
このページのスレッド一覧(全572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年11月20日 21:53 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年10月28日 23:49 |
![]() |
9 | 10 | 2024年11月4日 16:16 |
![]() |
9 | 13 | 2024年10月28日 19:43 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2024年10月26日 11:33 |
![]() |
152 | 16 | 2024年9月9日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://learn.microsoft.com/en-us/windows/security/hardware-security/pluton/microsoft-pluton-security-processor
Zen3+以降とSnapdragonXの対応となっていて、Intel CPUは最新機種も含めてMicrosoftのPlutonに対応していません
TPMを置き換えるものとなるそうですが、何故にIntelはスルーしているのでしょうか?
Microfost社が仕掛ける「バックドア」になると考えているとかでしょうか?
数年前から凄い疑問で、2024年現在になってもそれが変わらないので不思議に思ってますが
TPMとPlutonの成り立ちが違うとかでしょうか?(資本関係?)
1点

インテルはインテルで新しいチップの"Intel Silicon Security Engine"を搭載していて、どうもSecurity Chipを搭載したくないと言うよりはAMDが深く関係しているPlutonと言う文字を使いたくないみたいではある。
機能的にはPlutonと同等くらい機能が有るらしいので、Microsoftにこれを組み込む様に説得したいのかもね。
ただ、まあ、今の所Plutonの利用は限定的だし、Security Engineで代用できると考えてるんじゃない?
Microsoftずぶずぶだし、何かしら話はしてそうだけど
書込番号:25964068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Intel Silicon Security Engineの記事は見た事が無いので、宣伝費用かけてないのかな?
x64ってAMDの考えたものだし、今はIntel x64 100%互換だし、今更名称で争ってもな〜って思う。
今年から中国がIntel AMDのCPUを排除したのでこの先 生産量は絞られてくるのだろうけれど
IntelとAMDのマザーボードが統合されるような時代はやってくるのだろうか?
無駄な製品が生まれないという点考えると非常にエコではあるよね
書込番号:25966409
0点




rtx3070に合うCPUとマザーボードを探しています!
用途は、ゲーム、動画編集、画像編集などです。
3070の性能を最大限出すには、値段もそこそこしますよね?
CPUですが、Intelは最近不具合の問題で怖くなってきたのですが、
Ryzenでも問題ないでしょうか?
Ryzenの場合、
CPU…Ryzen7 5700X
マザーボード…TUF GAMING B550−PLUS
コスパは結構いい気がしてるんですけど
上記のものでも十分ですかね?
有識者の方からアドバイス頂きたいです!
0点

RTX3070くらいならRyzen7 5700Xでも良いですよ。
まあ、メモリーは幾分速いのにした方が良いんですが
まあ、Ryzen7 5700X3Dならもう少し良いと言う感じですかね。
マザーはAM4のB550なら良いです。
TUFならBIOS FLASHBACKも付いてるし良いと思います。
書込番号:25942095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
提示していただいたものも含めて検討します!
ありがとうございます!!
書込番号:25942099
0点



現在は7800X3DとRTX4090の組み合わせで主にゲームを楽しみにPCを使っています。
現世代では「上位CPUだと片側CCDにしか3Dキャッシュが載ってないから」という理由で7800X3Dを選びました。
新CPUだと両方のCCDに3Dキャッシュが載るという情報をどこかで見かけました。
こうなると単純に最上位CPUを選ぶのが良い選択のように思えます。(とりあえずコスパは一旦度外視します)
それでも9800X3D期待の話題がチラホラ聞こえてくるのはなぜですか?
単純に「9800X3Dの発売日が近いから」だったら良いのですが...
やはり新世代CPUでもゲームやるなら最上位よりも1CCDの9800X3Dを選んだ方が良い。
みたいな説があれば、理由を詳しく教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
ちなみに私はオーバークロックの知識は乏しく、ポン付けでせいぜいメモリにXMPかEXPOを当てる程度のスキルです。
1点

