
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年2月4日 00:09 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月11日 03:06 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月16日 09:57 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月30日 03:15 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月24日 21:34 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月24日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/02/03 21:16(1年以上前)
わしのP3B-Fも、清水の舞台から飛び降りるつもりで買ったP3-1Gが装着され、とても調子よく動いて、とってもうれぴー!
書込番号:512042
0点


2002/02/04 00:09(1年以上前)
わたしなんかMMX166マシンにWindowsXPをクリーンインストールできたピョン!
書込番号:512507
0点





前回、コンパック3571のセレロン566をペンティアム3.1GHz/133MHzに交換した者です。
省スペースパソコンの為ヒートシンクが付かないと報告しましたが、多少かこうして無事取り付ける事が出来ました。それと"DBENCH Ver3.30"で測定する事も出来たので報告します。
OS : Windows Me 4.90
Build : 3000
CPU : Pentium3(996.61MHZ)
Family : 6
Model : 8
Step : a
L1 Data Cache : 16K
L1 Instruction Cache : 16K
L2 Cache : 256k
Total Memory : 522384 KByte
free Memory : 341092 KByte
ちなみにメモリを512に増やしてあります。
後他に、調べることはありますか?皆さんの参考になればと思います。
0点


2002/01/10 03:49(1年以上前)
おおっと、Step : a ってことは、ペン3のDステップですね。
BX、810、815で、
「Dステップ対応BIOSなんか本当に意味あるのか?」
という説がささやかれているけど、ここでも実例が出たようです。
でも、ペン3のDステップが動いたということは、セレロン1.1GHzも
動いたはずなので、費用対効果では損しましたね(笑
書込番号:464390
0点


2002/01/10 10:14(1年以上前)
>かしょさん
FSBが133ということに、大きなアドバンテージがあります。
Celeron566は66なので、違いを大きく体感出来ますよ。
書込番号:464572
0点

おめでとうございます!
セレロンからのアップならばかなりサクサクでしょうね!(いいなぁ〜!)
っということで・・よいパソコンライフを・・・・
書込番号:464825
0点



2002/01/10 19:01(1年以上前)
説明書によると1GHzからヒートシンクが大きくなると書いてありました。もし同じことを考えている人は、1GHzより下のほうがいいと思います。(出来ればサイズ確認した方がいいけど、店が箱を開けてくれるかなあ?)ヒートシンクの加工は工作機械が必要なのでおすすめしません。
書込番号:465073
0点



2002/01/10 19:07(1年以上前)
すごく速くなって感度しました。
スクーターからリッターバイクに乗換えたぐらいの速さ!!
書込番号:465078
0点


2002/01/11 03:06(1年以上前)
>FSBが133ということに、大きなアドバンテージがあります。
メーカーパソコンでメモリ入れ替えまでしてますからねえ。
セレロンならそのままいけますから(笑
時期的に66MHzのメモリをわざわざコンパックが入れるとも思えないし。
書込番号:465906
0点



あーやはりpen4はすごいですね
ゲームするならpen4です。特にメモリの喰うゲームは。
SLベンチのような感じのゲームは特に。
3Dmarkとかはあましかんけいないです.
i850>pen4DDR>i845>アスロンXP>アスロンMP>アスロン>pen3>Duron>pen3FSB100>セレロン
クロックよりもFSB帯域が必要ですねゲームに関しては
あそこまで差があるとは思わなかったです
上位クロックであろうとFSBが劣るものであれば3Dゲームには向かない
適材適所で、事務用はPEN3以下に最高ではある
INTELは先を見越しすぎて設計していますね。これはすごいですね
440BXのpen3-750とi850のpen4-1.7Ghzではどえらい差があります
simmのpentium166と、440BXのpentium750差ぐらいはあります
ちょっと言い過ぎかもしれないが、)
テュアラインコアのセレロンは早いけれどもだめだめです
ゲームなんてできません。圧倒的に劣りましたFSB100ではとうてい無理
次期セレロン2がおそいといえどもFSB400ということでアスロンXPを凌駕するゲーム環境を備えていそうです。
全くCPUの方向性が逆になってしまう次期セレロンはオフィス向きではありません
ゲーム向きですね、このままでは。
オフィスアプリはもちろん遅いでしょう
テュアラインコアの方がオフィスに向いているのはわかりますが
新セレロンにそこまで悲観しなくてもいいように思えます
0点


2001/11/16 08:54(1年以上前)
今となっては、ゲームをする上で最も重要なパーツがグラボですから、これは
在る意味当然ですね。
CPUにとって重要なのは、ちまちま計算することではなく、如何に大量のデータを高速に処理して右から左に流すかですからね。
一方で、グラボが弱い場合(MX400程度)は、ソフトウェアエミュレーション
が増えて、地味な計算が得意なAthlon系が有利になるんですけどね。
とはいえ、いいグラボに換えた方が圧倒的にいいでしょうね。
書込番号:377432
0点


2001/11/16 09:14(1年以上前)
CPUよりグラボでしょ?ゲームって
書込番号:377445
0点

もちろんグラボもいいほうがいい
MX400とか使うのであればCPUにたいする負担分が大きくなっちゃいますからね。
確かに一般的なゲームならアスロンの方が快適かな
メモリの喰うやつであれば帯域は重要
メモリをそれほど喰わないのであればアスロンの方がうまく流してくれる
ボトルネックがメモリのアプリはPEN4ですね。
CPUがボトルネックならアスロンかな。
書込番号:377479
0点





FBR7付属のファンをはずし
クーラーマスター製の8cmケースファンを強引に付けました。
温度が14度も下がりました。
元々高かったので嬉しい限りです。
もう一台のセレ1G+リテールファンと
同じ温度って所がグット!!
ちなみにA1.4Gです。
0点



2001/10/30 03:15(1年以上前)
音は元々ケースファン×4がうるさいので変化なし。
ケースもクーラーマスタのお高いアルミ。
書込番号:350712
0点







先日、IntelのCeleron900MHzを\7800で買いました!その当時はとても安かったのですが、その値段にもかかわらず、なんと!ギガを越えました。1G\12.000していた時代に得をしました。同じCPUで、もっとオーバークロックをしたひとがいらっしやれば教えてください。
0点


2001/10/24 13:25(1年以上前)
まあ普通そのくらいは、相当運が悪くない限りは行くでしょうが、経験的にはイレギュラーなFSBだとHDDの寿命が短くなるんで、気をつけてくだされ。OCにご興味があるなら専問サイトに行って見なされ。熱いですど。
書込番号:342553
0点

566が1133
533が1066
1000が1333
で動いてますな
全部P3のリテールファンで
それ以上はPCIが心配でやってませんな
P4 2Gは2.2がIDEの限界ですな
空冷だとこのくらいでやってます
書込番号:342564
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





