
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 20 | 2014年7月8日 08:57 |
![]() |
456 | 123 | 2014年6月17日 04:45 |
![]() |
1 | 3 | 2013年6月10日 00:35 |
![]() |
71 | 49 | 2013年3月26日 18:12 |
![]() |
90 | 200 | 2012年10月31日 18:22 |
![]() |
15 | 22 | 2012年10月31日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4.7Ghz CO1.172v R15完走 室温28度です。 |
センターずれが原因で、CPU温度の上昇につながります。 |
KABUTO SCKBT-1000付属のサーマルグリスを使用 |
フィギアで、エアフローが多少悪くなっているとは思いますが。 |
みなさん、こんにちは!^^
空冷4.7GHzで、電圧をどこまで下げられるか限界点へのTRYをしてみました。
■測定条件は、下記で行いました。
■チキンなので殻割りは、してないです。(^^)
■スコアが取れる範囲でのR15完走。
■測定時 室温28度 家庭用エアコンなし 蒸し暑い日です。><
■使用クーラー ENERMAX ETS-T40-BKにT.B.VEGAS QUAD 〜UCTVQ12P×2サンドにて、MAX RPM1800回転で測定しました。
■使用グリスは、 サイズ KABUTO SCKBT-1000の未使用品の2年以上前のグリスを今回使用しました。
【構成】
M/B ASUS MAXIMUS VI HERO
CPU intel Core i7-4790K
RAM CFD W3U1600HQ-2G 2枚 4GB
ドライブ ASUS DRW-24D3ST
ファンコン KamaMeter
クーラー ENERMAX ETS-T40-BK [Black Twister]
GPU MSI N760GTX Twin Frozr 4S OC [PCIExp 2GB]
サウンドカード CREATIVE PCIe Sound Blaster Recon3D Professional Audio
SSD Silicon PowerSP240GBSS3S55S25
HDD WESTERN DIGITAL WD30EZRX-1TBP
CACE CM Storm Stryker
PSU ENERMAX Platimax EPM750AWT
OS Win7 HOME
■今回の設定におきまして、5回グリスの塗り直しをしました。
CPU温度の異変に気づき外してみましたら、写真で見てお分かり頂けるかと思いますが、右側にずれていることが判明致しました。ENERMAX ETS-T40-BKをお使いの人にですが、このクーラーは、取り付けがCPUの上面ど真ん中に、決まっていないことがありますので、クーラーを取り付けて、温度の異変に気が付きましたら、ズレて取り付けされている可能性がありますので、今一度確認されて見たほうがいいかと思います。
■気温28度でのR15でのベンチ測定になりますが、気温が高温なことやKABUTO SCKBT-1000の付属グリスを使ってのTRYになりますので、CPU温度をギリギリ80℃切った、決して喜ばしい数値とは言えませんが、改善の余地を残してのTRYになりますが、OCv電圧をここまで下げて、R15を完走出来たことは、このDevil's Canyonの名において開発された4790Kは、まだまだ可能性を秘めているCPUだと感じました。殻割り&水冷の条件で、TRY出来る方や、空冷でどこまでやれるのかを題材に、TRYしている方、その他にも、これから4790kを買おうか買わないかデータを見てからという人もおられるでしょうが、まだまだ検証過程の真只中ですが、皆様の参考になれれば幸いです!
■1番初めに貼ってある画像は、OCvとCPU Cache Voltageを0.001v単位で、幾度にも及ぶ検証を試みて、R15完走においての限界電圧1歩手前の画像になります。ここからOCv値、Cache Voltage値、どちらか0.001v下げてもフリーズになります。
これだけ、低電圧でも動作しますが回路が追加された事で、4770kより温度上昇は、避けられないみたいですが改善の余地は、まだまだありますので、アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1 が届きましたら、次のテストでは、4.8Ghzでのスコアを取れる範囲でのR15完走で、限界低電圧での動作検証及を予定しています!
仕事中、自宅に立ち寄っての(^^;)投稿になりますので、読みづらい文章で、本当に心苦しく思っていますが、お目を通していただいた方々の皆さん、どうぞご了承くださいませ。m(__)m
6点

優雅な子猫さん、こんにちは!
設定、本当にぎりぎりの所で、行っているんですね!検証ご苦労様です!
楽しそうで、仕事中も夢中なんですね!!気持ちはわかります!!
4.7GHzで1.172V CPU-Zでは1.184V、自分のは起動しません。
すごい当たり石ですね!自分のは普通な感じか、まだ腕が未熟みたいな感じです!
V8 GTSで、1.302Vで4.7GHz室温26度、R15の検証でMAX74度でした。
V8装着すれば、もっと下がりますね!グリスは信頼のPK-3です!
実際、子猫さんが5.1GHzに到達してしまったので、自分的にはこの個体での常用を探っています!
OC FormulaはCPU8ピンソケットが2つあるので、変換ケーブルがやっと来て、検証中です!
実際は4.6GHzでの実用が濃厚です!まだ電圧が1.278Vですが、このTMW5でMAX80度室温27度、
夏場を想定してますが、cacheやオフセット等、何もしてないので、これから詰めてきます!
自分もそうですが、DX1とV8が早く来るといいですね!
書込番号:17689924
3点

お〜す!
私めのCorsair H80iでの詰め状態です。参考まで
左: 本日のように室温が35℃ですと ノーマルのアイドルでもこの温度に到達。
右: 4.6GHzと4.7GHzでの様子 限定1.3vまでで安定して使用できるクロック
但し真夏は高性能クーラーは欲しいところ。
R15テストは4.7GHz時のスコアと温度。 参考にならないがあなたもガンバ!
書込番号:17689966
3点

オリさん、こんばんは!
いい感じで詰めてますね!さすがです!!
自分のはOC Formulaの最適設定でもTMW5が落ちちゃっいました。
フリーズ物語にCPU8ピンソケットを2つ装着した方が安定すると書いてましたので、部材を購入しました。、
本日、変換ケーブルが来ましたので、装着して検証しましたが、まだまだといった所です!
こぼさんや海ザルMAXさんのレビューを見たい所ですが、小祭りの準備や、初期不良でのアクシデントで
見れない状況ですが、色々、探っていきます!!
オリさんも参加予定ですか?また、お祭りが見れて、楽しそうです!!!
PS:本当に奥様にばれてないみたいです!!一番心配は娘ですが・・・
書込番号:17690071
2点

オリさん、玄関番さん、こんばんは!
参考画像や温かい目で、見てくださり本当にいつも有難うございます!^^
オリさん、玄関番さん、心より感謝です!(^^ )
流石大先輩師匠オリさんと玄関番さん、マザーもケースもかっこよすぎです!
私と玄関番さんは、フィギァア対決してますが(^^)
私も絶対Z97にしなければいけない状況に置かれた時は、妻と刺し違えても
購入するつもりでいましたが、運がいいのか悪いのか(運が悪ければZ97でしたp(*´∇`*)q 、運がよければ現行で何事もなく丸く〜)
正直Z97欲しかったです(^o^ゞ
妻は、パソコンに興味をあまり示さないですが、色には敏感ですので、赤黒から黄色になってもほぼ見破られてしまします。
そこが痛いですね〜( つω;`)ウッ 〜言葉はないけど目が怖いwたすけて〜゚゚(´O`)°゚
まあ〜冗談さて置きですが、Pentium Dual-Core G3258 BOXもとても気になっています〜
オリさん玄関番さんは、どうなされるおつもりでしょうか?
あっそうそう玄関番さん、娘さんにどうして犬なのに子猫の名前なのについてですが
以前アメリカンショートヘアーを飼っていたときに価格COMさんを知り
その時、子猫で優雅な立ち振る舞いを見ていて、猫は気ままで仕事も無くていいなあーということから
優雅な子猫と名乗るようになりました(^^)
そして今は、マルチのコロンが娘の発言により、我が家の新しい家族にを記念して
画像が犬だけど、ネームは子猫が真相ですねw
オリさんも是非頑張ってくださ〜い!^^
玄関番さんは、H440実現が早く来ればいいですね!
海ザルMAXさん早く復帰してしてくださいね!
書込番号:17690237
2点