新しい9900X3Dと9950X3Dはやはり、片側 3D V Cacheの可能性が高いようです。
今、AMDが取り組んでいるのは3D V CacheとそうでないCCDの振り分けを上手くできるドライバーの開発でLinuxでの開発が始まっており、それが上手く行ったらWindowsへの移植を考えているようです。
どちらも3D V Cacheを載せても、問題はプロセス実行時のコア跨ぎの問題は残ります。
どちらにも載せる載せないに関わらず、コアをなるべく跨がないドライバーの開発が急務な訳です。
個人的には9800X3Dはマルチの性能が大幅に上がる予定なので、ゲームでもう少し性能があると良いのにと言うシチュエーションに対応できる事が期待の主眼な気がします。
9800X3Dのコア性能は1CCDで5900X並まで上がるみたいなので、この辺りが1番の弱点だったので期待は大きいとは思います。
まあ、個人的には9950X3Dが有っても、2つのCCDに処理が跨るなら電力的な意味とコスト的な意味で十分か不十分かが問題で、マルチに色々使いたい人は9950X3Dにそうでない人は9800X3Dに期待すると思います。
個人的には9800X3Dに期待してます。
理由は1つ最大100Wなら2つで200Wの熱を処理しなければならないので、それに対するコストと、自分の使用目的を考えると7900X3Dでほぼ、マルチパフォーマンスは十分ならそこまでは要らないだろうと予想できるからです。
結果的には、適材適所なので、そこまでCPU負荷が必要かどうかではないでしょうか?
書込番号:25939690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前世代の7000シリーズとは逆で今回は先に9800X3Dが、来月出るらしいということなので、今はそちらの話題が多いということです。
自分は7950X3Dも使ってましたが両方のキャッシュに3Dキャッシュが載ったところで、ゲームは速くならないし、コストも爆上がりなので、まずそれは無いと思います。
何故2CCXのRyzenが今回遅いかというと今まではコアパーキングというOSの手を借りて、キャッシュの載ってない方のCoreを止めてゲーム回してましたが、それでだけでは完璧でもないのでAMDは色々考えてるようです。
GIGABYTEのまざーのAGESA 1.2.0.2aで実装されたX3D Turbo Modeもその一部ですが、それを多分もう少しRyzenMasterとかで完璧に鵜が貸せるようにとか模索中なんだと思います。
このあたりがどれくらい完璧にできるかによってゲーム性能は9800X3Dと9950X3Dでどうなるのかが決まってくると思います。
両方にキャッシュが載ってもCore跨ぎが発生すればレイテンシ下がるので、ゲームによりますが、まあ性能は出ませんね。
ただ今回の9000番台はゲーム以外も性能かなり上がってるので、少々ゲームが不利だったとしても、16Coreや12Coreも良いとは個人的には思います。
9800X3Dのリークされたデータも結構すごいので、この数値が出るなら7900X3Dよりはゲーム以外も良いかもしれないと思えるので、自分も興味しんしんではあります(笑)
3DならそこそこのメモリーでEXPOだけで良いかなとは思いますけどね。
書込番号:25939699
1点

>Solareさん
そう言えばX3D Turbo Mode試して見ましたか?
自分のやり方が悪いのか?そらとも何か間違ってるのか、CCD0なSVMが切れて、CCD1が無効になってPBOが有効になったのかな?と言う動作な気がしたんすが。。。
なんかやってる途中で違う、自分が求めてるのはこれじゃない感が半端なかったんですが。。。
Windowsって、例えば動作中にコアをデバイスから消したり、入れたりってできないですよね?
出来れば使えるかもと思ったんですが
書込番号:25939711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しました。
今回の9000番台の3Dキャシュはキャッシュ側のCCXが1でない方が0だと言われてるので、7000番台の3Dでは使えないというか意味ないのかもしれませんね。
自分は9950Xなのでどちらでもそう変わらない結果でしたがそれでも若干下がってますね。
まあこれもまだ未完成なんでしょう(笑)
>Windowsって、例えば動作中にコアをデバイスから消したり、入れたりってできないですよね?
一応タスクマネージャーで使うソフトごとの切り替えはできますね。
これだけでもFF14ベンチでも差は出ることもあるので、そういうのをソフトで簡単に設定できるようにしてほしいとはお思います。
欲を言うならインテルのスレッドディレクターみたいなデータ蓄積して自動でやってくれるのが良いとはお思いますが、あれはあれでだめな場合もあるのでAMDが作るともっと不安ですけどね(笑)
書込番号:25939722
0点

>Solareさん
やっぱりそうですか。。。
そうですよね、自分も同じです。
未完成というのはその通りだと思います。
個人的にはスケーラブルにコアを追加すると夢みたいことはできないかと思ってました。
途中まではできるの?と思って試しましたが、やっぱりね。。。という感じでした。
>あれはあれでだめな場合もあるのでAMDが作るともっと不安ですけどね(笑)
激しく同意します。
書込番号:25939747
0点

単にゲームが速くなるのが8コアまでだからです。
余計なコア積んでると、回らなくなってゲーム性能落ちます。
クロック同じでも遊んでるコアが増えるだけで性能上がらないなら、誰も欲しいと思わないですよね。
ただし、8コアまでっていうのは、性能がシビアな (よくベンチマークされている) 現在のAAAタイトル限定の話。
実はゲームによっては16コア使ったりしますし、OS起動直後にゲーム起動すると、(合計で)最大16コアまで使われているのは観測できます。1秒ですがw
、、、本日の役に立たない豆知識
6コアでも「ロードやログインの瞬間の引っ掛かりを感じる」といった程度の違いしかなかったりするので、本当にシビアに考えているのでなければ、高クロックの6コアの方が良好だったりします。
ちなみにX3Dで問題になるのは、CCDまたがりです。CCD内は5000シリーズから共通になり今は問題ありません。
コアまたがりも無くはないんだろうけど、見てるとなぜかゲームループも2コアくらいでわりと高速に移動しながら実行してるようですね。
恐らく熱の集中を避けてぶん回したほうが稼げるとかそんな話なんだと思いますが、真意は作った人に聞いてみないと分からず。
というわけで、ゲームしか速くならないし、X3Dは1CCD=8コアが良いと思いますけど。
AMDやらMSがイロイロ頑張ってるって話はあくまで「いかにHTや非対称コアや複数CCDで速度落とさないようにするか」であって、最初から速度出るCPUにしといたほうが確実に決まってます。
あと、ゲーム性能への重要度から言っても、CPUに10万円とか毎回出してられんでしょ。
書込番号:25939850
1点

揚げないかつパンさん、Solareさん毎度のことながらいつも大変お世話になっております。
てっきり両方のコアにキャッシュが載れば超絶凄いのかと思っていましたが、それほどまでにコア跨ぎは厄介なのですね・・・
動画の編集でも行えば多少は事情も変わるのかもしれませんが、先述の通りゲームしかやらないので(^^;;
争奪戦や深夜販売に参戦するガッツはないので、タイミングを見てなるべく早いうちに9800X3D買おうと思います。
今回もご回答いただきありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:25945753
1点

一番の違いは今までCPUダイの上に載せていた追加キャッシュが反対側に移ったこと、これによってCPUダイの冷却効率が良くなったということでしょう。
それ以外は7000シリーズと9000シリーズの差とほぼ同じでしょうね。
書込番号:25947968
1点

>uPD70116さん
げげげ…あまり変わらないんですか´Д`;
勇み足で9950X3Dに思いを馳せていたので、勢いで息子に「7800X3Dはお前にやる」って言っちゃったんですよね(^^;
今後もし、あんましパフォーマンスの変わらないCPUに交換しまったことに失望した私の投稿を見かけたら…
そのときは生温かい目で見てそっとしておいてください´Д`;;
書込番号:25949472
0点

いや全然とは言わないけど違うと思いますよ。
キャッシュが奥に行ったことでCCDは冷えるしその分クロックも上がります。
7000番台のX3DをOCしても1.03倍でも結構変わるので、CPU自体読みこみ命令数も変わってるしクロックも上がりますからAMDでいう平均8%はどうかわかりませんが、上がるのは間違いないと思います。
まあ今週木曜日に詳細出ますので楽しみに待ちましょう(笑)
書込番号:25949481
0点



こんにちは。
Core ultra 9 285K にするか Ryzen 9 9950X にするか迷ってます。
用途は、DTM(DAW)と画像/動画AI生成です。
これまでは、i7 12700K,RTX3080,32GB DDR4 のシステムでしたが、AI生成を視野しつい先日GPUのみ先行でRTX4090に置換しました。
(RTX5090が価格爆上がりの気配あったので、4090が売っているうちにと。運よく入手出来ました。)
また、メモリもDDR5 128GB(、その他電源,ケース等も)手配済みで、あとはCPUとマザーのみ置換という状態です。
私の用途ではIntel/AMDどちらが良いと思いますか、
潜在パフォーマンスはIntelの方が上ではないかとは思っているのですが。(Intelの発売/ベンチ比較などを待ってはいます)
0点

同なんですかね?
一応、現時点での漏れてくる性能ではやや9950Xに分があるような結果が多いようですが。。。
個人的にはAVX512を使うような命令を含むならネイティブで動作する9950Xの方がやや良いとは思います。
それ以外の性能も割と拮抗してる感じは多いです。
ただ285Kの性能の大部分をE-Corfeの性能向上が担ってる部分を含むのでそのあたりがどうか?という感じはします。
まあ、どちらにしても圧倒的にこちらが有利というほどの差が出ない気はしています。
マルチコアの使用がどれほど使うかにもよると思います。
シングルスレッド性能は285Kに分がありそうですが、DTMではほぼ使われない気もします。
どちらにしてもレビューを待ってからで問題ないと思います。
書込番号:25930308
2点

現在9950X使っており285Kも予約してます。
今出てるベンチ結果では9950Xを200W制限で普通のマルチ性能は勝ってそうなきはします。
今回のインテルは電力性能も上がってる様なのでまあどちらでも好きな方でいいと思います。
一応インテルはNPUもついてますと言うのはRYZENには無いところでメモリーもCUDIMMが最初から対応してる所も個人的には利点かなと思います。
書込番号:25930332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方、早速のご意見ありがとうございます。
AVX512ですか。。。これ使ってるアプリってあるんですかね。。逆にこれ使ってAI生成が爆速になれば嬉しいですが(笑)
唯一AMDで懸念は、iLokの認証アプリがZen5でうまく動かない点なんですよね・・・ これさえなければAMDに傾くのですが。
(iLok認証アプリが動かないとDAWではプラグイン動けず痛手です)
引き続きご意見お願いします。
書込番号:25930350
0点

iLokに関してはAMDがAGESA 1.2.0.,2 patchAで改善する予定の様です。
リリーズは11月の予定らしいです。
https://community.amd.com/t5/general-discussions/ilok-not-running-on-amd-zen5-processors/td-p/704056
書込番号:25930357
0点

AVX512は対応ソフト使うと確かに爆速にはなりますね。
自分も7950X3Dのころから使ってるソフトでかなりそのころから速かったです。
Ai生成に関しては4090の方が爆速なのと自分が使ってるDaVinci ResolveはCPUよりほとんど4090が活躍するので、そのあたり気にするより、好きな方選ぶで良いと思いますけどね。
一応出てる情報ではシングル性能はインテルの方がかなり速いようなので、アフターエフェクトとかProcyon系のベンチとかは良い感じみたいですけどね。
書込番号:25930401
0点

一応9950Xの200W制限でのCINEBENCHとGeekBench貼っておきます。
現在も色々データ出てますが、あと1週間くらいで詳細出ると思うので、比べて着るのも良いと思います。
書込番号:25930403
0点

所詮285KのNPUは13TOPSらしいのでおまけ感があるので個人的にはこれには期待しない方が良いと思います。
書込番号:25930412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあRyzenの8000GシリーズのNPUも未だまともに動きませんからね(笑)
スレ主さんは4090なので関係ありませんが、性能の低いグラボを使う場合は、弱小NPUでもあれば効果は出るようなので、ないよりましだと思うのと、ハイエンドCPUに載せてきたところだけは評価できると思いますけどね。
書込番号:25930414
1点

自分も8000GシリーズのNPUが何に使えるのか分からない。
Copilot+はそもそも使わないしねー。。。
まだまだだし、そもそもnVidiaのグラボがAiに使えて性能出せるのだから必要ないまであると思う。
書込番号:25930442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー手配済みなら、そのメモリーが生きるほうのCPUでいいのでは?
書込番号:25930447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうすぐわかるとは思うので、良いけど8000Gシリーズで動かないソフトでインテルは動いてるようなので、まともっぽい感じはしてますけどね(笑)
メモリーはDDR5ならどちらも使えるので、どちらも同じでしょう。
書込番号:25930454
0点

>揚げないかつパンさん
パッチの情報ありがとうございます。そのようですね。これで解決なら万々歳です。
>Solareさん
ベンチデータ、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>小豆芝飼いたいさん
メモリは一応、候補にしているM/B(Intel/AMD)双方に対応済みのものを手配しました。
10/25 0時にIntel買えたらIntelにしようかと考えていたのですが、ベンチ結果を待った方がよさそうですね。
皆さま、ありがとうございました。
(10/25以降にどちらにしたか報告させていただきます。)
書込番号:25930459
0点

>10/25以降にどちらにしたか報告させていただきます。
結局、10/25 0時に運よく 285kをゲット出来ましたのでこちらにしました。
DAW(当方Cubase13)は問題なく動いており、ほぼPコアにタスクが振り分けられておりスケジュラーも良好なようです。
iLokマネージャーも(当然)問題なく動きました。
期待していた生成AI系でのパワーアップですが、
交換前(i7 12700k + RTX4090)→交換後(285k + RTX4090)
・Stable diffusion 3.5(large)で、
最初の1回目(モデルのロード含めGPUのみならずCPU/メモリも使う)
46.6s → 36.6s (10s短縮)
2回目以降(2回目以降は同一プロンプトならほぼGPUのみ)
15.3s → 15.3s ((GPU同じなので)変わらず)
・FLUX.1 devで
最初の1回目
133.9s → 52.7s (81s短縮)
2回目以降
22.1s → 22.1s(変わらず)
ということで、モデルの切替後やプロンプト変更での生成時間の短縮は期待以上の効果でした。
個人的には非常に満足しております。
CPU100%時の温度は76℃くらいでした。
書込番号:25941834
3点



最近フォートナイトを良くプレイしてるのですがFPSドロップが酷く大変です
バスから降りる時はFPS50まで下がります
なにか解決策はありますか?
スペック
i9 11900
メモリ32G
RTX3090
使用率 平均53%
書込番号:25929754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、細かい状況とCPU負荷状況を教えて下さい。
後できればPL1の値ですかね
書込番号:25929773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


出来ればその時の電力値とコア毎の負荷が分かると嬉しいです。
書込番号:25937635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの能力不足というか電力不足ですね。
PL1 65Wになってるので、電力不足になってます。
PL1をせめて100Wくらいにした方が良いかと思います。
冷却と相談なんですが、CPUのコアが100%に達してるので、GPUの性能が出せてないと思います。
書込番号:25938471
0点

PL1の値を変える事
GPUの性能を出す為にはどうすればいいのでしょうか?
書込番号:25938702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BTOなのか、どこの製品なのかにもよります。
BTOなどの場合はUEFIの設定で変更します。
メーカー製でも有ればUEFIの絶対になります。
無ければXTUなどのユーティリティで出来なければ、出来ないです。
書込番号:25938724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガレリアCRコラボPCなんですけどUEFIの設定ありますでしょうか?
書込番号:25938732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガレリアは普通のマザー(BTO向けだけど自作と同じようなOEMマザー)を使ってると思うのである可能性は高いと思います。
自分は自作派なのでBTOは使ったことが無いですが、ASRockやMSIのだったと思うのであると思います。
書込番号:25938739
0点

UEFI設定ありました!具体的にはどの様に設定を変えたらよろしいのでしょうか?
書込番号:25938765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉で説明すると長くなるのでこの辺りを呼んでください。
https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119073/2/
書込番号:25938793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にやってみたのですが確かにFPSはだいぶ出るようになったのですがバスから降りる時は2桁になったり安定しません
(PL1の値は変えました)解決策はもうないのでしょうか?
書込番号:25938826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BTOなんですよね?
BTOだと割とやれる事少ないと言うか、パーツ交換とか含んでしまう。
マザーがZならメモリーがOCメモリーじゃないならOCメモリーに変えるとかで、割とフレームレートが出るとは思いますが
解像度はどのくらいでやってますか?
後は画質は?
書込番号:25938858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーは買ったままのメモリーですよね。
DirectX12でそこそこの画質でもRT3090だとメモリーは原因になりそうですね。
勝ったままのメモリーならJEDECの3200MT/sとかですよね?
それだと、割とそうなるかもですね。。。
書込番号:25938891
0点

わかりました!長く付き合ってもらってありがとうございます!
書込番号:25938951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



海外メディア情報なども含めて色々調べてみたのですが、この問題、本当に解決したのでしょうか?
https://www.theverge.com/2024/8/30/24232279/intel-13th-14th-gen-laptop-crashing-vmin-shift-instability
https://www.dell.com/community/ja/conversations/%E4%B8%80%E8%88%AC-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/intel%E7%AC%AC1314%E4%B8%96%E4%BB%A3cpu%E3%82%92%E3%81%8A%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%AE%E6%96%B9/662e197dabffb86bf86f76b8
https://www.youtube.com/watch?v=QRJf5FKyVdE
2年以上経過しても、未だに根本原因が不明。
モバイル版のCPUも含め、最初から設計ミスのCPUにマイクロコードを修正したところで簡単に直る訳が無いとか、対策BIOSにアップデートして新しいCPUに交換しても不具合が直ってないとか、色々とまだまだ解決には程遠いような印象があります。
これから2〜3年程度は様子を見てインテルのCPUには手を出さないようにするつもりですが、15世代からはTSMCに製造委託してるので少し明るい要素も見えて来てる状態です。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09365/
次のLGA1851はLGA1700で問題となったCPU反り問題も解決出来ていると思われます。
1点

根本原因は分かってると思うけど、公開できないが正解な気はしてます。
回路設計の問題なのか?プロセスの問題なのか?その両方なのか?に付いては公開されて居ないし、公開もされないでしょう。
個人的には、インテルは今回はあまりに数が多いし、今、これの正確な原因発表したら、ただでさえ経常利益が少ないので潰れかねない為、なるべく安全に動かせる様な設定をして、RMAの数を減らすところに注力してる感じに見えます。
まあ、ある程度下がれば、原因の根本は森の中に隠せるかもと言う感じには見えます。
ただ、CPUはそもそも、EMによる回路寿命がある製品なので、その範疇に収まるか収まらないか?と言う問題とも絡むので判断が難しい所ではないでしょうか?
という感じに見えますが。。。
書込番号:25883391 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

1つ目のリンクは、モバイル用CPUに今回の問題が出るのか?という内容。Intelは、ノートPCでは問題ないと断言とのこと。質問はノートPCについてですか?
2つ目のは、単なる掲示板。語りたいのならソースの方を追っかけてください。
3つ目。Youtube。語りたいのならソースの方を追っかけてください。
4つめ。TMSCは別にマイクロコードは作っていないです。仮に現在のCPUをTSMCで作っても、似たようなことが起きるのでは?
反り問題。今回の件と混ぜる必要ある?
書込番号:25883401
9点

>KAZU0002さん
おじさん、少し落ち着きましょうよ。
私はあなたと喧嘩腰で、ここでやりあうつもりは無いです。
ソース、ソースが好きな方でしょうか、個人のネット検索では限界もあります。
書込番号:25883418
17点

>2年以上経過しても、未だに根本原因が不明。
何をもって不明と言ってますか?
>最初から設計ミスのCPUにマイクロコードを修正したところで簡単に直る訳が無い
それはハードウェアがワイヤードロジックのみで構成されていたPC黎明期の話ですね。
今ではファンタジーです。
現代のLSIはソフトウェア前提の回路構成になってます。
極端な話、FPGAっていう全部ソフトウェアで定義するハードウェアもあるくらい。
>対策BIOSにアップデートして新しいCPUに交換しても不具合が直ってないとか、
これの根拠ですね。ヘタクソな組み方したらシステム不安定には簡単になるので。
何台組んで何台不安定になったのか、あるいは、同じ人たちがAMDで組んだらどうなのか。比較して以前と数が変わってないと言えるのか。
>色々とまだまだ解決には程遠いような印象があります。
Intelは確認していると言ってるので、この不具合に関しては直ってるんでしょう。
他にも不具合あるかもしれませんけどw
まぁ、CPUなんてバグあるの当たり前だし、そのために後からマイクロコードでパッチあてるための仕組みが用意されてるわけで、「待ってたらバグのないCPUがいつか出てくる」とか思ってるなら、それもファンタジーですね。
AMDなんか、もっと酷いのやらかしてて修正もしませんし。
>15世代からはTSMCに製造委託してるので少し明るい要素も見えて来てる状態です。
「焼けるのは電圧制御の問題である」という話のどこに疑わしい点があるのかさっぱりなんだけど、TSMCなら焼けないと思ってるのはなぜ?
普通なら製造工程と関係ないから15thも怪しいんじゃね? と考えるわけで。
書込番号:25883544
7点

>AMDなんか、もっと酷いのやらかしてて修正もしませんし。
pentium pro時代からインテルのほうがAMDより遥かにやらかしてますよw
現実から目を背けて話題をそらすのはよくないです
AMDがやらかしてるからインテルがやらかしても問題ないとかは通用しません
今回欠陥CPUを作ったのはインテルでその対応は普通に考えたらお粗末としか言いようがないのは事実です
書込番号:25883562
13点

もうクローズしているけれども。
インテルからは 正式アナウンスはまだないみたいね。 ただし、ずーっとトラブルとは認めてなかったからね。
日本人は、そういう正式がないと満足できないよね。
ただ、実質上は解決しているというスタンスだよね。
@原因はそのマイクロコードにあって、その修正版をだして、うまく機能している。 Intel Original Profile をつかっているならば。
Aしかし、いったん不安定になったら、もうハード的に逝ってしまっているので、その修正版でもなおらない。 だからRMAで交換を受け付ける。
ということで、お客さんには迷惑はかけた(かけてる)けれども、柳生のように、逃げることなくしっかり対応していますよ、 ということだよね。
ただ、昨日あたりのニュースでは、その交換品の在庫が切れているそう。 だから4から5週間待ちだってさ。
オマケで、Intel はゲームチェンジャーになるAI関係の技術を開発したそうだよ。 AMDにはマネできないのでインテルから買うしかない という記事が今日というか昨日あったよね。 AI で Intel は 他にかなり差をつけてるみたいね。 すっかり Intel は落ち目になってしまったけれども、巻き返しのチャンスはあるかもね。
書込番号:25883603
2点

>おはよう、かっちゃんです。さん
わざわざ煽る必要ある?
そのchに誘導したいんだろうけど、あからさま過ぎん?
youtubeの方に報告しておこうか?
書込番号:25883836
12点

おっと失礼。
該当CPUをお使いの方にこんな事を言われればさすがに気分悪くなるし、攻撃的になるのも分かります。
10万円も出して時限爆弾抱えてる状態になったり、訳分かんない状態でいつまでも不具合にブルブル震えながら使わなきゃいけないなら、気が変になりますよね。
買い替えにも更に金がかかる。
今はこの問題で悩んでる方が一定数居るので、早期解決に向けてインテルは動き出して欲しいと思います。
書込番号:25884048
2点

大変失礼いたしました。
インテルは設計ミスを認めてましたね。
https://gigazine.net/news/20240807-intel-core-13th-14th-additional-warranty/
お気の毒ですが、パワーユーザーの方はRyzen 77800X3Dなどへお乗り換え下さいとしか言えないです。
https://kakaku.com/item/K0001507444/
10万も出してこんな結果になるとは、ただ単にモノ選びで運が悪かっただけです。
AMDならこんな面倒な事にはなりませんでしたから。
この調子だと15世代も怪しいですね。
書込番号:25884151
1点

>設計ミスを認めてましたね。
そのソース追っかけているんだけど。「設計ミス」ってどこ情報?
Gigagine(w)のそのページから情報追っかけても、
https://community.intel.com/t5/Processors/July-2024-Update-on-Instability-Reports-on-Intel-Core-13th-and/m-p/1617113#M74792
このページのマイクロコードが原因という話以外は出てこないんだけど。
まぁマイクロコードも広義で「設計」の範疇ではありますが(記者には区別つかなかったんだろうけど)。ハードウェア設計や製造段階に問題があるという書き方は恣意的ですな。 だからTMSCで解決するんか?と言ったんだけど。
だからソース追っかけろと…
Gigagineの文責の無い記事は、まるごと鵜呑みにしちゃいかんよ。所詮、注目浴びる記事を載せまくっているタブロイドだからね。まぁ一応ソースは提示しているので、ちゃんとソースの方を読みましょう。
別にIntel擁護しているわけじゃないけど。でたらめな解釈ははいかん。思考が不健全。
書込番号:25884180
14点

だからお爺ちゃんたち、血圧上がるって。(笑)
この調子ならコロナワクチンを何回も今まで打ったんでしょ?
最初から開発者の方が、不完全で危険だから打たないでって言ってるのに打つと取り返しのつかない事になるよ。
ソース、ソースも大事だけど、これからの時代はソースだけじゃまともに生きていけません。
まあ、せいぜい寿命が尽きるまでソース飲んで生き延びてください。
こんな事ぐらいは全部自分で調べましょう。
書込番号:25884280
5点

だから。「設計ミス」ってどこ情報?
>自分で調べましょう。
間違えをごまかすのに、価格.comではよく見る書き方。
自分でいえないのなら、もうデマだよね。
書込番号:25884454
12点

試しに「Intel 設計ミス」で検索したけど。全部、元をたどればマイクロコードの話で。本当に「設計」とか「製造」に関わる話を載せているところは見つかりませんでしたね。つまり、全部素人の記者です。
まぁスレ主も、改めて自分で見つけられなかったから、自分で調べろと言ったのか。
書込番号:25884499
10点

話の通じない輩とやり取りするつもりは無い。
ソース、ソースと馬鹿の一つ覚えみたいに吠えるんじゃなくて、トータルで判断しろよ。
CPUもコロナワクチンも言いたい事は一緒。
https://newssharing.net/gackt13
書込番号:25884547
5点

だから。「設計ミス」ってどこ情報?
知り合いにも反ワクいるんよ。ソースがYoutubeだってさ。勘弁してよ。
反ワクの特徴:ソースを求められると切れる
書込番号:25884564
28点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





