
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年4月1日 18:49 |
![]() |
1 | 7 | 2009年3月30日 10:08 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月30日 03:54 |
![]() |
5 | 10 | 2009年3月3日 22:50 |
![]() |
7 | 17 | 2009年2月26日 21:05 |
![]() |
3 | 11 | 2009年2月14日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=12905&Itemid=1
正式発表もありました
書込番号:9330869
1点

DDR3だし、電気代を抑えたいデータセンターにはいいんじゃないですか。
書込番号:9334981
0点

プロセッサ間の通信が従来のIntelプロセッサより高速になったので、マルチスレッドプログラムでの性能の落ち込みが今までより少ない。
データセンターだけにとどめる必要はないでしょう。
ベンチマークマニアにオススメ。
書込番号:9335027
0点



http://vr-zone.com/articles/intel-atom-z5xx-hits-2ghz/6776.html?doc=6776
所詮pentiumベースですから大した性能にはなりませんが2Ghzを達成するみたいですね。それよりアーキテクチャを変えられないのかな〜
1点

UMPCで Windowsを動かすのに、より高いクロックが喜ばれるのでしょうか。
書込番号:9282225
0点

1から作り直したら形になるのは5年は掛かるでしょうから、そうなると5年先を見越さないといけません。
それでは時代の潮流に乗れないことは学習したでしょうから、開発チームが増えて競争式にでもしない限りは新アーキテクチャーと言うのは出てこないでしょうね。
しかしこうなると優秀なプロセッサーが出てくるかも知れませんが、開発の遅れや市場の要求に応じられない可能性も出てきます。
こう考えるともう完全な新規アーキテクチャーは出てこないかも知れません。
書込番号:9282417
0点

私の考えでは、330系デュアルコアCPUや、より高性能なチップセットの
省電力化のほうを期待したいですね。
AMDのユーコンのがんばり次第とUMPC向けXPの終息時期がポイントかな。
書込番号:9282421
0点

まずAtomの存在意義を考えてみないと。シンプルな構造によるダイサイズ最小化で製造コストと消費電力を下げるというところが主眼です。そもそもAtomは本来パーソナルコンピューター用ではなく、組み込みやモバイルインターネットデバイス用です。
書込番号:9282874
0点

インターネットなど限られた作業をするのには十分な性能だから
安いのはいいんじゃないでしょうか.
330なら擬似的ながら4コアもありますし.
古いマシンよりは遙かに快適だと思います.
書込番号:9316597
0点

atomが出てからノート市場は大混乱なんではないでしょうか。ともかく注目のCPUです。
書込番号:9323870
0点

正直atomはintelにとって最悪のシナリオを描こうとしているんだからもう売らなくていいのに…
書込番号:9324412
0点



http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=12270&Itemid=1
結構早いですね〜。8コアのXEONは今年の末らしいですが。
1点



intel&nvidiaさん、こんにちは。
「種類によって色を変える」というのは分かりやすくなっていいのではと思いました。
全体的なデザインは…実際のロゴを見たいところです。
書込番号:9160816
0点

カーディナルさん またまた会いましたね♪
自分としてはやはり一目でcore2かi7かって言う風にわかるようにしてほしいですね。モバイルとデスクを分けたのはいいんですけどね〜
書込番号:9160848
1点

でも結構芸が細かい。
右上のダイの絵が、ちゃんとi7はnehalem、Core2はPenrynになってるし。
書込番号:9161266
0点

まあそうですけどね〜
我々は気づくでしょうがPC素人の方々はなんて思うんでしょうね〜。
書込番号:9161311
1点

違うのは分かったのですが、そういう意味だったのですね。
勉強になりました。
書込番号:9161866
0点

Xeonの新しいロゴはいい感じな気が
光を当てたら輝きそうな感じで(^^;
書込番号:9170097
0点

こんばんは、 intel&nvidiaさん
今更ながら・・・、ロゴが変わったんですね。
個人的には前の方が良かったと思いますね。
そういえば、BOXのCPUには保証書が付いていますよね。
保証書の裏にはロゴのシールが張られていますが、そのシールはどうされているのでしょうか?
書込番号:9170125
0点

>Xeonの新しいロゴはいい感じな気が
同感です!
>保証書の裏にはロゴのシールが張られていますが、そのシールはどうされているのでしょうか?
新しいものは新しいロゴになるんじゃないですか?多分…現在の在庫はこのまま行っちゃうでしょうね
書込番号:9170162
1点

COREが全部大文字なのがちょっとな。。。
やっぱり COREじゃなくてCoreが良い。
書込番号:9187764
0点



http://vr-zone.com/articles/amd-demos-6-core-opteron-istanbul-/6618.html?doc=6618
(爆)(笑)
4つのソケットにAMDの新opteron(istanbul)を搭載したデモ機だそうですが24コアはすごすぎてわらえてきます。
intelのXEONの8コアも今年中には出るみたいなのでこちらは最大8ソケット、つまり64コア,
128スレッドらしいのでそのタスクマネージャーも見てみたいです
2点

コアごとの使用率を見るったって、そう数が増えると見づらすぎて、2560×1600などが必要、なんてなっちゃったりしてね(^_^)
書込番号:9143231
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ナイスツッコミ!です♪
ほかにもベンチ結果の桁数が多くて横幅足りない〜!なんてなっちゃうかもしれませんね♪
書込番号:9143966
0点

intel&nvidiaさん、こんにちは。
リンク先を見て、24コアを100%表示にする負荷ってどんなものなんだろうと思ってしまいました(^^;
書込番号:9144442
0点

カーディナルさん
全部100%なんてπ焼き×24しかないんじゃないですか?(笑)futre mark系では無理だと思います。
でももし24スレッド対応が出たらすごいスコアが出てきますよ(笑)
書込番号:9144875
0点

intel&nvidiaさん、こんにちは。
>でももし24スレッド対応が出たらすごいスコアが出てきますよ(笑)
ベンチマークソフトのスコアもさることながら、
(もしも対応のソフトが出たら)エンコードとかがすごく速そうだと思いました。
ただ熱や音もかなり大きいのでしょうね。
書込番号:9144912
0点

カーディナルさん こんばんは。そして二つの板でお付き合いありがとうございます
エンコードとかは最適化されたらめちゃくちゃ早いでしょうね。多分いまのphenom2をベースに作ってると考えてi7>phenom2>core2でしょうから24コアが完全に最適化されたら30分の動画編集(MPEG2 高速エンコード)で考えると2分ぐらいで終わるんじゃないでしょうか?XEONが24コアならもっと早いでしょうが
書込番号:9145274
1点

CPUがそこまで速くなると、ストレージに対する要求レベルも上がりそうですね。
まあ、どうせ買えませんが(;_;)
書込番号:9145315
0点

>まあ、どうせ買えませんが(;_;)]
同感です。intelのEEも買えないので、価格コムの抽選とかで出てこない限り手に入る気配が微塵もしません。(笑)
まあ極論を言ってしまうと自分はごく普通にゲームする程度なので必要ありませんし、対応ソフトも何年先に出るのかと思うと豚に真珠ですね。
書込番号:9145352
0点

i7対抗でIstanbulのPhenom-FXが出て来ないかなーとは思ってます。
久しぶりにFXブランドを見てみたいというか、まあ淡い期待です。
あわよくば2ソケット対応で(ry
書込番号:9156010
0点

Phenom-FXだしても結局はopteronで2スロット対応ぐらい出るんじゃないですか?デスク向けで
書込番号:9156281
0点

24コアを効率よく働かせるアプリを完成させるのに、どれだけのプログラマが奮闘することになるのでしょうか?
コア同士の調整・調停を考えるだけで頭の中が真っ白になりそうな気がする。
4コア対応のアプリさえまだ普及してないのに・・・。
書込番号:9156655
0点

intel&nvidiaさん、こんにちは。
ゲームだったら、逆に遅くさせるような設定項目が無いとプレイにならないかもしれませんね(^^;
と言っても将来はもっともっと重いゲームがリリースされるのでしょうが。
書込番号:9156936
0点

>24コアを効率よく働かせるアプリを完成させるのに、どれだけのプログラマが奮闘することになるのでしょうか?
…確かにそうですね。でもどっかの人がやってくれるはずだ!と期待しておきましょう
>ゲームだったら、逆に遅くさせるような設定項目が無いとプレイにならないかもしれませんね
それは必要ないと思いますよ。秒間の画像の量が上がるだけでゲームスピードは早くなりませんから
書込番号:9159296
1点

http://vr-zone.com/articles/coolermaster-to-demo-20-cores-pc--cebit/6641.html?doc=6641
なんか触発された?
書込番号:9159397
1点

大量のスレッドを実行するCPUだと画面が見にくいのはタスクマネージャの欠点でしょうね。
その点Ubuntuのシステム・モニタののようなものの方がよいでしょう。
中原統一さん
ララビーなんかのようにCPUがメニイコアになっていく可能性は多分にありますからね・・・。
ハード上の問題でアプリケーション総とっかえになったりして・・・。
書込番号:9159400
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0226/kaigai492.htm
larrbeeの詳細が結構はっきりしてきましたね。将来はこんなCPUになっていくんでしょうね。スカラ+ベクターって感じの。
書込番号:9159482
1点

http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=12270&Itemid=1
XEONで24コア超えられるかな〜。でも8コアは今年末らしいし…
書込番号:9160508
1点



http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=12020&Itemid=1
2013年に16nm、2015年に11nmのCPUを出す計画をしているようです。
原子の大きさが大体10nmなのでここらで限界を迎えてしまうのでしょうか…?
1点

intel&nvidiaさんこんばんは。
原子の大きさはもっと小さいのでは?
講義では大体3Åと習いました。
書込番号:9083078
0点

richanさんこんばんわ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90
http://ja.wikipedia.org/wiki/1_E-10_m#-10
自分が化学が苦手なこともあり安易にwikipediaをあてにしましたところ一般的に10の-8乗つまり10nmと解釈しましたが確かに長さの比較の方では酸素などが1fmとありますね。
ちょっと自分にはわかりませんがもうそろそろ限界が見えてきているのは事実だと思います
書込番号:9083321
0点

intel&nvidiaさんはじめまして.
10の-8乗[cm]ですので、1[cm]= 10の-2乗 [m] から 10の-10乗[m]= 0.1[nm]がおおよその原子のサイズです。その中央にある原子核の半径がさらに2桁小さいもの([fm])です。
2000年位に書かれていたスレッドを見ると, 75nmプロセス程度で限界にぶつかるという風に考えられたようです。 現在ではそれが4.5 nm 程度のようです.
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/976/976209036.html
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ken/key/16_4.html
原子サイズに近付くにつれて,パラドックス( 早く動かしたい, 安定に動かしたい)を解決するために様々な技術が導入されていて面白いです。
書込番号:9085133
1点

原子の大きさは元素によって違う。
プロセスルールのサイズは、何を表すかを考えないと意味がない。
現在、絶縁層の最薄部で原子が2個、3個という領域になっています。
バラツキで3割、5割りの差がでてくる世界です。
製品個体差は、かなりでてきます。
こんなレベルになると量子力学の世界で、絶縁体でも絶縁できません。
絶縁出来ずに流れてしまう電力をどうするか、難しい問題です。
露光で回路を形成していますが、光より小さい微細な回路形成は光では無理です。
言うは易し、するは難し。
毎回毎に技術革新が必要とされています。
32ナノメートルを簡単に実用化してしまった技術力と資金力は凄いです。
書込番号:9085837
0点

原子の大きさのことですが
1オングストローム=1cmの-8乗=10nm
なんていうものを思い出しました。ということで一般的に10nmですね
書込番号:9087440
0点

あれっそうだったけ?記憶のミスかな?
http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter1/lecture4/lect1041.html
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/35cm.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E6%A8%A1%E5%9E%8B
やっぱり自分は化学が苦手です。情報の錯乱でもう大きさが分からなくなってきました。10nmとか1nmとか0.1nmとか…
書込番号:9087639
0点

化学ではないですよ。これは恐らく電気です。
私は電気電子工学科のM1ですが、学部でも院でも講義でかなりありました。
ボーア半径は約0.529Åなので水素原子の直径は1.058Åなのは確かかと‥‥。
書込番号:9087727
0点

電気ですか。まあ物理化学に近いものですね。
まあいずれにせよ原子としての限界点は近いですね
書込番号:9087893
1点

長さの単位だから、分野分けする必要など全く無い。
原子や可視光波長などで使われることが多いので、化学や光学など分野を問わず使うに適した分野が使うだけ。
ただ、SI系を使うことにしているのだから、中途半端な単位は使わないようにすべきです。
書込番号:9087933
0点

あぁ、すいません。
私は単位についてではなく原子についてのことかな?と思っていたので。
書込番号:9090418
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