優雅な子猫さん、こんばんは!
子猫さんの名前の由来は、やはりそうかなと思いましたが、コネコネットも関係あるかなと
思ってました!娘にも話しました!!
奥様の感は鋭いですから、自分も実はばれてるかもしれません。機嫌がいいので、
そこは様子見ですが、MPOWERも黄色で、箱が思い切り黄色です!!という感じなので、
目立つ所に置いてます。逆にOC Formulaの箱は地味で、小さいので、奥にしまってます。
ちょっと小細工してますが、どうのよう展開になるか怖いです!
H440は最近、娘もPCの事を言わなくなったので、TVのHDD壊れろと念じてます!!
また、タバコを吸うと、ふと殻割りしてリキプロしてダイ直にしたら、どのくらい下がるだろうと
考えてる自分がいます。その時は娘が口走っている「ダメよ〜!ダメ!ダメ!」を言い聞かして、
何とか、理性を抑えてます!!
でも悪魔に取りつかれて、カッターを持っているかもしれません!
書込番号:17691089
2点

玄関番さん、こんばんは!
>でも悪魔に取りつかれて
きっと大丈夫だと思います〜(⌒▽⌒)
もしかするとお気づきになられていて、口にしないだけかもしれませんし
そうであれば、玄関番さんの出方を見て、以外に笑ってすんなりスルーかもとか
そんな光景が目が浮かぶ気が致します!!Σ(☆∀☆;)
もし購入されるのであればの話しH440ですが、何かの応募で当たったとか理由を付けるのがいいのかも?
せっかく当たったんだから、じゃあー仕方が無いわね〜みたいな返答もどうでしょう?
とにかくご武運をお祈りいたします!ヽ(*>∀<*)ノ
書込番号:17691213
2点

皆さん、今晩は!
オリさん、玄関番さん、子猫ちゃん、今晩は!
皆さんが、いかにOCを上手く使いこなしているのかが分かるような気がします。
私なんかは、足元にも及びません、始めたばかりですので、OCの賢い進め方とありましたら、ご教示
いただけないでしょうか(^^;)
最近、塾が自宅部屋状態で、睡眠時間を除けばほぼ塾に縛りつけられているので、プライベートな時間のある皆さんが本当に羨まし過ぎます!
ガツンゴールドでも飲んで、気合入れなおしてテストの採点に戻らなければ〜;;
では、皆さんも夏バテしないように頑張って下さいね!
玄関番さんのH440計画が無事成功しますよう心からお祈りしています!^^
書込番号:17691594
2点

皆さん、今晩は!
オリさん、玄関番さん、satousanさん、今晩は!
satousanさん
限界値を探りますので、0.001vずつ下げていけば絶対いつかはフリーズしてしまいますので
設定値を忘れないためにも、美味しい設定が見つかった場合にもノートに記入しておけば絶対後から役立ちます。
4.7Ghzをテーマにし、試行錯誤の連続で、200回位程検証したと思います。
私の方法ですが、まず手始めにOCv電圧を下げていく、いずれはフリーズ、フリーズした所から0.001あげた数値が限界点
一歩手前になりますね。そして次にCPU Cache Voltage値を下げていくとまたフリーズですね。
そうしていくうちに、温度が下がる所と横ばいになる所が存在します。そしてR15の検証でも温度が下がってでの
スコアが突出した部分も何箇所か出てきます。
その部分を探すのには、惜しまなく回数をこなせば、見つけられるので、そう手間は、かからないと思いますが
ちょっぴり感も少しは、必要かもしれません。それは、仮にOCv値が限界値1歩手前で、CPU Cache Voltage値もフリーズする1歩手前の数値だと仮定してお話ししますが、
CPU Cache Voltageを0.001v下げてフリーズしたと仮定します。
再起動をかけて数値を動作していた先ほどの数値に設定し、CPU Cache Voltage値を0.002V上げて
OCv値をフリーズする数値にしても動作したりするから、ここが面白いんです。
そんなことをやっているうちに、また新たにスコアが伸びつつ温度も下がる穴場の設定が見つかったりしちゃいます。
そんな感じで遊んでいます(●^ー^●)
書込番号:17693677
2点

子猫ちゃん、今晩は!!!
綿密な検証と感〜が必要なんですね。!
電圧を0.001単位で下げただけでは、ダメなんですね
フリーズしても、どちらかを盛れば動くとか
教えてもらうまで、全然知らなかったです><
本当に詳しいですね〜さすがは、1級子猫ちゃん!
とても参考になる分かり易いアドバイス誠に有難うございました!^^
書込番号:17695189
2点

優雅な子猫さん、satousanさん、おはようございます!!
>私の方法ですが、まず手始めにOCv電圧を下げていく、いずれはフリーズ、フリーズした所から0.001あげた数値が限界点
一歩手前になりますね。そして次にCPU Cache Voltage値を下げていくとまたフリーズですね。
そうしていくうちに、温度が下がる所と横ばいになる所が存在します。そしてR15の検証でも温度が下がってでの
スコアが突出した部分も何箇所か出てきます。
目から鱗です!!自分は直感が大好きなので、最初は希望でこの辺かなと思って詰めますが、
見事に落ちまくって、何とか見つけても、0.005Vずつ下げていく感じでした!
また、ASRockのUEFIの設定で見落としがないか、これをやれば、電圧がもっと下がるんじゃないかと
色々、確認しまして、ようやくOSの方から、検証できそうです!
まだ、始めたばかりですが、4.7GHzで1.338V付近でR15を試行錯誤してます!
DX1も届くので、また塗り替えて頑張ってみます!
書込番号:17695615
2点

玄関番さん、こんにちは!
>目から鱗です!!
そうでしたら、電気での説明で、話しを進めたいと思いますが、かなり長い論文や回路図も必要になりますし、電気は、目に見える物では、ないので、おそらくピンとこないと思います、私の説明では、おそらく伝えられるか、どうか不安もありますし、それに返って混乱を招く可能性が大きいと思われますので、今回は、話を置き換えてお話ししようと思います。(⌒▽⌒)
電気の配線には、太い物から細い物まで、言うまでもなく、多種多様に存在していますが
配線の太さを、ホースに置き換えて、お話ししようと思います。m(__)m
直径10cmのホースと直径5cmのパホースがあったと仮定します。
そして水道から毎分10リットルの水を流れているとします。
そして直径10cmのホースと直径5cmのホースを水漏れがないよう接続します。
そして水道からそのホースに毎分10リットルの水を流すと仮定します。
そうすると直径10cmのホースから、5cmの細いホースに流れますので、
勿論圧力が一気に高まりね、流速も、早くなります。
そうすると5cmのホースから、勢いよく水は、出ますが
蛇口部分には、相当な圧力がかかりますね。最悪蛇口から外れてしまいます。
では、直径10cmと直径10cmのホースを接続したと仮定します。
そして水道からそのホースに毎分10リットルの水を流すと仮定します。
勿論同じ10cmのホース同士ですので、圧力も一定で流れますので
とてもスムーズに出口に水が向かいます、そして蛇口の負担も少なくなります。
OCもそれと良く似た傾向にあると言えます。
パーツ電圧とパーツ電圧の違いは、あれど仕事量で各受け持つ電圧も違いますが
その相性を探す行為がOCです。
電気は、そのパーツパーツを通電した際に、仕事をこなす=消費、熱を持つ性質ですが、
その個体ごとにによって勿論、適正値も決められており、パーツごとに何アンペアとか定められておりますが
、勿論パーツ単品で見た場合にも、本当に僅かですが個体差も存在します。
簡単明快に一言で言いますとCPUの石にも当たり石とはずれ石が存在するとも言えるでしょう。
その個体差を電気の盛り方で、効率良く流す行為がOCの基本的な考え方に相当すると思います。
スムーズに流れない=どこかに負担が大きくかかる=過電流=熱を持つ=熱に耐えられなければ燃える
このことを考えていただければご理解できると思います!(^^)
要するにに水も電気も同じようなもので、スムーズに流れる、通電させる事が、望ましいということです。
熱くなって、長くなりましたが、そして説明下手くそで誠に申し訳なかったです。><
諸先輩から比べたら、私なんか、まだまだ駆け出しのヒヨコちゃんですよ〜(^^)
DX1が届きましたら、また検証をご一緒出来たら、とても嬉しいです!
玄関番さんも、OC頑張って下さいね!(*ゝω・*)
そしてH440の実現化に向けて、娘さん共々頑張って4.8Ghzの壁を乗り越えてくださいね〜(´p・ω・q`)ガンバデス〜〜♪
書込番号:17696238
2点

優雅な子猫さん、こんばんは!
わかりやすい例えで、納得です!まして長い書き込み、本当にありがとうございます!!
個体差で設定も変わり、マザーとの相性等、何とか、ベンチの値を落とさずに電圧を下げる
設定を模索している感じです!
自分も、まだまだ、未熟物ですので、色々検証あるのみですね。
まだ、普通ぐらいな感じですが、実は凄かったりすると、面白いですが、
本当かどうか、わかりませんが、グラボを載せてていないオンボードはOCのスコアが
伸びないという情報もあったので、Primary Graphics AdaptorをOnboadに設定し直してみたのですが、
0.005Vぐらい下がりましたが、まだまだという感じです。四苦八苦しながら、
実は、すごく楽しんでます!!前回の4770Kはハズレまくって、殻割りしてやっとでしたから!
今回は皆さんよりは、電圧は高いですが、4.6GHzでの安定動作しているだけで、嬉しいです!
また、DX1が来たら、報告しますね!
H440の道のりも厳しいですが、何があるかわからないので、チャンスがあれば、一気に攻めます!
書込番号:17697335
2点

玄関番さん、こんばんは!
振り返れば、ナント熱くなってしまいご無礼な振る舞いにどうか何卒ご了承くださいね!(^o^ゞ
本当に分かりやすかったですか?l柱l・ω0`*)
寛大なる玄関番さんの笑顔が見られましたら、それ以上大きな喜びは、ないですm(__)m(。♦▽♦。)
>四苦八苦しながら、
実は、すごく楽しんでます!!前回の4770Kはハズレまくって、殻割りしてやっとでしたから!
私も四苦八苦して、玄関番さんと同じくです!(^^)
だから、余計にも熱くなってしまうんじゃないかなって、感じたりもしています。
最近、出先の帰りとかに家に寄ることが多くなってきているので、悪魔ちゃんが
私を呼ぶw後ろ髪を引かれる思いでの日々が続いています〜ダメですね(´∀`*)反省〜♪
私もDX1が届きましたら報告しますね!
H440計画ですがテレビのHDDが壊れないかなとかありましたが、その他にも、何か手立ては、ないのかなと
色々考えてみて、プロジェクターという仮面の元に導入も自然な流れに乗れそうな、
そんな気がしてきたのでどうなのかな?とか考えていました(ノω`*)〜♪
アナと雪の女王を娘さんと見る!これは、自然な流れでイケるんじゃないかなとか、思ったりもしてましたです!(´∀`*)ウフフ
名づけて親子で、楽しむ映画上映会BY自宅でもあの映画館のような迫力をH440で!∩(´∀`)∩ウェー ハッハッハ♪
てのは、いかがでしょうw
絶対何が何でも成功させて下さい!
前にも言いましたが、最後までお供させていただきますので!
ろくでもない知恵ならお貸し出来ますよw
>チャンスがあれば、一気に攻めます!
ここなんか、かなりキテますね!
言葉を変えれば一気にたたみかけるにも取れないわけでもないですから=まさに戦争みたいな表現ですね!l柱l・ω0`*)
難航不落の城をチャンスがあれば、こことばかりに〜とも聞こえるので
壮大な野望とロマンさえ感じますよ!ヽ(´▽`)/
娘さんの笑顔も早く〜ですね!
頑張ってくださいね!応援してますので!^^v
書込番号:17697694
2点

優雅な子猫さん、こんばんは!
子猫さんの書き込みを見ていて、思い出しました!最初、PC自作するときに、奥様から
CM 690U Plusホワイトカラーが気に入っていて、それを買おうとしたときにPHANTOMの衝撃に
自分と娘が気に入って、2対1でファントムを購入した経緯があります!!
ちょっとでも、スキがあれば、速攻ケースを手に入れてしまう感じで、狙ってます!!
娘が盆踊りや違う事で夢中で、娘にその話をすると、自分の立場をよくするために
奥様側につくのが見えているので、機会を待ち構えている蜘蛛の心境です!!(ちょっと大げさです)
書込番号:17697837
2点

玄関番さん、こんばんは!
もしかして奥様が反対する真相が何を隠そうCM690ホワイト争奪戦の敗北に・・・
>蜘蛛
表現がエスカレートしてきましたねw
奥様と娘さんが玄関番さんの餌食に、おふ(^▽^*♪
書込番号:17697884
2点

子猫ちゃん、玄関番さん、今晩は!
さすがは、子猫ちゃん説得力ありますね!
玄関番さんは、とうとうスパイダーマンに変身されたのですね^^
いつもながら、お二方は、仲が良くて羨ましいですね!
H440X計画の成功をお祈りしてますよ〜!!!
それと子猫ちゃん、OCの件誠にありがとう!
私も今の読んで、なんとなくですが理解できた気がします!m(__)m
書込番号:17698812
2点

satousanさん、玄関番さん、おはようございます!
基本が分かっていないと、闇雲にOCしても身につかないですからね(^^;)
本当によかったです(⌒▽⌒)
今日は、これから4.8Ghzでの実用領域を探ってみるつもりです。
気温も22℃と低いので格好のOC日和でもありますから、
美味しいポイントが見つけられるか楽しみです!
では、みなさんも頑張ってください!(^^)ノシ
書込番号:17699427
2点

子猫ちゃん、玄関番さん、こんばんは!
OCって、宝探しみたいな感じと凄く似ていますね!
電圧の組み合わせで、スコアも温度も色々な違いを見せるものなんですね!
闇雲に・・・・意味が理解できました!
本当に興味深いお話しを教えてもらえたので、ロス無く効率良く設定探しをできる様になったことに
子猫ちゃんに、とても感謝の気持ちでいっぱいです!
子猫ちゃんもそうですが玄関番さんにもありがとうございます!
では、玄関番さんも明日、良い検証結果を見出してくださいね!^^
書込番号:17709803
2点

satousanさん、優雅な子猫さん、おはようございます!
やっと、今日、DX1を塗れそうです!仕事が終わるのが、楽しみです!
satousanさんも、OCの設定に光が見えて、良かったですね!
自分も色々、楽しみたいと思います!子猫さんに感謝感謝です!
書込番号:17710117
2点

玄関番さん、satiusan、さんおはようございます!
玄関番さん、satiusanさん、の理解力があるお二人ですので、すぐお分かりになられたんですよ!(^o^ゞ
これからきっとメキメキとスコア及びに温度を克服できると事だと思います。
本当に良かったです!(*´ω`*)
玄関番さん海ザルMAXさん、オリさん、推薦のDX1は、本当に良いものでした!
最初に温度を見た時は、なんでもないサーマルグリスかと思い間違えるほど
温度差の違いを実感できなかったんですけど、高温域になればなるほど
冷却効果を高めていくグリスでしたので、驚きました!
本当にみなさんには、こちらこそ感謝しなければならないですので、
conecoのレビューに、3人の名前をあげさせて頂きました!m(__)m
玄関番さんは、今日仕事から帰宅してから、とても有意義なお時間を過ごせますね!ヽ(*´∀`*)ノ.。ヽ(*´∀`)ノ
楽しみながら、お気に入りの設定を是非見つけて下さいね!^^ノシ
書込番号:17710423
2点




satousanさん、おはようございます!
9月延期の情報が流れて落胆してましたが、正式に発表されて喜んでいます。
まだ、運は上向きかもしれません。
ツクモでも予約開始で税別36780円(予価)4万近いと思ってましたので、
そこも嬉しいです。
http://blog.tsukumo.co.jp/honten/2014/06/intel_cpu.html
書込番号:17590342
6点

satousanさん 玄関番さん おはようございます!
MSIがいきなり液体窒素&殻割りなしで6.4GHzを記録しています。
マザーはZ97 XPOWER ACです。
http://news.mynavi.jp/articles/2014/06/03/computex05/
何となくすんなり5.0GHzで常用できそうな(^^♪
書込番号:17590468
6点

satousanさん玄関番さん海ザルMAXさん、おはようございます!^^
販売予定日に目掛けてみなさんが、準備万全を期していた事を考えると本当に心苦しかったですが
玄関番さん、海ザルMAXさん、販売時期が早まって、本当に良かったですね!゚+。(ノ´∀`)ノ《ォメデトゥゴザイマス》。+゚
私には、順風が吹いてると思えてなりませんよ〜お二方に!ヽ(´▽`)/
これからの検証の嵐が本当に待ち遠しいです。!(ノω`*)〜♪
satousanさん、玄関番さん、海ザルMAX最新情報ありですっ!^^
それとオリエントブルーさんの山勘もお見事です!流石です!!
書込番号:17590650
6点

