hzでした、年相応だった(苦笑)
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php

http://genbusai.blog6.fc2.com/blog-entry-56.html

書込番号:15225583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/19 19:39(1年以上前)

Iさん、エラーはPC内では当然訂正されていると思います。そのためにパケットにはエラー訂正用のビットが用意されていますので。

shinichirouさん、12kHz以上聞こえたら立派です。
私はiphoneのアプリで、左は11kHz、右は10kHzでした。

書込番号:15225824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/19 20:22(1年以上前)

正弦波を聴いてみたら、左が13500Hz、右12000Hzまで聞こえるようです。
右耳が少し調子悪いみたいで…。(ToT

低い音のときは倍音が再現されるので違和感はないのですが、
高い音のときは倍音が再現されず、違和感を覚えます。
反響による音の揺らぎが、ある程度感じ取れるはずなのですが…。

反響を確認するときは、イコライザを通さないでください。大音響も駄目です。
反響による音の揺らぎは、かすかな音として聞こえるので、判別できなくなります。

ただし、音の揺らぎが分かる分からないを含め、個人差があると思います。
もしかすると、高音が出せる弦楽器の経験者じゃないと感じ取れないかも…です。

書込番号:15226001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/19 20:34(1年以上前)

cuppermineさん、そこまで聞こえたら優秀です。

いまシングルコアのCeleron_CPUでチャイコフスキー第5番を聴いていますが、充分癖のない立派な音が出てます。音源はフリーソフトAudio_Gateで96kHzにアップサンプリングしたCD音源、Jackのレーテンシー16msecの設定、サウンドカードはオンキヨーのSE200-PCI LTD。

昨日聴いた生演奏と比べようと大音量にしましたが、スピーカー(スキャンダイナのドロップ)の音質が全体の足を引っ張ってると思い、もっと良いスピーカーで聴きたい。そう思わせるほど、送り出しPC系は良い感じです。

マルチコアCPUとの比較ができないのは残念ですが、これならそこそこのCDプレーヤーに対抗できるような感じ。

ただPCオーディオらしい、やや冷たい音ではあります・・・

ただ自分の装置を自分で聴いている一人よがりのプラセボ効果なので、話半分に聞いてください。

#プラセボ効果=医者がブラインドで患者に効かない薬を出して、それに気づかず効いてると思う患者の割合を調べる実験。

書込番号:15226059

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2012/10/19 21:51(1年以上前)

電力会社のコピペを持ってくる時点でおちょくってるとしか思えないが。

>伝送のアナログ的な部分がここをどうすり抜け、さらにそのアナログな部分が、いかにして二値しか記録できないメモリに記録されるのかの説明を。

ニ値しか記録できないってのがそもそも誤り。
その時々の技術レベルに合わせて1ビットを確実に読み書きできる十分な領域を使っているので問題なく扱えているだけの話。

100マスの方眼紙(全マスで1ビットとする)で1,2マス塗り損ないがあったとして塗っているかと言えば塗ったと見るだろう。

この塗り損ないがファイルコピー時は問題なくてもアナログ変換時には何らかの影響を与えているんじゃねーのってのが前レスで言った話。

書込番号:15226412

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/19 21:55(1年以上前)

>この塗り損ないがファイルコピー時は問題なくてもアナログ変換時には何らかの影響を与えているんじゃねーのってのが前レスで言った話。

はぁ?
わけわかんねー!!

書込番号:15226440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/19 22:24(1年以上前)

先ほどの書き込みの続きです。

高い音の倍音が分かる特殊技能は、幼少期に鍛えないと身につきません。
電子ピアノは絶対に駄目です。そもそも高い音の倍音が再現されません。

大人になってから身につけようとしても、脳が理解できないはず。
聞こえないものは感じ取れないと脳が判断してしまうからです。

一度出来上がった脳神経回路を改革するには、大変な努力が必要です。
興味がないピアノの練習をしなければならない精神的苦痛は、計り知れません。
少なくても5年は我慢して練習あるのみです。それでも身につくかどうか…。

そんなところです。

書込番号:15226594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/10/19 22:42(1年以上前)

CPUはシングルコアがよいと断言されたら、そりゃ異端扱いされると思います。

以前のMacOSではCore2Duoのシングルコア動作ができたので試してみましたが、うちのMacBookでは音質以前に性能が追いつかずに元に戻しました。今のMacminiではシングル動作ができないので2コアですが、音質は悪くないようです。

1コアを試されるのは悪いことではないと思いますし、御影石の上にMacminiを置いている私としては興味ありですが、やはり世間一般には認められないのではないでしょうか。音の微細な違いが分からなければ、音楽を楽しないわけでもないでしょうし、逆にあまりにトリビアルになると、袋小路にはまることもあると思います。

書込番号:15226690

ナイスクチコミ!1


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2012/10/19 23:29(1年以上前)

スレタイに戻って(笑)、私もCore2Duo 8400Eで、シングル動作とデュアル動作を比較してみました。方法はスレ主さんが紹介した方法です。

結果、私の場合は「効果あり」と判断します。
デュアルの場合、柔らかく低域が太いピラミッドバランスで安心して聴けるような音ですが、曇っているような印象も受けます。シングルの場合、そのへんはクリアになります。逆にデュアルでは目立たなかった高域のヒスっぽいノイズみたいなのが気になります。これはシングルの欠点というより、他の悪い部分があぶりだされたように思います。

試しに、このデュアル設定のまま、タスクマネージャーで再生ソフトをシングル動作にしたら、中間的な音になりました。

CPUはCore2Duo8400E、マザボはASUS P5Q Pro Turbo、RATOC RAL-24192UT1、ヘッドフォンはなつかしのYAMAHA HP-1、Win7 HomeSP1、uLilith、WASAPI。

細かいこときにしなさんな、というご忠告も有難いですが、こうして一つ一つ確認していくのも楽しいものです。

書込番号:15226941

ナイスクチコミ!1


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2012/10/20 00:16(1年以上前)

可聴周波数域テスト、1981sinichirou さんご紹介のソフトやサイトで、私も初めてやってみました。

1番目の「可聴周波数域チェッカ」で18.5kHz付近まで聴こえたのに、2番目の「モスキート音のテスト視聴で(耳の)年齢チェック」では、12kHzまででした。

これはおかしいぞというわけで、WaveGeneを使って調べたら、単に、聴こえる聴こえないではなく、スピーカーの周波数特性みたいに、周波数と音量を組み合わせた耳の特性表を作る必要があるようです。確かそんなのを手軽に作るソフトもあったような気がしますが・・。ちなみに、音量を上げれば20kHzも聞こえました。

書込番号:15227133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/10/20 00:34(1年以上前)

juubeeさん

変化が感じられて喜ばしい限りです。Macと違いWindowsはいろいろ実験できるメリットがありますね。

以前はMacBookでできる範囲内で、2.13GHzのCore2DuoT7400を996MHzにダウンクロックして、冷却ファンの最低回転数を1800rpmから800rpmに落として鳴らしていました。MacOSが64bit化したことで以前のソフトが使いにくくなったことと、最近アップサンプリングした音を気に入っているので、石の上に置いているのと、英語環境で使っているくらいです。あ、電源ケーブルはオヤイデ、LANケーブルはスープラ、USBケーブルはフルテックと、どれも安価なケーブルに変えていますが。

ついでに私の可聴域は14kHzまでです。昔は聴けましたが、サージェント・ペパー・インナー・グルーヴはもう聴けません。

書込番号:15227209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/10/20 00:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

横入りすみませんでした。あまり荒れずに、坦々とレスが続いてもらえるとうれしく思います。結果が出ても出なくても、今後の参考になります。

連投失礼しました。

書込番号:15227230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/20 04:24(1年以上前)

例えばそれぞれの人の声の違いはテレビでもはっきり認識できるレベルですね、
音声認識装置でも微妙な違いが分かります、
 
という事で、 
 間違った解説をされている方もおられますので、
こういうふうに聞こえるとか、微妙に違うとか、根拠が全然ないので科学的に解明して説明する必要があります。

 どなたかオシロスコープで解明できるかたはいませんか?

書込番号:15227580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/20 06:46(1年以上前)

おはようございますです。
juubeeさんの感想:

>デュアルの場合、柔らかく低域が太いピラミッドバランスで安心して聴けるような音ですが、曇っているような印象も受けます。
>シングルの場合、そのへんはクリアになります。逆にデュアルでは目立たなかった高域のヒスっぽいノイズみたいなのが気になります。これはシングルの欠点というより、他の悪い部分があぶりだされたように思います。

なるほど!

私の聴いた感じでは、シングルコアCPUというのは、スピーカーの下に敷く「薄い単材料インシュレータ」の音という感じですね。音が装飾を受けずに素直に出てきます。

いままでデュアルコアCPUで聴いていたのは、木・金属・樹脂を3層にハイブリッドにしたインシュレータという感じで、音は厚めに、しかしいろいろな傾向がごちゃ混ぜに出てきます。クアッド・コアなんて、もっと厚化粧とちやう?

ざっとこんな感じです。

書込番号:15227707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/20 09:09(1年以上前)

音に関する議論は面白いもので、人それぞれ音の感じ方が違うものです。

1981sinichirouさまへ
オシロスコープだけでなく、スペクトラムアナライザも併用しないと解明できないと
思います。声を聞くと個人を特定できる能力について考えた場合、同時に複数の周波
数を感じ取っているはずなので、スペアナは必要ですね。

多分、高い音の倍音を感じ取る(聞こえるではない)能力については、可聴周波数との
干渉により、音が揺らぐ現象がおきているものと考えておりますので、三次元測定で
きる音響装置が必要になると思われます。

ここからは皆さんにお伺いしたいのですが…
私の耳ではモスキートノイズはほとんど聞こえなくなりましたが、まだ聞こえますか?

クラシック音楽を再生しているとき、演奏しているホールによる音の反響を感じたこと
はありますか?感覚を敏感にすれば、感じ取れるはずなのですが、いかがでしょうか。

スレ主さまへ
CPUの話しからかけ離れてしまい、申し訳ございません。

書込番号:15228026

ナイスクチコミ!0


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2012/10/20 09:15(1年以上前)

☆そして何も聞こえなくなった さん

ただ感想を言っただけなので、大々的に引用されると恥ずかしいです (^^;;

いちおうご注意申し上げますと、周波数バランスが評価に影響を与えている恐れがあります。相対的に、デュアルよりシングルは高域にシフトしていましたので、これによってあのように感じたかも知れません。いちおうその危険性も考慮した上での判断ですが・・。

私に言わせれば、デュアルはDVDドライブ、シングルはCD-Rドライブ、でそれぞれ焼いたCD-Rメディアの音です(笑)。

でも、まあ、デュアルが好きな方もいらっしゃるだろうと思います。

書込番号:15228045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/20 10:00(1年以上前)

uppermineさん、ホールの反響は
生演奏ではもちろんあります。オーディオのときも、SACDで聞くときは充分あります。

PCオーディオでも、電源をリニア電源にしたときと、安物のスイッチング電源にしたときで、差は出ます。電源をリニア電源にしたときはよく聞こえます。

むしろ、音源にどのくらい情報が入っているかが一番大きいです。教会録音の音源、ライブ音源など、反響音はよく入っています。

昔のトスカニーニ/NBC響のRCAスタジオ録音では絶対無理ですし

書込番号:15228186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/20 11:25(1年以上前)

スレ主さまへ

色々と持っているSACDの中で、J.S.バッハのトッカータとフーガがあります。
この曲は、プラハのドヴォルザーク・ホールで収録されています。
演奏されているパイプオルガンの音がホールの中を反響している様子が分かります。

SACDモードで聴いた場合は、上記で書いた通りなのです。
しかし、CDモードで聴くと、ホールが狭くなったように感じられます。
なぜCDモードにすると、ホールが狭く感じられるのか、証明できると面白いですね。

自宅のオーディオ環境を紹介します。
スピーカーの特性が最も悪いので、周波数特性は50Hz〜21kHzになります。
SACDプレーヤー SONY SCD-5400ES (2Hz〜50kHz)
真空管アンプ ELEKIT TU-870R (26Hz〜37kHz)
スピーカー FOSTEX FF-165WK (50Hz〜21kHz)

TU-870Rは、エレキットが出している6BM8真空管アンプキットで、オリジナルの部品でも
音出ししましたが、納得できる代物ではありませんでしたので、アムトランスの音響用
部品に置き換えて運用している状況です。
エンクロージャーは、容積だけ参考にし、オリジナルでバスレフ型を設計しました。

書込番号:15228453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/20 12:21(1年以上前)

>なぜCDモードにすると、ホールが狭く感じられるのか、証明できると面白いですね
私には『証明』はできませんけど、可聴帯域を超えた高域成分が可聴帯域にまで影響を及ぼすから、と言われていますね。
超高域成分が可聴帯域にある種の“干渉”を及ぼし、それが結果的に良い音になる。
サンプリング周波数が44.1の通常のCDでは20KHzを超える高域成分が収録されずに、ばっさりを切り落とされる、よって上に書いたような干渉が起こらないのでホールが狭くなったような感じになる。
自然界では人間の耳に聞こえない超高域音源で溢れている、つまり干渉を起こすことによってより自然に聞こえる。
私が上のほうで繰り返し書きました、アナログLPにはその高域成分も含まれており、カートリッジもそれを拾い上げる。
それが可聴帯域にも良い影響を及ぼすので結果、良い音として聞こえる。
以上は、受け売りですけど、そいうことだと思います。

当方のアナログは
フォノカーロリッジ オルトフォン MC-30S
トーンアーム FR-64S
ターンテーブル ラックスス PD-441
MCトランス ウエスギ U-BROS-5
プリアンプ マッキントッシュ C-30
パワーアンプ マッキントッシュ MC-2125
スピーカー JBL4313WX
ケーブ類はフィノケーブル、シェル内リード線などはそれなりの物は使っています。
CDプレーヤーはSACDではなく、エソテリック X-10Wです。
そのCDプレーヤーがとてもじゃないけどLPには全く敵わないのですね、困ったもんです。
SACDが要るな〜(笑)

書込番号:15228625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/20 12:41(1年以上前)

cuppermineさん
オシロスコープだけでなく、スペクトラムアナライザも併用しないと解明できないと思います
↑なるほどと納得しました。

>演奏しているホールによる音の反響を感じたことはありますか?
↑その時は音楽を楽しんでいたので全然気になりませんでした。
コンサート用のホールでは音が反響するのをきらいますね?
なるべく反響しないように設計しているはず、

反響と言えば一番解りやすいのがコダマです、向こうの山に おーい って呼ぶと 時間差で おーい ってかえってくるやつね。
余分な反響があると演奏者の意図しない音楽になるので、反響はないにこしたことはありませんね。
 まあ反響がある事によって荘厳なムードになる場合はありますが。


そして何も聞こえなくなったさんの
むしろ、音源にどのくらい情報が入っているかが一番大きいです。
↑これにはまったく異論がありません。

音の方向(奥行、立体感)で言うなら、7.1chスピーカーシステムなどにすればよいのでは?

