
このページのスレッド一覧(全572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 27 | 2024年5月7日 21:47 |
![]() |
16 | 10 | 2024年4月25日 19:48 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2024年4月25日 17:23 |
![]() ![]() |
8 | 21 | 2024年4月11日 13:44 |
![]() ![]() |
9 | 41 | 2025年2月25日 00:23 |
![]() ![]() |
2 | 18 | 2024年3月14日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インテルKプロセッサはオーバークロックができるとのことですが、わざわざBIOSを触ってオーバークロックさせるつもりがない人にも恩恵はあるのでしょうか?
例えば自動でオーバークロックをしてくれる「Intel Turbo Boost Max Technology」なるものがあるらしいのですが、この機能はデフォルトでONになっているのでしょうか?
そうであればKプロセッサ以外ではこれが動作しなかったりするのでしょうか?
5点

保証がなくなるのでしない方がいいと思います。 電気代も上がるので
書込番号:25716746
1点

最近の13世代、14世代はOCすると壊れる場合かあるから慎重にでさかね?
インテル定格からの低電圧化してから、クロックを上げるですかね?
書込番号:25716774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K付きの場合は、
値段が高い、ターボブーストのクロックが高い。基本クロックも高い。消費電力も高い。
ターボブーストについては基本オンになっていますし、メーカー保証があります。
オーバークロックはターボブーストを超えるクロックで動作させることで、基本は手動です。メーカー保証はありません。
しかも、どこまで上げられるかはCPU、CPUクーラー、マザーボード次第です。
自作最初のころはそれで遊んでましたが、いい加減飽きました。
書込番号:25716823
7点

それはマザーボードにもよりますし、また最近ではマザーのBIOSバージョンとかでもデフォルトでどうなってるかは違います。
自分のマザーの場合Intel Turbo Boost Max TechnologyはONになってます。
これはK付き以外のCPUでも例えば14700だとベースが2.1GHzですが最大ターボが5.4GHzになってますのでこの最大までは上がるようになってるとは思います。
ただまあクロックの設定はそれだけでは決まりませんので、マザーの設定次第です。
書込番号:25716985
4点

インテルのCPUが評価されているのは、K付きを電力制限なしで使ったときのベンチスコアによるものなので、K付き買わないならあんまり意味がないというか、吊るしのデスクトップPCと変わらない平凡な性能になります。
何にお金出してるのかわからないというか、、、
ところが、14thはゲームロード等でクラッシュする病がでてて、安定化BIOS入れると1ランク下の2世代前のCPU並みの速度になっちゃうらしいから、次世代を待った方がいいんじゃないかと思いますが。
根本的な設計上の弱点っぽいので現世ではどうにもならんかと。
書込番号:25717031
4点

わざわざBIOSを弄らなくても
冷却と電力さえ伴えば定格で動きますよ
13900kならばポン付け5.8mhzですね
シネベンチなど回すとわかりますが Max100℃まで到達します
その100℃のサーマルスロットリングに行かないようにBIOSで電圧昇降したりする訳です
マザーボードよりけりですが
最近はIntelさんもゲームクラッシュをマザーボードメーカーに責任転換してるみたいですがね!(笑)
overclockは自己責任だとは思いますよ
まぁIntel環境に入ってからは沼ですけどね
書込番号:25717275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後は冷却環境さえ整えれば最強のcpuだと思います
所有して現環境で使ってますけどね
まぁ稀に簡易水冷は水漏れするなどと荒唐無稽な意見仰るトンチンカンな答え出す人も居ますけどね!(笑)
最低でも簡易水冷の環境は整えれば そこそこの性能は出せます
更に上を目指せば本格水冷ですね
書込番号:25717432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーバークロックできれば、お値段そのままで性能爆上げでお得だね! …なんてレベルの期待しているのならやめましょう。そういうのは、四半世紀前の話です。
オーバークロックする人は、普段使いでの性能向上を目指しているのでは無く、ベンチマークの数値で悦に入ることを目的にしています。
事実、ゲームが早くなった/エンコードが早くなった等と、オーバークロックの恩恵を明かしている人は皆無です。ベンチマークだけ。
不安定になる/寿命が縮まる/高価なクーラーが必要となる/電気を食う/冷却のためにうるさくなると、仕事/ゲーム環境としては間違いなく劣化します。
また、基本的に自己責任の世界です。自分で調べられないレベルの人は、手を出さない方が無難です。
書込番号:25717459
1点

インテルからコメントが出たみたいですね。
内容的にはK付きモデルに付いてはインテル推奨電力/電圧/クロックで運用してください。
マザーメーカーにはOCした場合には警告文の掲示の依頼
などみたいです。
Intel Turbo Boost Max Technologyの運用に付いてはコメントなし。
電圧とクロックのみで不具合を認めただけで、対策は5月末に発表される。
まあ、OCしなくてもK付きの方がPL1/PL2に付いては高めなので意味がないとは言い切れない。
また、Kなしに付いてはコメントなしなので、電力をインテル標準値で使う限りは問題は無いみたい。
5月まではインテル標準設定で無理なOCしないが正解なんじゃ無いかと思いますが
書込番号:25717541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんはそもそも・・
>わざわざBIOSを触ってオーバークロックさせるつもりがない人にも恩恵はあるのでしょうか?
ってことなんでOCの話よりもK付CPUがそれ以外使っても恩恵ある・・つまりは性能が変わってくるのかという話なのでマザーのデフォルト設定次第だという事以外にないと思いますけどね。
>オーバークロックする人は、普段使いでの性能向上を目指しているのでは無く、ベンチマークの数値で悦に入ることを目的にしています。
事実、ゲームが早くなった/エンコードが早くなった等と、オーバークロックの恩恵を明かしている人は皆無です。ベンチマークだけ。
こんなことを書いてるおじさんでさえ空冷でZマザーでもない環境でたしか13700Kか何か使ってるくらいなので違いがあるんじゃないかと思う人も多いんでしょうね(笑)
どんなマザーで使うにせよデフォルト設定ではK付き使ったところでKなしとで大した差は無いし、まして空冷で使うのにK付き使う意味は自分は無いと思ってます。
なのでそういう場合なら同じCore数のK無しで良いかなとは思いますね。
インテルのその発表内容に対応したBIOS出てますが、その設定で使うならK付もK無しもホント差は無くなると思うので、まあ意味ないと思いますけどね。
はっきり言って水冷で冷やせるだけ冷やして、電力制限を最小に抑えて初めてK付とその差が出てくるので、まあそれこそOCする場合スコアーで悦に入れるだけましですがそれさえもできない環境で使っても本当に意味ないと思います。
書込番号:25717571
4点

K付き、無印の商品ラインナップはインテルが
シェアを握っていた時代の商業政策であって、
技術的理由はないこと。
クロック周波数にマージンがあるなら、最初から
クロックを高くして売ってもいいが、それでは
商売が面白くないのでしょう。
書込番号:25717950
1点

>fanduonさん
KモデルはPCの性能のボトルネックを把握する意味では相当コスパが高いと思っています^_^
一つ一つのパーツを組み合わせて自分なりのPCを組むことを先々考えるのであれば、それぞれのマザーボードメーカーさんの簡易オーバークロック機能を試してCMOSクリアの繰り返しで見えることもあるかもしれません
※今は絶版になったDOSVpowerリポートが永遠の聖書ですm(_ _)m
書込番号:25718276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は性能が二倍とかなった時代があります。
ソフトの立ち上がりも実感できましたが、今では何かの数値を見ないと分からないぐらいですね。
体感の速さが無いんですよ。
何が何でも早く仕上げたい向けならアリですけどね。
書込番号:25718583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも論でoverclockに興味があるからIntelの質問来てる訳で
定格で良ければryzen環境 x3dモデル買えば良いわけですよね
自分はryzen環境は少し疎くなってますが ポン付けで良ければryzenが良いでしょうね
わざわざBIOS弄って←弄らないと発熱凄いんです!
V/Fカーブ弄って TVB弄ってようやく普通に使える?
では普通とは?
Intelとryzenのベンチ戦争の成れの果てだと思います
性能競い合い 電圧盛って 挙げ句にマザーボードメーカーに責任転換
発熱凄いからパーツメーカーがこぞって性能の良いクーラー発売する
こんなんで経済回ってるんです
性能上げるのにユーザーが何処まで諭吉使えるかだけだと思います
書込番号:25718631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの方、返信ありがとうございます。
初めに【メーカー保証外になるオーバクロックはするつもりない】ことを前提に私の方から返信させていただきます。
>青汁大王さん
>Solareさん
すごく勉強になりましたし、求めてた答えです。ありがとうございます。
>ムアディブさん
>Miyazon.comさん
勉強になります。14thを買おうとしてましたのでゲームクラッシュの件は困りました。
>KAZU0002さん
質問投稿時は「ターボブーストまでオーバークロックの範疇に含まれるのなら、Kシリーズじゃないとターボブーストすら動作しないのかな?ならずっと定格クロックで動作してしまうってこと!?」と心配になってました。
>揚げないかつパンさん
インテルからのコメント引用およびそれについての説明助かりました。CPUを購入するつもりでしたが、この件が解消されるまで待ちとします。
>ZUULさん
>豆腐の錬金術師さん
>麻呂犬さん
なるほど。勉強になります。
書込番号:25719038
1点

>fanduonさん
自分はEPICゲーム主にしてますが
確かにoverclockした状態だとクラッシュします
そこでBIOSでclock下げた状態のプロファイル作って保存しておきます
これだとクラッシュはBIOS調整しとけば免れます
幸いにも13世代 13900kシリーズ3個所有してますが、致命的なクラッシュはありません
SP値とか議論ありますが、電圧もりもりのスペック競争の成れの果てだと思います
昔からからおみくじcpuと言われてますからね
多分外れ石(極端にSP値低い)が 今回の問題浮き彫りしてるのかと思ってます
的外れな意見かも知れませんが Intel側の正式発表待つしか無いですね
この度のとばっちりはマザーボードメーカーと個人ユーザーかと思います
書込番号:25719611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
>この度のとばっちりはマザーボードメーカーと個人ユーザーかと思います
13900Kと7950Xでちょっと盛りすぎたところは否めませんね。と前置きしつつも、、、
まず13900Kも7950Xも360mmラジエターの簡易水冷レベルでは、標準設定のままでは冷やしきれないのは発売前に一応分かっていたことなので、標準設定のままで使うことは前提としていないというのは問題としても、調べると実際はOCさせていたとかもあるようでもありで、ユーザー側の過失も割と大きいと思えるほど、K付きの扱いが分かっていないのも確か。
ZEN4も含めてケチがついてしまい同情してしまうが、双方初心者向きに分かり易くしないとダメだとは思う。
よって今回の対応だけで良いとも思ってはいません。特にi9 K付きは分かって買ってるとマザーボードメーカー共々思っていたでしょうけど、設定もできず一部の問題でも大きく騒ぐ人もいるということで売り方を考えなければいけないかなと。注意点も含めた情報の共有もいるかなと。今度はK付きに限らずで設定変更で失敗して同じようなこともありそうなことも踏まえると簡単ではないのと、今更感もありで中途半端な対応に終わるのも分からなくもない難しさも感じはしますが。
書込番号:25720073
1点

インテルの冷却仕様
サーマル・ソリューション仕様 PCG 2020A
これが中味のない話で、トータルな解を
出さないまま放置したのはまずかった。
書込番号:25720203
0点

数十台のマシンを備えたスタジオのオーナーが、数百の13900Kと14900Kで負荷検証したらしいです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/core-i9-13900k-and-14900k-stability-test.html
▼マザーボードのデフォルト設定(ASUS Z690またはZ790、ALL AUTO & 253W)
Core i9-13900K: 安定動作する確率は40〜50%(10個中4〜5個が安定)
Core i9-14900K: 安定動作する確率は20%(10個中2個が安定)
1週間連続で実行という条件でデフォルト設定のままでも問題ない個体もあるようなので、どの設定が問題なのかより難しくしてそうですが、数十台で数百個となると最短でも10週間掛かり3か月は要してそうなのでそこがまず凄いなと。
今回の問題は1週間負荷を掛け続けることとも違うようで、逆に1週間掛けないと安定していたんだとも思えるのでややこしいのと、フロア冷却も含め冷却面が非常にシビアそうで、どこまで問題をこれだけで語れるのか疑問は無くもないですが、やはりK付きでOCするしないも含めて環境や使い方にあった身の丈の設定に当たり前にすべきかなと。
しかし個体差も予想以上に大きそうで適切な解も共有化も難しそうなので、でも電力と電圧は盛りすぎなのは間違いないので今より多少でも抑えるくらいはできそうで、それとは別にユーザー設定モードでは盛った状態でOCやオフセット等で遊べるとかが解なのかなと。
書込番号:25723229
1点

>Core i9-13900K: 安定動作する確率は40〜50%
そんなに高率で不良なら、まとめて返品でしょう。
使い続ける神経が分からない。
書込番号:25723807
2点



10年以上お世話になってるIvy環境(3770)を更新するとして、
Windows10終了前に新しくしたいが、現時点でIntel,AMD問わずにオススメは?
パーツ持ち越し:グラボ(RX6400)とSSD(SATA)程度
やりたい事:RX6400で動く軽めのゲームをしながらブラウジング・通話ぐらい
まずIntel、
現状3770でも4コア8スレで上記のやりたい事は動かせているので、
同コア数スレッド数のi3に置き換えても良いかなとは思いつつ、
LGA1700は謎に3世代程出てるのでどれを選ぶべきかという1点
(見た感じクロック数しか変わら無さそうだし12100でも良いかなとは思ってる)
次にAMD、
これまで自作が全てIntelだったので、
次はAMDに手を出したいなと思いつつ、
AM4は謎に長命だし5000シリーズに乗っかるべきか?
AM5の6コアで一番安いやつ買って末永く使っていきたいとも思ってる。
グラボは補助電源無しで今後も通す予定
...どう選ぶ?
ちなみにメイン機は13500にRTX4070
1点

若い頃は余ったパーツで2台目3台目作ったりもしたけど
自分の身体は1つしか無いうえにマルチタスクは苦手で、
拠点も自宅のみなのでデスクトップ機は1台有れば十分だったわ。
個人的にはデスクトップの2台目より
10〜12インチクラスの2 in 1のほうがはるかに活躍する場面が多い。
書込番号:25713280
2点

サブPCの位置づけによると思う。
インテルの場合はスレ主さんの考え方でいいと個人的には思う。
まあ2PC体制の人は配信とかするために2代目にキャプボを入れてとかするとは思うけど。。。
AMDの場合はRX 6400を使うかどうかじゃないかな?
AMDの場合もRX 6400を使うなら一番安いCPUと思う。
RX 6400を使わないなら、Ryzen5 8600Gとかでグラボなしでもいいと思う。
※ AM5に乗っかるなら自分なら8600Gでグラボなしでと思う。
まあ、自分も2台持つなら2in1とかが便利とは思うけど、ゲームが問題くらいかな?
書込番号:25713289
1点

AM5の6コアで一番安いやつ、7600か8500Gですね7600にするとゲームするなら13500より上なので13500をサブに7600とRTX4070を組み合わせるのが良いですね
メイン機は13500にRTX4070のままなら8500GにRX6400、ただ用途的にAM4のZen3でも十分だと思います
書込番号:25713347
1点

RX6400を使うなら、PCIe4.0に対応しているマザーとCPUにしたほうがいいです。
RX6400の使用するレーンはPCIe×4ですから、PCIe3.0だと性能が15%ほど下がるようです。
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_gpu/radeon-rx6400/
書込番号:25713378
1点

Gen3対応はZEN3のG付きだけなのでそれ以外にはなるんでしょうけど、G付きは内蔵が割と強めだけどAFMFが使えないからなしかな?
書込番号:25713388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安く済ませるならAM4でビデオカードがあるからRyzen 5 5600若しくは5600X辺りかな?
これで別段困ることはないし、Core i7-3770の倍以上の性能にはなります。
Windows 12を見据えてというなら、NPU(AIプロセッサー)のあるRyzen 5 8600Gはかなり魅力的でしょうか。
NPUはRyzen 5 8500Gにはないので、こちらにするならAM4で5600から5700X辺りにしても大差ないです。
性能としてもRyzen 5 8500GとRyzen 5 5600X辺りはほぼ同等です。
AM5にするならNPUのあるRyzen 5 8600GかCPU性能を取ってRyzen 7 7700辺りにするのがいいのではないでしょうか。
書込番号:25713426
2点

RX6400を使うという事なんだから、G付は無いですね。
5700Xか7700Xで良いと思います。
5000番台はB550とかのマザーだとM.2とか数の制限多いので、じぶんは好きではないので、出来たらB650で7700Xくらいが買えるんならそちらお勧めしておきます。
書込番号:25713439
2点

3770でWin11動いてるけどねぇ、、、
今インストールできるかはわかんないけど。
win11対応ならもう少し待った方がいいのでは?
物価については、アメリカが円安について文句言い始めてる。
まさかのトランプになったら間違いなく圧力掛けてくるよね。
トヨタのために? 国民生活を圧迫する流れは終わるかと。
で、IntelCPUは2024後半のArrow LakeでAIアクセラレータが乗りそう。NPUがあればCPUで生成AIも使えるそうな。どのくらい信じていいかわからないけど。
AMDは既に乗ってるんだけど8000Gにしか搭載されてない模様。AMDはGPU側に付けてるようなラインナップだけど、新命令と言っててよくわからん。
Win12はAI性能で機能的に足切りする噂だけど、これに対応できるのは3倍性能のLunar Lakeかららしいから待ってもしょうがないかもしれないけどね。
NPUがゲームに影響するのかは良くわからないけど、、、
絶対性能ではGPUの全力に負けるんだけど、ゲーム中に使う場合はGPU圧迫しない分有利、、、みたいなことになるかもね。
間違いなくキャラメイクとかレベル生成で入ってくると思われるので、後はどのタイミングで生成されるかですな。
というわけで、現状13500なら、メイン機をArrowLakeかLunarLake待ちにして、サブに13500流用なんてのが楽しそう。
ちなみにスケジュール発表しても混乱は無かったようだから、Win10サポート終了は市場に受け入れられているようですな。
2018(8th)〜のサポートだから2025年で7年。まだちょっと残ってそうだけどなぁ。
書込番号:25713529
2点

どうもスレ主です。
仕事合間にちょいちょい見てましたが様々なご意見ありがとうございます。
>MIFさん >揚げないかつパンさん
すみません、前提条件として自宅とは別の拠点にあるPCというのを記載忘れてましたが、
2in1の選択はそれ自体そもそも考えていなかったのですが、それもアリですね。
>青汁大王さん
H77なので当然PCIe3.0で動かしてますが、今ならPCIe4.0ですね。
>KAZU0002さん
それは本当にその通り(併せ5万位内で納めたいなとは思います)
>揚げないかつパンさん >uPD70116さん
実はRX6400を挿しているのも安くAFMFやRSRを実際に体感したかったというのもあり...
先を見据えNPUにも魅力を感じるので8600Gは有りですね(推論処理を多用するかは別として)
>Solareさん
RX6400をいつまで使い続けるにもよりますが、マザボはB650ですね。
>ムアディブさん
3770でWin11動かしてますねぇ..ただ適用条件から外れた上で動かしているのでいつまで使えるのか?というモヤモヤが有ります。
まぁ使えなくなったタイミングで置き換えますが。
>>というわけで、現状13500なら、メイン機をArrowLakeかLunarLake待ちにして、サブに13500流用なんてのが楽しそう。
結局AMDにしろIntelにしろ円安改善を待ちつつAI周りのプロセッサ状況を様子見ですかねぇ...
改めまして皆様のご意見ありがとうございました!<(_ _)>
書込番号:25713913
0点



【使いたい環境や用途】
デスクトップで学習用途でなるべく予算を抑えての使用(ノートは必要な時にレンタルして対応)
【重視するポイント】
CADの基本を学習するため
グラボになるべく負担をかけない為にアセンブリが10パーツ以内で若干重くても動くもの
【予算】
中古も含めて一万円台
【比較している製品型番やサービス】
あくまでも練習用途でcoreシリーズで定格周波数をソフトの要求スペック下限と合わせて、上限はエラー対策がないのでシングルコア動作を安全マージンとして使用したいですm(_ _)m
【質問内容、その他コメント】
低予算というよりは、既製品の良さを知ることと課題解決力を目指して揺らぎが多いリスクを敢えて学ぶ為に自作cpuの一つの基準としてご教示いただけると幸いですm(_ _)m
書込番号:25711532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1万円台ってCPU単体の話なのですか?
買えるものを買うしかないです。
ただ古いとWindowsの足切りが速いので、Core iなら12世代以降の4〜6コアになるでしょうか。
PC全体ならCPUを選ぶ余裕は無いでしょう。
買えるものを買うしかないです。
書込番号:25711818
0点

↓1万円代では4〜6コアですね。
https://kakaku.com/pc/cpu/itemlist.aspx?pdf_Spec103=10,102,103,12,13,14&pdf_so=Spec306_d&pdf_pr=-19999
シングル性能は低いですが、EYPC 7551P(32C)ならヤフオクで¥14999で買えますが、マザボが高いです。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+EPYC+7551P
↓構成例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25670900/#tab
書込番号:25711950
0点

>死神様さん
>uPD70116さん
お答えいただきありがとうございますm(_ _)m
リンクのページとコメント大変参考になりました
ブーストクロック機能も視野に入れて考えて見ます
書込番号:25712017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラボになるべく負担をかけない為に
なんでそんなこと考える必要があるの?
>アセンブリが10パーツ以内
アセンブリ? なんのこと? CPU変わったからと言って自作パーツは減らないでしょ?
>若干重くても動くもの
若干を明確に。あなたの若干を皆が把握しているわけでは無い。
>中古も含めて一万円台
1万円台で選択肢があるとでも?
>coreシリーズで定格周波数をソフトの要求スペック下限と合わせて
ソフトは何を? そのソフトの要求スペックはここで書かないの? 加減に言わせる意味は?(扱うデータサイズで変わるので、そもそも要求のしようが無い)
>上限はエラー対策がないので
? 意味不明
>シングルコア動作を安全マージンとして使用したいですm(_ _)m
シングルコア動作が安全マージンとして?
>課題解決力を目指して揺らぎが多いリスクを敢えて学ぶ為
? 意味不明
別スレッドでも思ったけど。
理解していない単語を装飾に使って玄人っぽさを演出することより、まず正しい日本語を書けるようになりましょう。
ちなみに。
>0.01mmの世界を知っているのであれば、この価格の安さの重みは一生抱えないといけない覚悟が必要かな
まさかPCの性能差がCADデータの「精度」に効くなんてことを思ってませんか?
ビデオカードで変わるのは表示速度だけ。
書込番号:25712802
1点

>KAZU0002さん
詳しい返信大変ありがとうございますm(_ _)m
私は玄人かどうかと言うと基本を押さえていない粗忽ものですね^_^
アセンブリとアニメーションが相当重かったので勘違いをしていました
※0.01mmの世界は自分で旋盤、フライス、3Dプリンターで使ってみてトライアンドエラーの沼の端面を見て削って見ないとわからないですね^_^。
書込番号:25712853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「アセンブリとアニメーションが相当重かったので勘違いをしていました」
もしかして、アセンブリって、そのCADソフト内で使うパーツデータのことですか?
そんなもの、「ただの球」と「ロボットの頭部」では、まったくデータ量が違うわけで。「パーツが10個」なんてだけの説明では、質問文としては非常に不適切です。
ちなみにCADソフトでは、データ上で扱っている部品のことは「オブジェクト」と呼ぶ事が多いかと。他のCADについて話すときも、「オブジェクト」で意味は通じます。
仕事でも当たり前に求められると思いますが、会話をするのなら「単語の定義の共有」は常に心かげてください(逆に言えば、これが出来ていない時点で似非だとバレるのですが)。かっこつけて相手を煙に巻くことが目的でないのなら当然…質問するのに相手を煙に巻いてどうすんだろ?
>※0.01mmの世界は自分で旋盤、フライス、3Dプリンターで使ってみてトライアンドエラーの沼の端面を見て削って見ないとわからないですね^_^。
「トライアンドエラーの沼の端面を見て削って見ないと」この部分が、意味のない装飾です。読みづらいだけです。
CADソフトの話をしているんですよね? 「俺は0.01mmが見える!」という自慢でしょうけど、ビデオカードには関係ない話しですし、話題の出し方で唐突で意味不明です。
ちなみに。一般的光造形3Dプリンターの積層厚さは、0.05mmです。この辺からも、実際に使っていないことが分かります(設定で0.01mmに出来ないことはないけど、実際にその精度が出せるか、印刷時間はどうなるのかは別の話)。
「ダウンロード型CAD」ってどういう意味だろ?
私は3つくらいCADソフト使っていますけど。全部ダウンロード販売ですよw
非ダウンロードなソフトが今時あるのか。ダウンロードしたソフトと非ダウンロードのソフト、そのダウンロードということによって要求性能が変わってくるのか。
まぁこの辺も、かっこつけの装飾なわけです。
「ダウンロード型CADのミッドレンジcpuについて」
「CADのCPU」って書き方も日本語不自由感が漂うわけで。まともに文章書いている人なら、「CAD向けのCPU」と書くところですし。どういうCPUが用に足るかは、どの程度の規模のデータを扱うかで決まる話なので、人に質問する時点で素人間漂うわけです。「CPU」を大文字で打てない当たりも、普段からPCを使っているのか怪しいところ。
かっこつけるまえに正しい日本語で。その前に自分で勉強を。
書込番号:25713382
2点

>KAZU0002さん
その通りですm(_ _)m
伸びて鍛える可能性を幅広く詳しく説明してくださり大変ありがとうございます^_^
私が現状試行回数が少なくセンス以前の問題で大変恐縮ながら、センスと才能に溢れる若者を見てしまうとつい口が滑ってしまいます
※言語化仕切れていない質問に丁寧にお答えいただき誠にありがとうございます
書込番号:25713776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
主にFPSゲーム用途でたまに録画しながらゲームをしたり軽い動画編集に使えるpcを作ろうと思っており、狙っていたRTX4070が安くなったタイミングで購入したのですがその数日後に買う予定だったRyzen7 7800x3Dが1.5万以上値上がりしてしまった関係でどのCPUを選ぶべきか困っています。
今7800x3Dを買うなら少し値段を足して7900x3dを買うべきなのか、それとも4万円台の7700や7700xを買うべきなのか、そういった判断が自分の知識ではできず悩んでいます。
1から新しく作るつもりなのでAMDとIntelどちらでも良いのですが今まで使っていたpcがAMDなのでついAMDを選んでしまいがちなのですがみなさんはRTX4070に合わせるCPUを買うなら今は何を選ばれますか....?
わからない点は極力自分で調べてから書き込むことを心がけますが初心者なので調べてもわからないことが多いかもしれません、何卒よろしくお願いします。
書込番号:25691286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7800x3d自分も狙ってたのですが 最近爆上がりしましたね…
自分もryzen環境からIntel移行した人間です
それまで 3600 5600x 5900x 最後に5800x3d
それからはIntel1択です
試行錯誤しながら何とかやってますが
やはりbios弄るとかoverclock出来るのがIntelの醍醐味ですか!
圧倒的なマルチスコアー シングルスコアーの速さはryzenには無いのでは? 最近はryzen触って無いので何とも言えませんが
電力が…なんて言う人いますが ゲーム中はそんなにも電力食いません びっくりする程
7800x3dクラスでしたら14700k当たり勧めますますが
後は人の好き好きなので
書込番号:25691312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、録画を考えてるならインテルのi7 14700Kにするか7900X3Dの方がコアが余ってる分良いと思います。
自分は7900X3Dを使ってますがおまじないは必要ですがゲームモードなら大抵はCCD1で動作します。
好きな方でと言う感じです。
書込番号:25691330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7800X3D
そもそも7800X3D選ぶくらいだから、以下、8コア以上効かない & X3Dが効果あるゲームという前提で、、、
動画編集に何を使うかわからないけど、4k H.264とかまでならリアルP8コアあれば問題ないし、それ以上あってもあんまり意味がない。
AMDとIntelの選択だけど、AMDは極端にAdobeに弱かったりするので、動画編集でクラウドワークとかする可能性があるならお勧めしない。(他人と仕事しないならDavinci〜決め撃ちでもいいけど)
DavinciだったとしてもIntelの方がちょっと速い。(X3Dは動画には効かない)
動画のリソースが多数のカメラならIntelの動画再生支援の性能が効いてくるので、同様にAMDはお勧めしない。
が、動画の優先順位は低そうだからゲーム性能で決めればいい。
実況に関しては、凝ったことしなきゃあんまりCPUは食わないので気にする必要ないと思われる。 (ゲームも8コア100%で動くわけじゃないだろうし)
実況の圧縮に関してはnVIDIAなら独立して動くからほとんど性能インパクトはない。
ただし、8コアどころか16コア使い切るゲームもある (シビライゼーションとか) ので、2×CCDが全部のゲームに意味が無いわけじゃない。X3Dの効きもゲームによって違うし。そこは要確認。
それと、7900は2×CCDなのでキャッシュの効きが若干悪くなり、ゲーム性能は少し劣る可能性がある。
まとめると、7800X3Dが効くゲームという確認はするとして、ゲーム性能を重視するなら7800X3D。
実況してみて負荷かけたくなったら (カメラ入れるとかエフェクト入れるとか) もう一台PC持ってきてキャプチャで配信。
そもそもX3Dが効かないゲームなら7900でもいいかも。あるいはIntelの方が速いゲームならIntel。
書込番号:25691515
0点

無視できない値上がりなので悩まれるのは分かりますが、弄らなくても満足できるのは7800X3Dです。
基本的にはそのままでゴーだと思います。
しかし4070なら同じ8コアで Wraith Prism付属の7700が十分で魅力的だったりもします、、、
DDR5-6000のメモリも価格帯が普通になっていることも後押ししてくれますね。
録画や編集もとなると7900X3Dとなりより満足度は上がりそうですがより高くなります。
実際買うとなると割と難しい状況ですね、、、汗
AMDを考えていてもIntelまで考えてしまうのは分かるのですが、AMDの方が簡単なのでIntelは考えなくていいかなと。
マザーボードはAM5はGIGABYTEが起動が速くてお勧めです。ASUS ROGは制御が良く細かく弄りたいならお勧め。
書込番号:25691520
1点

この7800x3dってE-SPORTSで脚光浴びたから値上げ?
7900x3dと値段大差無いし7900x3d購入した方が幸せなりますね
b650マザーでも動くし…
gigabyteの白いiceとか言うマザーカッコイイですね
Intelはasusしか買わないですが ryzenはgigabyteが優秀ですね
書込番号:25691779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々なところのゲームベンチ見てたら分かると思いますが、大体7950X3Dか7800X3Dかが最上位ですね。
何故7900X3Dが若干劣る場合があるかは、3Dキャッシュ側のCoreが6個しかないのでゲーム中は7800X3Dの方が8Coreあるので・・・というところですかね。
まあでも使用上困るほどの差も無いと思いますのでコストとの兼ね合いでも良いかなとは思います。
ただし指摘されてるように2CCXのX3Dは最初の設定が面倒なのと、使ってるうちにCoreパーキングの順列がバラバラになってゲームではきっちり動きますが、クリエイティブタスクでシングルスレッドがちょっと効かなくなったりとかありますので、元々キャッシュ側のCoreしかない7800X3Dの方がまあ使いやすいとは言えますね。
自分は分かってきっち使えるならどれでも好きなもので良いと思います。
あとまあ動画編集とかもするなら間違いなく7900X3Dや7950X3Dがお勧めではありますね。
書込番号:25691797
1点

あとイ・ジュンさんも書かれてますが、インテルは無視で良いですね(笑)
まともに使うのに相当苦労しますので、これは2CCDのRyzenどころではないので、論外かと思います。
まあ100℃行こうが400W使おうがインテルが好きというなら別ですけどね(^^;
書込番号:25691807
3点

自分は7900X3DとRadeon RX 7900XTを使ってます。
割と性能が近いとは思います。
DirectX12 でFortnite UWQHD 3D解像度77%で画質を低でやった時が画像のような感じです。
これは負荷が低いのでCCD1側を超えるとかはないのですが、まあ、そういうゲームもなくはないです。
FPSで一般的になAPEXやValrolantなどはそんなに負荷が上がることもないと思います。
まあ、動画編集とか入れるなら7900X3Dでもいいと思います。
というかコア数が多い方が良い時もあります。
自分的には7800X3Dが万能でも無ければ、7900X3Dも万能ではないので用途で選べばいいと思います。
まあ、7900X3Dを使ってますが、7800X3Dと比べるとダメな場合もあるのですが蔵べてなので、通常で使っていて不満はないです。
書込番号:25691870
0点

追記;
ちなみにシヴィライゼーションはコアを使い切るようなゲームではないです。
それを言うならCitiesSkyline2かな?と思います。
まあ、FPSと記載があるので、関係はないですが。。。
とりあえず、グラフィック ULTRAでゲーム設定もウルトラにしました。
解像度はUWQHDなので割と思います。
※1 フレームレート200とかで遊ぶゲームではありません。
※2 思いっきり重くするためにV-Syncも切ってあります。
書込番号:25691918
0点

それから動画編集についてですが、以前からRyzenはadobeに弱いとか書いてる古い方もあられますが、それはインテルの何とRyzenの何を比べるかによります。
まあRyzenはシングルスレッドはインテルに劣るのでベンチで比べても遅いことも多いですがエンコードした場合温度管理が出来てないとまともに使えないインテルとクリエイティブタスクで使い比べた場合どちらが使いやすいかという事も考えないといけません。
Ryzenは7950X3Dならフルロードでもデフォルトで160Wフルパワー使えますが14900Kとかだと400W近くいくので、そういうCPUでフルパワーで延々作業してたらどうなるか考えたら分かりますね。
adobeも近頃ようやくグラボのAiを結構使えるようになってきたので、これからの快適かどうかの依存度はCPUよりもグラボ性能の時代ですね。
それからよほど仕事で使うPCで納入先がadobeでしか受け付けない以外の普通の素人ならサブスク払ってまでadobe使う必要もありませんしね。
書込番号:25692032
0点

7900X3Dはフルパワーで110Wちょっとですよ。
まあ、ゲーム時のCPU電力も割と低いですね。
扱い易さは、まあ、推して知るべしですかね?
書込番号:25692147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん本当にありがとうございます。
書き込みをみてるうちに7900X3Dにしたいなという気持ちが強くなってきましたが、7900X3Dは電力制限(温度制限?)をしなくても運用できるでしょうか...?やり方が難しく制限等をできるか自信があまりありません.....
また、このレベルのCPUをMicroATXで動かすことに問題がありますでしょうか?使いたいケースがあるのですが(The tower 300)Ryzen9のレベルまでくるとMicroATXで動かしていいものかわからず...
電源は750wを想定していますが大丈夫そうでしょうか。
もしご教授していただけたら幸いです、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25692236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU自体はTDPも元々低いしフルパワーかけても7900X3Dは110W?らしいんで電力制限かけなくても十分使えると思います。
ただし3Dキャッシュは片側のCCXの上にかぶさってるのでゲーム中は熱は持ちやすいので、出来たら水冷の方が良いかなという気はします。
電源は容量はそれでも問題ないですができるだけ新しい設計の物を使うのが良いとはお思います。
ATX3.0とかの電源ですね。
AMDの場合マザーは個人的にはGIGABYTEお勧めですが、M-ATXでもそこそこVRMフェイズも載ってる物も多いので良いかなと思えるマザーは十分あると思います。
書込番号:25692243
0点

ちなみにですが今の7800x3dより安いCPUの中から選ぶとしたらどれになりそうでしょうか
書込番号:25692264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は7800X3D以外とか考えられませんね。
とりあえず今ゲームでは最強のCPUが7800X3Dなので、けちるなら他を落としてでもこのCPUかと思います。
インテルは先ほどの消費電力問題もありますが、メモリー性能もある程度重視しないといけませんので、マザーにしてもそこそこいりますし周りでまあまあコストかかります。
それに比べてX3Dならメモリーもまあ4800MT/sの普通の物でも速度出ますし、冷却にも気を使う必要もそれほどなくて、マザーの電源回路も高スペックは必要ないので、これ以上のCPUは見つかりません。
今すぐに結論出さなくてももう一度じっくりその他のコストを考えても良いと思います。
値上がりした15000円分ほかでコストダウン考えた方が自分は良いと思います。(グラボ以外で)
書込番号:25692271
1点

X3D以外のCPUを選ぶ場合は、別のところにお金がかかることも考えた方が良いですかね?
X3Dはメモリーがそんなに速くなくてもゲームの速度は割と出るんですが、インテルやX3D以外を使うと別のところにお金がかかっちゃうんです。
インテルのK付きならマザーとメモリーと冷却などです。
AM5はメモリーですね。
まあ、X3Dを選ばないならいっそゲームはそこそこにしてしまうならi5 14500とかになっちゃうのかなとは思いますけど、うーん。。。
FPSだからAFMFやDLSS3みたいなのは遅延しそうだから下手に進められないし。
書込番号:25692307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
これがFPS主体じゃないし、RTX4060Ti辺りを選ぶなら、次点的CPUは8700Gになるけど、FPS主体だから。。。
8700Gの良いところは、DLSSとAFMFの併用ができるところだけど、PCIーEがx8に固定されるので、RTX4060Tiになるし後、RTX4070だとフレームレートがそれ単体で出てしまうので併用するうまみがなくなっちゃうからです。
8700Gは大きく3種類の使い方ができます。
FPS系は画質を下げて、ゲーム内の解像度も下げて使うなどでフレームレートが出せる。
DLSS3が使えるならDLSS3でフレームレートがあげられる
DLSS3が使えないならマザーから出力してAFMFが使える
AFMFやDLSS3はフレームを挿入する技術なので少なからず遅延が発生するので、FPSなど動きが速いゲームでは使わない方が良いので、この辺りは使えなくなると8700Gを選ぶ意味がほぼなくなってしまうので、今回の用途ではなしですね。
7700Xは使いましたがメモリーに気を付けないと、RTX4070クラスでも速度が出なくなっちゃう(Ryzen7 7745HX+RTX4070で検証済みです)のでそこのお金がかかるのでOCメモリーにコストを奪われるのでそんなに違わなくなるのが問題だよね。
書込番号:25692320
0点

>書き込みをみてるうちに7900X3Dにしたいなという気持ちが強くなってきました
ゲームでもフレームレートの安定性で7900X3Dは7800X3Dを上回りますので、個人的に価格考慮でガチでお勧めです。
冷却面も7800X3Dよりも均一的で良いので、よって予算があるのでしたら迷わずゴーです。
>今の7800x3dより安いCPUの中から選ぶとしたらどれになりそうでしょうか
7700 でいいのではと思います。X3Dタイプは300fps超を狙うなら最も簡単なCPUですが、非3Dタイプはそこまでの高fpsは狙えないとしても寧ろ安定したfpsを出せるので同じ8コアとしてお得です。
7900なら価格差があまりない7900X3Dとなるので、7800X3Dに対しての7700は有意義な安さで魅力に思います。
書込番号:25692337
0点

自分もゲームだけなら7600Xか7700Xでも良いとは思いましたが、動画編集とか配信するなら8Coreでぎりぎりかと思います。
なので自分も7900X3D以上が良いとは思いますが、まあコスト次第では最初は7600Xくらいから始めても良いし来年Zen5をそのまま載せ替えることもできますのでね。
とりあえずZen4プラットフォームで買えるものの最高を選ぶでも良いと思います。
書込番号:25692350
0点

皆さん本当にありがとうございます
これまでのやりとりのおかげでそれぞれのcpuのメリット、デメリットが少しずつわかってきました
8700G,7700X,7900x3d
この3つでもっと悩んでみようと思います
改めて本当にありがとうございました
書込番号:25694767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU にcore i3 10105f gpuにrx6600xtを使用しているのですが、apexの射撃訓練で平均110FPSほどしか出ません。rx6600xtなら 144FPS張り付きにできると思うのですがにできると思うのですがこれってcpuがボトルネックになっているからですかね?
0点

passmark 8,000台のCPUは無理があるでしょう。
例としてすぐにこういうの見つかりますよ(RX6600だが)
https://www.youtube.com/watch?v=Ajd8oUPwqm0
書込番号:25650723
1点

画質落として頑張りましょう!
それでも不満あればステップアップ
書込番号:25650732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シングル性能が特に11400が上なので、10400では勿体ない。
マザーは11400でも行けるのだから是非選ぶべき。
書込番号:25650759
0点

>Yuujirou07さん
新品購入を前提として、ryzen5600xと安価なAM4マザーを購入した方がコストパフォーマンスがいいと思います。ご検討されては如何でしょうか。6600xtの性能を十分引き出せますよ。
書込番号:25650792
1点

うーん。
確かにCPUのシングルも関係するけど、i3 10105Fが遅い最大の理由はキャッシュが少ないことと、メモリーの速度が遅いことが原因なんだけどね。
定格2666MT/sのメモリー駆動ならそりゃ遅いよ。
4GHzでCPUが動作してる時のCPUの次のデータ取得までのタイミングは250ps(ピコ秒)これについて来られるのは1次キャッシュだけ
それは16KBとかそのくらいしか無い、10105Fのスマートキャッシュは6MBだけど、ゲームによるけど溢れるとメインメモリーを読みに行く
そのメインメモリーが遅いとゲームデータをCPUが処理する速度が落ちる。
3次キャッシュはユニファイドなことが多い、これは生きてるコアでキャッシュのデータを使いまくる仕様なのでメインメモリーが遅いならこちらが大きく無いと遅くなる。
結局処理しきれないからフレームレートが下がる。
そんな話です。
なのでX3Dプロセッサは96MBも3次キャッシュを積んで速度を上げてる。
ここらへんの理屈が分かってれば、マザー次第だけどメインメモリーの速度も上げないとフレームレートは出ない。
まあ、幸いAPEXはそこまで3次キャッシュ依存じゃ無いからそんなプロセッサは必要ないけど
それでもって感じです。
11400は12MBのスマートキャッシュを搭載してるのでそこそこの効果は期待できる。
まあ、それでも、メインメモリーも速い事も条件になるかな?
前に2666MT/sと3600MT/sのDDR4でフレームレートの速度差測ったら15%くらいはあった。
どこまでやるかによるよね。
書込番号:25650967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ええ?
i5 10400 + RX6600でも144fps出てないが??
https://www.youtube.com/watch?v=Lr1tjRKmT0k
キャッシュ12MBなんて関係してなさそうやん。
どう、こじつけて説明でます?
ここはあっさり11400で行くべきかと。
書込番号:25650983
0点

昔からよく言うシングル性能高いを信じてればゲームにも問題ない
書込番号:25650985
0点

>koji33332さん
そもそも、i5 10400Fは2666MT/sが定格だから遅いよ。
まずはそこが違う。
後、出難いとは買いたけど11世代はコアの構造を変えて、IPCが高いから同じ周波数でも速度は出易い。
それがシングルスレッド性能だけど
まあ、AMDならZEN2とZEN3はコア構造も同じ、周波数も大差無いけど、キャッシュとメモリーロード構造の変更で20%の性能向上をしてるので、10世代と11世代はデータロード構造自体が違うので11世代でもOKだけど、それだけではダメで、メモリーも変えないと折角のCPU性能が死ぬよって言う話をしてるんだけど
書込番号:25651014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレヌシがZマザー使ってるなら、3200MHzでも問題ないことですし。
書込番号:25651035
0点

>Yuujirou07さん
解決済みになってしまいましたが、10105F+RX6650XTが有りますので実機で確認してみました。
対人戦のゲームはしないので勝手が分かりませんが、設定は初期設定から垂直同期を無効に設定しただけです。
射撃訓練場では上限の144fpsに張り付いたままになります。
6650XTはあまり6600XTと性能差は無いと思いますので何か条件が違うのでしょう。
メモリーはDDR4-2666 8GBx2 CL19-19-19-43です。
書込番号:25651464
1点


わざわざ確認ありがとうございます。自分はメモリーをDDR4-2666の8gと16gを2枚刺で使っているのですがこれがfpsの低下の原因になったりしますか?
書込番号:25651469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーの容量は合わせましょう。
デュアルチャネル動作しない部分がでるか、下手するとシングルチャネルになります。
速度低下の原因にはなる要素になります。
書込番号:25651472
0点

きれいなデュアルチャンネルではないが、クロック落ちもしてないし8+8GBの16GB以上の動作してるから問題ないでしょ。
書込番号:25651473
1点

>Yuujirou07さん
>自分はメモリーをDDR4-2666の8gと16gを2枚刺で使っているのですがこれがfpsの低下の原因になったりしますか?
ゲームに影響は出るかも知れませんが、他に原因があるかも知れません。
AFTERBURNERを使用されている様ですので、モニタリングタブの履歴のファイルへの記録でGPU・CPU使用率・温度・メモリー使用量等のデータを取って確認されてみてはと思います。
書込番号:25651475
0点

予想で書くなら・・
8GBx2枚>>8GB+16GB>>>>>>>>>16GBx2枚
自分はこんな予想だな。クロックは同じとして。
書込番号:25651480
0点

>キャッシュは増やせないさん
測ってみたんですけどcpuの使用率が結構高くなってました。
これって何が原因なんですかね?
裏ではbraveしか起動していないのですが、、、
書込番号:25651497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【現構成】
CPU:Ryzen5 3500
MB:A520M-HDV
GPU:GTX1650 GF-GTX1650D6-E4GB/DF2
メモリ:ADATA DDR4-3200MHz 8GB×2枚
SSD:Crucial P5 Plus 1T
電源:Thermaltake Smart 500w STANDARD
ケース:Thermaltake Versa H18
上記構成で3年以上経過しているため、
パーツを新調し組み換えを検討しております。
(SSDに関しては最近交換しました)
【用途】
・DavinciResolveを用いた簡単な動画編集及びゲーム
ゲームに関しては昨年発売の龍が如く7外伝を現構成でプレイ済。
設定を落とせば別段動作に問題なし。
今後の予定は同タイトルの最新版の購入を考えており、
その他のゲームでの使用予定はありません。
【新調予定パーツ及び予算】
・CPU及びMB
MBに関しては、最近SSDをGen4の物に交換したため、それに対応するもの。
CPUに関してはRyzen7 5700xを考えております。
その他、電源やGPU、メモリなどは現構成を流用し、OS代込で予算5〜6万想定。
(3500付属のクーラーも流用想定)
【相談内容】
現構成にて動画編集時の動作の重さやレンダリングの遅さ等、
不満点はありますが、単純に組んでから年月が経過しているため、
そろそろ変え時なのかな?程度ではあります。
(SSDをSATAからNVMeに変えた事により上記不満点は多少改善されました)
現構成のPCで1台目の自作であり、知識も乏しいため
「GPUも変えなきゃ意味が無い」
「それなら現構成のままで十分」
「GPUをGTX1650流用ならRyzen7 5700x以外がおすすめ」
などご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

自分だいぶ前に3500から5800Xへアップグレードしている人です
自分もA520です。
レンダリングの速度重視なら、
マザー替えてもそれほど恩恵ないと想像しますが、
その分CPUに全振りでの5900とか5950とか狙ってみては?
書込番号:25645647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分としては、5700Xへの変更は妥当な感じはします。
HT化で3割、コア数が2個増えることで3割ちょっと、ZEN2からZEN3で約2割ちょっとの改善が見込めるので、3500比で2倍ちょっとになるかな?って感じです。
5900Xにすると、3倍にはなるけど、マザーが心許ないのであまりお勧めではない感じですかね?
発熱がちょっと心配なので、AK400にクーラーを変えるなど、クーラー関係は変えてもいいと思います。
とりあえず、コストと性能を考えるとこれ以上にするなら大きな変更になりそうなので、5700X+クーラーの変更でいいとは思うのですが。。。
グラボに関してはDavici Resolveではグラボで割と変わるのですが、編集が少なめとの記載もあり、先にCPUを変えて不満があるなら交換も視野に入れる程度でいいと思うけど、ただ、かけるコストが小さいので購入するグラボの対象があまり思いつかないです。
VRAMの搭載量も多い方が良いですが、それも編集対象のデータ量に依存しますし
書込番号:25645660
0点

修正
CPUそのままではマザー替えてもそれほど恩恵ないと想像しますが
書込番号:25645670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今後の予定は同タイトルの最新版の購入を考えており、
ここ見逃していました。
CPUを5700X止めにして(クーラーも必要)
グラボも上げたい感じかなとも思うけど、
予算的になかなか選択肢が難しいかも。
書込番号:25645690
0点

マザーは変えない方向で良いと自分も思う。
まあ、グラボはそれなりのお値段するので、自分も様子見かなー?と思う。
書込番号:25645706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、CPU AMD Ryzen 7 3700X → AMD Ryzen 9 5900Xへアップグレードしました。
CPUアップグレードの恩恵は有ると思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
書込番号:25645724
0点

Gen4のm.2を最大限に生かしたいならマザーの交換必要だね
A520はGen3までだから…CPUだけでは変わらない…
書込番号:25646125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ご返答ありがとうございます。
当初、MB交換の予定は無かったのですが、
最近新調したSSDがGen4対応の物だったので、これを機にMBもGen4対応の物に変えようかと考えた次第です。
動画編集は今後も重たい作業の予定は無く、一旦GPUは考えずCPU交換にて様子見したいと思います。
ゲームに関しても、現構成でプレイ済のタイトルと、今年発売の新タイトルで必要最低スペックが同じだったため、
GPUはGTX1650のままでも問題ないかな?程度でございます。(旧タイトルは現構成で設定を落とせば特に不満無く動いていたため)
ありがとうございます。
書込番号:25646809
0点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
CPUだけ交換では用途によりあまり意味が無いとの情報もあったため、
実際どうなのかな?と思っておりました。
一旦CPUのアップグレードにとどめ、他のパーツに関しては様子見したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25646822
0点

>kiyo55さん
ご返信ありがとうございます。
現構成のMBでSATAからNVMeに交換した時点で、各ソフトの軽さや起動時間などの変化は多少は体感出来ました。
折角Gen4のSSDを購入したため、それに伴いMBの交換も検討しておりましたが、Gen3→Gen4で体感できるほどの変化はあるのか?と言った点で迷っている次第です。
書込番号:25646872
0点

Ryzen 5 3500はかなり微妙なものなのでアップグレードの効果はあるでしょう。
ただ流用するつもりのクーラーがCPU付属のものだったら止めた方がいいです。
性能が不十分です。
確かにビデオカードの性能も上げられるなら上げたいですが、予算の都合ならそのままでも仕方がないと諦めるしかないと思います。
書込番号:25649917
0点

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
クーラーに関しては、AK400を検討しております。
CPUのグレードを5700Xより下げてGPU性能を上げる事も検討しております。
そちらに関してはこのスレッドに改めて質問させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25650150
0点

皆様方、多数のご意見ありがとうございます。
GPU性能も上げれるならと言うご意見もいくつかあり、
下記2パターンで考え直してみました。
【パターン1】
CPU:Ryzen5 3500→Ryzen7 5700x
MB:A520M-HDV→B550MPro4
GPU:現構成流用(GTX1650)
【パターン2】
CPU:Ryzen5 3500→Ryzen5 5600
MB:現構成流用(A520M-HDV)
GPU:GTX1650→RX 6600 Challenger
当初はGen4のSSDに対応するMB込での予算でしたが、
MB交換の必要は無いとのご意見もあり、Gen3→Gen4での体感差もそこまで無さそうなため、
パターン2ではその分予算をGPUに振ってみました。
(CPUに関してはグレードを下げてRyzen5 5600)
GPUは、比較的価格が安いこちらを考えております。
https://kakaku.com/item/K0001391662/
改めてご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25650166
0点

個人的にはパターン2の方が良いとは思う。
書込番号:25650198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もパターン2が良いと思う。
ただエンコードでNVENC無くなっても困らないか要確認。
書込番号:25650207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、ResolveはAMDのエンコードは普通に使えるのだけど、CUDAと比べてというのはよくわからない。
個人的にはVRAMが大きい方が快適だとは思うけど
書込番号:25650213
0点

編集ソフト明記してありましたね…
見落としてました。
問題ないですね。
書込番号:25650271
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
ご返信遅くなり申し訳ございません。
ご意見ありがとうございます。
パターン2の方で進めていきたいと思います。
ただ、少し予算に余裕が出来そうでして、
当初の話しと変わってしまって申し訳ないのですが、
GPUはRX6600or7600あたりで、その他はAM5に乗り換えもありかなと考えております。
(元々MBの交換も視野に入れてた部分もありましたため)
貴重なご意見ありがとうございました。
また何かあればよろしくお願いいたします。
書込番号:25660043
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