おは〜! 皆様方
このクロックはAMDの5GHz CPUも意識してるかもですね。
ここまでやるなら
内蔵VGAなし悪魔の峡谷品も欲しかったですね。
もっと耐性が上がったでしょうね。
いよいよ勝負ですね〜
予約はとっくに入れてますので
いつ来るか楽しみに待っていま〜す。
satousanさん情報サンクス∠(^_^)
書込番号:17590760
6点

皆さん こんにちは!
ついにIntelも空冷で5GHzが可能になったんですね。
価格も予想以上に高くなかったし、しばらく遊べそうです。
発売が待ち遠しい!
しばらくは妄想の日々が続きそうです。
書込番号:17590899
6点

9月発売とかいう話だったけど。予想以上に買い控えが出てしまって、マザーの販売数にも影響を与えそうだったから、急遽販売…ってことなのかな?
「近日発売」ではちょっと手を出せませんが。まぁ8月くらいには出て欲しい…って感じかな?
書込番号:17591002
7点

みなさん、こんにちは!
オリエントブルーさんの勘的中に感謝しなければっ!゚+。(ノ´∀`)ノ〜o(^_-)O
そして、これからまた海ザルMAXさんのホームページに入り浸りになりますが
何卒よろしくお願いします〜!ヽ(〃´∀`〃)ノ
玄関番さんとの約束なので、そろそろCM 690 II Plus NVIDIA editionとCM Storm Strykerの中身を
入れ替えて、デビルちゃんデビューに備えておかないといけなくなりました〜喜びの悲鳴(ノω`*)〜♪
satousanさん情報に感謝です!(*ゝω・*)
それにしても発売日がこんなに待ち遠しいなんて、何年ぶりかな〜!ヽ(´▽`)/
書込番号:17591011
6点

皆さん、こんにちは! また、KAZU0002さん、はじめまして、
KAZさんの情報のツクモで予約しちゃいました。書込み番号[17591274]
全く、その通りでした。初の秋葉デビューで緊張しそうです。
早くほしいより、宝くじではありませんが当たり石がほしいです。
発売日は未定ですが、MSIキャンペーンには間に合わない感じでした。
オリさん、>いよいよ勝負ですね〜
先輩方の後ろを追っかけるのが、やっとだと思います!
海ザルMAXさん、よかったですね。5GHz常用だったら最高ですね。
夏場の温度が心配ですが、楽しみです!!
優雅な子猫さん、かっこいい派手なCM Storm Stryker、期待しちゃいます!!
自分も今日から気持ちよく酔えそうです!!
書込番号:17591756
5点

4コア空冷/水冷部門の各メーカーの勝負
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/226/226744/
As Rockの空冷V8 GTS、かこいいですね。途中までトップの5.496GHz、
すごいですね。
優勝はMSI、殻割りしてますね。ダイも見ましたが、名人も燃えますかね?
書込番号:17591962
5点

これは,殻割りすべきなのか,そのままでいいのか,
わからないなぁ〜!!
アノ人ならきっとレビューしてくれるはず!
書込番号:17592092
6点

猫さん もうすぐ名人はすべて割るよ(笑)
書込番号:17592409
5点

急にASRockのZ97M OC Formulaほしい病になってます!!
やばいですね。秋葉に行ったらいっしょに購入しちゃいそうです。
書込番号:17592469
6点

あはははは〜<("0")>
サブ機用にPentiumも必要ですよ〜
書込番号:17592517
5点

たばこを吸いながら、サブ機の妄想していたら、最終的に奥様に殺されてました!(泣)
書込番号:17592560
5点

こんばんはぁ〜。。。
玄関番さんへ
Z97M OC FormulaはZ97では、ATXのZ97 OC Formulaより、ヒューズ数を落として出しています。
Z87は同じヒューズ数で小さなM/Bで仕上げていましたので、Z87M OC Formulaのメモリクロックを上げるのは、良かったのではと思いますが、Z97では、OCするのであれば、普通にM無のほうが良いと思いますよ。
お値段もそれなりになっているような・・・?
さてさて、私はどうしようかなぁ〜・・・^^。
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z97%20OC%20Formula/
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z97M%20OC%20Formula/index.jp.asp
書込番号:17592596
7点

こぼさん、ありがとうございます!
何とか収まりましたが、たぶん悪魔ちゃんが発売の時にはZ97が各社出そろいそうで、
また、ほしい病がでちゃうかもです。
でも、MPOWERで検証はしたいとおもいますので、すごいセット値引きがなければ
購入はないと思います。
書込番号:17592700
6点


ひえ〜!4670K 4.8GHzで1.269vですか。
ASrockはOCに向いているんですかね。こぼさんも割っちゃいます?
まさに宝くじかおみくじですね。今回も個体差があるんでしょうね。
書込番号:17592841
6点

Z97マザー何にしようかなぁ
ASRockのOC Formulaは黄色分が増えてデザインに締りがなくなった。
ASUSのMAXIMUS VII Formulaは4万円超えだろうから予算的にムリ。
MSIのXPowerはもっと高そう。
EVGAのClassifiedは確実に手が届かない。
戯画のOCシリーズは今回は選外。懲りた。
BIOSTARは匹敵するハイエンドモデルがない。
…やっぱOC Formulaだろうか?あるいはMSIのMPower?
ASRockはBIOS更新が頻繁で弄りがいがあるのがイイ。1年は遊べる。
OC常用するならFatal1ty Z97 Professionalとかも候補かな?
…いや、これはエア自作のための妄想であって、実際買うわけではないっ!たぶんっ!
書込番号:17592856
8点

あらZ97 OC Formulaがアップされていたんですね!
こぼくん35さん 情報ありがとうございます。
「ヒューズ数を落として」だからZ97M OC Formulaは安くなったんですね!
私もZ97 OC Formulaが気になっていたのですが、3万円切ったらいいのですが
たぶん32000円くらいになりそうですよね・・・
「50倍速を、1.3vくらい」 流石こばくん35さんです。
またBios設定など参考にさせてください。
書込番号:17592860
6点



当方 Haswell i5 4570S+ASRockのZ87マザーの組み合わせで使っていますが、
騒がれている、USB3.0のエラッタは、当方の環境では見受けられません。
OSはWindows7 Home premium64Bit(DSP)です。
ケースフロントのUSB3.0ソケットに、USBメモリーを挿し、メモ帳、又は画像ファイルをフォトビューアーで
開き、開きっぱなしの状態でスリープ(ハイブリッドモードOFF)にしてみましたが、
ファイルが見れなくなるという不具合は起きませんでした。勿論ファイルが壊れることもありませんでした。
また、フロントUSB3.0にスマートフォンを繋ぎ、同じように画像ファイルをフォトビュアーアーで開き、
その開いた状態のままスリープにしてみましたが、ファイルが閉じて見れなくなるというような不具合には
遭遇しませんでした。勿論ファイルが壊れることもありませんでした。
エラッタが起きるのは、USBメモリーの場合、ある特定のコントローラーを積んだものに限るようです。
自分が使っているKINGMAXのUSBメモリーでは不具合はありませんでした。
また、エラーがおきてしまうのはどうもWindows8のみ臭いです。
それでももう既にWindows8用USB3.0のエラッタを回避できる更新プログラムも配布されています。
当方のOSはwindows7 home premium 64bit(DSP)ではどうも1150マザーによるUSB3.0の不具合は
起きない組み合わせのようです。それかもしかしたらWindows up dateによる更新プログラムが
既に当たっているのかも知れませんが、それは未確認です。
しかしながらWin7ユーザーは関係ない話と思って良さそうです。(一応念のため更新をお勧めしておきます)
win8ユーザーでもWindows アップデートで更新プログラムをインストールすれば回避できるようです。
0点

こんばんは
私の認識だとASRockは大丈夫だと聞きました。
ハナっから外付で対応してるとか、AsMediaとかになってませんか。 違うようでしたらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:16234843
0点

>ハナっから外付で対応してるとか、AsMediaとかになってませんか。
それはないです。
当方のマザーには、サードパーティ製のUSB3.0のコントローラーのチップは載っていません。
全てIntelチップセットのネイティブUSB3.0コントローラーのみです。
書込番号:16234954
0点

>Win7ユーザーは関係ない話と思って良さそうです
これじゃないですか?
http://support.microsoft.com/kb/2720599
僕もASRockのマザボを注文しましたけどw
書込番号:16235279
1点



CPUカテがさびしいのでスレたて・・・(^^;
HD5870で、走らせてみました。
もう2世代前のグラフィックカードですが、まだ逝けそうです。
新生エオルゼア ベンチマーク ワールド編
http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/
Girls meet Jazz!!! 3号機
CPU i5 3570K @4.4GHz
CPUクーラー aKasa AK-CC017(流用)
メモリ Team TED316G1600C11DC
マザボ ASRock Z77 Extreme6
VGA XFX FX-777A-ZNFC(流用)or XFX FX-587X-ZNFC(流用)
SSD SAMSUNG MZ-7PC128B/IT×2 RAID0
HDD SEAGATE ST2000DM001
光学ドライブ Pioneer BDR-206J-W(流用)
ケース abee SME-K05G-SH
電源 超力Naked SPCRN-500P/A
OS Win7 Pro SP1 64bit
i5 3570K @4.4GHz + HD4770(1200-1200)
1280×720最高品質
Score 6430
1920×1080最高品質
Score 3534
i5 3570K @4.4GHz + HD5870(875-1220)
1280×720最高品質
Score 8560
1920×1080最高品質
Score 5510
5点

CIV5専用機だった3770Kマシンをシムシティ5向けに構成変えしたのでベンチ。
【CPU】Core i7 3770K @4.7GHz
【クーラ】Thermalright Silver Arrow SB-E Extreme
【RAM】G.Skill F3-1600C7D-16GTX
【M/B】ASRock Z77 Extreme6
【VGA】MSI R7950-2PMD3GD5/OC(Core@1100MHz/VRAM@6000MHz)
【SSD】SAMSUNG MZ-7PC128B/IT×2 RAID0
【PSU】SILVERSTONE SST-ST1000-G-E
【モニタ】DELL U2711
【O S】Windows7 Professional SP1/64bit
クーラーは煩いけど仕方ない…
シムシティがあのザマなので、またしばらくはCIV5専用機。
書込番号:15876885
1点

あれ? 全然軽くなってないよね?
やっぱり、単なるリップサービスだったかな?
それともグラが素晴らしく改善したのか。
家に帰って回してみよっと。
書込番号:15878694
1点

以前のベンチだとAMDCPUじゃいまいちスコア出なかったけど、
FX8350@4.2GHz
メモリ DDR3-1866 AMPモード
MSI R7970 ライトニング BE @定格
でも、
1920×1080 最高品質 7400
1280×720 最高品質 9300
くらい行ったので、かなり良くなってる印象。
書込番号:15878802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは〜♪
今日は、HD6950
絵が綺麗なので、好きなベンチマークの一つです。
週末は、メイン機のHD7970でまわしてみたい・・・(^^;
i5 3570K @4.4GHz + HD6950(900-1300)
1280×720最高品質
Score 9719
1920×1080最高品質
Score 6000
書込番号:15880081
0点

【CPU】Core i7 2600K
【クーラ】EK-Supreme HF High Flow+Black Ice GTX360
【RAM】Corsair CMT8GX3M2B2133C9 1867Mhz 9-9-9-24 1T
【M/B】EVGA Z68 FTW
【VGA】EVGA GTX680 Classified
【SSD】Crucial m4 CT128M4SSD1
【PSU】SILVERSTONE SST-ST1200-G-E
【O S】Windows7 Professional SP1/64bit
CPUクロック
常用設定 5.0Ghz (@100x50)
1920×1080最高品質
Score 8876
ベンチ設定 5.4Ghz (100x54)
1920×1080最高品質
Score 9402
書込番号:15880136
1点

こんばんは〜♪
>ura03さん
すんごい!・・・(^^;
Core i7 2600K @4.4GHz で、お願いします。
でもこのベンチは、CPU 50%ぐらいしか使わないのよね。
だとすると、i7のほうが有利なのかしら?
書込番号:15884533
1点


すみません。
今日2600K機のSSDが飛んでしまいましたので、2600K 4.4Ghzは後日。
代わりに別のPCで常用クロックから倍率を下げて4.4Ghz前後にして廻しました。
設定は1920x1080、最高品質です。
CPU:3930K 4.375Ghz(125x35)
GPU:Zotac GTX Titan
Score 10167
CPU:i7 3770K 4.4Ghz(100x44)
GPU:Asus GTX680 リファ(4枚刺し SLI Off)
Score 7887
CPU:E5-2687Wx2 定格
GPU:EVGA GTX670 4枚刺し SLI Off
Score 7339
書込番号:15885138
1点

チラ(・∀・)ノ
とりあえず足跡つけといて…と。
「近日参上」
書込番号:15887739
1点

皆様こんばんは〜♪
スコアアップありがとうございます。
がんこなオークさんからの情報で〜す。
http://www.4gamer.net/games/199/G019924/20130307003/
最速は、GTX TITAN
1920×1080ドット非常に快適は、GeForceならGTX 670以上、RadeonならHD 7970以上。
正式スタート前にキャラメイクも体験できるベンチマーク公開されるようです・・・(^^;
書込番号:15888936
1点

APU@がんばる
なんか知らんうちにフルスクリーン化できるようになってたので、アップデートしてやってみました。ウィンドモードよりも、少しだけスコア高めに出ますね。
HD解像度1280×720なら、ド定格・最高設定でもスコア的には結構イケます。
OC(CPU@4.5GHz/GPU@1050MHz)すると「やや快適」レベルまで向上。
フルHDだと、フルスクリーン化してもやはり辛いとこですね。
今回のOCは調整が面倒なのと、クーラーを評判の良い「阿修羅」に換装したので、適当に自動OCしてみたところ、コア電圧超特盛になってます…1.65Vって…
でも、さすが阿修羅。
これでも使えるレベルに収めてくれます。
書込番号:15893176
2点

ちなみに、前レスと同じ環境
3770K@4.7GHz
RADEON HD7950@1100MHz/VRAM@6000MHz
という、対シムシティ設定マシンでもやってみたところ、結構なスコア向上が見られました。
書込番号:15893215
1点

SLI環境では
効果はありますでしょうか?
GTX590 SLIで試したけどシングルで動作しているみたいです
書込番号:15895316
2点


ウチのフラッグシップマシン(CG用作業機)をベンチ設定でフルスクリーンテスト。
【CPU】Core i7 3930k@4.6GHz
【MEM】32GB (DDR3-1866 4GBx8)
【M/B】ASRock X79 Extreme9(BIOS P3.30)
【VGA】ASUS MATRIX-HD7970-P-3GD5(1200MHz/1750MHz)
【Driver】13.2beta5
【OS】Windows7 Ultimate/64bit
【画像解析度】1920x1080
【グラフィック設定】最高品質
【スコア】9325 非常に快適
ウィンドモードから500くらいスコアアップ。
【画像解像度】2560×1440
【グラフィック設定】最高品質
【スコア】6611 とても快適
モニタ(DELL U2711)のネイティブ解像度でもやってみました。
「非常に快適」には届きません。Titanだったら届くんだろうけど…
べ、別に、FF14なんてやらないから、悔しくなんかないんだからねっ!
書込番号:15896371
2点

いつも拝見させて貰っています
凄いですね。
最後の望みはSLI可能待ちですね
書込番号:15896471
2点

参戦!
とはいえあれです
3モニタで何も考えずに起動しましたら3画面それぞれ同時に実行されてます><
十字砲火は無効化してます。
i7-3930k定格
P9X79Pro
CORSAIR H80
CORSAIR CMZ32GX3M4A1600C9
SAPPHIRE HD7970-2枚
OCZ Vertex-4 256×2 onbordRAID0
Enermax Platimax1000W
光ドライブ:流用
Windows7 64bit Pro
軽部さんのメインには敵わない・・・CPUOC分かなぁ?
Titanに積み替えてやれば!?
・・・面倒くさいなぁ
でも動作点検しないと初期不良チェックできないしなぁ><
書込番号:15897613
2点


前回は4.4Ghz合わせでしたが、Boinc常用設定に戻して回しました。
【CPU】i7 3930k@5.0GHz
【MEM】G.Skill F3-19200CL11Q-16GBZHD @2333Mhz 11-11-11-31 1T
【M/B】Asus RampageW
【VGA】Zotac GTX Titan 定格
【Driver】314.14
【OS】Windows7 Pro SP1 64bit
【画像解析度】1920x1080
【グラフィック設定】最高品質
Windowモード
【スコア】10729 非常に快適
フルスクリーン
【スコア】10781 非常に快適
フルスクリーンのほうが若干ですが、スコアが上がりますね。
ただ、1280x720等の低解像度だとWindowモードのほうがスコアが出ます。
今回のTitanは定格でのブースとクロックが993Mhzでした。
残りの3枚(Asus 2枚、EVGA SC)が届いたら個体差を比べてみます。
結局Fermiに続いてKeplerも16枚になってしまいました。
書込番号:15897806
2点

ウホ!
タイタンすげぇ!
定格ですよね?
流石にGPUに10万円は出せないので、多目の涎を垂らしながら指くわえてます…
書込番号:15897902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



音楽再生専用PCを作ろう、Voyage MPDとUbuntuを音楽再生用OSにしようと色々調べてみると、複数の有識者が口を揃えておっしゃるには、「CPUはシングルコアがよい、デュアルコアを使っているならば片方のコアを殺して使うこと、音質向上にこれが大きい。」・・・
片方のコアを殺して使うくらいなら、もともとシングルコアのCPUを買えば良い、のでは?
しかし今時シングルコアのCPUが売ってるかどうか? ATOM_CPUにはあるそうですが、マザーボードにはすでに最新のインテルZ77チップセット(LGA1155)、
ギガバイトのZ77M-D3H-MVP(MicroATX)
を買ってしまった。これに搭載するのに、SandyBridgeかIvyBridgeのシングルコアがあれば嬉しいなと思い調べると、ありました、ありました。Cerelonの400番台がそれ。"Cerelon"・・懐かしい響き
"Cerelon G465" (SandyBridge シングルコア、ハイパースレッディング)
"Cerelon G460"(SandyBridge シングルコア、ハイパースレッディング)
"Cerelon G440"(SandyBridge シングルコア、非ハイパースレッディング)
G440がシングルコアCPUで、ハイパースレッディングにも非対応!
やった〜、と思いながら注文! 価格も安い。
最新・高機能のマザボに、もっとも原始的なシングルコアCerelon_CPUを搭載。実際働かしてみると、同じマザボにIvyBridgeのコアi5 3470Sを装着した時よりも電源が低発熱、省電力なのはシングルコアの有り難味か?
サウンドカードはオンキヨーのSE200-PCI LED。肝心の音質は、と言うと、チューニングもしていないし、コア数で比較していないから「良い音です」としか言えないけれど、これで音楽専用PCの土台ができたかな? 後はVoyage MPD 0.85のインストールと優先度チューニングをやろう。
1点


これまた奥深そうな世界ですね。そのうち・・・・。
書込番号:15213968
1点

ピンクモンキーさん、よくご存知ですね。「ユング」という方はこの道の大御所です。ホームページ
http://www.yung.jp/
シングルコアがよいという根拠は、私はこの方の記事を参考にしました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3467/20121008/33151/
ここで「シングル化と優先度の設定が一番大きかった」と書いてありますので、これを信用しました。
Windowsの場合、マルチコアをシングルにする方法はここです。
http://en.kioskea.net/faq/616-multicore-cpu-how-to-disable-a-core
Winユーザの皆さん、シングルコアに変えて音質がどう変わるか、やってみませんか?
書込番号:15214656
0点

音楽再生用のPCですか…、考えたことがありませんでした。
スレ主さんは、MicroATXのマザーを買われてしまったようですが、
Mini-ITXのマザーを選ぶと、より小さなPCが作れましたね(^^
G440、G460、G465の3つは、どれも同じコアから作られています。
私の場合、TDPが35Wで、動作周波数は極力高く…と考えるでしょうから、
HTを無効にしたG440よりも、G465の方を買ってしまいそうです。
ところで、HDDとSSDは、どちらが音楽向きとお考えですか?
書込番号:15215172
2点

オーディオマニアの頭の中はよーわからん。
カーオーディオで音質を良くするには、座席を運転席だけにするとかいう感じ?
書込番号:15215309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cuppermineさん、こんにちは。
オーディオプレーヤとしてPCを考えると、常識と反対のことが多いです。
私はSSDは使ったことがなく、どちらが有利か分かりませんが、高級なワイスMAN301でもSSD内蔵なので、SSDでもよいと思います。
書込番号:15215312
0点

実験してみました〜。
微妙〜〜〜に違って聞こえましたけどこれが音質が向上したのか、というとよく判りません。
試聴に使ったのは
http://www.youtube.com/watch?v=azREjKXFElU
これ以外に女性ボーカル数曲。
音と音の間が静かになったというのか、おとなしくなったと表現すればいいのか、ピアノの余韻は逆に僅かですけどかき消されたというのか、微妙ですね。
どちらが良いのかは判りません。
なので、こうすることによって音が改善される、と結論づけるのも早計かとは思います。
スピーカーはBOSE M2、サウンドボードはONKYO SE-300PCIEで。
(i7 990Xなので1コアで2スレッドで表示されます)
書込番号:15215926
0点

尚、シングルコアへの切り替えはWindows上ではなくBiosから行いました。
書込番号:15215943
0点

ピンクモンキーさん、御苦労さまです。そんなに差はなかったですか?
BIOSでハイパースレッドは停止できませんでしたか?
上に引用したファイル・ウェブ記事のようにAtomシングルコアでハイパースレッドを止めただけで決定的な差があった、という人もいるんですが。
ひとりひとり再生環境の違いがあるので、最後は複数の方のテスト結果から多数決ですね。
また、いずれにしてもPCオーディオは、プレーヤーのレイテンシー時間ひとつ替えただけで音がガラッと変わってしまう世界です。
書込番号:15216337
0点

私メ、実はもう30年来のオーディオファンでして3チャンネルマルチアンプでホーン型スピーカーを駆動したり、散々やってきたのですよ(笑)
現在はおとなしくJBLのブックシェルフ型にMcIntosh(Macintoshではありません)のアナログアンプで、LPレコードを中心に聴いています。
先ほどハイパースレッドを停止して試しましたけど、私の耳がおかしいのか、それはどうか判りませんけどこのPCで鳴らした限りではその音の違いは判別が不可能ですね。
尤もBOSE M2にSE-300PCI程度の物ではその差を出し切れないのかも。
『決定的な差があった』と仰るその御仁、オーディオの世界はそんな甘いものではないと思いますね(笑)
特にアナログでは音の微妙な変化、僅かな向上を求めてどれだけ出費と労力を要したことか。
そんなに簡単に変化するものかな、デジタルの世界ではそうなのかな?…なんて思う私が古いのかな?
ハイパースレッドを停止して、決定的に変わったのは「CINE Bench」の結果でした(笑)
書込番号:15216552
1点

追伸
同じ音源でデジタルとアナログを比較しますと、40万円のCDプレーヤーが逆立ちしてもアナログLPには敵いません、アナログは偉大ですよ(笑)
ピュア・オーディオの談義を始めると長くなるのでここまでにしておきますね(笑)
書込番号:15216573
3点

そもそもOSがWindowsでないので、Windowsで検証しても同じ結果になるとは限らないでしょう。
とは言え、そこまで違いが出るのかに関しては、疑問も残ります。
オーディオに関しては、オカルトとしか呼べない様な常識が沢山あるみたいなので、これもその一つなのでしょう。
個人的にはPCを音楽再生専用に使うのはかなり無駄だと思っています。
書込番号:15216590
3点

音質を要求する時点で、PCでの理由がわかりません。
何かしら、自分で手を加えるとか言うのであればわかるのですが、再生でだけでしたら、電源、ドライブ〜コンバーターなど良質な物で作られた専用の物を考えられては?
書込番号:15216643
3点

まあ道楽でやることを否定しても面白くありませんから音楽専用PCをつくるのを止めはしませんが、PCでの音楽再生は手っ取り早いのが利点で、音質追求なら普通にCDプレイヤーなりを使うほうがいい、と言われたことはあります。
書込番号:15216831
0点

PCとオーディオは、分けて投資しています。
唯一、PCとオーディオが絡むのは、DSDディスクを作成するときぐらいかな。
PCでもDSDディスクは再生可能ですが、市販のSACDプレーヤーに任せています。
どうも、PCで音楽を聴こうという気にならなくて…。
PCを音源と考えるのであれば、ソフトウェアをアセンブラで組まないと駄目かも…。
CPUはDual-Coreでも良いと思うのです。コア毎に作業を分担すれば良いのであって、
そのあたりはプログラマの腕にかかっていると思います。私にはそこまでできるだけ
の技量はありません。あしからずw
書込番号:15216844
0点

PCとOSがやっていることは、サウンドプロセッサのバッファが空になる前に、次のデータを用意するだけなので。コア数とかで音が替わるとは思えないけど。
この辺を実証するために機械を揃えるという話なら、デジタルオシロでも導入して、SPDIFの時点での波形とデータに差があるのかを検証した方が科学的だと思う。
書込番号:15216971
5点

興味深いお話です。
リンク先で語られる理屈には「なるほど」と思わせる部分と、「ねーな」と思わせる部分が入り交じってますが、お話としては面白いです。殻剥きでコア温度が下がる下がらない論争に通じるものを感じます。
しかしまあ、趣味ってのは、心の余裕という名の「ムダ」の部分がいかに大きいかを競うようなトコありますから、単純に面白がったモン勝ちですよね。
こーゆーのって、実利ばかり追い求めて、性能、性能って目を吊り上げるような話でもありませんから。せせこましい話ばかりだとイヤんなります。
実はもともと1コアなCPUを使うより、4コアCPUの3コア潰したほうが音がイイとか、そんな壮絶なムダ通説が流布するともっと面白いとか思ったり。
8コアXeonの7コア潰すとか…
書込番号:15217596
4点

皆さん、よく議論してくださいまして、ありがたいことです。
私はPCオーディオといってもWindowsはやらず、Linux、特にVoyage_MPDの世界に入り込んでいますが、みみず工房さんや、上記のユング君あたりを参考にしています。
http://www.symphonic-net.com/kubotayo/articles/articles-list-PC_Audio000.html
CPUが仮に1コアになったとしても、音楽再生中に必ず割り込みが入るわけで、その割り込みの優先度を、サウンドインターフェースへの出力を最優先にして、他の優先度を落とすという手作りパッチソフトすら出ています(VoyageMPDの話)。
所詮趣味なので、私はそう細かなチューニングをやるのが好きですが、PCオーディオ・ファンの中には数十万円〜百万円のネットワークプレーヤーやDACに手を出す人もいます。そんなプレーヤーでも中身はVoyageだったりするのですが・・・
書込番号:15217976
1点

バッファからDACにデータを引き渡している間、CPUからバッファに書き込む作業は
停止していなければなりません。
シングルコアですと、処理が終わるまで単純に待てば良いだけです。
マルチコアですと、コア同士が1つのデータバスを奪い合うので、その制御もアプリ
が担当しなければならず、更にプログラムを複雑にする要因だと思います。
シングルコアに最適化してアプリを開発すれば、構造は簡単になるという理屈です。
シングルコアにこだわる原因は、そこにあるのではないでしょうか。
書込番号:15219523
3点

そもそもスイッチング電源なんでPCではノイズが発生してしまうんじゃないかと思う。
リニア電源を自作してる人が価格コムにいたけど、計り知れない音質になるらしいよ。
もちろんお手製電源になるから、火災とかひっくるめて自己責任でお願い。
MBのコンデンサもオーディオグレードに換えたり、自作から気合入れてる人もいるね。
もちろんOSのシェイプアップとファンレス、音楽しかできないってPCになるみたい。
私はそこまでする気はないけど、今のサウンドカードとアンプで、PCでも高級コンポ程度になるから十分かな。
書込番号:15219557
1点



今日、ツクモ名古屋にて第二世代FX-8350を買ってきました。
発売は、10/23 13時でした。
価格は、17,980円でした。
性能UPした割には、かなり安く感じました。
ツクモ名古屋で買うと、amada kokoro(あまだ こころ)というAMDジャパンの
イメージキャラ?のA4サイズのクリアーファイルが4枚もサービスで付いてきました。
このキャラまあまあかわいいですw
尚、他の、
FX-8320(TDP 125W)
FX-6300(TDP 95W)
FX-4300(TDP 95W)
は、まだ発売されておらず、ツクモ名古屋では予約は受け付けていました。
上記3つの値段は、スタッフまでお尋ねくださいとのことでしたが、自分は聞いていません。
ただ、ドスパラ等の他店では、予約できるという触れ込みは見受けられませんでした。
以上、速報でした。
0点

速っ!
自分も購入予定ですが、WIN8が出てからにしようかと…
この製品、10年前なら「Intelのメインストリーム製品に匹敵する性能をより安く」とか言って、互換CPU屋の面目を保てたんでしょうが、今は『消費電力』が大きなファクターですからね。
時代が悪いんや!
と、愚だを撒くブルとパイルの図が目に浮かびます。
無論、「時代も消費電力もカンケーねーのヨ」っていう漢は、5GHz@1.55Vという最強に強力な漢石として常用しちゃうのでしょうが(電力的に)、タマナシな今の世の中では後ろ指を指される損な石だと言えます。
なので、オレの焦点は性能伝々よりも『どう楽しむか?』です。
準備は万端、あとは買って載せるだけ!
書込番号:15242248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます
Windows 8
ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0を予定しています。
それよりも、「8」対応・新BIOS対応マザーボードが各社から出てくるんですかね?
こちらが少々、心配です。
書込番号:15242626
0点

>軽部さん
>今は『消費電力』が大きなファクターですからね。
これはCPUだけに限ったことではないですしね。
時代の流れに沿ってユーザーのニーズに合ったCPUを作ったほうが世の為人の為で
あることは間違いないと思います。
でもです!
僕はi5 3570Kも持っていますけど、それでクロックはちょこびっと上げて、
Vcoreは逆にちょこびっと下げて、電力とパワーの両立!みたいなことしてましたが、
ハッキリ言って、な〜〜〜〜〜んも面白くないです・・・
なんかセコイんですわ・・・。男じゃないんですわ。
電気代、電気代!と主婦みたいな事を言って、細々と生きる男に何の魅力がありますか?!
流行の静か〜な電気スクーターに乗って何が楽しいんですかね?
でも俺はどっちかってと、ハーレーダビットソンに乗って、バ〜リバリ言わせて、
道のど真ん中を堂々と走りたいです!
FXはそんな男のCPUだと思っていますw
シルバーライオンさん>
>ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0を予定しています。
それよりも、「8」対応・新BIOS対応マザーボードが各社から出てくるんですかね?
実は自分もSABERTOOTH 990FX R2.0と同時購入しました^^
俺もネイティブWindws8対応の方が安心できるし、OCで楽しむには
SABERTOOTHがいいらしいですから!
こちらを参考に
http://www.youtube.com/watch?v=1wtPMbaXlXM&feature=share&list=UU4NGTmohaGo4Rho7uy0jyOA
実際に買って開封してみましたら、めっさカッコイイでです!
ASUS M5A99FX PRO R2.0よりも断然こっちのほうがコスパいいだろ!
というのが実物を手にとって見れば一目瞭然でわかると思います。
USBのピンヘッダにキャップとかも付いていたり、端子も金色のピンですし。
高級感がありますし、とても質感がいいですよ!
お勧めです!
まだ取り付けていませんが、これから組んでみます^^
書込番号:15243094
3点

追伸
同ASUS製の970 EVO R2.0とか、970 Pro R2.0とかが既に
Windows8 Readyとして海外では売られているようです。
ASUS globalではBIOSファイルとかもちゃんと配布されています。
たぶん国内はFXが不評ですし、日本人は慎重ですからショップも今は様子見してるんじゃ
ないかと思いますし、Windows8が出た後に本当にネイティブ対応出来ているか
判ってから仕入れるつもりなんじゃないかと。
そのうちどのメーカーもWindows8対応を謳った物を出してくるんじゃないかと思いますね。
ただ、FXの売れ行き次第になるだろな〜と・・・
書込番号:15243151
0点

こうなったら、OC時消費電力の高さを逆に活かし、暖房PCを組みたいと思います。
CPU 2012年豪傑用CPU AMD FX-8350@4.9GHz/1.55V
M/B ノースブリッジからVRM部にかけて異様に熱い ASRock 990FX Extreme4
RAM 余剰在庫DDR3-2133から4枚
GPU 現有しているグラボ中最大発熱量 TOXIC RADEON HD5850 2GB/OC@850MHz
HDD 現有しているヤバい日立6TB分(余り物HDD 3台)
OS FXと相性のいいWIN8、電源オプション「高パフォーマンス」
想定出力700W超!
常時ベンチ廻しておけば十分暖が取れるはず。
冗談だと思ってる?
ガチでマジだぜ!
ちなみに、上記構成のCPUを「PhenomII×6-1090T@4.125GHz/1.45V」にしたものを現在テスト運用してますが(BIOSアップデートついでに)、FF14ベンチ時平均消費電力330Wくらいです。
まだまだヌルいぜ。
書込番号:15244128
2点

FX-8350 も買うつもりですけど、
その為に AM3+ マザーをしまっておいたんですけど、
わたし的には PhenomU X6 1100T Black Edition を再販して欲しいんですけどね。
それじゃダメなの (´・ω・`)?
書込番号:15244333
0点

越後犬さん
>わたし的には PhenomU X6 1100T Black Edition を再販して欲しいんですけどね。
AMDはPhenomUをグレードアップして行った方が良かったという方も多いですね。
自分もそう思ったときはありましたが、今はもうそんなふうにはお思いませんけどね。
FXを買って使ってみると、たぶん考え方も変わるんじゃないかと思いますけどね。
書込番号:15245808
0点

実際に稼動させて見ましたので、軽くデータを載せておきます。
CPUZですが、1.61.3だとZambeziと表記されますが、1.61.5だとちゃんと
Visheraと表示されます。
CPU FX-8350(定格)
マザー ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0(電圧やクロックなどは一切弄っていない)
メモリ OC1600Mhzの物を1866MhzにOCして使用
Windowsエクスペリエンスで、メモリーを1866〜2133くらいまで
OCしていれば、7.8は出ます。
1600Mhzで7.7でした。
CINEBENCH11でも、i5 3570Kの数値を0.87上回る数値が出ました。
i5 3570K 5.9
FX-8350 6.87
CINEBENCではいくらかi5 3570Kに勝ります。
まあこれだけのパフォーマンスがあって17,980円なんで、決して高いとは思いませんね。
ただし消費電力にはかなりの開きがあり、
OCCTを回すと
FX-8350 205W
i5 3570K 135W
となりました。
消費電力では間違いなくi5 3570Kの方が少ないです。
トータルバランスでi5 3570Kを選ぶか、8Coreで楽しむかは、
買う方の価値観で選べば良いかと思いますね。
で、買ってみて思うのは、Turbo Core3.0になってからターボが利きやすいので、
ゲーム中など常に4GHz以上のクロックを見てるので、クロック高いな〜という印象です。
まあでも、CINEBENCの10や11とかをやっていると8コアの動きが見れるんで、
凄い大きなものを使ってるイメージがあって、気持ちよいですよw
i5 3570Kの4Cの二倍あるんで、かなりイメージが違います。
書込番号:15245928
1点

すぐに10000円切るでしょw
そしたら検討しますw
書込番号:15247744
2点

10,000円 切っていいのは Opteron 3280
AMD ファンが更に離れて行ってしまうわ! (`◇´)
書込番号:15247785
0点

さすがに、すぐに1万は切らないでしょ。
こんなん、安いからって買うモンじゃないですよ。
値段で決めるならCore i3のほうが無難だし実用的。
コイツは「素人お断り」「返品不可」「サポートなし」「質問するな」という但し書きを付け、品名も出さずにトレイに並べて売ったほうがイイと思うのです。
お嬢さんにはオススメしない。
書込番号:15247910
1点

即1万円切りは無いな。
i3 やA10 5800K、なんかよりはCPU部分だけで言えば勝っている。
消費電力が低くて性能が良いCPUも、りっぱな高性能であるのは確か。
たとえどんなに言われようが、一度8core使ったら、4coreには戻れない。
書込番号:15249169
0点

1万切りだけはないでしょw何考えてるんですかねぇ・・・
FX-8350は消費電力食いすぎて買うのを躊躇ってしまうんだよなぁ・・・
買い換えたいんですけどね・・・
まぁ安くなってから検討しようと思っています
書込番号:15249401
0点

大変な貴重な情報ありがとうございます。
これほしいですね。
私の古いASUS-M5A97PROで動くとありました。
うーん。
7インチタブレットが熱いし、迷います。
書込番号:15250377
0点

レビューが価格にもconecoにも上がってないね
鳥の時は結構上がってたのにね
FX-8150で見限られちゃったかな(笑)
書込番号:15251599
0点

えーと、なんだろな、「消費電力的にヒドイ」モノだという先入観があったからでしょうか…
なにこれ、大人しいじゃん。全然ストーブにならんわ!!
CPU AMD FX-8350@4.0GHz/TC4.2GHz/CoreVoltage 1.35V
M/B ASRock 990FX Extreme4/BIOS P2.00
RAM G-skil F3-2133C9Q-16GAB(DDR3-1600駆動)
GPU SAPPHIRE TOXIC RADEON HD5850 2GB/OC@850MHz
SSD OCZ PTL1-25SAT3-128G(TEST用)
OS WIN8RP版 電源オプション「バランス」
上記環境にてデフォクロックで、アイドル時システム消費電力が75Wくらいまで落ちます。
おそらく、Radeon HD7750あたりだと60W切ることも可能じゃないかと。
流石に5000シリーズは古い。アイドル時の消費電力が落ちませんものね。
CINEBENCHのCPUテストで200W程度
OpenGLテストで200W程度
FF14ベンチLOWで210W程度(最高245W)
PSO2ベンチ時に230W程度
電力効率の高さを謳われたHD5850とはいえ、850MHzまでOCしたTOXICを使ってることを考えると、それほど高い値ではありません。1090Tでもこれくらいにはなります。
定格でも300Wくらいイっちゃうと思ってたのに肩透し喰いました。
なお、メモリのせいじゃないかと思いますが、クロックが全く伸びません。
まだ詰めた設定はしていませんが、DDR3-2133はおろか、DDR3-1866すら通らず。
使用しているメモリはIntelプラットフォームに最適化されたものなので、タイミングチューンが合ってないのかもしれません。手動で詰めるのも面倒なので、今後のテストで手持ちのRAMを何種類か試してみたいと思います。
ただし、OCメモリで別次元の性能を出すAPUと違い、メモリクロックを上げることではそれほど性能向上が目に見えないはずなので、レイテンシ詰めるほうが先決かな?
ちなみに、このマザーの最新BIOSではベースクロック上げずにDDR3-2400まで設定できるようになってます。
今日は簡単にこんなトコ。
OCは明日から励みます。
書込番号:15256029
2点

オマケです。
WIN8だとDDR3-1600でもメモリ・CPU共に「7.9」になるようですね。
まだこっちには正式版をインストールしてないので、その時は変わるかもしれませんが…
今夜はA10-5800Kのセッテイングで忙しいのよ。
WIN8はPreview版をずっと試用してきたので違和感なくなりました。
AMDのCPUだとターボコアが効きやすくなるという特性があるらしく、アムダーにはオススメです。
書込番号:15256114
0点

FX-8350はWin8で最適化出来るようにしてきたらしいね。
win8の製品版使えば数パーセントのパフォーマンスアップになるのは事実
なんでしょうね。
自分もそのうち買おうと思います。
消費電力は、8150とさほど変わりは無いらしい。
どこかの情報では500W超えるとか誤解を招く情報が流されていたから、
誤った認識をしている人も多いと思うけど。
でもまあ、FXは元々省電力が売りのCPUじゃないしね。
省電力が優先の人はIntel買えばいいのよ。
書込番号:15258562
0点

どうやら5GHzは1.5Vあたりで到達可能な個体ですね。
このテスト時にシステム消費電力420Wを記録しています(ワットモニタ読み)。
しかし、環境さえ整えば、石自体はまだ伸びる気配がある。
現在テストに用いている電源が1000Wマルチレーンのもので、CPUには35Aしか給電できないため、CPU負荷テストでの400W超えは結構ヤバい領域。今後、1200Wシングルレーンの電源に交換してから再テストしてみます。
なお、某所のテストみたく5GHzで1.55Vかけてみましたが、勝手にクロックが落ちてスコアも下がる(同じマシンのスコアとして記録されてるのがそれ)。588Wはいかないねぇ…
サーマルスロットルは切ってるんですが、コア温度が65℃以上表示されないトコみると、なんらかの保護機能だと思われます。つまり、無駄に電圧を上げすぎても伸びないと。
あるいは、給電能力の問題でしょうか?
しかし、このマザーにはそんな上等なサージ機構はなかったような?
いずれにせよ、このクロックと電圧設定だと、OCCTは通っても、LINPACKは通らないでしょうね。CPU温度的に。
これ以上は本格水冷が必要になるでしょう。しかも簡易じゃ間に合わないレベル。
ってワケで、久々に水冷システムに繋いでみたいと思います。
このシステムは計算上600Wの排熱能力がありますから余裕だと思うぜ!
ホントに温水暖房になりそうだなぁ…
書込番号:15259123
1点

え、Win8だとWEIは最大9.9までスコア変わるんじゃなかったですか???
まだなってないんですかね?
書込番号:15261208
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