こんな感想を書いているかたもいました。
http://koshiro-m.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/sacd-4a11.html

書込番号:15228689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/20 13:05(1年以上前)

>コンサート用のホールでは音が反響するのをきらいますね?なるべく反響しないように設計しているはず

逆ですよ〜〜。
大阪の「ザ・シンフォニーホール」はその反響を非常に大切にしてそれを考慮されて造られています。
あの巨匠フェルベルフト・フォン・カラヤン氏も絶賛したというその話、ご存知ないのですか?
そういえば、旧フェスティバルホールは最悪だった。

書込番号:15228785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/20 14:21(1年以上前)

コンサートホールを設計する上で、音の反響を一番気にしていると思います。

唯一、音の反響を気にしなくて良いのは、無限大に広がるコンサートホール。
どこまで行っても、音が跳ね返ってこない。それが理想のコンサートホール。
この条件を満たすのは、屋外でコンサートを開くときぐらいでしょうか。

実際は、有限の大きさでコンサートホールを作らなければならないので、音が
跳ね返る壁が存在します。消音対策をしても、無音にはできません。
それであれば、逆に跳ね返ることを前提にして設計すればいいことになります。

楽器から音が出て、壁で跳ね返って、音を出した楽器のところに戻ってくるまで
の遅延時間が大切です。音を打ち消しあう遅延では駄目なので、音が強調しあう
遅延にしたらどうか…。
それを計算して作られるのが、良いコンサートホールではないかと思います。

書込番号:15229033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/20 14:25(1年以上前)

ピンクモンキーさん

そうなんですか? あまり詳しくはないので知りませんでした。
大阪と言えば昔ニニロッソのトランペットを聴きに行ったことがあります。

書込番号:15229051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/20 22:11(1年以上前)

cuppermineさん、皆さん、こんばんは
SACDのフォーマットは周波数帯域だけでなく、微小信号が記録できる(Dレンジが広い)点で、CDよりも有利です。だから残響音などの再生では有利です。CDフォーマットは微小な音を一律カットとしています(ビット数が16しかないから)。

CD層とSACD層で音が変わらないことがあるのは、優秀なCDプレーヤーだからです。百万円くらいのCDプレーヤーになると、ビット間を上手に補完し、性格なクロックを使って時間の揺らぎも完璧に補正していると思われますので、SACDが不要と思うくらい素晴らしい音を再生します。

クラシック音楽の再生に限れば、私は百万円も出してCDプレーヤーを買えないし買う気もないので、やはりSACDの音のほうが好きです。ただし「クラシック音楽の再生に限れば」の話です。

PCオーディオでもハイレゾ音源のほうがクラシック再生には有利かと思いますので、ダウンロードを増やしていきたいですが、ディスクの値段と同じなのが・・・



書込番号:15230903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2012/10/20 22:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん はじめまして。

私も、音楽専用PCを作ろうと思っています。
理由はPCで他の作業をした際の音飛びだけなのです。
とりあえず、今は古いMacbookと外付けハードを音楽専用に使っているのですが、
将来はIvyBridgeの i5、SE-300PCIE、リナックス、Voyage MPDと思っています。
まあ、お話は半分も分からないのですが、興味深く読ませていただきました。
皆様のお話からすると、どうも方向性を間違っているのか?と思い始めました。
ただ、PC音源から耳に聞こえてくる間にいろんな味付けがされるので、
結局は自分の好みの音を追求するしかないのでしょうね〜。

ところで、コンサートは私も好きなのですが、田舎なので年に何回も行けません。
今月はハオチェン・チャンのコンサートがあります。

書込番号:15230948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/20 22:36(1年以上前)

cuppermineさんの説明は非常に的を得ていると思います。
まずは消音対策から入り、音の反射を計算し壁の形状を決めている。
音が複雑に反射すれば雑音にも成りうる、場所によって聞こえ方が違ってくるという矛盾が出てくる、どの場所で聴いてもおなじ感じの音楽に聞こえるのが理想ではありますが。
どの場所が特等席になるんだろ? やっぱり中央付近(中央ライン?)かな?

書込番号:15231043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/20 22:45(1年以上前)

Kyushuwalkerさんはじめまして。

音楽専用PC作りを楽しんでください。Linuxを使われるとは!!
i5のIvyBridgeだけでなく、安価なCeleronのSandyBridgeも検討してください。

というか、私も最初、i5のIvyBridgeを使っていたのですがUbuntu12.04が立ち上がらないのです。あとでSandyBridgeに替えたら何もかも安定しました。

Voyageは非X=コンソールの世界なのでi5のIvyBridgeでも大丈夫でしたが。



書込番号:15231094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2012/10/21 01:22(1年以上前)

こんばんは

私もOSはUbuntuで考えています。12.10になったし、大丈夫なんじゃないかと。
まあ、ダメでも、職場に詳しいのがいますから、たぶん何とかなります。
リナックスにしようと思った理由は、Voyage MPDが安い割にはかなり良さそうだからです。
PC(リナックス+iTunes)→(無線LAN)→ AME → Voyage MPD → DAC → アナログアンプという予定で、
これなら、PCを新しく作っても安くできるかな、と思っています。
おっしゃるようにCeleronのSandyBridgeも検討します。もっと安くなりますね。
ただ、最近Mac miniという選択肢も出てきて、ちょっと悩ましいところです。

書込番号:15231731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/21 06:26(1年以上前)

おはようございます。

1981shinichirouさまへ
言葉足らずの内容にコメントを頂きまして、ありがとうございます。
良いコンサートホールは作れても、理想には近づけませんね。
確かに、座る座席によって、生演奏の聞こえ方はまちまちでした。
私が経験している生演奏というのは、宝塚だけです。マニアックでしょ〜(笑

スレ主さまへ
Core2DuoのCPUが乗ったPCが長期休暇中のため、掘り起こして音楽用PCをでっち上げて
みようかと思います。とりあえず、入っているOS(Windows XP)を使ってみます。
玄人志向のRCA端子付きPCIサウンドカードも試す予定です。
SACDプレーヤーのSCD-5400ESにどこまで迫れるか、楽しみです。

書込番号:15232061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/21 06:53(1年以上前)

皆様おはようございます

最初に挨拶が抜けていたことをお詫びいたしますm(_ _)m

さて雑談です、日経トレンディってこの業界では結構名の知れた雑誌社ですよね?
↓★このサイトでは間違った説明が数か所あります。それはどこの部分でしょうか?
  (デジタルが理解されていない人が書いた記事ですね。ここの会社にはチェックする人はいないのでしょうかね?) 

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110921/1038036/?P=2

書込番号:15232099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/21 06:56(1年以上前)

cuppermineさん
 宝塚ですかー   女の園ですねw
                   まにあっく〜

書込番号:15232105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/21 12:17(1年以上前)

?どなたも突込みがないので、
 いまのうちに私のほうが間違っていたと謝罪しておきます。
失礼いたしました。

書込番号:15233034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/21 12:38(1年以上前)

cuppermineさん

宝塚ですか。
スレ違いですけど、大劇場の写真を2枚アップしておきますね。

書込番号:15233094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/21 14:55(1年以上前)

スレ主さまへ

秋葉原に行って、Celeron G465を買って来ました。価格は3090円でした。
1コア/2スレッドのCPUなので、WindowsタスクマネージャからCPUを選択します。

CPU0、もしくはCPU1だけにした場合
→ ソースの音が大きくなった。ノイズレベルが下がった。音の感じは荒々しい。

CPU0とCPU1を両方共有効にした場合
→ ソースの音が小さくなった。ノイズレベルが上がった。音の感じは柔らかい。

Windows 7 Professional SP1 (32bit) アクティベーションしろってうるさいw
DDR3-1066 2GB
ASUS P8H61-M LX PLUS
オンボードサウンド (SONY MDR-CD1700使用)

1コア/1スレッドもどきの方が、S/N比は上がっているようです。
ノイズからソースの音がどれだけ飛び出しているか…という感じです。

オンボードで実験しましたが、こんなに違うのかって思いました。
丁度良いサウンドカードが売っていなくて…。買いませんでした。

書込番号:15233499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/21 18:20(1年以上前)

cuppermineさん、お疲れさまでした。

CPUをCeleronに交換されましたか!

>CPU0、もしくはCPU1だけにした場合
>→ ソースの音が大きくなった。ノイズレベルが下がった。音の感じは荒々しい。

シングルコア動作にすれば、オンボードサウンドでも、それだけ違いますか? そのお話から、ちょうどSPケーブルや電源ケーブルを、家電量販店で数百円のPC用ケーブルから太くて高級な物に交換した変化と同じですね。

こうやって、実験する方が増えて、多数決を採ってみると、大体の傾向が分かってきますね。cuppermineさんの装置はこれから手の入れ甲斐が出てきますね。


書込番号:15234141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/21 20:36(1年以上前)

スピーカーのアナログ配線部分が長くなる場合は(短くても可)シールド線を使う事をお勧めします。
両端接地ではなくて片方を接地してください。
シールド線ってこんなやつです。↓
http://sol20.com/ATENZA/pics/maz_dinconnector5_c.GIF

書込番号:15234684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/21 20:43(1年以上前)

追記
 もちろんデジタル配線に使っても効果はあります。(ノイズの発生源なので)

書込番号:15234715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/21 21:25(1年以上前)

スレ主さま
ASUSのマザーボードはお蔵入りしていたものを再利用しました。
先ほどの調査結果は、SONY MDR-CD1700(ヘッドホン)での感想です。
ヘッドホンを使っているときは、インピーダンスが合うのか、音量は妥当な範囲。
真空管アンプに接続すると、インピーダンスが合わないようで、音が小さいです。
やはり、RCA出力を持つサウンドカード(PCI-Express x1接続)が必要みたいです。
サウンドカードの導入は、またの機会にしたいと思いますw

1981shinichirouさま
スピーカーケーブルもシールドが有効なんですね。参考になります。
スピーカーケーブルは、SHARKWIRE製のS15102RBを左右に2mずつ使っています。

SACDプレーヤーと真空管アンプを接続しているRCAケーブルは自作を使用しています。
NEUTRIK NF2C-B/2(半田付け) -> BELDEN 8412 -> (半田付け)NEUTRIK NF2C-B/2
このケーブルにより、市販のHi-FiグレードのRCAケーブルが、ガラクタとなりました。
我が家のオーディオ環境のリファレンスケーブルとなっています。

書込番号:15234958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2012/10/22 18:03(1年以上前)

皆さん、こんばんは

総元締殿、お久しぶりです。

最近はAVアンプでDVD鑑賞専門で、久しぶりに価格コムをチェックするとCPUのスレタイ!
「CPUはシングルコアがよい、デュアルコアを使っているならば片方のコアを殺して使うこと、音質向上にこれが大きい。」

概ね、PCオーディオ雑誌・ネット記事等も音楽再生には高性能なCPUは要らないと書いてありましたが
シングルコアの方がいいのですか、そうなのですか・・・興味津々です。

私の自作したオーディオ再生専門PCが休眠状態ですので今週から再稼動して聴いてみます。

書込番号:15238095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/22 19:16(1年以上前)

車屋さん、めちゃ久しぶりですね。

あのASUSのUEFIでコアを1つにして聴いてください。いままで変わったと言う人が2人、変わらない人が1人。

ここのCPUの板は皆さん素直ですわ。他の板と大違い。

書込番号:15238354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/22 19:34(1年以上前)

師匠 皆さん こんばんは!

CPUとは全く関係ないの話になってしまいますが、お許しをお願いいたします。

若い頃から車屋さん でも私はこう呼びます 
狂魔屋さん  本当に本当に お久です(^o^)
元気でしたか? キチンとオーディオやってますか?^^

今私はPCオーディオをやっています。
しかし ここで皆さんが論議しているものと全く別物です。
PCを駆使し既存のオーディオを変えてしまうものです。
しかもそれを実行しているのが若い女性です!!!!!!

ごめんなさい、これ以上を言うと筋違いになってしまいますね。
    すいませんでした。

狂魔屋さんの声が聞こえたので思わず反応してしまいました。
師匠 ごめんなさいね^^^^^^ 

書込番号:15238417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/22 20:32(1年以上前)

ぬら大将、久しぶりです。また若いお姉さんを引っ張り込んで何してるんですか?

PCオーディオの音は解像度がありすぎて冷たい音、あるいは曇った音になりがちですが、その原因の一つがCPUではないかと、最近考えています。

オーディオの板へいくと皆、時間があって、半端な知識がある人が白熱の議論してますが、私は最近、訪れる回数も減ってきました。

書込番号:15238667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2012/10/22 21:36(1年以上前)

皆さん、こんばんは

総元締殿

SSDとHDDの音質比較
再生ソフトによる音質比較
ファン付PC・ファンレスPC音質比較
OS違いによる音質比較

等々、今までに素人検証してきましたが今度、時間がある時に
シングルコア、デュアルコア比較をやってみまする。


ぬら大将殿

お久しぶりです。狂魔屋です。

>今私はPCオーディオをやっています。
>しかもそれを実行しているのが若い女性です!!!!!!

艶ぽい、余韻の綺麗な音が出そうですね〜(笑)何か良い情報があったら教えてくだされまし!

書込番号:15239034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/22 21:56(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

PCオーディオとして聞きなれた音は、マルチスレッド動作のCPU環境でした。
シングルスレッドの音は、実は古いのかもしれませんが、新鮮に感じました。

今、シングルスレッド環境でもPCオーディオとして十分な処理能力を持ってい
るので、オーディオ誌などでもそのように取り上げられているのでしょうか。

まだまだ、オーディオに関しましては勉強中です。
皆さんに少しでも追いつかなきゃ〜と思っています。

書込番号:15239152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/23 07:31(1年以上前)

cuppermineさん、皆さんおはようございます。

皆さんPCオーディオはスタートしたばかり、私も含めてです。

帯域は広いが、肝心の中域が薄いというPCオーディオ特有の薄っぺらい音(ネットワークプレーヤーも含めて)、その一つの原因はマルチコア、マルチスレッドで複数のCPUが仕事を奪い合っていること、にあるのかもしれません。もう少し試聴例の蓄積を・・・


書込番号:15240493

ナイスクチコミ!0


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2012/10/23 10:40(1年以上前)

最近のCPUではあまりやっていないですが、CPUやマザボの比較はまあまあやりました。それを踏まえて言うと、ファイルを再生するだけなら、現行のPCはあまりに巨大で無駄なものがありすぎる、と思います。

ご存じかと思いますが、ちあきさんが作るSDカードトランスポートというのがあります。
http://www.chiaki.cc/Transport/index.htm

これはSD(HC)カード内の音声ファイルをデジタル出力するだけのものですが、使われているマイコンは100MIPSということですから、Intelなら486とPentiumの間くらいに相当します。音楽再生専用であれば、CPUもこのくらいの性能で本来十分なはずです。

それを妨げているのは、巨大なOSだと思います。音楽を再生するのに、セキュリティも(使い勝手を考えなければ)Windowシステムも不要です。その他いろいろあると思われますが、全貌は把握できていません。

voyageMPDも予定されているんでしたね。なんならもう少し昔のPC環境も試してみませんか。そのままの状態で(初代)Pentium環境まで使用可能です。入手性を考えると、初代CeleronやPentium2,3あたりまででしょうか。
voyageMPDでスターターキットなどのAlixが人気なのも同じ理由だと思います。

ちなみに、
コンサートホールの理想は屋外とおっしゃる方は、PA使用のコンサートが多いのではないですか?私の場合、クラシックが多く、PAなんて使わないですから、コンサートホールの理想は適度な反響があり、座席による聴こえ方の斑がなるべく少ないことです。声楽なんか屋外でやったら歌手が死んじゃいますよ(笑)。

書込番号:15240938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/23 11:15(1年以上前)

おはようございます

>その一つの原因はマルチコア、マルチスレッドで複数のCPUが仕事を奪い合っていること、にあるのかもしれません
↑アナログ頭で考えるような発想ですよ。
マルチコア&マルチスレッドで処理するという事は、他のスペックが同じくらいとして、1コアよりも多く処理できるというだけです。(奪い合いでは効率が下がりますが、仕事を分担しているという解釈が正しい、事実としてマルチのほうが処理量は多い)

音楽だけに限れば最近のCPUなら1コアで事足りる(処理能力は必要)と言うだけの事。
1つのソフトでマルチコアを有効利用する為にはソフトがマルチコア用にプログラムされている事が必要なので音楽だけを聞くのに高性能のCPUは必要がない、
 ただいろんなアプリをインストールしているし、セキュリティソフトもインストールしているだろうから常時監視している、デフォルトなら外部と通信しているソフトは多い、(OSやAdobeやメールソフトやガジッェトやネット時刻の同期や他のアプリも、 HDDは定期的にデフラグするようになっていないか、ウイルスチェックは定期的やっているのか?)

これらは設定を変える事でトラブルを減らし快適に使えたりします。

しかし音楽や動画等を編集する場合や複数のアプリを使う場合はマルチコア&マルチスレッドは威力を発揮する。

マルチコアであろうと1コアであろうとデータの結果は同じで出力も同じなので音質も変わらないのが当然です。(ただしノイズは変わる可能性はあるというだけ)

書込番号:15241012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/23 11:53(1年以上前)

残響の無い屋外で演奏するのは理想じゃありませんよ。
クラッシックの管弦楽のオーケストラに限らず、管楽器だけのブラスバンドでも屋外では良い音には聞こえませんね。
やはり適度な残響があってこそだと思いますよ。
反響じゃなくて「残響」です。
公衆浴場は論外ですけど体育館はあれは「反響」であって音を悪くしている(笑)
残響のない屋外で演奏するロックバンドなんかはPAを使いますから音の加工ができますけど、アコースティック楽器だとそうじゃない。
ま、そのアコーシティック楽器の音をマイクで拾って拡声する方法もありますけど、それはもうアコスティックではないですけどね。

書込番号:15241110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/23 11:54(1年以上前)

juubeeさま
私が書きました内容をご指摘頂きまして、ありがとうございます。
漠然と「コンサートホールは屋外が理想」と書きましたが、音楽の種類によっては
間違いであると自覚しております。
クラシック音楽を例にとっても、反響があってこそ、音楽が盛り上がりますね。

さて、話しは変わりますが…
SD(HC)メモリカードを使って音楽を再生させるのも興味があります。
SDHCメモリカードの中にあるファイルをアクセスする方法は、別の研究にて解析を済
ませておりますので、WAVEファイルを分析するところから初めてみたいと思います。

また、音楽用のシリアル入力DACのチップが売られているので、DACのデータフォー
マットさえ分ければ、WAVEファイルを随時変換できそうです。

PCオーディオ同様に試してみたいことができました。ありがとうございます。

書込番号:15241114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/23 12:56(1年以上前)

shinichirouさん

ここは音楽再生専用で考えてもらえませんかね。一番最初の私の書き込みを見てください。

>OSやAdobeやメールソフトやガジッェトやネット時刻の同期や他のアプリも、 
>HDDは定期的にデフラグするようになっていないか、ウイルスチェックは定期的やっているのか

そういうことを言うなら、ここでの話とは無縁です。興味ありません。

データのバイナリが同じなら音質は同じ、というまだ初等的なことを言うんですね。時間の揺らぎを無視するのですね。

いずれにしても、お話にならないので、ここにはもう来ないでくだい。今後、一切無視します。


書込番号:15241351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/23 14:23(1年以上前)

まあ否定的なコメントに頭にくる気持ちはわかりますが、

>業者でもないくせに、素人がデジタル信号処理について、細かい「議論のための議論」を楽しんでいる、幸せなやつらやなぁ、と思ってやってください。

 ↑楽しんで議論していますか?
コメントからスレ主さんは1コアが良いと賛成してほしいように感じますね。

書込番号:15241628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/23 14:26(1年以上前)

RCA接続

スピーカーケーブルの一例

RCAケーブル(赤白で左右が1本にまとめられている)

あ、それから同氏が張られたURLの画像
http://sol20.com/ATENZA/pics/maz_dinconnector5_c.GIF
これはスピーカーケーブルではありませんよ。
スピーカー用は片チャンネルに2本必要でシールドは不要です。
接続時は左右の位相を合わせる必要があるので色分けされていまして、その色分けされたケーブルが2組必要です。
左右が1本には纏まっていません。

あの画像はRCAピンプラグ用のケーブルでで赤がR(右)で白がL(左)用で、シールド線は(−)アース用です。

書込番号:15241635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/23 14:29(1年以上前)

shinichirouさん、デフラグやウィルスチェック頑張ってやってください。

我々は我々で、マニアックな世界に浸ることにします。では・・・

書込番号:15241645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/23 15:22(1年以上前)

皆さま、こんにちは。

実際に実験してみた結果から、シングルコア/シングルスレッドにすると、
「ソースの音が大きくなった。ノイズレベルが下がった。音の感じは荒々しい」
となり、音質に変化が見られました。

ここでのポイントは、マルチコア/マルチスレッドのCPUでも構わないことです。
オンボードサウンド+ヘッドホンでも十分に確認できますので、非常に簡単です。

確認の方法ですが、音楽CDをWindows Media Playerで再生させて、タスクマネージャ
からWindows Media Playerで使用するタスクのCPUを1つに絞れば良いだけです。

実験するまでもなく音質は変わらないはず…と思っているだけでは何も進展しません。
「試したけれども、やっぱり音質は変化しなかったです」でもいいじゃありませんか。
一度お試し頂くことをお勧めします。

書込番号:15241786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/23 16:11(1年以上前)

cuppermineさんの「テストの勧め」に同意です。

スターフルーツさんがコア数は音質に関係ないとおっしゃったのは、自分で試された上での結果だからこれには何も異論ありません。1つのサンプルを採取したのと同じです。実験台になってもらったみたいで恐縮ですけれど。

しかし自分で何もやらないで、へ理屈だけ先行させて結論めいたことを言うのはみなさんやめましょう。

オーディオのスレッドには有名な人がいて、自分はケーブル交換しないのに、「交換しても音質は変わらず、交換の意味ありません」見たいなことを言うのです。→狂魔屋さん、そういう人いますね。


書込番号:15241952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/23 17:37(1年以上前)

cuppermineさんへ

>タスクマネージャからWindows Media Playerで使用するタスクのCPUを1つに絞れば良いだけです。
↑それは実際に1コアで他のコアは休止しているとゆう事ですかね?
 音楽専用にしたPCで他のアプリは何もなしという事でしょうか?

他の人の参考になると思いますので、条件をもう少し詳しくお願いします。
あとCPUのクロックと最大クロック、負荷率の最大とあと変化するかを教えてください。

他の人は感情的に発言しているのでコメントをするのはやりにくいですw

書込番号:15242225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2012/10/23 18:24(1年以上前)

皆さん、こんにちは

皆さんそれぞれの部屋環境、機器環境、電源環境、そして好みのジャンルが違いどれが正解とは言えませんが

検証したが殆ど変わらなかった。/検証する必要なし変わるはずがない。

両方、変わらないと言う意味ですが、説得力は前者が圧倒的です。

私は元締めに意見が違う事を何度か言っていますが怒られた事もなし、反対に何度かダメ出しを言われていますが
怒った事もなし、それぞれの検証を尊重しているからだと思います。


部屋に電線病と言われるぐらいケーブルやコード類がありますが自分の好みの方向に変わらず逆だったりして
あわてて元に戻したりしていますので、何をしても音が変わらないのであれば私の様な失敗は無いはずです。

ですので私は何々を変えても変わるはずかない、いや変わる、と言う延々とした議論に殆ど参加しません。

オーディオの音は何かをすれば必ず音変化がありますが、必ずしも自分の好みに変化するとは限らないが持論です。

元締めは多数の人の検証結果や検証段階での新しい発見や失敗や意見を聞きたいと言う事だと思います。

書込番号:15242390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/23 18:31(1年以上前)

1981sinichirouさま

今、Core i3 2125(2コア/4スレッド)でも追試してみたのですが、タスクマネージャで
Windows Media Playerのアプリケーションが動作する環境下で、CPU0〜CPU3の4スレッ
ドの中から1スレッドだけで動かしても、同様の結果が出ました。

例えば、WMPの面倒をCPU0に任せて、他のアプリケーションはCPU0〜CPU3で分担しなが
ら処理させるといったもの。CPU0はCPU1〜CPU3と比べて負荷が増えるのでしょうか?
WMPだけの動作ですと、CPU0の負荷だけが上がる(15%付近を保持)といった具合です。

バックグラウンドでウィルスチェックさせても、音の優位性は変わりませんでした!
CPU0は15%付近を保持、CPU1〜CPU3は上げ下げしながら暴れていましたw

Windows XPの場合の手順を書きます。
Windowsタスクマネージャのプロセスタブを開き、wmplayer.exeを右クリックします。
表示される一覧から、「関係の設定」項目を左クリックします。
プロセッサの関係タスクが開きます。
そこで、CPU0、CPU1、CPU2、CPU3といったように実行するプロセスが選べます。
通常は4つともにチェックが入っているので、CPU1〜CPU3のチェックを外します。

通常使用しているPCのため、幾つかのタスクが動作しています。
・ウィルス対策ソフト(マイクロソフト・セキュリティ・エッセンシャル)
・プリンタのユーティリティソフト(ブラザーとNECが別々に動いている)

Windows XP Professional Service Pack 3 (32bit版)
GIGABYTE H61MA-D3V
DDR3-1333 2GBx2、1TB HDD、BDドライブ
オンボードサウンド+ヘッドホン

今回の実験で思ったことは…
CPUのスレッド数が多いほどノイズレベルは上がり、音がノイズに埋もれてしまう。
音量が変化しているように感じられるのは、ノイズレベルの変化が影響している?
CPUの状態がどうあれ、音データそのものが変化しているわけではない。
ノイズレベルが下がることで、音の波形が本来の姿を表す。(ここが大事!)

書込番号:15242416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/23 19:07(1年以上前)

>CPUのスレッド数が多いほどノイズレベルは上がり、音がノイズに埋もれてしまう。
私は上のほうのレスで書きました音と音の間が静かになったように感じられた、というのはそれでしょうね。
無音時の静けさとでも言ったらいいのかな?
オーディオの世界では鳴っている時は勿論それは最重要課題(笑)なのですけど、音が鳴っていない時は静かであってほしい、余計な音は出ないでほしい。
鳴っていない時の鳴り方…矛盾しているようですがそれも大事ですね。
デジタル機器が登場したころはデジタルなのだから、どんな機器を使っても結果は同じ、などとそんな極論さえ見受けられました。
ところがどっこい、ケーブルで音は変わるわ、微弱な振動でも音に変化は出るわで、CDプレーヤーも強靭な筐体になってゆきました。
理屈では証明できないのがオーディオの世界ですね。

書込番号:15242542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/23 19:16(1年以上前)

ただ、アナログと異なる部分は
・アナログは如何に正確に元の波形を再現するか
・デジタルは如何にノイズを減らして元の情報を取り出すか
デジタルは不良因子を消去法で改善、アナログは…最大公約数の積み重ね、そんな感じはします。

書込番号:15242569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/23 19:17(1年以上前)

色々な作業をしながら、バックグラウンドで音楽を聴くという方こそ、
Core i7 3770K(4コア/8スレッド)などのCPU環境で使って欲しいです。
音楽を聴くためのCPUリソースを確保するためにも必要です。
あとは、WMPアプリのプロセスを1つに絞れば良いだけですから簡単です。

実験するのはちょっと…と躊躇されていた方にも気軽に参加して頂きたいですね!

書込番号:15242576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/23 19:50(1年以上前)

ベートーベン交響曲第6番田園 音圧低

ベートーベン交響曲第6番田園 音圧高い箇所

ベートーベン交響曲第6番田園 音圧高い箇所2

2.1chデジタルスピーカー

デフォルトのままで音楽を聴いてみました。
ベートーベンの交響曲第6番 田園です、ファイルはHDDに保存している物です。

テレビを起動しながらFireFoxを開いている状態で、
波形をとってみました。

聞いた感じは違和感はないので、設定を変える必要性はないです。

波形は画像参照

書込番号:15242687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/23 19:53(1年以上前)

cuppermineさん遅れました^^
  情報サンクスです。


追記
テレビの音声はミュートにして聞きました。

書込番号:15242702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/10/23 21:20(1年以上前)

たしかに、いろいろ試されるのは悪くないことだと思います。

比較的安全に、不要なサービスやプロセスを停止できるフリーソフトがあります。
http://gigazine.net/news/20121019-jetboost/
インストールして動作チェックは問題なかったです。いずれ音質変化も確認したいものです。

書込番号:15243089

ナイスクチコミ!1


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2012/10/23 21:53(1年以上前)

☆cuppermine さん

いえいえ。
そういう電子機器を自作できるだけのスキルをお持ちとはとても羨ましいですね。

2ついいですか。

>タスクマネージャからWindows Media Playerで使用するタスクのCPUを1つに絞れば良いだけです。
その方法で比較するのがてっとり速いですが、その方法だとWMPがシングルになるだけで、他はマルチのままですよね。再起動は要しますが、msconfigで全体をシングルにしてみたらいかがでしょうか(その環境で使い続けるかどうかは後で考えるとして)。

>Windows Media Playerで
もしかして、WMPをメインにご使用ですか?
WMPではASIOもWASAPI排他モードも使えないから、ビットエクザクトな再生はできないと思うんですが・・。ま、好きずきですけど・・。(一応確認まで ^^;;)

書込番号:15243247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/24 01:13(1年以上前)

波形win8-64bit ベートーベン

波形win8-64bit2 ベートーベン

波形win8-64bit3 ベートーベン

最初のはWIN7Pro-64bitでした。

遊びついでにwin8Pro-64bitで聴いてみました。

聴いた感じは同じです。

ちなみにこの波形はアナログですね。突出した高い音圧(ノイズ)だと解りますが、この音楽では解りませんでした。(というか無いと推測されます)

波形の乱れはデジタルのほうがよく解りますけどね。 (波形の乱れ(ある程度の電圧不足や形の崩れ)は中継器(増幅器)を使えば元の波形に戻ります)

書込番号:15244081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/24 01:55(1年以上前)

>ちなみにこの波形はアナログですね
基本的なところでお間違えのようで。
デジタル音声の波形は正弦波じゃなくてギザギザの矩形波が細かく集まっているのですよ。
その矩形波、サンプリング周波数が多くなれば(周波数を高くすれば)見かけ上は正弦波に近づきます。
音楽CDのそれが44.1MHzなので最高音域が20KHzが限界、ということです。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/04/24.html

書込番号:15244170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/24 01:59(1年以上前)

音楽の波形は正弦波じゃないと言えばそうですけど、例えば正弦波をデジダルで保存した場合、そのデータ信号は正弦波ではない、矩形波の集まりだという意味です。

書込番号:15244181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/24 02:09(1年以上前)

連投すみません

1981sinichirouさん
矩形波(くけいは)は上から2番目です。
ギザギザと言うより、角ばった波形ですかね。
デジタル音声信号はこれの集まりです。
細かく集まって正弦波に“見える”ようにしているわけです。

書込番号:15244196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/24 02:18(1年以上前)


訂正
サンプリング周波数は
44.1MkHz→44.1KHzです、何度もすみません。

書込番号:15244211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/24 08:31(1年以上前)

皆さま、おはようございます。

昨晩から耳鳴りが止まらないため、今日は実験不可能です。
ノイズの音と耳鳴りの音がオーバーラップするので、聞き分けられません。
耳鳴りがおさまったら、実験を再開したいと思います。

音の分析はちょっと面倒で、ノイズレベルを聞き分け、ノイズからどの程度
音の波形が飛び出しているか、しばらく考え込み、その後結論を出します。
ピアノの音が収録された音楽CDを使っています。

本来、音を分析するとき、スペアナも使うべきでしょうが、サウンド回路での
ソフトスペアナでは高域が正確に表示可能か不明なため、使用していません。

juubeeさま
msconfigでCPU0〜CPU(n-1)の特定のスレッドを停止できませんでした。
設定箇所を探しましたが、見つけられず。見落としているのかな?

WMPを使った理由は、XP/Vista/7で標準実装されているアプリだからです。
KORGのAudioGateでも、後日追試してみたいと思います。

書込番号:15244701

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2012/10/24 09:04(1年以上前)

>細かく集まって正弦波に“見える”ようにしているわけです。
D/A変換の基礎を、わざわざ語る必要も無いと思いますが。
デジタルデータの0/1から、直接アナログ信号が矩形波で構成されるかは、また別の話で。整波前のD級アンプならともかく、デジタルサウンドデバイスの出力が矩形波だというのは間違いですし。デジタルサウンドだからと言って実際の出力後の波形で矩形波が見えるわけでもありません。
ついでに言えば。アナログ的に矩形波を扱うのなら、フーリエ変換した結果を見た方が、オーディオ的には則しています。

波形で語るのなら。実際には、縦65536ドットのモニターに表示した波形が、CDレベルでの波形ということになります。縦方向については、「ドットが見えますか?」という意味で、アナログに近似な訳です。矩形波は見えません。
ただ、CDの場合、サンプリング周波数が44.1KHzと、スピーカーやアンプの能力に被さるため、ここを切りとる技術が、初期から開発されています。最初期には、単なるローパスフィルターでしたが。すぐに高ビット&オーバーサンプリングによる波形補正が追加されました。これは、先述の縦65536ドットを、18ビットD/Aなら4倍に。さらに時間軸方向に、4倍オーバーサンプリングなら4倍にと、解像度を増やして。増えた分は、前後のデータからその間を計算で補完する物です。
まぁこのへんは、波形の再現の正確さをねらった物と言うよりは。22KHzは通して44.1KHzは通さないという、ピーキーなアナログフィルターによる音質への影響を嫌ったが故のものです。
このレベルでの波形の正確さが必要かについては、補正しないとしても出てくるひずみやノイズはもともと可聴範囲外なので、アナログ段のアンプやスピーカーの方がはるかに重要だと、個人的には考えます。

書込番号:15244779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/24 09:20(1年以上前)

cuppermineさん、私も右に耳鳴りがあり、相応の年齢になれば、治らないとあきらめてます。

治療法は医者とも相談の上、仕事をつめてやらない(やってないですが)、小林製薬のナリピタンを飲む。ナリピタンでぴたっと止むこともあります。血流を良くすることに気を付ける。

書込番号:15244823

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2012/10/24 19:33(1年以上前)

方形波の数式の例として、
 sin(x)+sin(3x)/3+sin(5x)/5+sin(7x)/7+sin(9x)/9+sin(11x)/11+sin(13x)/13
をGoogleで検索してみましょう。最近のGoogleには、数式をグラフにしてくれる機能があります。
本来の式は、奇数による項が延々と続くのですが。
これは、方形波の周波数の奇数倍の周波数が含まれることが分かるとおもいます。
44.1KHzの方形波には、132.3KHzとか220.5KHzとかが含まれることになるわけですが。ここまで来るとオーディオとは関係無い周波数で。フィルターはコンデンサーだけで十分です。

書込番号:15246710

ナイスクチコミ!1


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2012/10/24 22:27(1年以上前)

☆cuppermine さん

>設定箇所を探しましたが、見つけられず。
私の場合、Core2Duoの2コア/2スレッドですので事情が異なる恐れもありますが、[msconfig]-[ブートの詳細オプション]-[プロセッサの数]のはずです。

マルチコアが良くないとすれば、同じような理由で、マルチスレッドも良くない、ということになりそうです(現行PCではどうしようもありませんが)。

>WMPを使った理由は、XP/Vista/7で標準実装されているアプリだからです。
やはり。
AudioGateはASIOもWASAPIも使えますね。

書込番号:15247655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2012/10/25 00:36(1年以上前)

ディアルコアとシングルコア音質比較

OS    Windows 7
ボード  ASUS E35M1-I DELUXE(ファンレス)
電源   OTN-FL-350W2 (ファンレス)
HDD   WD20EARX [2TB SATA600] (SATA noise filter)
ケース  クーラーマスター (テストベンチ台)

OS以外再生ソフトと音楽ファイルのみでノイズ発生源のないファンレス仕様の自作音楽再生専用PC

今回の再生ソフトはPlayPcmWinとJ.R.M.CでWASAPIイベント駆動の排他モード再生
DACはフェーズメーション、USBコードはトランスペアレント、アンプはラックスマン、スピーカーはCRM

BIOSでのシングル固定がやや不安でしたのでタスクマネージャーからシングル駆動で検証しました。

仕事終わりからですのであまり時間がなかったので1時間ぐらい、聴き慣れている曲を聴いた感じは

中低域の量感が少し増えて、音像が前に出て元気が良い感じ、奥行き、左右の広がり、上下感は同等

もっと聴きこんでから又、報告します。

しかし・・・CPUの駆動変更でも、少しですが変化があるのですね!不思議な感じがします。

書込番号:15248334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/25 00:45(1年以上前)

車屋さん、お久しぶりです。

 あの時はありがとう御座いました。

 見せていただいたシステムとそれ程変化はしていないのですか?

 あの「チビSP」から出た音に驚かされたのを昨日のように思い出します。

 遅まきながらWin7のノートPCでも買ってPCオーディオの真似事でも?と

 考えている今日この頃です。

書込番号:15248358

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/10/25 00:50(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
門外漢の横レス、申し訳有りません。

若い頃から車屋さん

嬉し泣きです!
ご無沙汰なんてもんではありませんがお元気でしたでしょうか。
久々にお声が聞けてつい嬉しくなって横レスしちゃいました。
出来れば本格的にカムバックして下さいね。

書込番号:15248378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/25 01:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん  cuppermineさん  耳鳴りは困りものですね、私も最近少しあります、これは最近スカイツリーから強力な電波を送信しているせいなのか?時期がかさなるけど。。。 原因が不明。。。


本題
 KAZU0002さんかなり詳しい解説ありがとうございます。

勘違いされている方が数名おられますね、

 ピンクモンキーさんの説明にある図は、アナログとデジタルの変換過程に生じるある種の波形です。

CPUの処理について論じているのに、違う部分の事が頭の中にうずまいているようです。
まず図を確認してください、図1では解りやすく説明しているつもりのようですが、CPU処理ではあくまでも0か1の信号の処理になっているという事です。
 つまりCPUが1.5Vの電圧で動作している場合、時間の経過とともに1.5Vになったり0Vになったり繰り返される信号がデジタル信号です、タイミングはクロック周波数で決まっています、周波数が高いものほど処理能力が高いのです。(周波数が高くしかも並列処理出来るCPUのほうが処理能力は高い)

アナログ音楽やアナログ音声もすべてデジタル信号に置き換わっています。
 
CPUでシングルコアとマルチコアでの処理は0と1の信号処理なので変わりようがないのです。
 解りやすい例として時間当たり10個処理できるベルトコンベアがあるとします、
1本の場合では10個処理できます、2本の場合では10個処理できます(これを並列処理という)

しかし1つのソフトがマルチコアに対応していない場合は1本のベルトコンベアで搬送されます、
1つのソフトがマルチコアに対応している場合はマルチコアで処理されます、この場合詳しい説明は省きますがx本数倍とはなりません。

↓こちらも参考になるかな?
デジタルとアナログの違い ◆◆
http://www.amei.or.jp/report/DR_Div/base.htm

デジタル変換型★★
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%9B

%9E%E8%B7%AF
デジタルオーディオでは、アナログである音をデジタル信号に変換しますが、
サンプリングした後で2進数にする(量子化)ときに振幅値をどこまで細かく変換するかをきめるのがbit数です。
 1bitの場合、1か0しか判断できませんが、8bit(10001001)では2の8乗、つまり256段階まで細かく判断できます。

 現在主流の16bitでは65,536段階、24bitでは、16,777,216段階になります。

書込番号:15248475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/25 01:33(1年以上前)

アナログとデジタルの概念

アナログデジタル変換器の1つ

追記
 画像をアップするのを忘れました(^_^;

書込番号:15248481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/25 01:37(1年以上前)

再度すみません、
 URLが切れていました。
デジタル変換型★★
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%9B%9E%E8%B7%AF
デジタルオーディオでは、アナログである音をデジタル信号に変換しますが、
サンプリングした後で2進数にする(量子化)ときに振幅値をどこまで細かく変換するかをきめるのがbit数です。
 1bitの場合、1か0しか判断できませんが、8bit(10001001)では2の8乗、つまり256段階まで細かく判断できます。

 現在主流の16bitでは65,536段階、24bitでは、16,777,216段階になります。

書込番号:15248491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/25 01:53(1年以上前)

>CPUの処理について論じているのに、違う部分の事が頭の中にうずまいているようです
確かに、仰る通りです。
渦巻いて何やらとごちゃ混ぜにしてしまっています。
ま、独り言として読み流してやってくださいませ、ゴメンナサイ。

書込番号:15248524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/25 02:19(1年以上前)

あーあ(-_-;)

よく読んだら間違いが(苦笑)

1本の場合では10個処理できます、2本の場合では★10個処理できます(これを並列処理という)
↑ここの 2本の場合では10個処理できます
 これは大きな書き間違い(苦笑)
★2本の場合では20個処理できます★  が正しいですm(_ _)m

書込番号:15248570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/25 06:58(1年以上前)

皆さま、おはようございます。

1981sinichirouさま
耳鳴りの仲間が増えてしまいましたか…。加齢には勝てませんよね。
疲れがある一定の線を越えると、耳鳴りが大きくなるようでして…。
あと、酷く疲れてくると、電磁波を感じやすくなる体質のようです。

PCから出る音については、スレッドの数に関係なく音声の波形は一緒なのだと考えます。
問題なのが、スレッドの数が増えることで、ノイズレベルが上がることにあるでしょう。
波形の一部がノイズに隠れてしまうことで、音質が変わってしまうのだと予想してます。
恐らくわずかの差なので、スペアナで測定しても分かるかどうかだと思うんですよね…。

juubeeさま
msconfigでのプロセッサの数を指定する方法ですが、XPの場合は項目名が違うんですね。
お教え頂いた手順は、Vista以降に有効であることが分かりました。
[BOOT.INI]タブ
→[ブートオプション]枠の[詳細オプション]ボタンをクリック
→[□/NUMPROC(N)=]にチェック
→プルダウンメニューからプロセッサ数を選ぶ…となります。

若い頃から車屋さま
E35M1-I DELUXEをお持ちですか。私はE35M1-Iをファイルサーバー用に使っています。
E35M1-Iシリーズ繋がりということで、何だかうれしいです。
E35M1-Iのオンボードサウンドでも音の評価をしてみたいですね。

書込番号:15248798

ナイスクチコミ!0


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2012/10/25 10:35(1年以上前)

☆cuppermine さん
XPでしたか・・ (^^;;
なら、AudioGateではASIOですね。

書込番号:15249275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/25 12:26(1年以上前)

Redfoderaさんなど、オーディオ・ファンの方々も顔を出され恐縮します。

オーディオ専用PCと言う意味では、Macユーザも入りますね。

狂魔矢さん、聴きこんだら、改めて教えてください。注文中のDACと手持ちのDACとの違いも。DACの違いは主にクロックの違いですかね? つまり時間領域で考えると、PCM信号もDSD信号も、時間遅延量はアナログ量として扱えるので、クロックの精度、USBケーブルなどで音質が変わるのは自然ではないでしょうか?

私はDACならば、吉田苑でも売ってるRME社の製品が気になります。マルチチャンネルが扱える、というのもあるんですが。



書込番号:15249544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/25 17:16(1年以上前)

狂魔矢さん、それからその音楽専用PCにWindows7を入れていると言うのは、大げさすぎませんか?

魚釣りをするのに、大型フェリーに乗って糸を垂れているようなもの?

たった1BGのHDD区画でも、入れることができるVoyage_MPDはどうですか?

書込番号:15250358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2012/10/25 18:56(1年以上前)

皆さん、こんばんは

浜オヤジさん

お久しぶりです。システムは浜オヤジさんが部屋に来てもらった時と同じですよ、あれから殆ど
スイッチも入れない日が続き最近、聴き始めたのですが機器類が正常に作動するか心配でした。

>遅まきながらWin7のノートPCでも買ってPCオーディオの真似事でも?と考えている今日この頃です。

オーディオ部門にPCが入り新しいジャンルが認知されつつありますがオーディオファンからは
新しいCDプレーヤー感覚で入りやすいですがPCファンからはアンプ、DAC、コード、スピーカー等
そろえる物が多く入りにくいかもですね、浜オヤジさんPCオーディオやりましょう!いい音聴きましょう!


red電飾魔人さん

お久しぶりです。元気そうですね!しばらくご無沙汰の間に情報が進み最後尾から追走しますので
又、相手をしてくだされまし1年弱ぶりにDACを注文しましたが、コード類は買っていません(笑)


cuppermineさん

はじめまして

>E35M1-I DELUXEをお持ちですか。私はE35M1-Iをファイルサーバー用に使っています。

PCオーディオ再生専用にノイズ発生源のないファンレス仕様を探したのですがファンレス仕様の種類が
多くなくE35M1-I DELUXEにしたのですがあまり余計な物を入れていないので快調に動いています。
これからもよろしくお願い致します。


元締め殿

>注文中のDACと手持ちのDACとの違いも。DACの違いは主にクロックの違いですかね?

クロック違いも有りますが巷で評判の良いCAPRICE、ESS社 ES9018のDACチップの音を聴きたくて
DACは使用チップの種類である意味、音が変わりDACの音と言うよりチップの音を聴いている感じです。

ESS社製のチップが入ったDACは高かったのですが今回、約半値の製品がありましたので注文しました。

>それからその音楽専用PCにWindows7を入れていると言うのは、大げさすぎませんか?
>たった1BGのHDD区画でも、入れることができるVoyage_MPDはどうですか?

ヤフオクでXPからのバージョンアップ版が安く出ていたのでWindows7にしました。XPで良い音を聴こうと
思えば沢山の設定をしソフトを補いやっと良い音で聴けますがVista以降Win7になってやっと改良され

そんな複雑な設定もなくなりWinで良い音をと思えばOSはVista以降が簡単で大げさではないと思います(笑)
今度HDDにVoyage_MPDをと思いますのでご教授の程よろしくです。






書込番号:15250659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2012/10/25 22:32(1年以上前)

皆様こんばんは^^

そして何も聞こえなくなったさん、お久しぶりです。
その節は色々とお世話になりました
あの素晴らしいサラウンドを超えるレベルには、まだ遭遇しておりません(><)
また面白い試みをされているのですね〜(笑)
私もPCが変化しまして、今はi7 Win7です 確かにフェリーモードかもしれませんね^^;
ただ皆様と違って、PCで何かしながら・・が多いのので、この方向で色々やってみようと

若い頃から車屋さん
お久しぶりです^^ マイケルジャクソンのドアノック音で寿命が縮まって以来です^^;
一人で確認より複数で・・・
胡散臭いアイテム買ってみたので、もし宜しければ一緒にチェックとか如何でしょう?^^

書込番号:15251618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/25 23:39(1年以上前)

おお、ユッコンさん、スゴーイ久し振りですね。

CDプレーヤーを買わずにPCオンリーでしたね。

なにかよい情報があれば書き残していってください。豪華客船で旅行も良いですが、たまには屋形船で風流に・・・

書込番号:15251987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2012/10/26 00:27(1年以上前)

PCで音楽再生してソコソコの音はでますが、CPUでどれだけの音が変わるかと言えば微々たる物です。
基本的のは、DACやアナログ回路の音に左右されます。
コストをかけないで音を良くしようとしたら、DACやアンプ・スピーカーと言ったアナログに直結する部分を良くスルしかないと思います。
ある程度で妥協が必要です。いくら良い物を買っても相性が悪ければ最悪だし!
私はWin7のPCのアナログ出力をミニコンのRCAに出力しLS-K701から出力していますが、158x270と小型ながら低音も量感のある相当良い音がします。片手間に音楽を聴くには十分過ぎる位です!
昔からオーディオに凝っていたので、30cmウーファーの付いた3weyスピーカーも持っていますが本格オーディオと比較する物ではありません。
個人的にはPCオーディオに高額な設備を投入するなら、本格的なオーディオをお薦めしたいと思います。
私は基本的にアナログの音が大好きなので、PCオーディオは現在の状態で妥協しています。

書込番号:15252206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/26 01:14(1年以上前)

アナログデジタル変換器の1つ

>波形の一部がノイズに隠れてしまうことで、音質が変わってしまうのだと予想してます。
↑それはどこの部分の波形を推測されていますか?
画像のAの部分なのかBの部分なのかCの部分なのか、
 Bの部分であると考えるならば、音楽のみに限らず、動画やインターネットサイトなど他のアプリにも表示に支障が出るはずですね。又外部から取り込むプログラムやデータ(ネットからやCDやUSBメモリなど)にも影響がでる事になります。

Cの部分である場合、出力に限らず入力の際にも影響がでる事になりますが?そこでノイズは素通りできるのか?

Aの部分なら影響は受けますね、電磁波は空気中にも放出されていますから、アナログ配線に侵入できます。(電磁波はスピーカー用電線の絶縁物質も通り抜けてしまいます)

AからBに変換する時はノイズはカットされますよね。

書込番号:15252347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/26 05:22(1年以上前)

皆様、おはようございます。

1981sinichirouさまが疑問に思われているノイズの進入経路を調べるため、
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDを調達することに
決定しました。
このサウンドカードはRCAの入出力があるので、一度に確認できそうです。
今後のPCサウンドを左右するデバイスなので、投資は惜しくありません。
ちなみにノイズの種類ですが、ホワイトノイズです。

CPUの消費電流の変動を考えると、GNDの揺らぎは避けがたいと予想してます。
でも、この仮説が正しい場合、光での接続は影響しにくいことになりますね。

書込番号:15252635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/26 11:09(1年以上前)

PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDが届きました。
動作確認と同時に音の評価を行いました。
使用ソフトはOS標準のWMPで、音楽CDを再生しています。

Windows 7 Professional (32bit) ← HDDにクリーンインストール
ASUS P8H61-M LX PLUS ← オンボードサウンド無効
Celeron G465+DDR3-1066 2GB
120GB 2.5型HDD+PLEXTOR PX810SA
安物450W電源+ヘッドホン

1コア/1スレッド
ホワイトノイズは減り、高い音が大きくなったように感じる。音がはっきりしている。

1コア/2スレッド
ホワイトノイズは増え、高い音が小さくなったように感じる。音に曇がかかっている。
↑PCで聞き慣れている音はこちら

今日も耳鳴りしているのですが、違いは良く分かりました。
オンボードサウンドでは、ここまではっきりとしなかったので、雲泥の差ですね。

DAC以降のアナログ回路にノイズが乗っているのではないか?と思っています。
デジタルの段階で音が変わるとは考えにくいですから…。

書込番号:15253366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/26 11:48(1年以上前)

cuppermineさん、いつもいつもその探究心に感心します。

X−Fiはサウンドカードの帝王クラス、オンボード・カードとは雲泥の差ですね。
みなみに私はオンキョーのPCI-200 LTD、
車屋さんは20万円クラスの外部DACを別売クロックで駆動されています。

また、本スレッドのメインテーマであるCPUコアの数を変えての試聴もご苦労様です。

#CPUのコア数と音質との違いは「小さい」「大きい」と言う人がいますが、何度も言うように、自分で何も比較・実践しないで「小さい」「大きい」と断言されても、情報になりません。答えようがないです。「情報」とは、不確かさの減少分をいいます(情報科学分野での定義)。

#みなさん(^v^)なじみ、いや言葉なじみになってきたのですが、200スレッドになる前に、このまま続いてver2をやるか、テーマを変えて例えばサウンドカードによる音質の違いに広げて、サウンドカードのところに移行するか、考え中です。よい案ありますか?

書込番号:15253489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/26 18:50(1年以上前)

cuppermineさん
 検証していただきありがとうございます。
音声に興味がある人にとっては参考になりますね。

ひきつづきテストができるなら、いろいろなテストをしてくださいm(_ _)m
うらづけとなるデータを提供していただけると説得力があります。

>光での接続は影響しにくいことになりますね。
↑光ケーブルは外部からの影響をまったく受けないので、理想的なケーブルですね。
ただアナログ配線には使えないので、スピーカーケーブルの問題が。。。

ところで音楽制作者からの意見はあるのでしょうか?
どういうシステム&環境が制作者の意図する音楽を再生しているのか興味がありますね。

書込番号:15254770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/26 21:29(1年以上前)

今デスクトップパソコンを使いつつ、テレビで音楽を聴いています。
(家のはケーブルテレビが同じ配線にのってますが、ケーブルテレビは契約していません)
動画にひずみはないし、音声もノイズはありません(低音域や深みみたいなものはないですが、これはスピーカのせいでしょう)

これだけの技術がある訳ですから、オーディオシステムとどこが違うかというと、
スピーカーまでの配線長が違うことくらいでしょう。

つまりノイズに影響されるのはスピーカーケーブルだと推定できるって事でしょうか。

S/PDIF
データは送り側から受け側へ常に一方通行で転送される。そのためデータ転送時にエラーが起きた場合、誤り訂正はされるが再送は行われない。

書込番号:15255442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2012/10/26 23:23(1年以上前)

皆さん、こんばんは

ゆっこんさん

お久しぶりです。カプリースの音飛びなおりましたか?

>胡散臭いアイテム買ってみたので、もし宜しければ一緒にチェックとか如何でしょう?^^

ほぉ〜・・・胡散臭いアイテム大好きですね(笑)チェックしましょう!!


cuppermineさん

凄い行動力ですね、PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDですか
レビューが好評のサウンドカードで、オンボードより随分と差が出たみたいで良かったですね。


さて、明日は恒例の岐阜出張ですので寝ます。

書込番号:15255986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/26 23:56(1年以上前)

皆様、こんばんは。

1981sinichirouさま
ノイズの影響がスピーカーケーブルに及ぶ…ということは、スピーカーケーブルが
アンテナになって影響を受ける…ということになります。

最終段の出力インピーダンスは8Ω程度なので、ノイズは受信できないはずです。
スピーカーケーブルの電位を動かせるのは、増幅器以外ではスピーカーだけです。
スピーカーが外部の音を拾って、電気信号に逆変換するしか方法はありません。

一般的に、入力インピーダンスの高いところにノイズが混入しやすく、増幅器の
入力部がそれに該当します。DACの出力以降、増幅器の入力までとなります。

書込番号:15256149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/27 19:50(1年以上前)

皆様、こんばんは。

PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDのオペアンプを交換しました。
標準構成はLME49710NA+NJM2114Dなのですが、LME49710NA+MUSES8820Dにしました。
今までPCオーディオらしい音だったのが、CDプレーヤーの音っぽくなりました。
1個400円なので800円の投資でしたが、予想以上の変化だったと思います。
今回の変更を踏まえて、スレッドの違いを聞き比べてみました。

1コア/1スレッドの場合
低域から高域にかけて音が伸び伸びと出ています。

1コア/2スレッドの場合
低い音は強くなる傾向に、高い音は弱くなる傾向にあり、音に元気がありません。

注意:
同じ構成にしても音が気に入るとは限りません。色々と試してください。

書込番号:15259373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/27 22:08(1年以上前)

車屋さん、油っ紺氏を招く時は声をかけてください。

cuppermineさん、サウンドカードのオペアンプ交換ができるのですか? Museはオーディオ用で音が良いので有名ですね。簡単に交換できますか? ハンダ付けし直すのは大変細かい作業のような気がします。

話は変わって、電気ストーブを消し忘れて朝まで点けてることがあります。電気ストーブには切りタイマーがついていないので。電気ストーブの消し忘れ防止のためのタイマーを作ることを命じられました。

1時間たてば自動的に消してくれる。タイマーのリセットスイッチを押すとすぐに電気ストーブをオンにできる。

アナログのタイマーを使うとコンデンサの充電に1時間かかるように設計しなければなりません。するとコンデンサの放電が大変であり、すぐにリセットスイッチを押してもうまく働かない。充電1時間、放電1秒と言う回路を考えたけれど中々うまくいかないので、ディジタル・ICのタイマー(H3FA−B)を使います。

写真はレイアウト段階、電源部だけできました。



写真のように、電子部品製作をやろうと思って。
電気ストーブの消し忘れ防止のためのタイマーを作る。
1時間たてば自動的に消してくれる。タイマーのスイッチを押すと再度電気ストーブがオンになる。

写真のように、電子部品製作をやろうと思って。
電気ストーブの消し忘れ防止のためのタイマーを作る。
1時間たてば自動的に消してくれる。タイマーのスイッチを押すと再度電気ストーブがオンになる。


写真のように、電子部品製作をやろうと思って。
電気ストーブの消し忘れ防止のためのタイマーを作る。
1時間たてば自動的に消してくれる。タイマーのスイッチを押すと再度電気ストーブがオンになる。

書込番号:15260043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/27 22:57(1年以上前)

スレ主さま、こんばんは。

オペアンプの交換ですが、ICソケットになっているので簡単でした!
他のメーカーでも、オペアンプ交換可能なサウンドカードがあるようです。
仮にオペアンプが直付けでも、対処するだけの技術は習得しています。

実験的に、SACDを再生したものをアナログで録音してみようと思います。
最高で24bit 96kHz設定にて録音できます。そして、PC再生させるという…。
SACDプレーヤーが要らなくなる日も近い?

デジタルカウンタ付きリレーのH3FA-Bを使うとのこと。
AC250V 3Aという定格なのですが、電気ストーブに使って大丈夫ですか?
家にある電気ストーブを例にすると、最大10A食います。
別途、大容量の電磁リレー(15A以上)を使って、制御してくださいね!

書込番号:15260330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/28 08:09(1年以上前)

cuppermineさん、そこは30A容量のトライアック・リレーを中間に使ってますのでご心配なく。 時間カウントしてくれるディジタルICは本当に便利です。

うちのサウンドカードでもオペアンプ交換できるかどうか点検します。

配線二当たっては、オーディオ回路の配線でないので、音質に関係ないから、共晶はんだを使ってます。鉛フリーはんだと比べて、スイスイ配線できますね。濡れ性も良い、融点も低い。

しかし、世の中の流れは、環境問題もあって、鉛フリーはんだです。鉛フリーの方が音質もしっかりします。




書込番号:15261539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/28 08:47(1年以上前)

スレ主さんも面白い人ですねww (全然関係のない書き込み) こういうのを自己中って言うんですよ

スレ主 そして何も聞こえなくなったさん
クチコミ投稿数:3335件 縁側-オーディオの基礎の掲示板マルチチャンネル・オーディオ 

shinichirouさん

ここは音楽再生専用で考えてもらえませんかね。一番最初の私の書き込みを見てください。

>OSやAdobeやメールソフトやガジッェトやネット時刻の同期や他のアプリも、 
>HDDは定期的にデフラグするようになっていないか、ウイルスチェックは定期的やっているのか

そういうことを言うなら、ここでの話とは無縁です。興味ありません。

データのバイナリが同じなら音質は同じ、というまだ初等的なことを言うんですね。時間の揺らぎを無視するのですね。

いずれにしても、お話にならないので、ここにはもう来ないでくだい。今後、一切無視します。


2012/10/23 12:56 [15241351]

書込番号:15261630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2012/10/28 11:36(1年以上前)

皆さん、こんにちは

岐阜出張から帰って来ました。

元締め殿
>#みなさん(^v^)なじみ、いや言葉なじみになってきたのですが、200スレッドになる前に、このまま続いてver2をやるか
>テーマを変えて例えばサウンドカードによる音質の違いに広げて、サウンドカードのところに移行するか、考え中です。
>よい案ありますか?

オーディオジャンルファンからのPCオーディオはターンテーブル、CDプレーヤー、PC、ホームオーディオの上流部分の
一つの機器とハッキリした位置づけです。

PCジャンルファンからのPCオーディオはオンボードサウンド、サウンドカード、外部DAC、外部アンプ、外部スピーカー
何処の位置で納得しても立派なPCオーディオで非常に範囲が広い位置づけです。

私の場合は両方、関わっていますので皆さんのレスは非常に分りやすいですが、そうでない人もいるのではと思います。
何かに特定するか、或いは全般と範囲を広くするか、むつかいしですな〜。



サウンドカードは今から6年前ぐらいにオンボードの音がもう少し良くならないかなと思い発売当初のONKYO SE-90PCI
を付けて音が変わって感激したのを思い出します。

これは壊れたら大変だと思い予備にと思い、もう一つ持っていますが使わずじまいで、モデルチェンジが進み今では
大変古いカードになってしまいました(笑)

cuppermineさんとのサウンドカードのオペアンプ交換話題!へぇ〜そんな事出来るのですね・・・!

書込番号:15262263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/28 13:50(1年以上前)

SDTrans384

巷で話題のQA550

愛機 Mytek Stereo192-DSD DAC

ふとのぞいてみたらjuubeeさんまでお越しだとは!!

PCトラポは見限りました。
いろいろやりましたけど、結局わかったのは汎用機であるからこそ価値があるわけで、
単機能にするなら「はじめから専用機を買ったほうがよい」ですね。

PCにPT2を入れた時期もありましたがやっぱり半年ほどでBDレコ機に乗り換えましたし、
CD-Rのころから見てる自分としては結局は突き詰めていくとプレクさんのよ最終的には専用機(デュプリケーター)に移行されたりしていますね

脱メインPCトラポを今では掲げております。
個人的には時代遅れ、これからはSD(DSD再生)トラポの時代ですね。

何でもできるからって詰め込みすぎると帰って煩雑になります。

巷ではSDTRANS384の256DSD出力ととES9018採用DAC群が熱いですね。

まぁ、個人的にはFidelixが用意してる最中のUSB-DDC/SDトラポ(256DSD対応)まちですけど。
手持ちのMytekがSDIF3/DSD-RAWで受けれるんでオプション選べば活用できるようになりそうなのも大きいですね。

さて、いちおうCPUスレなので、そのことについてもカキコミさせて頂きますと
うちは

CPU:XEON L3110 LGA775 TDP45W
M/B:P5Q-EM
Mem:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
DVD:BDR-S03J/PX-A320
HDD:Kingston SSDをリームーバブルでカセット感覚で交換可能
P/W:NIPRON ePCSA-500P-X2S
PCI:RME HDSPe AIO
PCI:玄人志向 NO-PCI+
箱 :abee smart SC330T-S
という構成でしたね。

モニターヘッドホンで事細かな音のモニタリングをするというのがミソでした。
結果CPUは3GHzから2GHz固定、デュアルコアのまま、電圧は表記1.000Vになるように固定
メモリはDDR2 800から667固定に変更、位ですね。
あまり下げすぎると今度は音が眠たくなってくるのが確認できました。

メモリ自体(銘柄)でも音は変化します。
かないまる氏のサイトではHTはあったほうがいいとのことでしたのでデュアルコアのまま運用していました。

SSDはやはり電源にやさしいですね。
光学ドライブもはずして回転体であるHDDもはずしたほうが音質はよくなります。

電源はNIPRON一択といっていいほど。
プレクさんもNIPRON愛用者なのは驚きました。(いや、むしろ当然なのかも?
あと、PCI-Eに挿すものがないならともかく、玄人志向のNo-PCI+をさせるスロットが開いてるほうがいいですね。
マザーはオール固体コン指定で。

でもなんといっても、OSの違いが一番大きかったですね。
Windowsから最終的にはOS10.6.3をインストールするにまでいたりましたが、
Winでの設定をちまちまやってたのがバカらしく全て吹っ飛ぶまでにいたりました。

うちではOS10.6.3で最適化してたことが一番音がよかったです。

書込番号:15262748

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/28 14:47(1年以上前)

大盛り上がりなのはイイんですが、CPU掲示板でこの内容だと「ポカーン」って感じです。

皆様とは真逆に、ハイクロックに心血を注ぐCPUマニアのオレとしましては、その、なんというか、あまり興味が沸かない話というか、オーデイオマニアは鉄オタよりタチが悪いぜとまでは言わないまでも、どっか別の宇宙の話題みたいでちっともワケわかんないよ状態でして、面食らう。

あまりPCオーディオに興味のない人間の検証としまして一例を。
「PhenomII×6」という6コアもある皆様からすれば悪夢のようなCPUを用いてテストしたところ、6コアから2コアまでは音の変化を感じられませんでした。

しかし、1コアにしたところ、明確な変化が現れました…音飛びするんですよね。
一瞬の断絶というか、「プツ」と切れるのがわかる。

現代的なOSの場合、バックグラウンドで走る数々のサービスを完全に止めるわけにはいきませんので、シングルコアだと単位時間内に処理できるデータ量がどうしたって粗密になるはず。
そんな状況で、プログラムがコアを取り合うと(実際はOSがスケジューリングするわけですが)、再生時間が決まってるような処理は、処理の遅延を埋め合わせるために「データ落ち」という形で辻褄合わせするワケです。

CPUの高周波数が音に悪影響を及ぼすって話は理屈的にもなんとなくわかるんですけど、処理能力の下限ってのがありますから、音質変化はておき、シングルコアで再生状況が良くなるってコトはないと思います。

つまりですね、WIN7でシングルコアCeleron程度の処理性能だと、ソースデータによっては処理落ちは免れないんじゃないかと…

そこまで興味ある分野じゃないので自分の検証はこんなモンにしときますが、ご希望があればコアあたり性能のもっと高いCPU(Core iシリーズとか)での検証や、もっと多コアのCPU(FXシルーズとか)での検証もしますが、CPU版なのでCPUに絡む話題に限っておこうと思います。

書込番号:15262980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/28 17:20(1年以上前)

克黒O型さん久しぶりです。この前はどうもです。ON爺さんと連絡とれましたか?PCトラポを見限ったというと、これからCDプレーヤーの世界に入るんですか。まあ趣味の世界ですからゆっくりとやってください。MacOSですね。

ここはもうすぐ200なので、これで一応終わろうかという気になっています。

juubeeさんなどいろいろな方が訪れてくれて、また久しぶりに連絡とれた方が多くてありがたかったです。

メインテーマのCPUもいろいろな方にテストしてもらって、シングルコアにして良い方向になった方が3名、変わらないあるいは悪くなったという方が2名。再生される条件がまちまちなので、簡単に結論できないということですね。

書込番号:15263603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/28 17:53(1年以上前)

軽部さん、検証有難うございます。

シングルコアのメリットなしのほうにカウントしました。

音楽が途切れるのは、バックグラウンドで他の仕事をしているからという推測ができそうですが。

書込番号:15263765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/28 17:57(1年以上前)

皆様、こんばんは。

サウンドカードのオペアンプですが、LME49720ANというものを買いました。
今、鳴らしながら書いています。半日鳴らして音が落ち着いてきました。

WMPのプロセスだけ1コア/1スレッドにすると、音が伸び伸びとしています。
音の周波数分布はフラットな感じです。MUSES8820Dとは音が違う…。

軽部さま
PCオーディオの検証にご参加頂き、嬉しく思います。
ところで、CPUを1コアで評価されたとき、BIOSで制限されたのでしょうか?
BIOSで1コアにするのはNGで、プロセスの設定で制限して頂きたいのです。
Windowsタスクマネージャのプロセスタブから設定してみてください。
再生ソフトだけ1コアで、他のプロセスは6コアのままといった具合です。

若い頃から車屋さま
ONKYO SE-90PCIに実装しているオペアンプ(NE5532AN)ですが、メーカーのホーム
ページに掲載されている写真を拝見しますと、ICソケットに挿してあるようです。
丁度、NE5532ANとLME49720ANは同じ仕様のオペアンプなので、使えそうですね。

書込番号:15263794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2012/10/28 19:23(1年以上前)

皆さん、こんばんは

元締め殿
>ここはもうすぐ200なので、これで一応終わろうかという気になっています。

そうですか、分かりました。他のテーマがありましたら参加します。


cuppermineさん
NE5532ANとLME49720ANは同じ仕様のオペアンプ交換可能なのですね。
SE-90PCIの実装オペアンプを調べてもらってありがとうございます。

実は予備にもっているSE-90PCIですが実際、現在使用しているサウンドカードは今レスを打っているPCで
次の型番のSE-200PCIです。

このカードもすでに古くこの次にSE-200PCI LTD、現在はSE-300PCIEの型番です。

部屋のオーディオシステムに組み込んでいるPCオーディオのPCとは別にしています。
普段よく使用するPCにSE-200PCIとスピーカーにGX-100HDでYouTube等の音楽を聴いています。

なかなか、メリハリのある良い音で楽しんでいます。

書込番号:15264149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/28 19:31(1年以上前)

そしてさんお久しぶりです。

口コミで感想を書かせて頂くというお話でしたがこちら側のとある勝手な「配慮」からパスさせて頂くことにしました。
すみません。
ただ率直な感想としてはしっかりとしたステレオありきの環境構築が大変好印象で、空間音響の効果も納得いく部分が多く、御宅訪問させて頂いた中でもきわめてまともな音でなっていたというのが簡単な印象ですね。

ON爺さんの御宅はまだアポとっていません。
SDトラポ導入とスタジオモニターをS2Xから一つ小さいS1Xに変えようと思っていまして
それまではヤフオクで集中物品処分&おとなしくしておこうと思っております。

見限ったとはいってもメイントラポでなくなるだけでPCは汎用機として従来の方向性に戻すというだけですけどね。
CDトラポもSOULNOTE SC1.0等導入してみましたが、わざわざコストと場所を取らせてまで変えるものでもないと思ってヤフオクに流しました。

で、今年はじめFOSTEX HP-A8がSDカードスロット搭載して発表されてからSDトラポに可能性を感じて、最近ようやく本格的に導入しようと思っております。
FidelixがUSB-DDC/SDトラポを1年前から準備してると情報を得てご本人ももう少しとのご回答でしたから、発売され次第本格的にSDトラポに移行するつもりです。

「音楽しか再生しない」のならば「PCである必要はない」ですからね。

PCは-いろいろなことが出来る-反面、-いろいろなことをさせられる-媒体でもありますからね。
正解がないから終わりもない。
いじることにはまる性分の方にはもってこいですが、手軽に本格的な高品位再生を楽しみたい方には向かないです。
やることが多すぎて。

あと、やってることの内容といえば10年前CD-R Audioでされてたことの後追いでしかないんですよね。
まぁ、当時を知ってますから自分でもわかりつつ3年ほどPCをいじってきたんですけどね。
いつかは音楽再生はPCから切り離すであろうことも頭のどこかで予見しつつ(苦笑

そしてさんもSDトラポお試しにされてみてはいかがですか?
ヤフオクでQA550なら\10800〜ですよ。
PCM 48KHz真でしか対応してませんけど。
SPDIF出力ですからデジタルですし。
Fidelixクロックや3端子レギュレーターに交換、電極保護回路パスなど高音質カスタムもありますが、カスタムありきで導入されるならSDTrans384のほうがいいです。
PCM384とDSD256にまで対応してますから。
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/SDTrans/SDTrans.html

書込番号:15264175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/28 19:31(1年以上前)

cuppermineさん、BIOS(UEFI)で1コアにするのでなく、再生ソフトのほうで1コアにするのですか、なるほど、Windowsユーザには役に立つ、1つのノウハウ=「チップス」ですね。

車屋さん、実は半年くらいかけてオペアンプ仕様のプリアンプを自作しようと思っております。プリアンプ電源はいつものディスクリート素子の安定化回路を使います。

SE-200 LTDもオペアンプ交換できるならやってみます。

書込番号:15264176

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/28 20:44(1年以上前)

『爺さん達いい加減にしとけよ。ココはオーディオマニアが来る所でも、来てイイって所でもないんだぜ』と、クロックジャンキーやテクノロジスト達が心の声を上げております。

いえ、オレは言ってませんよ、言ってません(汗)

ただ「レスが長くてスクロールすんのが面倒だなぁ」
「CPUとは無関係な話が長いなぁ、いつ終わるんだべ」くらいの。

その程度です。
ちょっとだけ思ってる人がいるような気がしないでもない日もある、みたいな。
いや、ちょっとだけ(ハート)

できればCPUの話をしましょうよ。

書込番号:15264560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/29 00:57(1年以上前)

1コアにするのが良いのか?

cuppermineさんへ
1コアに設定する時、厳密に設定していますか?
すべて設定しないと中途半端って事になりますね。
この使い方ではノイズ源は同じと考えられるし、意味がないと思います。
BIOSから1コアにして、他のアプリは停止するならノイズ源は現象するという意味では意味があるかも、しかしそれも極小と推定します、

WMPは再生時は元々1コアしか使いません、なので専用にした場合との差がどれほどの物か、起動しているアプリが少なければ1コア専用で使っている場合が多いという事になります。
ちなみにCDプレイヤーの中にはCPUがDualCoreを使っている物がありますよ。

それとパソコンは多目的に使うので、Windowsを使う限り1コア専用にするのはもったいないです。
音質を調整する場所は複数存在するので、そちらに重点を置いたほうが効果は大きいと思います。

それと耳鳴りがする人は本当の音を聴けているのかって事にも疑問がありますね。
若い人と年寄りとでは音の聞こえ方が違うというのも事実としてありますしね。
↓こういう解説もあります。
http://support.apple.com/kb/TS3834?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
気になる人は専用プレイヤーが良いのでは?
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/218233016

書込番号:15265854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/29 05:13(1年以上前)

まもなくスレが200に到達するので、私なりの結論を出すことにしましょう。
バックグランドで音楽を再生させるPCに最適なCPUのお話しです。

消費電力を抑えつつ、性能を犠牲にしないとすれば、どのCPUを選ぶべきでしょうか。
LGA1155に限定するのであれば、Core i3 3220T (TDP35W, 2.8GHz) はいかがでしょう。
予算を抑えるため、Celeron G465 (LGA1155, TDP35W, 1.9GHz) になりましたが…。
実験するのが目的だったので、同じ35Wの中でも安いものを選んだ次第です。

本当の意味で1コア/1スレッドにしていないこともあり、スレ主さまが提案している
方法とはかけ離れていますが、現実的な操作方法ではないかと考えます。

サウンドカードに付属の録音/再生ソフトでは、プロセスを1つに制限して録音しても
若干の変化しかなく、物足りない結果となりました。しかし、録音したデータを再生
させる場面で、プロセスを1つに制限するのは効果がありました。

10分程度の録音(24bit, 96kHz)でしたが、再生させても音飛びしませんでした。
多分、サウンドカードのプロセッサが、良い仕事をしているものと思います。

書込番号:15266147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/29 07:54(1年以上前)

スレが200に到達するので、皆さんのテストに感謝です。
1コアになって良い方向=3,そうでない方向=2、というサンプル結果でした。

私自身1コアHTなしのCeleronG440を買ってしまったので、2コア、HTとの実践・比較ができず、話題を作れなかったのが悪かったのか?それで良いのか?

cuppermineさんの言われるように、オーディオも重視するなら、2コア2スレッドのi3というCeleron以上の能力を持つCPUを買われて、気が向いたら1コアHTなしで音楽再生して、良くなることが確認できればそれで再生し、確認できなかったら何もしない、というので良いかもしれません。もっとも、DAC、それに電源が一番重要であるので、そちらの方がネックになっているならば、CPUだけ何かやっても判別できないと思いますが。アンプやスピーカーは言うに及ばずです。

そろそろエピロードと行きましょう。皆さん有難うございました。

書込番号:15266365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/29 08:17(1年以上前)

おはようございます

マルチコアですと、コア同士が1つのデータバスを奪い合うので、その制御もアプリ
が担当しなければならず、更にプログラムを複雑にする要因だと思います。
シングルコアに最適化してアプリを開発すれば、構造は簡単になるという理屈です。
シングルコアにこだわる原因は、そこにあるのではないでしょうか。
2012/10/18 09:22 [15219523]

文面から再生ソフトがマルチコアに対応していると思っておられるようです、
これが誤解の元なのですね、WMPはマルチコア対応になっていない、
つまり再生時は元々1コアしか使わないのです、

レスを見ていると、数名がPCやソフトやデジタル信号について誤った知識を持っており、それがただしいと思っているようです。正しいと思い込んでいるので変わると思い込んでいる、幽霊がいると思い込んでいる人は幽霊が見えるのと同じと言えます。

世界中の人がネットに接続して信号のやり取りをしているわけですが、
音楽データや、今回ダウンロードできるWin8など大量のプログラムソフトなどが、
間違いなく送受信できる能力を解っていないとも言えます。

ネットに接続している人の条件は千差万別なのにネットから流れてくる音楽はそれぞれ違う、又、聞くたびに違うという事はないです。(通信速度の弊害による場合を除く)

書込番号:15266420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/29 11:15(1年以上前)

濁りを徹底的に取り去って、残ったものは果たして何でしょうか。
音質の改善は音楽のエキスとでも言ったらいいのか、プラス要因をいかにしたらて出せるかが重要で、マイナス要因を取り去るのはそのあとの話だと思います。
ノイズが少々乗っかっていてもエキスもそこに含まれていることもあります。
あのノイズだらけのSPレコードから音楽性を感じ取れるのは何故でしょう、不思議でなりません。
これにてこの板からは失礼します。

書込番号:15266856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/29 11:26(1年以上前)

1981sinichirouさま、おはようございます。(^^

以前に私が書いたコメントについてご指摘頂きましたが…
>マルチコアですと、コア同士が1つのデータバスを奪い合うので、その制御もアプリ
>が担当しなければならず、更にプログラムを複雑にする要因だと思います。
>シングルコアに最適化してアプリを開発すれば、構造は簡単になるという理屈です。
>シングルコアにこだわる原因は、そこにあるのではないでしょうか。

実は、このコメント、LinuxがベースのVoyage_MPDについて議論していたのです。
MPDは、マルチコア向けではなく、シングルコア向けに設計されているのではないか
と発言していたのですが、配慮が足りず、誤解を招く表現でした。ごめんなさい。
この段階では、WMPのことを全く想定していなかったんです。

WMPを使おうと考えたのは、Windowsでも簡単に音について検証する方法はないかと
模索を始めてからですので、2012/10/19 18:34 [15225583] 以降です。

とにかく、どなたでも簡単に操作して、体験できるように…と、考えただけです。
1981sinichirouさまが仰られる通り、元々WMPは1コアしか使わないわけですから、
WMPをシングル動作させることで、本来の性能を発揮したのだと思うのですが…。

OSがマルチタスクで動く以上、システム全体を1コア/1スレッドで動かすのは反対です。
その点だけは、スレ主さまと意見が食い違うところです。

何事も疑問に思うのは大切なことですが、もう少しおおらかに構えてみませんか。
自分もそうですが、目先のことばかり気になってしまうと、遠くが見えなくなり
がちなので、そうならないように気をつけています。

サウンドカードのオペアンプを交換する話題が、まさにそれに該当していました。
気をつけなくちゃ〜w

書込番号:15266885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/29 15:05(1年以上前)

書き忘れたことがあります。

蓄積されているデジタル信号は半永久的に変化しません。これは同意です。

しかし、いったんアナログ信号に変換されたら、デジタルの常識は通用しません。
音質が変わる要因がホワイトノイズの増加が原因かも…と話しているのに、
デジタルは普遍だ!と話しているのはナンセンスです。

また、私は理想的なデジタル回路を論じているつもりはありません。
デジタル回路のGNDは常に0Vを維持していると思っているのでしょうか?
高速なデバイスのGNDはパスコンが必須で、それでも若干GNDは揺らぎます。
その揺らぎこそが、ホワイトノイズではないのか?と想定しています。

いくらフェライトビーズでGNDを分離しようとも、シールドで遮蔽しようとも、
ノイズは回り込むものです。アナログ信号はデジタル回路がある限り、影響を
受けるものとして設計しなければなりません。

「PC上のソフトオシロで信号を見ている限り、アナログ信号に問題はない」と
仰っているので、本物のオシロを用意し、PCのGNDを測定してください。
測定器のGNDは、第3種接地工事したアース端子と接続してください。

あくまでもPCのソフトで測定するのは、簡易的なものと考えてください。

書込番号:15267481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/29 20:27(1年以上前)

音楽デジタルデータ アナログ変換回路

音圧もデジタル信号に変換される

CODEC アナログ&デジタル変換

CODECの大きさ

cuppermineさん こんばんは

>>「PC上のソフトオシロで信号を見ている限り、アナログ信号に問題はない」
私のPCでは何1つ問題がないと言っています。

>デジタル回路のGNDは常に0Vを維持していると思っているのでしょうか?
高速なデバイスのGNDはパスコンが必須で、それでも若干GNDは揺らぎます。
その揺らぎこそが、ホワイトノイズではないのか?と想定しています。
↑★デジタル信号のGNDは常に0Vです、あなたがいう所のゆらぎ?は何かの影響で電圧が発生した状況でしょう、しかしその程度のノイズは0として処理されますので、データのやりとりには全く影響がありません。
 やっぱりデジタルの事が理解されていないようです。

>しかし、いったんアナログ信号に変換されたら、デジタルの常識は通用しません。
音質が変わる要因がホワイトノイズの増加が原因かも…と話しているのに、
デジタルは普遍だ!と話しているのはナンセンスです。
↑電波や磁力線やアナログスイッチから放出される火花など(以下電磁波と書きます)がアナログ回路に影響を及ぼす事は同意です、というか常識ですね。

その侵入経路についですがデジタル配線からのるというのはあり得ません、火花にしろ電磁波にしろそこまでの起電力がないからです、
ではどこから侵入するのか、それは電磁波が当たる場所のアナログ配線です。
 その配線を電磁波から守れれば異音がなくなります。

PCの中のCODEC部分は小さく外部から電磁波の影響を受ける構造では無いですね。又この内部の作りが内部から発生する電磁波で影響をうけるような造りはしないでしょう。

CODECからデジタル出力されればその分ノイズの影響はなくなります。
CODECからアナログ出力すると電磁波の強度や線の長さなどの関係がありますが。電磁波に影響されます

↓音圧もデジタル信号に変換される
http://www.sony.jp/audio/technology/tech_SACD_f.html

理論的にはデジタルが良いのは周知の事実ですね。
まあノイズがのったのが嫌だと言ったり、濁りを徹底的に取り去って、残ったものは果たして何でしょうか。とか否定的な意見があったりと音楽は好き嫌いがあるものだと思えば良いのかも。

>濁りを徹底的に取り去って
 ★濁りではなくノイズですよ、ほんとに解ってないですね。
例えば人の声は千差万別ですよね、がらがら声もあれば綺麗な声もある、こんなのも容易に録音再生ができて知ってる人であればだれの声かが解るわけです。それだけの性能(能力)があるって事が解りませんかね?

>cuppermineさん正弦波を聴いてみたら、左が13500Hz、右12000Hzまで聞こえるようです。
耳の影響もかなりあるかと思います。治るのが困難なのでどうしようもないですけど、

書込番号:15268596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/29 20:49(1年以上前)

追伸
 ついでに、ストラディバリウスと安いパオリンはCD再生でも違いは解ると思いますね。 ただどっちだと言われたら解らなくなるのか?ww

 ストラディバリウスの話
人の耳ほどあてにならない物はないという結果が笑えます。
 いろんな事に当てはまると思いますね。
http://www.geocities.jp/city_memo/kaneda/nikki036.htm

↓いつも笑える↓番組
芸能人格付けチェック 2012正月スペシャルの結果
http://d.hatena.ne.jp/niguruta/20120101/1325426494

書込番号:15268717

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/10/29 23:06(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

スレは斜め読みで拝見しています。
デジタル領域かアナログ領域に何かの干渉があるとするとどちらか?
皆さん、難しく考え過ぎている様に感じました。

例えば規格外のUSBケーブル10mでデータを移動させても、
エクセルのワークシートの数値が微妙に変わるなんてことありませんよね。
リッピングした時にビット・パーフェクトならデータたるバイナリ自体は転送しようが変わることはありません。

エクセル・ファイルや静止画像ファイルと音声ファイル。
これらデータを開いた時に決定的に違うのは何でしょう?
皆さんご想像の通りで時間と言う概念が直接的に影響するかどうか、という事になると思います。
一般的に使われているクロック・オシレータ、信号のやりとりも含めて基本的にアナログです。
データの変容はなくともデータを開いた時の基準時間の尺度には干渉を与える要因はいくつもあります。
何かと話題にされることもあるクロック精度やジッターもその要因の一つと言えます。

CD-DAにおける秒間441,000回の発振。
よく多少揺らごうが感知出来ないんじゃないかという話にもなりますが、
可能性が全く無いかと言うととそうではないかもしれない例があります。

ギターやピアノの巻弦は視覚的感覚的にイメージしやすい例です。
ギターの5弦の開放弦Aの音は440hz、つまり秒間440回の振幅がラの音です。
巻弦の巻線の直径は約0.35mm、弦長1mだとおよそ285回のターン数で芯線に巻き付けてあります。
弦長に対して垂直の振幅と弦長に対して水平に巻線を伝わる振幅をボディで共鳴させて発音するのがギターです。
1秒間の440hzの音を得るために285ターン×440回=125,400の発振が同時に発生していることになります。
ちなみにピアノの場合はもっと弦長が長いですからターン数も多く発振数はさらに増えます。

新品張りたてのギター弦と演奏を繰り返して皮脂やフレット傷で痛んだギター弦を比較してみましょう。
しばらく使うことで、汚れ、つぶれや傷など、巻線を伝わる振幅が乱れやすくなった状態になります。
皆さんは上記のそれぞれを開放弦Aの音440hzにチューニングして果たして同じ音に聴こえるでしょうか?
私には倍音の響きやフィンガー・ノイズの立ち方など随分と違って聴こえますし、
実際に弾いてみると痛んだ弦はダイナミック・レンジが狭まり強弱や抑揚をつけにくくなります。
この程度の発振数であれば多くの方が音色(音)の違いを感知できるものと思います。

最近の24bit96/192kHzやスーパー・クロック22.5792/24.576MHzはその恩恵として、
発振数たる時間軸の刻みが小さくなることでより揺らぎの影響が小さくなるものと思います。
個人的には再生周波数拡大よりもむしろこちらの方がメリットが大きいのではないかと思ってます。

書込番号:15269594

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/10/29 23:26(1年以上前)

ごめんなさい。
訂正です。

× CD-DAにおける秒間441,000回の発振。
○ CD-DAにおける秒間44100回の発振。

サンプリング・レート44.1kHzの桁を間違えてました。
お恥ずかしい。

書込番号:15269718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/30 05:27(1年以上前)

1981sinichirouさま、おはようございます。

お返事を書こうと思ったのですが、睡魔には勝てませんでした。(^^;
今は耳鳴りしていませんので、調子は良いようです。

先ほどは心の迷いをそのまま文章に書いてしまったので、不愉快な思いをさせて
しまいました。ごめんなさい。

先ほどの内容ですが、ほぼアナログ回路について書いたつもりです。
デジタル回路について書いたのは、ノイズの発生源を定義した部分だけです。

1981sinichirouさまのお考えを伺いたいのですが…
PCが動作しているとき、電磁波はケース外に漏れ出たりしないのですか?
そもそもメーカーが行っているVCCI測定の意味はないのでしょうか?

素人考えなのですが、ケース外に漏れ出すほどのパワーが電磁波に残っていれば、
アナログ回路へのノイズ侵入は簡単なのでは?と思ったのです。

インピーダンスの高いオペアンプのアナログ入力は、ノイズに弱いのですよ。
繊細なアナログ信号の部分は、GNDで囲うようにパターンで配線しています。
それでもノイズに弱いと、アナログ回路ごとシールドで囲う必要がありますね。
一旦、オペアンプにノイズが混入してしまうと、ノイズも含めて増幅されてしまいます。
アナログ回路へのノイズ対策に最も効果的な手法がありましたら、教えて頂けますか。

以前、FPGAの基板を設計したことがあるのですが、デジタル回路の電源部分と、
PLL回路の電源部分を分離させ、Fビーズでノイズ対策した経験もあります。

FPGAでデジタル回路の設計を行っていることもあり、デジタルデータの普遍性は
心得ているつもりです。

文章の内容から、デジタル部とアナログ部を見分けて頂ければ幸いです。

書込番号:15270529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/30 07:21(1年以上前)

Redfoderaさん、わざわざこんなところまでありがとうございます。

その時間の揺らぎは私も一番大きな問題、と薄々思っていました。

メインボードの作るクロックの精度:10exp(−x)のxがいくらか知りませんが、原子時計よりは精度が悪いことは明らかです。クロックに揺らぎがあればどうなるか、ギターの例をあげて説明を受けると、なるほどっ、と分かりました。

人間の耳は結構時間に敏感であるということですね。アナログプレーヤーのモーターのワウ・フラッターが大きいと音が不安定になり、聴いていて気持ち悪くなってくるのと同じかと思いました。

それと世の中にはディジタル音声信号は1,0のパターンが綺麗に等間隔で並んでいると信じている輩がいかに多いことか、「アイパターン」を見れば気がつくはずですが、そういう人は「アイパターン」見たことないんでしょうね。

書込番号:15270670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/30 07:52(1年以上前)

cuppermineさん おはようございます

>文章の内容から、デジタル部とアナログ部を見分けて頂ければ幸いです。
↑了解です、ただまだデジタルに未練があるような書き込みだったので^^

>PCが動作しているとき、電磁波はケース外に漏れ出たりしないのですか?
↑基本的にもれますね、量は材質によりますよね、電磁波を吸収する材料と素通しする材料ですね、100V回路にもノイズがのったり。

>そもそもメーカーが行っているVCCI測定の意味はないのでしょうか?
↑メーカのパソコンはそこは規定内でしっかり作っていますよね。

>一旦、オペアンプにノイズが混入してしまうと、ノイズも含めて増幅されてしまいます。
アナログ回路へのノイズ対策に最も効果的な手法がありましたら、教えて頂けますか。
↑そこは私の分野ではないのでサイトなどで調べてください。
 ノイズフィルターって性能が良くわかりませんが、そういう物を使うのでは?

回路が出来上がった物についてはどうしようもないので、一般人がさわれる所は外部配線ですよね、ここにノイズがのらないような工夫が必要だと考えます、発生源は多いのでアナログ配線のほうを工夫すれば早道だと考えます。
  (内部配線でも遮蔽できる箇所はあるかと思います、そこは工夫で)

書込番号:15270743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/30 07:53(1年以上前)

私はLinuxユーザです。Windowsは仕事以外で使ったことありません。

Ubuntuの中でも一番軽いと言われるXUbuntu 12.04を使っており、シングルコア & non-HTのCeleron G440でもストレスなくスイスイ動きます。ただし重いと言われているKDEデスクトップを使ったKUbuntuに切り替えると、ほんの気持ちだけ動きが緩慢になりますが、それでもほとんど問題なしです。

Linuxユーザのために(見てるかなぁ)、CPUをシングルコアにする方法:
rootになり、またはsudoをして
# エディタ /etc/default/grub
を開いて
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
と言う行のあとに空白して、maxcpus=1を書き込みます。
その後
#update-grub2
#reboot
をすれば、次回の起動からシングルコア & nonHTになっています。







書込番号:15270745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/30 08:05(1年以上前)

輩って(苦笑)

>それと世の中にはディジタル音声信号は1,0のパターンが綺麗に等間隔で並んでいると信じている輩がいかに多いことか、「アイパターン」を見れば気がつくはずですが、そういう人は「アイパターン」見たことないんでしょうね。

 ↑私の場合、デジタル伝送回路をちょこっとかじっていますので、もちろんオシロスコープで状況を確認します。
    (有線ケーブルと光ケーブルがあり伝送路が1Kmを超える場合や50mの場合などチェックしています)

書込番号:15270771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/31 14:01(1年以上前)

こんにちは みなさん そろそろ最後かな?
1コア/1スレッド
↓変わらないか逆に悪くなった
軽部さん
.PhenomII×6で1コアにしたところ、明確な変化が現れました…音飛びするんですよね。

ピンクモンキーさんは不明とのコメント

スレ主
↓効果あると思う多分とのコメントww 最後のほうで追記で私はLinuxユーザです。Windowsは仕事以外で使ったことありません。なんて言ってる。
1.効果あると思う。マルチコアでの検証はしていないがとの事、検証しろよっ

克黒o型さん
条件付き CPUは3GHzから2GHz固定、デュアルコアのまま、他の設定を変えると良い、OS10.6.3で最適化してたことが一番音がよかった

若い頃から車屋さん
2.1コア/1スレッドの効果あり、BIOSでのシングル固定がやや不安でした

★cuppermineさんサウンドカーでも音質が変わる Windows XP Pro
3.1コア/1スレッドの効果あり 2012/10/23 15:22 [#15241786#]
 音楽CDをWindows Media Playerで再生させて、タスクマネージャからWindows Media Playerで使用するタスクのCPUを1つに絞れば良いだけです
↑これは他のコアは他のアプリに指定するという事でしたね、

4.2012/10/23 18:31 [#15242416#]
今、Core i3 2125(2コア/4スレッド)でも追試してみたのですが、タスクマネージャでWindows Media Playerのアプリケーションが動作する環境下で、CPU0〜CPU3の4スレッドの中から1スレッドだけで動かしても、同様の結果が出ました。←効果ありのコメ
WMPの面倒をCPU0に任せて、他のアプリケーションはCPU0〜CPU3で分担しながら処理させるといったもの
  (テスト結果がマルチコアで1コア限定でwmpのみを再生、他のアプリは他のコアに指定して起動する、これも音質向上がおおきかった)
↑これはマルチコア動作と同じなので

★問題なのが、バックグラウンドでウィルスチェックさせても、音の優位性は変わりませんでした!
CPU0は15%付近を保持、CPU1〜CPU3は上げ下げしながら暴れていましたwスレッドの数が増えることで、ノイズレベルが上がることにあるでしょう。
 ◆◆波形の一部がノイズに隠れてしまうことで、音質が変わってしまうのだと予想してます。
  ★↑この説明がマルチコア動作なのでノイズが上がるなら音質は変わらない事になります。
 ★説明と結果が真反対で矛盾しています

つまり結果から◆◆その人の気分なのだという事が解ったでしょう◆◆

★★いかにいい加減なテストか解るでしょう。
 他の人は気づいていないのか解らないのか? そういう事も含め非常にいい加減なものだという事が解ります。



そして何も聞こえなくなったさんにも再度コメントします。
 
>OSやAdobeやメールソフトやガジッェトやネット時刻の同期や他のアプリも、 
>HDDは定期的にデフラグするようになっていないか、ウイルスチェックは定期的やっているのか

<>そういうことを言うなら、ここでの話とは無縁です。興味ありません。
★↑無縁ではないのは明らかですね、CPUの動作に関係あるのですから、勘違いも甚だしいw

しかもスレ主は自分で無関係の書き込みをしておきながら何のコメントも出していない。
★こんな人もいるのかと呆れかえっております。

書込番号:15276198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/31 15:19(1年以上前)

最後のレスだなんて上で書きましたけど、1981sinichirouさんへ私のほうから補足しますと。
1コアとマルチコアとでは極微妙な変化はありましたけど、そのどちらが良いのかは解りませんでした。
と言うか『変わるぞ』という先入観もあったかもしれませんし、一種のプラシーボ効果だったのかもしれませんね。
そう言う意味では1981sinichirouさんが私のコメントに対し、良悪の判別はできなかったので『ピンクモンキーさんは不明とのコメント』というのは的を射てると思います。

それからサウンドカードですけど、これは換装することにより改善されましたね。
オンキョーのSE-200PCI LTD→SE-300PCIeへ変えた時は変わりました。
当方の場合はアナログRCA出力なので機器のアナログ回路が変わったので音にも変化があったのだと思います。
アナログ回路を経由せず、デジタル接続だとここまで変化は無いか、もしくは判別できないと推測。

書込番号:15276370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/31 15:55(1年以上前)

補足です。
>条件付き CPUは3GHzから2GHz固定、デュアルコアのまま、他の設定を変えると良い、OS10.6.3で最適化してたことが一番音がよかった

CPUの設定やOSの最適化は「モニターヘッドホン K702で確認」していました。
並みのスピーカーですとプラシーボレベルでの変化でしか知覚できないでしょう。

「OS10.6.3で最適化」ではなく「OS10.6.3にしたらWindowsで最適化したのが馬鹿らしくなるほどのいい変化だった」です。
CPUやメモリ設定なんかいじる前にOSを変えろという話ですね。

そしてさんは既にUNIX系OSを使用されてますからその辺はクリアーなわけです。
で最後の詰めとして、CPUの設定などを気にされてるのでしょう。
逆にそこまで行かないとほんの「些細な変化レベル」でしかないと思います。
OSをWinからUNIX系列に変えた変化から比べると10分の1行くかいかないか差でしかないでしょう。
しかし、メモリの設定などいろいろあわせて-塵も積もれば山となる-という話だと思っています。

書込番号:15276465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/31 17:34(1年以上前)

克黒0型さんへ
 
その場合同じ音楽ソフトで再生しましたか?

ソフトが違うと聴こえかたも違う可能性はありますね。

書込番号:15276735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/31 17:53(1年以上前)

1981sinichirouさん
OSが違うのでもちろん再生ソフトも異なります。
AudioGateも両OS再生に使用していましたが。
ソフトの違いレベルではない差なのは確かですね。

書込番号:15276780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/31 17:55(1年以上前)

ちなみにちょこまかと設定をいじってたのはWindowsのころでそのときはFoobar2000を使用していました。
このころの比較は当然同じソフトです。

ちなみに現在はWaveFilePrayer Expです

書込番号:15276791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2012/10/31 18:22(1年以上前)

いよいよレスが最終ですね、私も補足です。

元締め殿
>狂魔矢さん、それからその音楽専用PCにWindows7を入れていると言うのは、大げさすぎませんか?
>魚釣りをするのに、大型フェリーに乗って糸を垂れているようなもの?

WinのXPは音楽再生に関してはあまり真剣に作られてなくて、良い音で聴こうと思えば数多くの設定をして
ソフトを補充して・・・と言う感じです。

道路に例えれば車両重量を軽くして出発、一方通行を進んで次の信号を右に次を左で次の一方通行途中で
ガソリン(ASIO)補給してドライバー交代3つ目の交差点を左に曲がった所が目標地点こんな感じですが

Windows Vista 以降Windows 7ではWindowsのオーディオエンジンをパスして正確に送る排他モード設定が
出来ましたので、いわぱ高速道路が出来て目的地まで一直線で、ややこしい設定もほぼなくなり

WASAPIの排他モード設定をクリック、再生デバイスをクリックの2クリックで良い音が聴けるOSですよ。
ですので大型フェリーではなく高速艇のイメージかな!

そして音楽再生専用でウィルスソフトもなく各種ソフトもなく入っているのは再生ソフトと音楽データー
だけと言うのが軽くて負荷もかからず音も確実に良いです。

現在使用しているもっとも新しいWindowsの再生ソフトは外国製で有料ですがDACの仕事を再生ソフトが
やってしまおうと言う趣旨のソフトで設定をすればDSDファイル再生も出来るようですが現状、音楽再生

ではそんなに高性能なCPUは入りませんが上記の様な作業をソフト側がするならば少しパワーがいる
CPUが必要になってくるやもしれませんね。

今回、話の相手をしてくださった方々ありがとうございました。

書込番号:15276887

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ15

返信22

お気に入りに追加

標準

FX-8350 情報発信局

2012/10/23 15:15(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:68件

今日、ツクモ名古屋にて第二世代FX-8350を買ってきました。

発売は、10/23 13時でした。

価格は、17,980円でした。

性能UPした割には、かなり安く感じました。
ツクモ名古屋で買うと、amada kokoro(あまだ こころ)というAMDジャパンの
イメージキャラ?のA4サイズのクリアーファイルが4枚もサービスで付いてきました。
このキャラまあまあかわいいですw

尚、他の、

FX-8320(TDP 125W)
FX-6300(TDP 95W)
FX-4300(TDP 95W)

は、まだ発売されておらず、ツクモ名古屋では予約は受け付けていました。
上記3つの値段は、スタッフまでお尋ねくださいとのことでしたが、自分は聞いていません。
ただ、ドスパラ等の他店では、予約できるという触れ込みは見受けられませんでした。

以上、速報でした。

書込番号:15241766

ナイスクチコミ!0


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/23 17:44(1年以上前)

速っ!
自分も購入予定ですが、WIN8が出てからにしようかと…

この製品、10年前なら「Intelのメインストリーム製品に匹敵する性能をより安く」とか言って、互換CPU屋の面目を保てたんでしょうが、今は『消費電力』が大きなファクターですからね。

時代が悪いんや!

と、愚だを撒くブルとパイルの図が目に浮かびます。

無論、「時代も消費電力もカンケーねーのヨ」っていう漢は、5GHz@1.55Vという最強に強力な漢石として常用しちゃうのでしょうが(電力的に)、タマナシな今の世の中では後ろ指を指される損な石だと言えます。

なので、オレの焦点は性能伝々よりも『どう楽しむか?』です。
準備は万端、あとは買って載せるだけ!

書込番号:15242248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2012/10/23 19:33(1年以上前)

おめでとうございます
Windows 8
ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0を予定しています。
それよりも、「8」対応・新BIOS対応マザーボードが各社から出てくるんですかね?
こちらが少々、心配です。

書込番号:15242626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2012/10/23 21:22(1年以上前)

>軽部さん
>今は『消費電力』が大きなファクターですからね。

これはCPUだけに限ったことではないですしね。
時代の流れに沿ってユーザーのニーズに合ったCPUを作ったほうが世の為人の為で
あることは間違いないと思います。

でもです!

僕はi5 3570Kも持っていますけど、それでクロックはちょこびっと上げて、
Vcoreは逆にちょこびっと下げて、電力とパワーの両立!みたいなことしてましたが、

ハッキリ言って、な〜〜〜〜〜んも面白くないです・・・

なんかセコイんですわ・・・。男じゃないんですわ。

電気代、電気代!と主婦みたいな事を言って、細々と生きる男に何の魅力がありますか?!

流行の静か〜な電気スクーターに乗って何が楽しいんですかね?

でも俺はどっちかってと、ハーレーダビットソンに乗って、バ〜リバリ言わせて、
道のど真ん中を堂々と走りたいです!

FXはそんな男のCPUだと思っていますw


シルバーライオンさん>
>ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0を予定しています。
それよりも、「8」対応・新BIOS対応マザーボードが各社から出てくるんですかね?

実は自分もSABERTOOTH 990FX R2.0と同時購入しました^^
俺もネイティブWindws8対応の方が安心できるし、OCで楽しむには
SABERTOOTHがいいらしいですから!

こちらを参考に
http://www.youtube.com/watch?v=1wtPMbaXlXM&feature=share&list=UU4NGTmohaGo4Rho7uy0jyOA

実際に買って開封してみましたら、めっさカッコイイでです!
ASUS M5A99FX PRO R2.0よりも断然こっちのほうがコスパいいだろ!
というのが実物を手にとって見れば一目瞭然でわかると思います。
USBのピンヘッダにキャップとかも付いていたり、端子も金色のピンですし。
高級感がありますし、とても質感がいいですよ!
お勧めです!

まだ取り付けていませんが、これから組んでみます^^

書込番号:15243094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2012/10/23 21:33(1年以上前)

追伸

同ASUS製の970 EVO R2.0とか、970 Pro R2.0とかが既に
Windows8 Readyとして海外では売られているようです。

ASUS globalではBIOSファイルとかもちゃんと配布されています。

たぶん国内はFXが不評ですし、日本人は慎重ですからショップも今は様子見してるんじゃ
ないかと思いますし、Windows8が出た後に本当にネイティブ対応出来ているか
判ってから仕入れるつもりなんじゃないかと。

そのうちどのメーカーもWindows8対応を謳った物を出してくるんじゃないかと思いますね。
ただ、FXの売れ行き次第になるだろな〜と・・・

書込番号:15243151

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/24 01:32(1年以上前)

330Wの

こうなったら、OC時消費電力の高さを逆に活かし、暖房PCを組みたいと思います。

CPU 2012年豪傑用CPU AMD FX-8350@4.9GHz/1.55V
M/B ノースブリッジからVRM部にかけて異様に熱い ASRock 990FX Extreme4
RAM 余剰在庫DDR3-2133から4枚
GPU 現有しているグラボ中最大発熱量 TOXIC RADEON HD5850 2GB/OC@850MHz
HDD 現有しているヤバい日立6TB分(余り物HDD 3台)
OS  FXと相性のいいWIN8、電源オプション「高パフォーマンス」

想定出力700W超!
常時ベンチ廻しておけば十分暖が取れるはず。

冗談だと思ってる?

ガチでマジだぜ!

ちなみに、上記構成のCPUを「PhenomII×6-1090T@4.125GHz/1.45V」にしたものを現在テスト運用してますが(BIOSアップデートついでに)、FF14ベンチ時平均消費電力330Wくらいです。

まだまだヌルいぜ。

書込番号:15244128

ナイスクチコミ!2


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/10/24 04:07(1年以上前)

FX-8350 も買うつもりですけど、
その為に AM3+ マザーをしまっておいたんですけど、
わたし的には PhenomU X6 1100T Black Edition を再販して欲しいんですけどね。
それじゃダメなの  (´・ω・`)?

書込番号:15244333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2012/10/24 14:52(1年以上前)

越後犬さん
>わたし的には PhenomU X6 1100T Black Edition を再販して欲しいんですけどね。
AMDはPhenomUをグレードアップして行った方が良かったという方も多いですね。
自分もそう思ったときはありましたが、今はもうそんなふうにはお思いませんけどね。

FXを買って使ってみると、たぶん考え方も変わるんじゃないかと思いますけどね。

書込番号:15245808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2012/10/24 15:39(1年以上前)

WIE7

デフォルトクロック

そこそこかな〜

CPUZ 1.61.5

実際に稼動させて見ましたので、軽くデータを載せておきます。

CPUZですが、1.61.3だとZambeziと表記されますが、1.61.5だとちゃんと
Visheraと表示されます。

CPU FX-8350(定格)
マザー ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0(電圧やクロックなどは一切弄っていない)
メモリ OC1600Mhzの物を1866MhzにOCして使用

Windowsエクスペリエンスで、メモリーを1866〜2133くらいまで
OCしていれば、7.8は出ます。
1600Mhzで7.7でした。


CINEBENCH11でも、i5 3570Kの数値を0.87上回る数値が出ました。

i5 3570K 5.9
FX-8350 6.87

CINEBENCではいくらかi5 3570Kに勝ります。



まあこれだけのパフォーマンスがあって17,980円なんで、決して高いとは思いませんね。


ただし消費電力にはかなりの開きがあり、

OCCTを回すと

FX-8350 205W

i5 3570K 135W

となりました。

消費電力では間違いなくi5 3570Kの方が少ないです。

トータルバランスでi5 3570Kを選ぶか、8Coreで楽しむかは、
買う方の価値観で選べば良いかと思いますね。

で、買ってみて思うのは、Turbo Core3.0になってからターボが利きやすいので、
ゲーム中など常に4GHz以上のクロックを見てるので、クロック高いな〜という印象です。

まあでも、CINEBENCの10や11とかをやっていると8コアの動きが見れるんで、
凄い大きなものを使ってるイメージがあって、気持ちよいですよw

i5 3570Kの4Cの二倍あるんで、かなりイメージが違います。



書込番号:15245928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2012/10/24 22:39(1年以上前)

すぐに10000円切るでしょw
そしたら検討しますw

書込番号:15247744

ナイスクチコミ!2


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/10/24 22:48(1年以上前)

10,000円 切っていいのは Opteron 3280
AMD ファンが更に離れて行ってしまうわ! (`◇´)

書込番号:15247785

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/24 23:09(1年以上前)

さすがに、すぐに1万は切らないでしょ。

こんなん、安いからって買うモンじゃないですよ。
値段で決めるならCore i3のほうが無難だし実用的。

コイツは「素人お断り」「返品不可」「サポートなし」「質問するな」という但し書きを付け、品名も出さずにトレイに並べて売ったほうがイイと思うのです。

お嬢さんにはオススメしない。

書込番号:15247910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2012/10/25 09:55(1年以上前)

即1万円切りは無いな。

i3 やA10 5800K、なんかよりはCPU部分だけで言えば勝っている。


消費電力が低くて性能が良いCPUも、りっぱな高性能であるのは確か。


たとえどんなに言われようが、一度8core使ったら、4coreには戻れない。





書込番号:15249169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/10/25 11:39(1年以上前)

1万切りだけはないでしょw何考えてるんですかねぇ・・・
FX-8350は消費電力食いすぎて買うのを躊躇ってしまうんだよなぁ・・・
買い換えたいんですけどね・・・
まぁ安くなってから検討しようと思っています

書込番号:15249401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/10/25 17:22(1年以上前)

大変な貴重な情報ありがとうございます。
これほしいですね。
私の古いASUS-M5A97PROで動くとありました。
うーん。
7インチタブレットが熱いし、迷います。

書込番号:15250377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/25 22:29(1年以上前)

レビューが価格にもconecoにも上がってないね
鳥の時は結構上がってたのにね
FX-8150で見限られちゃったかな(笑)

書込番号:15251599

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/26 23:30(1年以上前)

FF14定格

CINEBENCH定格

PSO2簡易3ウィンドモード定格

えーと、なんだろな、「消費電力的にヒドイ」モノだという先入観があったからでしょうか…
なにこれ、大人しいじゃん。全然ストーブにならんわ!!

CPU AMD FX-8350@4.0GHz/TC4.2GHz/CoreVoltage 1.35V
M/B ASRock 990FX Extreme4/BIOS P2.00
RAM G-skil F3-2133C9Q-16GAB(DDR3-1600駆動)
GPU SAPPHIRE TOXIC RADEON HD5850 2GB/OC@850MHz
SSD OCZ PTL1-25SAT3-128G(TEST用)
OS  WIN8RP版 電源オプション「バランス」

上記環境にてデフォクロックで、アイドル時システム消費電力が75Wくらいまで落ちます。
おそらく、Radeon HD7750あたりだと60W切ることも可能じゃないかと。
流石に5000シリーズは古い。アイドル時の消費電力が落ちませんものね。

CINEBENCHのCPUテストで200W程度
OpenGLテストで200W程度
FF14ベンチLOWで210W程度(最高245W)
PSO2ベンチ時に230W程度
電力効率の高さを謳われたHD5850とはいえ、850MHzまでOCしたTOXICを使ってることを考えると、それほど高い値ではありません。1090Tでもこれくらいにはなります。
定格でも300Wくらいイっちゃうと思ってたのに肩透し喰いました。


なお、メモリのせいじゃないかと思いますが、クロックが全く伸びません。
まだ詰めた設定はしていませんが、DDR3-2133はおろか、DDR3-1866すら通らず。
使用しているメモリはIntelプラットフォームに最適化されたものなので、タイミングチューンが合ってないのかもしれません。手動で詰めるのも面倒なので、今後のテストで手持ちのRAMを何種類か試してみたいと思います。
ただし、OCメモリで別次元の性能を出すAPUと違い、メモリクロックを上げることではそれほど性能向上が目に見えないはずなので、レイテンシ詰めるほうが先決かな?


ちなみに、このマザーの最新BIOSではベースクロック上げずにDDR3-2400まで設定できるようになってます。


今日は簡単にこんなトコ。
OCは明日から励みます。

書込番号:15256029

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/26 23:48(1年以上前)

WEI WIN8RP

オマケです。

WIN8だとDDR3-1600でもメモリ・CPU共に「7.9」になるようですね。
まだこっちには正式版をインストールしてないので、その時は変わるかもしれませんが…

今夜はA10-5800Kのセッテイングで忙しいのよ。
WIN8はPreview版をずっと試用してきたので違和感なくなりました。
AMDのCPUだとターボコアが効きやすくなるという特性があるらしく、アムダーにはオススメです。

書込番号:15256114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2012/10/27 16:19(1年以上前)

FX-8350はWin8で最適化出来るようにしてきたらしいね。
win8の製品版使えば数パーセントのパフォーマンスアップになるのは事実
なんでしょうね。

自分もそのうち買おうと思います。

消費電力は、8150とさほど変わりは無いらしい。
どこかの情報では500W超えるとか誤解を招く情報が流されていたから、
誤った認識をしている人も多いと思うけど。
でもまあ、FXは元々省電力が売りのCPUじゃないしね。
省電力が優先の人はIntel買えばいいのよ。

書込番号:15258562

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/27 18:47(1年以上前)

CINEBENCH 5GHz

どうやら5GHzは1.5Vあたりで到達可能な個体ですね。
このテスト時にシステム消費電力420Wを記録しています(ワットモニタ読み)。
しかし、環境さえ整えば、石自体はまだ伸びる気配がある。

現在テストに用いている電源が1000Wマルチレーンのもので、CPUには35Aしか給電できないため、CPU負荷テストでの400W超えは結構ヤバい領域。今後、1200Wシングルレーンの電源に交換してから再テストしてみます。

なお、某所のテストみたく5GHzで1.55Vかけてみましたが、勝手にクロックが落ちてスコアも下がる(同じマシンのスコアとして記録されてるのがそれ)。588Wはいかないねぇ…

サーマルスロットルは切ってるんですが、コア温度が65℃以上表示されないトコみると、なんらかの保護機能だと思われます。つまり、無駄に電圧を上げすぎても伸びないと。

あるいは、給電能力の問題でしょうか?
しかし、このマザーにはそんな上等なサージ機構はなかったような?

いずれにせよ、このクロックと電圧設定だと、OCCTは通っても、LINPACKは通らないでしょうね。CPU温度的に。

これ以上は本格水冷が必要になるでしょう。しかも簡易じゃ間に合わないレベル。
ってワケで、久々に水冷システムに繋いでみたいと思います。
このシステムは計算上600Wの排熱能力がありますから余裕だと思うぜ!

ホントに温水暖房になりそうだなぁ…

書込番号:15259123

ナイスクチコミ!1


hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:22件

2012/10/28 03:21(1年以上前)

え、Win8だとWEIは最大9.9までスコア変わるんじゃなかったですか???
まだなってないんですかね?

書込番号:15261208

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/28 10:35(1年以上前)

WEI 5GHz

なってますよ。
上限は「9.9」です。

5GHzまでOCするとCPUもメモリも「8.2」になりました。
ただ、WEIはPCの何をどう評価してるのか定かではありませんから(特にメモリに絡む評価がワケわからん)、あくまで参考程度に。

書込番号:15262022

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/10/31 00:09(1年以上前)

CINEBENCH 5.1GHz 4コア4モジュール

FF14Low 5.0GHz 4コア4モジュール

FSO2簡易3 5.1GHz 4コア4モジュール

パイ焼き1M 5.1GHz DDR3-2400

「One Core Per Unit」

つまり、モジュールあたり1コアになる設定、つまり、FPUとCPUが1対1になる関係、つまり、Intelでいえば、ハーパースレッディングを切った状態。

思うとこあって、コレでイってみました。

5.0GHzで大抵のベンチが通ります。
5.1GHzではFF14ベンチが途中停止。

CINEBENCHのOpenGLスコアの傾向からみて、グラフィックスコアを上げるには良い設定だと思います。Radeon HD5850は、SandyBridge系のCPUをOCして使うと「100」を超える数字を叩きだすのですが、AMD系でここまで迫った数字は見たことないです。

DirectX系でも、CPUパワーを同時に必要とするようなものでは、CINEBENCHと同じような傾向になります。FF14ベンチのLOWとか。スコアが5700程度まで上がってますが、3770K@4.5GHzや3930K@4.5GHzでも同じくらいですから、これが5850の限界ではないかと。

試しにRadeon7850を用いてもスコアは大差なし。5700くらい。
つまり、この世代・クラスのGPUになると、5GHzまでOCしてもグラフィック性能を引き出せなくなる感じです。3770K@4.5GHzだと9000超えしますので…

しかし、消費電力は半分にはなりません。片コアづつOFFにしているものの、モジュール自体は通電しているからだと思われます。ブル系のパワーゲーティングはコアごとではないはず。
CINEBENCHプロセッサテストの時、8コアの時は400W超えしてたのが、360W程度になるくらいです。

安定性からいうと、5GHzでも十分実用になりますが、消費電力的には美味しい設定とはいえない。特にプロセッサパワーは2/3程度になりますんで、エンコードやレンダリングでは電力削減量の割に合わないかと。

もし、この石をメインマシンとして使うのであれば、省電力機能は全てONにし(特にC6 stateはEnable)、コアクロックは定格で低電圧化し、高速なメモリを用い、NB-HTクロックを上げ(2600MHzに設定)、HTクロックを上げる(同2400MHz)のが実用的な設定ではないかと。

これだとCPUベンチのピークで210W程度、GPUベンチでも同じくらい。
CPUもGPUもよく使うベンチでも250Wくらい。

これなら、なかなか実用的でしょ?

書込番号:15274354

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング