CPUなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > なんでも掲示板

CPUなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7225件)
RSS

このページのスレッド一覧(全572スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
572

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

そろそろ脱939したいんですが・・・

2009/05/28 15:21(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:22件 Twitterアカウント 

3年ほど前に購入したシングルコアの939のPC。
そろそろCPU周りをグレードアップしたいのですが、今年の9月にはi5、来年の4月にはi3、そして再来年には前2つとはソケットが異なるSandyBridgeとやらが・・。
AMDも新しいCPUを出してくるでしょうし、なんだかもういつ買い換えればいいのかぜんぜん分かりません。
安くなってきたCore2Duo/Quadで組んで5年くらいもたせようかと思っていたのですがもう少し待つべきでしょうか?

書込番号:9616051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/28 15:29(1年以上前)

インテルもAMDもCPU開発をやめてないので、いつ買おうとしても次期CPUが見えて来ちゃいますから、どっかで思い切って買っちゃうしかないかも知れません。
とりあえず思い切って買う口実としてWindows7くらいまで待ってみて、その時の状況次第で何を買うか決めてみる、とかどうでしょう?

書込番号:9616066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/28 15:33(1年以上前)

私も939の3700+のパソコンがありますが、そろそろ換えたいですね。
で狙ってるのがPentium Dual Coreです。
性能も格段に上がりますし、値段も手軽だからです。

書込番号:9616083

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/28 15:54(1年以上前)

どれだけ待ったって一緒。
寿命が長そうなプラットフォームにしたいなら、AMDのソケットAM3にでもすれば?

書込番号:9616132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 Twitterアカウント 

2009/05/28 15:55(1年以上前)

レスありがとうございます。

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そうですねー本当にこの業界は回転が早い・・。
そういえば、Windows7の発売もそろそろでしたね。
USB3.0も出ますし、焦らずもうちょっと待ってみようかなあ。

>richanさん
買った当時はいいもの買ったな〜なんて思っていたのですが、やはり3年も経つと性能面での不満が出てきますよね。
Core2ばかりに目がいってしまい、PenDCは全然見ていなかったのですが、安くて性能もよさそうですね。

書込番号:9616135

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/05/28 16:03(1年以上前)

939の時代は私もAMD使ってました・・・。
先のことが気になるならロードマップを参照。
intelはほぼ順当に、AMDは結構ずれるかな・・・。

>AMDも新しいCPUを出してくるでしょうし、なんだかもういつ買い換えればいいのかぜんぜん分かりません。
個人的にはローエンド〜ミドルレンジで組んで短期スパンで変更していくのがおすすめです。
もちろん、用途に合わせるべきですが。

>で狙ってるのがPentium Dual Coreです。
G31+E5200なら13Kくらいで導入できちゃいますもんね
軽い用途なら十分に使える性能を低価格で、いい時代になったもんだと。

書込番号:9616154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Twitterアカウント 

2009/05/28 16:25(1年以上前)

>R93さん
調べてみたらAM3はもうすぐ低消費電力コアが出るんですね。
最近のAMDコアは消費電力高めなイメージがあったのですがこれならば。
ありがとうございます、検討してみます。

>綿貫さん
用途はMMORPGなどのオンラインゲームやテレビやウェブ上などの動画鑑賞です。
録画した動画のエンコードなど重い処理には手を出すつもりはないのでお手ごろ価格なミドルレンジで考えています。

書込番号:9616216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/05/28 17:01(1年以上前)

939からCore2Duoに乗り換えた口ですが結局AMDに戻りました。

なぜか?ベンチにはあらわれない体感差を感じたからです。ベンチ上でも現在のAMDCPUはインテルCPUにひけをとらない(価格相応)と思うのでお勧めですよ。

オンボードビデオチップの性能もいいしね。


書込番号:9616324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/30 06:48(1年以上前)

私の友人は「そろそろ脱370したいんですが」と言っていた。

書込番号:9623847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/05/30 12:42(1年以上前)

>そろそろ脱370したいんですが

なんすか?ソレw

書込番号:9625079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/31 10:56(1年以上前)

何時の時代も変わらんよ、先見過ぎると結局買えずに終わります。
情勢もころころひっくり返りますしね。

それに新しい規格やデバイスが出ても、それが安定するのに
一年ぐらいかかってるのも毎度の事。
SATA3やUSB3もそうだろうよ。

C2Dは最近の上位モデル以外VT搭載してないからWIN7でXP互換モードが使えない
けど、AMDはAM2以降安物でもサポートしてる。

AM3なら2011年までは現役だし。
939からならCPUだけAM3にしてマザーはAM2+とDDR2が安上がりだね。
(AM3CPUはAM2+マザーと互換がある)

枠の形状変わってないからCPUクーラーも使い回せる。(ねじ止め式は別)

720BEのコストパフォーマンスは異常に良いです。
性能的には720BE≒E8500、720BEと同じ値段だとE7系しか買えませんし
E7系はVT付いてないです。

書込番号:9629670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/31 23:45(1年以上前)

私も今更VTの付いていないCPUにシステム変更するのは無駄だと思うので
羅恒河沙さんの提案が無難だと思います。
i5までの繋ぎとしても十分ペイできます。
どうしても775に拘るなら今現在はE8系かQ9系しか選択肢が無いのでAMDほど安く出来ません。
あと、今後発売する775用新規CPUにはVTが全て付くらしいので、
安いモデルが出るまで待つ手もありますが...^^;
ちなみにAMDのCPUはAM2以降でSempron以外は、全てAMD-V(Intel-VTと同じ)が付いています。

>サフィニアさん
私の親友は「壊れるまで370で行く!」と言っています(笑)

書込番号:9633483

ナイスクチコミ!0


ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件

2009/06/02 23:31(1年以上前)

MMORPGやるなら、タイトルにもよりますが、クロックが高く、キャッシュが多く
搭載されているCPUが適している(ラグが発生しくに)と思いますよ。

コスパ重視なら以下の3種類がお勧めです。
AMD:X3_720BE(L2_512k*3/L3_6MB)=\14k、X2_550BE(L2_512k*2/L3_6MB)=\11k
Intel:E8400(L2_6MB)=\17k
ゲーム関連のベンチマーク(4gamer等):720BE≒E8400>550BE>E7400

720BEとE8400使ってますが、通常は体感的にほとんど変わりません。
強いて言えば、重たい処理のとき720BEの方が落ち込みが緩やかで、
E8400の方は急激に落ち込むように感じます。
(といっても2台並べてみているとわかる程度ですが...)

羅恒河沙さんもおっしゃてるように、コスパ的には720BEが異常に優秀だと思います。
ただし、AMD系M/Bは、サウスチップセット(特にRAID)がいまいちなので、
オンボードRAIDする予定ならば、Intel系を選んだ方が無難かもしれません。

書込番号:9642990

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

i5とi3はどうなんでしょうか?

2009/05/19 00:51(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:238件

i7と比べてどうなんでしょうか?
以前、チラッとどこかのサイトで見かけたのですが。
i7の方が速いのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:9567061

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/19 00:57(1年以上前)

価格も被るし、上位2つはHT。
TDP95W・・・・。
マザーも違うし・・・なんかややこしいですね。
クロックだけだとあまり変わりませんが・・。

書込番号:9567097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2009/05/19 01:17(1年以上前)

早速のスレ有り難う御座います。
そうなんですよね〜ソケットも変わるみたいですよね。
i5、i3は来年の上四半期には市場に出回るらしいのですが。
i7の方が性能は上なんですかね?
今現在、Q9550で組んでいるのですが、年末か年始には組み直そうと思っていますので。
来年の上四半期まで待った方が良いのかどうかで迷っています。
i5、i3が出る頃にはi7も値下がりするかな〜と?

書込番号:9567188

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/19 02:40(1年以上前)

名前もi5、i3以外になるかもという話を聞いてますy
C2D E8000番台、E7000番台みたいに、i7の何番台にようになるかもとか。
正式発表はまだですからね、どうなるやら。

書込番号:9567458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/19 09:29(1年以上前)

おはようございます。

「LynnField」のCPUネームは「Core i5」ではない!

http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_160.html

だそうです。

失礼します。

書込番号:9568110

ナイスクチコミ!3


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/19 09:31(1年以上前)

i7はハイエンドです、だからM/Bとかも高いのでは
i5はミドルレンジだったと思います

書込番号:9568120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/19 09:37(1年以上前)

Mr.Gamerさん。
おはようございます。

i5はP55チップセット搭載マザーですね。

失礼します。

書込番号:9568138

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/19 10:12(1年以上前)

同じ仕様なら違わないはず。
どう違えてくるかは、まだ不明。

オーバークロックするならi7に、というふうにするんじゃないかな。

書込番号:9568245

ナイスクチコミ!2


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/19 15:42(1年以上前)

i7より数字が下である以上、何らかの差別化は行われるだろうけど。
今のCore2Duoの下位モデルよりPentiumDCの上位モデルの方が性能が良いように、必ずしもi7の方が性能が上ということはないはず。

書込番号:9569356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2009/05/19 16:24(1年以上前)

皆様、返信有り難う御座います。
やはりしばらく様子見でしょうか。
ソケットも違うし、MBもちがいますしね。
きこりさんの仰るとおりOCするならi7がオススメなんでしょうか?

書込番号:9569473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/19 16:26(1年以上前)

次世代INTEL CPU 「LynnField」のCPUネームは「Core i5」ではなく、
Core i7 xx0 もしくは 8x0 シリーズとして、
商標を付けられた状態で終わるかも知れません。
また、
LynnField 2.93GHz(45nm 4コア8スレッド LGA1156=P55チップセット対応)は、
Core i7 950 (3.06GHz) と並んで置かれます(同等レベルか)
もしくはCore i7 950 (3.06GHz)よりLynnField 2.93GHzの方が、
より速い(パフォーマンス)かも知れません。

リンク先より。なんですが・・・

知れません だからまだ解りませんてことでしょうが・・・・
でもわかんないなあ・・・本当ならLGA1333の立場が分かんないし、
それか先行はきこりさんのいう様にOC向けだけの立場なの??
CORE2の後は結局、何買えばええの??

書込番号:9569480

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/19 16:48(1年以上前)

>OCするならi7がオススメなんでしょうか?
i5とやらが実際に出てこない限り、その疑問に答えることはできない。

>でもわかんないなあ・・・本当ならLGA1333の立場が分かんないし、
時は金なり。LGA1366はプレリリース(悪く言えば人柱)用なんでしょ。
価格も発熱も気にせず、とにかく新しいCPUを早く使いたい人向けの。
新しいコアをi7として発売して安定してきたら、発熱をTDP95W枠に収まるようクロックを引き下げてi5として売る。
今までだって新しいアーキテクチャはサーバ用として発売してしばらくしてからコマーシャル用に落としてきてた。それと同じこと。

書込番号:9569566

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/19 17:55(1年以上前)

LGA1366はXeon用。
P4バスの苦手としたマルチプロセッサに対応する。
Opteronの市場拡大を食い止めるのに、まずこの市場を押さえる製品が必要だった。
そのおまけとして、現在のCore i7であるBloomfieldを発売。

オーバークロックをする場合に、どこのクロックがコアにリンクしてくるかで変わってくるでしょう。
ダイ自体を違えてくるのだから、その辺にも手を入れている可能性はある。

クロック耐性の弱い部分にリンクしていると、そこがボトルネックとなる。
その辺の情報が無ければ、なんとも言えない。

金をあまり気にしない物好きな人もLGA1366製品の用途に想定しているかもしれない。


現在ある各種機能を無効化する。
そのさじ加減でも製品のグレードを左右します。


>今までだって新しいアーキテクチャはサーバ用として発売してしばらくしてからコマーシャル用に落としてきてた。それと同じこと。

今までも、コンシューマ向けを先に出し、その後にサーバー向けを発売してきました。
しかし現行の製品は、発売はコンシューマ向けが先になったものの、そのダイやCPUソケットなどのプラットフォームなどはXeonのもの。
サーバー市場を押さえることを最優先として、実行したということでしょう。
Xeonのシステムをカットオフした副産物と言えるでしょう。

現行のi7自体、サーバー市場でIntelが買っていれば本来は必要の無かったものです。
従来のIntelのCPU開発の方法論では、コンシューマ向けを先に発売し、信頼性を重視するサーバー向けはさらに動作検証を重ねてから発売をしていました。
しかし今回はGainestownを先に開発し、それを流用してGainestownより少し難易度の低いBloomfieldとして先行発売。
少し遅れてGainestownを発売され、優先度を低く設定していたLynnfieldなどコンシューマ向けに開発資源を割けるようになりました。
ということから、Lynnfieldの発売で、Bloomfieldの系統は廃止になる可能性もあるでしょう。


>コマーシャル用に落としてきてた。

コマーシャルは商業的という意味だよ。
だからXeonもコマーシャル。

書込番号:9569811

Goodアンサーナイスクチコミ!3


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/19 18:08(1年以上前)

コマーシャルは間違いだったね。これは軍用と対で使う言葉だった。
つい銃器関連の知識と混同しちまいました。

書込番号:9569867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/19 20:06(1年以上前)

今のところ、便宜上i5と呼びますが、i7とi5の違いは、システムバスの違い。
i5にはQPIが無くなり、DMIになるので、細いバスしか無くなる、後はVGA用のx16だけ。

よって、i5に何かインターフェースカードをさす場合、ここがボトルネックになる可能性がある。
i7なら広帯域QPI接続の、X58につなぐ手段が取れますが。
i5は事実上、小規模システム専用CPUとなります。

OCに関しては、PCIeX16やDMIがCPUに取り込まれるため、不確定要素があります。

書込番号:9570372

ナイスクチコミ!1


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/19 20:49(1年以上前)

あとソケットがLGA1160になるのとM/BがP55なのでメモリがデュアルチャンネルになります

書込番号:9570644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/19 21:16(1年以上前)

紅葉の時さんのスレで勝手にまとめてすいません。

Xeonのシステムをカットオフした副産物
Lynnfieldの発売で、Bloomfieldの系統は廃止になる可能性もあるでしょう。

LGA1366はプレリリース(悪く言えば人柱)用なんでしょ。

i7なら広帯域QPI接続の、X58につなぐ手段が取れますが。
i5は事実上、小規模システム専用CPUとなります。

メモリがデュアルチャンネル

というところまで理解しました。

でもなんでLGA1333やらLGA1160に分けるの??
どちらかにまとめた方がいい気がするけど。

きこりさんのレスから出てくる答えは・・・LGA1333はもともとサバ用だけど、AMDに対抗で利益度外視で
一般向けに売ってるってこと??

書込番号:9570813

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/19 21:21(1年以上前)

LGA 1366:Bloomfield (ハイエンド用クアッドコア)
LGA 1160:Lynnfield(メインストリーム用クアッドコア)
LGA 1160:Havendale(GPU統合したデュアルコア)

ただユーザーを区別したかったんですかね

書込番号:9570852

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/19 21:37(1年以上前)

LGA1366は、マルチプロセッサ用のソケットです。
QPIが2本、メモリが3チャネル使えます。
しかし、コンシューマ向けのCPUはユニプロセッサなので、CPU間接続を目的としたQPIは要りません。
メモリも大差ないのに価格ばかり上昇するので3チャネルなんて、ユニプロセッサには要りません。
あんな狭いところに配線長なども考慮して1000本もの配線するとマザーボードの価格が1万円ちかく上がってしまう。
マザーボードだけで3万ナニガシなんて、1万円台が普通のCore 2で慣れた市場には受け入れられないでしょ。


NetBurstのXeonが苦戦している対OpteronとしてGainestownを先行して発売した。
それを流用したBloomfieldは、新し物好きな人に話題を提供して、コンシューマ市場でもトップを維持しておく為のおまけ。

書込番号:9570961

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/19 21:56(1年以上前)

なるほどねえ。
それを買うユーザとINTELの、日本語で言う ミエ が合ったてことですね。

>トップを維持
これは技術でってこと?それとも商業的にってこと?それとも両方で?

見栄っ張りを維持って事かな・・・

書込番号:9571101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/19 22:13(1年以上前)

i7とi5はセットになってるようで、i5は従来のCore2と比べてもハイエンドの部分は取り去ってしまっているために、全てを置き換えることは出来ない。
たとえば、Core2でも出来たPCIe2.0 x16*2のような構成は無理(x8*2は可能だが)

よって、将来i7を無くすにしても、PCIeの本数を増やすようなバリエーションを出すだろうね。それは32nm以降Sundaybridgeの世代になるかもしれないが。

書込番号:9571252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/19 22:17(1年以上前)

>NetBurstのXeonが苦戦している対OpteronとしてGainestownを先行して発売した。

P4バスのXeonの誤り。
まだ必要ないとシェアードバスのままCore Microarchitectureまで引っ張ってきましたが、Core Microarchitecture自体はコンシューマ市場ではいまでも競合他社に負けていませんが、マルチプロセッサ市場では苦戦してました。

技術的にだけでは、あまり意味無いでしょう。
同じ技術のXeon 5500では納得しないとしてCore i7を出したのですから。
物好きは、実物が無ければ納得しないと思っているのでしょう。
Windows Vistaも理念じゃ理解できないで騒ぐ人種ですから。


K10が近い将来にどの程度まで性能が出せるかで、Intelとしても製品展開が変わります。
K10が伸びないのであれば、上の製品を出し惜しみできるのでプロセッサナンバーの伸びにも余裕が出来ます。
すると、商品命名も変化する可能性があるでしょう。

書込番号:9571290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2009/05/19 22:41(1年以上前)

皆様、大変勉強になりました。
Lynnfieldが出てくればBloomfield が消える可能性もありですか。
しかもデュアルチャンネルならcore2からも流用できそうですよね。
やはりもう暫く現在使用中のQ9550で行きますか。

皆様有難う御座いました^^

書込番号:9571505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/20 22:46(1年以上前)

i5やi3よりも、8コア(16スレッド) の「Nehalem-EX」の方が私は気になるけどね。

書込番号:9576795

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/21 06:35(1年以上前)

Bloomfieldの系統が残るとしたら、Lynnfieldにマニア的遊びが少ない場合。
価格も比較的安く性能もそれなりに良いというだけでは、楽しみに欠けるでしょう。
価格性能比は完成品を買うことが一番です。
しかし、値段はあまり重視しない遊びが欲しい人が自作市場に集まっています。
そういう人が市場を引っ張っている部分もあるので、無視はできないでしょう。

Lynnfieldが遊べない製品だとしたら、自作市場ではBloomfieldの廉価版が求められてくると思います。

書込番号:9578449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 emachine6448でのテレビ視聴について

2009/05/07 14:52(1年以上前)


CPU

スレ主 Vamosuさん
クチコミ投稿数:7件


 現在 j6448にてテレビ視聴していますが、高画質だと画面がスムーズに動かないことがあります。 これを改善する方法があれば教えていただきたいのですが。(当方はパソコンについて素人です)

* Memory 3G * グラフィックボード GX-HD3650/E512I(バッファロー)
* テレビチューナー DT-H30/U2(バッファロー)
  * モニターIO-DATA X22 (22型)

その他は変更していません。 宜しくお願いいたします。

書込番号:9506883

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/07 15:17(1年以上前)

Vamosuさんこんにちは。

私もJ6448持ってます。
確かCPUが3700+のソケット939ですよね、なので×2のに換えるしかないかと思います。(私も結構調べました)

でもオークションなどではソケット939のCPUは値段が高く、対費用効果が良くないと考えました。
今はwin7のRC版があるので(地デジに関しては賭け?)ペンティアムデュアルコア、メモリ、マザー買えばいいのかな?とも思ってます。
これだと約2万程度でパソコンが一新するかな。


余談です。

私はJ6448のケース、電源、ドライブを換えてますので上記の3点セットを買うと
新しく組んだことになりますが…

書込番号:9506937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Vamosuさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/07 15:41(1年以上前)


richan さん こんにちは。

早速の返答有難うございます。 当方もCPUを交換で対応すれば良いのかなと思うのですが、
今考えているのが、Athlon64X2 4200+ 2.2GHz はどうかと思うのですが教えていただけたら助かります。

書込番号:9507013

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/07 15:46(1年以上前)

Athlon64X2 4200+ 2.2GHzだと大丈夫かな?とは思います。

ただいくらで手に入るのか?ですね。
メモリもお金かかってそうですし…

書込番号:9507029

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vamosuさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/07 16:10(1年以上前)

おはずかしい話ですが、全部中古(オークション)です。 メモリーも1Gで1000円ちょっと位です。とても新品では買えません。 (笑)

 又、今回導入したグラフィックボードのファンがうるさくて閉口しています。

書込番号:9507103

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/07 18:21(1年以上前)

>又、今回導入したグラフィックボードのファンがうるさくて閉口しています。

私は先月HD4350を購入し、取り付けております。
ファンレスで余り熱も出ず、いい感じですね。(付加時58℃位)

いくら地デジ用でもこれで十分じゃないですかね?(地デジは見ておりません)

メモリは中古ですか…、私は近いうちにCPU、メモリ、マザーを買うかもしれませんね。
今のままだとネットも十分にできませんし…。
1stパソコンがQ9450(@3.2GHz)なのですが、どうしても比べてしまうので。

Athlon64X2 4200+をいくらで購入する予定なのですか?8000円位かな?

書込番号:9507552

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vamosuさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/07 18:35(1年以上前)

  今回購入したモニターが、HDCP対応用だったので、泣く泣くこのモニター対応のグラフィックボードを買った次第です。

  CPUは 5000円以内を目標に購入予定です。

  追伸

  電源は標準のままで使用していますか?

書込番号:9507607

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/07 18:49(1年以上前)

>今回購入したモニターが、HDCP対応用だったので、泣く泣くこのモニター対応のグラフィックボードを買った次第です。

???
あくまで対応ではないですか?オンボードでも大丈夫ですよ。

>CPUは 5000円以内を目標に購入予定です。

う〜ん、頑張ってください!!
5000円で買えたらそれでいいと思います。

>電源は標準のままで使用していますか?

私ですか?私は安物電源(3980円、400W)を使用しております。

書込番号:9507662

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vamosuさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/07 22:24(1年以上前)

こんばんは。
 
 モニターとの接続をDVI-I接続予定だったので、通常のDVI接続のボード購入したら画面が写りませんでした。 それで買いなおしたのです。 色々と失敗し現在に至っていますが、最後にCPU と 電源を 交換したいと思っています。 電源は外付けが一般的ですか?
 


 

書込番号:9508913

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/07 22:50(1年以上前)

>モニターとの接続をDVI-I接続予定だったので、通常のDVI接続のボード購入したら画面が写りませんでした。

ググルと
「デジタル信号とアナログ信号の両方を扱えるDVI-I、デジタル信号のみを扱えるDVI-D、アナログ信号のみを扱えるDVI-Aの3種類がある。」
とありますので。


>電源は外付けが一般的ですか?

内蔵が一般的でしょう。
普通のATX規格のを買えばよろしいかと。
ほとんどいけると思いますが電源の長さには気をつけてください。
DVDドライブとの干渉があるかもしれないので。

書込番号:9509124

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vamosuさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/07 22:55(1年以上前)


有難うございます。 当方まだまだ勉強しないと会話にもついていけませんね。

書込番号:9509167

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/07 23:02(1年以上前)

いえいえ、細かくてすいません…。

通常のDVI接続が気になったもので。


このパソコンはとっくに保障が切れていると思うので色々やっちゃって下さい!!

書込番号:9509237

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vamosuさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/07 23:29(1年以上前)


色々と有難うございました。 最近、PC いじり始めたのでまだまだ手探りの状態です。

 今回 中古で買ったこのJ6448はとても気に入っていますので、今から色々と手を掛けてみたいと思っています。 とにかく 全部が中古なのです。 (笑) 又何かあったら宜しくお願いいたします。 

書込番号:9509478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの熱?

2009/04/27 21:24(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:63件

こんばんは。
電源板から引っ越してきました。

電源が突然落ちるトラブルで、電源を交換したのですが、解決せず、
CPUグリスを塗り直したら、大失敗でCPUがお亡くなりになったため、
どうしても、CPU購入しなければならないのですが、どれにするか
迷っています。

いままでのものはAMD,AthlonX2,4600です。
これで不自由していたわけではないのですが、折角買うなら・・・
という気持ちがあり、迷っています。

PCの用途としては、一眼レフのRAWデータの現像、音楽(ipod)の管理、
軽い映像のエンコード程度です。

こんな使い方でも、phenomにしたら、違いが体感できるものでしょうか?
それとも、デュアルコアで、クロック数の高い物にしたほうがいいのでしょうか?

それと、題名の通り、CPUの熱なんですが、フリーソフトで調べたところ
TEMP3というところが108度ほどになり電源が落ちることがわかりました。
CPUが壊れたため、ソフト名などは解らないのですが、(そのときにネットで出会ったソフト
を適当に使ったため記憶なし)
果たしてこれは本当にCPUの熱なのか?が疑問です。
TENMP3はCPU使用率にあわせて上昇しますが、なぜか知人宅では問題なかった、と言われた
のが引っかかっています。
落ちた直後に触ってみると、CPUクーラーは全く熱くありません。
それよりもチップセットのところ(AMD780G)がかなり熱いです。
じっと触れないくらい。

放熱しているのだから、CPUクーラーは熱いのが普通なのでしょうか?
それとも、チップセットがとても熱い、マザーボードが異常なのでしょうか?
そうなると、マザーボードも購入しなけばならないですし。

訳のわからない文章で申し訳ないのですが、どうかお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いいたします。

どうしても、この問題を解決したいと思っています。
なので、ショップPC買った方が無難でしょ。はナシでお願いします。m(_ _)m

書込番号:9457295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/04/27 21:45(1年以上前)

「電源が落ちて困っています。」の書き込みを読ませてもらいましたが、ちょっと難しそうですね。

とりあえず、ご自分のPCのパーツ類を列記してみましょう。
どんなものを挙げればよいのかは、他の方の書き込みを参考に。

それで問題が解決するとは限りませんが、ご自身の知識が深まりますし、
返信する人も「ここが臭い」というヒントになるかもしれません。

案外、パーツのはめ込みが悪かっただけとか。
異常加熱とかリークの原因になったりしますので。

書込番号:9457424

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/04/27 21:54(1年以上前)

Quad Coreはソフトが対応していれば速くなります。動画のエンコードは典型的ですが、RAW現像もうまく行けばトータルでは速くなるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6868948/

780Gのような統合チップは基本的に相当熱くなります。ケース内のエアフロー等にもよりますが、夏場の高負荷時には60〜70Cくらいになっても不思議ではありません。ただしチップセットクーラーがきちんと接触していれば、100Cを越えることはありません。TEMP3はtemperatureの略でしょうから、それだけではどの温度をさしているかは不明です。最近のマザーならBIOSからも温度が確認できることが多いですから、まずはそれでどこがどれくらいになっているのかチェックすれば目星が付きやすくなります。

書込番号:9457470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/04/27 22:00(1年以上前)

大きい金太郎さん、ありがとうございます。

PCの構成ですが、
マザーボード GA-MA780GM-S2H
CPU Athlon64×2 4600
グラフィックボード ASUS 3650
電源 KEIAN 静か 80+ 450W
それにHDD2台、DVDドライブです。
何か、気になるところ等ありましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9457511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/04/27 22:10(1年以上前)

P577ph2mさん、ありがとございます。
RAW現像が早くなるかも、なんですね。
魅力的ではありますね。
しかし、マザーボードを買うかどうかで話が変わってくるかも、です。。。

今はCPUが死んでいるので、ケースのLEDが光り、ファンが回るだけでBIOSは立ち上がり
ません。
・・・BIOSってCPUが死んでても立ち上がるんですか??
だとすると、マザーボードも死んでいるってことになってしまいますが・・・。

書込番号:9457583

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/27 22:39(1年以上前)

>フリーソフトで調べたところTEMP3というところが108度ほどになり電源が落ちることがわかりました。
SpeedFANですかね?
Tempと書かれているものは、BIOSやら他の温度管理ソフトなどとあわせて見ないと、どれなのかわからないんですよね。
ようは、CPU以外である可能性もあると。

NorthBridgeの可能性もあるかと思います。

>PCの用途としては、一眼レフのRAWデータの現像
RAW現像ですとSILKYPIX Developer Studio Pro高速化とかで有効化と。
マルチコアCPUへの最適化で、かなり高速化しましたy
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/index.html

書込番号:9457810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/04/27 22:50(1年以上前)

>・・・BIOSってCPUが死んでても立ち上がるんですか??
無理でしょう。エンジンを外したクルマみたいなもんですから。

有り体に申し上げると、PC一式を購入したお店
(もしくはCPUを購入しようと思う店)に持ち込んで、
マザーの生死を確認してもらうのが、安直ですが確実な方策かと思います。
もし生きていたら、不具合の有無なども確かめてもらうと良いでしょう。

数千円程度のサポート料が掛かりますが。

ついでながら、GIGABYTEのマザーボードであれば
マザーボード付録のユーティリティソフトで
一応の温度チェックは出来ると思いますよ。

AMD系は持ってないので正確ではないですが、
プログラム→Gigabyte→ETCでいけると思います。

フリーソフトで他にもいくつか出てますがCore Temp辺りがメジャーなのではないでしょうか。

書込番号:9457895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/27 22:59(1年以上前)

前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9424279/
拝見しました。


しかし不安感が・・何かすごく忘れてる気がします。
そう、故障の原因が今ひとつハッキリしてない点が凄く
消化不良というか嫌な予感がしますね


>どうしても、この問題を解決したいと思っています。
>なので、ショップPC買った方が無難でしょ。はナシでお願いします。m(_ _)m

は自腹切って自作道の魔界に堕ちて構わないとの御覚悟ありという意味で
あれば、・・・・一番楽なのは怪しいパーツ全とっかえですよw
これが正しい冥府魔道への堕ち方です。絶対成功します(PC何台分パーツ余るかは
運次第でもありますが)

馬鹿話は置いといて・・・何だか不安ですね。
石焼いたのが事実なのか?(普通グリスつけすぎたとしても金属含有タイプで
かなり激しくはみ出させないとショートとかって考えにくいです)
マザー道連れに旅に出たとかの可能性と
検証パーツが無い事、最初の組み上げた友人のサポートが無さそう?
なところからしますとPCショップにて故障パーツの判別を
有料でも構わないのでやってもらった方が良いのかもですね。

まず大前提での質問ですが
石が死んだという判断は誰がどの様な状態を見て判断されたのでしょうか?

状況説明の内容がかなり怪しく感じます。
それとケース型番が判れば・・・
もひとつおまけで
マザーリビジョン判りますかね?
PCIスロットの脇あたりにマザーの型番名がシルク
印刷されてると思うのですがそこの横に小さくrev1.0
または1.1若しくは2.xだと思うのですが・・・マザーの紙箱
から調べた方がいいかな?
写真見ましたけどPCIスロット周りに書いてなさそうですね。
M-ATXマザーですか・・・ケース内空調の線もありそうだなぁ




書込番号:9457976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/04/27 23:07(1年以上前)

自分の体験としては、
マザーボードへの電源コネクタの差し込みが不十分で
やたら再起動を繰り返す、なんて事がありました。

パーツ類の組み付けって、結構大事。

書込番号:9458051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/04/27 23:08(1年以上前)

パーシモン1Wさん、ありがとうございます。
CPU以外の可能性もあり・・・。

う〜ん、最悪、マザーも買い換えですね。
やはり、CPUは6000+にしようかと思います。
そんなにビシバシ使いこなすわけでもないので自分には
もったいないです。

多分、6000+でも十分もったいないかと思われますが、
(sempronでもいいのかも)でもなんだか悔しいので6000+あたりかと。

TEMP3の上の方にコア??みたいな表示があったような気もするんですよね。
そっちは炎上マークなしでした。
TEMP3・・・誰なんだろう??
マザーなら一緒に注文したいのに。

speedfan 画面はこんな感じでした。
そっくりなソフトがあれば何ともいえないですが。

書込番号:9458064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/04/27 23:35(1年以上前)

大きい金太郎さん、Yone-g@♪さん、ありがとうございます。
当方田舎者でして、PCショップへ行ったことがないのです。
通販専門です。
用語などが解らないので敷居が高いのもあります。
お店の場所を知らないのも大きいですけど。

ゴールデンウィークのイベントとして決行?するべきでしょうか。

それと、CPUの生死の判断ですが、自分です。
なぜならば・・・、大失敗というのが足が曲がったからなんです。
それも何本も、そりゃもうぐんにゃりと!
しかも気づかずに電源いれました。。。
絶対ショートしたはずです。結構自信あります。

一応、そのあとで足を直してはみましたが、全く反応はありません。
死んでますよね。。。
もしかして、CPUショートさせて電気流したら、マザーも道連れ??
だとすると〜、マザー危うしです。

あと、マザーリビジョン(っていうんですね)自分も知りたいと思っていますが
わかりません。
箱はじっくりみてみましたが書いていない気がします。

ケースの空調は、ケースが大きく、中はスカスカですが、あまり良くないと思います。
ファンが前の一つだけなので。
ケースの型番は不明です。すみません。
フロントパネルの下から吸い込むようになっていて
サイドに少し、ネット?があり、後は後ろがちょっとだけメッシュなかんじですが。

マザー、かってしまおうかな。。。

書込番号:9458252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/04/27 23:43(1年以上前)

すみません、マザーリビジョン、ありました。
1.0です。
横のシールに小さく書いてありました。

書込番号:9458310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/28 00:00(1年以上前)

なるほど・・・石の件了解です。

次回足を曲げてしまったときは透明の15センチ物差しで揃えてあげてください
(曲がりを見つけて尚且つ曲がりがゆるい場合)

箱の横に白い紙でシール張ってませんか?(マザー型番やシリアル)
そこに記載があるはずなんですがね。

まぁ覚悟を決めて居られるならマザーと石再購入で仕切りなおし
ってのもありかもです。

ってか近場で相談できるお店探したほうが・・・・
後々トラブルな時に相談できますし有利に思いますよ。

「やってもうた><ノシ」な人だと\25000マザーを
壊したと思い込み次々4枚買い換えて1枚を除き全て正常だった・・・
とかいうお馬鹿行為のドツボにはまる危険性もありますので。

もしアイコン通り中の人が女性でしたらPCパーツ店なぞは
中々行きにくいかもしれませんが・・・。

あい、1.0ですとBIOS次第ですが
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2665
フェノムUのX3でシステムバス3600まで使えるんですね(BIOS F7にて)
システムバスが4000の9950と9850以外はいけそうです。
Phenom X3 8750辺りどうかな?
1万くらいです、F3のBiosでいけます。

書込番号:9458415

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/04/28 00:04(1年以上前)

CPUのピン曲げてしまったとのことですが、まさか向き間違えてさしちゃったなんてことないですよね?
向き間違えたらささらないか・・・
まあでもショートさせたまんま電源いれたのであればMBもまずいかもしれない。
前スレの時から見てますが、ご自身で直すのは難しい気がします。
PCショップに持ち込むのがなんだかんだ安くおさまるかもしれませんよ。

書込番号:9458431

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/28 00:04(1年以上前)

>なぜならば・・・、大失敗というのが足が曲がったからなんです。
>もしかして、CPUショートさせて電気流したら、マザーも道連れ??
よけいに、判断の難しいことに・・・
脚がダメでCPUだけなのか、マザボも道連れなのか・・・

>CPUは6000+にしようかと思います。
AthlonX2 7750BEの方が、お安く良いのでは?

>sempronでもいいのかも
それは辞めたほうが良いです。後悔しますy

書込番号:9458435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/28 00:23(1年以上前)

都道府県だけ晒して頂けるなら適当なお店紹介しますが?

上記お二人も仰ってますが、マザーが生きてるかどうかの判定が
怪しいですので2点(CPUマザー)併せての購入がよさげに感じますね。
以前のスレにて電源はほぼ問題ないかと思いますし。

書込番号:9458540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/04/28 01:06(1年以上前)

Yone-g@♪さん、ハル鳥さん、パーシモン1Wさん、
ダメダメな素人におつきあいいただき、ありがとうございます。

CPUはですね、グリスを塗ってクーラーを乗っけると、クーラーに
CPUがくっつきますよね?
それを全然考えずに、あれ??クーラーの爪がなかなか引っかからないな〜
なんてゴチャゴチャしてたら、クーラーと一緒にCPUが浮き上がり、ズレて押されて
・・・なかんじだと思われますね。
(完全にヤケクソモードに入ってます。)

中身はアイコンと同じです。
しかも人付き合いが大の苦手。。。
ショップデビューしてもあまりうまくいくとは思われません、正直。
興味は大ありなんですが。

マザーは買っちゃえ!って気になってきました。
CPUは、お値段重視か、おもしろそうな方か、決めかねます。

通販か、突撃かは今夜一晩悩んでみます。

お店に頼んでしまうと、次もまた出来ないままなので、
つまらないかと思って。
ダメダメですがやる気だけはあるんです。。。一応。

結果は正直に(^^;)必ず報告させていただきます。
その前にまた質問にくるかも、ですがどうかよろしくお願いいたします。

書込番号:9458730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/28 01:30(1年以上前)

了解です。
しかし、そのダメダメさ加減と無鉄砲さとやる気だけはある!ってのが
実は自作での上達の秘訣だったりしますのでご安心を。

めげない、こりない、がんばらない・・・・の駄目男一直線な人が
ここに居りますので。

書込番号:9458819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/04/30 11:00(1年以上前)

報告させていただきます。
悩んだ結果、お店に行ってきました。

といっても、地方の小さなショップですが。
アイテム数は少ないものの、初心者としては結構楽しめました。
その日に持って帰れるというのもいいですね。

で、買ったものですが、
マザー、ギガバイトのGA-M720-US3
CPU,Phenom 9550です。

マザーは店員さんに見繕ってもらったものなんですが、メーカーがしっかりしている
中ではお安い、ということで、無難なかんじで妥当な線かなと思っています。
8980円でした。

しかし、CPUの方はちょっと微妙です。
Phenomが微妙な訳ではないのですが、お店に行くまでは、4コアに興味はあるものの
自分の用途では2コアで十分、7〜8千円くらいの2コアを、と思っていたはずが、
店員さんに、VISTAなら4コアですよ、体感速度違いますよ〜とか言われてついつい・・・。
12980円でした。

昨日一日掛かって組み立て、何とか無事に完成いたしました。
OSも入れなおし、完璧!です。
speedfanで測ったところ、今回は謎のtemp3も40度ほどで他と大差なく、大丈夫そうです。
やはり、コアは別に表示がありますので、CPUの温度ではなさそうです。
前のは、負荷をかけなくても80度はありました。
CPUではないとすると、犯人はマザーという可能性が高いようです。

電源、CPU、マザーを交換していますので、問題解決というよりは、新PC造りました
と言った方が適等かもしれませんが、快適に使えるようになり大満足です。

出費は痛いですが、面白さ@プライスレス!!ってことで、やってみて良かったです。
皆様のアドバイスのおかげで、本当に良い経験ができました。

次はケースをカッコいいのにしてみたい、とかなんとか思っていたり・・・。
アブナイです。

微妙なCPUの使い心地ですが、確かにながら作業は前より快適になったと感じます。
なんですが、やはりもったいなかったのでは・・・というのは否定できませんです。
自分に負けたかんじでしょうか。。。

ちょっと悔しいので、ケースにPhenomのシール、貼っておきました・・・。

PCは魔法の箱のようで、ケースの蓋を開けるなんて考えられなかった自分が
皆様のおかげで、ここまで進歩することができました。
感謝しています。
ありがとうございました。

書込番号:9470048

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/04/30 13:25(1年以上前)

無事完動したみたいでおめでとうございます。
原因ははっきりはしなかったみたいですが、一回ちゃんとPCが組めれば次に何かあった時にはもうちょっとうまい対処ができるようになってると思います。
これからもよいPCライフが送れますよう・・・

書込番号:9470512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/04/30 19:51(1年以上前)

良い経験をしましたね。
小さくても専門店であれば、いろいろとディープな情報を持っていると思います。
たまに立ち寄ると、勉強になる点が有ると思います。

その分、お金が飛んで行くかもしれませんけどネ。

書込番号:9471837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/05/01 00:37(1年以上前)

解決おめでとうございます。
PC魔界の底なし沼へようこそでございまふ。

どっぷりつま先から頭のてっぺんまで浸かって下さいw

あああ、ただあまりのめり込むと今度はカメラ機材にお金が
回らなくなりますので程々にw

26インチ液晶モニタどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001142/SortID=9218633/
お金なんぞいくらあってもキリが無いというかドブに捨ててるといいますか・・・もう
色々人生の道から足踏み外してますので、失敗談のネタ数だけは
負けません><

とさりげなく魔界の底に足をひっぱってみる・・・。

書込番号:9473605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/05/01 10:43(1年以上前)

ハル鳥さん、大きい金太郎さん、Yone-g@♪さん、ありがとうございます。
PCショップは危険です・・・。
色々面白いものが山盛りでした。
これで大手の有名ショップなんぞへ行ったらば。。。
帰りはきっと大荷物♪
行ってみたいな、秋葉原〜

組み立ては、バックパネルの嵌め忘れはもちろんのこと
DVDドライブへは電源をつなぎ忘れ、
OSは、データ用のDの方へ入れてしまい、やり直し(これは以前にもやりました)。
どうやら私は、よく確認してから行動するというのが苦手な模様。
でも、とっても楽しかったんですよね、これが。
とりあえずは、雑誌などを漁って知識を増やしていこうと思っています。

カメラ・・・そうでした。レンズもプリンターも。。。
モニターは現在、液晶テレビです。きれいには映りますが
カラーマネージメントなど縁遠く、しかたないので
脳内で変換してプリンターとの誤差を埋めております。

CDのインポートはコア一個が頑張っているようで、
クロック数が落ちたからでしょうか、若干遅くなったような
印象がありました。。。

しかし、カメラのソフトのほうはマルチコア対応のようでして
早くなり、うれしいです。

映像のエンコードはまだ試していませんが、Phenomさんの
実力が発揮されることを願っています。

いずれまた、余計なことをしては質問していることかと
思いますが、どこかの掲示板で見かけましたらお知恵をお貸し
いただけると幸いです。

大変お世話になりました。

書込番号:9474798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイビジョン編集にむけて

2009/04/26 01:29(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:2件

こんばんは。現在CPU:Pentium D 3.0GHz,メモリ:1G,OS:XP Pro
グラフィックオンボードのマザーなのですが,先日購入したキャノンのハイビジョン
ビデオカメラに付属していたImageMixerという編集・管理ソフトの最低環境のようなので,
ブルーレイ書き込みドライブ購入を視野にいれ,作り変えることを検討しています。
おそらく私の使い方で一番負荷がかかるのは,このハイビジョン編集です。
ゲームなどはしません。
今回もマザーはグラフィックオンボードのものを選ぶとして,CPU選びでつまずいています。
予算的にCore 2 Quad Q9550とPhenom II X4 940 Black Editionあたりかと考えてみました。
書込みなどをみますとCore 2 Quadの方が多くの方に使われていますが,
Phenom II X4 940の方が快適に動作するような気がしてしまい,書き込みました。
しかし,ハイビジョン編集はi7まで上げないと作業的には厳しいのでしょうか?
厳しいというのは,作業命令を出すたびに20秒くらい待たされるのはちょっと・・・
総予算は6万以内ですが,作業がてきぱきできないのであれば追加投資もやむなしと
考えています。
情報の不備,質問の内容が不適切だったら申し訳ありません。
ご指導のほどよろしくお願いします。

書込番号:9448859

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/04/26 01:55(1年以上前)

得手不得手はありますが、そのレベルだとPhenomの方がやや分があるようですね。Core i7比だと7〜8割といったところでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090423_153014.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1103/tawada155.htm
ただし相当消費電力は大きそうです。
環境と目的が合致するなら、SpursEngineなどのハードウェアエンコードエンジンを使った方が圧倒的に有利です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/tawada157.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090318_76105.html
CUDAなどのGPUを使ったエンコードも有望ですが、まだまだソフト環境が整っていません。

書込番号:9448950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/04/26 09:21(1年以上前)

i7で組むぐらいなら、スマートプロキシ機能などの付いた動画編集ソフト(1万円ぐらい)を購入したほうがいい。編集の幅も広がるしね。

書込番号:9449729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/26 15:59(1年以上前)

ゆゆゆ〜さん、こんにちは。

私も最近ハイビジョンの編集環境を整えたばかりなんですけど、必要なものがほとんどそろっていてあれこれ悩む必要がなかった製品があるので紹介しておきたいと思います。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/hdstorm_plus/hdstorm_plus_f.htm
http://www.thomson-canopus.jp/catalog-list/personal.htm
専用ボードでハードウェアエンコードしてくれるので、パソコンには負荷をかけずに済むところが一番のポイントで、パソコンの買い換えが最小限で済むのがメリットなんですよね。予算オーバーしてしまうのが残念ですけど、それ以上に得るものは多いと思うので個人的にはおすすめです。

書込番号:9451151

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/27 17:28(1年以上前)

P577Ph2mさん,R93さん,yakin_ake_tsuraiさん
ご意見ありがとうございました。
PC自体のパワーアップももちろんですが,ご紹介いただいた
ソフト,ハードウェアエンコード とても参考になりました。
予算や時期の問題もありますが,そちら方面の検討を今後していく
つもりです。
しばらくは,編集も何もせず外付けHDにため込んでいくことにします。
本当に貴重なご意見ならびにお時間をさいていただきありがとうございました。

書込番号:9456229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

文字が読めるぐらいに薄く塗るのがベストと聞いておりまして、そのように心がけております。それで、薄く塗っております。
・・・・今見ても、ちょっと均一でないかなぁ、という感じです・・・。

ちなみに、
CPU:Core2Quad Q6600
マザーボード:GA-EP35-DS3R (rev. 2.1)
クーラー:忍者弐

今、Core TempでCPUの温度は
47℃
42℃
41℃
46℃

書込番号:9426001

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/21 11:13(1年以上前)

自分で良いか悪いかは、自分で結果を調べたらいいんでないの。
それが自分に苦手な方法なら失敗するかもしれない。
途中を見ても、仕方ない。

書込番号:9426058

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/21 11:16(1年以上前)

誰に教わったか知らないけど、ヒートスプレッダに薄く均一じゃ駄目だろ。

書込番号:9426070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/21 12:28(1年以上前)

目的はグリスを薄く塗ることじゃないでしょ。
CPUを冷やすのが目的なんだから、いろいろトライする、でいいじゃん。

組み合わせるクーラーがキレイに平面じゃなかったら、薄く塗っても隙間できるし。

書込番号:9426274

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2009/04/21 12:35(1年以上前)

>きこり さん
>途中を見ても、仕方ない。
いえ、恥ずかしながら、グリスは塗り終わったところです。

・・・薄く均一は、店員が言っていたのです。どのやり方が正しいのかと、迷います。自分で確認するとしても、グリスを塗り替える機会なんて、ごくまれです。それでも検証していこうと思ってはいます。


>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
忍者弐を買うときにもアドバイスをいただきました。返信できず本当に申し訳ありませんでした。
>いろいろトライする
個別の製品の問題もある、とは知りませんでした。ありがとうございます。

書込番号:9426311

ナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2009/04/21 12:37(1年以上前)

>きこり さん
>ヒートスプレッダに薄く均一じゃ駄目だろ。
ご指摘ありがとうございます。お礼抜かしました、失礼。

書込番号:9426320

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/04/21 12:58(1年以上前)

このような記事が。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

書込番号:9426395

ナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2009/04/21 13:17(1年以上前)

>05さん
薄く塗るはそんなに支持されてないようです。今まで、そう塗ってきたんですが・・・。

どう塗ればいいのか、さまざまな話があるようで困るのですが・・・。
しかし、リンク先の記事では検証しているので、信憑性が高いようです。

ありがとうございます。

書込番号:9426447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/04/21 16:30(1年以上前)

ぴぃ☆のPCのサイトにぴぃ☆さん自身がCPUグリス塗った画像が載ってありました。
参考にされても良いかと思います。

書込番号:9427015

ナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2009/04/21 16:58(1年以上前)

http://star.ap.teacup.com/applet/pii-no-pc/msgcate6/archive
これですね・・・。

どうも05さんの回答に続き、適量というのがこの場での結論でしょうか・・・・。

if(もしも…)さん ありがとうございます。

価格コム掲示板は、レベルが高いみたいで大助かりです。みなさん、本当にありがとうございます。

書込番号:9427074

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/21 17:08(1年以上前)

理想状態であれば、薄く均等が最も効果的。
しかし、現実は理想状態ではない。

まず、グリスを塗る面と合わさる相手との面との間隙が均一ではない。
隙間の大きな部分では、グリスが足りないと空気が断熱層になる。
グリスが多過ぎてもグリス自身の断熱効果が大きくなってしまうので邪魔になる。
グリスは空気よりは熱伝導が良いだけで、金属に比べると断熱効果が高い素材。

また、グリスを全面に塗った状態で空気を巻き込まずに密着させることは難しい。
全方向をグリスで囲まれると、空気が逃げ場を失い断熱層になる。

なので、一番よいのは、何度もやって色いろ試して腕を磨くこと。

書込番号:9427104

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2009/04/21 17:37(1年以上前)

>何度もやって色いろ試して腕を磨くこと。
CPUを外す機会は少ないです・・・・・。

アドバイスありがとうございます。
グリスを塗る機会があれば、後でCPUの温度を測って自分で工夫していきます。

書込番号:9427188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/21 18:08(1年以上前)

きこりさんのいうこともあり、私は

手間、かかるお金、効果、自分の技術力

等を秤にかけて、結局は真ん中に盛ってます。

05さんの紹介したリンク先の適量を目安って感じで。

こだわるときりがない世界なので気をつけて・・・

書込番号:9427310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:17件

2009/04/21 19:28(1年以上前)

昨年8月にCPUクーラーを変えた時のグリスの状態です。

大雑把でしょう・・・真ん中盛りも考えましたが、やはり均等に
塗りました。

CPU温度も普通だと思います。冬場は3.16Gにアップしていましたが、
快調でした。

CPU E7200(定格)32度  室温25度

書込番号:9427638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/04/21 19:39(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

 グリスの塗り方の写真等は参考になりました。
 私が自作機で塗った時よりもどれもだいぶ多い感じだったのがちょっと気になりましたが…
 これからの季節、温度が問題になるようなら一度CPUクーラーを取り外して塗り直してみようかなと思います。

書込番号:9427690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/21 21:31(1年以上前)

はっきり言って下手。
金具にまではみ出ているようでは駄目だな。

書込番号:9428389

ナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2009/04/21 23:05(1年以上前)

みなさま、たくさんのご意見ありがとうございます。

書込番号:9429104

ナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2009/05/02 23:06(1年以上前)

特に印象に残っている塗り方は、
>組み合わせるクーラーがキレイに平面じゃなかったら
>理想状態であれば、薄く均等が最も効果的。〜まず、グリスを塗る面と合わさる相手との面との間隙が均一ではない。〜グリスを全面に塗った状態で空気を巻き込まずに密着させることは難しい。
>こだわるときりがない世界なので気をつけて・・・

大雑把過ぎますが、一応の纏めです。

ただ、今度からは、05さん if(もしも…)さん のご意見を参照し、適量で行こうと思います。

ぶっかけうどんさん ご写真ありがとうございます。


みなさま
阿呆な質問と言われるやもとも思っておりました、ありがとうございました。

書込番号:9482485

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUなんでも掲示板を新規書き込みCPUなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング